【新線】No1347 十三新駅の場所が明らかに!? 阪急 新大阪連絡線・なにわ筋線連絡線 新設計画

Поделиться
HTML-код

Комментарии • 78

  • @しん田くん鉄道
    @しん田くん鉄道  Год назад +3

    コメント、高評価、チャンネル登録をお待ちしています!

  • @mikitatoga3753
    @mikitatoga3753 2 месяца назад +2

    十三新駅建設の前に東海道本線支線との分岐点建設が決まっていません。分岐点建設工事見込みはどうなっているのでしょうか?

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 Год назад +7

    南海本線沿線の方々も、阪急マルーンの車体が走るのを見たい人が多いんでしょうかね。今のところ、天下茶屋駅でしかその機会がないものね(しかも、大阪メトロで🚋💦)。

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад

      その光景を見るのが楽しみですね😀

    • @wing9211
      @wing9211 5 месяцев назад

      ですね✨️僕は南海本線沿線民ですが、憧れの阪急車両です😊

  • @okochitossy9122
    @okochitossy9122 Год назад +3

    山陽新幹線の北側は用地が確保されているから、新大阪新駅は費用がかかる地下駅より、地上平面駅でもいいと思う。

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад

      地上には既存の施設等があるから地下化されると思われます。

  • @野郎サト
    @野郎サト Год назад +4

    JRと南海はなにわ筋線工事負担するが阪急は負担せずに走るんですか?

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад +1

      コメントありがとうございます。阪急は、線路の利用料金を支払うという形で負担すると思われます。

    • @野郎サト
      @野郎サト Год назад +1

      @@しん田くん鉄道 線路の利用料金はJRも南海も支払うと思うが阪急も工事負担するべきだと思うが‥どうなんでしょうか?その辺りニュースでは取り上げてないので‥

    • @健司高濱
      @健司高濱 Год назад

      ​@@野郎サトなにわ筋線は、元々は、JR難波駅と南海高野線(汐見橋支線)の汐見橋駅とから梅田北を通り新大阪駅とを結ぶ構想の路線でした。
      長い間、凍結されていましたが2000年代に入ると建設すべき路線とされて大阪府や大阪市が、主体となり建設に向けて動き出しました。
      建設費が、膨大となる為に色々と検討した結果により第3セクターでJR東西線を建設して所有する関西高速鉄道を建設主体として建設する事になりました。
      この計画に、興味を持った阪急は梅田北でなにわ筋線との接続する事を構想して、なにわ筋線の建設を進める協議に参加しただけに過ぎません。
      なにわ筋線の建設が、具体的に動き出した時には、新線の建設の可能性を阪急内部で検討している段階で建設中止もあり得る段階でした。
      阪急が、なにわ筋連絡線と新大阪連絡線の建設の構想を表明したのは2022年12月になってからです。
      従って、事業申請も行われていませんしなにわ筋線での第二種鉄道事業者でも有りません。
      阪急は、なにわ筋線の建設には直接関係していませんので建設費を負担する立場では有りません。

    • @新谷直人-x5u
      @新谷直人-x5u 2 месяца назад

      当然のことながら、阪急もなにわ筋線を走るのであれば工事費を負担するべきです。新たな路線を走るのに、南海とJRが工事費を負担するのに阪急が出さない理由はありません。なにわ筋線はJRと南海が何年もかけて計画している路線です。今になって阪急が名乗りを上げてきた。南海もJRも今までに多額の費用を負担しているのです。阪急も計画に参加するのであれば、今までに要した費用も南海とJRに支払うべきです。

  • @wing9211
    @wing9211 5 месяцев назад +2

    あんまり大阪のことを関東で置き換えるのは嫌なんですが…相鉄東急直通線、相鉄JR直通線みたいな感じですかね…JRがある私鉄(南海、東急)に客を奪われないように、もう1つの私鉄(阪急、相鉄)に直通している点で似ていると感じました✨️
    (神戸高速線と阪急阪神は阪急と神戸高速の直通関係が薄いことと、阪急阪神がグループ会社であるので少し違うと考えました)
    ただそうなると、車両の制約が厳しくなって、扉数をどうするかも検討していかなくてはいけなくなりますね…

  • @やまにゃん-t8d
    @やまにゃん-t8d Год назад +4

    アドバルーンを上げたのも淡路駅高架がメドがたったのでしょうね。

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад +2

      コメントありがとうございます。その可能性はありますね(^_^)

  • @wing9211
    @wing9211 5 месяцев назад +1

    仮に大和路線の列車が朝夕に乗り入れれば、西北、神戸、宝塚、箕面、北千里、京都、嵐山、関空、和歌山、奈良…に1本で行けてしまうとんでもない駅になる😊さらに改札を出ずに、高野山、泉北方面にも行けますね✨️

  • @倉田翔太-z9b
    @倉田翔太-z9b 11 месяцев назад +1

    良いですね❤その提案!❤😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊

  • @T.K-69c
    @T.K-69c Месяц назад +1

    阪急電車のファンですがアレコレの新線予定(計画)出てすぐ着工進まず、いつまでも待ってるの?車両更新、新型車両搬入したりしてるの❓️ゴチャゴチャせず早くしなさい‼️

  • @KY-dz9zh
    @KY-dz9zh Год назад +4

    宝塚がかなり足を引っ張りそうな

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад +1

      コメントありがとうございます。今後の経過が気になりますね(^_^)

  • @bakermaria3231
    @bakermaria3231 Год назад +3

    6:30頃 
    南海だけに、とツッコミたくなる。
    JR西日本としては、和歌山方面と奈良方面にという算段?なのかもしれません。

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад

      コメントありがとうございます。JR西日本としては、「肉を切らせて骨を断つ」の様な戦法なのかもしれませんね(^_^)

    • @健司高濱
      @健司高濱 Год назад

      杉山淳一氏が、書かれた記事では、桜島線が本命ではないかと書かれています。

    • @みつはしのりゆき
      @みつはしのりゆき 9 месяцев назад

      南海と難解過去にあった謎解ききっぷみたいですね

  • @zoozoo8263
    @zoozoo8263 Год назад +9

    阪急一社で全ての建設費を負担できるとは思えませんがどうでしょう?本当に建設するのかな?

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад +3

      コメントありがとうございます。一部助成金が出るのではと思われます。

  • @健司高濱
    @健司高濱 Год назад +9

    この情報は、大阪市役所で発表された情報です。
    直ぐの対応を感謝します。

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад +2

      貴重な情報ありがとうございます!こちらこそ感謝いたします!

  • @大木慎太朗
    @大木慎太朗 Год назад +24

    阪急のやるやる詐欺はいつもの事なので、ほぼ確定の事業で阪急が逃げる可能性からJRや南海も押さえ付けてるのでしょうね。いまだに着工されてないのであれですが。

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад +2

      いつもコメントありがとうございます。企業の色々な思惑がうごめいている感じがしますね(^_^)

    • @健司高濱
      @健司高濱 Год назад +1

      やるやる詐欺に、大阪市を引き込むと言う大胆な事が、阪急に出来るのですか???
      宝塚歌劇団で大変な時に。

    • @C5795H
      @C5795H 9 месяцев назад +1

      阪急「行けたら行くわ」ってやつですか…

  • @アゴナシ運送
    @アゴナシ運送 Год назад +3

    近鉄は軌間の違う南大阪線の車両の台車を標準軌に付け替えて整備する時もあるけど十三は地下駅だから無理か。

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад

      コメントありがとうございます。今回は新型車両を整備する様ですね(^_^)

  • @MrSKII-es9go
    @MrSKII-es9go Год назад +8

    誰もが思う通り2031年開業は無理があり、遅れてる間に南海がJRに乗り入れという既成事実で固まらないか心配です。ただ、私鉄同士だけでなくJRも乗り入れに前向きということで、意外と遅れても何とかなるかも? 急行6本は南海都合で難しそうですね…

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад +2

      コメントありがとうございます。確かに急行6本/時は難しいかもしれませんね(^_^)

  • @meriod10
    @meriod10 Год назад +6

    構想は大いに結構なんですが、やはりうめきた新駅に準備構造がまるでないのが懸念されます。

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад +2

      コメントありがとうございます。懸念材料は山ほどありますね(^_^)

  • @TheAthlon7kin
    @TheAthlon7kin Год назад +8

    なにわ筋連絡線より、淡路要塞を期限内に完成させてください
    JRが十三経由するのは新大阪の折り返し減らしたいのもあるだろうね、大阪東線の梅北折り返しもどうするのかな?
    思いきって久宝寺発内回りなにわ筋線経由久宝寺行き!
    外回り久宝寺発久宝寺行き

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад +1

      コメントありがとうございます。淡路要塞は確かに時間がかかりすぎていますね(^_^)

    • @takeshis.812
      @takeshis.812 Год назад

      おおさか東線の221系を、なにわ筋線経由の関空快速に置き換えると良いかも

    • @TheAthlon7kin
      @TheAthlon7kin Год назад

      @@takeshis.812 さすがに空港輸送に221系は無いでしょう

  • @中村勝-w7w
    @中村勝-w7w Год назад +5

    かなり、コノ情報はヤバぃと思う!
    阪急さんは、バレた事になるなら嘘をつく考えだから詐欺と言う罪悪感かあるだろうか?
    まずこの前置きはその位にして、阪急さんは十三の駅の地下化としても可能があれば良いんだが完成が遅くなると思う!
    ソレに南海にとったら、意見的には難しすぎる筈です!
    とにかく、阪急の罪悪感は変わらないと思う!

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад +1

      いつもコメントありがとうございます!「ヤバぃ情報」ですね(^_^)

  • @大和武蔵大好き提督
    @大和武蔵大好き提督 Год назад +4

    幸いなのがリニアや西九州新幹線と違い特に地元が反対はして無い事か、建設予定地もほぼ都市部なので既存のビル立てる時に地質学的な調査はされてるはずなのでそれを元に環境アセス出来ると思うし(足りない分は新規でやるとは思うが)
    意外なのは阪急の新車導入かな?既存車両を狭軌台車に変えて走らせてコストカットと思ってた

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад

      コメントありがとうございます。確かに建設に反対する意見はない様ですね(^_^)

  • @Heghi-Ho
    @Heghi-Ho Год назад +4

    この際、新線と同時に十三駅全体と神戸線・宝塚線・京都線の周辺までの線路の地下化をして欲しい。そうすれば、新線含めた乗り換えの不便さもなくなり、踏切による都市の発展の疎外と交通不便も解消される。また地下化した駅の上に阪急ホテル(外資系ホテルでも良い)または阪急オアシス等を入居させた駅ビルを建設すれば、淀川河川敷の魅力向上整備も相まって、ビジネス客・観光客・ファミリー層等も取り込んだ都市としての魅力を全て内包したエリアとなり、同じ阪急沿線の人気駅西宮北口を軽く超えるだろう。それ位のポテンシャルはある。京都河原町と乗降客数がほとんど変わらないのに、なぜ今まで何もしてこなかったのかという感じ。歓楽街としての一面で捉えられがちだが、梅田や新大阪から至近で、髙松建設や武田薬品の大阪工場、関西屈指の公立進学校北野高校等、ブラック・レインの撮影現場にもなった魅力が元から詰まっている。このまま錆びつかせて朽ち果てさせても良いのだろうか。

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад +1

      コメントありがとうございます。壮大な構想ですね・・・可能ならば、その方が良いですね(^_^)

  • @TORUIROIRO
    @TORUIROIRO Год назад +1

    完成する頃には定年退職してて電車なんて乗らなくなってるんだろうな

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад

      コメントありがとうございます。自動車の運転免許証を返納したら電車に乗ることが多くなるかもしれませんね(^_^)

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 Год назад +5

    元阪急沿線民としては興味津々で見させていただいてます。早い対応ありがとうございます!
    発表は概ね納得ですが、工事用施設の土地があるのかは昔からないだろうと思ってましたが解決しそうですね。
    新大阪駅も十三駅も地下なら、新大阪-十三は全て地下になるのでしょうか。宝塚線を三線軌条するのかと最初は思ってましたが。
    十三の乗り換えって今でもたいへんではと思うのですが、関空に向けてデカい荷物と一緒に移動する人が増えたら、さらにカオスになりそう。そこまで関空行かんかな。

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад +1

      こちらこそありがとうございます!計画の全体像が、かなりはっきりとしてきましたね(^_^)

  • @片岡雄人
    @片岡雄人 Год назад +6

    阪急の中で一番大好きな十三駅ついになにわ筋・新大阪連絡線の詳しい内容が発表され、十三駅の位置も決まりほんとに地下駅直上開発プロジェクトも始動するって事ほんとに嬉しいなと思いますね😄。

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад +1

      コメントありがとうございます。阪急サイドの詳細な工事概要の発表が待たれます(^_^)

  • @kv6205
    @kv6205 Год назад +3

    いつも、地名の言い方の正確性には感心しております。(丁目は、番地の一部ではなく町名の一部であるので、原則として省略しない方がいい。この原則を守っているマスコミは私の知るかぎり朝日新聞のみ)
    それはさておき、「10.6万人」という言い方は、「書き言葉」としてはいいのですが、耳で聞く「話し言葉」としては少々分かりづらいと思われます。
    「じってんろくまんにん」より、「じゅうまんろくせんにん」と言った方が分かりやすいと思うので すが・・・。(当方の一方的な主観かも知れませんが)

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад +1

      コメントありがとうございます。確かに「じってんろくまんにん」より、「じゅうまんろくせんにん」の方が分かりやすいですね(^_^) 早速採用していきます😀ありがとうございます。

  • @winning-gamba8948
    @winning-gamba8948 Год назад +11

    JRが阪急に乗り入れるというのは本当に意外で
    逆に言うと今度こそ阪急になにわ筋連絡線を
    絶対に作らせるという強いメッセージかなと…
    十三の難工事を考えると同時開業は難しそう😅

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад +3

      コメントありがとうございます。なにわ筋連絡線との同時開業は、やはり無理がありますね(^_^)

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 Год назад +2

      もし、阪急が本気なら、何故うめきた新駅からの新大阪側に分岐可能なスペースを造る構造にしてもらわなかったのかという疑問が残ります。
      あそこからまたトンネル箇所を削らないといけない。地上に出てからまたトンネルだと、余分に土地収用で面倒なことになりますし💦

  • @tukasa4460
    @tukasa4460 Год назад +4

    JR側のコメント?が、ここで否定してしまうと関西経済の盛り上がりに水を差してしまいかねないので阪急の大風呂敷に付き合っている感。JRからはそんな乗り入れた後の行先より、大阪駅への乗り入れ方法とかもっと具体的なコメントほしいですね。

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад +1

      コメントありがとうございます。確かに大阪駅への乗り入れに関する情報がない様な気がしますね😀

    • @健司高濱
      @健司高濱 Год назад +2

      梅田貨物線の地下線化は、大阪市の主導で行われた連続立体交差化事業です。
      JR西日本は、この工事に合わせて梅田信号場を駅(大阪駅地下ホーム)に、格上げする工事を別の工事として行っただけです。

    • @片岡雄人
      @片岡雄人 Год назад

      JRは阪急連絡線乗り入れを全く検討してないと嘘の記事を出したんです‼️。このまま、阪急が南海経由で関西空港まで、南海が阪急経由で新大阪まで来る未来があれば良いなって思ってます‼️😄。そしてJRはおろかですね‼️。

  • @まるすけ-n6m
    @まるすけ-n6m Год назад +2

    「JRも、なにわ筋連絡線・十三地下駅・新大阪連絡線へ乗り入れる」とのことですが、私は大和路線快速を乗り入れさせるべきと思います。
    なぜなら、阪急は奈良方面に行く電車がない(奈良方面への路線を持ってない)ので、
    大和路快速を十三経由にすることで、奈良方面に行きたい阪急ユーザーを取り込むことができます。また、奈良方面で競合する近鉄(近鉄奈良線)との差別化をより明確にできる(神戸へ直行したいなら近鉄、十三や新大阪へ直行したいなら大和路快速)からです。

    • @国道山添
      @国道山添 Год назад +1

      おおさか東線経由じゃダメ?

    • @まるすけ-n6m
      @まるすけ-n6m Год назад

      @@国道山添 仮におおさか東線経由にしたとして、JR新大阪~大阪駅~十三~阪急新大阪と大阪駅到着後、スイッチバック(方向転換)をする手間が生まれます。なにわ筋線開通後の過密となる大阪駅のダイヤ上、スイッチバックをする余裕があるかは疑問に思いまして。
      それなら、大和路快速を
      JR難波経由~大阪駅~十三~阪急新大阪にした方が
      スイッチバックする手間が省けます。
      また、今だと環状線遅延の影響を大和路快速は何かと受けがちですが、JR難波経由にした方が環状線遅延の影響を受けなくなります。(受けたとしても、今よりはマシになります。)
      長文失礼しました🙇

    • @しん田くん鉄道
      @しん田くん鉄道  Год назад

      コメントありがとうございます。私もその可能性については考えていました(^_^) 可能ならば、利用者の選択肢が増えるので良いですね(^_^)