Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
みなさん、いつもご視聴ありがとうございます😊長めの動画を作ったら投稿までえらく時間が掛かってしまいました😇1時間超えるのは最初で最後かも🤣🤣🤣作るの大変すぎるし👁
先生、ありがとうございます・これは、もう、保存版の神動画だと思われますwwwRATラットはなんの略語でしょうか?それから、トリプルスロテッドフラップを使った機体って、心当たりがあるものってどれだけありますか?
この動画の内容だけで、一年間の講義が出来そうです。誰か前期・後期の試験作って4単位下さい。
と言いつつまた投稿してくれたりするかもw
教えて頂きたいもの1. 航空障害灯と、その交換について2. 橋梁の支承について3. 海洋重機のバランスの取り方について4. 偵察機彩雲について5. ステールではない、アイアンが船体の船について6. 船のフィンスタビライザーの制御について7. 右折回避のカーナビについてです。いろいろと教えてください!!
逆噴射って音は凄いですが、着陸時の制動力の8割はギアのブレーキです。着陸滑走距離自体も逆噴射なしで計算しますし、会社によっては騒音とエンジン負荷軽減で150ktで接地しても120ktとかで逆噴射解除してます。
長い動画ご苦労様でした。ノーズギアの操作は、小型機ではラダーと連動で「右のペダルを踏み込むと右に曲がる」(車のハンドルが逆に切れるイメージ)なので難しかったです。(体験飛行)大型機の専用のレバーで操作するタイプは、ジョイスティックのように操作できると聞いた気がしますが。
航空従事者ですが、新入社員には旅客機について導入の教育があります。最初はこの動画で良いのでは。航空会社に提供してあげてくださいw電気、油圧、空気圧は3大パワーと呼ばれるもので、計器やエンジンに加え、システムの中でも重要視されるものです。そこに着目して動画を作成されているあたり流石ですね!様々な部分に関わっているシステムのため、まずここを押さえないと飛行機全体を理解する事はできません。
自動車免許の更新の時に見るビデオの代わりにこれ流して欲しい。あ、元飛行クラブ員です。
APUの起動後、主機が順に起動する音が好きです。スラストリバースは、伊丹空港滑走路西側の防音堤防兼公園で、滑走路が濡れている時が、機体までの距離も近く 水煙あげつつスロットル全開、視覚的にも音響的にも迫力満点でオススメです。
CSDについてもまた解説してください。とても面白いです。
いつも勉強になります。今回もありがとうございます。
面白くてあっという間の1時間半でした次回は航空計器や自動操縦関連の話もぜひお願いします!長編動画の作成お疲れ様でした
1時間超の動画は見ないのですがこれは最後まで見ました。ありがとうございます。
ものすごいボリュームでしたね。本当にお疲れ様でした。次回はぜひインスツルメンツ航空用計器の事が知りたいです。
油圧系統の分散と聞いてJAL123便を思い出しました。あの事故は油圧系統が複数あったのにそれらが近くに配してあったため同時に破損してしまい方向舵が機能しなくなったと聞きました。せっかく複数に分けてもそれらを物理的に分散させなければリスクヘッジにはならないことがわかった一件でした。
色々な飛行機を使って分かりやすく説明してくださり、楽しく拝見いたしました。飛行機は大好きですが、機能とか全く知らなかったので面白かったです。
楽しくて一気に見てしまいました個人的には超クリティカル翼が登場して良かったです突っ込み受けそうなところは115V400Hzの説明電装品の小型軽量化のために周波数が高く、三相交流のためA-B間なら200Vで使用できます。787は新機軸採用
メカ好きな理系だけど浅い知識しかない私としては、このチャンネルの大ファンです!基本的なことですが、どの動画を見てもイマイチ理解できない「何故飛行機は飛べるのか?」について、主翼の作用反作用の法則が支配的なのか、ベルヌーイの定理が支配的なのか、今度教えてください。
こんばんは!動画編集お疲れ様でした。楽しかったです。ここまで取り上げて頂いたので、操縦室にある計器類も解説していただけると楽しいです。メカ好きは計器類も好きなので計器が何の状態を示すか分かるとなお飛行機が好きになりそうなのでよろしくお願いします🙇♂️
いつもわかりやすく、また興味のある話しばかりで楽しみにしてます!メカ大好きなおじさんより!
長編お疲れ様でした、じっくり見ます。
引き込まれて、最後まで見てしまいました。 よくまあここまでまとめられたものです。 こういう技術的なテーマは掘り下げればキリがないですね。だから、編集が難しいと思います。自動操縦を含めた、飛行時の機体コントロールについても知りたいので楽しみにしています。
超大作お疲れ様でした!
私は、昔に空自の整備員をしていましたが、忘れていたことも沢山あり、大変勉強になりました。
まず、サムネからでは超長編の1本の動画ではなく、まとめ動画的な物なのかと勘違いしました(動画の長さだけは直ぐに先に把握出来るので)その上で、フルコース料理ご馳走様でした。例えが分かりやすく(私も車好きだからなのだけかも (^^;)とても楽しめました。気になった点は図や表の表示時間が全体的に短かったこと。勿論全体時間を少しでも短くする為なのでしょうが、最初に「心して見よ!」とエクスキューズを入れておいてもらえれば時間のある時に腰を据えて見る事も可能かと考えます。 で、お疲れ様でした!
いつも面白く拝見してます。長編お疲れ様でした!分かりやすく面白く解説されていて勉強になりました。もし次回があれば計器類についてが面白そうだと個人的に思いました!
US-2のようにBLCで更にフラップの揚力を強化可能にする技術なんてのも…(これがあるおかげで、とんでもなく短い距離で離陸が可能になっている)
毎回こんな素晴らしいコンテンツを無料で提供して頂けて感謝です。大学教授が書いた、もはや読者に分からせる気ないだろ?的な白黒の専門書よりよっぽど分かりやすくオモロイです!
ドヤコメントです✌️航空機のセラミックタービンブレード製造に必要な炭化ケイ素繊維ニカロン富山県の日本カーボンの工場で製造していると聞いた事があります流石ですね
凄く分かりやすい秀逸な動画でした!車の機構を例えにするあたり、難しい話しも簡単に理解出来ます。
興味深く拝聴しました。1点お聞きしたいのですが羽田の事故の時にJALの機長は素早くAPUを作動させて、エンジンからの与圧用経路を遮断したら機内に煙が充満する時間を遅らせられたのではないかと考えますが如何でしょうか?状況判断するにはいろいろなマニュアルがあって、即断は難しいのでしょうけど、逆にマニュアルを作る側の立場で考えたら火災時の対応として、エンジン起因とすれば至極当然なことではないかと思いました。
すごく勉強になります!保存して何度も見直しますね。ありがとうございます!
15:15 音速の0.6枚=マッハ1ってなんだろう?どの動画も、非常に詳しくて丁寧な動画で興味深いです。
マッハ0.6の間違いですね🥺
54:10 リバーサーを使うと音がうるさくなるのは、うるさいタービン排気経由の空気の周りを包んで遮蔽物として機能していたファン経由の空気がなくなって、煩いタービン排気の音が直に聞こえるようになるからか。
なるほど、そっか!!!リバーサーの音では無く、ターボジェットの音か!!!私はB727や旧型B737が好きだったのですが、それは音なんですよね。昔の羽田空港はターボジェット機が沢山飛んでて、遠足で行った時にその音にワクワクしました。(近隣住民には迷惑でしたでしょうけど。)
(44分ぐらいのところ)ステーターもタービンもブレードが中空だ! モネルかインコネルかで、特にタービンブレードは回転バランス必要だから、均一に造らないといけないですよね? 鋳物をマシニングセンターで削って造るのでしょうが、超絶高そう。旅客機用ターボファンエンジンが、実質GE・PW・RRの3社しか造れないのも納得です。
気付かなかった!!!見直します!!
なるほど!フラップの隙間って意味あるのかなと、ずっと疑問でしたが、氷解しました!ありがとうございました!
EarlyJetなど旧い規格でジェットエンジンを解説してほしいです。古いヒコーキならターボジェットでなぜ黒煙が酷かったのか?なぜエンジンノズルが妙な形をしていたのか?ハッシュキットってなにか?現代と過去のエンジン比較はせずに、旧いのをあたかも最新のように解説してほしいです。
へー貨物室も与圧は聞いているんですね。知らんかった。このまえ沖縄に行ったときに預ける荷物にポテチはダメと思って機内持ち込みにしましたが平気なんですね。荷物室だとポテチの袋が爆発するもんだと思っていました。
パソコンや電卓の無い時代の気流に関する膨大な計算、解決には人力投入!(算盤と計算尺と手回し式計算機?)眩暈がしてくるww メカとは少し違うかもですが計算尺と手回し式計算機を気が向いたらお願いします。
手回し式計算器は、機械ですよー。タイガー計算器(卓上型)で検索してみて。会社で打ち捨てられていたのをもらってきましたよー。手のひらサイズの計算機にクルタがあります。
手回し式計算機、子供の頃普通に家にあったなー。懐かしいです。by 1970年生まれ
すみません、熱電対のしくみや、橋梁のジョイントについても教えてください!
途中、機場空論の動画が始まったのかと思いました笑
映画ダイ・ハード2の終わり頃で着陸する飛行機の翼端で煙がクルッと渦巻くシーンがあったな。印象的なシーンだがそういうことだったんだ。
タイトルが秀逸w
音速の0.6倍がマッハ1ってすごい矛盾ですけどどういう意味ですか?
55:44 日本では見ないですが、アメリカの動画だとMD87とかMD90とかだっけな?が自力でバックする動画もRUclipsには有りますが、現在は違法なんですか?
スーパークリーク………でちゅねの悪魔!?と思ったらスーパークリティカル翼だったw
バックギアのあるバイクについて教えてください
今って負圧で翼を吸い上げるって考え方は主流ではないのでは?
ブリードエアの冷却システム良く解りましたが、強力な冷却装備が必要ない程度のコンプレッサー段から抽気すれば良くないですか?
前の方だと単純にエネルギーが足りません。実際のエンジンではコンプレッサーの前の方と後ろの方の2ヵ所から、エンジンの運転状況に応じて切り替えてブリードエアを取り出します。低出力の時は後段から、高出力の時はそれじゃ圧力が足りないために、後ろの方から抽気します。
@@メカのロマンを探究する会 ありがとうございます。高出力のときは前段から…でしょうか?切り替えられるならなおさらですが、多段コンプレッサーのどこかの段には抽気に適切な圧力・温度の空気がありそうなのでそこから抽気すれば、大掛かりな冷却システムを備えるより良さそうに思います。どうしても冷却する必要性は何でしょう? 適正圧の抽気は出来ても暑くて使えないのでしょうか?まだモヤモヤが晴れません。
大変見返しがいのある動画です。
よくもまぁ〜〜〜こんな重量物が空を滑空してるもんやの〜〜〜〜離陸時のスピードは約300キロメーターらしいね😂いろんな真実の情報を教えてくださるユーチューブチャンネルはありがたいです👏🥰🍉🍦
??? そいつは低気圧の中心だ。風に船を立てな!!全速力ー!!!!引きずり込まれるよぉ!!!!??? 竜の巣?...これが!!...
ボーイング767の開発生産からボーイング社と日本の航空機メーカー各社と協力関係始まった😊日本の担当部位は最新機の787だと主翼、中央翼、胴体の一部など
最近「e-REX エンジン」とか「リキッドロータリーエンジン」とか割りと頻繁に見る気がします、チト気になりますね(興)🙄🤔🤨🧐他にも珍しいエンジンが在ったら知りたい、機会が在ったら是非お願い致します(希)🙄🤔🤨🧐🤗
1:09:49 「よど号」は YS11はじゃ無かったけ?
ボーイング727-89型機、機体番号:JA8315
主翼前縁をギザギザにすれば後退翼や前進翼と同じ様に衝撃波の発生を遅らせることができるんじゃないかと思うんですよ。
雲の中に ラピュタ が隠れてるカモ🦆知れないし(笑)😁😜🤣🌩昔ですねぇ、駄菓子屋で1個5円の紙ヒコーキを買って来て良く遊んでました。主翼は経木に薄紙を貼ってあるような構造・素材で、これをどう捻るかで飛び方が変わって来ます、上反角を付けたりフラップ代わりに捻り下げたり、あの頃にこの知識が有ればなぁ~、餓鬼は餓鬼なりに全て経験値でやってましたからねぇ~(笑)😁😜🤣🛩
懐かしいですね。私も遊びました。簡単な機体でも、上昇気流に乗ると長く飛びますよねー♪
@@black_kite_ 様今、5円の紙ヒコーキつっても仲々信じて貰えないんスよねぇ~。後に出たプラスチックのヤツ、ありゃあワテクシに言わせるとダメでしたね。高かったし飛ばないし。秋になると稲刈り後だからか、ゴム動力のライトプレーンもコサえてやりました(笑)😁😜🤣🛩返信感謝致します。m(_ _)m ペコリン
EDPって 火星エンジンの燃料噴射ポンプの同系統タイプ
基本的なコトではあると思うけど、エンジンの排気の噴射で(燃焼ガス膨張で)どこが力を受け止めて推力になるのだろうと思っちゃいます
それって悩みますよね。大気が排気ガス圧力を受けているとも考えられますが、じゃぁロケットはどうなのよ? とも思うわけで。1)排気ガスの圧力がエンジンを前方に押し返している。宇宙でのロケットも同じ2)排気ガス後方に大気があることで、排気抵抗になり、排気が前方に押し返されるので、エンジンを押し返す力が増加する。3)サンダーバード2号の発進時のエンジン後方の板(なんと言うのだろう?)が排気を受けて、排気を押し返す。対地効果かな?
@@nyankorunaway2446 たぶん知ってる方かたからすれば変なことを書いてるのでしょうけど、43:00あたりで急に後ろへ噴射となっています。燃料の動く方向に指向性がある圧力が発生するもの??レシプロなら圧力がピストンを押すというイメージで判りやすいのですが、ここでは直近の燃料や周囲の空気に圧力がかかってそれがエンジンや機体を前に押している・・??ということなのかな・・・と・・・
@@tapechan_dayo もいっかい書き直し^^;エンジン始動時・通常運転時に燃焼ガスはなぜコンプレッサを通して逆流しないのかという話ですよね。僕もこれは疑問だったのですが、たとえば逆風が吹いてる中で始動するとバックファイアを起こすことがあると聞きました(うろおぼえです)通常の始動ではAPUなどでタービンを回してから点火するので、コンプレッサで加圧した空気がタービン方向へ流れるのでそれに合わせて燃焼ガスも後方へ行く。また43:43の図を見ると、コンプレッサには羽根がいっぱいついており、タービンは羽根が少ない。ならばガスは抵抗の少ないタービン方向へ移動しようとする。のではないかなぁ。いや、僕も全然わかってないんですけど^^;
細かいんですが、「機密」でなく「気密」ですね
風の谷のガンシップかや? 54:01
or 戦闘妖精〜雪風〜神林長平 著
ドヤれる知識は多少ついたけどドヤれる相手がいない💦
ゆえぴこさんの動画で滑走路を掃除する扇風機だと教わったのに騙された!!
1番の歌詞を和訳した時点で歴史を知っていればナチス的な考えと分かるはず。
与圧しないと飛行中に空気が抜けた風船みたいに胴体がグニャグニャになったりするんスか? だから圧力隔壁が大事だって何処かで聞いた気がするんスが?(疑)🙄🤔🤨🧐
何かしらの故障で与圧が抜けた飛行機が、慎重な操縦を求められる事はありますが、それはフレームや操縦系統への損傷が不明な為であって強度の低下が起きているとは限らないですね。実際、飛行中に全重量が掛かる羽根は与圧されてないですし。
こんばんは
みなさん、いつもご視聴ありがとうございます😊
長めの動画を作ったら投稿までえらく時間が掛かってしまいました😇
1時間超えるのは最初で最後かも🤣🤣🤣
作るの大変すぎるし👁
先生、ありがとうございます・これは、もう、保存版の神動画だと思われますwww
RATラットはなんの略語でしょうか?
それから、トリプルスロテッドフラップを使った機体って、心当たりがあるものってどれだけありますか?
この動画の内容だけで、一年間の講義が出来そうです。誰か前期・後期の試験作って4単位下さい。
と言いつつまた投稿してくれたりするかもw
教えて頂きたいもの
1. 航空障害灯と、その交換について
2. 橋梁の支承について
3. 海洋重機のバランスの取り方について
4. 偵察機彩雲について
5. ステールではない、アイアンが船体の船について
6. 船のフィンスタビライザーの制御について
7. 右折回避のカーナビについて
です。いろいろと教えてください!!
逆噴射って音は凄いですが、着陸時の制動力の8割はギアのブレーキです。着陸滑走距離自体も逆噴射なしで計算しますし、会社によっては騒音とエンジン負荷軽減で150ktで接地しても120ktとかで逆噴射解除してます。
長い動画ご苦労様でした。
ノーズギアの操作は、小型機ではラダーと連動で「右のペダルを踏み込むと右に曲がる」(車のハンドルが逆に切れるイメージ)なので難しかったです。(体験飛行)
大型機の専用のレバーで操作するタイプは、ジョイスティックのように操作できると聞いた気がしますが。
航空従事者ですが、新入社員には旅客機について導入の教育があります。
最初はこの動画で良いのでは。航空会社に提供してあげてくださいw
電気、油圧、空気圧は3大パワーと呼ばれるもので、計器やエンジンに加え、システムの中でも重要視されるものです。そこに着目して動画を作成されているあたり流石ですね!
様々な部分に関わっているシステムのため、まずここを押さえないと飛行機全体を理解する事はできません。
自動車免許の更新の時に見るビデオの代わりにこれ流して欲しい。
あ、元飛行クラブ員です。
APUの起動後、主機が順に起動する音が好きです。スラストリバースは、伊丹空港滑走路西側の防音堤防兼公園で、滑走路が濡れている時が、機体までの距離も近く 水煙あげつつスロットル全開、視覚的にも音響的にも迫力満点でオススメです。
CSDについてもまた解説してください。とても面白いです。
いつも勉強になります。
今回もありがとうございます。
面白くてあっという間の1時間半でした
次回は航空計器や自動操縦関連の話もぜひお願いします!
長編動画の作成お疲れ様でした
1時間超の動画は見ないのですがこれは最後まで見ました。ありがとうございます。
ものすごいボリュームでしたね。本当にお疲れ様でした。
次回はぜひインスツルメンツ航空用計器の事が知りたいです。
油圧系統の分散と聞いてJAL123便を思い出しました。
あの事故は油圧系統が複数あったのにそれらが近くに
配してあったため同時に破損してしまい方向舵が機能
しなくなったと聞きました。せっかく複数に分けても
それらを物理的に分散させなければリスクヘッジには
ならないことがわかった一件でした。
色々な飛行機を使って分かりやすく説明してくださり、楽しく拝見いたしました。
飛行機は大好きですが、機能とか全く知らなかったので面白かったです。
楽しくて一気に見てしまいました
個人的には超クリティカル翼が登場して良かったです
突っ込み受けそうなところは115V400Hzの説明
電装品の小型軽量化のために周波数が高く、三相交流のためA-B間なら200Vで使用できます。787は新機軸採用
メカ好きな理系だけど浅い知識しかない私としては、このチャンネルの大ファンです!
基本的なことですが、どの動画を見てもイマイチ理解できない「何故飛行機は飛べるのか?」について、
主翼の作用反作用の法則が支配的なのか、ベルヌーイの定理が支配的なのか、今度教えてください。
こんばんは!動画編集お疲れ様でした。
楽しかったです。
ここまで取り上げて頂いたので、操縦室にある計器類も解説していただけると楽しいです。メカ好きは計器類も好きなので計器が何の状態を示すか分かるとなお飛行機が好きになりそうなのでよろしくお願いします🙇♂️
いつもわかりやすく、また興味のある話しばかりで楽しみにしてます!
メカ大好きなおじさんより!
長編お疲れ様でした、じっくり見ます。
引き込まれて、最後まで見てしまいました。
よくまあここまでまとめられたものです。 こういう技術的なテーマは掘り下げればキリがないですね。
だから、編集が難しいと思います。
自動操縦を含めた、飛行時の機体コントロールについても知りたいので楽しみにしています。
超大作
お疲れ様でした!
私は、昔に空自の整備員をしていましたが、忘れていたことも沢山あり、大変勉強になりました。
まず、サムネからでは超長編の1本の動画ではなく、まとめ動画的な物なのかと勘違いしました(動画の長さだけは直ぐに先に把握出来るので)
その上で、フルコース料理ご馳走様でした。例えが分かりやすく(私も車好きだからなのだけかも (^^;)とても楽しめました。気になった点は図や表の表示時間が全体的に短かったこと。勿論全体時間を少しでも短くする為なのでしょうが、最初に「心して見よ!」とエクスキューズを入れておいてもらえれば時間のある時に腰を据えて見る事も可能かと考えます。 で、お疲れ様でした!
いつも面白く拝見してます。長編お疲れ様でした!分かりやすく面白く解説されていて勉強になりました。もし次回があれば計器類についてが面白そうだと個人的に思いました!
US-2のようにBLCで更にフラップの揚力を強化可能にする技術なんてのも…
(これがあるおかげで、とんでもなく短い距離で離陸が可能になっている)
毎回こんな素晴らしいコンテンツを無料で提供して頂けて感謝です。大学教授が書いた、もはや読者に分からせる気ないだろ?的な白黒の専門書よりよっぽど分かりやすくオモロイです!
ドヤコメントです✌️
航空機の
セラミックタービンブレード製造に必要な
炭化ケイ素繊維
ニカロン
富山県の日本カーボンの工場で
製造している
と聞いた事があります
流石ですね
凄く分かりやすい秀逸な動画でした!車の機構を例えにするあたり、難しい話しも簡単に理解出来ます。
興味深く拝聴しました。
1点お聞きしたいのですが羽田の事故の時にJALの機長は素早くAPUを作動させて、エンジンからの与圧用経路を遮断したら機内に煙が充満する時間を遅らせられたのではないかと考えますが如何でしょうか?
状況判断するにはいろいろなマニュアルがあって、即断は難しいのでしょうけど、逆にマニュアルを作る側の立場で考えたら火災時の対応として、エンジン起因とすれば至極当然なことではないかと思いました。
すごく勉強になります!保存して何度も見直しますね。ありがとうございます!
15:15 音速の0.6枚=マッハ1ってなんだろう?
どの動画も、非常に詳しくて丁寧な動画で興味深いです。
マッハ0.6の間違いですね🥺
54:10 リバーサーを使うと音がうるさくなるのは、うるさいタービン排気経由の空気の周りを包んで
遮蔽物として機能していたファン経由の空気がなくなって、煩いタービン排気の音が直に聞こえるようになるからか。
なるほど、そっか!!!
リバーサーの音では無く、ターボジェットの音か!!!
私はB727や旧型B737が好きだったのですが、それは音なんですよね。
昔の羽田空港はターボジェット機が沢山飛んでて、遠足で行った時にその音にワクワクしました。
(近隣住民には迷惑でしたでしょうけど。)
(44分ぐらいのところ)ステーターもタービンもブレードが中空だ! モネルかインコネルかで、特にタービンブレードは回転バランス必要だから、均一に造らないといけないですよね? 鋳物をマシニングセンターで削って造るのでしょうが、超絶高そう。
旅客機用ターボファンエンジンが、実質GE・PW・RRの3社しか造れないのも納得です。
気付かなかった!!!
見直します!!
なるほど!
フラップの隙間って意味あるのかなと、ずっと疑問でしたが、氷解しました!ありがとうございました!
EarlyJetなど旧い規格でジェットエンジンを解説してほしいです。
古いヒコーキならターボジェットでなぜ黒煙が酷かったのか?
なぜエンジンノズルが妙な形をしていたのか?
ハッシュキットってなにか?
現代と過去のエンジン比較はせずに、
旧いのをあたかも最新のように解説してほしいです。
へー貨物室も与圧は聞いているんですね。知らんかった。このまえ沖縄に行ったときに預ける荷物にポテチはダメと思って機内持ち込みにしましたが平気なんですね。荷物室だとポテチの袋が爆発するもんだと思っていました。
パソコンや電卓の無い時代の気流に関する膨大な計算、解決には人力投入!(算盤と計算尺と手回し式計算機?)
眩暈がしてくるww メカとは少し違うかもですが計算尺と手回し式計算機を気が向いたらお願いします。
手回し式計算器は、機械ですよー。
タイガー計算器(卓上型)で検索してみて。
会社で打ち捨てられていたのをもらってきましたよー。
手のひらサイズの計算機にクルタがあります。
手回し式計算機、子供の頃普通に家にあったなー。
懐かしいです。
by 1970年生まれ
すみません、熱電対のしくみや、橋梁のジョイントについても教えてください!
途中、機場空論の動画が始まったのかと思いました笑
映画ダイ・ハード2の終わり頃で着陸する飛行機の翼端で煙がクルッと渦巻くシーンがあったな。印象的なシーンだがそういうことだったんだ。
タイトルが秀逸w
音速の0.6倍がマッハ1ってすごい矛盾ですけどどういう意味ですか?
55:44 日本では見ないですが、アメリカの動画だとMD87とかMD90とかだっけな?が自力でバックする動画もRUclipsには有りますが、現在は違法なんですか?
スーパークリーク………でちゅねの悪魔!?
と思ったらスーパークリティカル翼だったw
バックギアのあるバイクについて教えてください
今って負圧で翼を吸い上げるって考え方は主流ではないのでは?
ブリードエアの冷却システム良く解りましたが、強力な冷却装備が必要ない程度のコンプレッサー段から抽気すれば良くないですか?
前の方だと単純にエネルギーが足りません。
実際のエンジンではコンプレッサーの前の方と後ろの方の2ヵ所から、エンジンの運転状況に応じて切り替えてブリードエアを取り出します。
低出力の時は後段から、高出力の時はそれじゃ圧力が足りないために、後ろの方から抽気します。
@@メカのロマンを探究する会 ありがとうございます。
高出力のときは前段から…でしょうか?
切り替えられるならなおさらですが、多段コンプレッサーのどこかの段には抽気に適切な圧力・温度の空気がありそうなのでそこから抽気すれば、大掛かりな冷却システムを備えるより良さそうに思います。どうしても冷却する必要性は何でしょう? 適正圧の抽気は出来ても暑くて使えないのでしょうか?
まだモヤモヤが晴れません。
大変見返しがいのある動画です。
よくもまぁ〜〜〜こんな重量物が空を滑空してるもんやの〜〜〜〜離陸時のスピードは約300キロメーターらしいね😂いろんな真実の情報を教えてくださるユーチューブチャンネルはありがたいです👏🥰🍉🍦
??? そいつは低気圧の中心だ。風に船を立てな!!全速力ー!!!!引きずり込まれるよぉ!!!!
??? 竜の巣?...これが!!...
ボーイング767の開発生産からボーイング社と日本の航空機メーカー各社と協力関係始まった😊
日本の担当部位は最新機の787だと主翼、中央翼、胴体の一部など
最近「e-REX エンジン」とか「リキッドロータリーエンジン」とか割りと頻繁に見る気がします、チト気になりますね(興)🙄🤔🤨🧐
他にも珍しいエンジンが在ったら知りたい、機会が在ったら是非お願い致します(希)
🙄🤔🤨🧐🤗
1:09:49 「よど号」は YS11はじゃ無かったけ?
ボーイング727-89型機、機体番号:JA8315
主翼前縁をギザギザにすれば後退翼や前進翼と同じ様に衝撃波の発生を遅らせることができるんじゃないかと思うんですよ。
雲の中に ラピュタ が隠れてるカモ🦆
知れないし(笑)😁😜🤣🌩
昔ですねぇ、駄菓子屋で1個5円の紙ヒコーキを買って来て良く遊んでました。主翼は経木に薄紙を貼ってあるような構造・素材で、これをどう捻るかで飛び方が変わって来ます、上反角を付けたりフラップ代わりに捻り下げたり、あの頃にこの知識が有ればなぁ~、餓鬼は餓鬼なりに全て経験値でやってましたからねぇ~(笑)😁😜🤣🛩
懐かしいですね。
私も遊びました。
簡単な機体でも、上昇気流に乗ると長く飛びますよねー♪
@@black_kite_ 様
今、5円の紙ヒコーキつっても仲々信じて貰えないんスよねぇ~。後に出たプラスチックのヤツ、ありゃあワテクシに言わせるとダメでしたね。高かったし飛ばないし。秋になると稲刈り後だからか、ゴム動力のライトプレーンもコサえてやりました(笑)😁😜🤣🛩
返信感謝致します。m(_ _)m ペコリン
EDPって 火星エンジンの燃料噴射ポンプの同系統タイプ
基本的なコトではあると思うけど、エンジンの排気の噴射で(燃焼ガス膨張で)どこが力を受け止めて推力になるのだろうと思っちゃいます
それって悩みますよね。大気が排気ガス圧力を受けているとも考えられますが、じゃぁロケットはどうなのよ? とも思うわけで。
1)排気ガスの圧力がエンジンを前方に押し返している。宇宙でのロケットも同じ
2)排気ガス後方に大気があることで、排気抵抗になり、排気が前方に押し返されるので、エンジンを押し返す力が増加する。
3)サンダーバード2号の発進時のエンジン後方の板(なんと言うのだろう?)が排気を受けて、排気を押し返す。対地効果かな?
@@nyankorunaway2446 たぶん知ってる方かたからすれば変なことを書いてるのでしょうけど、43:00あたりで急に後ろへ噴射となっています。燃料の動く方向に指向性がある圧力が発生するもの??レシプロなら圧力がピストンを押すというイメージで判りやすいのですが、ここでは直近の燃料や周囲の空気に圧力がかかってそれがエンジンや機体を前に押している・・??ということなのかな・・・と・・・
@@tapechan_dayo もいっかい書き直し^^;
エンジン始動時・通常運転時に燃焼ガスはなぜコンプレッサを通して逆流しないのかという話ですよね。
僕もこれは疑問だったのですが、たとえば逆風が吹いてる中で始動するとバックファイアを起こすことがあると聞きました(うろおぼえです)
通常の始動ではAPUなどでタービンを回してから点火するので、コンプレッサで加圧した空気がタービン方向へ流れるのでそれに合わせて燃焼ガスも後方へ行く。
また43:43の図を見ると、コンプレッサには羽根がいっぱいついており、タービンは羽根が少ない。ならばガスは抵抗の少ないタービン方向へ移動しようとする。
のではないかなぁ。いや、僕も全然わかってないんですけど^^;
細かいんですが、「機密」でなく「気密」ですね
風の谷のガンシップかや? 54:01
or 戦闘妖精〜雪風〜
神林長平 著
ドヤれる知識は多少ついたけど
ドヤれる相手がいない💦
ゆえぴこさんの動画で滑走路を掃除する扇風機だと教わったのに騙された!!
1番の歌詞を和訳した時点で歴史を知っていればナチス的な考えと分かるはず。
与圧しないと飛行中に空気が抜けた風船みたいに胴体がグニャグニャになったりするんスか? だから圧力隔壁が大事だって何処かで聞いた気がするんスが?(疑)🙄🤔🤨🧐
何かしらの故障で与圧が抜けた飛行機が、慎重な操縦を求められる事はありますが、それはフレームや操縦系統への損傷が不明な為であって強度の低下が起きているとは限らないですね。
実際、飛行中に全重量が掛かる羽根は与圧されてないですし。
こんばんは