【弁護士が分析】共同親権に反対する弁護士たちの本音は?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 май 2022
  • 【父親の親権獲得事例】
    • 父親の親権・監護権獲得事例
    ・【親権者が父親に変更されました】非常に珍しい事例の勝因と分析
    ・父親の親権の勝訴事例【片山が父親の親権を始めるようになったきっかけ】判例タイムズ掲載事例
    ・父親が乳児の親権を獲得できました!その勝因は?
                                            など
    【子の連れ去り】
    • 子の連れ去り
    ・【弁護士が話す】連れ去り後の子どもの洗脳について
    ・【弁護士が直伝】連れ去り危険度チェックリスト
    ・【弁護士が警告】連れ去り別居されたら、まずやること
                                            など
    【面会交流 】
    • 面会交流
    ・【弁護士が解説】面会交流調停をしても面会が認められないのはなぜ?
    ・子どもが戻ってきた‼︎面会をあきらめないで【弁護士の応援動画】
    ・【調査嘱託が有効】連れ去り別居&住所不明で父親が面会調停するには?
                                            など
    【訴訟・調停・審判】
    • 訴訟・調停・審判
    ・調査官調査の前にチェック!心情調査の前には面会を!
    ・交渉力をつけよう!実践編【調停のルール】
    ・調停前にこれだけは押さえたい【調停の基本ルール】基礎編
    ・【弁護士が教える】監護状況の立証の重要ポイント(在宅ワーク・共働きの場合)
                                            など
    【子の監護】
    • 子の監護
    ・裁判所は監護の継続性をどう適用しているか?【弁護士が実務から解説】
    ・【弁護士が教える】監護状況の立証の重要ポイント(在宅ワーク・共働きの場合)
    ・監護の継続性の原則は時代遅れ
                                            など
    【婚費】
    • 婚姻費用
    ・【弁護士が解説】その婚費、払うのちょっと待って!
    ・恐ろしい現実【婚費で生活破綻】世帯収入750万円の現実
    ・金利が上がると婚費はどうなる?!【弁護士が解説】このままでは絶望しかない
                                            など
    【妻・地雷嫁】
    • 妻・地雷嫁
    ・別居から数ヶ月後に、家を出た妻から荷物を引き取りたいと言われたら、家に入れなきゃいけないの?
    ・【地雷嫁】自己肯定感の低い人と結婚しても、幸せになれません。
    ・弁護士が教える 結婚してはいけない【地雷嫁】
                                            など
    【その他】
    【弁護士が本音で話す】父親の親権を弁護士がやらない理由
    日本の単独親権の現状【自分の子どもに何年も会えない親がたくさんいます】
    【弁護士が教える】DV夫と認定されるのは、けっこう簡単。
                                            など
  • ХоббиХобби

Комментарии • 20

  • @plus3em1
    @plus3em1 2 года назад +10

    わかりやすい解説ありがとうございます

    • @katayamalawoffice
      @katayamalawoffice  2 года назад

      動画みていただいてありがとうございます!また観てください。

  • @user-vh8zu7cf6x
    @user-vh8zu7cf6x 2 года назад +11

    オレンジアクションへの言及ありがとうございます。私も調停で闘います。

  • @01tomo85
    @01tomo85 11 месяцев назад +2

    彼らが何故、あそこまで強硬に反対するのかとても不思議でした。
    勉強になりました。ありがとうございます。

  • @silverbell5007
    @silverbell5007 Год назад +4

    単独親権が既得権益化しているわけですよね。まさに、抵抗勢力ですね。
    普通の考えれば、お父さんが居て、お母さんが居て、お父さんとお母さんの関係がどうあれ、子供はお父さん、お母さんから、それぞれ愛されて育つべきで、また、子供はそれを望んでいることでしょう。
    単独親権、単独監護の下、同居親が、子供の別居親に会う会わないに干渉すること自体がおかしなことなんですけどね。
    共同親権派の先生方には、子供の人権、別居親の人権を全面に出して、正面突破をしてほしいものです。
    子供と別居親が会うことは、子供と別居親の人権そのものでしょうからね。
    それに対して、法律論で「そんな人権の定義はない」ということを言われたことがありますが、普通に考えて、別居親が子供に会うこと、子供が別居親に会うことは、当たり前のことで、それを阻害する権利が同居親にあるというのがおかしいんですよ。「そんな人権の定義がない」というのであれば、その定義を作るところから、なぜ取り組まないのか不思議です。逃げ口上に使うだけではダメだと思いますね。そう言うのであれば、子供の人権、別居親の人権も、共同親権、共同監護の法律を作るときに、そこに入れておかないといけません。「そんな人権の定義はない」とは言わさないために、共同親権派の弁護士、また、専門家の先生方には子供の人権、別居親の人権を全面に出して、正面突破の戦術をやってもらいたいものです。そうした中で、子供の人権、別居親の人権が確立して行くと思います。
    本来、当たり前に、子供の人権、別居親の人権はあるはずなのに、法律論を持ち出して逃げることを許してはいけないし、そんなことができないように追い込んでいく必要があるでしょう。今の時代、共同親権派の人たちの方が多数派なのですから、戦線はこちらが主導権を持てば良いですよ。未だに、例外事例であるDV事案について時間を取られているのは、馬鹿げていると思います。子供の人権、別居親の人権を全面に出して、そちらの議論に時間を割かせるように仕向けてやってもらいたいものです。共同親権、共同監護の話をするときに抜けているのが、その子供の人権、別居親の人権に関することで、そのために、議論に“人間の心”が感じられなくなっているのだと思います。
    技術的な法律論に振り回されてるのではなく、子供の人権、別居親の人権を全面に出して、“人間の心”が感じられる議論にしないものだから子供を温かく育てて行く議論にならず、共同親権、共同監護の話が冷たい議論になってしまうのだと思います。また、単独親権派の先生方がいつも冷たい人たちに見えるのも、そういう論点(子供の人権、別居親の人権)を最初からあえて無視しているからだと思います。

    • @katayamalawoffice
      @katayamalawoffice  Год назад +2

      動画観ていただいてありがとうございます。そうですね。抵抗勢力ですね。共同親権に移行するべきですね。

  • @suzukiakira7353
    @suzukiakira7353 Год назад +3

    ひとり親ビジネスの対象者が減るのが許容できないのでしょう。しんぐるまざぁず・フォーラム 赤石千衣子氏、フローレンス 駒崎弘樹氏がその代表で、いつも見る名前の弁護士と結託しているように思えます。

  • @user-fk1ww1dr6q
    @user-fk1ww1dr6q 2 года назад +7

    男女共同参画は、DVなどをされて子供を連れ去りされた母親達を見て見ぬふりし救おうとしていません。
    あるTwitter投稿で、暴力を振るわれて子供を連れ去られた母親が居ましたが
    普段DVなどを挙げている反対派たちも、こう言った件には物を言いません。
    本当におかしいと思います。

    • @katayamalawoffice
      @katayamalawoffice  2 года назад +2

      彼らも団体で動くので、村の掟に従わざるを得ないことがあるのでしょうが、困っている人を助けるよりもそれが優先されることもあるんだと思いますね。

    • @forza4411
      @forza4411 Год назад +5

      彼らの言い分は自分たちの都合の良いことばかりです。女性の連れ去り当事者はいないことにしています。
      彼らは人権弁護士だの、女性を守るためだの言ってますが、やっていることは真逆で、実際は弱者を地獄に陥れ、搾取してその甘い汁を吸うということだけです。彼らが何を言っているかではなく、何を言わないかを徹底して追求し追い込んでいく必要があります。

  • @user-ri1zu9zd8z
    @user-ri1zu9zd8z 2 года назад +5

    たくさんの女性も泣くことになる今の日本制度
    不幸な人間がたくさん出ている。
    早く、男女平等で、日本も真の人権保護ができる国になるよう祈るばかりです。

    • @katayamalawoffice
      @katayamalawoffice  2 года назад +1

      ほんとですね。全くその通りです。少しでも深田さんのように考えてくれる人が増えたら、日本は変わると思いますね。

  • @user-zl5lp6lc3l
    @user-zl5lp6lc3l Год назад

    監護者は女性とも限らないので、女性の権利云々というのも、論理的に破綻してますね。

    • @katayamalawoffice
      @katayamalawoffice  Год назад

      ほんとですね。母親の方でも子どもを連れ去られた方、たくさんいますから。

  • @kaiyumi0826
    @kaiyumi0826 9 месяцев назад

    子供と引き離された私は、生きる気力もなくなりました。
    50歳を目前に何を楽しみに生きて行けば良いのか…解らなくなりました。