Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
このシリーズ、ついに特急通過駅縛りになったか
なんだこの俺得な企画は、、、
9:57 何かタイムリーな話題ww
各駅かなり研究されていて好感です。上野原駅旧バス停は後進の車庫入れを誘導する係員の方が常駐してました。藤野駅の駅前バス停もかなり狭いです。梁川鳥沢は週末のハイキング客用の駅という印象
個人的に好きな全駅訪問シリーズですね。それもあえて、特急が止まらない駅を巡るというのが素晴らしい発想だなぁと。次も楽しみです。
前、綿貫さんも上げてましたが、「県境を越える移動は控えてください。。。」藤野駅、相模湖駅周辺の住民「ふ〜ん。。。ってどうしろって?(笑)」という感じでしょうきっと。
山梨信用金庫「藤野は山梨。なぜなら駅前最寄り金融機関がウチだから(←ホント)」
一応、三ケ木経由で県内完結を維持して橋本に抜けれますねなお、かつて八王子と合併しようと本気で協議されていた程度には中央線の結びつきが強い模様
現代では都道府県の分割合併とかあり得ないけど、明治期には結構あったみたいですね。知事とか権限界でモノ言わざるを得ない部分はあるからある意味仕方ないけど、自粛警察というお馬鹿様たちはその斜め下に潜り込むから。
@@noborushimomura4243 ところがどっこい長野県から岐阜県の中津川へ合併した件があります2005年です
@@daikouminami1-1-1 知りませんでした。馬籠宿のあるところなんですね。境界や飛び地の解消だけでなくこんなことがあったとは。
サムネで一瞬でわかるやつ四方津駅。いつか行きたい...
めちゃ過酷な企画wwお疲れ様です!見てみたい駅結構あったので嬉しい。part2も楽しみにしてます!!
お疲れ様です😊115系の山スカが走っていた頃が懐かしいです⛰️
チューブの中身、初めて見ました。ありがとうございます!
前にあずさに乗ったことありますが、高尾を過ぎると一気に駅間が空くので、全駅訪問って大変だと思います
電動車椅子ユーザーが一悶着を起こしたのを知った後に撮ったかのようなタイミングのいい発言。一日あたりの乗車数3000人がバリアフリー化工事の基準のようですね。それ以下の場合は事前に言ってよそ(多分この辺りだと大月駅)の駅から応援を頼む仕組みになりそうですね。
神奈川県民ですら一度も行ったことがない藤野と相模湖の駅。綿貫さんのおかけでいろいろ知ることができて、いつも楽しく拝見させていただいてます。しおつの長いエスカレーターは停電のときは、どうするんでしょうね
横に階段がありますよ
この区間は駅舎がおしゃれで巡るの楽しそうだなぁ
8:18斜めに登るエレベーターなんて始めて見た...
4:08 今回のいつものルーティーン。9:57 タイムリーなバリアフリーの話題。
総武線も千葉以東では総武本線と呼ばれている事が多い。
中央東線は高尾過ぎると一気に「山!」って感じになりますねその山のてっぺんに街すら作っちゃうんだからスゴいよなぁ…
松本行きですら長距離なのに、それを上回る高尾発長野行き
おそらくパワーワードの掲示板の時間に合わせてオープニングを始めるのがWTNK氏
特急通過駅全駅訪問とかまた面白い企画だなぁ〜
四方津のアレ、エスカレーターとエレベーターだったのか…1回行ってみたい
相模湖、藤野、上野原、四方津、猿橋は特急通過駅だけど大きいイメージ
言わずもがな、高尾もですけどね
高尾は特急停車駅ですよ・・・京王のね。
高尾駅から高速道路が並行してる感じがなんとなく宝塚駅から先の福知山線っぽいなぁと思ってたら斜行エレベーター被りがあった件(四方津と西宮名塩)
高尾〜大月間も路線風景的にはある意味アドベンチャーラインの称号を与えても良さそうかと思います。日中の本数的にも青梅線青梅〜奥多摩間と似たような感じですし。
昭和生まれは、何故かスーツより綿貫チャンネルが心地よい。(個人的な感想)、、、以上。
同感です。流行に流されない豊富な企画力が昭和世代にはいいと思います。
地道だが素晴らしい企画。どこかでハッピードリンクショップが出てくるんだろうなぁ
山梨県内には駅ホームからハッピードリンクショップが見えるところがいくつかありますな
今までにないスケールの全駅訪問シリーズですねw四方津のやつは一度行ってみたい場所です。なかなか機会がないですが…。
全駅訪問シリーズ いい感じです。
大月までは快速線の10両が来る分ベッドタウン的なイメージがありますね。第2弾が楽しみです。足湯や公衆浴場巡りも楽しそうな路線。
斜行式エレベーター珍しくていいっすよね
なんか上野原駅と四方津駅が自分のなかでごっちゃになってて。四方津駅の駅舎が上野原駅+コモアしおつのチュープ直結の近未来構造みたいに思いこんでて。何でか分からないですがw四方津駅自体は普通の昔ながらの駅舎なんですね。あと猿橋駅が3大奇橋として知られる猿橋をイメージしてるのが、個人的にはツボでした。猿橋駅の近くのニュータウンの連絡路、前はモノレールだったんですね。
大月出身の母方の祖母(だいたい90代)がよく四方津(しおつ)を「しぼつ」とか猿橋(さるはし)を「えんきょう」と呼んでいます猿橋は開業当時漢字は同じだが「えんきょう」としていたそうですちなみに猿橋の駅舎は観光名所の猿橋を模したといいます
めちゃめちゃ楽しい企画ですね。こうなると自分じゃ絶対できないから常磐線とかだとどうかとか色々想像がふくらみます。
最後に出てきた桂台ですが、モノレール?の様なシャトル桂台があったんですよね(動いてない時期が長かったと記憶しておりますが...)
日本の大動脈中央線と東海道線は乗れば乗るほど訪れれば訪れるほど新たな魅力を発見できる!!どんな場所もそうかもしれないけど
めっちゃ楽しそうなシリーズやなw
確か藤野駅はホーム幅が狭いから停車位置を上下線でずらしていて、ホームが長いと聞いた事があります。あと斜行エレベーター甲府駅南口にもありますよね😆
あんな長いエスカレーター登るなんてすごいあと斜め行くエレベーター自分見たことあるけど珍しいね
綿貫さんのネタ切れのなさが良いですね。新しいネタを作って最高です!
>大月まで12両小遊三師匠がネタにしそう。秩父って12両の電車走っていたっけ?
コモン四方津は某熊2匹も訪問してたなぁしかし途方もない企画やな…すずらんの里とかも行ったのか…
こんな企画よく思いつくよな、すげーわ
第1弾は高尾→大月まで乗る企画で四方津駅のコモアしおつに寄るってのがまた良い企画ですね
高尾で特急といえば・・・高尾→大月の特急券買ったの思い出します。普通なら買えない特急券ですが。
斜めのエスカレーター、西宮名塩駅の近くにもありますね
猿橋と言えば小遊三師匠のふるさとのイメージしかないけどこういうところだったんですね。
高尾から在来線一本で松本まで行けるのに驚いたのですがその松本を超えて長野まで一本で行けるってすごすぎませんか。距離にして245kmで所要時間は4時間44分ということでえげつない。
神田駅から御茶ノ水駅、水道橋駅…とやるのかと一瞬ビビった(笑)。
そこは特急通過でも皆さん利用するところじゃないですか。
東京じゃなくて高尾スタートなんですね高尾~相模湖は中央本線で最も駅間が長い区間ですね
猿橋にも「天空の城」があったのか、しかも東日本旅客鉄道が絡んでいたとは。四方津もですが、数十年後老人だけの団地になるかと思うと・・・🥶
山梨県の東京寄りの駅近にはニュータウンがずいぶんあるんだなあ🤔
四方津のエスカレーター見てドラクエ8のサヴェッラ大聖堂思い出した
桃太郎の伝説って岡山県って思ってましたが、山梨県のこの辺りって言う伝説もあるようです。猿橋 鳥沢
上野原に停車する特急はなくなってしまったんですね.......
四方津見ると西宮名塩の斜行エレベーター思い出す。
これはシリーズ化しそう
7:57 水道橋のWINSみたいなエスカレーター
ニュータウンの駅と観光駅は整備が早かったようで…
普通に途中下車可能な切符使って全駅途中下車の旅してみたいですな…
同志❗️です。
18期間以外だと近郊区間扱いやから当日限りになるんですよね。都区内~塩尻でも。
北松本まで買うと、途中下車しながら松本に行けます。新宿(東京都区内)からですと松本でも北松本でも同額です。
@@こうき-i3g 北松本…盲点でした。
@@union9800 甲府等までだけ乗りたいのであれば身延線の善光寺まで買えば可能ですただし東京からの切符だと東京〜西荻窪間では途中下車できないので、西荻窪までは一駅ずつ料金を払う必要があります。
中央東線あるある下り電車で大月駅着く前の道路にある温度計を必ず見る
少なくとも四方津駅の撮影は2月末から3月始めにかけてですね。
12:38徒歩からのエレベーター内での息づかいww
田舎に斜行エレベーター、どこかの動画で見たことがある。
斜行エレベーターって名塩以外にもあったんか…(地元民並感)
駅からちょくちょく中央道が見えるということは、実質、並走する下道を走ってるわけで。映っていない駅間ドライブも過酷そう…。
北海道に慣れてしまうと、1時間に2本も来るのかと思ってしまう
大月・河口湖行きの電車に乗って高尾で降りるつもりが、寝過ごしてしまった時の絶望感は異常
当たり前と言えば当たり前だが、いくらローカルといえどもSuica対応改札があるからなあ(簡易型含む)
五日市線と並ぶ山歩き好き御用達路線中央本線の100名山に登る企画とか面白そう(他人事 笑)
上野原は停車しなくなったんですか?
今は全て通過ですね
藤野駅のところにある山の上の手紙ってなんですか?
梁川にはゆっくまーが駅ノート置いていった
上野原駅の自動改札は上下線で分ける意味がなかったのかい!
高尾駅のホームの天狗は、高尾山の天狗信仰が由来です!
中央東線のスポットライトが当たらない駅に注目して脚を運ぶってさすがは綿やんやなぁ。
中央西線でもやって欲しいです!お願いします
狭い台地に住宅街が広がっていて、その中を中央線が通っているイメージです。最近は、上野原駅前に小型のショッピングモールができていて、地域の人の買い物に愛用されているようです。
神奈川中央交通って三菱扶桑が多いから名鉄グループですね。名鉄グループの割にはあの塗装(赤と白)が無い。リゾート プレジャーフォレストって「おはスタ」で夏休みロケやっていた。12:46の魚の模型怖い。
神奈川中央交通は小田急電鉄の持分法適用会社、小田急グループです。ふそう車が大半なのは傘下にディーラーを持っているから。
もちろん東京~高尾の特急通過駅全部行きますよね?
時間かかるなあ
17ものコメントの中から私を見つけたあなたへ幸あれ
今は22ですね
エレベーターというより、ロープウェイって感じですね。
梁川駅に駅ノートあるので書きに行きました
サムネ四方津やないすか
うちのチャンネルにコモア四方津の斜行エレベータの前面展望動画があります。よろしければどうぞ。斜行エレベータは現在生産されていないので、リプレイスの時期が来たらどのようになるのか気になるところです。
いずれ東海道本線全駅訪問して欲しい
東海道本線て東京から神戸までだけどそれ全駅訪問はめっちゃ壮大ぞ
四方津駅は、勝手に「二酸化炭素駅」と呼んでいました。二酸化炭素↓CO2↓しーおーつー↓しおつ
勝手に独自な名称で呼ぶのはよくやります。猿橋はパストラルって呼んでます
山中駅だねwww
綿貫さん、今回もまさかの車利用ですか?流石に今回は電車でもいける気がするのですが……
みどり湖までやったら終電尽きる予感。残り駅。みどり湖、青柳、すずらんの里、信濃境、長坂、日野春、穴山、新府、塩崎、酒折、春日居町、東山梨、甲斐大和、笹子、初狩とあるので。
暗い時間での撮影をやらないとして(やってもあまり意味が無い)、撮影時間を仮に6時~18時くらいだとすると1日で全部は無理ですね。そもそも電車利用でなければいけない理由ってあります?綿貫さんの都合もあるでしょうし…
本数少なすぎて車使わないと無理でしょう
東京~高尾なら楽勝ですけどね
車じゃなくて電車で訪れましょう…
東京メトロを同じ駅を通らず、一筆書きで最長距離を乗り通してほしいです。
アイコンGARNETCROWだね
@@車谷啓介 大ファンなんですよ(^^;
@@azuki812 俺もファンです
いち
1コメ
このシリーズ、ついに特急通過駅縛りになったか
なんだこの俺得な企画は、、、
9:57 何かタイムリーな話題ww
各駅かなり研究されていて好感です。
上野原駅旧バス停は後進の車庫入れを誘導する係員の方が常駐してました。
藤野駅の駅前バス停もかなり狭いです。
梁川鳥沢は週末のハイキング客用の駅という印象
個人的に好きな全駅訪問シリーズですね。それもあえて、特急が止まらない駅を巡るというのが素晴らしい発想だなぁと。次も楽しみです。
前、綿貫さんも上げてましたが、「県境を越える移動は控えてください。。。」
藤野駅、相模湖駅周辺の住民「ふ〜ん。。。ってどうしろって?(笑)」という感じでしょうきっと。
山梨信用金庫「藤野は山梨。なぜなら駅前最寄り金融機関がウチだから(←ホント)」
一応、三ケ木経由で県内完結を維持して橋本に抜けれますね
なお、かつて八王子と合併しようと本気で協議されていた程度には中央線の結びつきが強い模様
現代では都道府県の分割合併とかあり得ないけど、明治期には結構あったみたいですね。
知事とか権限界でモノ言わざるを得ない部分はあるからある意味仕方ないけど、自粛警察というお馬鹿様たちはその斜め下に潜り込むから。
@@noborushimomura4243 ところがどっこい長野県から岐阜県の中津川へ合併した件があります
2005年です
@@daikouminami1-1-1 知りませんでした。馬籠宿のあるところなんですね。境界や飛び地の解消だけでなくこんなことがあったとは。
サムネで一瞬でわかるやつ
四方津駅。
いつか行きたい...
めちゃ過酷な企画wwお疲れ様です!
見てみたい駅結構あったので嬉しい。part2も楽しみにしてます!!
お疲れ様です😊
115系の山スカが
走っていた頃が懐かしいです⛰️
チューブの中身、初めて見ました。ありがとうございます!
前にあずさに乗ったことありますが、高尾を過ぎると一気に駅間が空くので、全駅訪問って大変だと思います
電動車椅子ユーザーが一悶着を起こしたのを知った後に撮ったかのようなタイミングのいい発言。
一日あたりの乗車数3000人がバリアフリー化工事の基準のようですね。
それ以下の場合は事前に言ってよそ(多分この辺りだと大月駅)の駅から応援を頼む仕組みになりそうですね。
神奈川県民ですら一度も行ったことがない藤野と相模湖の駅。綿貫さんのおかけでいろいろ知ることができて、いつも楽しく拝見させていただいてます。
しおつの長いエスカレーターは停電のときは、どうするんでしょうね
横に階段がありますよ
この区間は駅舎がおしゃれで巡るの楽しそうだなぁ
8:18
斜めに登るエレベーターなんて始めて見た...
4:08 今回のいつものルーティーン。
9:57 タイムリーなバリアフリーの話題。
総武線も千葉以東では総武本線と呼ばれている事が多い。
中央東線は高尾過ぎると一気に「山!」って感じになりますね
その山のてっぺんに街すら作っちゃうんだからスゴいよなぁ…
松本行きですら長距離なのに、それを上回る高尾発長野行き
おそらくパワーワードの掲示板の時間に合わせてオープニングを始めるのがWTNK氏
特急通過駅全駅訪問とかまた面白い企画だなぁ〜
四方津のアレ、エスカレーターとエレベーターだったのか…
1回行ってみたい
相模湖、藤野、上野原、四方津、猿橋は特急通過駅だけど大きいイメージ
言わずもがな、高尾もですけどね
高尾は特急停車駅ですよ・・・京王のね。
高尾駅から高速道路が並行してる感じがなんとなく宝塚駅から先の福知山線っぽいなぁと思ってたら斜行エレベーター被りがあった件(四方津と西宮名塩)
高尾〜大月間も路線風景的にはある意味アドベンチャーラインの称号を与えても良さそうかと思います。日中の本数的にも青梅線青梅〜奥多摩間と似たような感じですし。
昭和生まれは、何故かスーツより綿貫チャンネルが心地よい。(個人的な感想)、、、以上。
同感です。流行に流されない豊富な企画力が昭和世代にはいいと思います。
地道だが素晴らしい企画。どこかでハッピードリンクショップが出てくるんだろうなぁ
山梨県内には駅ホームからハッピードリンクショップが見えるところがいくつかありますな
今までにないスケールの全駅訪問シリーズですねw
四方津のやつは一度行ってみたい場所です。なかなか機会がないですが…。
全駅訪問シリーズ いい感じです。
大月までは快速線の10両が来る分ベッドタウン的なイメージがありますね。第2弾が楽しみです。足湯や公衆浴場巡りも楽しそうな路線。
斜行式エレベーター珍しくていいっすよね
なんか上野原駅と四方津駅が自分のなかでごっちゃになってて。
四方津駅の駅舎が上野原駅+コモアしおつのチュープ直結の近未来構造みたいに思いこんでて。
何でか分からないですがw
四方津駅自体は普通の昔ながらの駅舎なんですね。
あと猿橋駅が3大奇橋として知られる猿橋をイメージしてるのが、個人的にはツボでした。
猿橋駅の近くのニュータウンの連絡路、前はモノレールだったんですね。
大月出身の母方の祖母(だいたい90代)がよく四方津(しおつ)を「しぼつ」とか猿橋(さるはし)を「えんきょう」と呼んでいます
猿橋は開業当時漢字は同じだが「えんきょう」としていたそうです
ちなみに猿橋の駅舎は観光名所の猿橋を模したといいます
めちゃめちゃ楽しい企画ですね。
こうなると自分じゃ絶対できないから常磐線とかだとどうかとか色々想像がふくらみます。
最後に出てきた桂台ですが、モノレール?の様なシャトル桂台があったんですよね
(動いてない時期が長かったと記憶しておりますが...)
日本の大動脈中央線と東海道線は乗れば乗るほど訪れれば訪れるほど新たな魅力を発見できる!!
どんな場所もそうかもしれないけど
めっちゃ楽しそうなシリーズやなw
確か藤野駅はホーム幅が狭いから停車位置を上下線でずらしていて、ホームが長いと聞いた事があります。
あと斜行エレベーター甲府駅南口にもありますよね😆
あんな長いエスカレーター登るなんてすごい
あと斜め行くエレベーター自分見たことあるけど珍しいね
綿貫さんのネタ切れのなさが良いですね。
新しいネタを作って最高です!
>大月まで12両
小遊三師匠がネタにしそう。
秩父って12両の電車走っていたっけ?
コモン四方津は某熊2匹も訪問してたなぁ
しかし途方もない企画やな…すずらんの里とかも行ったのか…
こんな企画よく思いつくよな、すげーわ
第1弾は高尾→大月まで乗る企画で四方津駅のコモアしおつに寄るってのがまた良い企画ですね
高尾で特急といえば・・・高尾→大月の特急券買ったの思い出します。普通なら買えない特急券ですが。
斜めのエスカレーター、西宮名塩駅の近くにもありますね
猿橋と言えば小遊三師匠のふるさとのイメージしかないけどこういうところだったんですね。
高尾から在来線一本で松本まで行けるのに驚いたのですがその松本を超えて長野まで一本で行けるってすごすぎませんか。距離にして245kmで所要時間は4時間44分ということでえげつない。
神田駅から御茶ノ水駅、水道橋駅…とやるのかと一瞬ビビった(笑)。
そこは特急通過でも皆さん利用するところじゃないですか。
東京じゃなくて高尾スタートなんですね
高尾~相模湖は中央本線で最も駅間が長い区間ですね
猿橋にも「天空の城」があったのか、しかも東日本旅客鉄道が絡んでいたとは。
四方津もですが、数十年後老人だけの団地になるかと思うと・・・🥶
山梨県の東京寄りの駅近にはニュータウンがずいぶんあるんだなあ🤔
四方津のエスカレーター見てドラクエ8のサヴェッラ大聖堂思い出した
桃太郎の伝説って岡山県って思ってましたが、山梨県のこの辺りって言う伝説もあるようです。猿橋 鳥沢
上野原に停車する特急はなくなってしまったんですね.......
四方津見ると西宮名塩の斜行エレベーター思い出す。
これはシリーズ化しそう
7:57 水道橋のWINSみたいなエスカレーター
ニュータウンの駅と観光駅は整備が早かったようで…
普通に途中下車可能な切符使って全駅途中下車の旅してみたいですな…
同志❗️です。
18期間以外だと近郊区間扱いやから当日限りになるんですよね。都区内~塩尻でも。
北松本まで買うと、途中下車しながら松本に行けます。
新宿(東京都区内)からですと松本でも北松本でも同額です。
@@こうき-i3g 北松本…盲点でした。
@@union9800
甲府等までだけ乗りたいのであれば身延線の善光寺まで買えば可能です
ただし東京からの切符だと東京〜西荻窪間では途中下車できないので、西荻窪までは一駅ずつ料金を払う必要があります。
中央東線あるある
下り電車で大月駅着く前の道路にある温度計を必ず見る
少なくとも四方津駅の撮影は2月末から3月始めにかけてですね。
12:38徒歩からのエレベーター内での息づかいww
田舎に斜行エレベーター、どこかの動画で見たことがある。
斜行エレベーターって名塩以外にもあったんか…(地元民並感)
駅からちょくちょく中央道が見えるということは、実質、並走する下道を走ってるわけで。映っていない駅間ドライブも過酷そう…。
北海道に慣れてしまうと、1時間に2本も来るのかと思ってしまう
大月・河口湖行きの電車に乗って高尾で降りるつもりが、寝過ごしてしまった時の絶望感は異常
当たり前と言えば当たり前だが、いくらローカルといえどもSuica対応改札があるからなあ(簡易型含む)
五日市線と並ぶ山歩き好き御用達路線
中央本線の100名山に登る企画とか面白そう(他人事 笑)
上野原は停車しなくなったんですか?
今は全て通過ですね
藤野駅のところにある山の上の手紙ってなんですか?
梁川にはゆっくまーが駅ノート置いていった
上野原駅の自動改札は上下線で分ける意味がなかったのかい!
高尾駅のホームの天狗は、高尾山の天狗信仰が由来です!
中央東線のスポットライトが当たらない駅に注目して脚を運ぶってさすがは綿やんやなぁ。
中央西線でもやって欲しいです!お願いします
狭い台地に住宅街が広がっていて、その中を中央線が通っているイメージです。
最近は、上野原駅前に小型のショッピングモールができていて、地域の人の買い物に愛用されているようです。
神奈川中央交通って三菱扶桑が多いから名鉄グループですね。名鉄グループの割にはあの塗装(赤と白)が無い。リゾート プレジャーフォレストって「おはスタ」で夏休みロケやっていた。12:46の魚の模型怖い。
神奈川中央交通は小田急電鉄の持分法適用会社、小田急グループです。ふそう車が大半なのは傘下にディーラーを持っているから。
もちろん東京~高尾の特急通過駅全部行きますよね?
時間かかるなあ
17ものコメントの中から私を見つけたあなたへ幸あれ
今は22ですね
エレベーターというより、ロープウェイって感じですね。
梁川駅に駅ノートあるので書きに行きました
サムネ四方津やないすか
うちのチャンネルにコモア四方津の斜行エレベータの前面展望動画があります。よろしければどうぞ。
斜行エレベータは現在生産されていないので、リプレイスの時期が来たらどのようになるのか
気になるところです。
いずれ東海道本線全駅訪問して欲しい
東海道本線て東京から神戸までだけどそれ全駅訪問はめっちゃ壮大ぞ
四方津駅は、勝手に「二酸化炭素駅」と呼んでいました。
二酸化炭素
↓
CO2
↓
しーおーつー
↓
しおつ
勝手に独自な名称で呼ぶのはよくやります。猿橋はパストラルって呼んでます
山中駅だねwww
綿貫さん、今回もまさかの車利用ですか?流石に今回は電車でもいける気がするのですが……
みどり湖までやったら終電尽きる予感。
残り駅。
みどり湖、青柳、すずらんの里、信濃境、長坂、日野春、穴山、新府、塩崎、酒折、春日居町、東山梨、甲斐大和、笹子、初狩とあるので。
暗い時間での撮影をやらないとして(やってもあまり意味が無い)、撮影時間を仮に6時~18時くらいだとすると1日で全部は無理ですね。
そもそも電車利用でなければいけない理由ってあります?綿貫さんの都合もあるでしょうし…
本数少なすぎて車使わないと無理でしょう
東京~高尾なら楽勝ですけどね
車じゃなくて電車で訪れましょう…
東京メトロを同じ駅を通らず、一筆書きで最長距離を乗り通してほしいです。
アイコンGARNETCROWだね
@@車谷啓介 大ファンなんですよ(^^;
@@azuki812 俺もファンです
いち
1コメ