学習院大【整数マスターに俺はなる!#14】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 сен 2024
  • ■ファンレターやプレゼントの宛先はこちら
    〒153-0042
    東京都目黒区青葉台3-6-28 住友不動産青葉台タワー2F
    株式会社Kiii AKITO宛
    ※冷蔵・冷凍が必要な、なま物の受付はできません。
    ■お仕事のご依頼等
    cube@kiii.co.jp

Комментарии • 74

  • @koeda2
    @koeda2 5 лет назад +51

    ヨ〇ノリといいAKITOさんといい東大教育系RUclipsrはボケに関して謎の感性を持っているようだ…

  • @やま-z2p
    @やま-z2p 5 лет назад +67

    問題よりも寸劇の方がネタ切れ間近

  • @tpk9038
    @tpk9038 5 лет назад +18

    2:00 今回の見どころ

  • @hyakunitizeki1
    @hyakunitizeki1 5 лет назад +31

    実はその気になれば中学生でも解けるような問題です。
    例えばですが
    12345678×3245677の値は計算するのが大変ですが、
    1の位だけならお互いの1の位の積8×7=56より6とアッサリわかります。
    特に1の位が6の数は
    6×6=36(1の位は6)
    36×6=216(1の位は6)
    ...
    要するに1の位が6の数を何回かけようが1の位は6です。
    これを利用していいならこの問題は楽勝です。
    証明
    n≧2の時、
    2^(2^n)=(2^4)^p=16^p (p=2^(n-2)となる自然数)
    ここで、16は1の位が6なので何回かけようが1の位は6より16^pの1の位は6である。
    よって、1の位が6の数から6を引いた与式の1の位は0。
    すなわち、与式は10の倍数である。(証明終)
    その他先生が言っていない別解として
    x^n-1の因数分解を利用すると言う方法もあります。
    証明
    (2^(2^n)=16^pに変形する場所までは同じ)
    16^p-6は明らかに偶数より与式が10の倍数である事を示すには
    16^p-6が5の倍数である事を示しても良い。
    16^p-6=16^p-1-5
    =(16-1){16^(p-1)+16^(p-2)+...+16^1+1}-5
    =15{16^(p-1)+16^(p-2)+...+16^1+1}-5
    15{16^(p-1)+16^(p-2)+...+16^1+1},5共に5の倍数なので与式は5の倍数。
    以上より与式は10の倍数。(証明終)

    • @hyakunitizeki1
      @hyakunitizeki1 5 лет назад +2

      @かたやさや
      冒頭で「中学生でも出来る」と言ってしまったので
      あえて合同式は使いませんでしたが、
      合同式なら任意の自然数nでa≡6(mod10)→a^n≡6(mod10)でいいですね。
      確かにmodは計算を楽に出来ますが、その一方で過信は禁物なんですよねぇ...
      理由は2つあって
      その①
      modだけに頼ると連続するn個の数の積はn!などの公式は逆に手間がかかる。
      例えば、n^3-nは(n-1)n(n+1)と連続する3つの整数の積に変換出来るので
      6(=3!)倍数という情報がすぐにわかりますが、
      合同式しか知らないとn≡0,1,2,...,5(mod6)と計算する必要があって面倒です。
      こういうパターンは「面倒」なだけであって理論上答えは出るのでいいですが、次のパターンは最悪答えすら求められません。
      その②
      不等式を使う証明と致命的に相性が悪い
      合同式はあくまで倍数問題と相性がいいだけで不等式だと役立たずになる局面が多いです。
      例えば、
      nを自然数として√(n^2+1)は自然数にならない事を示せ
      だと
      不等式なら
      n^2

    • @sojilo4860
      @sojilo4860 5 лет назад

      ポケットじゃない方
      tizeki hyakuni さんの1つめの証明でご指摘されたことが書いてありますよ!

    • @user-xe1pt9py8d
      @user-xe1pt9py8d 4 года назад

      ポケットじゃない方 まあまあ怒らないでも笑

  • @ryokoa.5415
    @ryokoa.5415 4 года назад +5

    n≥2 ならば 2^n は4の倍数だから、これを 4m と置けば mod5 で
    2^2^n-6=2^4m-6=16^m-6≡1^m-1=0

  • @user-jf3fe4pl2b
    @user-jf3fe4pl2b 5 лет назад +15

    最初一人で座って喋ってんの想像したら草

  • @YouTubeAIYAIYAI
    @YouTubeAIYAIYAI 5 лет назад +5

    シリーズ#14になり、整数問題の世界が楽しくなって来ました。
    詰め将棋な、アキト選手の戦い方がお気に入りです。

  • @eiji_ooo
    @eiji_ooo 5 лет назад +4

    5分で振り返る"整数マスターに俺はなる"
    AKITO)整数マスターに、俺はなるっ!
    A)整数マスターに、俺はなるっ!👍
    A)整数マスターに、俺はなるぅ✊
    A)整・数・マスターにぃ、俺はなるぅ⤴︎
    A)整数マスタ-に俺はなる✊
    A)整⤴︎数⤵︎マスターに、おらはなる⤵︎✊
    A)あ、あの、せせっ、整数マスターに僕はなりたいんです…
    お母さん)なぁに?整数マスターになりたいだって?馬鹿なこと言ってないでさっさと勉強しなさいよ。
    A)はぃ…
    A)母さん、やっぱり俺、整数マスターの夢、諦め切れないよ。
    母)私も少し言い過ぎたわね。あんたがそこまで言うんだったら頑張ってみなさい?でもぉ、お父さんにはちゃんと言うんだよ?
    A)うん、わかった!ありがとう、お母さん!
    A)親父…大事な話があるんだ。俺、整数マスターになろうと思ってるんだ。
    親父)ん"ん……。認めん。
    A)親父、どうして、整数マスターの道を認めてくれないんだ?お母さんだって応援するって言ってくれたんだよ?
    父)ん"ん……。あいつには…勝てん。
    A)親父が言ってたあいつって誰なんだろう…?でも、挑戦もする前に無理と言われても、納得できないよ。
    ナレーション)こうしてAKITOは親父には内緒で整数マスターへの道を進めることにした。
    お兄さん)坊や、一体君は何者なんだい?
    A)僕?AKITO。整数マスターになりたいんだっ
    兄)ふっはっは。そうかい、頑張り給へ。
    A)ところで、お兄さんは?
    兄)私かい?あいつだ。
    A)あいつ?あいつって…まさか…あの、あいつなの?
    兄)ふっはっは。そーだっ。

  • @Men-no-Suke
    @Men-no-Suke 5 лет назад +12

    2^mの一の位は2,4,8,6,2,4,8,6・・・とループする。
    一方、指数m=2^nはnが2以上の時4の倍数であるから
    2^(2^n)の一の位は6である。よって6を引くと10の倍数である。(証明終)

  • @michidayo_1729
    @michidayo_1729 5 лет назад +16

    法って感じ!

  • @けんけん-t7w
    @けんけん-t7w 5 лет назад +7

    帰納法と合同式でゴリ押しました

  • @平手-f6y
    @平手-f6y 5 лет назад +15

    お兄さんって感じの喋り方じゃなくて草

  • @次郎太郎-n1l
    @次郎太郎-n1l 5 лет назад +4

    問題はどこから選んでますか?
    これと全く同じ問題を河合塾の夏期講習で見ました。
    もしあきとさんが自分で選んでるとしたら、その道のプロと同じ感覚を持ってることに繋がりますね…流石です…

    • @akito4829
      @akito4829  5 лет назад +2

      シンプルでかつ自分がいいと思った問題を探して選んでいます!

    • @次郎太郎-n1l
      @次郎太郎-n1l 5 лет назад

      AKITOの特異点 やっぱり自分で選んでるんですね、、!

  • @user-hz2qu8gk3q
    @user-hz2qu8gk3q 5 лет назад +2

    学習院大学の過去問は触ったことあったから解き方はすぐ分かったけど…
    こんなスマートに解けるのかよ…

  • @jif7707
    @jif7707 4 года назад +1

    1年ぶりに見返したが完全に忘れてる・・・復習が必要
    合成数で割った余り→法の分解 2^n=2^((n-1)+1)に分解
    余りの周期性に注目

  • @MR-pq7he
    @MR-pq7he 5 лет назад +3

    整数マスターってあいつって呼ばれるほど伝説になったのか...

  • @user-gg1jh6nz9l
    @user-gg1jh6nz9l 5 лет назад +2

    自分でやってみたけど意外と出来て嬉しいw
    これ解いてったら結構簡単に
    256^n -2 (nは3以上)に出来るから
    これMOD10だと6になるし
    nが2の時は普通に10で割れるから
    で良いですかね?

  • @博士オーキド-d8x
    @博士オーキド-d8x 5 лет назад +6

    本編ちょっとよく分かんなくて1から見直してきた

  • @okim8807
    @okim8807 5 лет назад

    簡単じゃないか!
    まず2をくくり出して 2(2^(2^n-1)-3) で、n≧2 より、2^n≧4 より、2^n-1≧3 となって外側の(2^(2^n-1)-3)が整数が確認された。よって2の倍数である。
    次に与式をmod5して、2^(2^n) mod 5 -1 となって、これが5の倍数であるとき、2^(2^n)mod5 -1 = 0 から 2^(2^n)mod5 = 1 を示せばよい。 ーーー①
    n=2のとき 2^(2^2)=16
    n=3のとき 2^(2^3)=256
    n=4のとき 2^(2^4)=65536
    ふむ。
    2^(2^n) = 2^(2^(n-2+2)) = 2^(2^2 * 2^(n-2))= 2^(4*2^(n-2)) = (2^4)^(2^(n-2) = 16^(2^(n-2)) これと n≧2において、これは16^m ただしmは自然数に「含まれる」事がわかった。
    二項定理。
    (15+1)^m= m_C_0*15^m + m_C_1 * 15^(m-1) + m_C_2 * 15^(m-2) .... + m_C_2 * 15^2 + m_C_1 * 15 + m_C_0 * 1 (ただし x_C_y はコンビネーション。
    これをmod 5 して、
    (16^m)mod5 = m_C_0*1 = 1 ---②
    ①が②までによって示された。
    いろいろと美しくない解法になった。
    下一桁が6同士の数なら何回かけても下一桁は6というのを堅めに示すのが難しい。
    ああ。それは (10p+6)*(10q+6) = 10(10pq+6(p+q)+3) + 6 で充分か。

  • @mn4705
    @mn4705 5 лет назад +1

    偶数であることは明らかから、5の倍数になることのみ示せばよい。これは帰納法で容易にチェックできます。

  • @user-hq5ei9nx3u
    @user-hq5ei9nx3u 5 лет назад +15

    帰納法の解
    n=k(≧2)のとき
    2^(2^k)≡6 (mod10)
    と仮定すると
    2^(2^(k+1))=2^(2^k)×2^(2^k)
    ≡6×6≡36≡6 (mod10)
    以下略

    • @moriririn
      @moriririn 5 лет назад

      細かいことを言うとn=2のに成り立つことを言わないとダメじゃないですかね。

    • @user-hq5ei9nx3u
      @user-hq5ei9nx3u 5 лет назад

      @@moriririn 以下略←

    • @moriririn
      @moriririn 5 лет назад

      ぱわふる 帰納法ならそこの部分略さない方がいいと思います。

    • @user-hq5ei9nx3u
      @user-hq5ei9nx3u 5 лет назад +4

      @@moriririn
      「n=2の場合」は帰納法としては重要な部分だけど、証明の本質ではないので省略しました。
      僕のコメントを見て「n=2の場合の証明は必要なし」って解釈する人はいないと思うし。
      RUclipsのコメントくらい省略させてくれ🙏

    • @大阪大学生
      @大阪大学生 5 лет назад

      なんで2のkじょう2個もでてくるの?おしえてください

  • @zzz-rh3ue
    @zzz-rh3ue 5 лет назад +3

    16のべき乗の1の位は必ず6になるから、、、
    下手したら、中学生でも解ける。

  • @docyoshio
    @docyoshio 4 года назад

    AKIITO先生是非教えて下さい。A^B^Cと言われたとき、この式は(A^B)^CなのかA^(B^C)なのかが良く分りませんでした。ルールを教えてもらえたらうれしいです。3^2^3の例でお願いいたします。

  • @クロロフィル-c5k
    @クロロフィル-c5k 5 лет назад +1

    帰納法でも良いっすね

  • @hiroyukinagamachi6114
    @hiroyukinagamachi6114 5 лет назад +1

    modの方が汎用性はあるだろうけど、この問題だけ見るなら
    2^(2^n)がn≧2では必ず16のべき乗になることに気付けば、一の位が必ず6になるので6を引いたら一の位は必ず0
    つまり10で割れる。
    正直、暗算でもいけそうな感じがする。

    • @akito4829
      @akito4829  5 лет назад +2

      modは表記上の問題であって、結局「一の位が必ず6」というのは
      「周期が1である」という周期性を利用しているので同じことです。

    • @hiroyukinagamachi6114
      @hiroyukinagamachi6114 5 лет назад

      @@akito4829odが身についてる人には同じと捉えられますけど、そうではない人には割る数が10だから簡単、割る数が変わると行き詰まるかも、となる気がするのです。
      じっくり考えれば同じであることに気付けるとは思いますが、やはりできれば合同式という式操作に慣れておきたいかなあと。
      私自身、まだイマイチ慣れてないと感じているので(^^;

  • @user-tu9jf9dp4x
    @user-tu9jf9dp4x 5 лет назад +2

    帰納法でmod10のままといた

  • @Hal__
    @Hal__ 5 лет назад

    ボケがすごい
    この問題は解けた

  • @yd6973
    @yd6973 5 лет назад +1

    おそらく、今回はネタが尽きたんだと思う

  • @あいぷら
    @あいぷら 5 лет назад +1

    周期性については入試で書く時どのように書いたらいいんですかね?いくつか例を示してこれだからこの周期になりますじゃさすがにだめですよね?

    • @野口大樹-b2f
      @野口大樹-b2f 5 лет назад

      計算して4を1周期とすることがわかるので
      解答する際は指数mを
      m=4k,4k+1,4k+2,4k+3で場合わけしてあげれば
      問題ないと思いますよ。

    • @あいぷら
      @あいぷら 5 лет назад

      @@野口大樹-b2f なるほどありがとうございます!

    • @akito4829
      @akito4829  5 лет назад +2

      雑に書くなら「帰納的に」とする(書かないよりマシ)か、
      ちゃんと書くなら「2^(n+4)=16×2^n≡1×2^n」を書けばよいと思います!

  • @naotakadate
    @naotakadate 5 лет назад +2

    わっはっは(棒)ソーダッ↑

  • @yu-yamazaki8992
    @yu-yamazaki8992 5 лет назад +2

    4のn乗にして帰納法にすれば…

    • @yu-yamazaki8992
      @yu-yamazaki8992 5 лет назад

      4のn乗ではないけど帰納法つかうわw

  • @しまえなが-s2m
    @しまえなが-s2m 5 лет назад +17

    さるほどにお兄は?
    我かい?我はかれなり。
    かれとて、よも、かの、かれなる!?
    わっはっは。さり。

  • @IIndSeason
    @IIndSeason 5 лет назад

    一瞬面食らうかもしれないけど、とりあえず2、3と代入すれば意図に気がつくはず
    あとは適当にそれっぽく証明書いておしまい。
    とりあえず手を動かすことの重要性を教えてくれる

  • @cpa_cpa
    @cpa_cpa 5 лет назад +1

    帰納法でmod使う方法しか思いつかんかったな。

  • @ta1523
    @ta1523 5 лет назад +3

    おれも帰納法でできま

  • @matsuokenshirou
    @matsuokenshirou 5 лет назад +4

    最後の証明終了の式、1と6を書き間違えてる(指摘できることが内容と関係ないことしかない)

  • @leadingout
    @leadingout 5 лет назад

    たしかにホーという感じですね。法だけに。

  • @ltaso7290
    @ltaso7290 5 лет назад +16

    帰納法で1発()

  • @dahlia_osaka_japan1128
    @dahlia_osaka_japan1128 4 года назад

    問題より、2^(2^(n))の読み方が難しい。
    舌噛んだ。・゚・(ノД`)・゚・。

  • @mammon_szd
    @mammon_szd 5 лет назад +1

    なんでmを4で割った余りを考えるんですか?
    どなたかお願いします

    • @野口大樹-b2f
      @野口大樹-b2f 5 лет назад +1

      2^mを5で割った余りは2,4,3,1の4つを1周期として表れる
      そこで指数mが周期の何番目にあたるかを調べるために
      4で割った余りを考えます。
      例えば
      2^10=1024であれば
      1024÷5=204余り4ですが
      指数の10は10÷4=2余り2で
      周期の二番目であることが分かりますね

    • @mammon_szd
      @mammon_szd 5 лет назад

      のすとらグッチ
      ありがとうございます!

  • @MR-pq7he
    @MR-pq7he 5 лет назад

    1つ伺いたい問題があるんですがどうすれば応募出来ますか?

    • @安田敬助
      @安田敬助 5 лет назад +1

      TwitterのDMで問題のリクエストが来たので解いていきますと以前言っていた気がするのでそれでいかがでしょうか?

    • @MR-pq7he
      @MR-pq7he 5 лет назад

      安田敬助
      なるほどです
      ありがとうございます

    • @akito4829
      @akito4829  5 лет назад +5

      数学実況では送られてきた問題から採用しておりますのでそちらでよろしければ!
      整数マスターになりたいという方の応募は現在しておりませんのでご了承ください。

  • @ouji1959
    @ouji1959 3 года назад +1

    2^(2^n)かい

  • @ajisai2603
    @ajisai2603 4 года назад +1

    ほーん

  • @絶対アンチ淫夢
    @絶対アンチ淫夢 5 лет назад +1

    ほーう

  • @user-pz8km9rj1w
    @user-pz8km9rj1w 5 лет назад +3

    いち

  • @MR-pq7he
    @MR-pq7he 5 лет назад

    いちこめじゃごらぁぁぁぁ

    • @user-pz8km9rj1w
      @user-pz8km9rj1w 5 лет назад

      ナヨンらぶ ボケがちげーんだよ

    • @MR-pq7he
      @MR-pq7he 5 лет назад

      Suzu ka
      なにが?