Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ありがとうございます!
謙信と他凡人武将の違い、それは謙信は自ら先頭に立ち先陣に立ちながら戦況を見て命令するという斬新な戦術に合ったと言われてる。武田信玄なんかは孫子を取り入れていたのでいわゆる大将は一番うしろに居る将棋的なオーソドックス戦術、家康なんかも武田軍法に変えてからはこれを取り入れていたしかし時代の奇将というのは自ら先頭に立つことを厭わなかった信長の桶狭間・刀根坂の戦い、毛利元就の有田中井手の戦いなど元就も実は勝率9割近くある化け物なのよね、220戦以上して75近くまで現役だったのに
謙信は、病弱な兄に代わって、当主になったものの、豪族や家臣団をまとめ切れずに「もう、当主辞めるわ」って寺に引きこもったりしてるし、信長も叔父たちや弟などの懸念もあり、家臣団がまとまっているとは言えなかった、元就はそもそも弱小豪族だったため、周囲の豪族との関係は吉川、小早川以外に関しては、緩い同盟関係でいつ裏切られてもおかしくなかった。そういった状況が自分が支持されるために先頭を切って戦うという戦術に至ったのかも知れないですね。
1:20:40 いや、三法師は嫡孫なんだから代理で信雄が織田家の指揮を取ることはあっても三法師が家督を継ぐのは規定事項でしょうよそこは信雄も理解してるだろうしここは問題ないよあと1:27:10関ヶ原の戦いはあくまで「豊臣家の内乱」だよ"豊臣家の家臣"の東国を収める徳川家康が総大将の軍だから東軍と呼ばれるわけで。ただこれで事実上徳川家の力が勝るようになったのは事実だが
織田信長は商業重視の政策で農兵分離を行い傭兵を雇う事で 京都に留まる事が出来たが 上杉謙信は半農半兵で田植え 収穫時期の春 秋には大軍を動かす事が難しかった 例え京都を一時的に占領しても 半農半兵の為国に兵を返さないと田畑が荒れて 国の基盤が大きく揺らいでしまう 一時的に京都に攻め上がっても そこを占領し続ける事が出来なければ 意味が有りません 一時的に織田を京都から駆逐しても時期が来たら国に帰らないといけなく また織田に京都を取り返されたら元の木阿弥……そもそも論 戦国武将全員が天下統一を考えてた訳でなく 小さい大名などは天下統一よりお家存続を考えてたでしょうし 上杉謙信も天下統一を考えてた訳では無いと思いますが
千利休は、秀頼が秀吉の子供じゃないと知ってたからだんよ!
室町時代末期には我が国は新しき体制を求めていた、長き戦国乱世を観て領民は塗炭の苦しみを得ていた、時代が新しき体制を求めていた、信長が農兵分離と言われる仕組みを新たに作り出し経済拡大に意欲を示し、古き体制との経済格差を生み出していった、それを背景に武力で徐々に大差がつき始めたが明智光秀に突然の謀反を受け本能寺の変で自刃をした、秀吉の時代はさらに国は豊かになり、豪華絢爛の聚楽第までも生み出していった、後は安定性のある政権を民草は求めていた関ヶ原の合戦により事実上政権交代がなされ徳川体制となって行く結局は国民が求める安定した豊かな政権が誕生した
昔、テレビで信玄の物とされる金属製の軍配が出てきたな甲陽軍鑑の記述通り3回切りつけられた跡があったのは感動ものだったな切りつけたのは謙信じゃない説、実はなんとなく軍を動かしてたら遭遇しちゃって乱戦になった説なんかがあるけどやっぱ好きな戦いだわ
か火😊😮😊😊😮😊😊😅😊😊😊😊😅と😊😅焼き鳥😮😊😊😊😮😅😮😊😅😮😮😊😮😊買って😊😮😮😮😊😮😮😮😊ちょうだい😅😊😮😊😮😊😊😊😮😊😊😮か😅😊
2:38:49ゆ😊かなさやな😊ねゆたさやわやかや😊😊
光秀が信長を討ったのはなぜか。秀吉が利休に切腹を命じたのはなぜか。共に同じ理由だという作家がいますね。正しいかどうかは別にして、それを思い出させてくれた主様に感謝致します。
秀吉の当時 切腹は刑罰ではあったが 武士としての名誉を重んじた刑罰で 謀反の咎や罪人として刑に処される場合には 武将といえども斬首刑が科せられた 利休は茶人であったものの武将相当の待遇で秀吉に仕えていた 弟子に大名武士がいた事もあり 利休に対して武士並の切腹を科す事で 落とし所を設けて 無用な戦さ沙汰を避ける狙いもあったのかも知れない
アニメ、「へうげもの」フィクションだけど面白い。
利休は武士じゃないのに切腹を命じられたのよね、、、、
謙信は信長を打ち取る事は出来なかった。織田軍は弱く戦では圧勝するが、逃げの信長は籠城戦へ、上杉軍は農耕兵が中心のため長期戦は不向きであった。
確かに謙信は城攻めが苦手の印象がある。小田原城を10万の大軍で囲んでも落とせない。難攻不落のレッテルを小田原城に与えただけ。安土城もきっと落とせないな。
生きるために欲望が必要だった!とは素晴らしい秀吉評だと思います。
1:36:12わりと真面目に聞いてただけあっていきなりひでおは笑う。
×大正10年1582年 ○天正10年1582年
秀次切腹で 豊臣の世を受け入れていた外様達が 娘の仇!!となって反豊臣になり家康派に加わったイメージある。
秀次は近江八幡では、名君だったイメージ。秀頼が豊臣を率いていく人材になるためには、なくてはならない存在だったと勝手に思ってます。滋賀県人ではないですけど。
天下取る気なさそうだが、上杉謙信。
利家の悪い噂ま、まつの初産…
本能寺の変は「へうげもの」の解釈が面白い
上杉謙信は、越後守護と関東管領に自家を規定していて織田家が拡大しなければ北陸へ進出しなかったと思う。彼個人として2度上洛した結果、足利体制で天下に号令するような野心は捨てていたと思うし、銀山経営や青芋専売によって元禄時代まで残るほどの財力もあり、信長のように新体制で天下に号令するような斬新な考えにたどり着くような革新的な人物でもなく、それ以前に越後以上の領土拡大欲はなかったように思う。織田家との戦いで北陸に進出しているが、これはあくまでも織田家に対する兵数での劣勢を補うのが目的ではなかっただろうか。関東管領職にも最終的には嫌気がさしていて、ゆえに北条家出身の上杉景虎を関東管領を譲るために上野に配置したのだと思う。太田資正が評した「8割善人で2割大悪人」という言葉での大悪人とは本質的には越後経営にしか興味がないのに要請に応じてほいほい出兵して、なんら問題の抜本的な解決をとらずに戦闘に勝利したら去って行ってしまうという上杉謙信の欲のなさを指しているように思う。
😮❤😢😊
よしかわ ではない、きっかわ!
信長様合理的で好き❤
ふらふよらぶへへへも😮ろ「を
京、堺では家康が誅サツされる、という噂で持ちきりだった、そのための軍が明智、だから信長は本能寺が囲まれるまで気づかなかったなんて話もありますがどうなんでしょうね。ただ、明智の動向が秀吉、家康に筒抜けだったのは細川父子じゃないかな。両者の父子に対する待遇って破格だし。
😊はは😊
@@佐藤竜太-v7xさ😊😊😊
😅😮😮😢😮😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😮😮😮😮😮😮😮😮😮😢😮😮😮😮😮😮😅😅😅😅😅
け2かきかbabcA2
高転びに転んだのは信長だけでは無い!!
謙信さんは、将軍の指示に従って自分の野心の為では無く、その力を使ったイメージですね
😅😅😅😅😅😅😅😅😅😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😮😮😊😊😊 1:26:03 1:26:26 😂
本能寺の変は【の】というより、【が】だったと思う。??「あれ、本能寺が変だぞ?」???「そうか?そうは思わんが。」みたいな感じだったんじゃないかな?
魔理沙の冷徹な「本能寺」考は面白い。秀吉の情報収集力、用意周到な行動力は納得できる。
中国大返しについては、秀吉及び側近衆は海上ルートを取ったのでは?という話もあります。
17:21 金ピカだなぁ。いいなぁ。
策士だね😂はなちゃん🎉
風体上がらない○風来が上がらない✖️
僕は光秀秀吉共謀ではなくてやったのは秀吉がそうしむけたかもしくは秀吉の部下の軍勢だと思います。
それを密かにやったつもりが官兵衛に見破られていた。それが後の冷遇に繋がったと思う。
文章を良く読むと公職選挙法違反の可能性が有りますがボランティアだったのでギリギリセーフ次に利益相反は今後兵庫県のお仕事は一切しないし会社を清算したらギリギリセーフ以上です
僕は秀吉陣地に迷い込んだのは光秀の使いではなくて秀吉直属の使いか秀吉の家来の使いだと思っています。
掛川花鳥園ではバードショーで目の前まできます。止まり木をスタッフさんがお客さんに渡し、運がいいとアナホリフクロウの軽さが体験できます。止まり木はランダムでお客さんに渡すため席のポイントが重要です。掛川花鳥園は鳥好きな人の聖地です。
足利尊氏を輩出した足利氏の本領は足利市。足利学校は足利氏の家臣、上杉氏により作られた。関東公方足利家の家臣が関東管領上杉氏。喜連川公方も足利氏(喜連川家)足利家の家粗生命足利義兼(実は養子で実父は源義為であり源頼朝とは従弟説もあり、琉球王朝は彼の子供説もある。徳川家康は足利一門の一色氏の血を引いている。とかね。だから、徳川幕府の基礎となる武家諸法度・禁中並公家諸法度・社寺諸法度の草案を一夜で作った一色崇伝(金地院崇伝)がいる。斯波・渋川・石堂・上野・小俣・一色・加護の諸氏は足利尊氏の三代前の当主、足利頼氏の兄弟達。細川・畠山・岩松、新田氏・得川氏・山名氏・里美氏・石橋氏なども実は足利一門。栃木県は足利一門の発祥地。その歴史は、歴史教科書に書かれていないだけ。矢板市の源姓塩野谷氏(源良純。源為義の弟)の本領。
秀吉の 計画 秀吉が 光秀を そそのかした この時代、 下剋上 私は 秀吉の 策略と みる 身近な人ほど 怖い
黄金の日々~ルソン助左衛門
中国大返しは他の説に信長が来るのに街道を整備してた説もある
説じゃなくて本当の話し
@@to6198さんありがとう
昔の人間は、凄い体力があったんよ!
利休は隠れキリシタン!!秀吉が切腹させたのは当然
♪♪富んで富んで富んで~ 回って巡って「ワビとサビ」。上りゆく漸層高次の終結相。物質的「欠落・不足」こそが最後の一段。
備中高松城から山崎まで200Kmで移動に10日間と言う事なら問題無さそう。「江戸の旅人は、1日に10里(約39km)歩いた」と言われていて、日本橋を午前4時に出た旅人の第1泊目は戸塚で、第2泊目は小田原だったということ。
200㎞なのですか? 問題なさげ? そう言われて計算してみるとすべての数字がふつうですね。もちろん平たん路でないし舗装道路でないですが大返しって言葉から思ってた印象よりはずいぶんと出来そうな数値。
参勤交代も1日35キロほど移動してますね
睡眠用「マジで眠れなくなる」
千利休のドラマではいやんばかん最近引退したあの人がしていましたねアトムの作家は今の笑点の司会の人がしていましたね
んー大返しをしなかったとしても備中高松城攻めをしていたのだから長期戦に耐えられるだけの兵糧は準備してあったと思う。だから兵糧があったことは本能寺の変を事前に知っていた根拠にはならないかと
光秀の遠征用に用意してたものを使っただけなんじゃ・・・?
😊😊😊😊😊😊😊
ユキムラチャンネルの画像使ってますが、こういうのっていいんですか?
我が街のPRありがとう😊 1:43:25
安眠できた
秀吉が徳川をぶっ潰すタイミングはたくさんあったな
真実は誰にも分からない
滅亡するはずだったが、大地震が起こって、戦どころじゃ無かったんよ!家康は、小牧の戦いに勝ったので家臣が秀吉に降ることに大反対!本当なら北条の様に、大軍で攻められて、降伏しても切腹やろしね!たまたま大地震で、準備してたのが大被害で、戦いどころじゃ無くなったが、仕方無いからとにかく大阪城にこさせる為に、母や妹まで使ったんよ!まー家康の運は、とにかく凄いからな~
いやいや、武器鎧を持って中国大返しは無理無理😅全部捨てて身軽になって長距離歩いたと思われる。武器鎧は兵站補給で姫路城等に予備あるだろうし味方勢力の余分を秀吉部下が買い取る現地調達という手段もある。
マジで、夜、独りでトイレに行けなくなる?母屋から離れた場所にある、裸電球がユラユラして、薄暗い和式のボットン・トイレ。
武士でもない千利休を切腹😅
まりさとれいむ のマスコット人形を市販せよ とくにキーホルダーがいいです
権利関係が大変だから市販は無理でしょう欲しいならご自分で。
当時の越後は肥沃どころか湿地ばかりで米全然取れなくて佐渡の金山も発見前で国力低くて関東に略奪出稼ぎしてますよ
でも裏の顔は!?の裏付け希望
信玄は敵ばかり作って無責任に死んで、そして勝頼は滅びた
寄生虫説はあってほしくないなあ。信玄が寄信玄生虫からの肝硬変で亡くなったなんて😢
今の民意は 解散 解散 解散
確信犯だろうクーデーターを知っていて黙っていたって事に成る!本来なら真っ先に親方信長に報告すべきだろう😅
貧乏と身分がコンプレックスの秀吉 晩年の蛮行で豊臣家は20年も持たずに滅んだのはある意味当然
豊臣、滅びて正解。
昔、「千利休」と「利休」と言う2つの作品が公開された正直この動画を見た人なら理解できると思うなにも知らないで見たら面白くないだろうね萬屋錦之介、山崎努、奥田瑛二、三船敏郎、三國連太郎、、、、、今の俳優にはないスターの輝きと本物の演技が見れる
そもそも、“朝鮮出兵“と言われてるものの朝鮮制圧が目的ではなかったからね。中国、そして更に西への通り道の認識だった。そら利休の考えと違いすぎる。見据えてる先が違いすぎる。自分をなんか勘違いしてしまってたんかな
この頃中風は「チュウフウ」ではなく「チュウブ」だと思うのです。😅
勉学なります
そりゃ高血圧になるわ
秀吉が関白になったのは、自分は皇族の落し子と周囲に言ってたのと、義明がまだ将軍やったから、その上を行きたかったから!別に源氏じゃ無くても征夷大将軍に慣れるよ!決まりは無いんよ!やから、信長が全ての冠位を返上した時に、天皇側は、関白でも征夷大将軍でも好きな官職について欲しいと言ってたんよ!信長は平家やからね!で、家康は関白になれないし、どうやって天下人に成ろうかと色々考えて、天海の進言で征夷大将軍になることにしたんよ!秀頼は成人したら、関白になるから、それまでは征夷大将軍して天下を治めるとね!だが、秀忠に将軍職を譲ったから、豊臣との対決が決定的になったんよ!天皇側は、武家が戦えば戦うほど、自分達が得するから、将軍になりたいと言えば喜んで進めるからね!
こんにちは😊
多分、武田信玄は自分が病気だから、出来るだけ早く上洛したかったんやろ!ただ、後ろから攻撃されたら困るから、常に忍びとかで情報を集めてたんやろ!だから、待ち伏せ出来たんよ!
この中国っぽいBGMやめて🫷🫷🫷
上杉謙信は有能な無能
秀吉黒幕は正解
しかし、秀吉は秀頼の為に良くない奴等は甥でも殺したのに、何で家康だけは殺さなかったかな?そもそも、自分を天下人に導いた、黒田官兵衛を身近に置かなかったんかな?
あくまで個人の推測だが、惟任光秀の動向にめを配り続け中国大返しの段取りを準備していたのは、黒田官兵衛ではなかったかと考えてます。羽柴陣中に迷い込んだとされる密使も官兵衛の手下ではないかと。官兵衛なら光秀家臣団の中に調略で内通者を作っておく位はやるだろうし、大返しの中継点となった播州は元々官兵衛のテリトリーだし。秀吉は信長横死の報を受けた時の官兵衛の冷徹な反応を見て以後彼を警戒する様になったという話も有ったが、実は光秀を巧みに追い込み暴発を誘っておいてその対応策も手筈を整えていた官兵衛の手腕を恐れたんじゃないかな?手元に置いていたら今度は自分か後継ぎが同じ事されるかも判らんと。
@たけのうちかつひさ だがね、それは後世の人の意見で、例え自分が権力握っても豊臣家は滅ぼさないぞ!だが、問題は家康だよ!なんと言っても、領地はデカいし、しかも家康の執り成しで秀吉に潰されなかった奴が多数、五大老の中でも人望も群を抜いている!黒田官兵衛を警戒するなら、家康も警戒すべきやろ?とにかく、家康は別格の扱いなんよ!そりゃー最初は戦で敗けてたから、妹や母親を人質に差し出して、大阪城にこさせたが、その後は遠慮する必要は無かったんよ!なのに、ずっと家康は別格!家康が執り成しで色々助けられた者が多数やし、何と言っても朝鮮に行ってない!そこまで信用するか?
家康が裏切らなかった理由⁉️簡単だよ⁉️信長は、同盟者でもあり⁉️事実上の主君⁉️でもありスポンサーでもあるから(笑)武田以上に台所が苦しい徳川が、難局を乗り越えられたのは信長が大金をくれたから(笑)山岡荘八 徳川家康 参照
謙信は、ハンニバルと同じやな!
🤔🤔💃💃🤩🤩
本能寺の変は、ズバリ!単純な話 光秀の、精神病!それは、信長への嫉妬 かなり光秀は惚れていたのよ!信長を 簡単な理由よ、色々 案を出すと面白いけど笑笑単純に考えれば、以外とみえてくるんじゃないかな。
解釈のおかしいAI画像が気になる。
空城の計とか、後世の作り話やろ!ただ単に信玄は先を急いでただけ!そもそも、信長さえ討てば、家康とか関係ないしね!
😊た😊
符不破はは
流石に漢字の読み間違いが多すぎる、、、
秀吉はほぼポルトガル人です。スペイン系の利休を排除するのは当然です。秀吉が日本人だとしたら、尾張の周囲に親族が残るはずです。それが無いのは、ポルトガル人だと思われても致し方無い。
すまんが、武田信玄と言って別人の絵を出すのは歴史好きとは思えないほんとに考証してるのか不安
What lol
【睡眠用】まじで眠れなくなる👈??
長篠と川中島の戦は江戸明治の作り話である。勘助の啄木鳥の戦方はあまりにも幼稚すぎる。謙信と信玄の一騎打ちもあり得ないことである。原因究明に川中古戦場へ、あの場所では両軍合わせて35000以上の兵が戦える場所ではない、あまりにも狭い、やはり川中島の戦いは作り話だと確信した。
精神異常者で殺人鬼の信長をやっつけた光秀はもっとすごいよ👍
数十年前からタイムスリップしてきました?
信長を精神異常者とする説は、近年に否定する史料が多く確認されて信長の人物像もかなり変わりつつありますね。かなり家臣の心境に気を配る調整型リーダーであり、強権なワンマンリーダー説は実在の信長についての話より江戸時代以降にできた人口に膾炙する作り話だったかと思われます。
ありがとうございます!
謙信と他凡人武将の違い、それは謙信は自ら先頭に立ち先陣に立ちながら
戦況を見て命令するという斬新な戦術に合ったと言われてる。
武田信玄なんかは孫子を取り入れていたのでいわゆる大将は一番うしろに居る将棋的な
オーソドックス戦術、家康なんかも武田軍法に変えてからはこれを取り入れていた
しかし時代の奇将というのは自ら先頭に立つことを厭わなかった
信長の桶狭間・刀根坂の戦い、毛利元就の有田中井手の戦いなど
元就も実は勝率9割近くある化け物なのよね、220戦以上して75近くまで現役だったのに
謙信は、病弱な兄に代わって、当主になったものの、豪族や家臣団をまとめ切れずに「もう、当主辞めるわ」って寺に引きこもったりしてるし、信長も叔父たちや弟などの懸念もあり、家臣団がまとまっているとは言えなかった、元就はそもそも弱小豪族だったため、周囲の豪族との関係は吉川、小早川以外に関しては、緩い同盟関係でいつ裏切られてもおかしくなかった。そういった状況が自分が支持されるために先頭を切って戦うという戦術に至ったのかも知れないですね。
1:20:40
いや、三法師は嫡孫なんだから
代理で信雄が織田家の指揮を取ることはあっても三法師が家督を継ぐのは規定事項でしょうよ
そこは信雄も理解してるだろうしここは問題ないよ
あと1:27:10
関ヶ原の戦いはあくまで「豊臣家の内乱」だよ
"豊臣家の家臣"の東国を収める徳川家康が総大将の軍だから東軍と呼ばれるわけで。
ただこれで事実上徳川家の力が勝るようになったのは事実だが
織田信長は商業重視の政策で農兵分離を行い傭兵を雇う事で 京都に留まる事が出来たが
上杉謙信は半農半兵で田植え 収穫時期の春 秋には大軍を動かす事が難しかった
例え京都を一時的に占領しても 半農半兵の為国に兵を返さないと田畑が荒れて 国の基盤が大きく揺らいでしまう 一時的に京都に攻め上がっても そこを占領し続ける事が出来なければ 意味が有りません 一時的に織田を京都から駆逐しても時期が来たら国に帰らないといけなく また織田に京都を取り返されたら元の木阿弥……
そもそも論 戦国武将全員が天下統一を考えてた訳でなく 小さい大名などは天下統一よりお家存続を考えてたでしょうし 上杉謙信も天下統一を考えてた訳では無いと思いますが
千利休は、秀頼が秀吉の子供じゃないと知ってたからだんよ!
室町時代末期には我が国は新しき体制を求めていた、長き戦国乱世を観て領民は塗炭の苦しみを得ていた、
時代が新しき体制を求めていた、信長が農兵分離と言われる仕組みを新たに作り出し経済拡大に意欲を示し、古き体制との経済格差を生み出していった、
それを背景に武力で徐々に大差がつき始めたが明智光秀に突然の謀反を受け本能寺の変で自刃をした、秀吉の時代はさらに国は豊かになり、豪華絢爛の聚楽第までも生み出していった、
後は安定性のある政権を民草は求めていた関ヶ原の合戦により事実上政権交代がなされ徳川体制となって行く結局は国民が求める安定した豊かな政権が誕生した
昔、テレビで信玄の物とされる金属製の軍配が出てきたな
甲陽軍鑑の記述通り3回切りつけられた跡があったのは感動ものだったな
切りつけたのは謙信じゃない説、実はなんとなく軍を動かしてたら遭遇しちゃって乱戦になった説なんかがあるけど
やっぱ好きな戦いだわ
か火😊😮😊😊😮😊😊😅😊😊😊😊😅と😊😅焼き鳥😮😊😊😊😮😅😮😊😅😮😮😊😮😊買って😊😮😮😮😊😮😮😮😊ちょうだい😅😊😮😊😮😊😊😊😮😊😊😮か😅😊
2:38:49ゆ😊かなさやな😊ねゆたさやわやかや😊😊
光秀が信長を討ったのはなぜか。秀吉が利休に切腹を命じたのはなぜか。共に同じ理由だという作家がいますね。正しいかどうかは別にして、それを思い出させてくれた主様に感謝致します。
秀吉の当時 切腹は刑罰ではあったが 武士としての名誉を重んじた刑罰で 謀反の咎や罪人として刑に処される場合には 武将といえども斬首刑が科せられた 利休は茶人であったものの武将相当の待遇で秀吉に仕えていた 弟子に大名武士がいた事もあり 利休に対して武士並の切腹を科す事で 落とし所を設けて 無用な戦さ沙汰を避ける狙いもあったのかも知れない
アニメ、「へうげもの」フィクションだけど面白い。
利休は武士じゃないのに切腹を命じられたのよね、、、、
謙信は信長を打ち取る事は出来なかった。織田軍は弱く戦では圧勝するが、逃げの信長は籠城戦へ、上杉軍は農耕兵が中心のため長期戦は不向きであった。
確かに謙信は城攻めが苦手の印象がある。小田原城を10万の大軍で囲んでも落とせない。難攻不落のレッテルを小田原城に与えただけ。安土城もきっと落とせないな。
生きるために欲望が必要だった!とは素晴らしい秀吉評だと思います。
1:36:12
わりと真面目に聞いてただけあって
いきなりひでおは笑う。
×大正10年1582年 ○天正10年1582年
秀次切腹で 豊臣の世を受け入れていた外様達が 娘の仇!!となって反豊臣になり家康派に加わったイメージある。
秀次は近江八幡では、名君だったイメージ。
秀頼が豊臣を率いていく人材になるためには、なくてはならない存在だったと勝手に思ってます。
滋賀県人ではないですけど。
天下取る気なさそうだが、上杉謙信。
利家の悪い噂
ま、まつの初産…
本能寺の変は「へうげもの」の解釈が面白い
上杉謙信は、越後守護と関東管領に自家を規定していて織田家が拡大しなければ北陸へ進出しなかったと思う。
彼個人として2度上洛した結果、足利体制で天下に号令するような野心は捨てていたと思うし、銀山経営や青芋専売によって元禄時代まで残るほどの財力もあり、信長のように新体制で天下に号令するような斬新な考えにたどり着くような革新的な人物でもなく、それ以前に越後以上の領土拡大欲はなかったように思う。
織田家との戦いで北陸に進出しているが、これはあくまでも織田家に対する兵数での劣勢を補うのが目的ではなかっただろうか。
関東管領職にも最終的には嫌気がさしていて、ゆえに北条家出身の上杉景虎を関東管領を譲るために上野に配置したのだと思う。
太田資正が評した「8割善人で2割大悪人」という言葉での大悪人とは本質的には越後経営にしか興味がないのに要請に応じてほいほい出兵して、なんら問題の抜本的な解決をとらずに戦闘に勝利したら去って行ってしまうという上杉謙信の欲のなさを指しているように思う。
😮❤😢😊
よしかわ ではない、きっかわ!
信長様合理的で好き❤
ふらふよらぶへへへも😮ろ「を
京、堺では家康が誅サツされる、という噂で持ちきりだった、そのための軍が明智、だから信長は本能寺が囲まれるまで気づかなかったなんて話もありますがどうなんでしょうね。ただ、明智の動向が秀吉、家康に筒抜けだったのは細川父子じゃないかな。両者の父子に対する待遇って破格だし。
😊はは😊
@@佐藤竜太-v7xさ😊😊😊
😅😮😮😢😮😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😮😮😮😮😮😮😮😮😮😢😮😮😮😮😮😮😅😅😅😅😅
け2かきかbabcA2
高転びに転んだのは信長だけでは無い!!
謙信さんは、将軍の指示に従って自分の野心の為では無く、その力を使ったイメージですね
😅😅😅😅😅😅😅😅😅😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😮😮😊😊😊 1:26:03 1:26:26 😂
本能寺の変は【の】というより、【が】だったと思う。
??「あれ、本能寺が変だぞ?」
???「そうか?そうは思わんが。」
みたいな感じだったんじゃないかな?
魔理沙の冷徹な「本能寺」考は面白い。
秀吉の情報収集力、用意周到な行動力は納得できる。
中国大返しについては、秀吉及び側近衆は海上ルートを取ったのでは?という話もあります。
17:21 金ピカだなぁ。いいなぁ。
策士だね😂はなちゃん🎉
風体上がらない○
風来が上がらない✖️
僕は光秀秀吉共謀ではなくてやったのは秀吉がそうしむけたかもしくは秀吉の部下の軍勢だと思います。
それを密かにやったつもりが官兵衛に見破られていた。それが後の冷遇に繋がったと思う。
文章を良く読むと公職選挙法違反の可能性が有りますがボランティアだったのでギリギリセーフ次に利益相反は今後兵庫県のお仕事は一切しないし会社を清算したらギリギリセーフ以上です
僕は秀吉陣地に迷い込んだのは光秀の使いではなくて秀吉直属の使いか秀吉の家来の使いだと思っています。
掛川花鳥園ではバードショーで目の前まできます。
止まり木をスタッフさんがお客さんに渡し、運がいいとアナホリフクロウの軽さが体験できます。
止まり木はランダムでお客さんに渡すため席のポイントが重要です。
掛川花鳥園は鳥好きな人の聖地です。
足利尊氏を輩出した足利氏の本領は足利市。足利学校は足利氏の家臣、上杉氏により作られた。
関東公方足利家の家臣が関東管領上杉氏。喜連川公方も足利氏(喜連川家)足利家の家粗生命足利
義兼(実は養子で実父は源義為であり源頼朝とは従弟説もあり、琉球王朝は彼の子供説もある。
徳川家康は足利一門の一色氏の血を引いている。とかね。だから、徳川幕府の基礎となる武家諸法度
・禁中並公家諸法度・社寺諸法度の草案を一夜で作った一色崇伝(金地院崇伝)がいる。
斯波・渋川・石堂・上野・小俣・一色・加護の諸氏は足利尊氏の三代前の当主、足利頼氏の兄弟達。
細川・畠山・岩松、新田氏・得川氏・山名氏・里美氏・石橋氏なども実は足利一門。
栃木県は足利一門の発祥地。その歴史は、歴史教科書に書かれていないだけ。矢板市の源姓塩野谷氏
(源良純。源為義の弟)の本領。
秀吉の 計画
秀吉が 光秀を そそのかした
この時代、 下剋上
私は 秀吉の 策略と
みる 身近な人ほど
怖い
黄金の日々~ルソン助左衛門
中国大返しは他の説に信長が来るのに街道を整備してた説もある
説じゃなくて本当の話し
@@to6198さんありがとう
昔の人間は、凄い体力があったんよ!
利休は隠れキリシタン!!
秀吉が切腹させたのは当然
♪♪富んで富んで富んで~ 回って巡って「ワビとサビ」。上りゆく漸層高次の終結相。物質的「欠落・不足」こそが最後の一段。
備中高松城から山崎まで200Kmで移動に10日間と言う事なら問題無さそう。
「江戸の旅人は、1日に10里(約39km)歩いた」と言われていて、
日本橋を午前4時に出た旅人の第1泊目は戸塚で、第2泊目は小田原だったということ。
200㎞なのですか? 問題なさげ? そう言われて計算してみるとすべての数字がふつうですね。もちろん平たん路でないし舗装道路でないですが大返しって言葉から思ってた印象よりはずいぶんと出来そうな数値。
参勤交代も1日35キロほど移動してますね
睡眠用「マジで眠れなくなる」
千利休のドラマでは
いやんばかん
最近引退した
あの人がしていましたね
アトムの作家は
今の笑点の司会の人が
していましたね
んー大返しをしなかったとしても備中高松城攻めをしていたのだから長期戦に耐えられるだけの兵糧は準備してあったと思う。
だから兵糧があったことは本能寺の変を事前に知っていた根拠にはならないかと
光秀の遠征用に用意してたものを使っただけなんじゃ・・・?
😊😊😊😊😊😊😊
ユキムラチャンネルの画像使ってますが、
こういうのっていいんですか?
我が街のPRありがとう😊 1:43:25
安眠できた
秀吉が徳川をぶっ潰すタイミングはたくさんあったな
真実は誰にも分からない
滅亡するはずだったが、大地震が起こって、戦どころじゃ無かったんよ!
家康は、小牧の戦いに勝ったので家臣が秀吉に降ることに大反対!
本当なら北条の様に、大軍で攻められて、降伏しても切腹やろしね!
たまたま大地震で、準備してたのが大被害で、戦いどころじゃ無くなったが、仕方無いからとにかく大阪城にこさせる為に、母や妹まで使ったんよ!
まー家康の運は、とにかく凄いからな~
いやいや、武器鎧を持って中国大返しは無理無理😅
全部捨てて身軽になって長距離歩いたと思われる。武器鎧は兵站補給で姫路城等に予備あるだろうし味方勢力の余分を秀吉部下が買い取る現地調達という手段もある。
マジで、夜、独りでトイレに行けなくなる?
母屋から離れた場所にある、裸電球がユラユラして、薄暗い和式のボットン・トイレ。
武士でもない千利休を切腹😅
まりさとれいむ のマスコット人形を市販せよ とくにキーホルダーがいいです
権利関係が大変だから市販は無理でしょう欲しいならご自分で。
当時の越後は肥沃どころか湿地ばかりで米全然取れなくて佐渡の金山も発見前で国力低くて関東に略奪出稼ぎしてますよ
でも裏の顔は!?の裏付け希望
信玄は敵ばかり作って無責任に死んで、そして勝頼は滅びた
寄生虫説はあってほしくないなあ。信玄が寄信玄生虫からの肝硬変で亡くなったなんて😢
今の民意は 解散 解散 解散
確信犯だろうクーデーターを知っていて黙っていたって事に成る!本来なら真っ先に親方信長に報告すべきだろう😅
貧乏と身分がコンプレックスの秀吉 晩年の蛮行で豊臣家は20年も持たずに滅んだのはある意味当然
豊臣、滅びて正解。
昔、「千利休」と「利休」と言う2つの作品が公開された
正直この動画を見た人なら理解できると思う
なにも知らないで見たら面白くないだろうね
萬屋錦之介、山崎努、奥田瑛二、三船敏郎、三國連太郎、、、、、今の俳優にはないスターの輝きと本物の演技が見れる
そもそも、“朝鮮出兵“と言われてるものの朝鮮制圧が目的ではなかったからね。
中国、そして更に西への通り道の認識だった。
そら利休の考えと違いすぎる。見据えてる先が違いすぎる。自分をなんか勘違いしてしまってたんかな
この頃中風は「チュウフウ」ではなく「チュウブ」だと思うのです。😅
勉学なります
そりゃ高血圧になるわ
秀吉が関白になったのは、自分は皇族の落し子と周囲に言ってたのと、義明がまだ将軍やったから、その上を行きたかったから!
別に源氏じゃ無くても征夷大将軍に慣れるよ!
決まりは無いんよ!
やから、信長が全ての冠位を返上した時に、天皇側は、関白でも征夷大将軍でも好きな官職について欲しいと言ってたんよ!
信長は平家やからね!
で、家康は関白になれないし、どうやって天下人に成ろうかと色々考えて、天海の進言で征夷大将軍になることにしたんよ!
秀頼は成人したら、関白になるから、それまでは征夷大将軍して天下を治めるとね!
だが、秀忠に将軍職を譲ったから、豊臣との対決が決定的になったんよ!
天皇側は、武家が戦えば戦うほど、自分達が得するから、将軍になりたいと言えば喜んで進めるからね!
こんにちは😊
多分、武田信玄は自分が病気だから、出来るだけ早く上洛したかったんやろ!
ただ、後ろから攻撃されたら困るから、常に忍びとかで情報を集めてたんやろ!
だから、待ち伏せ出来たんよ!
この中国っぽいBGMやめて🫷🫷🫷
上杉謙信は有能な無能
秀吉黒幕は正解
しかし、秀吉は秀頼の為に良くない奴等は甥でも殺したのに、何で家康だけは殺さなかったかな?
そもそも、自分を天下人に導いた、黒田官兵衛を身近に置かなかったんかな?
あくまで個人の推測だが、惟任光秀の動向にめを配り続け中国大返しの段取りを準備していたのは、黒田官兵衛ではなかったかと考えてます。羽柴陣中に迷い込んだとされる密使も官兵衛の手下ではないかと。官兵衛なら光秀家臣団の中に調略で内通者を作っておく位はやるだろうし、大返しの中継点となった播州は元々官兵衛のテリトリーだし。
秀吉は信長横死の報を受けた時の官兵衛の冷徹な反応を見て以後彼を警戒する様になったという話も有ったが、実は光秀を巧みに追い込み暴発を誘っておいてその対応策も手筈を整えていた官兵衛の手腕を恐れたんじゃないかな?手元に置いていたら今度は自分か後継ぎが同じ事されるかも判らんと。
@たけのうちかつひさ だがね、それは後世の人の意見で、例え自分が権力握っても豊臣家は滅ぼさないぞ!
だが、問題は家康だよ!
なんと言っても、領地はデカいし、しかも家康の執り成しで秀吉に潰されなかった奴が多数、五大老の中でも人望も群を抜いている!
黒田官兵衛を警戒するなら、家康も警戒すべきやろ?
とにかく、家康は別格の扱いなんよ!
そりゃー最初は戦で敗けてたから、妹や母親を人質に差し出して、大阪城にこさせたが、その後は遠慮する必要は無かったんよ!
なのに、ずっと家康は別格!
家康が執り成しで色々助けられた者が多数やし、何と言っても朝鮮に行ってない!
そこまで信用するか?
家康が裏切らなかった理由⁉️簡単だよ⁉️
信長は、同盟者でもあり⁉️事実上の主君⁉️でもあり
スポンサーでもあるから(笑)
武田以上に台所が苦しい徳川が、難局を乗り越えられたのは
信長が大金をくれたから(笑)
山岡荘八 徳川家康 参照
謙信は、ハンニバルと同じやな!
🤔🤔💃💃🤩🤩
本能寺の変は、ズバリ!単純な話 光秀の、精神病!それは、信長への嫉妬 かなり光秀は惚れていたのよ!信長を 簡単な理由よ、色々 案を出すと面白いけど笑笑単純に考えれば、以外とみえてくるんじゃないかな。
解釈のおかしいAI画像が気になる。
空城の計とか、後世の作り話やろ!
ただ単に信玄は先を急いでただけ!
そもそも、信長さえ討てば、家康とか関係ないしね!
😊た😊
符不破はは
流石に漢字の読み間違いが多すぎる、、、
秀吉はほぼポルトガル人です。スペイン系の利休を排除するのは当然です。秀吉が日本人だとしたら、尾張の周囲に親族が残るはずです。それが無いのは、ポルトガル人だと思われても致し方無い。
すまんが、武田信玄と言って別人の絵を出すのは歴史好きとは思えない
ほんとに考証してるのか不安
What lol
【睡眠用】まじで眠れなくなる👈??
長篠と川中島の戦は江戸明治の作り話である。勘助の啄木鳥の戦方はあまりにも幼稚すぎる。謙信と信玄の一騎打ちもあり得ないことである。原因究明に川中古戦場へ、あの場所では両軍合わせて35000以上の兵が戦える場所ではない、あまりにも狭い、やはり川中島の戦いは作り話だと確信した。
精神異常者で殺人鬼の信長をやっつけた光秀はもっとすごいよ👍
数十年前からタイムスリップしてきました?
信長を精神異常者とする説は、近年に否定する史料が多く確認されて信長の人物像もかなり変わりつつありますね。
かなり家臣の心境に気を配る調整型リーダーであり、強権なワンマンリーダー説は実在の信長についての話より江戸時代以降にできた人口に膾炙する作り話だったかと思われます。