【日本最長路線】山陰本線を全線乗車してみた

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 224

  • @wataru_w
    @wataru_w  10 месяцев назад +62

    28:09 千代川を「ちよかわ」と読んでいますが、正しくは「せんだいがわ」です、訂正します
    35:10 羽根駅とありますが、正しくは波根駅です。訂正します

    • @atsushimito7356
      @atsushimito7356 10 месяцев назад +5

      茨城にかつては千代川村があったがそちらはちよかわ。

    • @浩樹山本-x7f
      @浩樹山本-x7f 10 месяцев назад +5

      お相撲さんのしこ名で『千代千代』(ちよせんだい)というのは実現不可能?かな😅。☆☆☆藤本義一氏の作品で『老掏摸 平平平平』(ろうすり ひらたいらへっぺい)というものがあり、かつて大橋巨泉さんの「クイズダービー」で「平平平平」の読み方が出題されたことがありました。

    • @yuhking6x9
      @yuhking6x9 10 месяцев назад +3

      亀岡にも千代川があるから、どっちも、ちよかわって、なりますよね😊

  • @edelrose39
    @edelrose39 10 месяцев назад +8

    山陰本線走破お疲れ様です。
    いつも絶妙に他の人がやらなそうなものを独自の企画として用意してくるので見てて飽きない!

  • @akaikokoro0415
    @akaikokoro0415 10 месяцев назад +46

    餘部ーター言いやすくて好きよ

  • @ドルパー
    @ドルパー 10 месяцев назад +10

    川崎市高津区在住です
    お話楽しく聞かせていただきました
    みんなで乗ろう山陰本線なんて素敵なメッセージですね

    • @GoMiyaShiki-z1y
      @GoMiyaShiki-z1y 6 месяцев назад +1

      乗って残そう…とか?
      何だか北海道とかのローカル線みたいですね。赤字には違いないのでしょうけれど山陰線はまだそこまでの域には達していないような…。

  • @勝人佐藤-b3b
    @勝人佐藤-b3b 10 месяцев назад +11

    長門市ー小串駅🚉間の一早い復旧を願っています。2日間の長旅本当にお疲れ様でした。

  • @tomneko1959
    @tomneko1959 10 месяцев назад +9

    面白かったです!
    私は1976年の高校2年生の時、京都から松江駅まで鈍行、松江で一泊して翌日松江駅から博多駅まで急行さんぺで山陰線を走破したのを思い出します。当時との環境は全く違いますが、今の山陰線を知ることが出来て楽しかったでーす。私の時は京都駅を朝五時過ぎの浜田行きに乗りましたが、1日で山陰線を走破するのが無理だったので松江に宿泊しました。綿貫歩さんも次回は鈍行でチャレンジしてみてください。

  • @sanopin29man
    @sanopin29man 10 месяцев назад +6

    やっぱ山陰本線最高だなあ。記憶よみがえりました。有り難うございました。

  • @mukkukagoshima
    @mukkukagoshima 10 месяцев назад +6

    幡生駅、懐かしい。国鉄時代に、じいちゃんがこの車両工場で働いてました。幡生駅から下関駅側に少し行ったところに、国鉄貨物の操車場もありましたよ。

  • @Semimaru408
    @Semimaru408 10 месяцев назад +22

    赤茶色の屋根の石州瓦(島根県)や夏みかん色のガードレール(山口県)と沿線に見えるだけでどこなのかわかる、特色が強い山陰本線ですね!

  • @GIANT-u1q
    @GIANT-u1q 10 месяцев назад +11

    区間によっていろんな特徴を見せてくれるので好きな路線の一つです

  • @YGBG
    @YGBG 10 месяцев назад +56

    3:49 京都パープルサンガって言っちゃうの好き😂
    そんな、綿貫さんのもとにまで町田のアクセス問題が届いていたとは…😅

    • @nobutakaimai5981
      @nobutakaimai5981 10 месяцев назад +1

      逆にサンガとサガンはスタジアムが駅前でアクセス抜群ですよね。

  • @植田泰弘-t3r
    @植田泰弘-t3r 10 месяцев назад +3

    素晴らしい企画ですね

  • @melimas4430
    @melimas4430 10 месяцев назад +6

    田舎が鳥取だったので子供のころ寝台特急出雲で東京から鳥取まで帰省していました。
    余部鉄橋の話を親から聞いたのが懐かしいです。

  • @Central313
    @Central313 10 месяцев назад +46

    1度乗り通したい。
    京都〜益田は最低一往復以上は特急があるから、それを使いこなせば幾分マシだけど、益田〜下関は特急ないから辛そうだなぁ。

    • @じくかいえい
      @じくかいえい 10 месяцев назад +3

      〇〇のはなしって観光列車が復旧すれば東萩〜小串経由〜新下関で走ってるからそれ乗れば大丈夫だよ
      下り列車では仙崎で長時間停車(長門市からの乗車券無くても途中下車可)があるから本当の完全乗車の難易度も下がる

    • @DoReMiLight
      @DoReMiLight 10 месяцев назад +7

      私の場合は益田までで旅行を打ち切って、石見空港から帰宅してしまった。

    • @blueberrymascarpone2786
      @blueberrymascarpone2786 10 месяцев назад +3

      @@DoReMiLight 同じことをやりました。
      実は急行《だいせん》で山陰線入りしたので乗りっぱなしなら通せたんですが、どうしてもアクアスに行きたかったので…

  • @kumoroha287
    @kumoroha287 10 месяцев назад +11

    単線・複線
    非電化・電化
    海沿い・山沿い
    と変化に富んだ路線で乗っていて飽きないですよね山陰本線。
    山口エリアが復旧する事を祈っています。

  • @masaf2717
    @masaf2717 10 месяцев назад +4

    十数年前、自分もしたわ。途中ゆっくり2泊した。情緒あるいい路線だった。

  • @giko8888
    @giko8888 10 месяцев назад +31

    綿貫さんが餘部駅初とは驚きました。災害でなく鉄橋架け替えだったんですね。あまるベーターいいですね‼️😂
    昔も今回も我がふるさと東萩駅に日中に通ってくれたのが嬉しかったです。
    他の動画を見ると益田から終電に乗って暗いので綺麗な海岸線が見えないんですよね。
    通常は新幹線新山口からバスですが、大昔キハ82系のまつかぜ1号で福知山線経由、宝塚~東萩まで乗ったことがあります。8時間以上かかりました💦
    去年それ以来数十年ぶりに米子~鳥取をスーパーまつかぜに乗って速度アップを実感しました。鳥取県島根県に比べて山口県は鉄道にお金出さないんですよね。。元実家の近くにドラッグストアコスモスが出来たくらいで他はあまり変わってないように見えました。懐かしい景色をありがとうございました!

    • @下谷建起
      @下谷建起 10 месяцев назад +3

      山口県はどちらかと言えば防長交通バスにシフトしたい筈(いわくにバスも統合させて)。が、働き方改革でドライバー確保が困難に。これでボタンがかけ違う事に。

  • @shutastyle
    @shutastyle 10 месяцев назад +8

    今回も細かく紹介して面白かったです!

  • @ウエムラユーセン
    @ウエムラユーセン 10 месяцев назад +8

    あさしお🚃が懐かしい❗️

  • @garipote_
    @garipote_ 10 месяцев назад +7

    餘部駅と鎧駅最高でした。餘部でちくわ買ってた道の駅、いいとこです。ウッキウキで資料映像見たり飯食ったりしたなー懐かしい。

  • @labinekevin4437
    @labinekevin4437 5 месяцев назад +2

    いつか山陰本線乗ってみたい。動画は山陰と言う名称のイメージの陰鬱な感じの季節で色鮮やかな春か夏に行ってほしかった。

  • @32irk
    @32irk 10 месяцев назад +23

    チーム名が京都サンガFCに変わってから15年ぐらい経っているそうですが、つい昔の名前で京都パープルサンガと言ってしまいますよね…😅

  • @あかいきつね-p8o
    @あかいきつね-p8o 10 месяцев назад +4

    北海道や九州に路線があった時代に全線完乗したひとはすこすぎる

  • @スズキマスオ
    @スズキマスオ 9 месяцев назад +2

    39:55付近。グリーンホテルモーリスは朝食が内容充実、コスパ良しでお勧めです。益田の他には私の知る限り豊岡、鳥取、出雲市、東広島(最寄り駅は西条)にあります。
    45:06付近。茶色っぽい屋根の石州瓦は、凍害に強く山陰地方だけではなく寒冷地に広く需要があります。

  • @キハ40-i1u
    @キハ40-i1u 10 месяцев назад +4

    お疲れさまです。
    余部橋梁が新しくなってから初めての訪問だったのですね😃
    三セク化された区間も含めて完乗して欲しいです🎵

  • @kakio87
    @kakio87 10 месяцев назад +4

    一昨年くらいに山陰線を18きっぷで乗り通してみましたが、地域ごとの風景が面白かった記憶です。

  • @mosin.channel
    @mosin.channel 10 месяцев назад +3

    山陰本線の動画楽しく見させていただきました👍
    親父の実家が黄波戸駅前なのでとても懐かしい気持ちになりました😊
    美祢線も思い出がありバス代行はしかたないですが、復旧を願うばかりです。

    • @giko8888
      @giko8888 10 месяцев назад +1

      東萩出身ですが長門市から向こうは乗ったことがないので、いつかと思いつつ家族の軽介護で泊まりが出来なくなりました。
      美祢線は俵山温泉(長門湯本駅)に時々車か列車で行きました。美祢線も乗ってないままになりましたが綿貫さんの動画を見つつ、復旧を祈ります。

  • @武明-j6c
    @武明-j6c 10 месяцев назад +4

    山陰本線走破、ありがとうございます😊新型やくもの紹介もよろしくお願いします(沿線住人)😊

  • @goodjinhanten
    @goodjinhanten 10 месяцев назад +2

    下夜久野住民です。
    まさか飛ばさずに駅名言って頂けるとはね(笑)
    ありがとうございました。
    いやぁ久しぶりに直球ストレートな鉄道乗り旅レポート見えるとは
    見たかったモノを見せて頂いた気分です。
    因みに終点の幡生駅、魔改造好きなら知らないものはいないと言われる主要駅です。
    幡生駅と聞いてあの曲がwww

  • @高杉晋作-s2q
    @高杉晋作-s2q 10 месяцев назад +1

    架替えする前に行きましたが、綺麗でした。関口知宏さんが、泊まった民宿は満室で、泊まれなくて残念でした。架替え前はホントに鉄骨を組んだ迫力満点でした

  • @419shokupan
    @419shokupan 10 месяцев назад +133

    一瞬全駅制覇かと思ったけど、それは流石に厳しいかあ

    • @あやと-w4m
      @あやと-w4m 10 месяцев назад +40

      何日かかるんだw

    • @snnn6446
      @snnn6446 10 месяцев назад +20

      いつか、やってほしい

    • @419shokupan
      @419shokupan 10 месяцев назад +22

      @@あやと-w4m
      鉄道だと本数少ない区間が厳しそうだけど。
      国道9号走破のついでに車でやればそんなに日数かけないでやれそうな気も。
      出来れば車はいつもの日進レンタカーのアレで

    • @user-ps5ge9jt8h
      @user-ps5ge9jt8h 10 месяцев назад +6

      綿貫さんならいつかやってくれるはずです。

    • @ゆであずき-x2k
      @ゆであずき-x2k 10 месяцев назад +4

      ご自身でやってみる、と言うのはどうです?

  • @ひぽぽ-u7h
    @ひぽぽ-u7h 10 месяцев назад +1

    山陰本線は一度だけ乗ったことあるのですが亀岡の先はまだ乗ったことないので興味深かったです
    今後自分でも乗ってみたいですね

  • @t1k9h8s0k1u0i2c0
    @t1k9h8s0k1u0i2c0 10 месяцев назад +3

    東は新潟県、長野県の大糸線から西は下関まで、山陰線も長いのに全区間、JR西日本の広さを実感させられますね

  • @satoshiroadster
    @satoshiroadster 6 месяцев назад +1

    益田駅出発時のエンジンサウンドバリバリのところで、
    静かに出発しました、とのいつものトーンでのアナウンスがやけにシュールに感じました😂

  • @ちかみ矢部
    @ちかみ矢部 10 месяцев назад +7

    大田市駅で、綿貫さんの「王将戦きっぷ」を思い出しました。温泉(おんせん)津と書いて、「ゆのつ」と読む。おもしろいですね!

  • @superyoshio7
    @superyoshio7 10 месяцев назад +1

    23:00 向こうに見える建物あたりから港側を覗きこむと、鎧港で水揚げした魚を高い場所の鎧駅へ運ぶインクライン跡が残っています。
    鎧の集落は道路からも離れていて、昔は本当に貨物列車頼りだったと思います。

  • @engyonarido
    @engyonarido 10 месяцев назад +16

    益田在住です。益田駅着いて晩ごはん何食べたか気になります🍜

  • @halm6036
    @halm6036 10 месяцев назад +3

    4:12並河駅横の新幹線は北陸新幹線のルートが亀岡経由予定のため飾られていました。
    もはや虚しさを感じますね、、、

  • @junpanda1106
    @junpanda1106 10 месяцев назад +2

    鎧駅単線になっていたのがびっくりしました、30年近く前のNHK連ドラふたりっ子の舞台になった看板はもうなくなっていますかね。。。また山陰線の日本海が見たくなりました!

  • @nightingalesw
    @nightingalesw 10 месяцев назад +2

    代行バス区間の長門二見から小串にかけて海岸線沿いに走る区間は絶景だと思います

  • @岡田リチャード
    @岡田リチャード 10 месяцев назад +7

    赤い瓦は石見の石州瓦ですね。長門市から益田の間は昭和の頃に急行で乗った記憶があります。
    昔の鉄橋のうちの餘部を撮っておけばと悔やまれます。

  • @yamacchi2133
    @yamacchi2133 10 месяцев назад +6

    但馬空港・出雲空港・石見空港に触れてるのに鳥取空港(鳥取大学前駅近く)をスルーするとは…笑
    出雲空港もかつて空港ウォークやりましたね。個人的には空港ウォークシリーズでも好きな動画ですw
    個人的には鳥取・島根県内の駅で幾つか途中下車したことがあります。由良駅は接近メロディがコナンのBGMなので初めて行くと面食らうと思いますw
    江南~田儀が代行バスだった時にも乗ったのですが田儀駅が海が近くて良いロケーションだったのを思い出します。

  • @halm6036
    @halm6036 10 месяцев назад +3

    余部鉄橋は明治45年に完成しましたが、餘部駅が出来たのは昭和34年
    駅が完成するまで、余部鉄橋西側の住民は線路まで急坂を上り、強風と高所の鉄橋の保安通路を通過列車を気にしながら歩いて渡り、その後も線路伝いに4つのトンネルを抜け、2キロ先の鎧駅に向かっていました。
    今では考えられない危険な通勤、通学をしていました

  • @なおき-c7e
    @なおき-c7e 10 месяцев назад +5

    この区間で一切雪が積もってないあたり、今年の暖冬は異常ですね😅

  • @群馬のまぁたん
    @群馬のまぁたん 10 месяцев назад +4

    国道9号走破&沿線道の駅制覇爆食の動画見てみたい 是非期待して待ってます

  • @さかいてつやん
    @さかいてつやん 10 месяцев назад +6

    餘部鉄橋転落事故では回送列車に乗っていた車掌と、
    橋の直下に当時あった食品工場で働いていた社員さん(殆どが女性)数名が犠牲になりました。
    まだ新しい橋になる前に訪れ慰霊碑に手を合わせましたが、事故の惨状を繰り返してはなりません。

  • @かどのたかひろ
    @かどのたかひろ 10 месяцев назад +7

    綿貫さん、但馬空港ウォーク以来の豊岡!
    嬉しい!

  • @junkpapa01
    @junkpapa01 10 месяцев назад +2

    1980年代に大阪発出雲市行という普通列車があって最初から最後まで乗ったことがあります。当時の日本一長い距離を走る普通列車でした。確か50系客車でしたが、すれ違う列車には30系40系などの旧型客車がありそれぞれDD51なんかが牽引してたんじゃなかったかなあ。翌日も山陰線内を行ったり来たりしていました。長時間停車の駅では駅前を散歩したり種村直樹してたなー。余部鉄橋の白いペンキ塗りの文字は懐かしいですね。使用したきっぷはワイド周遊券でした。

  • @hiro5861
    @hiro5861 10 месяцев назад +18

    鎧駅は1996年から1997年に放送されたNHKの連ドラ「ふたりっ子」の舞台にもなった場所です。
    私が訪れた時は上りホームにロケ地を案内する看板も立っていたのですが、今では上りホームに列車が来る事もなく
    看板も撤去されちゃったんですかね…

  • @little_rider1178
    @little_rider1178 10 месяцев назад +2

    京都発なので嵯峨野線カラーにズボンの色をあわせてきましたね😊

  • @春1995
    @春1995 10 месяцев назад +6

    昔々、824列車という50系客車で下関から米子まで行ったことがあります。客車列車だと、それほど長く感じない不思議

  • @ぺっけ2170
    @ぺっけ2170 10 месяцев назад +5

    普通列車だけだとどう頑張っても一日で完乗は無理なんですよね・・・
    途中の小さい駅に寄ってみたいとは思うんですが、数時間の足止めを食らってしまうのがまた辛いところ😂

  • @2430kei
    @2430kei 10 месяцев назад +4

    ひのとり、サフィールがデビューした4年前に全線走破した時泊まったのがルートインだった

  • @猫耳ライダー
    @猫耳ライダー 6 месяцев назад +1

    13:19
    キハ40ではなく キハ47の間違いです😊
    キハ40と キハ47の 分かりやすい 判別方
    [キハ40]は1両でも走れるように 前後ろに運転台が付いてます
    [キハ47]は 連結走行 前提設計の為 片面しか運転台が無い
    出入口が キハ47は 両面開き キハ40は片面の1枚開きです🤚

  • @国道まにあ
    @国道まにあ 10 месяцев назад +3

    豊岡↔️餘部は乗客多めですね。
    今日は浜坂から豊岡までキハ47に乗りましたが、始めは貸し切り状態が餘部から20人ぐらい乗ってきました😊

  • @SaM-xd4fh
    @SaM-xd4fh 10 месяцев назад +2

    山陰本線の京都口は、電車でGo!初代で見慣れた単線非電化キハ58が、複線電化特急になってて「時代は変わったなあ」と思ってたら、
    下関側は相変わらずのタラコキハ47で「昔のままやん!」と思わずツッコミ

  • @aya19720603
    @aya19720603 10 месяцев назад +2

    山陰本線全線走破ではありませんが、大昔、大阪発福知山線・山陰本線経由のキハ80系特急まつかぜで終点博多まで乗車したことがあります。
    山陰本線の動画で、まさか東急の高津駅や日吉駅の話が出て来るとは思いませんでした😅

  • @naomaru8438
    @naomaru8438 10 месяцев назад +1

    40年位昔に、夜行急行「さんべ5・6号」が須佐~江崎間で交換してた記憶があります。鉄研の合宿で山陰に来ていた自分は、夜行の乗り継ぎで山陰ワイド周遊券の宿代わりに使っていました。確か春休み期間で下関では旅行者の積み残しが出たくらいに混んでいました。大きなリュックを背負った大勢の乗客は12系車輌に乗りきれず、やむを得ず20系のナハネの通路に息を潜めて乗っていた記憶があります。

  • @user-Kaiser-of-Kaiser
    @user-Kaiser-of-Kaiser 10 месяцев назад +6

    44:11
    コスモスなのに看板がピンクじゃない!笑
    だいたいのお店が 47:06みたいな感じの外観です!

  • @doraneko5894
    @doraneko5894 10 месяцев назад +2

    山陰線は三江線廃止直前に江津まで乗り京都まで、別の機会に綾部から長門市まで乗ったことはありましたが全線乗車は長時間すぎて未経験です。長時間の全線乗車お疲れさまでした。

  • @hyakushou-killer
    @hyakushou-killer 10 месяцев назад +5

    7:50という、都会ならラッシュの時間帯にほとんど人が乗ってない益田発の列車。
    もはや地域の足として成立してなくて、これがローカル線の現状という感じ。

  • @俊之-p2r
    @俊之-p2r 10 месяцев назад +2

    「乗り鉄」バンザイ🙌
    羨ましい😢

  • @kenru-mg5jp
    @kenru-mg5jp 10 месяцев назад +8

    あまるべーたー 俺は好きっす!

  • @blueberrymascarpone2786
    @blueberrymascarpone2786 10 месяцев назад +1

    35:47 温泉津のさらに西、江津の次に「都野津(つのづ)」というゴッチャになりかねない駅が…

  • @mezzo0403
    @mezzo0403 10 месяцев назад +5

    そうそう、ところどころで神奈川県感を感じて乗った記憶が思い出されましたw

  • @トーマスナイト
    @トーマスナイト 10 месяцев назад +3

    「いそかぜ」以前にも「まつかぜ」「さんべ」といった優等列車が走っていた益田以西も
    今や普通列車すら少ないというそうとう厳しい現実が見てとれますね
    直ちに廃止というのはまずありえないとは思いますがなんとも寂しいです

  • @non-es2mn
    @non-es2mn 10 месяцев назад +1

    所々に変わったセンスを感じる。

  • @菅野航世-w8f
    @菅野航世-w8f 10 месяцев назад +4

    やっぱり山陰本線を乗り通すRUclipsr
    は京都側からスタートしますね

  • @kororick56
    @kororick56 10 месяцев назад +1

    24:44 居組駅が紹介された!(山陰本線の紹介動画だとだいたい飛ばされる←)
    前に動画の撮影で降りたことがあるんですが、他の駅と違ってガチの秘境駅ですw その時は真夜中だったので回り何も見えませんでした。ギリギリ兵庫県の駅でしたね

  • @あなたの中の忘れた海
    @あなたの中の忘れた海 10 месяцев назад +4

    小串駅でバスへの乗り換え時間があったので周辺を散策したらお弁当の自販機があり、それの前にそのお弁当を作っているお店がありました。
    種類も多くあり唐揚げ弁当を食べたのですが、大きくボリューミーなお弁当でした。小串駅立ち寄った際にはいかがでしょうか

  • @たしづん
    @たしづん 10 месяцев назад +2

    普通にあまるベーター呼ばわりやめいwww
    とはいえようこそ鳥取へ!駅裏のラーメン屋さん気になってたんですよね。

  • @ワイたん-s9b
    @ワイたん-s9b 10 месяцев назад +1

    昔は山側がホームで展望スポットもすぐに上がれました

  • @mairu-4484
    @mairu-4484 10 месяцев назад +21

    「きのさき」と名乗るくせに豊岡はおろか福知山までしか行かないのも存在する。「たんば」を無くしたのがあかんかったw

    • @rokky353
      @rokky353 10 месяцев назад +4

      福知山駅を拠点にしてビッグXネットワークをもっとPRしてた頃は文珠とかもあって列車名豊富でしたね

  • @アザラシ-p8t
    @アザラシ-p8t 10 месяцев назад +2

    上夜久野駅は一線スルーで右側通行になりますね。
    ほかにも国府駅や玄武洞駅などもあります。
    由良駅から浦安駅はほぼ最高速度120キロで走るためかなり揺れますが、鳥取県内の泊駅や青谷駅、島根県内の馬路駅など多くの途中駅は減速しますね。
    また、鎧駅、久谷駅、居組駅、小田駅、浅利駅、周布駅、江崎駅、宇田郷駅、奈古駅など多くの駅が棒線化しています。
    山陰本線は栄枯盛衰を感じる路線といえます。

  • @はせがわひろあき-x4m
    @はせがわひろあき-x4m 10 месяцев назад +1

    江原駅の近くに住んでます。ウォーキングで国府駅まで行ったことがありますが、そこから但馬空港ですか…ただただ驚愕ですね

  • @miyankaz5763
    @miyankaz5763 10 месяцев назад +1

    さすが、豊岡。「弁当忘れても、傘忘れるな」ですね。

  • @洗浄ヶ原したぎ
    @洗浄ヶ原したぎ 10 месяцев назад +1

    小串〜から代行バスだったので、松江で断念した折り返した去年の夏…

  • @kaoru843
    @kaoru843 10 месяцев назад +1

    鳥取は以前ネタになってたすなばカフェも良かったですよー

  • @2100旧塗装
    @2100旧塗装 10 месяцев назад +9

    乗り通しではないですが全区間乗車したことある…と思ったら仙崎支線が未乗でした
    28:11千代川と書いて「せんだいがわ」です

  • @akaikokoro0415
    @akaikokoro0415 10 месяцев назад +1

    29:45
    みんな大好きなスーパー隠岐

  • @75841089k
    @75841089k 10 месяцев назад +11

    兵庫県最後の駅である居組駅で下車して、県境を越えて鳥取県の東浜駅まで歩いた事があります。
    峠道の頂上付近にある県境で記念撮影をしたり、山陰海岸の絶景を眺めながら山越えをしました。
    良い経験になりましたが、もう一度やれる気がしません。

  • @tyurukodeoma382
    @tyurukodeoma382 8 месяцев назад +1

    鍼灸大学前から綾部までえらい飛ばしましたね。。。

  • @北斗一裂拳
    @北斗一裂拳 10 месяцев назад +11

    28:08 千代川は「せんだいがわ」と読みます
    40:00 以前はここによく泊まりましたが閉業ですか…
    最近益田では駅の裏手にある結婚式場改造(?)のカプセルルームに泊まる事が多いです

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen 10 месяцев назад +25

    山陰本線を全駅乗車しようと思ったら、1日では絶対不可能

    • @酒井一紘-g6k
      @酒井一紘-g6k 10 месяцев назад +6

      昔は出来たのになあ。
      泊まる駅は鳥取か、松江かで悩みますね。
      ネットカフェを使いたいので。
      あとやはり、ご飯を何処で食べるか?というのもありますし。

  • @じくかいえい
    @じくかいえい 10 месяцев назад +2

    山陰線全線乗車するなら株主優待券がオススメ
    京都〜山陰線〜幡生〜山陽線〜京都で簡単に一筆書きして
    運賃半額の7,370円
    東海や東日本と違って4本特急券(グリーン含む)も半額にできるしお得よ
    山陰の短い区間で特急の利用はトク特チケットレス使えば良いし

  • @GO-ix8cv
    @GO-ix8cv 10 месяцев назад +11

    仁万と聞くと漫画の砂時計を思い出しました

    • @日本の部屋
      @日本の部屋 3 месяца назад

      仁万駅の近くに仁摩サンドミュージアムと言う砂の博物館があります。

  • @酒井一紘-g6k
    @酒井一紘-g6k 10 месяцев назад +2

    この京都~鳥取区間は主に京都市に買い物・通学・通勤に行くか、それとも鳥取市に買い物・通学・通勤に行くかを強いられる地帯だと聞いていますが、この認識であってますか?大阪と神戸は遠いっていわれる場所ですよね。
    鎧駅って昔から渋い名前だなぁって思ってました。
    鎧山とか、鎧川とか、鎧村とかじゃないんですもんねえ。
    時刻表読んでいてあせかいたなぁ😅2002年に鳥取市に派遣で、社員寮暮らしで住んでいましたねぇ、懐かしい。
    鳥取とその隣のあいだの駅の区間が凄く長いんですよね。
    鳥取市は住めば都でしたね。
    それなりに賑やかな街です。
    当時は自転車しか無かったけれど、更に免許証と車があれば何ら不便でもないです、ハイ。

    • @watasihawatasiyo
      @watasihawatasiyo 10 месяцев назад +1

      京都市へ、毎日往来する人は、丹波の京都寄りの住民。鳥取市へ、毎日往来する人は、兵庫の鳥取寄りの、浜坂町の住民。香住町の人は、豊岡市へ行く。

  • @twilight-GG
    @twilight-GG 10 месяцев назад +2

    長門市〜小串は鉄道で1時間15分なのが、代行バスでは1時間50分。
    ローカル線のバス転換を薦める声が多いが、こういう如実に利便性が落ちるケースもあるんですね。

    • @xc125sr
      @xc125sr 3 месяца назад

      BRTもそうですよね
      バスにトイレが付いて無い事も有るでしょうしね

  • @ヘリリバース
    @ヘリリバース 10 месяцев назад +2

    4:39 ぜひカブで!そして佐多岬まで。
    6:40 路線がなくなるといういう事は絶対にないので、利用を増やして増発や複線化促進を要求していくというものでしょう。
    11:11 以前は神戸ヘリポート〜コウノトリ但馬空港〜湯村温泉に「伝説の路線ヘリ」がありました。
    ハヤシライスを食べた後に乗った人が「気流の関係で機体が揺れて」大惨事に。
    28:00 名古屋とか大阪で流れるのとえらい違い…

    • @スカートよりスカーチョが好き
      @スカートよりスカーチョが好き 10 месяцев назад

      2300年過ぎには日本の人口はゼロになるので、廃線の可能性は濃厚です

    • @xc125sr
      @xc125sr 3 месяца назад

      ​@@スカートよりスカーチョが好きその理屈だと山陰本線どころか山手線ですら要らなくなるのですがねw

  • @あずみん-v4t
    @あずみん-v4t 6 месяцев назад +1

    大昔は鈍行で浜坂まで海水浴に行きましたけど今は大変不便ですね?

  • @a1304t
    @a1304t 10 месяцев назад +2

    六回の旅行で完乗を果たしました。
    豊岡駅の1階にあったキオスク、閉店してたのか… 駅弁二回買ってただけにショック orz (ちなみに神戸の淡路屋さんでした)

  • @kuni231
    @kuni231 10 месяцев назад +2

    他の方がコメントされているかもしれませんが、豊岡~鳥取で乗られた車両はキハ40(両運転台)ではなくキハ47(片運転台)です。

  • @金澤華
    @金澤華 10 месяцев назад +6

    大昔なら乗り潰すだけなら一日でも可能だったけど、
    現在は露骨に運転本数が削減された区間が乗り潰しのハードルになる。
    県の意向次第だが山口県の運休区間どうなるんだろうね。

  • @hosokawakanako
    @hosokawakanako 10 месяцев назад +1

    35:10 「羽根」ではなく、「波根駅」です
    個人的に父方の実家があるので、通過とはいえ、いらしていただけて嬉しいです

  • @hayatonokaze147
    @hayatonokaze147 10 месяцев назад +2

    益田が泊まるところがあるかどうかが不安だというのが笑えました。
    ただ、新見でも数軒ビジネスホテルがあるので、益田も同じぐらいはあるのかと。

    • @つばさみらい
      @つばさみらい 10 месяцев назад

      益田は数年前に駅からちょっと歩いたところにおしゃれなビジネスホテルができてましたね
      ただしお値段はそれなりですが

  • @shumesaba5260
    @shumesaba5260 10 месяцев назад +1

    幡生駅、高校時代に山陰本線で3年通った。

  • @peperoncino717
    @peperoncino717 10 месяцев назад +1

    京都駅の紹介が八条側なのが綿貫さんらしいです。

  • @Hideyoshi.psy2017
    @Hideyoshi.psy2017 10 месяцев назад +2

    亀岡っていうと、条例でレジ袋が完全紙製なので、1袋220円の街というイメージしかありません。

  • @ノザショー
    @ノザショー 10 месяцев назад +4

    一度、鎧や餘部などの絶景を観に行きたいと思ってましたが、動画をみるととにかく行くのが大変そうですね。
    敦賀から小浜、舞鶴を通ってそのまま出雲まで延伸してくれると行きやすくなりますが、ムリでしょうけど

  • @ikuyatanaka1724
    @ikuyatanaka1724 10 месяцев назад +3

    【優秀賞】あまるベーター