過去の栄光ガン無視!悲惨な末路を迎えた車4選【ゆっくり解説】
HTML-код
- Опубликовано: 3 фев 2025
- 今回のお題は、過去の栄光を忘れてイメチェンを失敗して生産終了した車4選です!
ちなみにここに出てた車は全部いい車ですよ!
特にデルソルは結構好きです^^
【デルソルの解説動画】
• 【偉業】このオープン技術が凄すぎて世界が驚愕...
※動画内容、著作権等に問題がある場合、
各権利所有者様本人からご連絡を頂けましたら幸いです。
迅速に改善・修正をさせていただきますので、何卒よろしくお願い致します。
●お問い合わせ:yukurimotoring@gmail.com
【動画内の画像クレジット】
動画内で使用されている画像については主に”CCライセンス”の画像を使用させていただいてます。 CCライセンスの規定の元、下記に各画像のクレジットを表記します。(登場順) (※ソース元を合理的に表示するため、動画内ではなく概要欄にて表示させていただきます。)
クレジット表示がない画像は、フリー画像もしくは当方所有のカタログを撮影したものになります。
※一部CCライセンスではない画像の含まれている場合があります。それに関してもここで出典元を表記させていただきます。
Monkichi23/commons.wikime...
Tokumeigakarinoaoshima/commons.wikime...
Tennen-Gas/commons.wikime...
TTTNIS/commons.wikime...
Ypy31/commons.wikime...
TTTNIS/commons.wikime...
Tokumeigakarinoaoshima/commons.wikime...
TTTNIS/commons.wikime...
Tokumeigakarinoaoshima/commons.wikime...
Riley/commons.wikime...
Tennen-Gas/commons.wikime...
Tennen-Gas/commons.wikime...
Tennen-Gas/commons.wikime...
Tokumeigakarinoaoshima/commons.wikime...
Kuha455405/commons.wikime...
Mytho88/commons.wikime...
SevenSixty2/commons.wikime...
Bene Riobó/commons.wikime...
先従隗始/commons.wikime...
Neil/commons.wikime...
Tokumeigakarinoaoshima/commons.wikime...
IFCAR/commons.wikime...
Jengtingchen/commons.wikime...
Lewis Collard/commons.wikime...
FotoSleuth/commons.wikime...
Ozy/commons.wikime...
FotoSleuth/commons.wikime...
Johannes Maximilian/commons.wikime...
Rudolf Stricker/commons.wikime...
Niccolò Lozzi/commons.wikime...
Ozy/commons.wikime...
無料の写真とアート/commons.wikime...
Kieran White/commons.wikime...
クハ455405/commons.wikime...
Rudolf Stricker/commons.wikime...
Toyotacoronaexsaloon/commons.wikime...
Thomas doerfer/commons.wikime...
Guillaume Vachey/commons.wikime...
Tokumeigakarinoaoshima/commons.wikime...
Tennen-Gas/commons.wikime...
M.rJirapat/commons.wikimedia.org/wiki/File:Nissan_Primera_(P11)_GXE_04.jpg
TTTNIS/commons.wikime...
Kuha455405/commons.wikime...
Vauxford/commons.wikime...
Thomas doerfer/commons.wikime...
Rudolf Stricker/commons.wikime...
order_242/commons.wikime...
Tennen-Gas/commons.wikime...
IFCAR/commons.wikime...
Ozy/commons.wikime...
Vauxford/commons.wikime...
【訂正&小話】
6:33 ☓FFからFR ◯FRからFFでした。
ご指摘いただいた方々ありがとうございますm(_ _)m
【小話】
当時CR-Xが大好きで、激変してしまったデルソルを見た時はクソ悔しかった思い出しかありません…
こんな形で終わって欲しくなかったのが本音です^^;
でも、デルソルはデルソルで良い車なので、当チャンネルの解説動画見てみてね↓
ruclips.net/video/u1XROs0_O5A/видео.html
CR-Xについて同意ですね
FMCではなくて新型車として出してもらえればアレルギーも無く受け入れられたと思うのですがw
オープンカーとしては運動性も高いですし
@@hukui-akira CR-Xの名前は付けて欲しくなったのが本音ですね^^;
仰る通りデルソルとして単体の車だったらもっと受け入れられたような気がします。
@@yukkuri-motoring
CR-Xはデルソルよりも「タイプR」を出して欲しかった
1トン切りのボディにB16Bだと「走り屋」御用達間違いなしです
CR-Zがでた時はCR-XがハイブリッドになってYを飛び越えて帰ってきたのか?!ってスタイリングでしたが試乗して少し萎えた記憶がありまする
当時R32タイプMを廃車にしてしまった時に乗った代車がP10プリメーラでした。
やはり当時日産のボディや足回りは素晴らしく、R32と比べても遜色の無い走りで峠を楽しむ事ができました。
セリカとFTOは最終モデル限定で4wd出して欲しかった
初代プリメーラは今まで乗ってきた車の中で一番好き
売れなくなった一番の理由はどれも“カッコ悪くなったから”だと思う。
見た目って一番大事だと思う
デルソルのマニュアルトップSIRに乗っていますが速さをそこまで求めてないのでちょうどいいです。
またマニュアルトップのトランクは本当に広いですし、2シーターですがリクライニングもできます。
オープンにしてVTEC入れた時は気持ちいい音が響くのでおすすめの一台です。
Y33レパードを取り上げていただきありがとうございます!!故障が少ないいい車ですよ👍
しかし、F31レパードミーティングとかに出向くと、
「また乗りたい病」が発症してしまいます!!
Y33レパード乗ってました。
人と被らないし、いいレア感でよかったなぁ
レパードのブレブレのコンセプトを車名にちなんで豹変って言ってた人天才すぎる
jフェリーは当時は見た目がアレ過ぎてダメだったけど和製ジャグァーとか言われるくらい評論家がベダ褒めしてました。
231セリカは見た目カッコいいのにGT-FOURないのは謎だった…カルディナにはあったのに…
Jフェリーは、最終型のローレルの1代前のより格好悪い。
その発音表記だと、勝新太郎似のアノ方w・・・そういえばライバルだったソアラも同じ頃に出した3代目から北米向けに舵を切ったんですよね。2ドアクーペと4ドアセダンという違いはあれど、ことさら丸っこいデザインの方向性はかなり似通ってる。
@@Laurel-2.5clubs あのローレルもカッコ悪かったですよね…jフェリーは一部で最近見直されてるのでデザインが30年先行ってた感じですね…
@@ti6687
間違いだらけシリーズのあの方ですw
ソアラもモデルチェンジし2.5〜4.0lのラインナップがありましたが安くてスポーティな2.5ばかり人気で4.0はjフェリー同様不人気でjフェリーの生産終了と同時期にカタログ落ちした記憶があります…
バブル崩壊とRVブームの前にはかつての栄華も無力でした…
@@ti6687 さん、3代目ソアラもデザイン最悪ですよね。初代、2代目とかっこいいのにですね
zzt231のエアロ系はかっこいいエアロが多いなぁ
あの流線型のボディデザインを活かしてる
最近になってカッコイイなぁって思うようになった。
ハイパワー車ばかりが脚光を浴び記憶に残る印象があるけど、プリメーラのようにパッケージングに優れた車両が忘れ去られるのが惜しい。
プリメーラには5Drハッチセダンもあり(三菱エテルナと同系)、1990年代欧州で流行ったセダンの類型を真似た上で高性能&安価だったし、事実扱い易く乗り心地も良かった。
P12は発売当時は悪い意味で「なんじゃこりゃぁぁ!!!」と思ったものですが、今見ると悪くないですよね。コレとかV35、K12やらがもう旧車の域とは、ホント光陰矢の如しを思い知らされる・・・。
東京モーターショーで見たプリメーラのコンセプトカーは、当時には無かった今のセダンのカタチであるボンネットからリアまでが流れるような曲線を描くスタイルだった。3代目プリメーラのシルエットが、このコンセプトカーに近いだろう。
居住空間を広くとった近未来的なデザインは「プリメーラ・パッケージ」という謳い文句に相応しいものだったが、その後に発売された初代プリメーラは結局は普通のセダンのカタチになってしまったから「日産は守りに入ったな」と思ったものだ。
遅くなってすみません。ありがとうございます。めっちゃめっちゃ楽しく見させてもらいます。お疲れ様です。
P10プリメーラを乗っていた時の印象、P11プリメーラの外観こそ良かったがトップグレードに設定されたSR20VEエンジンになぜかCVT-M6と呼ばれるオートマチックしか設定が無かった。
当時「走る車=MT」の図式が今よりも強かったので、JTCCでプリメーラを応援するものの乗っているのはP10を継続。
そしてP12がデビューしてVEエンジンに6MTのグレードが出たもののデザインのコレジャナイ感。
プリメーラのP11→P12さらにはスカイラインのR34→V35は車の性能は良かったのに無理して名前引き継がなくてよかったのになぁといった感じですね。
P12のSR20VE、CVT-M6車の国土交通省認可は下りていて2003年夏のマイナーチェンジで合流予定がSRの生産終了で急遽廃止に…
初代プリメーラに長く乗っていました。
三代目は、まあいい車なんでしょうけど、初代・二代目のユーザーが乗り換えたくなる車ではなかったということ。
ある意味、キープコンセプトって大事だと思いますよ。
P10プリメーラが最初の愛車でした。1800のマニュアルでなかなかキビキビ走ってくれたので良い車でした。
三代目プリメーラのワゴンに乗ってました。とてもいい車でしたよ。
デザインも未来的で、特にワゴンは「宇宙船のようだな」と感じていました。
肝心の走りですが、初代とは比較にならないほど洗練された足回りに仕上がっていました。
唯一残念だったのがエアコン操作と一体になったナビでしたね。市販のナビに交換することができず、時が経つにつれて使い勝手の悪さを感じたものです。
ただ、エクステリアデザインだけは今でも古臭さを感じることのない出色の出来だったと思います。
あの絶賛の初代と比較にならんほど洗練とは、侮れんものですねぇ。
私も新車で買って乗ってましたよ、遮音性能とサスペンションはとても良かったですね。
ワゴンのラゲッジスペースも広くて重宝しました。 ただセンターメーターには最後まで慣れませんでした。
うちにもワゴンありました。
ぐるりと取り囲むような室内のデザインはすごく良かったです。
フロントの見切りが悪く、バックモニターもモノクロで暗くて狭い駐車場では苦労しました。
3代目プリメーラのワゴンのリアビューはホントに美しくて、街でみかけるたびに惚れ惚れと眺めていました。ワゴン車というものがこんなに美しくデザインできるものなのかと思いました。
デルソルはあそこにオープン機構じゃなくエンジン積めば、ビートとNSXの間を埋めるホンダMRスポーツとして後世に残った気がしてならない
CR-Xには最初から最後まで、次はMRになる!?説が囁かれていましたね
プリメーラは初代と二代目は成功したけど、三代目はゴーンが来てから先を行き過ぎたデザインでめちゃくちゃになった。
3代目を初めて見た時「うわっ!何これカッコ悪!これは売れんわ」と思ったw
私も当時はそう感じました。しかし今見直すと悪くない・・・
初代プリメーラのハンドリングはゴルフを超えていた😢
CRXをはじめ、4輪ダブルウィッシュボーンは80〜90年代のホンダ伝統芸みたいな感じでしたね。父がEK3のDWサスをベタ褒めしていました。
7代目セリカの素性は悪くなかったのに当時のユーザーには「ハイパワー4WDターボにあらずんばセリカにあらず」という考えがあったんじゃないかと思う。デザインも当時はウケが悪かった気がするけど今見ても充分通用するのでは。
しかもFFとなると、ホンダにシビックだけでなくインテもありましたからね
23系セリカのオーナーさんには申し訳ないですが、ホンダのtype-R勢とは格が違うという感じはしました。サーキットレースでもトヨタ系のチューナーが頑張っていたと思うのですが…。
問題はコーナリングですよ、走りが超最悪なんです。
重心が前すぎてドアンダー、軽くてもコーナー遅すぎ。
逆に重心の悪さを利用してFドリ遊びするしか利用価値がない。
見た目とエンジン、ミッションで客は騙せる!
と確信したから製造、販したのでしょう。
完全に客をバカにしてます、 あるいは詐欺。
軽い車はコーナリングが勝負です、コーナーが遅いなら”書けない鉛筆”と同じです。
走り屋に人気のないスポーツカーは一般の人も興味ないみたいですね
うーんでも売りにしてたGT-FOUR無くしたのは痛いと思う
セリフが『頭文字D』日光いろは坂エンペラー・エボⅢの須藤京一で草
日産はその後、会社自体が危機的状況になった為、大半の車が悲惨な末路といえるのではないでしょうか。CR-Xに関しては当時はその良さを理解出来ませんでしたが、今思えば電動オープン+当時最強のエンジンとなんと贅沢な車だったと買わなかった事を後悔しきりです。
レパードと言えば柴田恭兵の乗ってた「あぶない刑事」の覆面パト世代
デルソルは正直本気でほしいと思った時期があったなあ…当時はアレがカッコよかった
初代グランツーリスモで登場したデルソルのLMエディションはリアルで発売したら歴史に残ったと思うです!
外見通りにミッドシップ化された軽量スポーツ…
トヨタMR2に向こうを張るカタチにすればメッチャ売れたんじゃ…若かりし頃の妄想ですスンマセン!
@@小倉庵 デルソル、カッコいいですよね~
今でも状態の良い中古あったら
セカンドカーで持ちたいくらいです。
今回もどの車もツボにはまりました。全ての車に思い出がありますが、イギリス日産製造のプリメーラ2.0eGTはテールレンズが当時のヨーロッパ車のように小さく、同じプリメーラでもより精悍なイメージがあり好きな車でした。日産は5ナンバーをもう少し上手く使えばよかったんじゃないかと思いましたね。
プリメーラは初代と2代目(ワゴン)に乗っていたけど、特に2代目のワゴンは良かったな。
静かで乗り心地が良かったけど、ハンドリングは切ったら切っただけ曲がる感じだったから乗っても気持ち良かった。
今はVWゴルフに乗っているけど、ハンドリングは決して負けていない。
このころの日産は マイチェンやフルモデルチェンジでやらかしていたというイメージしかない・・最近のノートが2代続けて良いだけの印象しかない
昔子どもが三代目プリメーラを指さしてパパあの車ブサイクって言ってたのを思い出した。私もあの車だれが好き好んで買うのか疑問だった。
あのデザインの良さが分からないのは残念だ
最初の愛車がP10プリメーラでした。本当に足が良くてハンドリングも良くて実用性もあって良い車でした。気に入って7年乗ってました。それに比べて3代目プリメーラは、泣。ただ一言格好悪い。でした。やはり売れずに消滅してしまいましたね。レパードJフェリーもF31レパードの前期は格好良かったのにな。やっちゃたな。日産ですね。
整備士で中古車の整備もしてきましたが、3代目プリメーラは人気が本当に無いし商品として仕上げて格安にしても売れませんでした。あるだけゴミです
コメ主の作り話
私もP10プリメーラ初期型に乗ってました。本当に脚の良いハンドリングスポーツコンパクトセダンでした。フルモデルのたびにダメになっていきましたね。残念でした。
2代目プリメーラのドイツ車っぽいデザインは今でもカッコイイと思っている
今でも再販希望の人達が居ますよ。使い勝手は抜群だったとか。ちょうど、サニーが凋落し始めた頃でしたね。
もっとも、座間工場が余り始め、ゴーン新社長(あの箱入り脱出野郎www)が来てからは、日産自動車の殆どがルノーの、「フレンチエスカルゴ」的なデザインになってからは、もう日産自動車を見る気も失せましたが。w…
三代目プリメーラワゴン乗ってました
デザインも他の国産車にない感じでカルマンギアっぽい髭のある顔で好きでした。テールも丸くて愛嬌があってよかったのにそれが
逆に売れない理由だとしたら悲しいですがお陰で中古で安く買えたのも事実
車名を変えていれば先代からの落差なく受け入れてもらえてたのかな
セリカとCR-Xは時代の流れも良く無かった。2ドアクーペや3ドアハッチバックブームは続いていたけど、6代目セリカとシルビアS14は3ナンバー化(当時は新車が次々3ナンバー化して行ったけど3ナンバーに対する風当たりは特に前記の2台には強かった気がする。S14は180SXが確かまだ並売し続けていたのも影響はあったかも)して、CR-Xはオープンカーになりプレリュードはアメリカっぽいバタ臭い顔になったし、何より2代目レガシィワゴンや初代インプレッサスポーツワゴンが出て来てステーションワゴンがブームになり、後々各社ステージアやプリメーラワゴン、レグナム,オルティアやら主力がワゴンになったしね。7代目セリカの頃はミニバンやRVがブームだった気がするし。
レガシィGT・インプレッサWRX・レグナムVR-4・ステージアRS-fourはハイパワー4WDターボで、特にステージアはR32GTRとほぼ同じエンジンで人気だった
当時を思い出しながら書いたので間違っていたら申し訳ありませんが。
個人的にはCR-Xデルソルはゴリゴリスポーツしないスポーツカーもアリなんじゃないと思ってはいましたが。
7代目セリカ…個人的にはまだ続いてほしかった惜しい車だった、ワリと好きだったのに。
セリカってそんなに言うほどかなあ?トヨタ車ならソアラの方が悲惨な気がする(戦後トヨタ車の販売台数ワースト5入り)。
最終ソアラってそんなに売れてなかったんですか!?今度特集するので、参考にさせていただきます!!貴重な情報ありがとうございます!
レクサスの日本市場導入でSC430として参入したのが追い打ちを掛けてそうですね
トップギアのワーストカー決定戦っていう要は1番クソな車選出する企画で、SC430が選ばれてましたねw
聖獣だった20から30になってナマズに進化?してしまった・・・
最終型ソアラ発売したときトヨペットで働いてたんだけど客から「どうしてあんなデザインにした」と延々と文句を1時間ぐらい電話越しにやられたのはいい思い出。
初代プリメーラは、当時オペル アストラのパクリだと言われてましたね。
リヤエンドのトランクパネルの処理が驚くほどよく似ていた。
あのプリメーラは意外と成功したからね。
P10に乗っていた。足は固くしなやかではない。強い入力があったときのみ、しなやかにショックは消された。欠点は特殊なサスペンションにつき、小回りが聴かないこと、1800のオートマでリッター9はつらかった。後期からはエンジンパワー増加とインジェクションのシーケンシャル化でよくなる。やはりカミノの方がよいかも。
プリメーラのワゴンは車高を少し落としてホイールをメッキのデカいやつにしてやればけっこう圧のあるスタイリングになって好きだったけどね
ルックス的には特にリアはアメ車っぽいデザインだからカスタムの仕方によっては間違いなくオンリーワンの車になって注目されそう^_^
あと、リアスムージングしたら更にカッコイイ車になると思います!
初代の名前はアベニールだったけど4WSでSR20エンジン乗っててスポーティな車だったよ
レグナムやアコードワゴンの人気が高すぎて存在薄かった
初代プリメーラはR32の車検の時に代車で2日乗ったけど、個人的にはFFでは一番強烈な印象の残る車だったなあ。1.8リッターのATでなんでもない中間グレードだったけど、びっくりするほどの足の硬さとFFらしからぬステアリングのレスポンスに驚いた。冗談抜きでR32と交換してくれってくれって言おうかと思ったな。
当時、901運動真っ只中で開発陣はBMWとかの欧州車の乗り味を目指し足周りに拘って作ったって話を雑誌で読んだ事が有る(,,•﹏•,,)
初代プリメーラの2.0のマニュアル車乗ってましたが
早かったです、高速でメーター振り切るくらい出しても抜群に安定してました。燃費もおとなしく走ればリッター15キロは走りました
当時はブルーバードとか31スカイラインやセドリックがベースとか知らなかった。レパードの歴史がよくわかりました。
悲惨な末路と言えば、どうしてもラングレーを思い浮かべてしまう。
最初はスカイラインズミニ、次にポールとポーラのラングレー、コンポーネントはパルサーという車。セダンのテールが丸4だった車。
宮崎 勤の所為でリベルタ.ビラも巻き添えを喰らった…。(車種整理でパルサーだけが残った。)
スペシャリティカーがまだ賑わっていた90年代だから埋もれてしまった訳で
カテゴリ自体が消滅しかけている現代からすればデルソルもZZT231も非常に魅力的な車だと思います
最近は最終型セリカも価格高騰、盗難被害が増えてるみたいですね…
私もゴテゴテの走りの日本車が苦手なので魅力的に思いますが、日本では受けないし少ない需要は全部外車にかっさらわれてしまったと思います。zもスカイラインもセブンもセリカも、「お洒落」な車からスタートしてるんですけどね、、
delsol乗ってたけど重量増なんか感じさせない、狂ったような超加速でしたよ。
ただトランストップのおかげで荷室はほぼないし、すこし攻めると屋根から雨漏りしてましたね。
でも、パトカーに何度か止められて「何か違反しました?」って聞くと屋根開けるとこ見せてって・・(笑)
仕事中なのに工場長がきてお客さんが見たいって言ってると言われたことも💦
狂った様な超加速(笑)
誰がなんと言おうとデルソルが大好きです
デルソルだけは、ほんとに「なんであーなった?」と思えるほどのモデルチェンジですねw
MR2を意識したのかな?
ユーノスロードスターの大ヒットを横目で見てて、ついやってしまったとも言われてました
ホンダの「なんで~?」はモビリオ→フリードにも云えますネ・・・
デルソルは4号機パチスロです。
@@ViViEgKK2121 そう思われがちだけど実は全く違う。
一番の市場アメリカで若者たちがサイバーVTECで無茶な走りをした結果、保険料が車両価格を超える事態となってしまい次第に売れなくなった。で、ホンダ上層部は「次は走りに徹しない車にせよ」の命令で出来上がった車が”デルソル”。
今回のうちセリカは2ドア車の衰退でレビン/トレノと統合する形で価格を下げなければならなかったのと
この当時WRCがGr.AからWRカー規定に移行し始めていたので
ホモロゲ用にGT-FOURを作る必要が無くなってしまったのも大きいかと
あとトヨタはWRCでのST205系のエアリストラクターの不正で特に欧州でのイメージが最悪の状況だったのも痛かったかと
あとCR-Xはメイン市場での米国で事故率の高さから保険料高騰で
コンセプトを変えないと売れなくなってしまったのがあります。
プリメーラは当時のCセグメントのライバル車が軒並み大型化してたのと
発売前にルノーの資本参加で欧州市場はルノーが主導権を握る形になってメガーヌやクリオ(ルーテシア)と競合する為に
アルメーラとプリメーラは撤退せざるを得ない状況になり、
日産は欧州市場ではルノーと競合しないスポーツカーやクロカン系等のニッチマーケット主体でしか動けなくなり
そこで生まれたのがSUVのキャシュカイ(デュアリス)がプリメーラの実質的後継車になりましたね
初代プリメーラ乗りの自衛官だった友人
当時まだガラ空きの常磐道で、ドイツのご三家、ベンツ、BMW、アウディを追い掛け回したって言ってたなぁ。(笑)
グイグイ加速、クイクイハンドル切れて面白いって。(笑)
当時の日産元気有ったもんね~(笑)
セリカ
× FFからFRに転換されても〜
⚪︎ FRからFFに変換
ご指摘いただきありがとうございます!
大変失礼いたしましたm(_ _)m
最後の車名当てクイズの答えは、スズキの「X-90」!!
T自動車の名車CR〇WNが悲惨な末路を迎えそうな件
現在進行形でやっちゃってる最中とかw
T社のホームページでCR〇WNがSUVの項目になっててひっくり返りましたw
アレは結局買う人はどうなろうとも買うから無くならないよ
随分前の〝いつかはクラウンに〟という〝ベタ〟なキャッチに酔いしれて、どうしても乗りたい人がいるのでしょうね。
迷走開始
末期のプリメーラのデザインは悪趣味としか言いようがない。
単体で見れば好みの問題かも知れんが、質実剛健で地味なイメージの先代のユーザーには絶対受け入れられないわな。
そうだったんですね〜!知らない車だらけでした。めっちゃ楽しかったです。ありがとうございます。
悲惨な末路といえば、日産シーマはかなり悲惨でしょうね。それとプレジデント。
あとトヨタのキャバリエもそうですね。
"Audi Coupe GT5E (B2)"から"Primera 2.0 Ts (P10)"に乗り換えたけどB2 CoupeよりP10の方が欧州車的ハンドリングで粘り腰だった
P10は13万km乗ってFRの"Altezza RS200 (SXE10)"に乗り換えたけどSXE10は重すぎてP10の方が圧倒的にFunToDriveなクルマだった
初代のプリメーラの足は本当に良かった今までの、日産車と比べる別次元感があった。
個人的な観点からすると、BTCC(英国ツーリングカー選手権)の為に造られたのかもしれませんね…。
CR-Xはデルソルになってコンセプトをひっくり返し過ぎ、プリメーラは肥大化し過ぎで敢えなく落ちていってしまったね😭
最後の車、スズキX-90。
日産だと一般的な車で名前が残っているのはスカイラインとフェアレディだけになっちゃた
どっちもアメリカの市場次第ではいつ消えてもおかしくないしなあ
デイズとキックスとノートとセレナだけ売ってればいいや感…
マイクラやセンティア入れても売れないのも分かるんですけどね。。
@@miwasaka しれっとマツダ車が入ってますよ・・・セントラの事ですかね。
CR-Xはその後Hondaは否定するものの、どう見ても生まれ変わりに見える「CR-Z」となって2010年代に戻ってくれました。期待とは違っていまいちと評価されたのもデルソルそっくり。Hondaの中ではCR-XのDNAは生き続けていると思います。
プリメーラ、21世紀の日産顔(先代プリメーラやパルサー、マーチの後継)って感じと今でもいけそうなシンプルなシルエットとか、めっちゃ好きなんだけどな…
ゴーンデザイン
本当にそう思う。正直、プリメーラ史上最高のデザインだと思うんだけどなあ……個人的にはティーノも好きなので、顔が好みなのかも。
いや、普通に当時から内外装とも絶賛されてた
保守的にすぎる意匠のプリメーラから一気に新しくなったからそのあたりと思う
日産は他にもV35とか初代ムラーノとかティアナとか、トヨタでもセリカとかオーパとかナディアとか革新的なものを作っては日本じゃコケてた時代
@@Railton-bb 2代目マーチや1,2代目プリメーラの顔とVモーションの中間とか伝統って感じが良いですよね。
3代目プリメーラ顔はあとマーチくらいしか、すぐには思い浮かばないですが…(ウイングロードや初期の小さいVモーションを除くと)
@@miwasaka 世界基準とか21世紀基準で作ってもウケなかったんですね…
Y33レパードかっこいいよね、当時C35ローレルに乗り換えたけどレパードと悩んだ
逆に「アルェーなんでやめちゃったの?売れ行きは悪くなかったのに販売終了となった車4選」というネタもありかなと思いました
でもこれって日産車ばかりになっちゃいますかね?・・・いや、他の会社でもありますね
ありがとうございます!!
そのネタやらせていただきます!!
他にも何かありましたら、どんどん教えてください^^
5:07
レパードってF30→F31→Y32→Y33ですよね?
某港署の捜査用覆面はF31のアルティマ(前期:ゴールド/ダークブルー、後期:ダークブルー)なので、高値なのはこの型ですね
Y32〜Y33は手軽に買えます
(編集ミスだったらゴメンナサイ...)
レパードは2代目
プリメーラは初代
セリカは160 180 200系
CR−Xバラード サイバー
デルソレ→ダレソレ
デルソレって今非常に乗ってみたいクルマです。
4代目レパードは当時からして街中で見たことがほとんどなく、96~97年の柴田恭兵の刑事ドラマ「はみだし刑事情熱系」の1と2だけでしか、活躍を知らない。
最後のセリカは今でも根強いファンがいるなあ。
CR-Xデルソルは、93年の真田広之と桜井幸子のドラマ「高校教師」で、悪役の渡辺典子がグリーンのマニュアル車に乗っていたなあ…。
3代目プリメーラは、2004年にワゴンのCVT車に代車で乗ったことがあるけど、全く特徴のない運転フィールに、奇妙なデザインだったことしか覚えていない。
この頃の近所の日産の代車は、プリメーラワゴンかウイングロード、オッティばかりだった。
言うてもF31レパードもライバルがソアラだった所為もあってあんまり売れてない
あぶない刑事で有名になっただけかと
ソアラが14万台売れてるのにレパードは3万台ちょっとしか売れてないので
四代目はセドグロとたいして変わらない。だから逆に選択肢はなかったからね。まあサニーのお店の為に出した
セリカはそんなに悪くないと思う
個人的にはセリカが1日でも早く復活してほしいと願っています。
今のスープラの4気筒はセリカで良いんじゃない?
86発売された時、これセリカでええやろって思った。
今の時代、4WDセリカ復活!(SUV)とかやりそうで怖い
今の86をセリカでなく86と名付けてしまった時点でセリカ復活はほぼ絶望的でしょう
01年頃の日産はあらゆる意味で迷走していたなあ・・初代や2代目プリメーラは速かった。
ブルーバードも2車種展開とかしてましたね。
@@baribari350 セダンボディの垂れ尻スタイルが原因で、初代プリメーラに流れたワケですね…。
伝説的な大失敗X-90は一番最後にとっておいたのですね。
それでもチャレンジ精神旺盛なスズキはワゴンRやハスラーなど
新ジャンルを提案してどんどん定着させてるのは凄い事です。
あれって一代限りだからじゃなくて?
@@うそはいかんようそは 過去の栄光ガン無視って所を忘れてました。
ありがとうございます。
最終型のセリカのCMはめちゃくちゃお洒落だったなぁ
CMソングもかっこ良すぎたなぁ
birdの歌でしたよね。
@@ti6687 そうですそうです。
空の瞳ですよね。
@@ti6687
うちの地元FM局でパワープレー曲だったなぁ…
セリカは私も乗っていました(SS-2 6MT) 。スポーツツインカムの割に、ぶっ壊れてんじゃないかって位燃費が良かった(リッター13km)。悲惨度で言えばGT-FOURを猫ババしたカルディナの方が当てはまっていますけど…(しかも4ATのみ。『スポーツカーは嫉妬する』のキャッチコピーとは裏腹に『スポーツカーに馬鹿にされた』)。
スポーツカーに馬鹿にされた
とても良い表現で御座います!
所詮ワゴンはワゴン
どんなに頑張っても
スポーツカーには
なれはしないですね!
一部のスバル車とマツダ車が
突き抜けていたと言う事ですね!
どうせ当時ボロくそ言ってた車は一部を除いて値段が爆上がりしてるし、今もそうだが当時も紙に書いてあるスペックだけしか読まなかったんだなぁって思う
日産レパードは初代と2代目が大好き。3代目4代目のデザインが変で好きじゃなかった。
私は最終の前のセリカ(ST205)を所有していますが、だからと言って最後のセリカがダメだとは思っていません。
定期的に歴代オーナーが集まるイベントもあり、各自が自身の所有するモデルを大切に乗っています。
同じように紹介された車種も含め、クソ呼ばわりされた不愉快な思いをしているオーナーの気持ちを考えたのでしょうか?
動画の内容はともかく、サムネタイトルは酷いと思います。
7代目の現オーナーです。周りもそうだし自分もですが、「ホンダVTECより遅いし、GT-FOURもないし、不人気ですが何か?」みたいなある種の開き直りを持って愛着を抱いている感があります。
一度乗ってみるとなかなか他にいない車種なのも確かで、そこに惚れ込んで乗っているオーナーも多いですね!
マニュアルトップ SiR MTのデルソル乗ってます。サイバーも乗ったことありますがサイバーに負けず劣らずキビキビ走りますし、ひとたびムチを入れてやればVTECの加速も音もたっぷり味わえます。
時にバラード・サイバーオーナーにもdisられる事ありますけど(仕方ないかな…)
見た目だけで物事を頭ごなしに判断されるのはちょっと残念だな…って思います。
プリメーラは日産のヨーロッパ市場撤退とともにモデル廃止になりました。
最後のプリメーラは、プレセアの拡大版でデザインは良かったけど居住性はあまり良くはなかったと思います。
セリカはもともとスペシャリティカーだったので本来ならGT-FOURが異質なんですよね。ただ、WRCで活躍しすぎたのと時代が悪かったこと、某雑誌がボロクソに書いたのが災いしてこうなったんですよね。
ご視聴ありがとうございます!
某雑誌とは・・・・?
@@yukkuri-motoring
雑誌というかビデオマガジンでした、失礼しました。ベスト◯ータリングでインテRとセリカでレースして遅い、曲がらないと評していて、実際にインテRがぶち抜いたせいでセリカは走らない車としてFFスポーツとしての地位も失ったそうです。
@@fantasyunko GT-FOUR登場以降、セリカといえばGT-FOURみたいになったところがありますよね。
セリカのベスモでの評価ですが、曲がらないどころか、むしろ曲がりはいいと評価されてたと思います。
それ以上にまっすぐ遅いと言われてましたけど(笑)
排気量下のシビックRにまっすぐ負けてたんで、ギア比の関係なのか、重量なのか、エビスの上りと相性が悪かったのかもしれませんね。
インプなんかも元はただの乗用セダンなのにラリー参戦してWRXなんて特別グレードを作ってしまったばっかりにインプレッサ=ラリーカーのイメージになっちゃったよね
元サイバー乗りですけど
デルソルは別名義で出していれば面白いクルマとして売れたと思う・・
サイバーのイメージが「走る棺桶」
「ゴキブリ」「ワンヒット(ドライバーが)グッバイ」「走る麻薬」という過激なイメージだったのがあの路線に・・
P12のNEO VVL+6MTは一度乗ってみたい1台
日産党ですがレパードJフェリーは笑ったな〜
ブルーバードと同じ顔って…😓誰が買うねん❗️
って突っ込んだわぁ😅
使い回しが多すぎやねん❗️
そもそもセドグロって当時から意味わからん😓
言い出したらキリが無い…
昔31レパードを勿論中古として乗っていましたが、格好は良かったけど日産らしくツメは甘い車でした。
実際乗ってみて、トヨタには勝てないと思いました。
レパードは元々販売面で歴代共に成功しなかった車で、日産は31レパードを販売していた89年に専用開発を諦めてレパード開発チームを解散させています。
31で終わる予定だったのに、販売員からの要望で北米専用の車や、セドグロにレパードの名前を付けてお化粧直しをして売っていただけです。
レパードは31で終わっていました。
F31レパードはあぶない刑事、地味だったY33レパードもはみだし刑事で柴田恭兵さんが両方ともドラマで乗っていましたけど、何故かあぶない刑事のF31型のみ有名になって評価されていますね。
4代目Y33の最後のレパードも1年ほどドラマで使われて柴田さんが乗っていましたが、そっちは忘れ去られているみたいです。
7代目セリカは6代目でWRCレギュレーション違反やってしまったのが痛かった。あれ無ければ7代目もGT-FOUR設定されてたと思う。
やっぱり原因はそれですかね~^^;
WRCのレギュレーションがグループAからWRカーに移行したこともセリカにこだわる必要が無くなったのでしょう。オベ・アンダーソンも当初からセリカよりコンパクトなカローラクラスに2リッターエンジンを載せたいという考えがあったのでセリカ=ラリーカーという束縛から離れることになったようです。
セリカは違反したころにはWTCベース車には大きすぎと言われていて、実際レギュ違反後の復帰ではカローラWRCにスイッチしくらいだから。。。
あの路線にするか、7代目なしでセリカ廃止するか、(GRやリス見たいに)4駆ターボのカローラ作って「セリカ」名乗らせるしか選択肢なかったんじゃないかな。
CR-Xは人気の一方で追突されると修理代が高くつく車として北米では保険料が高騰してしまい、販売のブレーキになっていたそうですね。でもデルソルは改良すべきをほっぽり出して明後日の方角へ…。
ホンダ自体 エンジンが本体でボディはおまけ
ご視聴ありがとうございます!!
そうなんですよね~。でも当時発表されたデルソルを見た時は絶句してしましました。
俺の好きなCR-Xはどこに消えたんだと・・・^^;
リアのガラス部分ですよねー。
個人的にはカッコいいと思うんですけど。
サイバーCR-Xの後席は座面がぺったんこで1マイルシートと呼ばれましたな。
更にデルソルの後のCR―Zも明後日の方へ。
初めまして。
日産は3代目で終わる車種が意外とありますね。
バイオレット、スタンザ、オースター、ラングレー等🚗💨💨💨
ラングレー(3代目)はある事件がきっかけで売り上げ低迷、モデル廃止に。
当方は3代目プリメーラの6MT に乗ってます🚘
セリカは初代から3代目までFRで4代目以降はFFに変更されました(GT-FOURは4WD)
レパードの迷走ぶりは有名だよな
Jフェリーは今でも黒歴史な扱いだし、4代目はどんな外観だったか思い出せないレベル……
褒めた車は売れない徳大寺伝説!
自動車評論家の徳大寺がJフェリーをベタ褒めしていた。
@@Quimby486 どうですかね…C33との落差でファンが離れそうです、C34にモデルチェンジした時より酷いかもしれません
@@baribari350 P12のプリメーラもデザインを絶賛してましたね…
アメリカでは結構売れたんですけどね
まあ正直F31レパードもあぶない刑事で有名にはなったものの大して売れてないですし
レパードこそ日産の悪いところ満載。初代はブルーバードと同じエンジンがありました。二代目は前期こそターボで出したら違う結果になった。三代目はデザインが悪いクーペならば違う結果になった。四代目はセドグロとたいして変わらない
セリカのVVTIエンジン気持ちいいけどね。トヨタ版ブイテックみたいな
VVTL-i
Lはリフトの意味つまり可変リフトそのもの
カローラフィールダー エアロツアラーZにもそのエンジン乗りましたよ。
自分はセリカより
カローラフィールダーエアロツアラーZ 6MTの方が好きです。
どうせなら同年代のカローラアクシオにも載せてくれたそれがベストだった…
問題の車(17:05)は、X90と見せかけて
日本国内にないカラバリと左ハンドルから、スペインスズキのビターラですね
デルソルは本来もっと違う車で開発されていたのがバブルで中止になり残ったボディを流用しあのような屋根を開け閉めすることで違いを出そうとしたがそれがアダになり全く売れなかったそれと後ろ事故すると板金屋さんがお手上げの車だったらしい。
最終型セリカはフロントとリアのギャップが酷かった記憶
前からだと先進的に見えるけど、後ろに回ると「うん…うん?」てなる
基本「ゲテモノデザインは駄目!!!」って事さ。
初代CR-Xは、良い車だった。
AE86の後で乗ったが、狭い峠だとこっちの方が早かった。
最終モデルの,1.6LVTEC、最強。
2ドアのレパードは足回りがふわふわしてなかなか良かった。
それ
良かったの?(笑)
表現として悪く聞こえる
3代目プリメーラはピクミンの敵キャラの怪物みたいにみえた
ホンダCR一Xのデザインが大好きです。
よろしくメカドック
J,Ferryは、尖った個性が好まれる米国向け
日本人は「売れてる車」が好き
セリカはGTfourがカルディナに受け継がれて、えっ?ってなった記憶が。ただデザインは今見てもあまり古臭さ感じないのがいいですね!
今は搭載される車体や規模感がよりダウンサイジングされてコンパクトカーに
システム名称もGR-Fourにモデルチェンジして
GRヤリスに載って
おとといから今日まで愛知岐阜を走り回ってますね。
当時、大人気だったレガシィツーリングワゴンやインテグラタイプRに憧れて、セリカGT-FOURは分裂させられてしまった感じですね。
ただ、エアロ組んだ最終セリカはカッコいいのでGT-FOURないのが悔やまれる。
レパードはF31の前期のデジタルメーターめっちゃカッコいいと思った。
いろんなデジタルメーター見たけど、このデザインのカッコ良さに敵う車は今まで出てきていないよ。3代目になったとき、さつまいもみたいな外観に失望した記憶がある。
デルソルはなんでこんなになっちゃったの?って思った。
サイバーがモデルチェンジしたら買おうと思ってたのに、ガッカリして買うのやめた。
ブルーバードは、ジュリーと共に消えていった。
「ブルーバード、お前の時代だ。」というCMは格好良かったですね。
ジュリーが爺になったら、ブルーバードも爺御用達のブルーバードシルフィになった。
デルソル乗ってました
乗ってて楽しい車でした
復刻されないかな
このチャンネルの動画を見るとグランツーリスモのプレイ動画観たくなる😁
6:33「FRからFF」ですよね?
6:50この画像は205型ですね
ご指摘いただきありがとうございますm(_ _)m
仰る通りです!大変失礼いたしました。
ゴーン時代で 3代目になった プリメーラのデザインは 最低だったと覚えている。w
三代目プリメーラ欲しいんですが、オーディオ周りがねぇ・・・。
モデルチェンジしてフロントマスクが悪くなると消えてくね…。
カタログを見ないと分からないスペックや機能よりも、誰でも一目で分かるグリルとライトのデザインの方が大事。
そこが悪いと買う気が失せる。
3分23秒あたりからの内装はY33ですかな?
jフェリーの説明なので違和感を感じてしまっ😂