コミヤの生物多様性に関する一考察
コミヤの生物多様性に関する一考察
  • Видео 91
  • Просмотров 677 598
河川改修によって劇的な変化があった川をガサガサする
かつて行われた大規模な河川改修によって環境が激変、その後も外来種の侵入などを経てきた川の今を見つめます。
#生物多様性 #ガサガサ
Просмотров: 3 056

Видео

終わってる池を再生する①第一回調査
Просмотров 5 тыс.12 часов назад
堆積した泥とアメリカザリガニで凄いことになってしまっていたため池を再生させていくプロジェクトを始動します!今回は第一回、池の生物相と機構の調査です!
【水辺の小話】育ててた植物が様子のおかしい花を咲かせました
Просмотров 1,4 тыс.21 час назад
本来紫色の花をつけるはずのオニバスが、想定外の花を咲かせました。遺伝的多様性の面白さを垣間見る良い経験になりました。
ため池廃止と域外保全について考える
Просмотров 12 тыс.День назад
鳥取市のとある廃止されたため池は、かつて市内唯一のジュンサイ生息地でした。ため池廃止とそれに伴う環境の変化、移植の困難さ等について、考えます。 #生物多様性 #環境保全
泥干潟の中から凄まじい生き物を掘り出してしまった!!!
Просмотров 13 тыс.14 дней назад
有明海の軟泥干潟には、不思議な見た目をしたワラスボという魚がいます、そんなワラスボを捕まえるには干潟を掘るのが一番。そんなスボ堀りの最中、想定外の生き物が飛び出しました! #有明海 #絶滅危惧種 #生物多様性 #干潟 茸本先生とワラスボ探した時の動画 ruclips.net/video/vlKD8RYz2iQ/видео.htmlsi=gzuxK95rFWmejo4S
友達の家の裏の水路がとんでもないことになっていた!!
Просмотров 90 тыс.21 день назад
友達の故郷の家の裏の水路がヤバいと聞いて行ってみたら、尋常じゃないくらいヤバかった……!!! 現代もこんな密度で希少な貝が生息している場所が、犬の散歩道にあることを私たちは忘れてはならないのです。 #生物多様性 #天然記念物 #絶滅危惧種
中国山地に伝わる謎の毒ブナを追え!
Просмотров 27 тыс.21 день назад
中国山地のとある地域にて、毒ブナと呼ばれ嫌われている謎の魚の話を聞きました。食用にできない有毒の淡水魚なんていないこの地域、果たしてどんな魚なのか。友人から聞いた毒鮒の正体を追いかけます! #淡水魚 #ガサガサ ※この地域にはサンヨウコガタ、ニシシマともに分布外でした。チュウガタと思われます。
絶滅危惧種が水底を覆い尽くす最高の池に潜る!
Просмотров 3,7 тыс.28 дней назад
八頭町の山中には、絶滅危惧種が水底を覆い尽くす凄まじい環境の池があります。農業用ため池の管理のために行われる池干しが繋ぐ、美しく、そして多様な水草の世界を水中からお届けします! #生物多様性 #環境保全 #絶滅危惧種
水草の宝庫、琵琶湖湖岸を歩きながら水草を学ぶ
Просмотров 2,2 тыс.Месяц назад
日本屈指の水草の宝庫、琵琶湖。今年は琵琶湖博物館にて水草展も開かれている中、予習も兼ねて、水草に詳しいシオ君に教えて頂きながら琵琶湖湖岸の天然の水草展を堪能しました! #水草 #琵琶湖
琵琶湖沿いの小川に入ってみたら最高の環境だった!
Просмотров 3,1 тыс.Месяц назад
琵琶湖沿いには多くの内湖があり、本湖との連続性が豊かな生態系を育んでいます。たまたま見かけた小川には、エコトーンが作る最高の環境がありました! #生物多様性 #琵琶湖
浚渫工事から救った絶滅危惧種のその後を見に行く
Просмотров 3,1 тыс.Месяц назад
今年の春に浚渫(泥上げ)工事ですっかり掘り返された水路。作業中にたまたま見つかったマツカサガイを泥の中から救出し、水路に戻しました。夏を迎え、すっかり緑になったあの水路の今を見に行きます。 #生物多様性 #絶滅危惧種
夜中の池で外来種を投網で捕りまくる!
Просмотров 3,1 тыс.Месяц назад
山陰屈指の豊かな生物を育んでいた湧水湖は、現在多くの外来種に占有されています。そんな中でも生き残っていました! マーシーさん、茸本先生と回った環境の補遺動画になります。 生き物系RUclipsrマーシーさん youtube.com/@marsy-catchinghunting?si=Nad5yA6LTBMFkglQ さかな芸人ハットリさん hattori-suisan.jimdofree.com/ 野食ハンター茸本朗さん youtube.com/@hunter.takemoto?si=fGo9UMYTSx7E0LKv
ため池改修の際に救出したフナのその後を調べてみた!
Просмотров 5 тыс.Месяц назад
昨年秋、ため池改修に伴い茸本先生にヘラブナを食べていただき、学生たちとバスギルを取り除いた池のフナのその後を見に行ってきました!生き物系RUclipsrマーシーさん、さかな芸人ハットリさんにも来ていただき、ため池改修と外来種問題のその後をお伝えします! #外来種 #生物多様性 生き物系RUclipsrマーシーさん youtube.com/@marsy-catchinghunting?si=Nad5yA6LTBMFkglQ さかな芸人ハットリさん hattori-suisan.jimdofree.com/ 野食ハンター茸本朗さん youtube.com/@hunter.takemoto?si=fGo9UMYTSx7E0LKv
配慮工事で生き残った幻の生きた泥を探してきた
Просмотров 148 тыс.Месяц назад
有明海には生きた泥としか形容できない幻の貝が棲んでいます。その名もヤベガワモチ、絶滅危惧IA類で最早数える程度にしか生息地が残っていません。そのうちの一ヶ所が去年工事対象に。何とか残してもらった奇跡の塩性湿地の今を見てきました。 #生物多様性 #有明海 #絶滅危惧種 #環境保全
有明海の伝統漁、棚じぶをやってきた
Просмотров 1,9 тыс.Месяц назад
日本各地の内湾や湖などでは、水辺に小屋を立てて、大きな網を設置したくもで網漁が行われてきました。有明海では棚じぶと呼ばれ、今もその姿を見ることが出来ます。近年では数を減らし、漁法自体が絶滅危惧にある棚じぶ、体験してきました! #伝統漁法 #有明海
有明海の最高の魚を投網で狙う!
Просмотров 47 тыс.Месяц назад
有明海の最高の魚を投網で狙う!
耕作放棄地に湿地を作ったらついにタガメが来てしまった!!!
Просмотров 4,8 тыс.2 месяца назад
耕作放棄地に湿地を作ったらついにタガメが来てしまった!!!
外来種に2年で滅ぼされた神湿地
Просмотров 4 тыс.2 месяца назад
外来種に2年で滅ぼされた神湿地
汽水湖で大量発生するアミエビを巨大貝で煮る
Просмотров 2,3 тыс.2 месяца назад
汽水湖で大量発生するアミエビを巨大貝で煮る
水草の宝庫だった池が大渇水になっていました
Просмотров 2,4 тыс.2 месяца назад
水草の宝庫だった池が大渇水になっていました
たまたま見つけた水路の貝類の多様性が凄かった
Просмотров 9952 месяца назад
たまたま見つけた水路の貝類の多様性が凄かった
よくある川の楽しみ方を考える
Просмотров 1,1 тыс.2 месяца назад
よくある川の楽しみ方を考える
気になっていた海沿いの湿地を調べに行ってみた
Просмотров 2,8 тыс.2 месяца назад
気になっていた海沿いの湿地を調べに行ってみた
管理してるため池跡地で生物調査と外来種防除
Просмотров 2,7 тыс.2 месяца назад
管理してるため池跡地で生物調査と外来種防除
ため池跡地のビオトープが食虫植物だらけになっていた
Просмотров 2,2 тыс.2 месяца назад
ため池跡地のビオトープが食虫植物だらけになっていた
絶滅種が生えるビオトープを作った
Просмотров 1,4 тыс.2 месяца назад
絶滅種が生えるビオトープを作った
山奥に作ったビオトープを眺めながら一考察
Просмотров 1,4 тыс.3 месяца назад
山奥に作ったビオトープを眺めながら一考察
サンショウウオが湧く田んぼの一考察
Просмотров 2,5 тыс.3 месяца назад
サンショウウオが湧く田んぼの一考察
誰にも気づかれず生きてきた謎カワニナ
Просмотров 1,1 тыс.3 месяца назад
誰にも気づかれず生きてきた謎カワニナ
有明海で激減してしまった貝を探しに行く
Просмотров 8533 месяца назад
有明海で激減してしまった貝を探しに行く

Комментарии

  • @momocone
    @momocone 12 часов назад

    いつも思うのですが、主さんたちが履いているゴム長って市販品なんでしょうか?スケールあるし釣りにもいいなぁと。もし情報ありましたらご教示をば🙏

  • @user-zl1vj6fz1m
    @user-zl1vj6fz1m 16 часов назад

    おおおすばらしいい、こういう川を都市部で見かけることはほぼないので、護岸されている川しか知らない現代人の自分にとっては、良い意味で違和感をおぼえてしまいましたね、、 情報発信ありがとうございます🥹

  • @aki7915
    @aki7915 17 часов назад

    どこかの墓石みたいにも見えるな🪦

  • @user-xl8ee6eg5m
    @user-xl8ee6eg5m 18 часов назад

    初めてこう言う系の動画を見たけれど、面白いなあ。水草の繁殖力がすごくても人力の作業で根絶できるのは知らなかったです。都会でもコンクリート護岸じゃなくて別の方法にしたら色々な生き物が戻ってくるのでしょうか?

    • @ariake538
      @ariake538 18 часов назад

      ご視聴ありがとうございます。 外来水草に関しては、大量にある場合は重機を用いた作業との併用が本来良いのですが、この時は侵入初期で行政が動けず全手作業になってしまいました(汗) この場所も、30万人が住む地方都市の都市部を貫く河川です。ある程度の環境が整えば、本流等との接続がある場合は戻ってくる可能性が高いですね。また水生昆虫や両生類は移動力が高いため、小さな水辺を作るだけでもやって来ることが多いです!

    • @user-xl8ee6eg5m
      @user-xl8ee6eg5m 17 часов назад

      @@ariake538 かなりの都会にある川で驚きました、身近な都市河川にも、それだけのポテンシャルがあるんですね

  • @1mtb818
    @1mtb818 День назад

    防災の一言で 昔の農家が作った溜池を無くすとは 安易な行政判断に聞こえる。 米作農業の貧困から米農家を破壊した農水省行政の貧しい政策が環境破壊を呼んだ典型例ですか。地方自治体も貧相な行政に感じる。昔の農業は自然環境は上手く共存していたため池は素晴らしい遺産でした。

    • @ariake538
      @ariake538 21 час назад

      農業用ため池の維持管理は生物多様性にとってもとても重要なことです。夏の渇水が増える中で、ため池の重要度はもっと注目されるべきですね。 耕作放棄地は1年もあれば戻せますが、水源を潰したら二度と農地の再生はできなくなってしまいます。

  • @user-se7lg1xs6d
    @user-se7lg1xs6d День назад

    大変なご苦労だったと思いますが根絶してしまうなんて凄いですね。 ふとミヤイリガイの話を思い出しました。 自分も小川のアメザリを駆逐できたらと思う事がありますw

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      ありがとうございます! まだ私らもアメリカザリガニには勝てていませんが、とある池でそれは頑張りたいと思っています。あれは隠れるため、外来水草以上の厄介さですね(汗)

  • @SS-zd8ok
    @SS-zd8ok День назад

    名前も相まってピクミンの原生生物みたいでかわいい

  • @user-su3td6tw6q
    @user-su3td6tw6q День назад

    私達は、「コンクリート護岸なら安全だ。」というイメージを何者かに植え付けられているのかもしれませんねぇ・・。

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      以前の気候なら早く流す治水で対応出来たのですが、やはり近年の豪雨災害にはキャパ的に厳しいものがあります。 気候変動が進んだ今は退き提や流域治水を意識していく必要があると思います(汗)

  • @user-ut8ui3re3h
    @user-ut8ui3re3h День назад

    とても良い川ですね。普通種(私からすれば全然普通ではありません笑)と希少種、それぞれがしっかりと生息している。しかも、河川環境を整えたことで再び姿が見られるようになったという素晴らしい経歴の川なんですね。 こちらの川が多自然型に改修されたということは(私の記憶が合っていれば)以前に教えて頂いたと思うのですが、全国各地、国を上げて行われた事業だとは知りませんでした! 台風の被害から守るためにコンクリートを撤去して川幅を広げ多自然型にするという発想、衝撃でした!20年も前に、先進的とも言える取り組みをされていたこと、感心させられます。 アリアケギバチはギギとの競合に負けてしまうんですね。ギギの捕食圧などが理由ですか? カワヒガイやヤリタナゴが戻ってくるというのは、どのようにして戻ってくるのですか。元々、合流している他の河川に生息していて、環境が良くなったことで再び流入したりするということですか? 今日、動画が上がった時、自分はいつものなんてことない川でアメザリを捕獲していました。その川は過去の台風で堤防が決壊したため、両岸をコンクリートに改修しているところなんですが、かごマットや蛇籠が併用されていました。これも多自然型河川としての配慮なのかなと思いました。 そして今日初めてその川でハゼ系の魚(トウヨシノボリらしいです)を見つけました!以前にヌマガイの殻も発見しているので(相変わらず生体は見つかりませんが笑)、いつかタナゴが来てくれたりして…と思うと、少し虚しさを感じていたアメザリの捕獲も、俄然やる気がわいて頑張れました笑 突然脳内に浮かんだ夢物語を長々とすみません…。 小宮さんのブラチ根絶は敬意の念しかありません!根気と信念がなければ出来ることではありませんよね。外来種の根絶には時間も労力も必要ですが、小宮さんが行動で示し結果を残してくださることで、私たちも大きな力をもらえます! そして、素晴らしい事例を発信してくださることも、とても意義深いと思います。国交省からは、やはり発信しづらいものなのですか?様々な事情があるのでしょうけれど、とてももったいないことですね。 カワヒガイ、きれいな魚なんですね。 ナガエの侵入がまさかこちらの川だったとは思いませんでした。ブラチ以上に時間がかかるのかもしれませんが、きっと根絶されると思います! 苦しいこともありますが、小宮さんのチャンネルを見ていると、希望を持ってもいいんだなと前を向くことができます。 こちらの川も、いつかナガエが消え、多様な生き物が当たり前のようにいる川になりますね。 応援させていただきます。そして自分も出来ることを頑張ります。 素晴らしい動画でした。ありがとうございました!

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      この取り組みは素晴らしいですよね!ただ、やはりその時の河川事務所の所長の方向性によって大きく左右されるところもあり、この水系ではここに続くものがなかったのが惜しいところです。 ただやれば出来ることは証明されているため、推進して欲しいですね! 蛇籠も配慮護岸のひとつだと思います。植生が回復して、長野県ならホトケドジョウ辺りは来て欲しいですね! カワヒガイやヤリタナゴは、筑後川本流を通してやってきています。筑後平野は平野一体が水路で連結しているため、そういうことが起きやすいですね。これはある種、タイバラやバスギルの拡大阻止が難しい要因でもあります。 また、その交流のしやすさがナガエの侵入の要因でもありました。ブラチは最上流部からの侵入だったため河川内に蔓延しましたが、ナガエは最下流のため、上流側への侵入阻止を目標としようかと考えています。筑後川本流から供給され続ける位置での消耗戦はさすがに厳しいです(汗) 国交省は一応ホームページなどで多自然型川作りは書かれていたりします。ただ、生物屋側からはあまり具体事例が上がっていません。希少種が出るため「○○川の多自然型河川改修でシマドジョウやタナゴが回復した!」とか書くと「生息地を明かすな」とめちゃくちゃ批判されるため、慎重になっている側面はあると思います。勿体ないことです。 こういうネイチャーポジティブな話題はもっと世に出されるべきです!そういうスタンスで頑張ります!

    • @user-ut8ui3re3h
      @user-ut8ui3re3h 12 часов назад

      ありがとうございます。本当に、素晴らしい先行事例ですよね!さらに、今や多自然川づくりは全ての川づくりの基本と謳われているんですね。気づいていないだけで、多自然型の視点から整備、管理してもらっている河川は意外とあるのかもしれないなと思いました。自分自身、もっと解像度を上げないといけませんね。 ホトケドジョウ!いいですね!夢が広がります!河川のつながりとしては難しいのかもしれませんが、こういう妄想的な憧れも、時には必要なのかもしれません笑 もちろん、妄想が現実になれば最高です笑! 筑後平野のクリークは本当に感動的でした!至る所に張り巡らされた水路を眺めながら、広大な平野を走る開放感。山国に暮らしている人間は、滅多に味わえないものです笑! カワヒガイやヤリタナゴは河川のつながりを利用して行き来しているんですね。一方で、外来種の行き来は非常に頭の痛い問題ですね。ブラチもナガエも他の河川から流入したんですか。本当に、わずかな切れ藻でも命取りになりかねませんね。本流との合流地点なんて、良いものも悪いものもあるゆるものが通っていきそうですね。これ以上、ナガエが上流へ侵入しないことを切に祈っております! 確かに国交省のHPを見ても、生き物について、あまり詳細な書き方はされていないようですね。希少種の話題はデリケートなものでしょうし、実際に乱獲の問題などもあるのだと思いますが、かといって、一部関係者のみで守り切るのには限界があるのではないかと思ったりもしますが、どうなのでしょう…。 マシバさんの故郷のように、希少種とか普通種とか関係なく、豊かな環境と人々の生活が共にあるような世の中を作れるといいですよね。もちろん、とても一朝一夕でできることではないと思いますが。 小宮さんをはじめ、保全の先駆者である方々が切り拓いてくださった道が、この先、持続可能なものとして社会に浸透していくといいなと思います。 そのためにどうすればいいか、具体的な手立てには全く思い至らないのですけど…。ただ、どんな人にも幸福を追い求める権利はありますし、小宮さんにも幸せでいていただきたいと思っておりますので。 やはりネイチャーポジティブですね。みんなで考え、実行していかなければならない課題だと思いました。 小宮さんからのメッセージをしっかりと受け止め、返していきたいです。 これからは、みんなでともに頑張りましょう!

  • @petrolbug
    @petrolbug День назад

    国がちゃんとこういう試み(多自然型川づくり)もやってることを知らしめるのは大事ですよね。つい、できてないことばかりに目がいって責め立ててしまうんだけど、いいことをやったら褒められるというのが浸透することでよりよい試みが生まれてくることにもなるから…。

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      そうなんですよね(汗) 福岡県内だけでも何河川かあり、国交省の取り組みは素晴らしいと思います。まだまだ不十分なところがあるにせよ、評価できる所は評価し、普及させていく方にしたいです!

  • @user-wo9gd6fu2b
    @user-wo9gd6fu2b День назад

    私の地元の関東の川(鶴見川や境川)はほとんどがコンクリート護岸です。人口密度が高く住宅が隣接している事もあり難しいかもしれないけど動画のような自然豊かな河川敷のある川に戻してほしいです。

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      人口過密地域では、退けるだけの土地がなくて難しいところもありますが、昨今の大雨ではコンクリートで固めて早く流す治水の限界が来ていると感じます。 この川はこの10年の豪雨で氾濫したことありませんが、周辺の他の河川では川幅が狭く内水氾濫が数年単位で発生していました。 気候変動との中で、引き提と流域治水、その中での生物多様性再生の推進、ぜひ普及して欲しいと思います!

  • @syoma2000
    @syoma2000 День назад

    すごいなあ、ほんとに継続は力なり、というのをしみじみ実感します。手作業で戦っても勝てるんだ!!!! 改善しようという意志さえあれば、環境は戻ってくるんですね。

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      様々な方法が考案されて、あとはどう社会に実装していくかという時代になってきているのではと思います! 手作業での駆除はえげつないので推奨はしませんが、継続的な積極防除で根絶できる可能性を示せたことには意味があるのではと思います!

  • @SH-dv2hf
    @SH-dv2hf День назад

    ゾッとしました。コンクリートで一度固められてしまった河川でもこうして回復することが可能だということに。

  • @user-nm1qs5uh3u
    @user-nm1qs5uh3u День назад

    ちょっと感動しました、こういう場所が少しずつでも増えていく事を願ってやみません。

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      行政側からもこういう取り組みが広がってきています。もっと知られて欲しい取り組みでした!

  • @user-fp8wh3oo6n
    @user-fp8wh3oo6n День назад

    日本がもしアメリカに編入されたら、アメリカザリガニは国内外来種に昇格するんだろうな。

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      そうなった場合、国内外来であってもより積極的に保全が行われているアメリカのやり方が入ってくれば、生態系被害は減りそうですね。

  • @carpnagai
    @carpnagai День назад

    外来種の手作業による駆除成功、本当に素晴らしい偉業ですね 「出来ない理由を100個ならべる人より出来る方法を1つ見つける人の方が偉い」といつも思っていますが 「ほら出来たでしょ」って示したコミヤさんがまさにその人なのだと思います

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      大規模駆除はショベルカーでやりたかったですが、その後の駆除はむしろ手作業の方が丁寧にでき、成果がありました! まだまだ社会の改善していける隙間は多くあるので、そういった部分を変えていき続けたいと思います!

  • @titodalmatian1742
    @titodalmatian1742 День назад

    環境を守ろうという意識だけじゃなく、その生き物たちが最も繁殖しやすい環境を整備してあげる。 その環境を整備できればできるほど絶滅の可能性は回避できるというのを教えてくれたのはうれしいです。

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      場を整えることで再生するんだ!ってことは積極的に発信していきたいと思います! そういう事例は多々出てきています!

  • @user-cx6li4ih9l
    @user-cx6li4ih9l День назад

    ジュンサイの移植に小宮さんが立ち会えばもしかしたら1,2年後はジュンサイも他の生物とうまく競合して繁殖してたのではないかと思うような分析でした。素晴らしい分析だと私は思いました。

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      ありがとうございます! あの時はとても悔しい思いをしましたが、手元に残したこの池の系統を元に、またこの周辺のアメザリやオオカナダモを抑えながら、ジュンサイが浮かぶ水辺を取り戻したいと思っています!

  • @MimehTakahaschi
    @MimehTakahaschi День назад

    「河川は再生できる」って事実,本当に素晴らしい.自然型河川の機運が高まって,外来種駆除の意識や行動も広まって,豊かな環境が再生されてほしい.そして小宮先生の動画を観ていて,自分に何ができるかっても色々と考えさせられる.

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      場を整えれば環境が戻ること、治水や農業等関わる分野と折衷することが出来るようになってきている事はもっと知られて欲しいと思っています! 自分はどうすれば良いか、を考える人が増えてくれることそのものが、環境保全の普及を支える意識の変化だと思います!

  • @user-cx6li4ih9l
    @user-cx6li4ih9l День назад

    主の生物の種を特定する能力は今まで見た生物系YOUTUBERの中でもかなり高いのだと思いました。確かにギギの亜種の特定はよく尾びれとか見ないと厳しいけれどすごいと思いました。また逆護岸工事というのでしょうか、人工的な護岸の川を自然に戻すことで生態系が復活する事例を動画で見たのは初めてでした。カワヒガイの絶対数が少ないのは二枚貝の絶対数も少ないからでしょうね、まあもし二枚貝が増えたらタナゴの仲間も増えていくのでしょうかね、外来種を手作業で細かく駆除することで根絶させたこともすごいと思いました。素晴らしい動画でした。

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      ありがとうございます。 タナゴ、ヒガイ系の数が少ないのは貝の母数が少ないからですね。流れが早いのもありますが、ヨシノボリの移動に頼る分、自然拡散に時間がかかりました。 時間とともに増えていって欲しいと思います。 ブラジルチドメグサが侵入した時は大変でしたが、早期に手が打て、対応出来たのは良かったです。 この川はこれからの河川行政を考えた時に大切な要素を沢山含んでいます。こういった事例は知られて欲しいと思っています!

  • @user-pt8my6hg2z
    @user-pt8my6hg2z День назад

    環境は戻せるって事例ですよね 日本の水系はもっと考えていきたいですね。

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      まさにその通りです!やり方は色々ありますから、こういった取り組みも含め、配慮工事はもっと加速していけば良いなと思っています!

    • @user-pt8my6hg2z
      @user-pt8my6hg2z 22 часа назад

      正直、建〇省に知り合いがいるのですが 治水工事と道路工事は予算獲得の 温床になってるので進まないのというのもあります。 知り合いはそれが嫌で上司に談判して 地方に飛ばされまくってますw

  • @sanma-no-kurome
    @sanma-no-kurome День назад

    環境保全はあくまでも趣味といった風潮がある現代の日本では、多自然型環境づくりの価値が一般普及することはないと思ってます。 ナガエツルノゲイトウも最大級に厄介ですが根絶できると価値ある前例を作れると思います。

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      この10年、あくまでも趣味という風潮はかなり変わってきました。10年前、生物多様性という言葉を普及させると言ったら保全団体から笑われていましたが、今では8割の人が知っています。 多自然型河川改修自体は引き提工事に限定されるものなのでどこもとはいきませんが、配慮工事は普及してきています。 行政内の情報共有と、網羅的な分布情報の把握さえ出来れば、劇的に変わるのではと思います。鳥取では個人ベースでは大分その状況を作れるようになって来ましたが、あとはシステム化と普及ですね。

  • @user-fd3ul8ob7x
    @user-fd3ul8ob7x День назад

    すごい とても

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      ありがとうございます!

  • @user-sf4ju5pl2v
    @user-sf4ju5pl2v День назад

    自分のいる地域には生息していない(侵入していない?)魚が多く見ることができて幸い!! カワヒガイを育む2枚貝、ひそかに増えていたら、うれしいなぁ……。 うちの地域の河川改修、多自然型全然取り入れてなくて、悲しいです…… ブラジルチドメ根絶見事! 次はナガエ、強敵ですが、なんとかなるかな(汗 雑談:いじっている湿地、とれるザリガニの殻が指で簡単につぶせるくらいにやわらかいノデス……。たぶん水の硬度が低いのでしょうが……貝類モノアラ系しか出ないの、これが原因なんでしょうかねぇ(汗

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      ありがとうございます! ここは順調に増えています。外来種の侵入は厳しいですが、このまま良い状況が保たれれば良いなと思います! ナガエは地形的に根絶が厳しい場所もあるのですが、河川本流内への拡散は阻止する方向で戦っていきたいと思っています。 水質、あるかもしれませんね。アメリカザリガニが柔らかいのは凄まじいです笑 それで生き残っているのも凄いですね。

  • @user-bu7ce5rp8t
    @user-bu7ce5rp8t День назад

    チドメグサ根絶できたのは素晴らしいですね イトモロコではなくコウライモロコだと思います スゴモロコかまでは判断できませんがイトモロコは全体的にひし形ですし目もここまで出っ張ってはないと思います

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      ありがとうございます。 撮影時は側線の模様で判断しましたが、戻ったら後ほど確認をしてみます。地域的には侵入していてもおかしくありませんね。

  • @kakyaku-961
    @kakyaku-961 День назад

    いゃあ素晴らしい動画。バズる動画ではないかもしれませんが内容が深い。成功した実績のある川を動画にされて勇気づけられます‼️マスコミも悪いことばかり取り上げずに良い実例をどんどん取り上げるべきかと思います。外来種の水草を絶滅させた実績に対して『勇者の賞』を授与するとか。応援してます‼️

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      ありがとうございます! 悪いニュースは世の中幾らでも出てくるし、環境を失ってしまう方が多い時代ではありますが、この10年余りの中で良い動きも沢山出てきています。そういった動きが注目され、広がってくれればと思います!

    • @kakyaku-961
      @kakyaku-961 День назад

      『決意は実践なり』を目の当たりにして頭が下がります。

  • @user-dr9gm7ci7b
    @user-dr9gm7ci7b День назад

    根絶凄い…

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      力技ですが、2020年以降は見かけていません!

  • @user-ib7tp7kj1k
    @user-ib7tp7kj1k День назад

    コンクリート護岸をとって良くなった例ですね。

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      そうですね、福岡県内でも何例もありますね。

  • @398yorunisaku
    @398yorunisaku День назад

    難しい事は よくわからないけど 人の努力で キレイな環境を取り戻せるのは 良いことだね😆 ステキな発信だ🎵

    • @ariake538
      @ariake538 День назад

      ありがとうございます! こういった事例が増えていけばと思います!

  • @user-bz8rz7dr8g
    @user-bz8rz7dr8g День назад

    初めて見て 面白かった‼️ 80歳ジイジ バアバ

  • @Usuke5756851
    @Usuke5756851 2 дня назад

    昔テレビで見て、「生きてる餅?」と衝撃を受けました。

  • @user-jz6yq5ml9e
    @user-jz6yq5ml9e 2 дня назад

    カラスガイとは種類が違うんでしょうけど、こんなの子供の頃は腐るほどいました。 今はだいぶ減っているんですね。

  • @user-sn3nq1hk5v
    @user-sn3nq1hk5v 2 дня назад

    かわいい

  • @user-vn6zb5lq7q
    @user-vn6zb5lq7q 3 дня назад

    凄い! 初めて見ました!

  • @user-cq3bi3bs7n
    @user-cq3bi3bs7n 4 дня назад

    こんな生き物初めて知りました。 すんごいです!!

  • @ARASISAN2501
    @ARASISAN2501 4 дня назад

    おおよその場所でも言っちゃうと採ってくやつが出てきて心配だな。

    • @ariake538
      @ariake538 4 дня назад

      行政によって既に公開されている産地です。

  • @Itisnousecryingoverspiltmilk
    @Itisnousecryingoverspiltmilk 4 дня назад

    クソ大変でクソ面白そうな活動だぁー!! 死池ャ蘇生楽しみにしてます!!

  • @a_z5595
    @a_z5595 4 дня назад

    チャンネル登録致しました。 素晴らしい活動の数々、尊敬します。この池もどのように再生するか楽しみにしています! このチャンネルの影響で日頃の散歩中に水辺の観察をするようになりました。すると先日、ウナギの稚魚を発見しました。身近な環境にも貴重な生き物がいることに気づかせて頂き感謝しております。 微力ですが力に慣れれば幸いです。応援しています。

  • @user-qe6jv2ng5j
    @user-qe6jv2ng5j 4 дня назад

    池干ししない事には再生しませんからよろしくお願いしたします。

  • @funamushifc
    @funamushifc 5 дней назад

    頑張って下さい!応援しております♪

    • @ariake538
      @ariake538 5 дней назад

      ありがとうございます!まだまだ時間はかかりますが頑張ります!

  • @user-xh5zw6bg9z
    @user-xh5zw6bg9z 5 дней назад

    岡山に住んでる頃、渓流釣りも趣味で、この辺りも来たけど、もう少し離れた場所で天然わさびもあったな。 そこは渓流魚の養殖場の土地で、釣れなかったら、そこでアマゴを買って(?)わさびを少し採らせてもらったな…

  • @yk_kuro12345
    @yk_kuro12345 5 дней назад

    こんな素晴らしい動画を見せていただけるだけで感謝しか有りません。応援しております。

    • @ariake538
      @ariake538 5 дней назад

      ありがとうございます!他はもう再生してからのRUclipsになってしまったので、ここは最初から上げていきたいと思います!

  • @user-ut8ui3re3h
    @user-ut8ui3re3h 5 дней назад

    素晴らしい活動ですね!しかも、ここから先の変容を発信、共有していただけるなんて、本当にありがたいことだと思います! まず、池の構造や生き物の調査から始めるんですね。現状を把握することって重要ですね。 ハイイロゲンゴロウがたくさんいていいですね。ハイイロゲンゴロウは環境への適応能力が高めなんでしょうか。他のゲンゴロウは羽が濡れてると飛べないということを初めて知りました笑!ハイイロゲンゴロウが飛翔するところ、かわいかったです笑 そして結局のところ、アメリカザリガニなんですよね!私もアメザリを見ない水辺の方が圧倒的に少ないと感じています。捕獲するなら冬までが勝負でしょうか。冬になると土に穴を掘って潜ってしまうんですよね。 罠で捕獲するんですね。これまでウシガエルや外来魚の捕獲場面は紹介していただいてるので、アメザリの捕獲シーンも是非とも見せていただけたらなと思います。 自分の近所のなんてことない水路でもアメザリの圧はすごいです。少しはスジエビ?ヌマエビ?も捕れますが…。 夏の間、気持ちが暑さに負けてサボってしまいましたので、そろそろ川に入ってアメザリを捕獲したいと思っております。ウシガエルもいるんですけど。それこそ泥干潟みたいになっている場所なので、手をこまねいています…汗 謎の物体はウキヤガラの地下茎だったんですね。Xでも投稿されていたものですか?なかなかいかついですね笑 ウキヤガラは今も自生しているのでしょうか。 ため池の排水口というのは、見つかりにくいものなんですか。だいぶ古そうな池だったので分かりにくかったのでしょうか。ちなみに、こちらの池、いつ頃まで本来の機能を果たしていたんですか?その間、池干しも行われていたんでしょうか? さて、最強のザリガニクルセイダーズですね笑!ため池の再生までには時間も労力も必要になることと思いますが、すごくいい池になる日は必ずや来るはずです!サンショウウオもやってくるかもしれませんね。 「終わってる池を再生する②」も楽しみです。今後の活動を心より応援しております!

    • @ariake538
      @ariake538 5 дней назад

      池の構造を把握しなければどうにもなりませんね笑 ですが、ここは他と本当に形が違ってどうにも分からないことが多かったです。排水口が見つからないのは初めてです笑 アメザリは結局最強の敵ではありますが、今回こそは倒し切りたいところです。 いつ頃まで使っていたかは不明ですね。ただ、実はここは2つ続きの池で、下の方はしっかりとした機構なんですよね。 下の堤を改修した時に、重要度が下がってそこから放置の可能性は高そうですね。 ウキヤガラ自体は少数群落を見ることが出来ました。

    • @user-ut8ui3re3h
      @user-ut8ui3re3h 4 дня назад

      @@ariake538 返信ありがとうございます。こちらは特殊な構造の池なんですね。石積みというのもすごいですよね。歴史を感じます。今の時代に池の改修を行うと、堤体はコンクリート護岸になるのでしょうか。 2つ続きの池ってどういうことなのか、イメージするのがちょっと難しかったのですが、農水省のサイトにそれらしきものが載ってました。重ね池や親子池などと呼ばれている池でしょうか。しかし、この名称は一部地域のものなのか、はたまた、そちらの2つ続きの池が「重ね池」と同じタイプのものなのか、自分にはよく分かりませんでした。すみません笑 本当に知らないことばかり、教えていただくことばかりです! アメザリの完全駆除は果てなき戦いかもしれませんね。考えただけで気が遠くなりそうですが、根絶した事例もあるみたいですよね。月2回駆除を行い、3年で根絶したと千葉県のサイトに書かれていました。それぞれの状況によるとは思いますが、倒し切ることは不可能ではないのかもしれませんね…。 ウキヤガラ、まだ自生してるんですね。抽水植物は比較的元気ですよね笑 アメザリがいなくなれば、シードバンクから復活する水草もいるでしょうね。大変な道のりかもしれませんが、そんな光景を見ることがため池再生の原動力になったりするのかなと思いました。 何もしていない立場ですみません。自分にできる形でこれからもずっと応援させていただきます! 大変お忙しい中、お読みいただきありがとうございました。

  • @lansalan-py7ww
    @lansalan-py7ww 5 дней назад

    可愛い

  • @melmalmu4226
    @melmalmu4226 5 дней назад

    環境再生応援してます!

    • @ariake538
      @ariake538 5 дней назад

      ありがとうございます! まだまだ時間がかかりますが、ここは最初から取り上げていこうかと思いカメラを回しました! 他の場所と同様の良い環境を作りたいところです!

  • @carpnagai
    @carpnagai 5 дней назад

    何の学問でも(ビジネスでもですが)現場が大事だと思っていて、フィールドワークをしている方を尊敬します 陰ながら応援しているので頑張ってください あ、ヒグラシとツクツクボウシの天然サウンドが素晴らしかったです

    • @ariake538
      @ariake538 5 дней назад

      ありがとうございます! 陸上生態系は凄いですよね、夏場は蝉の声に負けた音声拾えてないこともあります笑 当然ながらクワガタも七輪に飛び込んでくるような世界観です笑 ここらも最近はシカが増え始めて、下草がいつまで持つかは分かりませんが、このような場所を農地との緩衝地にしつつ、維持していければと思います!

  • @user-pt8my6hg2z
    @user-pt8my6hg2z 5 дней назад

    この雑木林なら 鉈とノコギリ欲しいですね。

    • @ariake538
      @ariake538 5 дней назад

      片付けならそれで十分ですよね!チェーンソーの出番は少なそうです。 普段もっと酷いとこの農道開けてこいみたいな指示を出されることも多いので、丁寧にやっても半日くらいで可能かと思います!

    • @user-pt8my6hg2z
      @user-pt8my6hg2z 5 дней назад

      鉈は鎌鉈とかなら 笹や竹、多少の木なら切断できますからね。 あと、ドロを空くならマンガン (アサリとかを捕る漁具) とかも便利だと思います 怪我などしないように安全第一で やって下さいね。

  • @komunchkin7754
    @komunchkin7754 5 дней назад

    池再生! ここからシリーズを追いかけるのが楽しみです! コメ欄から応援しています!🎉

    • @ariake538
      @ariake538 5 дней назад

      ありがとうございます! 年単位の長い活動にはなると思いますが、頑張ります!

  • @user-sf4ju5pl2v
    @user-sf4ju5pl2v 5 дней назад

    いじっているところと状況が似ているので、大いに参考とさせていただきます! 干して泥を好気条件下しよっと…… イシガイ科復活しないかなぁ…… こちらのチャンネルからツイっXへのリンクあると便利かもー

    • @ariake538
      @ariake538 5 дней назад

      とりあえず、ここまで池の底が大変なことになってると、1度水を抜きたいところですね……! この周辺のメインの池にはイシガメが残っている他、下の谷田ではクサガメが多産しています。結構ここは奥まっているのでカメ類が来るかは分かりませんが、環境を整えれば移動性の高い両生類は早いかと思います! Twitterからは流してましたが、RUclipsから向こうへの動線は作ってなかったですね!それもやってみます!

  • @southatyphoon
    @southatyphoon 5 дней назад

    スジエビは生き残りか。 釣りで余ったものが捨てられたか。 判断難しいですよね。

    • @ariake538
      @ariake538 5 дней назад

      この周辺には他にも幾つも池があり、そこでもスジエビが多産し、フナやコイと同様に池干し時に捕獲され食用に利用されています。 付近の水路等にも普通に見られるため、共通の集団か、人為的に入れたにせよ近い場所のものではないかと思います。