草原屋を連れて夜の干潟でタコ拾い

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 普段、草原地帯の保全をやってる信州のじつ君を連れて、干潟に来ました。ただなんてことないタコ拾いですが、普段触れない分野を楽しんでもらいます!

Комментарии • 38

  • @神鳥騎士団
    @神鳥騎士団 14 дней назад +7

    “なんてことないタコ拾い“とありますが、なんてことなくないです!!“タコ拾い“!!!
    なんて楽しそうなのか…。のてのて歩いているタコの、なんて可愛い事か…。
    のってり歩いてると思いきや、泥の煙幕と共にぴょーっと泳ぐタコに翻弄されるじつさんも良かったですね!そしてコミヤさんは本当に寒いのが苦手なのだなぁ、と再確認しました。
    タコってエンターテイナーですよねー。色は変わるし器用だし動きが可愛いしで飼う人がいるのも納得ですよね。
    でも、タコの1番良いところは美味しいところだと思ってます!

    • @ariake538
      @ariake538  13 дней назад +3

      こうやって簡単に、美味しい生き物が拾えるというのは本当に素晴らしいことです。
      こういう場所も少なくなってきましたし、こういった冬の大潮の遊び方を知ってる人も少なくなってきたように思います
      私はしっかり寒いの嫌いです!
      0度前後では30分ほどが限界だと思います。体内温度が維持できないので、ほどなく腹痛(というか内臓がやられてる感じですw)と判断力の低下に襲われます!体温回復以外に解決法がないのが辛いところですね笑

    • @神鳥騎士団
      @神鳥騎士団 13 дней назад +1

      @
      歩くだけでも絶対楽しいのに、更に美味しいものまで拾えるなんて素晴らしい遊び場ですね、冬の大潮!こういった遊び方が保全を考えてみるきっかけになると思うので、この動画が伸びて欲しいですねぇ。
      あ、寒いの“苦手“ではなく“嫌い“でしたか。
      …活動限界30分か。30分で内臓まで冷え冷えですかぁ…。同行者の皆様に度数の高いお酒を入れた樽を所持して貰った方が良いかもしれません…。

  • @西依束
    @西依束 14 дней назад +6

    タコ、無性に食べたくなりましたwww
    拾えるなんて、羨ましい💦
    肉食の彼らを育める豊かな生態系の賜物ですね💦

    • @ariake538
      @ariake538  13 дней назад +4

      間違いないです!
      特にタコは漁獲圧の問題で減少している種でもあるので、資源管理が適切に行われれば再生が望める種でもあると思います。
      現にここのようにタコを資源対象としていない場所ではこれだけいるわけですし、水産庁には資源管理の研究と実施、頑張って欲しいです……!

  • @KD_Tetsuhiko
    @KD_Tetsuhiko 14 дней назад +6

    かつて海遊びの際に小さなマダコを捕まえてバケツに入れておいたら、タコって脱出するんですよね。海まで辿り着けず砂まみれで死んでたことを思い出しました。本当にかわいい。そしておいしい(笑)

    • @ariake538
      @ariake538  13 дней назад +2

      わかります笑
      割と登ってきて車内で脱走とかもよくあります笑
      その行動の凄さはなかなかない生き物だなぁと思わさせられます。そして美味しいです!

  • @reopo007
    @reopo007 10 дней назад +1

    寒すぎて帰りたがるとこが面白いな 笑
    冬はキツイですよね。

    • @ariake538
      @ariake538  9 дней назад

      氷点下の干潟ですからね笑
      辛くなる前に引き上げるのは大切ですw

  • @祐ちゃん-b5s
    @祐ちゃん-b5s 14 дней назад +4

    夜だからできるのでしょうかね!
    学生の頃に、シュノーケリングで岩にくっついて隠れているタコ捕まえて楽しんでいました。捕まえた後には、放していました。
    冬なので、ヒョウモンダコに会わずに済んで良かったです。
    漁業権の有る無しをきちんと確認してから採取されていて、流石ですね。

    • @ariake538
      @ariake538  13 дней назад +2

      冬の夜にやる理由は、冬の夜の干潮が年間で最も潮が引くタイミングだからですね!気温を除けば最も楽しい季節です!
      ヒョウモンダコはシュノーケリングの際の話でしょうか?
      南方系の種なので私らの行く範囲では見ることはほとんどないと思いますが、魅力的な種類なのでぜひ見てみたいですね〜!

    • @祐ちゃん-b5s
      @祐ちゃん-b5s 13 дней назад

      @@ariake538
      夏に見かけることがあるかもです。
      北限が北に上がってきているようです。
      太平洋側、日本海側双方で北限上昇しています。
      生物系RUclipsrの方が、神奈川県で夏の夜に磯の浅瀬で捕まえて、飼育する動画が出ています。
      死滅回遊魚だと思われますが、ネット検索で一部のヒョウモンダコが、越冬している可能性を示唆する情報も出てきます。

  • @Maoh0824
    @Maoh0824 10 дней назад +2

    茨城の漁業権の無い海に毎年行くんですが、タコとか伊勢海老とかいて楽しいです。タコ可愛いですよね!

    • @ariake538
      @ariake538  10 дней назад

      しばしば設定されていない場所ありますよね!海岸の採取は面白いものが多く楽しいです!
      タコは良い生き物ですね!

  • @桑田善己
    @桑田善己 10 дней назад

    タコ🐙拾い😊面白そうですね。海水の透明でキレイな干潟ですね。牡蠣殻🦪が多いのは瀬戸内海の干潟と似てますね。食べて美味しいからタコ🐙拾いはいいでね。

    • @ariake538
      @ariake538  9 дней назад

      タコ拾いは面白いですねぇ。
      普通に見て拾えるのはまさに水の澄んだ干潟の特権ですね!

  • @つぶ-f7d
    @つぶ-f7d 14 дней назад +2

    干潟でタコが捕れるんですね!タコって深い海底にいるようなイメージでしたが、種類によるのでしょうか。驚きました。
    みんな小さめ個体でしたね。イイダコは小型だと思いますけど、マダコなら、さらに大きくなるということでしょうか。かわいいですね!アシナガダコというタコもいるんですね。初めて聞く名前でした。
    タコ、保護色のように砂っぽい色になってましたけど、目視で分かるものなんですね。さすがです!砂には牡蠣殻のようなものも混ざってましたか?結構ギチギチの砂地に見えましたけど、かなり潜れるんですね。さすが軟体動物のタコですね。
    タコ飼わなかったんですね笑。というか、タコって飼育できるんですね!確かに蛸壺に隠れてる姿なんて、まさに癒しですよね。最終的には美味しく召し上がれたのでしょうか。タコは何にしても美味しいですよね。
    九州ご出身のじつさんですが、やはり草原の方なのだと実感させられました笑。もはや信州にはなくてはならない方ですからね。ありがたい限りです。そして、冬の夜の干潟は凍るような寒さでしょうから、動きが鈍くなるのは当然のことですよね笑
    胴長履いて水辺を歩くのはとても楽しいです!ただ、自分もどちらかというと草原の方が歩き慣れてますけど笑
    とはいえ、冬の寒さは身に染みますよね。冬だからこれだけ潮が引いてるんですか?干潟でタコを拾うのには、今の時期がベストってことなのでしょうか。
    海はどうしても縁遠くなってしまい、いけませんね。若輩者なので冬の夜は厳しいですが、陽気が良くなったら干潟にも行きたいなと思いました。日本海側にも干潟ってあるんでしたっけ?
    じつさんとのシリーズ、どれもとても楽しかったです。盟友って素晴らしいですね!
    指が痛くなるような極寒の中での撮影、本当にお疲れ様でした。そして、深夜の投稿ありがとうございました笑

    • @祐ちゃん-b5s
      @祐ちゃん-b5s 14 дней назад +2

      タコさんは、飼育下では脱走名人です。しっかり蓋したつもりでも、力が結構強く、押し開けて脱走なんてことが、繰り返されます。
      飼育、なかなか面白いですよ。

    • @つぶ-f7d
      @つぶ-f7d 14 дней назад +2

      @
      ありがとうございます!
      タコを飼われてたことあるんですか?どんな種類のタコを飼われてたんですか?
      繰り返し脱走するって、タコのパワーはすごいんですね笑
      タコを飼うなんて発想、1ミリもなかったのでとても興味深いです!タコさんかわいいですもんね。

    • @祐ちゃん-b5s
      @祐ちゃん-b5s 14 дней назад +2

      @@つぶ-f7d 飼育してたのは、ずっと前になりますが、小さいマダコさんです。
      小さいカニや魚の切り身、アサリ等与えてました。
      成長前に脱走されて、干からびて天に召されました。
      悲しい!

    • @つぶ-f7d
      @つぶ-f7d 14 дней назад +2

      @@祐ちゃん-b5s
      ますます興味が湧いたのでちょっと検索してみましたが、タコって知能が高くて、人に懐くようなところもあるみたいですね。餌や水槽の管理など大変な部分もあると思いますが、タコとの生活を楽しんでいるような記事内容でとても面白かったですw
      タコさんとのお別れは切なかったと思いますが、祐ちゃんさんがタコさんをかわいがっていらっしゃったんだろうなということが伝わってきて、温かい気持ちになりました。やはり生き物って良いものですね!

    • @ariake538
      @ariake538  13 дней назад +3

      ここはもともとアシナガダコ、正式名称はテナガダコでしょうか。前はアシナガダコばかりいたんですけど、今年はまるっきり種が変わっていました。おそらくイイダコだと思います。
      イイダコ自体は前もいましたが、この構成種の変化は何が影響してるのか分かりませんね。
      海水の生物はやはり維持管理が難しいので、飼育難易度は高めですね。設備も塩でやられてしまいますし、私はようやりません笑
      日本海側は、玄界灘、響灘など九州の方まで下れば干潟はありますが、ほとんど潮位が動かないため、日本海には干潟はないと思います。
      河口干潟、塩性湿地程度のものならあるかもしれませんが、瀬戸内海や有明海のような大きなものは、海の仕組み的にも発達しないのではないかなと思いますね。

  • @sepiairo
    @sepiairo 9 дней назад +1

    冬の福岡の浜辺で産卵後に力尽きたムラサキダコを拾い集めたことがあるのですが、こちらは干潟に生きたタコがいっぱいですね。海が豊かで羨ましくなります。

    • @ariake538
      @ariake538  9 дней назад +1

      タコが豊富なのは素晴らしい干潟ですね!良い干潟の証拠です。
      ムラサキダコは見た目はなかなかですが、しっかりと煮付けて水分を飛ばせば普通に美味しいですよね!笑

  • @タレパンダ-q5n
    @タレパンダ-q5n 10 дней назад

    干潟のタコなら漁業権が無いのですね。
    寒い中お疲れさまでした。
    見ていて楽しかったです。
    (私の住むところに海はありません💦)

    • @ariake538
      @ariake538  10 дней назад

      ありがとうございます!
      干潟にも基本的には漁業権があるのですが、この場所はナマコだけでタコにはかかっていません。
      場所ごと、種類ごとにかかっているので、それぞれの場所で見ていく必要がありますね!

  • @ダレモノガレラレナイワケ

    三池地先の昔から有った小規模なアマモ場はどうなったんでしょう??存在は昔の文献に有ったけど今は検索掛けても文献すらヒットしない 人工アマモ場で何かをやってる気配は有りますが、忙しい所申し訳ないのですが小宮君追跡出来たらお願いしたいです

    • @ariake538
      @ariake538  9 дней назад

      旧三池海水浴場のコアマモでしょうか?あそこのコアマモは少なくとも2013年以降、増減はしつつも今も残っています!

  • @眼鏡ひつじ
    @眼鏡ひつじ 10 дней назад

    良いなぁ、干潟で遊んでみたいです。自分は海の保全活動をしているRUclipsrさんのチャンネル見てますが、海藻が無く磯焼けの影響でイカ、タコ、伊勢海老が取れないそうです。海藻が無いのでイカは卵を産めない。イカ釣りしてさばいたイカを冷凍して食べないならリリースしてほしいと思うので、今回のタコも煮つけにすると美味しいと思うけど出来れば返してあげてと思うようになりました笑。

    • @ariake538
      @ariake538  10 дней назад

      個体数との兼ね合いだと思います。環境が劣化して再生産ができないような状況では、資源の存続のためにそういった漁獲に対するセーブは必要です。
      ここにいるテナガダコやイイダコは干潟環境の生き物なので、一概に藻場の生き物と同列には語れませんが、例えば干潟であっても底質の泥化などによって再生産が行われなくなる場合があります。砂泥干潟のものでいうとアサリは顕著ですね。そういった状況において母貝集団の採取はするべきではないと思います。
      とはいえ、冬の夜の干潟のタコ拾いや、今は漁業権があり出来なくなったカキ打ちなどはやって行きたいですし、それを行うために湿地帯は再生されるべきだと考え行動しています。
      利用をするために保全する。十分な資源がある場合は法律の範囲内で利用する。これは両軸です。
      ゆえにスーパーに並んでいようとハタハタの北方集団やイカナゴなどの再生産能力を遥かに上回る過剰利用は行うべきでないと思いますし、仮に全国的には準絶滅危惧種であっても十分な量の再生産が行われている宍道湖のヤマトシジミを食べることは何の問題もないと考えています。
      種類ごと、場所ごとに考慮しない限り、片手落ちの議論になってしまうと思います。

    • @眼鏡ひつじ
      @眼鏡ひつじ 9 дней назад

      @@ariake538 丁寧な返信ありがとうございます。干潟はとても豊かなんですね。

  • @転狗
    @転狗 10 дней назад

    かわいい

    • @ariake538
      @ariake538  9 дней назад

      かわいいです!

  • @titodalmatian1742
    @titodalmatian1742 10 дней назад

    ぼくは事前に漁協権や使っていい道具、保護の条例などを確認、下調べしてから水生生物たちがいる水辺に遊びに行きたいなと思いました。
    漁協権など大人の話をあまり気にしなくていい場所では節度を守ってから思いっきりこの環境で暮らしてる生き物たちと遊びたいなとも。

    • @ariake538
      @ariake538  10 дней назад

      漁業権は細かく規定があってややこしいですが、ここのようにナマコはダメでもタコは良かったり、鳥取でも基本的に海苔はダメですが砂浜海岸周辺に海苔の漁業権がなく、テトラポットに生えた海苔摘みを楽しめたり、各地様々な部分で楽しめるゆとりの部分もありますね。
      もちろんこれは遊漁者のマナーに支えられている部分もあるので、それを越えて行えば規制になりかねませんが……。
      それはさておくとしても、豊富に生き物が昔は割と皆テキトーに採ってきていたという話はよく聞きます。
      またそのような水辺を取り戻したいなと思いますし、もう少し身近に楽しめるような機会や制度の整備は欲しいなと思います。
      前海が好きな人たちは、やはりその前海で遊んだことがある人たちですから、その部分はもう少し遊びの部分も欲しいですよね。

  • @嘴太烏丸
    @嘴太烏丸 10 дней назад

    普段信州にいる人だと余計に夜の干潟寝込みハントは楽しいでしょうねえ

    • @ariake538
      @ariake538  10 дней назад +1

      彼は海辺に行くといつもはしゃいでいて見ていて楽しいです!!