Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
18:2518:25忙しい人向け。
これで今夜の合コンもバッチリです、ありがとうございます!
やめときな晴。 超合金はマジンガーZで沢山!って云われるのがオチ (笑)
理系なのに合コンでの再現性の考証ガバガバで草
@@NEW-w2t 合コンは社会科学分野でしょう?
@@塩島聖一 いや空想H分野です。
@@kanzentyouaku380 どわっはっはっはー。
@@kanzentyouaku380 SFH:新たなジャンルだなァ ♪サブ ハリウッドの B級映画かな? (笑)
乾電池、どのメーカーがいいかってマジでやっちまったよオレ
タイトルに惹かれて見に来ました。レシプロエンジンについては合コンでウケるくらいの事は知ってましたが、ジェットエンジンは全く無知だったので色々と勉強になりました。合コンに行くのが楽しみですw
コメディ?
合コンではなくて合金の話だった…
再現性は決してないはず、、、最近、サムネや冒頭での「それはない」感の切れっぷりが好き
半世紀以上生きてきましたが、耐熱合金に興味がある女子に出会ったことないです・・・
長時間の動作に耐えるピストン エンジン♥が好みだって、云われた。 (笑)
@@yasudan7690 あらら。
@@yasudan7690 アーァン、オイルが漏れる💛
@@kanzentyouaku380 2スト♥ですか? (笑)
それが耐熱合金と言うニッチな分野は別として、自分は小学生の頃、戦闘機好きな女子と知り合いで、F-14トムキャットの可変翼機構のベアリング部分の解説をしてある本を熱心に読んで居た事を覚えています。今では、ドローンで「モーターのKV値が合わないなぁ」とか言いつつ、半田ごてを持ってブラシレスモーターの交換位はごく普通に行っている女子も友達に2人程居ます。理系女子は居る所にはいるって感じです。
定置用だと思いますが、インコネル耐熱合金のタービンブレードを放電加工で一部を加工したことがあります。耐熱合金は融点近くまで軟化しないので、切削加工は極めて困難だと言われています。だから精密鋳造で形状を作りますね。放電加工は可能です。
まとめると、アルコールで目が回って意識飛ぶか、ケロシンでタービン回して空飛ぶか、どっちも酔(推)力が必要や、と言う話やね。最近の主さんのキレっぷりはええですね。(^-^)/
ジエットエンジンより、アルコールの酔力の方が地球環境に優しそう♥ (笑)
お主もキレッキレではないか!!このチャンネルはやべぇええ(笑)
なんか、大喜利みたいやねw
まだ20秒しか見てないけれど、出だしがおかしい www
「飲み会や合コンでどうしてもメカの話をしたいとき」あるのかよ!
@@redspiderlily01あるやろ!…あるかも知れんやん…あるか?
@@redspiderlily01 飲み屋の店長が、酔いが回らんように難しい話題を煽っているんや露。何? 話に付いて行けなくて、酔う前に眠ってしまった。 アチャー (笑)
「エンジンってどうやって動いてるの?」からの説明だな。
合コンで宇宙の話をすると女子は大体気絶する
@@suddenomekki それはチャンスなのかどうだろか⁉️
@ そんな卑劣な事はせず、そのまま放置しトンズラして代金を払わせるのだやらんけど
@@suddenomekki エラいすんまへん。
いや女子は「寝てまう」が正しい!
@@kanzentyouaku380 気絶するのだよ、彼女たちは
やはり、クリープを入れないコーヒーなんてって感じですよね。
やったあ〜 今度コンパあるから力説しますね
やめたほうがええぞ・航空技術の話をしたら・次からメールが届かなくなったことが、何度あったことかwww女性は断然カメラか芸術や歴史の話がウケる
@@ほりもとねカメラですか?
一眼女子って、増えてる らしい。一眼カメラの技を話して、絶景 撮りに誘うのも良いかも?冬の夜空に輝く星座の撮影とか、ロマンチックだなァ。♥ (笑)
@@ほりもとね 撮像素子について熱く語れば、お持ち帰り確実ですもんねw
@@6372miyabi ソニーの裏面CMOSセンサー技術は・・・とか?
いつも動画を楽しく拝見させていただいています。理系でもなんでもないですが、メカが大好きです。自分は現役でバスの運転士をしていますが、バスなどの大型車のメカについて、詳しく解説して頂きたいです。とりわけ、排気ブレーキといった補助ブレーキの構造、作動や、エアーで機械を作動させる理由など、普通車と違う部分に興味があります。バスについての動画待ってます。
鉄板の燃えない鉄板の話かー。
コレはモテる、出来る漢の感想
そ、そ、そうか⤴︎⁉️
萌える 鉄板話♥ 聴かせてくれ。 (笑)
ジェットエンジンで燃え萌え女子🎉😂核融合ネタとかも行けそうです😅❤
ジェット猿人の話よりも理系の姉ちゃんとアフターバーナーできたかが気になるわい
短時間で噴出する 細い ターボジェット エンジンより、「太くて♥飛行時間の長い ターボファンエンジンが好み♥」だって、云われた。 (笑)
「深夜の街を、恐ろしい声を上げながら直立猿人が駆け回っている」といった文章に始まるギャグが昔、伊丹十三さんのエッセイにあったなw。中学の技術・家庭の授業で「四衝程頭上弁式直立ガソリン機関」なんて言葉を習った(そしてオーバーホールや始動を経験した)世代としては懐かしい。
@@古谷秀綱 中学生が授業でDOHC猿人のオーバーホール?ホンマでっか? (笑)
@@yasudan7690 俺らの頃はプッシュロッド式サイドバルブエンジンだった。最近ならバイクのDOHC単気筒猿人とか珍しくも無いだろう。
@@zi3ytb どこの技術専門学校付属の中学生なんだろ? 裏山しい (笑)
合コンの席でジェットエンジンネタで盛り上がれるのはイラン女子だけって言われてる。多分F14トークで盛り上がれる世界で唯一の女性たち(F14を運用しているのはイランだけかつ女子の理系選択率9割超え)
理系女♥は イランかねー? (笑)
@@yasudan7690 フーン(^^♪
大変勉強になりました。ありがとうございます。
あっ、合コンであるあるですね!?お好み焼きの鉄板から始まって…もっと高温なJETエンジンはどうやって高温に耐えているとかですね(笑)でも「単結晶TITがなぜ強いか?鋼では結晶粒が多くて小さく、結晶間に炭素等の異物を入れる事で強くなるのにどうして?」と聞かれたら答えられなくてフラれそうです(笑)
19:20 日本語では熱電対と呼ぶのが一般的な気がします👍
日本の開発している鉄ニッケル系合金が耐熱温度が髙くてTITを50℃上げられる様です。日本のジェットエンジン技術も世界最高レベルに肩を並べている様です。
耐熱合金は融点が高い合金ではない。(合金にするだけで融点は下がる)高温でも耐食性と耐クリープ性が維持される合金のこと。(ステンレス鋼も耐熱合金の末席に居る・・バイクの排気管とか)・融点が高くても比較的低い温度で酸化されるタングステンは耐熱用途にはあまり使われないし重い。・だからTi Al系列の耐熱合金はよく考えられた逆転の発想。(とにかく高温耐食性、従来と同じ耐クリープ性であれば質量が軽いほど遠心力に対して有利でちょっと悪いぐらいでも質量でカバーして同等)
セラミックは耐熱性は高いが、遠心力で破損する。耐熱合金表面に高温プラズマで打ち込んで形成している。Ti Al系列の耐熱合金は基材として好都合。
ジェットエンジン大好きなのでラジコン用のジェットエンジン数個所有して、たまに音だけ楽しんでます笑
飛ばすと超危険で、墜落したら、涙!!! (笑)ロシヤのUチューバーが、ジェットエンジン自作して飛ばす動画UPしている。
@ こんにちは!ロシアのイゴールネゴダさんですね!笑
@@Mk-sn1td ロシアって物が無いから、エンジンや真空管まで自作する強者が居るんですよね。 (笑)
生物系技術者です。バイクに乗って整備しているのでメカには興味があります。私がギリギリわかる動画で楽んでいます。TITは材料工学のもかかわってきますが、物理の専門家が必要ですね。生物のエリアも生物物理化学といく基礎科学がキーとなっています。
航空宇宙系を専攻してます。実はジェットエンジンにおいて推力を発生させている場所は"ファンやコンプレッサー"だと先生が言っていました。排気ジェットで推力を得ていると思っていた私は最初これを聞いたときすごく驚きました。理屈としては、コンプレッサーは空気を圧縮するので後流の方が圧力が高いためです。力(推力)は圧力が高い方から低い方に働きますよね。もちろん排気ジェットでも推力は発生しているそうですが、推力の大部分(確か8割ぐらい?と言っていた記憶)はファンやコンプレッサーの圧力差による力が推力の正体だそうです。正直なところ耳を疑いたくなる情報ですが、航空系宇宙系は間違った知識が広がってしまうことが多々あるそうです。全く意味のない間違った公式が教科書に載っていたり使ったりしてしまう人がいるくらいです。
そのジェットエンジンの教科書の1ページ目を見るとエンジンの分類的な項目がありませんか?ファンと排気ジェットの推力割合はジェットエンジンの形式の違いで変わると記述があるはずです。8割というのはターボファンに関することでターボジェットには当てはまりません。また、その2~3章ほど後ろでしょうかジェットエンジンの推力の原理の項目ではニュートン第2・第3法則で「運動量変化と作用反作用」とあり、推力計算ではジェット排気が音速に達しない場合(空気の圧縮性を考慮しない場合)だと基本的な式では運動量の変化の計算ですよね。>理屈としては、コンプレッサーは空気を圧縮するので後流の方が圧力が高いためです。ここの「圧力」が指すものが静圧か動圧か全圧かが混同されているようです。静圧ならばコンプレッサー後方のディフューザーが最も高いですし、動圧ならばタービン出口が一番高いです。全圧ならば燃焼によってエンタルピが増大したタービン入口でしょう。教科書を読み進めればコンプレッサーの役割は静圧を増大させるだけではありませんし、1段しか設けないのを何故ファンブレードにしているのか、1段で圧力比と効率を求めるなら遠心式でも良い筈です。それは圧力ではなく「速度」が重要視されるからです。どれだけ高い圧力を作っても、それを速度に変換しないと推力にはなりません(具体的には排気速度を機体速度は越えられない)結局、エネルギーとは何か、運動量とは何かを考えながらエンジンの各部分がどのように作用して圧力や速度・温度を変換しているか今一度考えてみてください。そのままだとあなたが「航空系宇宙系は間違った知識」を広めることになりますよ。
@@katsuwonus16さん。返信と違いますけどジェットエンジンの種類でラムジェットエンジンがあります。昔読んだ図鑑でコーン内にターボを設置したエンジンは技術敵に可能なのでしょうか。名称はラムジェットターボエンジンでした。最近みた他チャンネルのラムジェットエンジンの構造図が違うので。
みんな大好きジェットエンジン✈️
女性に対してTITなんて言えません。
人前で調べられない用語もありますが、晴れて人前で説明できそうです!ユサユサ🤩
近年、中長距離旅客機が双発で済むようになっているのもこの手の高度な技術革新の積み重ねなのですね
まず彼女が「インコネル系」か「ハステロイ系」、希少ですが「モネルメタル系」なのかを事前の会話から慎重に把握しておくことが重要ですね。
こんな難しいことを楽しみながら話し合って下さる女性がいることに驚愕🐱😂🎉
ビール掛けられて、「あんたのタービン冷却してヤッタ」 (笑)
うちの娘に教えてもらってこのチャンネルを登録しました。工学部機械科女子なら食いつくと思いますよ😊
2、3等航空整備士の国家試験実技の時に、アルメルクロメルとか、タービンで空気の流れより潤滑油の流れと冷却を徹底的に突かれる で、パイロットの方は始動時のITT限界値とN1、N2回転計の離陸時を突いてくる スキを見せたら整備士はインコネル、パイロットはQNHとかを突いてくる
お酒のみなが聞くの最高。
確かに「鉄板」ネタですね😂
合コン女子「〇〇さん、すごーい」〇〇さん「だろだろ?超合金がすごいんだよ」合コン女子(ぜんぜんわからないけど、11万人登録のyoutuberだし話合わせとこ)合コン女子「すごーい」発電用のガスタービンのタービンフィンは耐熱セラミックコーティングされてるそうですね。ジェットエンジンもセラミックコーティングされてるのかな?
だから、Ti Al系列の耐熱合金使われるんでしょう。耐熱性と強度が最高な材料は鉄ニッケル系合金で日本の研究者が開発したものです。 日本姓製のジェットエンジンが最高性能出しているのはその成果もあるかも。 中国のジェットエンジンは出力が低くて耐久性も低い為、稼働率が悪いので、日本に攻めて来られませ~ん。 (笑) 機体設計できても、実用化で問題が残ります。 良かった。 でも、スパイにご注意。
クリープにクスッと笑ってしまいました。クリープに反応してくれているコメントがあってよかったですね!燃費はどれくらいなんですか?
1コーヒーに3本クリープ位ですね(適当)3クリープ/コーヒー
イオンエンジンなど電気推進装置などはどうでしょうか
Engineの性能を上げる意外な歴史にはWater injectionもありましたよね。
エンジンのパイパス比とTITは、エンジンの最大出力に関わらず、比例に近い関係になるのでしょうか?
よかったら最近JAXAやNASAで激アツのデトネーションエンジンについて解説して欲しいです!
再現性とは。
合コン(ハッテン場とも呼ぶ)で彼氏ができました!彼はジェットエンジンの整備士なんだって…。ありがとうございました。
ジェットエンジンは圧縮空気でタービンブレードを冷却していますが、液体燃料ロケットも2千℃以上の超高温の噴出ガスでノズルが高温に曝されるのでノズル温度を下げる為に燃料ポンプからの液体燃料をノズル周辺を通すことで、気化熱も利用して冷却しています。 また、液体燃料を燃焼室周辺側に流すことで流体断熱も利用している様です。 因みに、液体水素と液体酸素を使ったロケットエンジンは小型で高出力に出来ますが、燃焼温度がより高いのでより高い技術力が必要です。 このため、液体水素燃料のロケットを実用化して運用しているのは、米国NASAのスペースシャトルのエンジンや日本のH-2AやH-3A用のエンジンだけの様です。 ロシアや欧州や中国のロケットは液体酸素と石油系燃料や危険な窒素化合物などを用いたエンジンで、出力や重量効率が良くない為、多くのロケットエンジンを束ねて推力を得る多ロケットエンジンに成っています。
女子「ふ~ん…(なんやこいつ、ジェットエンジンとか知らんし…はっ!!もしかして三菱重工!または川重かIHI内定済みか!!)」「それでそれで??ふ~んメカロマくん凄いね!!」
前にF100の周囲についているパイピングについて空自の人に聞いたら、廃棄熱をインレットに持ってくるためのもの(確か、凍り付き防止?上空では気温が低く取り込み空気かエンジンかが凍ることがあるから?だったかと)と聞いたことがあります。そうでしょうか?
空気取り入れ口はそうなってますね!過冷却水による凍結を防止します。
@@メカのロマンを探究する会 ありがとうございます。
まあ ガスタービンは普通にコンプレッサで 2/3ほどは自分の動力食らってるので別に効率のいい機械でも何でもないんですけどね排ガスに炎が見えるぐらい 熱をポイしてます。 その熱で600℃の水蒸気が作れるほどにね(笑)高効率発電では GTの後ろで廃熱を回収して 普通の蒸気タービンを回して発電できます。(組み合わせて高効率ってお話です)燃焼温度を上げればそれなりに高出力になるけど GTのタービンブレードが溶けちゃうので空冷してるってわけです。弱点は その小さい穴が詰まったら~~~ ってことで 細かい砂粒が飛んでくるような場所はめちゃ苦手な器械です。湾岸戦争の時は 戦闘機もヘリも戦車もGTだったので 苦労しただろな~って思います。
『理系女子に(中略)食いつかれた経験がある』タイトルがネタではないなんて…
クリープの話題の時の画像それなんだ…
逆に「ドン引き」されたら責任取ってくださいね💛
ドン引き間違いなし・持てない先生の恋バナ信頼に値するものでなしwww
空母のカタパルトで トンデケー って云われそう。 (笑)
「ジェットエンジンの仕組みはわかっても、女子の心はちっともわかってないのね」主程のお方なら脳内彼女にきっとこう言われてるはず…
ネ20のタービン羽根が破断したのに、なぜ現代のタービンエンジンは更に高温・高圧なのに大丈夫なのか知りたかったので視させて頂きました。その理由は動画の28分からの解説で良く分かりました。ありがとうございました!そういえば、民生用ガスタービン発電機などのブレードも鋳物工場で造る鋳造部品でしたが、以前いた民生用の鋳物工場でさえ東大卒ばかりの研究部が実験棟で専用の炉で頻繁に調合変えたり、高温・高圧かけたりして地味で地道な研究やっていました。それでも、炉で熔かして型に入れて造ってる鋳造部品が高温・高圧の場所で使っても大丈夫なのは今でも不思議です。
発電ガスタービン系は航空用ジェットエンジンほどタービン前の温度が高くならないので鋳造品でも何とか機能している、といえますね、逆に航空用のエンジンはクーリングエア、コーティングなどあらゆる冷却手法を利用して無理やり冷やしてぶん回しているとしかいえないですね、、、 当方ジェットエンジン回転部品を取り扱う仕事をしていますが、一度試運転から帰ってきたエンジンのタービンは大体コーティングが普通に焼損しているので「大丈夫なのか!?」と思うことはあります笑
最新のLNG燃料のカーフェリーの解説をお願いします。
たまたま手許にあった、アメリカで飛んでいたF-15から降ろしたP&W製F100の、燃焼室直後のTIT直撃のタービンブレードを眺めながら拝見しました。F100は、等方結晶だったんですね。 F100のクーリングエア導入口は、 覧る限り、四角い通風口が二つあり、そこにそれぞれ間仕切りされた4孔であり、凝ったパイプ等のギミックは見られませんでしたよ。分解すれば、また違うかも知れませんが。
F135のTIT1980℃がバケモノすぎて笑う
ちょうど彼女がベーンの冷却に悩んでいたので助かりました
HYPRってなんだ?って調べたら雪風のスーパーフェニックスみたいなエンジンでおったまげた現実にあるんだこれ
( ˘꒳˘)土曜日に予習して日曜日の合コンで彼女ができました!本当にありがとうございました!!
あーこれは鉄板ネタですね。今度のコンパの帰りに僕のシャフト径とキミのタービンブレードとのブッシングを確認したいんだが良いだろうか、ついでだからTITを2機共測定したい と聞いてみます。
フィルム冷却をお忘れなく。
私、ハーレーの様なピストンエンジンが好みなの。 って云われるかも?
熟女もメロメロだなw
合コンではほぼ受けない。女子はこんな話をまず共感しない。「わーすごい!ためになりまーす」とお世辞はいってくれるだろうけど。理系男同士なら盛り上がる!最後までみた。今度から飛行機に乗るときはアツイTITをしっかりと感じながら乗りたい。
油冷のお話で気になったのですが、ジェットエンジンの潤滑システムが理解出来ませんエンジンの回転数が1万rpm以上で、同時に強力な推力を受け止めるシャフトの潤滑能力をどの様になっているんでしょうかガスタービンって基本的に開放型燃焼なので、オイル回収システムは成立しないのでは?まさか、垂れ流し状態で常時廃棄で燃焼させているとか...考え始めたら寝られませんw
そのとおり!垂れ流し式である程度はスカベンジで回収して冷却しタンクに戻すが、基本燃やしている。ただし思っているより回収量は多い
ありがとうございます比較的低温のコンプレッサー部は循環式で燃焼室以降の高音部は潤滑後燃焼廃棄と考えて良いのですね疑問が一つ解消したので、今宵は十分に眠れそうですw
@@N1Ferrys 燃焼室以降の高温部もオイルを回収しています。シャフトを支えるベアリングを「ベアリングサンプ」と呼ばれるケースで覆っており、摺動部には接触・非接触と種類がありますが、シールで覆っています。では、その摺動面からオイルは漏れないのか?という点についてはいくつか対策があるのですが、ベアリングサンプを2重のケースにし、外側のケースにはコンプレッサーからの高圧空気を導入し、内側のケースにはベアリングとそれを潤滑冷却するオイルを入れます。そうすることで、ケース外の燃焼高温空気は外側ケースの空気圧によってケース内に侵入できない、内側ケースのオイルは外側ケースの空気圧によって漏出しない、というシステムが完成します。「Bearing Oil Sump」でググると図面が出てきますよ。余談ですが、内側ケースの高まってしまった空気圧を抜く際にはオイルセパレータである程度は分離しますが、多少のオイルミストは一緒に外に出ます。ANAのB787のトレントエンジンには正面から見て7時位置くらいに小さな突起があり、そこから白いオイルミストが噴出しているのが見えると思います。B767のCF6やB737のCFM56なんかはタービン出口後方に筒状の突起がありますが、そこから出ていきます。オイル消費量はもちろんエンジンの状態によって異なりますが、日本国内線を一日飛んだ場合(6フライト程度)GE系やRR系はエンジン1台当たりおおむね1~2リットル程度、B737なんかは2~3リットルのイメージですね。PWは2~3日に1~2リットル、場合によっては週に一回しかオイルを入れないくらい消費が少ないです。
詳細なご説明に感謝です自身も日常的にメカシールを取り扱うのでガスタービンエンジンの潤滑系に特に興味が有りましたジェットエンジン自体が大型で高温作動するのに軸周りの潤滑とか熱膨張によるシーリング構造が理解出来なかったんですよね今回の説明で特に驚いたのがオイルの使用量でしょうかもっとバンバン使っていそうなんですけど、オイル汚れが目立たない理由も分かった気がします
メカシールと前の人の説明にあるようなラビリンスシールは、整備士の国家試験の時に試験官からオイルの流れとシールの仕組みを徹底的に問い詰められる。オイル流れを聞くと次に冷却空気の流れを突いてくる ここでの得点は高い
夏の話が出たのは単純に気温の高低で、空気自体の密度の話か夏は吸い込む空気が温度が高く密度が低いから、圧縮して燃焼するときに吸い込んだ空気と、吐き出す空気の差が低くなるからかな?言い方を変えると、燃焼室の耐えられる最大温度が決まってる。吸い込んだ空気が冷たければ、密度が高く高温にでき、吸排気の差が大きくなるから、速度(推力)が出る。夏場は吸気温度が高く密度が低いから、吸排気の差が低くなり、冬と比べて速度(推力)が出ない。って事だと理解したけど合ってるのかな…文系だしよくわかんねw
そうなんですか!すごーい!知らなかった~これでいいですか
さすがですね!センスある~
ジェットエンジンは水メタ噴射とかありですか?
昔のジャンボジェットなどは積んでましたね!
@@メカのロマンを探究する会B52も使ってた筈。メチャクチャ黒煙吐いてた( ̄∀ ̄;
ターボファンエンジンがレシプロエンジンと決定的に違う点は、圧縮点火膨張が同時に行われることですが、燃焼室内に生じた高温高圧ガスはパスカルの原理により、後方のブレードに流れ込んでこれを回転させると同時に、前方のブレードにも流れ込んでこれを逆回転させようとするが、必ず後方へ噴き出す方向が優位になる仕組みについては理解してないか思いも依っていない説明だった。つまり、ジェットエンジンがなぜ推進力を生み出すのか、結果説明に終始するのみで原理的な説明がなかった。
でっかいガスバーナーに扇風機つけただけのやつ
タービンの羽の中に冷却用の油が入ってる、て聞いた事があるな。知らんけど。
これは絶対に合コンで使えるな!😮
F135のタービン入口温度は2000「K」ですよ。
wikiではTurbine inlet temperature: 3,600 °F (1,980 °C; 2,260 K)となってますね🤔一方でそれ未満を謳っているケースもありました🙂アップデートや運用で変わるのかもしれませんね。
@@メカのロマンを探究する会弾かれた?ので簡単に。各地の基地祭等でTIT:2000K(約1727℃)のパネルが展示されています。またF135のTITを正確に把握しているであろう防衛装備庁がXF9-1のTIT1800℃を公式に「世界トップクラス」と表現しています。1000基単位で量産され、普通に輸出されているエンジンに200℃差をつけられててトップクラスとは書かないでしょう。
これ暗記していけば街コンでライバルに差をつけられるってマ?
飛行機の部品製造しているので工作機械の歴史を知りたいです。
合コンのハナシは、全く有り得んハナシではない希ガス。チョイ前にAir-Gの学校紹介の番組で、北大の院生の女の子が「プラスチックを燃料にしたロケットエンジンの研究」をしてると言ってた。radikoのタイムフリーで聴けるかも?
再現性あり(統計データ数N=1,著者調べ)やめろ絶対ハズレ値だゾ
ぜひ、ロケットエンジンについて解説お願いいたします。特に、大気の無い宇宙空間でも推進できるのは何故?作用と反作用が成立しないような気がします。
ありがとうごさいます。
素材が酸化しない材料なんじゃないw
TITを複数形にしても双発エンジンなだけだからもーまんたい
圧縮機を回すための小型のレシプロエンジン積んだらどうかね。
★ジェットエンジンは燃料消費効率が悪いが、重量当たりの出力が最高なので、航空機や発電用のエンジン等に使われている。 レシプロエンジンまで積んだら、重く成ってジェットエンジンの意味が無い。可能性があるとすれば、ロータリーエンジンくらいだろう。 ロータリーエンジンでファンを回したらジェットエンジンよりも高効率で低騒音なので、空飛ぶ自動車のエンジンに良いかも。
ジェットエンジン黎明期にモータージェットとして存在していました。
@@346チャンネル 実験機でしょう。
(  ̄ー ̄)つ【カプロニ・カンピーニ】
次はジェットエンジンのタービンの話で食いつく女子を吸い込んで集めるメカの話をお願いします。
大損の 遠心力集塵型掃除機 だな (笑)
理系の女の子がたくさんいればいいね😂
シリンダーやピストンがアルミニウム合金????
K型熱電対の話してる
ジェット燃料ってケロシンという灯油のようなものだと知人に言ったところ灯油だと~?ウソだ~ と言われたことがあるなぁ。大人だからガマンしたがクソッとは思ったなー
灯油からパラフィン分(蝋成分)を除去した物 成分テストで余ったジェット燃料をストーブに使うとパラフィン分が無いから芯の吸い上げが悪い
ヤ~ポン法は面倒
ヤーポン法は悪い文明
コメントに合コンネタが華咲いてるが、(非ITの)理系女子って材料系多いイメージだからあながち作り話では無いかもしれない…と思いたい(遠い目
東工大の略称とかぶって気になってました。
Thank you for always providing such detailed and erotic explanations.😅
今度の合コン失敗したら責任とれよー(^^♪
「ガロンとリットルまちがえちまったぜ~「え!TNM合金て2000℃くらい余裕かと思ってたけどそうでもないのね
熔けないけど、強度が下がって温度を上げられない。だから、表面にセラミック層を形成したり、空気で冷却する。 水も積んで冷却すればもっと温度上げられるかも?アフターバーナーにも水を混ぜて圧力増強出来るかも?
@@yasudan7690 様ぬ?ありがとうございます。本職さんですか?元造船企業とかですか?!
@@hogohogehage 元ソニーのデジタルオーディオ開発設計のOBです。黎明期のPCM-1やPCM-F1やそのLSIから⊿ΣD/AやサンプリングレートコンバーターLSIやフルデジタルアンプLSI開発していました。今も、色々な知識や研究で新技術の吸収しています。 ホンダジェットのことも面白いですね。エンジンを主翼高所に設置したことは色々なメリットがありました。 でも、両主翼を一体で切削成形したのはあまり知られていませんが、強度向上や安全性や主翼取付部の小型軽量化など優れていて面白いです。 因みに、通常は左右の主翼を機体に取り付けた強固なベースにボルトで締結しているそうです。 ここが、破損すると命とりなので強固で高重量な大きな部品に成って、室内空間や積載量や燃費の悪化に成ります。
🎉これで明日のオキニとの話のネタに困りません🤤
エンジンオイルってないの?
ジェットエンジンには補機類に利用するオイルと軸を保持するベアリングを潤滑するためのオイルがあります
灯油のような燃料が燃えたところで何故 高圧のガスが生まれるのか圧縮された空気に燃料を燃やすだけでパワーが出ると言う説明を聞いても 良く分からんのです
灯油という言葉のイメージからどうしてもストーブやファンヒーターを思い浮かべてしまうがあれはゆっくりと燃やしてるだけや。まして開放空間でもあるし高圧になることはない閉鎖空間でより多くの灯油(と空気)を一気に燃やせば、そりゃ高圧にもなろうってもんやろね。
要は、空気を沢山吸って、超高温にして膨張させて、その圧力で高速に噴出するガスの反作用で推力を得る。 +ファンが送り出す空気の反作用です。推力= 燃焼ガスを噴出する速度x噴出するガスの質量+ ファンで送り出す空気の速度x送り出す空気の質量ガスをより高温で膨張させて高速に噴出する程、効率が良いので、高温が必要。
長すぎてこんな話合コンでしたら引かれるわ。 ポイント絞らないと。
在学中、タービンブレード見せてもらいましたが意外と小さいのにびっくりしましたね。穴もポツポツ空いていて、これがあの冷却穴か・・・と感動したのを覚えています。(たしか鋳造方法の授業だったような)
ついにネタに走ったか
騙された
だから何😢自前の旅客機作ってくださいよ😂
18:25
18:25
忙しい人向け。
これで今夜の合コンもバッチリです、ありがとうございます!
やめときな晴。 超合金はマジンガーZで沢山!って云われるのがオチ (笑)
理系なのに合コンでの再現性の考証ガバガバで草
@@NEW-w2t 合コンは社会科学分野でしょう?
@@塩島聖一 いや空想H分野です。
@@kanzentyouaku380 どわっはっはっはー。
@@kanzentyouaku380
SFH:新たなジャンルだなァ ♪
サブ ハリウッドの B級映画かな? (笑)
乾電池、どのメーカーがいいかってマジでやっちまったよオレ
タイトルに惹かれて見に来ました。
レシプロエンジンについては合コンでウケるくらいの事は知ってましたが、ジェットエンジンは全く無知だったので色々と勉強になりました。
合コンに行くのが楽しみですw
コメディ?
合コンではなくて合金の話だった…
再現性は決してないはず、、、
最近、サムネや冒頭での「それはない」感の切れっぷりが好き
半世紀以上生きてきましたが、
耐熱合金に興味がある女子に出会ったことないです・・・
長時間の動作に耐えるピストン エンジン♥が好みだって、云われた。 (笑)
@@yasudan7690
あらら。
@@yasudan7690 アーァン、オイルが漏れる💛
@@kanzentyouaku380
2スト♥ですか? (笑)
それが耐熱合金と言うニッチな分野は別として、自分は小学生の頃、戦闘機好きな女子と知り合いで、F-14トムキャットの可変翼機構のベアリング部分の解説をしてある本を熱心に読んで居た事を覚えています。
今では、ドローンで「モーターのKV値が合わないなぁ」とか言いつつ、半田ごてを持ってブラシレスモーターの交換位はごく普通に行っている女子も友達に2人程居ます。
理系女子は居る所にはいるって感じです。
定置用だと思いますが、インコネル耐熱合金のタービンブレードを放電加工で一部を加工したことがあります。耐熱合金は融点近くまで軟化しないので、切削加工は極めて困難だと言われています。だから精密鋳造で形状を作りますね。放電加工は可能です。
まとめると、
アルコールで目が回って意識飛ぶか、
ケロシンでタービン回して空飛ぶか、
どっちも酔(推)力が必要や、と言う話やね。
最近の主さんのキレっぷりはええですね。(^-^)/
ジエットエンジンより、アルコールの酔力の方が地球環境に優しそう♥ (笑)
お主もキレッキレではないか!!このチャンネルはやべぇええ(笑)
なんか、大喜利みたいやねw
まだ20秒しか見てないけれど、出だしがおかしい www
「飲み会や合コンでどうしてもメカの話をしたいとき」あるのかよ!
@@redspiderlily01あるやろ!…あるかも知れんやん…あるか?
@@redspiderlily01
飲み屋の店長が、酔いが回らんように難しい話題を煽っているんや露。
何? 話に付いて行けなくて、酔う前に眠ってしまった。 アチャー (笑)
「エンジンってどうやって動いてるの?」からの説明だな。
合コンで宇宙の話をすると女子は大体気絶する
@@suddenomekki それはチャンスなのかどうだろか⁉️
@
そんな卑劣な事はせず、そのまま放置しトンズラして代金を払わせるのだ
やらんけど
@@suddenomekki エラいすんまへん。
いや女子は「寝てまう」が正しい!
@@kanzentyouaku380
気絶するのだよ、彼女たちは
やはり、
クリープを入れないコーヒーなんて
って感じですよね。
やったあ〜 今度コンパあるから力説しますね
やめたほうがええぞ・航空技術の話をしたら・次からメールが届かなくなったことが、何度あったことかwww
女性は断然カメラか芸術や歴史の話がウケる
@@ほりもとね
カメラですか?
一眼女子って、増えてる らしい。
一眼カメラの技を話して、絶景 撮りに誘うのも良いかも?
冬の夜空に輝く星座の撮影とか、ロマンチックだなァ。♥ (笑)
@@ほりもとね 撮像素子について熱く語れば、お持ち帰り確実ですもんねw
@@6372miyabi
ソニーの裏面CMOSセンサー技術は・・・とか?
いつも動画を楽しく拝見させていただいています。
理系でもなんでもないですが、メカが大好きです。
自分は現役でバスの運転士をしていますが、バスなどの大型車のメカについて、詳しく解説して頂きたいです。とりわけ、排気ブレーキといった補助ブレーキの構造、作動や、エアーで機械を作動させる理由など、普通車と違う部分に興味があります。
バスについての動画待ってます。
鉄板の燃えない鉄板の話かー。
コレはモテる、出来る漢の感想
そ、そ、そうか⤴︎⁉️
萌える 鉄板話♥ 聴かせてくれ。 (笑)
ジェットエンジンで燃え萌え女子🎉😂核融合ネタとかも行けそうです😅❤
ジェット猿人の話よりも理系の姉ちゃんとアフターバーナーできたかが気になるわい
短時間で噴出する 細い ターボジェット エンジンより、「太くて♥飛行時間の長い ターボファンエンジンが好み♥」だって、云われた。 (笑)
「深夜の街を、恐ろしい声を上げながら直立猿人が駆け回っている」といった文章に始まるギャグが昔、伊丹十三さんのエッセイにあったなw。中学の技術・家庭の授業で「四衝程頭上弁式直立ガソリン機関」なんて言葉を習った(そしてオーバーホールや始動を経験した)世代としては懐かしい。
@@古谷秀綱
中学生が授業でDOHC猿人のオーバーホール?
ホンマでっか? (笑)
@@yasudan7690 俺らの頃はプッシュロッド式サイドバルブエンジンだった。
最近ならバイクのDOHC単気筒猿人とか珍しくも無いだろう。
@@zi3ytb
どこの技術専門学校付属の中学生なんだろ?
裏山しい (笑)
合コンの席でジェットエンジンネタで盛り上がれるのはイラン女子だけって言われてる。多分F14トークで盛り上がれる世界で唯一の女性たち(F14を運用しているのはイランだけかつ女子の理系選択率9割超え)
理系女♥は イランかねー? (笑)
@@yasudan7690 フーン(^^♪
大変勉強になりました。ありがとうございます。
あっ、合コンであるあるですね!?お好み焼きの鉄板から始まって…もっと高温なJETエンジンはどうやって高温に耐えているとかですね(笑)
でも「単結晶TITがなぜ強いか?鋼では結晶粒が多くて小さく、結晶間に炭素等の異物を入れる事で強くなるのにどうして?」と聞かれたら答えられなくてフラれそうです(笑)
19:20 日本語では熱電対と呼ぶのが一般的な気がします👍
日本の開発している鉄ニッケル系合金が耐熱温度が髙くてTITを50℃上げられる様です。
日本のジェットエンジン技術も世界最高レベルに肩を並べている様です。
耐熱合金は融点が高い合金ではない。
(合金にするだけで融点は下がる)
高温でも耐食性と耐クリープ性が維持される合金のこと。
(ステンレス鋼も耐熱合金の末席に居る・・バイクの排気管とか)
・
融点が高くても比較的低い温度で酸化されるタングステンは耐熱用途にはあまり使われないし重い。
・
だからTi Al系列の耐熱合金はよく考えられた逆転の発想。
(とにかく高温耐食性、従来と同じ耐クリープ性であれば質量が軽いほど遠心力に対して有利でちょっと悪いぐらいでも質量でカバーして同等)
セラミックは耐熱性は高いが、遠心力で破損する。
耐熱合金表面に高温プラズマで打ち込んで形成している。
Ti Al系列の耐熱合金は基材として好都合。
ジェットエンジン大好きなのでラジコン用のジェットエンジン数個所有して、たまに音だけ楽しんでます笑
飛ばすと超危険で、墜落したら、涙!!! (笑)
ロシヤのUチューバーが、ジェットエンジン自作して飛ばす動画UPしている。
@ こんにちは!
ロシアのイゴールネゴダさんですね!笑
@@Mk-sn1td
ロシアって物が無いから、エンジンや
真空管まで自作する強者が居るんですよね。 (笑)
生物系技術者です。バイクに乗って整備しているのでメカには興味があります。私がギリギリわかる動画で楽んでいます。TITは材料工学のもかかわってきますが、物理の専門家が必要ですね。生物のエリアも生物物理化学といく基礎科学がキーとなっています。
航空宇宙系を専攻してます。
実はジェットエンジンにおいて推力を発生させている場所は"ファンやコンプレッサー"だと先生が言っていました。
排気ジェットで推力を得ていると思っていた私は最初これを聞いたときすごく驚きました。
理屈としては、コンプレッサーは空気を圧縮するので後流の方が圧力が高いためです。力(推力)は圧力が高い方から低い方に働きますよね。
もちろん排気ジェットでも推力は発生しているそうですが、推力の大部分(確か8割ぐらい?と言っていた記憶)はファンやコンプレッサーの圧力差による力が推力の正体だそうです。
正直なところ耳を疑いたくなる情報ですが、航空系宇宙系は間違った知識が広がってしまうことが多々あるそうです。全く意味のない間違った公式が教科書に載っていたり使ったりしてしまう人がいるくらいです。
そのジェットエンジンの教科書の1ページ目を見るとエンジンの分類的な項目がありませんか?ファンと排気ジェットの推力割合はジェットエンジンの形式の違いで変わると記述があるはずです。8割というのはターボファンに関することでターボジェットには当てはまりません。また、その2~3章ほど後ろでしょうかジェットエンジンの推力の原理の項目ではニュートン第2・第3法則で「運動量変化と作用反作用」とあり、推力計算ではジェット排気が音速に達しない場合(空気の圧縮性を考慮しない場合)だと基本的な式では運動量の変化の計算ですよね。
>理屈としては、コンプレッサーは空気を圧縮するので後流の方が圧力が高いためです。
ここの「圧力」が指すものが静圧か動圧か全圧かが混同されているようです。静圧ならばコンプレッサー後方のディフューザーが最も高いですし、動圧ならばタービン出口が一番高いです。全圧ならば燃焼によってエンタルピが増大したタービン入口でしょう。教科書を読み進めればコンプレッサーの役割は静圧を増大させるだけではありませんし、1段しか設けないのを何故ファンブレードにしているのか、1段で圧力比と効率を求めるなら遠心式でも良い筈です。それは圧力ではなく「速度」が重要視されるからです。どれだけ高い圧力を作っても、それを速度に変換しないと推力にはなりません(具体的には排気速度を機体速度は越えられない)結局、エネルギーとは何か、運動量とは何かを考えながらエンジンの各部分がどのように作用して圧力や速度・温度を変換しているか今一度考えてみてください。そのままだとあなたが「航空系宇宙系は間違った知識」を広めることになりますよ。
@@katsuwonus16さん。
返信と違いますけどジェットエンジンの種類でラムジェットエンジンがあります。
昔読んだ図鑑でコーン内にターボを設置したエンジンは技術敵に可能なのでしょうか。名称はラムジェットターボエンジンでした。
最近みた他チャンネルのラムジェットエンジンの構造図が違うので。
みんな大好きジェットエンジン✈️
女性に対してTITなんて言えません。
人前で調べられない用語もありますが、晴れて人前で説明できそうです!ユサユサ🤩
近年、中長距離旅客機が双発で済むようになっているのもこの手の高度な技術革新の積み重ねなのですね
まず彼女が「インコネル系」か「ハステロイ系」、希少ですが「モネルメタル系」なのかを
事前の会話から慎重に把握しておくことが重要ですね。
こんな難しいことを楽しみながら話し合って下さる女性がいることに驚愕🐱😂🎉
ビール掛けられて、「あんたのタービン冷却してヤッタ」 (笑)
うちの娘に教えてもらってこのチャンネルを登録しました。工学部機械科女子なら食いつくと思いますよ😊
2、3等航空整備士の国家試験実技の時に、アルメルクロメルとか、タービンで空気の流れより潤滑油の流れと冷却を徹底的に突かれる で、パイロットの方は始動時のITT限界値とN1、N2回転計の離陸時を突いてくる スキを見せたら整備士はインコネル、パイロットはQNHとかを突いてくる
お酒のみなが聞くの最高。
確かに「鉄板」ネタですね😂
合コン女子「〇〇さん、すごーい」
〇〇さん「だろだろ?超合金がすごいんだよ」
合コン女子(ぜんぜんわからないけど、11万人登録のyoutuberだし話合わせとこ)
合コン女子「すごーい」
発電用のガスタービンのタービンフィンは耐熱セラミックコーティングされてるそうですね。
ジェットエンジンもセラミックコーティングされてるのかな?
だから、Ti Al系列の耐熱合金使われるんでしょう。
耐熱性と強度が最高な材料は鉄ニッケル系合金で日本の研究者が開発したものです。 日本姓製のジェットエンジンが最高性能出しているのはその成果もあるかも。
中国のジェットエンジンは出力が低くて耐久性も低い為、稼働率が悪いので、
日本に攻めて来られませ~ん。 (笑)
機体設計できても、実用化で問題が残ります。
良かった。 でも、スパイにご注意。
クリープにクスッと笑ってしまいました。クリープに反応してくれているコメントがあってよかったですね!
燃費はどれくらいなんですか?
1コーヒーに3本クリープ位ですね(適当)
3クリープ/コーヒー
イオンエンジンなど電気推進装置などはどうでしょうか
Engineの性能を上げる意外な歴史にはWater injectionもありましたよね。
エンジンのパイパス比とTITは、エンジンの最大出力に関わらず、比例に近い関係になるのでしょうか?
よかったら最近JAXAやNASAで激アツのデトネーションエンジンについて解説して欲しいです!
再現性とは。
合コン(ハッテン場とも呼ぶ)で彼氏ができました!
彼はジェットエンジンの整備士なんだって…。
ありがとうございました。
ジェットエンジンは圧縮空気でタービンブレードを冷却していますが、液体燃料ロケットも2千℃以上の超高温の噴出ガスでノズルが高温に曝されるのでノズル温度を下げる為に燃料ポンプからの液体燃料をノズル周辺を通すことで、気化熱も利用して冷却しています。 また、液体燃料を燃焼室周辺側に流すことで流体断熱も利用している様です。
因みに、液体水素と液体酸素を使ったロケットエンジンは小型で高出力に出来ますが、燃焼温度がより高いのでより高い技術力が必要です。
このため、液体水素燃料のロケットを実用化して運用しているのは、米国NASAのスペースシャトルのエンジンや日本のH-2AやH-3A用のエンジンだけの様です。
ロシアや欧州や中国のロケットは液体酸素と石油系燃料や危険な窒素化合物などを用いたエンジンで、出力や重量効率が良くない為、多くのロケットエンジンを束ねて推力を得る多ロケットエンジンに成っています。
女子「ふ~ん…(なんやこいつ、ジェットエンジンとか知らんし…はっ!!もしかして三菱重工!または川重かIHI内定済みか!!)」
「それでそれで??ふ~んメカロマくん凄いね!!」
前にF100の周囲についているパイピングについて空自の人に聞いたら、廃棄熱をインレットに持ってくるためのもの(確か、凍り付き防止?上空では気温が低く取り込み空気かエンジンかが凍ることがあるから?だったかと)と聞いたことがあります。そうでしょうか?
空気取り入れ口はそうなってますね!
過冷却水による凍結を防止します。
@@メカのロマンを探究する会 ありがとうございます。
まあ ガスタービンは普通にコンプレッサで 2/3ほどは自分の動力食らってるので別に効率のいい機械でも何でもないんですけどね
排ガスに炎が見えるぐらい 熱をポイしてます。 その熱で600℃の水蒸気が作れるほどにね(笑)
高効率発電では GTの後ろで廃熱を回収して 普通の蒸気タービンを回して発電できます。(組み合わせて高効率ってお話です)
燃焼温度を上げればそれなりに高出力になるけど GTのタービンブレードが溶けちゃうので空冷してるってわけです。
弱点は その小さい穴が詰まったら~~~ ってことで 細かい砂粒が飛んでくるような場所はめちゃ苦手な器械です。
湾岸戦争の時は 戦闘機もヘリも戦車もGTだったので 苦労しただろな~って思います。
『理系女子に(中略)食いつかれた経験がある』タイトルがネタではないなんて…
クリープの話題の時の画像それなんだ…
逆に「ドン引き」されたら責任取ってくださいね💛
ドン引き間違いなし・持てない先生の恋バナ信頼に値するものでなしwww
空母のカタパルトで トンデケー って云われそう。 (笑)
「ジェットエンジンの仕組みはわかっても、女子の心はちっともわかってないのね」主程のお方なら脳内彼女にきっとこう言われてるはず…
ネ20のタービン羽根が破断したのに、なぜ現代のタービンエンジンは更に高温・高圧なのに大丈夫なのか知りたかったので視させて頂きました。
その理由は動画の28分からの解説で良く分かりました。ありがとうございました!
そういえば、民生用ガスタービン発電機などのブレードも鋳物工場で造る鋳造部品でしたが、以前いた民生用の鋳物工場でさえ東大卒ばかりの研究部が実験棟で専用の炉で頻繁に調合変えたり、高温・高圧かけたりして地味で地道な研究やっていました。
それでも、炉で熔かして型に入れて造ってる鋳造部品が高温・高圧の場所で使っても大丈夫なのは今でも不思議です。
発電ガスタービン系は航空用ジェットエンジンほどタービン前の温度が高くならないので鋳造品でも何とか機能している、といえますね、逆に航空用のエンジンはクーリングエア、コーティングなどあらゆる冷却手法を利用して無理やり冷やしてぶん回しているとしかいえないですね、、、
当方ジェットエンジン回転部品を取り扱う仕事をしていますが、一度試運転から帰ってきたエンジンのタービンは大体コーティングが普通に焼損しているので「大丈夫なのか!?」と思うことはあります笑
最新のLNG燃料のカーフェリーの解説をお願いします。
たまたま手許にあった、
アメリカで飛んでいたF-15から降ろした
P&W製F100の、
燃焼室直後のTIT直撃のタービンブレードを眺めながら拝見しました。
F100は、等方結晶だったんですね。
F100のクーリングエア導入口は、
覧る限り、四角い通風口が二つあり、
そこにそれぞれ間仕切りされた4孔であり、
凝ったパイプ等のギミックは見られませんでしたよ。
分解すれば、また違うかも知れませんが。
F135のTIT1980℃がバケモノすぎて笑う
ちょうど彼女がベーンの冷却に悩んでいたので助かりました
HYPRってなんだ?って調べたら雪風のスーパーフェニックスみたいなエンジンでおったまげた
現実にあるんだこれ
( ˘꒳˘)土曜日に予習して日曜日の合コンで彼女ができました!本当にありがとうございました!!
あーこれは鉄板ネタですね。
今度のコンパの帰りに僕のシャフト径とキミのタービンブレードとのブッシングを確認したいんだが良いだろうか、ついでだからTITを2機共測定したい と聞いてみます。
フィルム冷却をお忘れなく。
私、ハーレーの様なピストンエンジンが好みなの。 って云われるかも?
熟女もメロメロだなw
合コンではほぼ受けない。
女子はこんな話をまず共感しない。
「わーすごい!ためになりまーす」とお世辞はいってくれるだろうけど。
理系男同士なら盛り上がる!
最後までみた。
今度から飛行機に乗るときはアツイTITをしっかりと感じながら乗りたい。
油冷のお話で気になったのですが、ジェットエンジンの潤滑システムが理解出来ません
エンジンの回転数が1万rpm以上で、同時に強力な推力を受け止めるシャフトの潤滑能力をどの様になっているんでしょうか
ガスタービンって基本的に開放型燃焼なので、オイル回収システムは成立しないのでは?
まさか、垂れ流し状態で常時廃棄で燃焼させているとか...考え始めたら寝られませんw
そのとおり!垂れ流し式である程度はスカベンジで回収して冷却しタンクに戻すが、基本燃やしている。ただし思っているより回収量は多い
ありがとうございます
比較的低温のコンプレッサー部は循環式で燃焼室以降の高音部は潤滑後燃焼廃棄と考えて良いのですね
疑問が一つ解消したので、今宵は十分に眠れそうですw
@@N1Ferrys 燃焼室以降の高温部もオイルを回収しています。シャフトを支えるベアリングを「ベアリングサンプ」と呼ばれるケースで覆っており、摺動部には接触・非接触と種類がありますが、シールで覆っています。では、その摺動面からオイルは漏れないのか?という点についてはいくつか対策があるのですが、ベアリングサンプを2重のケースにし、外側のケースにはコンプレッサーからの高圧空気を導入し、内側のケースにはベアリングとそれを潤滑冷却するオイルを入れます。そうすることで、ケース外の燃焼高温空気は外側ケースの空気圧によってケース内に侵入できない、内側ケースのオイルは外側ケースの空気圧によって漏出しない、というシステムが完成します。「Bearing Oil Sump」でググると図面が出てきますよ。
余談ですが、内側ケースの高まってしまった空気圧を抜く際にはオイルセパレータである程度は分離しますが、多少のオイルミストは一緒に外に出ます。ANAのB787のトレントエンジンには正面から見て7時位置くらいに小さな突起があり、そこから白いオイルミストが噴出しているのが見えると思います。B767のCF6やB737のCFM56なんかはタービン出口後方に筒状の突起がありますが、そこから出ていきます。
オイル消費量はもちろんエンジンの状態によって異なりますが、日本国内線を一日飛んだ場合(6フライト程度)GE系やRR系はエンジン1台当たりおおむね1~2リットル程度、B737なんかは2~3リットルのイメージですね。PWは2~3日に1~2リットル、場合によっては週に一回しかオイルを入れないくらい消費が少ないです。
詳細なご説明に感謝です
自身も日常的にメカシールを取り扱うのでガスタービンエンジンの潤滑系に特に興味が有りました
ジェットエンジン自体が大型で高温作動するのに軸周りの潤滑とか熱膨張によるシーリング構造が理解出来なかったんですよね
今回の説明で特に驚いたのがオイルの使用量でしょうか
もっとバンバン使っていそうなんですけど、オイル汚れが目立たない理由も分かった気がします
メカシールと前の人の説明にあるようなラビリンスシールは、整備士の国家試験の時に試験官からオイルの流れとシールの仕組みを徹底的に問い詰められる。オイル流れを聞くと次に冷却空気の流れを突いてくる ここでの得点は高い
夏の話が出たのは
単純に気温の高低で、空気自体の密度の話か
夏は吸い込む空気が温度が高く密度が低いから、圧縮して燃焼するときに吸い込んだ空気と、吐き出す空気の差が低くなるからかな?
言い方を変えると、燃焼室の耐えられる最大温度が決まってる。
吸い込んだ空気が冷たければ、密度が高く高温にでき、吸排気の差が大きくなるから、速度(推力)が出る。
夏場は吸気温度が高く密度が低いから、吸排気の差が低くなり、冬と比べて速度(推力)が出ない。
って事だと理解したけど
合ってるのかな…
文系だしよくわかんねw
そうなんですか!すごーい!知らなかった~
これでいいですか
さすがですね!センスある~
ジェットエンジンは水メタ噴射とかありですか?
昔のジャンボジェットなどは積んでましたね!
@@メカのロマンを探究する会
B52も使ってた筈。メチャクチャ黒煙吐いてた( ̄∀ ̄;
ターボファンエンジンがレシプロエンジンと決定的に違う点は、圧縮点火膨張が同時に行われることですが、燃焼室内に生じた高温高圧ガスはパスカルの原理により、後方のブレードに流れ込んでこれを回転させると同時に、前方のブレードにも流れ込んでこれを逆回転させようとするが、必ず後方へ噴き出す方向が優位になる仕組みについては理解してないか思いも依っていない説明だった。つまり、ジェットエンジンがなぜ推進力を生み出すのか、結果説明に終始するのみで原理的な説明がなかった。
でっかいガスバーナーに扇風機つけただけのやつ
タービンの羽の中に冷却用の油が入ってる、て聞いた事があるな。知らんけど。
これは絶対に合コンで使えるな!😮
F135のタービン入口温度は2000「K」ですよ。
wikiではTurbine inlet temperature: 3,600 °F (1,980 °C; 2,260 K)となってますね🤔
一方でそれ未満を謳っているケースもありました🙂
アップデートや運用で変わるのかもしれませんね。
@@メカのロマンを探究する会弾かれた?ので簡単に。
各地の基地祭等でTIT:2000K(約1727℃)のパネルが展示されています。
またF135のTITを正確に把握しているであろう防衛装備庁がXF9-1のTIT1800℃を公式に「世界トップクラス」と表現しています。1000基単位で量産され、普通に輸出されているエンジンに200℃差をつけられててトップクラスとは書かないでしょう。
これ暗記していけば街コンでライバルに差をつけられるってマ?
飛行機の部品製造しているので工作機械の歴史を知りたいです。
合コンのハナシは、全く有り得んハナシではない希ガス。
チョイ前にAir-Gの学校紹介の番組で、北大の院生の女の子が「プラスチックを燃料にしたロケットエンジンの研究」をしてると言ってた。
radikoのタイムフリーで聴けるかも?
再現性あり(統計データ数N=1,著者調べ)やめろ
絶対ハズレ値だゾ
ぜひ、ロケットエンジンについて解説お願いいたします。
特に、大気の無い宇宙空間でも推進できるのは何故?
作用と反作用が成立しないような気がします。
ありがとうごさいます。
素材が酸化しない材料なんじゃないw
TITを複数形にしても双発エンジンなだけだからもーまんたい
圧縮機を回すための小型のレシプロエンジン積んだらどうかね。
★ジェットエンジンは燃料消費効率が悪いが、重量当たりの出力が最高なので、
航空機や発電用のエンジン等に使われている。
レシプロエンジンまで積んだら、重く成ってジェットエンジンの意味が無い。
可能性があるとすれば、ロータリーエンジンくらいだろう。
ロータリーエンジンでファンを回したらジェットエンジンよりも高効率で低騒音なので、空飛ぶ自動車のエンジンに良いかも。
ジェットエンジン黎明期にモータージェットとして存在していました。
@@346チャンネル
実験機でしょう。
(  ̄ー ̄)つ【カプロニ・カンピーニ】
次はジェットエンジンのタービンの話で食いつく女子を吸い込んで集めるメカの話をお願いします。
大損の 遠心力集塵型掃除機 だな (笑)
理系の女の子がたくさんいればいいね😂
シリンダーやピストンがアルミニウム合金????
K型熱電対の話してる
ジェット燃料ってケロシンという灯油のようなものだと知人に言ったところ灯油だと~?ウソだ~ と言われたことがあるなぁ。大人だからガマンしたがクソッとは思ったなー
灯油からパラフィン分(蝋成分)を除去した物 成分テストで余ったジェット燃料をストーブに使うとパラフィン分が無いから芯の吸い上げが悪い
ヤ~ポン法は面倒
ヤーポン法は悪い文明
コメントに合コンネタが華咲いてるが、(非ITの)理系女子って材料系多いイメージだから
あながち作り話では無いかもしれない
…と思いたい(遠い目
東工大の略称とかぶって気になってました。
Thank you for always providing such detailed and erotic explanations.😅
今度の合コン失敗したら責任とれよー(^^♪
「ガロンとリットルまちがえちまったぜ~
「え!
TNM合金て2000℃くらい余裕かと思ってたけど
そうでもないのね
熔けないけど、強度が下がって温度を上げられない。
だから、表面にセラミック層を形成したり、空気で冷却する。
水も積んで冷却すればもっと温度上げられるかも?
アフターバーナーにも水を混ぜて圧力増強出来るかも?
@@yasudan7690 様
ぬ?
ありがとうございます。
本職さんですか?
元造船企業とかですか?!
@@hogohogehage
元ソニーのデジタルオーディオ開発設計のOBです。
黎明期のPCM-1やPCM-F1やそのLSIから⊿ΣD/AやサンプリングレートコンバーターLSIやフルデジタルアンプLSI開発していました。
今も、色々な知識や研究で新技術の吸収しています。
ホンダジェットのことも面白いですね。
エンジンを主翼高所に設置したことは色々なメリットがありました。
でも、両主翼を一体で切削成形したのはあまり知られていませんが、強度向上や安全性や主翼取付部の小型軽量化など優れていて面白いです。
因みに、通常は左右の主翼を機体に取り付けた強固なベースにボルトで締結しているそうです。
ここが、破損すると命とりなので強固で高重量な大きな部品に成って、室内空間や積載量や燃費の悪化に成ります。
🎉これで明日のオキニとの話のネタに困りません🤤
エンジンオイルってないの?
ジェットエンジンには補機類に利用するオイルと軸を保持するベアリングを潤滑するためのオイルがあります
灯油のような燃料が燃えたところで
何故 高圧のガスが生まれるのか
圧縮された空気に燃料を燃やすだけでパワーが出ると言う説明を聞いても 良く分からんのです
灯油という言葉のイメージからどうしてもストーブやファンヒーターを思い浮かべてしまうが
あれはゆっくりと燃やしてるだけや。まして開放空間でもあるし高圧になることはない
閉鎖空間でより多くの灯油(と空気)を一気に燃やせば、そりゃ高圧にもなろうってもんやろね。
要は、空気を沢山吸って、超高温にして膨張させて、その圧力で高速に噴出するガスの反作用で推力を得る。 +ファンが送り出す空気の反作用です。
推力= 燃焼ガスを噴出する速度x噴出するガスの質量+ ファンで送り出す空気の速度x送り出す空気の質量
ガスをより高温で膨張させて高速に噴出する程、効率が良いので、高温が必要。
長すぎてこんな話合コンでしたら引かれるわ。 ポイント絞らないと。
在学中、タービンブレード見せてもらいましたが意外と小さいのにびっくりしましたね。穴もポツポツ空いていて、これがあの冷却穴か・・・と感動したのを覚えています。
(たしか鋳造方法の授業だったような)
ついにネタに走ったか
騙された
だから何😢
自前の旅客機作ってくださいよ😂