冬の味、宍道湖の寒ブナの刺身を頂く

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 дек 2024

Комментарии •

  • @koro_koro_koro_kor
    @koro_koro_koro_kor 4 дня назад +14

    部屋の趣味良すぎてワロタ

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад +3

      ありがとうございます!
      生活インフラ整える前に、趣味の部屋だけ完成させました笑

  • @kaeruyeriya2411
    @kaeruyeriya2411 4 дня назад +6

    スーパーに鮒が売られているとは。東京に住んでるとマジかとなりますが、
    そういう文化が残っているのは素晴らしいですね。
    出雲大社以外に島根に旅行行ってみたい理由が増えました。

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад +4

      私もフナの切り身が売ってあるのを見た時は驚きました。こまぶりは鳥取でも割と見かけますが、やはりこういった身近さは見落とされがちな凄さです。
      ぜひ、出雲大社に行く際は、ご賞味ください!

  • @章弘井藤
    @章弘井藤 2 дня назад +2

    いつも楽しく拝見しております。
    円山川の河口周辺で、ハゼ釣りしてる時に、たまにフナが釣れるんですが、次から食べてみます。ハゼ、セイゴ、小チヌなんかに混じって釣れてきます。

    • @ariake538
      @ariake538  2 дня назад +1

      円山川河口も大きな汽水域ですもんね!
      あの辺は少数ですがまだイトヨが登ってくる、本州日本海側でも数少ない良好な汽水域です。円山川のフナ食は詳しくありませんが、その味、気になります!

  • @KD_Tetsuhiko
    @KD_Tetsuhiko 5 дней назад +9

    私は岐阜県在住なので汽水域のマブナは食べたことがありませんが、これは是非食してみたいですね。日本国内の各地域にある魚食文化は本当に多種多様で興味深いです。特に旅行先で入るスーパーマーケットの魚売り場は楽しいですよね。今後このシリーズも楽しみにしています!

    • @ariake538
      @ariake538  5 дней назад +4

      マブナは基本的には美味しい部類の魚ですが、汽水湖のマブナはそれを超えているのが凄いです。ほかのフナではなかなか勝てません笑
      スーパーの魚コーナー、分かります。私も必ず来訪地のスーパーは回って、見慣れないものがあれば必ず買ってしまいます笑
      今後もこういった食文化よりの水辺の話も投稿していきます!

  • @神鳥騎士団
    @神鳥騎士団 5 дней назад +7

    コミヤさんの中で間違い無く美味しいと言えるのが“汽水域のフナの刺身“だって事はしっかりと伝わって来ましたよー。旨味が強く脂がのっている、それは絶対美味しいですね!一度は食べてみたいですねぇ。
    あら汁も出汁が出まくりで凄いです。本当に水だけで臭み消しの生姜やら日本酒やら無しで美味しいって事ですよね?凄い。
    あと、日本酒も!本当にお好きなのだなぁ、と。
    日本酒の瓶が透明なのは珍しいのでは?と思いつつ眺めていましたが、ラベルにその様な粋な計らいがあるって良いですねぇ。
    そして相変わらず格好良いお部屋ですね!

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад +5

      本当に味噌をといただけですね!それでこのポテンシャルというのは、フナの凄さです。
      もちろん、生姜や日本酒を加えても良いアクセントになり美味いのは変わりません笑
      日本酒は好きです!
      あるなら必ず日本酒です。透明瓶にこんな使い方があるとは驚きました。表面の紙ラベルの下に、透明シールで貼ってあるんですよ。手間なのは間違いないですが、秀逸なデザインです。そして美味いのもまた素晴らしい。

    • @神鳥騎士団
      @神鳥騎士団 4 дня назад

      @
      おぉ、本当に味噌だけでとは!フナ凄い!!
      わざわざお魚シールを貼っているって格好良いですねぇ、しかも美味いっていうね。手土産にも良さそうです。
      “あるなら日本酒“ってだけあって、良いお酒をご存知ですね!
      いつか地元の日本酒を担いで保全のお手伝いに行きたいものです。

  • @398yorunisaku
    @398yorunisaku 4 дня назад +1

    ただ美味しい❗️って言うだけじゃなく
    食文化と絡めたり
    採った環境だったり
    寄生虫リスクだったり
    色んな話ができるなんて
    ステキです😆
    聞いてて引き込まれます🎵
    茸本先生もフナの刺身が
    めちゃめちゃ美味しい‼️って
    動画アップされていたので
    お二人が推すなら
    きっと、とても美味しいんだろうなぁ
    いつか食べてみたいです😆

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад +1

      ありがとうございます!
      美味しい!は大切なのですが、個人の好みに左右されてしまうため、なるべく詳しくお伝えしたいなと思いつつ……背景情報ばっかで半分食レポではなくなってますね笑
      しかし、冬の宍道湖のフナは本当に美味しいです。フナを食べるなら、ぜひ宍道湖のフナをお願いします!笑

  • @gmana6253
    @gmana6253 4 дня назад +4

    なかなか茸本さんの様にはいきませんねw
    けど、ふなのお刺身すごい食べたくなりました!

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад +5

      茸本先生は本当に語彙の多さと経験値が段違いです。やはり、食レポパートは先生のチャンネルを見て頂くのが1番ですね!笑

  • @つぶ-f7d
    @つぶ-f7d 5 дней назад +5

    伝わりました!日常的に美味しい魚、甲殻類を捕って口にしている小宮さんが、1000円も!出して買うなんて、まさに至高の味わいなんでしょうね。めちゃくちゃ分かりやすい、素晴らしい例示でした笑。宍道湖のフナ、すごいです!
    淡水魚の中でも、フナが味がいいと言われてるのは何が要因なんでしょうね。エサなどですか?また、同じ種類であっても、汽水と淡水では美味しさに多少の差があるのでしょうか。汽水のウナギも美味しいって、以前に小宮さんおっしゃってましたよね。
    刺身もあら汁も、とてつもなく美味しそうでした!シンプルな調理法は、食材の良さを際立たせてくれますよね。島根の醤油、甘いんですか。淡白なフナと良く合いそうですが、フナそのものの甘みと旨味だけでもご馳走なんでしょうね。
    子まぶし、初めて見ました!美味しそうで、しかもわりと手頃な価格でしたね。岡山はフナを養殖してるんですか!それだけ需要があるんですね。伝統的な食文化が今なお根付いている島根や岡山の皆さん、羨ましいです。本当に豊かだなと思います。
    佐久地方でも、かつて寒ブナを刺身にして食べていた時代があったようです。子まぶしも珍味として食されていたようで、江戸時代の文献にも出てくるとのことでした。全く知りませんでした!
    Twitterでも日本の食文化が話題になってましたけど、やはり時代と共に忘れられてしまう傾向はあるのかなと思います。私自身、知りたいと思っても、身近にはもう聞ける人がいません。だからこそ、小宮さんに伝統的な食文化を伝えていただけることは、とても貴重なことだなと思います。地域に根付く食文化を後世まで楽しめるよう、生物多様性の保全に努めていきたいと、この頃強く思います。
    いくら保存技術が進んだとしても、やはり地のものの美味しさには叶わないのかなと思います。滋賀県の宿でコイの刺身をいただいたんですけど、その美味しさに言葉を失いました!好みの問題かもしれませんが、一緒に出された海の幸よりも数段美味しく感じられました。
    お酒と食材の関係もそうかなと思います。その土地の水、空気、気候等が紡ぎ出したもの同士が自然と調和して、相乗効果を生み出すような気がしています。まあ、美味しいお酒は、基本的にどこで飲んでも美味しいんですけどね笑。
    紹介していただいた島根のお酒も、その土地の恵みであるフナとの相性は良いのかもしれませんね。それにしても、とてつもなくお洒落なデザインでしたね。細部のこだわりが素晴らしいです!ちなみに描かれていた魚はなんでしたか?自分にはサケに見えました…。
    宍道湖の寒ブナ、めちゃくちゃ食べてみたくなりました。すぐ感化されるので笑。その土地ならではの味を堪能してみたいです。かくなる上は、なんとしても山陰に進出せねばなりませんね。頑張ります笑!
    今日は日の高いうちに動画を投稿していただき、目の前に人参があるかの如く、仕事もめっちゃ頑張れました笑。しかし、相変わらずここにたどりつくまでが長くてすみません笑。
    水辺の小話、とても楽しかったです!豊かな気持ちで満たされました。昨日はちょうど、初・水辺の小話回を見たところでした。本当に何度見ても楽しい回です笑。今後の小話シリーズも楽しみにしています。
    小宮さんの努力や実績が、より多くの方々に届き始めていること、自分も嬉しいなと思っております。小宮さん、十分過ぎるほど頑張ってくださってますよ。ネイチャーポジティブの時代ですから、これからはみんなで力を合わせ、共に幸せを求めていきましょう!ありがとうございました!

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад +3

      フナの中でも、ギンブナが特に美味しいというのがあります。ナガブナやヘラブナなど他のとは違いますね。何故なのかは分かりませんが、同属の中でも味が変わるのはよくある話です。
      サケやヤマメ、イワナ、ニジマスが同じサケの仲間で近しいものを食べていても全然違うみたいなイメージでしょうか。
      その上で、汽水域のギンブナが美味いというのは不思議ですが、含まれている栄養素がそもそも違うらしいので環境やエサによって変わる部分もあるのだと思います。
      宍道湖のフナが美味いのか、汽水湖のものが総じてこうなのかは経験不足です。
      伝統的な食文化は近年本当に、凄まじい勢いで失われていっています。今、このタイミングで掘り下げて立ち返っておかなければ、もう掘り返すことが出来ないラインに至ると思います。それぞれの地域に、それぞれの環境から派生して発展した独自の文化があり、それは各地のアイデンティティとなり得るものだと思っています。
      世界中から食材を取寄せ、画一的な食が広がりつつありますが、それだけに染っては最早文化もなにもありません。文化が死ぬ時は、民族が死ぬ時だと思っています。大切にしたいです。
      茸本先生もですが、私も可能な限り、そういったものを探していきたいなと思っています。
      ラベルの魚はヤマメですね。その辺も流石だなと思います。日本海側はヤマメ、少し山挟んで分水嶺を超えたらアマゴですので、この違いは大切ですね笑
      フナも冷凍したら味が落ちるので生きたまま持ち込まねばなりません。山陰に来るか、私が生きたフナをそっちに持っていくかですね笑
      食文化シリーズは今後もかなりの本数控えているのでお楽しみください笑
      ネイチャーポジティブの時代ですからね。我々は尖兵として、役割を果たさねばと強く思います。

    • @つぶ-f7d
      @つぶ-f7d 4 дня назад

      ⁠​⁠​⁠@@ariake538
      興味深いですね。自分も、サケ科の4種は別物という認識でいましたので、小宮さんのおっしゃること、理解出来ました笑!「日本の淡水魚」には、諏訪湖ではナガブナの方がギンブナより美味だとされる、と書かれていました。こんな逆転現象のようなこともあるんですね。詳しいことは明記されていないので理由までは分かりませんが、多様性に広がりが出て、本当に面白いなと思います!
      栄養素の違いというのもすごいですね。汽水域はプランクトンが豊富ということも、味を良くしている一因なんでしょうね。日本海側の方がフナ食文化が多いと、とあるブログに書かれてました。やはり、潟湖との繋がりによるものなんでしょうか。ちなみに、太平洋側汽水域のフナも、日本海側のものと同様に美味しかったと、その記事には書かれてました。機会があったら食べ比べしてみたいですね。
      食文化の喪失は、自分が想像している以上に深刻なのかもしれません。世代は交代していくわけですから、本当に、意識して記録に残していかないと、いつか廃れてしまうかもしれません。それだけは絶対に回避せねばなりませんよね。
      こう考えると、小宮さんは、淡水域、汽水域はもちろん、有明海の漁法や食文化についても知り得る、貴重な伝承者なんですね!
      ヤマメだったんですね笑。めっちゃかっこいいです!というか、ヤマメかアマゴか問題。全く理解しておりませんでした汗。島根や鳥取などの日本海側はヤマメが、太平洋側ではアマゴが分布してるんですね。で、長野県には生息の境界域があると。…悲しいぐらい何も分かってないですね笑。
      だからこそ、こうやって教えていただけることが本当にありがたいです!
      小宮さんが捌いてくださった宍道湖のフナをいただけたら、それはもう至高の極みですね。もうこの世に思い残すことはないかもしれません笑!
      ですが、下道で2日がかりだと、フナが弱り果ててしまうかもしれませんね。ブクブクも必要ですよ笑。ですので、私は必ずや山陰に行きます!生きたフナも捨てがたいですけれど笑
      食文化シリーズ、本当に楽しみにしています!辛い冬を乗り越えるための、希望の光が見えてきました笑
      小宮さんは、ご自分の信念を貫き通される方だと思っています。小宮さんが選ばれた道ならば、私は変わらずに全力で応援させていただくまでです。あわせて私も、自分の置かれた場所で、できることを一つ一つやっていきます。最前線の現場で日々奮闘してくださっている戦士の皆さんと、生物多様性を守るため、私ももっと努力します。
      ありがとうございました。ネイチャーポジティブの実現に向けて、頑張ります!

  • @codetalker6490
    @codetalker6490 4 дня назад +1

    日本人に生物多様性と日本各地の食文化の維持、回生の重要性を伝えるにはやっぱり前線の人が食べて知らしめるのが一番だなと改めて思いました。

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад

      今はフナやドジョウ、川エビもマイナーな食文化になってしまいましたが、そう遠くない未来にサケやウナギ、アサリもそうなりかねません。
      豊かな日本の食文化の品数は減る一方です。環境の劣化が食卓に響いてくること、少しでも発信していけたらと思います。

  • @和大-d3v
    @和大-d3v 3 дня назад

    フナは煮付けで食べたことがあります。クセはあるけど、旨味の強い魚ですね~
    コミヤさんの動画は楽しんで見させて貰ってます。地域の食文化を知るのは面白いですし、取った生物を食べるのはとても好きです。活動応援してます。😊

    • @ariake538
      @ariake538  3 дня назад

      ありがとうございます!
      フナにはフナの美味しさがありますよね!
      漁法や食文化は本当に興味深いです。今後もこのような回はしばしば設けていきますのでよろしくお願いします!

  • @サムラダン
    @サムラダン 4 дня назад +2

    マジで勉強になります
    そして小宮先生がサウスポーだと初めて気がつきました🤭

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад +1

      ありがとうございます!
      左利きですね!なので岩をめくるとか穴に手を突っ込むとか危険な作業は基本的に右手で行っています笑

  • @祐ちゃん-b5s
    @祐ちゃん-b5s 5 дней назад +5

    鮒の生食は、汽水湖ならではの食文化なんですね。
    私は埼玉県のため、鮒は甘露煮くらいしか食べたことがありません。
    淡水魚の生食は、寄生虫が怖いですよね。ヘタすると眼球に入り込んで失明したり、脳に到達すると恐ろしいことになります。
    友達の話になりますが、叔父が雷魚を刺身で食べたところ、数日後、背中にデキモノが出て来て、翌日には、そのデキモノが移動していたため、病院に行きメスで切開したところ、寄生虫が出てきたそうです。頭部に移動しなくて助かったと仰ったそうです。
    汽水域の環境保全もしっかり行わないと、貴重な鮒の生食文化も守れなくなるのですね。
    これからも色々な情報発信や環境保全活動報告を楽しみに待ちたいと思います。

    • @ariake538
      @ariake538  5 дней назад +6

      基本的に平野部の淡水魚の生食は汽水湖を除いてはほとんど失われていますね。一部、渓流魚やコイなど例外はありますが、寄生虫症リスクの中で淘汰されていったのではないかなと思います。
      ライギョは物凄く綺麗な白身で、導入直後はよく生食し、寄生虫症にやられた話は全国各地でよく聞きます。
      ライギョは顎口虫の保有率が極めて高く、寄生虫症にかかるリスクがめちゃめちゃ高い種です。
      裏を返せば、ライギョ導入の頃はまだ淡水魚を生で食べる文化がそれなりに残っていたということだと思います。
      現代でも残る汽水湖のフナ食文化は、絶やしてはいけないものだと思います。国産で自給できる魚のひとつですし、汽水域は大切にしていかなければなりません!

  • @タンサン-x6v
    @タンサン-x6v 4 дня назад +1

    日本の食文化に興味があるので今回の動画は勉強になりました
    メンバーシップ始められたんですね、環境保全活動は大変なことが多いでしょうが応援しています

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад +1

      ありがとうございます!
      食文化の話はとても好きなので、手が空く冬を中心に少し取上げていければなと思います!
      メンバーシップ登録もありがとうございます!

  • @kazuikeda7118
    @kazuikeda7118 3 дня назад

    群馬県館林市には沢山の大きな池や川がが在り川魚盛んです。この地にもマブナの天ぷらが在ります。大きなマブナを切り身にして衣を付けて揚げます。今では各池のマブナ他の持ち出しが禁止されてしまい出来ないそうです。

    • @ariake538
      @ariake538  2 дня назад

      天ぷらにしていたのですね!
      揚げ物とは、油や小麦粉も手に入る豊かな土地だったのでしょうね。素晴らしいです!

  • @フクザク
    @フクザク 3 дня назад

    いいな〜。懐かしい。フナの刺身が一番美味い。卵をまぶすとさらに美味い。冬に帰省しなくなったから久しぶりにフナ食いに帰るか。

    • @ariake538
      @ariake538  3 дня назад +1

      本当にこの時期のフナの刺身は他にない美味しさですね!
      ここ数年は毎年買いに行く味になっています!

  • @ニゴイスキー
    @ニゴイスキー 4 дня назад

    フナの刺身や味噌汁を食べてみたいです。甘露煮は何回も食べています。
    滋賀県長浜市の魚屋でフナの子まぶしを見たことがあります。
    食レポが上手でないなんておっしゃいますけど、そんなことないし、魚の食文化を伝えたいという思いが十分に伝わってきます。

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад

      なかなか刺身で食べれるフナは入手できないですもんね(汗)
      冷凍すると途端に味が落ちるので、生きたままか、山陰で食すか、入手難易度が少し高めの魚になってしまいます。
      ありがとうございます!
      食レポの不出来な部分は背景情報で誤魔化すスタイルで今後もやっていきます!笑

  • @トム-j7d
    @トム-j7d 4 дня назад +2

    お引越し直後ということでしたが、お部屋のレトロな雰囲気に目👀がいってしまいました。
    赤い絨毯にアンティークなアームチェア・・良いですネ〜。
    そこで鮒食の話をされているコミヤさん。
    絵になってます。
    (=^x^=) 😸

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад +1

      ありがとうございます!
      この部屋は雰囲気がとても良いですよね。決めてのひとつでした。
      こういう趣味の部屋をどうこうする前にもう少し生活インフラを整えるべきなのですが、後手に回っています笑

  • @かげふみ丸
    @かげふみ丸 4 дня назад

    甘い醤油は知らないですが、青魚の生食に生姜を添えるような感じなんでしょうね。美味しそうです

    • @ariake538
      @ariake538  3 дня назад

      風味は全然違いますが、イメージとしてはそれで良いと思います!美味しいです!

  • @9TKK
    @9TKK 2 дня назад

    汽水湖が近くに無いのが...
    霞ヶ浦か浜名湖か...
    鮒の刺身食べてみたくなった

    • @ariake538
      @ariake538  2 дня назад +1

      浜名湖は淡水魚食文化があまりなく、かなり海に寄っていると聞きました。ハマグリやクルマエビが上がるのは、内湾に近い環境ですね(汗)
      霞ヶ浦は淡水化されていて生食は危険かもしれないです…!
      ありふれた魚なのに、生食用となると入手難易度が高いのがネックな魚ですね(汗)

    • @9TKK
      @9TKK 2 дня назад

      @ はぇ〜
      単純に汽水湖と言っても海水と淡水のバランスが難しいんですね...
      鮒の刺身への道のりは遠い...

  • @kazuikeda7118
    @kazuikeda7118 2 дня назад

    現在埼玉県戸田市に在ります巨大な野池を利用した金魚、ヘラ鮒釣り場で異常繁殖したブルーギル、ブラックバス、アメリカザリガニ、在来種のモツゴを採取して養鱒場の餌にと言う計画進行中です。モツゴは在来種ですが金魚、ヘラ鮒釣りに大きな支障になって居ます。またタイリクバラタナゴも大量繁殖して居ますがこれは釣りの対象と成って居り採取後放流と言う形に成ると思います。採取した魚達は二酸化炭素又は氷にて締めてから移送し加工に回します。近年養魚場や養鶏、養畜産農家を苦しめて居ます飼料と電気代の高騰を少しでも抑える為に活動して居ます。元来は子供達に釣りをして貰い釣りの楽しさを判って貰い釣りをまた国民の娯楽として復活させたいと言う活動から始まりました。

    • @ariake538
      @ariake538  2 дня назад

      埼玉県は淡水魚養殖が盛んだと聞きます。養鶏などとの連動は良い試みではないでしょうか。
      私らの場所は水域が小さいため畜産業に安定供給が可能なほど淡水資源がなく難しいですが、大規模な水域では可能かもしれませんね。
      期待しています。

  • @ika6482
    @ika6482 4 дня назад +1

    色々食べましたが、フナとメナダが個人的に最も美味しいと感じました(産地や時期が重要ですが)

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад

      そうなのですね!
      メダカの佃煮は1度だけ居酒屋で食べたことがありますが、佃煮の味が強すぎて個性が分かりませんでした(汗)
      新潟などが名産と聞きますし、いつか本場のものを食べてみたいです!

    • @ika6482
      @ika6482 4 дня назад

      @@ariake538 小宮さんハードワークでお疲れの様ですね。応援しておりますがくれぐれもご自愛下さい。一応有明海産メナダの名誉の為に訂正しておきます^^福井三方五湖のフナも機会が有りましたら是非ご試食下さい。

    • @ariake538
      @ariake538  3 дня назад

      すみません、しっかりと読み間違えていました(汗)
      メナダは内湾の至高ですね。私のところではヤスミ呼びでした!
      なかなか山陰では手に入らないのがネックです笑

  • @t-2892
    @t-2892 4 дня назад

    鬱状態でも安心して観れる動画。

    • @ariake538
      @ariake538  3 дня назад

      ありがとうございます!

  • @タレパンダ-q5n
    @タレパンダ-q5n 4 дня назад

    私はお刺身が食べられないのですがお醤油に興味がありまして、食べてみたいです。
    あら汁は飲めるので美味しそうと見ていました。
    もちろん、その辺の淡水のフナは生食は無理なのはわかっています。
    日本酒のラベルの裏がオシャレですね。
    海老など調理して食べているのは知っています。
    無駄にしないところが素晴らしいです。

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад

      これは生のフナを用いたあら汁ですが、一度焼き干したもので出汁を取るのも素晴らしい味わいです。
      我々はもともと半分くらいは採って食べる野食趣味の方から入っているので、手に入った食材は食べねば勿体ないですね笑

  • @kazuikeda7118
    @kazuikeda7118 2 дня назад

    未だ先に成りますが状況を連絡します。そう私が行ったアメリカ南部の州ルイジアナやアラバマ州では茹でたザリガニ(本場アメリカザリガニ)を洗面器1杯メルトバターに付けて女性でも食べます。専門のザリガニ捕りが沢山居ます。バスはスモールマウスの方が美味い気がしますが河口湖辺りのラージマウスも美味いです。

    • @ariake538
      @ariake538  2 дня назад

      良いですね。アメリカらしい食文化です。向こうではサンフィッシュ科の種類も多く、それぞれに親しまれているようでとても面白いですね。
      コクチバスは美味しいですが、水が綺麗な山上湖や湧水池のオオクチバスも負けず美味しいですよね。私も大好きです。

  • @titodalmatian1742
    @titodalmatian1742 4 дня назад

    鯉や鮒の食文化は毎年の池干し、かいぼりで維持していたんだなと活動を見てたらつくづく思います。
    にしても、今回の宍道湖の寒鮒、おいしそうな珍味だなと思いました。
    ザリガニ駆除などの環境維持作業を定期的に行えば活動している池の鮒で鮒料理が食べれるのかなとも思いました。

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад +1

      池干しとリンクした淡水魚食文化は、まだ散見されますね。近年では池干しはするけど魚はもう持ち帰らないとかも増えてきています。
      その辺は残念ですが、代わりに私らが頂いています。
      ザリガニ池にはもうフナはいませんが、そういった池干しと関連した淡水魚食はやはり良いものです。
      年明けにかけて、これからそういった動画が控えてます!

  • @まっしゃー-m9p
    @まっしゃー-m9p 4 дня назад

    鮒の生食!すご。昔フィッシュファイトという歌があって『鮒は生じゃ食えないはずーさー、泥臭い生臭いフィッシュフィッシュフィッシュ!』と。まあ、自分の県、佐賀にもありますけどね、鮒を生で食う祭り(笑)

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад +1

      今もしっかりと残っているのは凄いですよね!
      佐賀県のフナというと、鹿島市のふな市が有名ですよね。昆布巻きや煮付けのイメージはありましたが、生食もあるのですか!それは知りませんでした。

    • @まっしゃー-m9p
      @まっしゃー-m9p 4 дня назад

      @ariake538 自分もニュースで見ただけで、生で見たことはないのですが、浜玉町?で、小鮒を生きたまま食べるそうです。地元ながら奇祭だと思います(笑)

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад +1

      唐津の方でしたか!これはなかなかに凄い風習ですね。食文化というか、まつりごとという印象を受けました。とても興味深いです。
      教えて頂きありがとうございます!

  • @tadayukiono3729
    @tadayukiono3729 4 дня назад

    鳥取西部では子まぶりとアラのパックくらいなら何度か見たことがありますが、さすがに刺身は売ってないですね。いつか食べてみたい。

    • @ariake538
      @ariake538  3 дня назад

      鳥取県内はこまぶりまでですよね。刺身は当地でしか食えない品なのだと思います。ぜひ、冬の出雲へ!

  • @Duka0003
    @Duka0003 4 дня назад +1

    めっちゃフナがこっち見ててwww

    • @ariake538
      @ariake538  3 дня назад

      新鮮なので綺麗な目をしています笑

  • @むげんゆう
    @むげんゆう 4 дня назад

    鹿島(肥前)の方で「鮒こく」があり絶品とは聞きますが、やはりそうなのですね

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад +1

      いつも待てないので鮒こくと呼べるほど煮詰めたことはありませんが、きっと絶品だと思います!
      やはり冬のフナは質が良い魚です!

  • @momocone
    @momocone 4 дня назад

    昭和の釣り本(50x60x40mm厚くらいの)では釣った魚の調理方法が載っていて、鮒の甘露煮が出ていました。私は鯉はお店で食べたことがありますが鮒は食べたことがありません。そもそも生魚がイマイチ苦手で刺身に抵抗がありますが見た目、ブリっぽくて美味しそうなのは伝わりました。甘露煮にしたって昔はタナゴや雑魚もそうやって食べていたって聞いたことがあるので、淡水魚の食文化も昔は普通だったのでしょうね。ウチのそばの沼川でも漁獲でこっち岸、あっち岸の村民同士で揉め事が起きて領主が間に入った・・・ような逸話があるようです。江戸の頃は鶴も飛来していていたとか。私はドジョウの柳川が好きかも。父親は、豆腐を一丁放り込んだ鍋にドジョウを入れ、煮込み始めるとドジョウは熱くて豆腐の中に潜り込んで逃げるが、そのままグツグツと煮込んだものを食べたと言っていたなぁ。

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад +1

      全国的には甘露煮がベーシックにある食べ方ですよね!甘く煮付けるか、味噌出につけるか、焼き干しにしてから煮付けるか、様々地域差がありますが、小骨を気にせず食える方法として煮付けるは基本になってきます。
      小魚類も同様ですね。その点、生食文化が残っているというのは珍しい事例です。
      ドジョウの柳川鍋!東京発祥の伝統料理とのことで、私は柳川市に住んでいた時期もありましたが、食べたことがありません(汗)
      浅草の辺り、ドジョウが名産になるほど居たというのは、今では想像できないことですね。

    • @momocone
      @momocone 3 дня назад

      @
      当時の街は堀に囲まれていたし、外れたら田んぼだらけ、荒川などから引き込んだ用水路もあったから獲りやすかったのでしょうね。関東はうなぎ、ナマズの食文化がまだ残っていますから。
      四国にお遍路に行ったときに四万十川の辺りにある食事処で食べたゴリ丼が美味しくて、2日ほど近隣に滞在しちゃいました笑。ゴリの卵とじ丼で超美味かったですよ。スジエビの唐揚げも堪能。私は海の魚より淡水の生き物のほうが口に合うかも。福島県の岩魚サンド、鮎丼とやらも魚として王道ですが食してみたい。

  • @mle_3
    @mle_3 4 дня назад +1

    ザリガニ池の動画が、ねとらぼの動物ニュースに載りましたね。

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад +2

      そうですね。取り上げていただいたことで、あの動画は大きく伸びました。有難いことです。

  • @AKIRA-ml5wi
    @AKIRA-ml5wi 4 дня назад

    王祿に刺身は、あいますね。
    去年、池干ししましたが、バスが多くて困りました。その前はいなかったから誰か放流したみたいですね。役所に怪しい電話もあったみたいだし

    • @ariake538
      @ariake538  3 дня назад

      王祿さんは本当に良いお酒です!
      バスの違法放流ですか……禁止されて久しいですが、今もそういう違法行為が繰り返されていますね。鳥取でもありました。
      取り締まりが甘すぎますから、しっかりと摘発して欲しいです(汗)

  • @serowtazo1059
    @serowtazo1059 2 дня назад

    フナが意外にいい単価ついているのが驚きました。まあ養殖と考えるとしょうがないですよね。
    東京でフナの刺身が食べられるといいんだけどなかなか。

    • @ariake538
      @ariake538  2 дня назад

      意外と良い値段がしますよね。宍道湖の釣り券なども、フナを狙ったものは結構高かったりします。
      ありふれた魚ではありますが、生食用の入手難易度が高めなのがネックな魚ですね(汗)

  • @0208づーみん
    @0208づーみん 4 дня назад

    寄生虫以外にも感染症、野生動物、紛争等等、生命に関わるリスクが今より多種多様なため特別気にされていなかったか、リスクあっても食わないとどのみち栄養失調で…という判断(覚悟?)があったのかもしれませんね。
    食レポはソムリエ資格持ちの某先生に張り合わずとも素直に仰っていただければw

    • @ariake538
      @ariake538  4 дня назад +1

      かつては様々な病気がありましたし、淡水魚の寄生虫症リスクはあまり重視されていなかったのだと思います。
      以前、エチオピアに行った際に、広域で生肉食があり、オモ川河口デルタのようなさらに奥地でのテラピアなどに唐辛子などの香辛料をかけて食べる生食文化など、なかなかなものがありました。その地域は失明などの疾患率も高く、寄生虫症を感じるものがありましたが、そもそもワニに食われたり、部族間紛争があり、国籍さえも曖昧という地域だったのでそういった食物のリスクは腐ってるかどうかくらいで、あとは美味いか不味いかくらいの世界でした。
      淡水魚の生食文化が淘汰されたのは近代のことなのでしょうね。その中で汽水域では残ったというのは興味深いです笑
      とはいえやはり、ホンモノの凄い人がいる前で食べ物のことを語るのは気後れします笑

    • @0208づーみん
      @0208づーみん 4 дня назад

      @@ariake538 返信ありがとうございます!魚の生食文化、思っていたより広く分布しているのですね。リスクと一体の食文化が消えていくのは公衆衛生の発展なのか食の退化なのか、レバ刺しを塩と胡麻油で食べたいなーと思いながらもちょっと考えてしまいますね…