Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
フォードコスワースDFVは偉大ですね。軽量コンパクト信頼性、昔も今も正解です
もしF-1にフェラーリのようなメーカー系エンジンが参戦していないかこの時期に撤退していたら、レギュレーションでDFVのワンメイク化がなされて、2024年の今日までDFVが使用されていたのかもしれません。
皆、結果を出すことを目標に参戦するのでしょう。たとえ結果を残せなかったとしても、挑戦の記憶は私たちの心に残る。モーター天国さんの動画は、残念ながら記録には結びつかなかった努力を、私たちの記憶に残してくれる。ありがとう。
やっぱり小規模のサプライヤーの活躍はワクワクしながら見てました。B級チーム好きなんで(汗)でも90年前半は色々なエンジンありましたね懐かしいし好きな時代やったなと思うおっさんですw
B級チームってその昔のスクーデリア・イタリアミナルディラ・ルース等が有りましたね本当に懐かしいな
結果出てなくてもたくさんのエンジンビルダーのお陰もあってF1がより魅力的な世界だったのは間違いないと思う
コスワースのパートが終わって無限のパートになってコスワースの動画じゃなくてエンジンビルダーの動画なんだ!と思いました(笑)長い動画お疲れ様です、これからも有益な動画を宜しくお願いします🙇お疲れ様でした。
無限も粉飾決算の件がなければなぁ~、白い無限のモトクロッサーが懐かしい。
無難にチェーン店での食事に走らず、敢えて裏路地の潰れかけのお店に入るようなチョイス好き。
無限はやる事が無茶苦茶なプロストからジョーダンに鞍替えして大正解だった。
プロストさんの拘りと言うか色々とですね。。
フランス人はアジア人を見下してるからな。
ジャッドエンジンはヤマハF1とか92年ルマンのマツダにシリンダブロック供給してたので結果はともかく地味ながら様々なメーカーに貢献している
余ったDFVを何とかする必要があったから、レブリミッターを設けたF3000っていうカテゴリーができたんだよな。
日本でもF3000用に、ケン・松浦レーシングがDFVエンジンをチューナーとして取り扱っていましたね。DFV大好きな私は、使用済みのピストンを分けて欲しいとアポ無しで連絡したところ、一基分8個のピストンが箱入りで届いて、今でも私にとっては宝物として大事に保管しています。
この中にHKSがあったかもと思うと、あの頃の日本企業って金と夢と希望に溢れてたんだな。
90年代まで生き残っていた小規模エンジンメーカーはDFVエンジンチューナーから生え抜きが多かったですね。
DFVはストレスマウントを前提に開発された初めてのエンジンでもあります!
モーター天国さんへ長篇、大作お疲れ様でした。 殆ど知られていないエンジンビルダーの世界を、良く網羅していると思います。無知なワタクシも得心のいく事多数。 珍しく保存したいと思った、素晴らしい一編です。
59:41 この縁もあってなのか、のちに始まるJTCCでのアコードの開発にトーラナックがアドバイザーとして参加したりもする
メーカーやビルダーが各々の得意、理想、身の丈に合わせた技術で挑戦できた時代。今じゃ回生エネルギー義務だし、シリンダー形式すら選択できないなんて。。。
コスト面だけを考えたらマシンのワンメイク化が最適解なんだよなぁ・・・・・
無限エンジンというと自分はF1以外ならF3エンジンやF3000の功績も印象深いですね👍コスワースもフォードとのF2やF3でも活躍した名作直4エンジンシリーズ やそこからF1やF3000で同じみV8DFV…その派生型のターボ化メタノール燃料対応のDFX等コスワースの計り知れない応用にあっぱれ👍インディでは最大なライバルだったイルモアもF1にきていきなりV10をもちこみ苦労はしましたがマクラーレンがウェストカラーになって報われました💪ジャッド…個人的には2000年代のル・マンシリーズでのLMP1クラスでNAながらターボのアウディにペスカローロやローラやクラージュのジャッドV10やV8搭載車がくらいついている姿もなかなか。
ハートの創始者既に鬼籍
タミヤさん1/12スケールの歴代F1エンジンだけ発売してくれませんしょうか😮
それは良いですね!
ヤマハは、、、開発能力も手探りだったし、、、ザクスピードのチーム力も風前の灯だったし、、、フロントウイング翼端板がハンドルきるとフロントタイヤに当たりタイヤを切り裂くし挙げ句にはミッションのギアを組み間違えるメカニックやら、、、出だしで完全に躓いたよね、、、
DFVってそういう略か!知らなかった
まさに歴史❤❤❤❤❤高評価不可避!!😅 14:09 !
ヤマハがエンジンビルダーとして参戦して、そのノウハウがトヨタがF1参戦した時に生かされたとか。
本田博俊さんですよね?
1969年生まれのおっさんの私が生まれる前にF1デビューしたDFV。童夢がル・マンに使ったかと思うF300カテゴリーまで生み出すとか偉大でしかない。
今でも考えるマクラーレン・ダイハツウィリアムズ・スズキロータス・いすゞ語呂が良いと笑やっぱりエンジン屋あってのF1が好きですね!今のF1も悪くはありませんが何かなあ…
フランスずっと変わらねえんだな
1989年のレイトンハウスは、CG901ではなくCG891ですね
レッドフルがいきなりエンジン自社で作る、それができるのも外注だから多少は引き抜かれたんだろうけども、まだ現体制を維持できると見たホンダは「やっぱF1続けます」それが現実を物語ってるエンジンビルダーにしても大メーカーの看板なければ商売できない
DFVといえば、いろんなチームから送られて来たエンジンをメンテナンスしている下請けのエンジン屋をオースポかカーグラが取材をしていた
実は1997年にゼテックRのV8はローラで参戦してたのです…すぐに消えましたが…傷だらけのローラ💦
真打モトーリモデルニはやはり味わい深い
みんな町工場的なビルダーなのに、大企業のワークスで名前が入っているヤマハが情けないような...
ハンガリーで勝てたなら。。
当時、ヤマハのF3000エンジンにトヨタのOILエレメントが使われていた事から、トヨタの関与が当時から疑われていましたね。
それなら無限とかも実質ワークスでしょ
1966年と1967年のブラバムは、市販エンジンをベースとしたレプコを搭載上位チームが3リッターエンジンの開発や 提供に手間取ったとはいえ、ダブルタイトルを獲得した
無限ホンダとして2026年〜復活して欲しいかなぁ…無限とホンダの共同開発PUって何か響きが良い…
コスワースエンジンって懐かしい話だなぁ(笑)ほんのジョークなんですけどホンダエンジンを失ったマクラーレンはエンジンをジャッドかフォードコスワースエンジンになるかで議論した事が有ります。
DFVは歴史的名機ですね。早い安い美味いの元祖
JUDDは元はホンダなのよ
コスワースがダックティンやティンダックじゃなくて本当によかった
コスワースが小規模なら、大規模エンジンビルダーなんて存在しない説
車しか知らん人がどう思ってるか知らんけどHRCロゴが4輪にあるのにのまだ馴染めないわ。アストンの時はホンダロゴになるのかな?一応ホンダはF1に参戦してないから?
イルモア製とは言え、スズキのテストベンチでもスズキブランドのF1エンジンは存在していた…
ハートエンジンとアロウズを潰したウォーキンショーの家系はレース界から永久追放してほしい
ハートはともかく、アロウズに関してはむしろよく延命した方かと...ウォーキンショーさんがいなかったら、96~97年頃に資金難で潰れていたと思います(フットワークからアロウズ名義を戻すための手数料すらケチったレベルなので)。94年からずっと売り続けた時点で、他に購入希望者もいなかったでしょうし...。
@@Railton-bb 確かにあのフラビオブリアトーレですら手を出さなかった事から相当財務が悪かったと考えたらウォーキンショーは頑張った方だと思えてきました
あんなボロボロなアロウズを長く?持たせた経営者とは思いますね。まぁ。。やり方が。。なとこはありましたがB級チーム好きな自分にとってはTWRのアロウズは好きなチームでした。。
アウディ?のV16気筒は知ってたが二階建て?の16気筒ボクサーなんぞあったのか!
ら、ライフ・・・・・・・・
コスワースは今はホンダブランドでしょ、分家の分家くらいかF1エンジンは外注です自動車メーカーがインフラを全面提供するので自動車メーカーの能力がなければF1エンジンは作れないけどね
コスワースECU作ってる方?調べても出てこないがw地球とは別の星のコスワースの事?NSXのブロックがコスワースのを使ってるから勘違いしちゃったか
テストだけで撤退していった例として「いすゞ自動車」も挙げておくで。(当時、いすゞが提携してたロータスが搭載してのテストを行うも、「そのエンジン自体の出生が出生だった」(※)だけに本戦で採用せずにすごすごと撤収した。)このエンジン、噂では「タミヤ本社」(あのプラモデルやラジコンで有名な会社ね)にオブジェクト化されて飾られているという・・・。※:当時在籍した一部社員が趣味で作り上げたという・・・。
サロはヤマハエンジンの事をボロカスに言ってたね、それでも後にトヨタF1がドライバーとして起用したな。
昔のレーサーは過酷ですね。眼鏡をかけただけで300kとか出ていたはずですから顔が痛いのでは?ヘルメットも申し訳程度、フルフェイスにするという概念がないんですね。アルヌーのマシンのフロントブレーキは特注のブレーキキャリパーだった。彼はコーナーにアプローチするとき左足ブレーキを踏んでターボの加給圧が下がらないようにしていたと思われます。とうせんぼじじいと言っていた古館はそういう事情を知らないんでしょうね。
エンジン音は、まるで電気自動車が走っているような「貧相」丸出しで`94鈴鹿GPを録音した私から言わせるとF1はショーとしてはとっくに終わっています。
フォードコスワースDFVは偉大ですね。軽量コンパクト信頼性、昔も今も正解です
もしF-1にフェラーリのようなメーカー系エンジンが参戦していないかこの時期に撤退していたら、レギュレーションでDFVのワンメイク化がなされて、2024年の今日までDFVが使用されていたのかもしれません。
皆、結果を出すことを目標に参戦するのでしょう。たとえ結果を残せなかったとしても、挑戦の記憶は私たちの心に残る。
モーター天国さんの動画は、残念ながら記録には結びつかなかった努力を、私たちの記憶に残してくれる。ありがとう。
やっぱり小規模のサプライヤーの活躍はワクワクしながら見てました。
B級チーム好きなんで(汗)
でも90年前半は色々なエンジンありましたね
懐かしいし好きな時代やったなと思うおっさんですw
B級チームって
その昔の
スクーデリア・
イタリア
ミナルディ
ラ・ルース
等が有りましたね
本当に懐かしいな
結果出てなくてもたくさんのエンジンビルダーのお陰もあってF1がより魅力的な世界だったのは間違いないと思う
コスワースのパートが終わって無限のパートになってコスワースの動画じゃなくてエンジンビルダーの動画なんだ!と思いました(笑)
長い動画お疲れ様です、これからも有益な動画を宜しくお願いします🙇
お疲れ様でした。
無限も粉飾決算の件がなければなぁ~、白い無限のモトクロッサーが懐かしい。
無難にチェーン店での食事に走らず、敢えて裏路地の潰れかけのお店に入るようなチョイス好き。
無限はやる事が無茶苦茶なプロストからジョーダンに鞍替えして大正解だった。
プロストさんの拘りと言うか色々とですね。。
フランス人はアジア人を見下してるからな。
ジャッドエンジンはヤマハF1とか92年ルマンのマツダにシリンダブロック供給してたので結果はともかく地味ながら様々なメーカーに貢献している
余ったDFVを何とかする必要があったから、レブリミッターを設けたF3000っていうカテゴリーができたんだよな。
日本でもF3000用に、ケン・松浦レーシングがDFVエンジンをチューナーとして取り扱っていましたね。
DFV大好きな私は、使用済みのピストンを分けて欲しいとアポ無しで連絡したところ、一基分8個のピストンが箱入りで届いて、今でも私にとっては宝物として大事に保管しています。
この中にHKSがあったかもと思うと、あの頃の日本企業って金と夢と希望に溢れてたんだな。
90年代まで生き残っていた小規模エンジンメーカーはDFVエンジンチューナーから生え抜きが多かったですね。
DFVはストレスマウントを前提に開発された初めてのエンジンでもあります!
モーター天国さんへ
長篇、大作お疲れ様でした。
殆ど知られていないエンジンビルダーの世界を、良く網羅していると思います。無知なワタクシも得心のいく事多数。
珍しく保存したいと思った、素晴らしい一編です。
59:41 この縁もあってなのか、のちに始まるJTCCでのアコードの開発にトーラナックがアドバイザーとして参加したりもする
メーカーやビルダーが各々の得意、理想、身の丈に合わせた技術で挑戦できた時代。
今じゃ回生エネルギー義務だし、シリンダー形式すら選択できないなんて。。。
コスト面だけを考えたらマシンのワンメイク化が最適解なんだよなぁ・・・・・
無限エンジンというと
自分はF1以外なら
F3エンジンやF3000
の功績も印象深いですね👍
コスワースも
フォードとの
F2やF3でも活躍した名作
直4エンジンシリーズ や
そこからF1やF3000で同じみV8DFV…その派生型の
ターボ化メタノール燃料対応のDFX等
コスワースの計り知れない応用にあっぱれ👍
インディでは最大な
ライバルだった
イルモアもF1にきて
いきなりV10をもちこみ
苦労はしましたが
マクラーレンが
ウェストカラーになって
報われました💪
ジャッド…個人的には
2000年代の
ル・マンシリーズでの
LMP1クラスで
NAながらターボの
アウディにペスカローロやローラやクラージュのジャッドV10やV8搭載車がくらいついている
姿もなかなか。
ハートの創始者既に鬼籍
タミヤさん1/12スケールの
歴代F1エンジンだけ発売
してくれませんしょうか😮
それは良いですね!
ヤマハは、、、開発能力も手探りだったし、、、ザクスピードのチーム力も風前の灯だったし、、、
フロントウイング翼端板がハンドルきるとフロントタイヤに当たりタイヤを切り裂くし挙げ句にはミッションのギアを組み間違えるメカニックやら、、、出だしで完全に躓いたよね、、、
DFVってそういう略か!知らなかった
まさに歴史❤❤❤❤❤高評価不可避!!😅 14:09 !
ヤマハがエンジンビルダーとして参戦して、そのノウハウがトヨタがF1参戦した時に生かされたとか。
本田博俊さんですよね?
1969年生まれのおっさんの私が生まれる前にF1デビューしたDFV。
童夢がル・マンに使ったかと思うF300カテゴリーまで生み出すとか偉大でしかない。
今でも考える
マクラーレン・ダイハツ
ウィリアムズ・スズキ
ロータス・いすゞ
語呂が良いと笑
やっぱりエンジン屋あってのF1が好きですね!今のF1も悪くはありませんが何かなあ…
フランスずっと変わらねえんだな
1989年のレイトンハウスは、CG901ではなくCG891ですね
レッドフルがいきなりエンジン自社で作る、それができるのも外注だから
多少は引き抜かれたんだろうけども、まだ現体制を維持できると見たホンダは
「やっぱF1続けます」
それが現実を物語ってる
エンジンビルダーにしても大メーカーの看板なければ商売できない
DFVといえば、いろんなチームから送られて来たエンジンをメンテナンスしている下請けのエンジン屋をオースポかカーグラが取材をしていた
実は1997年にゼテックRのV8はローラで参戦してたのです…すぐに消えましたが…
傷だらけのローラ💦
真打モトーリモデルニはやはり味わい深い
みんな町工場的なビルダーなのに、大企業のワークスで名前が入っているヤマハが情けないような...
ハンガリーで勝てたなら。。
当時、ヤマハのF3000エンジンにトヨタのOILエレメントが使われていた事から、トヨタの関与が当時から疑われていましたね。
それなら無限とかも実質ワークスでしょ
1966年と1967年のブラバムは、市販エンジンを
ベースとしたレプコを搭載
上位チームが3リッターエンジンの開発や
提供に手間取ったとはいえ、ダブルタイトルを
獲得した
無限ホンダとして2026年〜復活して欲しいかなぁ…
無限とホンダの共同開発PUって何か響きが良い…
コスワースエンジンって
懐かしい話だなぁ(笑)
ほんのジョーク
なんですけど
ホンダエンジンを
失った
マクラーレンは
エンジンを
ジャッドか
フォードコスワースエンジンになるかで議論した事が
有ります。
DFVは歴史的名機ですね。早い安い美味いの元祖
JUDDは元はホンダなのよ
コスワースがダックティンやティンダックじゃなくて本当によかった
コスワースが小規模なら、大規模エンジンビルダーなんて存在しない説
車しか知らん人がどう思ってるか知らんけどHRCロゴが4輪にあるのにのまだ馴染めないわ。アストンの時はホンダロゴになるのかな?一応ホンダはF1に参戦してないから?
イルモア製とは言え、スズキのテストベンチでもスズキブランドのF1エンジンは存在していた…
ハートエンジンとアロウズを潰したウォーキンショーの家系はレース界から永久追放してほしい
ハートはともかく、アロウズに関してはむしろよく延命した方かと...ウォーキンショーさんがいなかったら、96~97年頃に資金難で潰れていたと思います(フットワークからアロウズ名義を戻すための手数料すらケチったレベルなので)。94年からずっと売り続けた時点で、他に購入希望者もいなかったでしょうし...。
@@Railton-bb
確かにあのフラビオブリアトーレですら手を出さなかった事から相当財務が悪かったと考えたらウォーキンショーは頑張った方だと思えてきました
あんなボロボロなアロウズを長く?持たせた経営者とは思いますね。
まぁ。。やり方が。。なとこはありましたがB級チーム好きな自分にとってはTWRのアロウズは好きなチームでした。。
アウディ?のV16気筒は知ってたが
二階建て?の16気筒ボクサーなんぞあったのか!
ら、ライフ・・・・・・・・
コスワースは今はホンダブランドでしょ、分家の分家くらいか
F1エンジンは外注です
自動車メーカーがインフラを全面提供するので自動車メーカーの能力がなければ
F1エンジンは作れないけどね
コスワースECU作ってる方?
調べても出てこないがw
地球とは別の星のコスワースの事?
NSXのブロックがコスワースのを使ってるから勘違いしちゃったか
テストだけで撤退していった例として「いすゞ自動車」も挙げておくで。(当時、いすゞが提携してたロータスが搭載してのテストを行うも、「そのエンジン自体の出生が出生だった」(※)だけに本戦で採用せずにすごすごと撤収した。)
このエンジン、噂では「タミヤ本社」(あのプラモデルやラジコンで有名な会社ね)にオブジェクト化されて飾られているという・・・。
※:当時在籍した一部社員が趣味で作り上げたという・・・。
サロはヤマハエンジンの事をボロカスに言ってたね、それでも後にトヨタF1がドライバーとして起用したな。
昔のレーサーは過酷ですね。眼鏡をかけただけで300kとか出ていたはずですから顔が痛いのでは?ヘルメットも申し訳程度、フルフェイスにするという概念がないんですね。アルヌーのマシンのフロントブレーキは特注のブレーキキャリパーだった。彼はコーナーにアプローチするとき左足ブレーキを踏んでターボの加給圧が下がらないようにしていたと思われます。とうせんぼじじいと言っていた古館はそういう事情を知らないんでしょうね。
エンジン音は、まるで電気自動車が走っているような「貧相」丸出しで`94鈴鹿GPを録音した私から言わせるとF1はショーとしてはとっくに終わっています。