Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
以前は小田原駅構内にも国鉄と小田急の間に連絡線があり、小田急の荷物電車が国鉄の線路にまで出入りしていた。それ以外だと厚木駅構内にも国鉄と小田急を結ぶ連絡線があり、昭和60年位までは廃線跡を見ることができた。
行き先方面別ではなく、列車種別で分けるポイントって、何か面白いですね。
いつも拝見させて頂いてます。上りの貨物線に転線してからの職員さんたちが渡る踏切というのかな、そのところはコキが結構揺れますね。そういう揺れにも魅力を感じてしまう自分は変態ですか?笑。ずっと見てられます。
分岐時に減速せず通過する桃太郎の揺れも好きです。
@@ishiguro0717 最高ですね!
昔は、小田原駅で小田急線も東海道貨物線と繋がってましたが小田急線7番ホームの拡張や東西自由通路などの工事で廃止になりました。かつては、小田原駅でも増結・切り離しもしてました。
配線図が見やすくて説明もわかりやすい!
ありがとうございます!
旅客線・貨物線、配線図分かりやすかったです。動画も楽しく拝見させていただきました。
ありがとうございます
16:45の福山レールエクスプレスはなんで旅客線通過してるんですか?場内手前の渡り線で転線する場合もあるんですか?
何故、16:10の貨物列車の様に大雄山線寄りの貨下本線を通らず、旅客ホームのある客下本線に入線するのか?~ と言う事ですよね?自分も気になって調べてみたんですけど解りませんでした。。。推測なんですが…複線時代の名残で客下本を下りの本線として扱ってる…小田原駅では貨物扱いがあるので停車する貨物列車は貨下本に入線する通過する列車は客下本に入線し通過する。16:10の貨物列車は小田原駅で停車する為、貨下本に入線した。貨物扱いの為では無く 小田原駅を通過する旅客列車の待避の為の運転停車?または、貨物線から転線する際に入線時に制限をうけるか、出発時にうけるかの違い。配線図を確認すると貨物線の場内信号機は貨下本側が、R Y Gの3現示客下本側が、R Y YYの現示、旅客線を通過する理由が結局謎?何方か解る方 居ますか?
もしくは福山レールエクスプレスは貨物線からではなくて旅客線から来たのか?
@@yamayosu7959 返信ありがとうございます!私も貨物線の小田原駅場内信号機を調べてみましたが「貨1場(まっすぐ)」と「客下中1場(旅客線側転線)」の振り分け信号機がついてるので、そこで転線は可能なようです。普段は貨物線経由の特急湘南しか使わないと思うんですが…またここは速度制限45km/hを受けます。貨物線を進めば早川寄りの合流地点の速度制限は60km/hなので、加速の鈍い貨物はなるべく速度落とさずに済む末端まで行きたいはずですし、自分も貨物はこちら側での通過しか見た事がありませんでした。しかし大雄山線の入出場甲種がある場合、ここで入れ換え作業しますので、例え甲種が無い日でもその作業時刻に通過する貨物は場内手前で転線するのが所定になっている可能性もあるのかなと思いました。あとは貨物線でリフレッシュ工事とかあると旅客線経由で運転される場合もあるので、たまたまそれだったんでしょうか?長文すいません。
ちなみに、6番線を通過する上り貨物列車を見たことがあります。
私も大雄山線甲種がらみとみています。甲種のある日のみホーム側通過とすると、速度制限を受ける位置がだいぶ手前になり、万一の勘違いによる速度超過の危険性を回避するために該当する列車のみ通年でホーム通過としているのでは。
熱海方上り線のポイントは、とても重要な分岐器なんですね。稼働頻度がとても高くて荷重負荷が凄いから、傷みやすいだろうなあ。故障したら、広範囲に影響が出るし…。
“たたたたたたん”って機関車のジョイント最高w
良い音がしますよね
貨物列車の不思議、貨車だけの組成が機関車に牽引されて始発から終点まで運転される、機関車の交換・運転士の交代がある。
ここが境界ということは、小田原から先は旅客列車が減るということですか?
熱海-小田原間の日中ダイヤは、概ね1時間あたり普通列車3本の運転です。(編成は長いですが)小田原-平塚間は減便傾向ではあるものの、湘南新宿ラインの特別快速も含めて1時間あたり5本程度の運転です。ラッシュ時になると小田原駅を境に、運転本数がかなり変わる印象です
Hi is this place in Tokyo we are coming for holiday can you recommend train watching places I run kato n Tomix trains on model railway thanks for info great video s.
緩ーい勾配にしてあるとは言え、重い貨物列車の方が、立体交差の上を通る配線なのはなんか不思議。
サンライズは貨物線を通るんですか?
下りのサンライズは旅客線を通り上りのサンライズは小田原から茅ヶ崎まで貨物線を通ります
ヘェ〜。下りは旅客線なんですか。わかりました。
夜行列車運用する上では、朝ラッシュを躱せるって、非常にありがたい貨物線
朝ラッシュ回避のために上りだけ貨物線を通ると。なるほど。
@@kona0318 茅ヶ崎で転線なんですね今度見に行ってみたいな
interesting the number of shapes and colors of trains, which have
配線図の表記で、東京方面と大阪でなく、なぜ神戸方面なのかなと思ってたんだが、東海道本線の終点だからだね。
日本語でok
国鉄得意の線種別複々線がちょっと裏目に出ている所かも知れないなあ。方向別なら今の小田急のように転線をしながらの追い抜きができたかも知れない。
日テレニュース24で夜9時58分から二分ほど小田原のカメラで東福山迄の67貨物列車が通過します。その後ろに十時到着の旅客が迫って来るのか分かりやすいです
小田原駅の配線非常に興味的ですね、みていてとても楽しかったです!!質問ですが12:47の下り貨物ですが下り本線を通過しているように見えますが構内入る前に点線していたのでしょうか?
貨物線が保守点検の時は旅客線を走ります。東京寄りの渡り線が確か45キロ制限なのでこの貨物列車は旅客線を走ってきています。
ここから先、箱根湯本までは箱根登山鉄道鉄道線なんだーとか、231系と233系って混結できるんだーとか。本題とあまり関係の無い再確認をさせてもらいました…😅上り線はほぼ減速なしで通過できるのに対し、下り線は分岐器通過のために大きな速度制限を受けるんですね。比較して見るとよく分かります😲早朝の撮影、お疲れ様でした😉
実際はどちらも旅客線⇔貨物線の転線は60キロ制限ですね。でも下りSRCの減速は物凄くギリギリまでブレーキを遅らせてきますので一見の価値ありなんですけど…午前0時過ぎなんですよね…。
初めましてm(__)m。いつも業界の興味深い動画をありがとうございますm(__)m。楽しく視聴させて頂いております(^.^)。今更ですが熱いですネ!「小田原」d(^.^)。
7:00に映ってる貨物列車って2068?!
そうです、2021年当時の2068レです。現在は大阪タ→東京タにダイヤ改正されていて(5068レ~2068レ)、牽引機も変更されています
御丁寧にありがとうございます
10月4日貨物列車(上り6番・下り3番)が旅客線を走っていました、高速で運転するから風が強い、駅係員が注意してた。
アップ♬ありがとうm(_ _)m
けっこうなスピードで転線するもんだなあ。
基本45キロ制限。60はあんま見ないね
鈍重な貨物列車を減速、分岐or合流させて、身軽な旅客列車が分岐器を直進するのは線路の保守や車両の傷みなどから見て不合理に思えます。まあJR貨物が「大きな分岐器に変えてくれ」とかいっても「金出せや」でおしまいでしょうけど^^
12:50の下り貨物、旅客迂回じゃん。だから、たまたま減速しただけだと思います
驚いたことは静岡から群馬行くとこだな
前橋-熱海や高崎-伊東など長距離列車が多いので面白いですよね。いつかは全区間を乗り通してみたいですね
ポイントの切り替えは、運転手が、遠隔操作してるのかな?
各地域ごとに管制センターがあり、そこで列車の運行状況を見ながら遠隔操作でポイントと信号を切り替えます。人身事故や災害が発生したときに列車が止まるのは、管制センターからの抑止及び信号が赤になることによって列車を抑止し、2次災害を未然に防ぐためです。
よくもまあ脱線しないことめっちゃ揺れてますやん
小田急1000系ベルニナは館林北渡瀬で死亡しました😭
線路は、続くよ❗️どこまでもかなりアップダウンです保線係さぼっているな笑
以前は小田原駅構内にも国鉄と小田急の間に連絡線があり、小田急の荷物電車が国鉄の線路にまで出入りしていた。それ以外だと厚木駅構内にも国鉄と小田急を結ぶ連絡線があり、昭和60年位までは廃線跡を見ることができた。
行き先方面別ではなく、列車種別で分けるポイントって、何か面白いですね。
いつも拝見させて頂いてます。上りの貨物線に転線してからの職員さんたちが渡る踏切というのかな、そのところはコキが結構揺れますね。そういう揺れにも魅力を感じてしまう自分は変態ですか?笑。ずっと見てられます。
分岐時に減速せず通過する桃太郎の揺れも好きです。
@@ishiguro0717 最高ですね!
昔は、小田原駅で小田急線も東海道貨物線と繋がってましたが小田急線7番ホームの拡張や東西自由通路などの工事で廃止になりました。かつては、小田原駅でも増結・切り離しもしてました。
配線図が見やすくて説明もわかりやすい!
ありがとうございます!
旅客線・貨物線、配線図分かりやすかったです。動画も楽しく拝見させていただきました。
ありがとうございます
16:45の福山レールエクスプレスはなんで旅客線通過してるんですか?場内手前の渡り線で転線する場合もあるんですか?
何故、16:10の貨物列車の様に大雄山線寄りの貨下本線を通らず、
旅客ホームのある客下本線に入線するのか?~ と言う事ですよね?
自分も気になって調べてみたんですけど解りませんでした。。。
推測なんですが…
複線時代の名残で客下本を下りの本線として扱ってる…
小田原駅では貨物扱いがあるので停車する貨物列車は貨下本に入線する
通過する列車は客下本に入線し通過する。
16:10の貨物列車は小田原駅で停車する為、貨下本に入線した。
貨物扱いの為では無く 小田原駅を通過する旅客列車の待避の為の運転停車?
または、貨物線から転線する際に入線時に制限をうけるか、出発時にうけるかの違い。
配線図を確認すると貨物線の場内信号機は貨下本側が、R Y Gの3現示
客下本側が、R Y YYの現示、旅客線を通過する理由が結局謎?
何方か解る方 居ますか?
もしくは
福山レールエクスプレスは貨物線からではなくて
旅客線から来たのか?
@@yamayosu7959 返信ありがとうございます!私も貨物線の小田原駅場内信号機を調べてみましたが「貨1場(まっすぐ)」と「客下中1場(旅客線側転線)」の振り分け信号機がついてるので、そこで転線は可能なようです。普段は貨物線経由の特急湘南しか使わないと思うんですが…またここは速度制限45km/hを受けます。
貨物線を進めば早川寄りの合流地点の速度制限は60km/hなので、加速の鈍い貨物はなるべく速度落とさずに済む末端まで行きたいはずですし、自分も貨物はこちら側での通過しか見た事がありませんでした。
しかし大雄山線の入出場甲種がある場合、ここで入れ換え作業しますので、例え甲種が無い日でもその作業時刻に通過する貨物は場内手前で転線するのが所定になっている可能性もあるのかなと思いました。
あとは貨物線でリフレッシュ工事とかあると旅客線経由で運転される場合もあるので、たまたまそれだったんでしょうか?長文すいません。
ちなみに、6番線を通過する上り貨物列車を見たことがあります。
私も大雄山線甲種がらみとみています。
甲種のある日のみホーム側通過とすると、速度制限を受ける位置がだいぶ手前になり、万一の勘違いによる速度超過の危険性を回避するために該当する列車のみ通年でホーム通過としているのでは。
熱海方上り線のポイントは、とても重要な分岐器なんですね。
稼働頻度がとても高くて荷重負荷が凄いから、傷みやすいだろうなあ。
故障したら、広範囲に影響が出るし…。
“たたたたたたん”って機関車のジョイント最高w
良い音がしますよね
貨物列車の不思議、貨車だけの組成が機関車に牽引されて始発から終点まで運転される、機関車の交換・運転士の交代がある。
ここが境界ということは、小田原から先は旅客列車が減るということですか?
熱海-小田原間の日中ダイヤは、概ね1時間あたり普通列車3本の運転です。(編成は長いですが)
小田原-平塚間は減便傾向ではあるものの、湘南新宿ラインの特別快速も含めて1時間あたり5本程度の運転です。
ラッシュ時になると小田原駅を境に、運転本数がかなり変わる印象です
Hi is this place in Tokyo we are coming for holiday can you recommend train watching places I run kato n Tomix trains on model railway thanks for info great video s.
緩ーい勾配にしてあるとは言え、重い貨物列車の方が、立体交差の上を通る配線なのはなんか不思議。
サンライズは貨物線を通るんですか?
下りのサンライズは旅客線を通り上りのサンライズは小田原から茅ヶ崎まで貨物線を通ります
ヘェ〜。下りは旅客線なんですか。わかりました。
夜行列車運用する上では、朝ラッシュを躱せるって、非常にありがたい貨物線
朝ラッシュ回避のために上りだけ貨物線を通ると。なるほど。
@@kona0318 茅ヶ崎で転線なんですね今度見に行ってみたいな
interesting the number of shapes and colors of trains, which have
配線図の表記で、東京方面と大阪でなく、なぜ神戸方面なのかなと思ってたんだが、東海道本線の終点だからだね。
日本語でok
国鉄得意の線種別複々線がちょっと裏目に出ている所かも知れないなあ。方向別なら今の小田急のように転線をしながらの追い抜きができたかも知れない。
日テレニュース24で夜9時58分から二分ほど小田原のカメラで東福山迄の67貨物列車が通過します。その後ろに十時到着の旅客が迫って来るのか分かりやすいです
小田原駅の配線非常に興味的ですね、みていてとても楽しかったです!!
質問ですが12:47の下り貨物ですが下り本線を通過しているように見えますが構内入る前に点線していたのでしょうか?
貨物線が保守点検の時は旅客線を走ります。東京寄りの渡り線が確か45キロ制限なのでこの貨物列車は旅客線を走ってきています。
ここから先、箱根湯本までは箱根登山鉄道鉄道線なんだーとか、231系と233系って混結できるんだーとか。本題とあまり関係の無い再確認をさせてもらいました…😅
上り線はほぼ減速なしで通過できるのに対し、下り線は分岐器通過のために大きな速度制限を受けるんですね。比較して見るとよく分かります😲
早朝の撮影、お疲れ様でした😉
実際はどちらも旅客線⇔貨物線の転線は60キロ制限ですね。でも下りSRCの減速は物凄くギリギリまでブレーキを遅らせてきますので一見の価値ありなんですけど…午前0時過ぎなんですよね…。
初めましてm(__)m。
いつも業界の興味深い動画をありがとうございますm(__)m。
楽しく視聴させて頂いております(^.^)。
今更ですが熱いですネ!「小田原」d(^.^)。
ありがとうございます!
7:00に映ってる貨物列車って2068?!
そうです、2021年当時の2068レです。現在は大阪タ→東京タにダイヤ改正されていて(5068レ~2068レ)、牽引機も変更されています
御丁寧にありがとうございます
10月4日貨物列車(上り6番・下り3番)が旅客線を走っていました、高速で運転するから風が強い、駅係員が注意してた。
アップ♬ありがとうm(_ _)m
けっこうなスピードで転線するもんだなあ。
基本45キロ制限。60はあんま見ないね
鈍重な貨物列車を減速、分岐or合流させて、身軽な旅客列車が分岐器を直進するのは線路の保守や車両の傷みなどから見て不合理に思えます。まあJR貨物が「大きな分岐器に変えてくれ」とかいっても「金出せや」でおしまいでしょうけど^^
12:50の下り貨物、旅客迂回じゃん。
だから、たまたま減速しただけだと思います
驚いたことは静岡から群馬行くとこだな
前橋-熱海や高崎-伊東など長距離列車が多いので面白いですよね。いつかは全区間を乗り通してみたいですね
ポイントの切り替えは、運転手が、遠隔操作してるのかな?
各地域ごとに管制センターがあり、そこで列車の運行状況を見ながら遠隔操作でポイントと信号を切り替えます。
人身事故や災害が発生したときに列車が止まるのは、管制センターからの抑止及び信号が赤になることによって列車を抑止し、2次災害を未然に防ぐためです。
よくもまあ脱線しないこと
めっちゃ揺れてますやん
小田急1000系ベルニナは館林北渡瀬で死亡しました😭
線路は、続くよ❗️どこまでも
かなりアップダウンです
保線係さぼっているな笑