慶應大(改)【整数マスターに俺はなる!#3】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 сен 2024
  • ■ファンレターやプレゼントの宛先はこちら
    〒153-0042
    東京都目黒区青葉台3-6-28 住友不動産青葉台タワー2F
    株式会社Kiii AKITO宛
    ※冷蔵・冷凍が必要な、なま物の受付はできません。
    ■お仕事のご依頼等
    cube@kiii.co.jp

Комментарии • 185

  • @立花宗茂猛
    @立花宗茂猛 5 лет назад +18

    動くものが多くてわかりづらい → 一か所にまとめる、は汎用性がありますね。

  • @eaudetoilette6623
    @eaudetoilette6623 5 лет назад +92

    式だけに(ボソッ)

  • @りむ407
    @りむ407 5 лет назад +17

    -19出てきた瞬間が気持ちよすぎる

  • @leadingout
    @leadingout 5 лет назад +1

    整数系の動画楽しく拝見しています。
    AKITOさんに取り上げてほしいのですが、2018年の一橋大学の第一問と、それに類似した2019年の秋田大学の第9問?だったかな医学部の問題でラストの一題、どちらもうまく作ってあって個人的には解いてて面白く答えもへーんな答えが出てきて最後の小問、つまり誘導使ってこれを聞きたかったという本丸を三時間パズル的に組み合わせてやってみたものの解ききれませんでした。
    一応難易度的には難扱いにしてる本が多いようです。手も足も出ないというほどではないですが、ちょっと変わり種という感じなのでどうでしょうか?機会があったら解説楽しみにしてます。

  • @村数
    @村数 5 лет назад +26

    akitoさん、俺は「確率マスター」と、「体積(数III)マスター」になりたい。

  • @あさげ-q9m
    @あさげ-q9m 3 года назад

    俺もなる〜

  • @user-dj2yp8sm5r
    @user-dj2yp8sm5r 5 лет назад +5

    あきとさんの声めっちゃ聴きやすい😊

  • @user-gn2ns2oz6p
    @user-gn2ns2oz6p 5 лет назад +89

    最初の挨拶スルーされがちだけど、私は大好き

  • @基礎から高校数学
    @基礎から高校数学 5 лет назад +4

    ガンガンupして欲しい。
    本当に助かる。

  • @user-ir6qe5hj3f
    @user-ir6qe5hj3f 5 лет назад +9

    整数問題たすかります…

  • @user-yn3td3qq6v
    @user-yn3td3qq6v 5 лет назад +16

    n^2, (n+1)^2, n^2 +n+5
    の大小関係考えれば-5≦n≦4の範囲にしか答えがないことが分かるけど、動画みたいにシステマティックな方法の方が教育的に良さそうだ

    • @森裕淳
      @森裕淳 5 лет назад +2

      今一つよくわからないのですが、よければ詳しく解説してもらえませんか?

    • @ybk7540
      @ybk7540 5 лет назад +3

      平方数の大小関係で評価するのも代表的な手法のひとつなので教育的にもそんなに悪くないと思います。
      いろんな解き方を知っておくことが大事です。

    • @森裕淳
      @森裕淳 5 лет назад +1

      @Takuro Matsumoto ありがとうございます!勉強になりました!

  • @あにょ-y1w
    @あにょ-y1w 4 года назад +1

    「式だけに」でクスッとなりました笑
    今回の問題は割と見通し立てやすかったです。問題をそのまま解くのではなく式化する力は今後も養っていきたいです。

  • @Ksan1024
    @Ksan1024 5 лет назад +8

    図形で考える解き方はどうなんでしょうか
    一辺がnの正方形を考え、そこに1×nの長方形を付け加えた形をイメージすれば、直感的に
    n+1=5よりn=4
    nが負数の場合同じ正方形から1×nの長方形を切り取った形をイメージすれば
    -n=5よってn=-5
    というように求まるように思うのですが
    元題の場合この解き方では定数部分をL字型にすることも考えないといけなくなり難しくなるんですかね

  • @take2709
    @take2709 5 лет назад +3

    2019年の名古屋大学でもこんな問題出ました!!!早く出会いたかった。。

  • @カステラ食べたい-p3m
    @カステラ食べたい-p3m 5 лет назад +1

    数学の解説動画って面白いんだな

  • @来日ピスタチオ
    @来日ピスタチオ 3 года назад

    今回はなんとかいけました。
    情報により正確なピントを合わせるのが大切なんですね。

  • @azuki-r9z
    @azuki-r9z 5 лет назад +4

    平方完成して積の形にするのは見えてましたがどうにも分数の処理めんどくさいなあと思ってたのでただ4倍してやればいいのに納得しました

  • @モンメタ-l3h
    @モンメタ-l3h 5 лет назад +1

    平方完成っていう考えですね。みてよかったです

  • @ろろろろろろ-g2u
    @ろろろろろろ-g2u 5 лет назад

    n(n+1)+5=m^2
    n≧0のとき、
    n*(n+1)の長方形にL字型の図形を付け加えるとm*mの正方形になると考える。
    L字型の図形の面積が5になり、またL字型の図形の辺は全て整数になる。これに当てはまる条件は…と考えてnの範囲を絞った。
    n0)と置いて、kの式に変換。同じようにkで長方形を作りkの範囲を絞った。絞られた範囲内で適当な数字を見つけ答えを導いた。
    しかし、今回は5だったから範囲を狭く絞れたが、数字が大きくなると範囲が広がり、調べる数字も多くなるので応用は効かない…

  • @user-rq5nk6mn8q
    @user-rq5nk6mn8q 3 года назад

    なるほどー
    平方完成すれば文字式の項を減らせることもあるのか

  • @Tokorotenmaru
    @Tokorotenmaru 5 лет назад +6

    このシリーズすこ

  • @daytoh9293
    @daytoh9293 4 года назад

    感動した

  • @shibaken9969
    @shibaken9969 5 лет назад

    わかりやすいです

  • @smbspoon-me-baby
    @smbspoon-me-baby 4 года назад +1

    いつの間にか英語の字幕が付いてる!

  • @平手-f6y
    @平手-f6y 5 лет назад +15

    少しずつ整数解けるようにしてくぞ

  • @さいです-g9x
    @さいです-g9x 4 года назад

    言葉を式にすると見通しがつきやすくなる
    大きすぎるとどうなるか考えて範囲を考える
    二次式を1つにするには平方完成 積の形を作ることが出来る 文字を別の所にしたくない

  • @zerozerozeropaper
    @zerozerozeropaper 4 года назад

    整数問題は難易度が高くないので箸休めとかに最適ですよね

  • @Kana_AzureLake
    @Kana_AzureLake 3 года назад +1

    平方完成で二乗を作り出すのが良き

  • @トリボナッチ数列
    @トリボナッチ数列 5 лет назад +1

    与式=k(>0)とおき、まず、n≧1のときを考える。
    n(n+1)-k²=-5・・・(*)
    k≦nならば(*)の左辺>0である。
    k=n+1のとき、(*)の左辺=-n-1
    k=n+a (a≧2は整数)のとき、(*)の左辺=(1-2a)n-a²≦-3n-4≦-70である。
    k=tのとき、(**)の左辺=-t
    k=t+1のとき、(**)の左辺=-3t-1
    k=t+a(a≧2は整数)のとき、(**)の左辺=(-1-2a)-t²≦-5t-4≦-9

  • @水ト
    @水ト 5 лет назад +2

    閃きさえあれば、優秀な中学生でもなんとか答えには近付けそう。
    良問に思える。

  • @ShikiHachi2023
    @ShikiHachi2023 5 лет назад +1

    はーん、なるほど!わかりやすいな。面白い

  • @yossy222sy
    @yossy222sy 5 лет назад +1

    今回はなんとか思いついた!!

  • @ybk7540
    @ybk7540 5 лет назад

    √(n^2+23) が整数となるnを求めよ
    というような問題を解いたことがあれば、m^2-n^2で計算したい→一次の項邪魔だな、どうにか消したい→平方完成、と割りと自然に発想できると思います
    整数問題はいろんな問題に触れて解き方のパターンを知ることが大切ですね

  • @あいうえお-m2h4f
    @あいうえお-m2h4f 5 лет назад +1

    中学三年生で最近積の法則習ったワイでも出来そうだゾ

  • @ajisai2603
    @ajisai2603 4 года назад

    文字を式に表す
    二次式を1つにまとめる
    基本、範囲、積の形、余り
    を意識すれば方針が立つ

  • @lotsofd6739
    @lotsofd6739 5 лет назад +3

    n=(5-s^2)/(2s-1) sは整数 の関係を満たす必要があり、
    この時nが整数となるのはl 2s−1 l=1 即ちs=0、1の時
    ∴n=4,-5
    ってな感じで適当に考えて動画み始めた。

  • @にか-u9j
    @にか-u9j 5 лет назад

    このシリーズ大好き♡

  • @aquamarine0145
    @aquamarine0145 5 лет назад +1

    問題の+5の部分が元の+34になるだけで、だいぶ答え増えますね…
    (計算ミスしてなければ、多分8個…)

  • @momonnyan
    @momonnyan 5 лет назад

    ルートの中身を
    n(n+1)+5という風に変形すると、連続する整数の積+5という風になるので、あとはなんやかんやでn=4.-5ってやり方の方が計算少ないし楽だと思うのです

  • @ゴイゴイす
    @ゴイゴイす 5 лет назад +2

    最初の方ツッコミどころ多い笑笑

  • @yhira2010
    @yhira2010 5 лет назад

    久々に暗算で行けました。2段階の整数二乗への置き換えから(a+b)(a-b)=素数 左辺各項が整数、という形にたどり着けたときは我ながら感激でした。ただ、頭の中のCPUの劣化とメモリーの漸減死滅傾向で計算の時間がかかりすぎて・・・・・還暦ジジイの戯言ですが。

  • @user-ru8yv4lw7l
    @user-ru8yv4lw7l 5 лет назад +2

    初手の挨拶だけ聴いて草生やして帰る人いそう

  • @荒らし-u3q
    @荒らし-u3q 5 лет назад +25

    適切な解答かわかりませんが自分のやり方は、
    √n^2+n+5 = m(mは負でない整数)
    n^2+n+5 = m^2
    n(n+1) = m^2-5
    左辺は連続する2つの整数の積なので偶数
    すなわち、m = 2k+1(kは負でない整数)
    n(n+1) = (2k+1)^2-5
    n(n+1) = 4(k^2+k-1)
    (n,n+1) = (3,4)(4,5)(-4,-3)(-5,-4)
    (Ⅰ) n = 3のとき
    k^2+k-4 = 0
    たすき掛け不可能なので不適
    (Ⅱ) n = 4のとき
    k^2+k-6 = 0
    (k+3)(k-2) = 0
    k≧0より、 k = 2 (m = 5)
    (Ⅲ)(Ⅳ)も同様に、
    n = -4のとき 不適
    n = -5のとき k = 2 (m = 5)
    (Ⅰ)~(Ⅳ)より、n = 4,-5

    • @ドスキリン
      @ドスキリン 5 лет назад +1

      nかn+1ののどちらかが4の倍数であることは必要条件なので4であるとは限らないのでは

    • @artisan_0
      @artisan_0 5 лет назад +1

      ねっしー
      n(n+1)=4(k^2+k-1)
      この式において
      (右辺が4で括られている)と(nかn+1のどちらかが4の倍数である)は必要条件でなく必要十分じゃないですか?
      コメ主さんが±4しか考えてないという指摘については自分も同じ意見です。
      (追記)
      k^2+k-1=k(k+1)-1より
      絶対に奇数なので
      nかn+1が±4以外の4の倍数になる可能性は無く、上記の4通り以外は無いようです。
      よって、
      (右辺が4で括られている)は(n,n+1のどちらかが±4である)と同値であり
      (右辺が4で括られている)は(nかn+1のどちらかが4の倍数である)の十分条件でした。

    • @ybk7540
      @ybk7540 5 лет назад

      nかn+1が±4であることは十分条件ですね。
      なので±4しか計算しないのは答えがあっていたとしても不適です。

    • @ybk7540
      @ybk7540 5 лет назад +1

      あ、k^2+k-1が奇数なので必要十分ですね
      ただその辺の必要十分性の議論は記述しないと減点されると思います

    • @ドスキリン
      @ドスキリン 5 лет назад

      Nanase Official すいません、そういうつもりで言ったのですが間違ったこと言ってましたねw

  • @ふりゅーげる-h8h
    @ふりゅーげる-h8h 5 лет назад

    待ってました!

  • @kento6326
    @kento6326 5 лет назад +1

    二次方程式見てるといつのまにか二次関数的に考えてしまって整数という縛りを忘れてしまう

  • @hikaru3557
    @hikaru3557 5 лет назад +1

    コメ欄だけど、解き方で激論が交わされるのはいいけど、なんで人の生き方(学歴価値観)を執拗に非難する人がいるのか、そこが大いなる謎。自分の人生が正解か否かは、選んだその人にしか決められないと思う。

  • @28dot6
    @28dot6 5 лет назад

    ちょっと捻った典型問題ですねー

    • @28dot6
      @28dot6 5 лет назад

      二次の不定方程式だと分かれば積の形に変えるだけだから捻ってもない?

  • @sakana1254
    @sakana1254 5 лет назад +2

    最後の隠れた条件の処理の仕方上手いなぁ

  • @おすま-m5q
    @おすま-m5q 5 лет назад

    受験生頑張って〜

  • @絶対アンチ淫夢
    @絶対アンチ淫夢 5 лет назад

    解けて嬉C

  • @サブサフィ
    @サブサフィ 5 лет назад +23

    パッと見て「4,-5だ!」って言う人多いけど、その数以外は答えにならない証明ができてない奴がいる。

  • @jif7707
    @jif7707 5 лет назад

    平方完成かー

  • @user-pd4uw1ts8q
    @user-pd4uw1ts8q 5 лет назад

    左辺を積にすれば右辺が都合の良い整数になるかもしれない、という見通しが必要なんだなあ。

  • @ponchan7754
    @ponchan7754 5 лет назад +22

    今回のポイントは平方完成だ!!
    2次式なら一次の項をまとめられると覚えておこう

  • @MotorHybrid
    @MotorHybrid 5 лет назад

    5だと正方形を作ることができるかどうかで解けそう。34だと実質できない。

  • @kiyomizu5100
    @kiyomizu5100 4 года назад

    5のところが34の場合nは、n=−11.−6.−2.1.5.10であってますか?

  • @Kanzakis
    @Kanzakis 5 лет назад +81

    5があるからルートの中が25にならないかなと考えてn^2+n=20を解いてn=-5,4を導いた数弱ワイ、恥ずかしすぎて死亡。

    • @yy-rr6206
      @yy-rr6206 5 лет назад +19

      かんざき
      逆にセンスあるまである

    • @ひろむ-i9c
      @ひろむ-i9c 5 лет назад +6

      めっちゃ時間短縮できるんやんw

    • @かきはるか-m2f
      @かきはるか-m2f 5 лет назад

      ああ 解いたことになってる?

    • @荒らし-u3q
      @荒らし-u3q 5 лет назад +35

      @@かきはるか-m2f
      √の中は直感的に25であることはわかりますが、それ以外の場合が存在しないことを説明できていないので不十分ですね

    • @かきはるか-m2f
      @かきはるか-m2f 5 лет назад

      。雪一色 ですよね

  • @adampatton1836
    @adampatton1836 5 лет назад +31

    中卒だけど見てます。全然意味わからんけど。あの時は女と金とバイクのことしか考えてなかったけど今すごく勉強したいなあ。まあ今更もう遅いけどね。これ見てる中学高校生は勉強頑張ってね。

    • @user-vr3jh9nv7b
      @user-vr3jh9nv7b 5 лет назад

      そこまで言わなくても…

    • @adampatton1836
      @adampatton1836 5 лет назад +1

      ニコラテスラ かわいそうな人だから優しく見守ってあげましょう。

    • @adampatton1836
      @adampatton1836 5 лет назад +5

      人生詰んだ女、ゆかり 所得は額面で820万円です!ぼくは満足してます!

    • @adampatton1836
      @adampatton1836 5 лет назад +7

      人生詰んだ女、ゆかり 漢字はほとんど読めません!中卒って言っても中学もほとんど行ってないんです!自殺は親が死んで娘から絶縁されたら考えます!

    • @adampatton1836
      @adampatton1836 5 лет назад +1

      人生詰んだ女、ゆかり そうですよ。中学ろくに行ってないって言ってるじゃないですか。仕事は建築関係の会社をやってますよ!

  • @user-vr3jh9nv7b
    @user-vr3jh9nv7b 5 лет назад +1

    今回は難しかった。

  • @darkmarkx
    @darkmarkx 5 лет назад

    取り敢えず、4ってのがすぐわかった

  • @モノズ玄師-p7k
    @モノズ玄師-p7k 5 лет назад +3

    最後連立方程式をするっていう考えに至らない

    • @user_s1612
      @user_s1612 5 лет назад

      逆にそこまで出来て何故最後のワンステップが出来ないのか…

    • @モノズ玄師-p7k
      @モノズ玄師-p7k 5 лет назад

      フィボナッチ そういう人間だから仕方ないね

  • @thdd3865
    @thdd3865 5 лет назад

    樽商の問題で類題あったな

  • @kusunoki_house
    @kusunoki_house 5 лет назад +1

    +,-両方の答えがあるのか…

  • @michidayo_1729
    @michidayo_1729 5 лет назад +2

    何も足さない何も引かない!
    ウイスキー🥃

    • @ajgtwdt
      @ajgtwdt 5 лет назад +1

      サンド

  • @user-ol6ef6kp7z
    @user-ol6ef6kp7z 5 лет назад +1

    4分30秒のところがわかりません
    両辺に4掛けるのになぜ(2n +1)二乗になるのですか?どうしても4n2乗4n+4に思えます。誰か教えてください 、なんでもしますから。

    • @user-xs5ne7pq8f
      @user-xs5ne7pq8f 5 лет назад +2

      4(n+1/2)^2
      =2×2×(n+1/2)×(n+1/2)
      =(2n+1)(2n+1)
      これでわかりますかね…?

  • @東雲そら-n8c
    @東雲そら-n8c 4 года назад

    同じような解放なのに-5が出てこなかった。もう1回。。

  • @user-mp9zo5hz2l
    @user-mp9zo5hz2l 5 лет назад

    馬鹿だからなんで(n+1/2)×4でかっこの中を4倍じゃなくて2倍するのかがわからない…

  • @glayzoneeste8526
    @glayzoneeste8526 4 года назад

    n+5=(m+n)(m-n)
    m-n>0より
    0

  • @user-yg7ft4ws1i
    @user-yg7ft4ws1i 5 лет назад

    本番では足して偶数になるって書いたほうがいい?

  • @いろはうた-n6z
    @いろはうた-n6z 5 лет назад

    √(n^4+n^3+n^2+n+1)が整数になるnを全て求めてみてくださいな。

  • @Hal__
    @Hal__ 5 лет назад +1

    ちょっと難しい

  • @cinedeautor6642
    @cinedeautor6642 5 лет назад

    Can you make (10n+1)^2-(10p)^2= C(n,p)...n,p NATURAL NUMBER, and C(n,p)= a*b a,b Natural number?

  • @ウスター-w9r
    @ウスター-w9r 5 лет назад +1

    慶応でもこんな簡単な問題でるんだ…

  • @stevenli4503
    @stevenli4503 5 лет назад +3

    How about n^2 +n = m^2 - 5
    Then n^2 =m^2
    N=-5
    And get the result

  • @aa-pb5lq
    @aa-pb5lq 5 лет назад +3

    はえーすっごい、、、
    こんなんパターン化できんやん😡

  • @DCFe-md6bs
    @DCFe-md6bs 5 лет назад

    慶應特有のめんどくさい解答

  • @colawaorenoyome
    @colawaorenoyome 5 лет назад +7

    寛○郎さんの動画みてると脳死でできますね。

    • @jalmar40298
      @jalmar40298 5 лет назад +2

      貫太〇さんなんだよなぁ…

  • @player-jq9hl
    @player-jq9hl 5 лет назад +2

    オープニングちょっとずつ進化してて草
    ポケモンだけに(激寒)

  • @SolingTube
    @SolingTube 5 лет назад +1

    nが5より大きい時、
    n^2

  • @aa-pb5lq
    @aa-pb5lq 5 лет назад

    サムネで解けなかったのきました
    よろしくお願いします

  • @tarofujinomiya5256
    @tarofujinomiya5256 5 лет назад

    頭の中でササっと考えた方法が合ってて嬉しい!

  • @こめすけ-i4p
    @こめすけ-i4p 5 лет назад

    1年前ならできた。
    大学行って学力落ちた。

  • @okim8807
    @okim8807 5 лет назад +2

    3:00 多分、既に100件くらい同じツッコミがあると思うけど、
    nが大きくなると、それより大きいであろうmに対してn^2+nとm^2の差が広がりすぎて整数式が成り立たないと思う。たとえm = n+1 でも成り立たない時が必ずやくる。
    n=100 として n^2+n=10100
    m=101 としても m^2=10201
    定数項の5では、この101の差を埋められない。
    この考え方で上限を綺麗に抑えられ、答えの内で最大の値が得られる。(まだるっこしい表現だ)
    nが小さくなる側は、 m=n+2とかm=n+3等で対応できる場合がありうるので綺麗に抑えるのは難しい。

  • @artisan_0
    @artisan_0 5 лет назад

    なんで36以上の平方数は作れへんのやろか(小並感)

    • @tak04
      @tak04 5 лет назад

      コメント欄を読む

    • @artisan_0
      @artisan_0 5 лет назад

      tak04 n^2と(n+1)^2の間に平方数は存在しないからn^2≧n^2+n+5, n^2+n+5≧(n+1)^2ってことですか?

  • @mugichan7919
    @mugichan7919 5 лет назад

    はい!ルートとってわかりません

  • @北村明-j2n
    @北村明-j2n 5 лет назад

    暗算で 「4」 。

  • @aquawaddledee
    @aquawaddledee 5 лет назад +3

    出だしどうした?!
    ハイ、ちゃんとツッコんだよ!

  • @チンさん-x4y
    @チンさん-x4y 4 года назад

    式だけに?

  • @成瀬織貴
    @成瀬織貴 5 лет назад +2

    √n(n+1)+5
    ルートの中身が 1、4、9、16、25…
    のようであれば良い
    連続した2つの整数の積に5を足したものが以上のどれかになれば良いから
    n=4,-5

    • @サブサフィ
      @サブサフィ 5 лет назад +1

      36,49,64,81,100,121,144,169,196,225,256,289,324,
      まだまだ一杯あるけどこの先の数と一致するものがないことの証明ができないとダメだろ。

    • @成瀬織貴
      @成瀬織貴 5 лет назад

      snow**雪**
      1=5-4
      4=5-1
      9=5+4
      16=5+11
      25=5+20
      36=5+31
      49=5+44
      64=5+59
      81=5+76
      以下略
      証)
      n(n+1)は偶数であるから、
      n(n+1)=4,20,44,76,…と定義する。
      ここで、数列{am}4,20,44,76,…について
      数列{am}の階差数列{bm}の一般項は
      bm=4(2m+2)
      つまり am=4{m^2+m-1)
      (m^2+m-1)が3または5になるとき、
      mの整数解は2のみであり、そのときの値は5のみである。
      したがって n(n+1)=4×5 が解の一つである。
      ここで、負の整数解を考えると、
      a'm=-4×-1(m^2+m-1) (m>0)
      -1(m^2+m-1)の値がが-3または-5であるのは
      m=2のとき、値は-5のみである。
      したがって、n=4,-5 (証明終わり)
      4でくくった理由は、
      まず4,20,44,76…において4は、自然数を用いて
      1×4, 2×2, 4×1 と表される。
      2でくくった場合、2と連続した整数の1と3を代入した時に、4,20,44,76…のいずれにもならない。
      しかし、4でくくった場合、4×5=20であるため解の予想がつく。したがって4でくくった。
      貴方の求めた証明とは違いますが、
      私のした証明によって貴方の知りたかった事の解決はできるのではないかなと思います。

    • @サブサフィ
      @サブサフィ 5 лет назад +1

      @@成瀬織貴 分かんない。この数以上の、例えば、65^2=4225に対して(連続する2つの整数の積)+5で表せるのか。そして、これに限らず、この後のさらに大きい数全部に対して言えるか。
      この証明が欲しいのです。

    • @成瀬織貴
      @成瀬織貴 5 лет назад

      snow**雪**
      数列{am}は、4の倍数に含まれるんです。
      また、最大公約数が4なんです。
      つまり、65^2-5だろうと3^2-5だろうと、
      4でくくれることに変わりはないんです。
      つまり、貴方が想像するような
      17×18-5 (あくまで例) は出ないんです。
      15×16-5(例)も同様です。ありえません。
      再三再四言いますが、
      最大公約数が4なので、正の整数解について考える時に、(3,4), (4,5)を考える他ないのです。

  • @gomazou6704
    @gomazou6704 5 лет назад +1

    ルート内の式をm∧2とおいた後解の公式で解いたルート内をl∧2でおいてそこから逆算して出したけどこっちの方が簡素ですねさすがに

  • @サブサフィ
    @サブサフィ 5 лет назад

    高まった

  • @yamatotakeshi5979
    @yamatotakeshi5979 5 лет назад +1

    0:33 ゆとり関係ないと思うがな。
    ま、ゆとりし始め世代のS40年代生まれからするとその前の30年代と比べて内容にギャップを感じる。
    今言われてるゆとり世代もやってる子はやってるし。うちらの代はやってるのは本当に一握りだけだろう。

  • @user-ne1si2mx2q
    @user-ne1si2mx2q 5 лет назад

    mが0以上になるのイマイチ分かんないので誰か押江

    • @Difmor18723hji
      @Difmor18723hji 5 лет назад

      √a…(a>=0)=(aの非負の二乗根)
      が定義です。

    • @マロン酸
      @マロン酸 4 года назад

      定義は何よりも大事ですよ~

  • @SG-zx7ht
    @SG-zx7ht 5 лет назад +5

    平方完成思いつかなかった…

  • @medicalstudent9791
    @medicalstudent9791 4 года назад

    まぁ、典型問題やったわ。

  • @サン社員-イットリア
    @サン社員-イットリア 5 лет назад

    はぇ~

  • @ンポンポ-m8j
    @ンポンポ-m8j 5 лет назад

    これは簡単だったね

  • @user-lo5xw2nj1i
    @user-lo5xw2nj1i 5 лет назад

    これで慶応大レベルなの?
    この回答って、見てすぐ解るんじゃない?
    1個目は、-5 これは説明いらない
    もう1個目は、(n+1)²=n²+n+5 = n=4 終わり
    例外は有るよね
    √n²+n+2とか√n²+n+14とか
    その時は問題見て、答えを逆から考えて、下の式を変えれば良いと思う。
    n値の上限は決まるから、例外を考慮してとけばよい。

  • @user-ee5yb6ne9n
    @user-ee5yb6ne9n 5 лет назад +1

    初手低評価しました

    • @user-ee5yb6ne9n
      @user-ee5yb6ne9n 5 лет назад

      説明がわかりやすかったので低評価は消しました

    • @さる太郎-t7p
      @さる太郎-t7p 4 года назад +1

      ヤマガラ いい奴で草