[Sad news] Nissan AD Van is being replaced by Probox and production is discontinued... Why couldn...

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 385

  • @ichibandude
    @ichibandude 10 дней назад +232

    人員削る前に、まずは経営陣を刷新してもらいたいな。

    • @user_sakuchan1425
      @user_sakuchan1425 10 дней назад +31

      正にそれですね!!役員は役員報酬が馬鹿高いのだから、まず役員報酬のカット等をしないとですよね。

    • @wtnktmy
      @wtnktmy 9 дней назад +9

      製造子会社の人員削減する前に役員刷新と本社移転で固定費削減をしろよっていうの
      経営統合する上で管理系の部署は人が余るだろ
      本社は日産テクニカルセンターあたりや栃木工場あたりに移転しろ

    • @ichiroazuma2421
      @ichiroazuma2421 8 дней назад +7

      利益9割減なんだから役員給与も9割減が妥当だろうに3割だっけ?
      そんで9000人削減なんて言ってるんだから社員は付いてこないって

    • @reygouf
      @reygouf 4 дня назад +1

      無理ですね
      日産だもの

  • @o_k_i_7
    @o_k_i_7 10 дней назад +76

    プロボは弄るのとか一般層に割と受けてるのも凄いところ

  • @たけのうちかつひさ
    @たけのうちかつひさ 10 дней назад +110

    プロボックスは外観デザインがシンプルにまとまってるが、ADバンはフロント/キャビン/リアそれぞれ別の車を無理矢理くっつけたみたいにまとまりに欠けた姿で、デビューで見た瞬間「これはトヨタにやられるわ」と思ったな。先代は勝負出来るデザインだったのに。仕事上のしがらみで日産車しか使えない企業が有ったから何とか売れてた印象。

    • @MrDaiful
      @MrDaiful 10 дней назад +16

      @@たけのうちかつひさ 芙蓉系は日産じゃないと敷地内駐車場に停めさせてもらえないとこ多かったもんね

    • @toriaezunoakanto
      @toriaezunoakanto 3 дня назад

      現行ADバンのベースのウィングロードからして微妙な見た目だったよね。一つ前のウィングロードは見た目良かったのに

    • @通りすがり-y7g
      @通りすがり-y7g День назад

      社用車ですとリースで導入することが多いですが、聞いた話ではプロボックスよりADの方がリース料が安いらしいので、それ目当てにするとこもあるようです

  • @user-eb9rw8tu1g
    @user-eb9rw8tu1g 10 дней назад +40

    本来儲けが出る商用車なんだけど、こんな売れないなら仕方ないですね。今の日産にとって、まず取り組むべきは縮小均衡しかないです。

  • @user-ou8ur1zg4r
    @user-ou8ur1zg4r 10 дней назад +131

    ADバンとプロボックス両方営業車で運転してたけど車体の見切りがプロボックスの圧勝だった。

    • @MrDaiful
      @MrDaiful 10 дней назад +13

      @@user-ou8ur1zg4r 一番は乗り降りのしやすさと廃車寸前でもくたびれてないシートのクッションやスイッチレバーの感触かな?プロボックスの素晴らしい点は。
      ベース故に気持ち足元がADより気持ち狭いか?

    • @wtnktmy
      @wtnktmy 9 дней назад +3

      小回りはADバンの方が効く

    • @zay_sya
      @zay_sya 8 дней назад +3

      壊れなさもプロボックスが圧勝!

    • @マサナリヨシダ
      @マサナリヨシダ 8 дней назад

      ADバンはプロサクよりもフロアが低く積載時にはメリットがありましたがメリットはそれだけでしたね。

    • @nmj-e8z
      @nmj-e8z 6 дней назад +1

      むしろ日産は見切りの良さや取り回しなど、そういう所が強かった印象なんですが、変わりましたね。

  • @st202c
    @st202c 10 дней назад +79

    ADはよく雨漏りしてたからな。
    あんまりいいとは思えない。
    メーカーも対応してくれないし、わかりませんの一点張りだったから売れなくなるのは当たり前。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 10 дней назад +6

      A 雨漏り? 荷物が
      D ダメになるじゃん。。。

    • @st202c
      @st202c 9 дней назад +8

      屋根にある前から後ろにかけての黒いゴムパッキン??が硬化して雨が荷室に入ってくるんですよ。大雨降ったら次の日は荷室が水溜まりになってましたよ。

    • @吉男吉沢
      @吉男吉沢 5 дней назад

      ​@@st202c車の雨漏りは致命的よ。カビが発生して呼吸器系やられるしダッシュボードの電気系統がやられたら水没車扱いになる。

  • @mamako0415
    @mamako0415 10 дней назад +36

    16:30 各大手法人リースにおいてブロボックスのリース条件が良い事についても見逃せない事実だと言うことをお忘れなく。

  • @d404-o3v
    @d404-o3v 10 дней назад +35

    こちらでは県の合同庁舎の公用車として何十台もの3代目ADバンが今でも現役で酷使されています。

  • @Demio5mt
    @Demio5mt 10 дней назад +49

    中身ウィングロードをテコ入れもせずに売ってたらそらこうなるわな。プロボックスは基本変わらないと言いながらCVTにハイブリッド追加と型式変わるレベルのテコ入れしてるからね

    • @shiro-curren7339
      @shiro-curren7339 8 дней назад +3

      外装ガラッと変わっても駆動系シャシーはキャリーオーバーななんちゃってFMCなんてザラにあるのにプロボと来たら😅

  • @Marukute_Ayashii_Yatsu
    @Marukute_Ayashii_Yatsu 10 дней назад +45

    プロボックスは比較する乗用車は存在しない、正真正銘のオリジナル
    一方のADの印象は乗用車の装備を質素にした車、に見える
    初手の時点でこの第一印象の差が結構効いてると思う
    容量より形状で、置き方考えずに雑にポイポイ投げ込んで積んだ時もプロボックス
    店舗が多くどこでもメンテできて、弾数も多くて程度の良い部品も充実
    ドラポジもプロボックスのほうがしっくりくる、というかそのまま常用で乗れる
    何よりも重要なのが「長期にわたり確実に保守を受けられるであろう」という安心感

  • @cstaro121
    @cstaro121 10 дней назад +65

    トヨタはカローラフィールダーもあるしね
    フィールダーの営業車も街でかなり見かける

    • @Drizzle_United
      @Drizzle_United 10 дней назад +30

      フィールダーは大いにケチってる部分もあれどADほどでは無いし、後列の質が良い(重要)

    • @puriamious
      @puriamious 10 дней назад +6

      なお営業車特化しすぎて一般から見放された模様

    • @Duffy_CosplayR
      @Duffy_CosplayR 10 дней назад +7

      @@puriamiousそもそもカローラツーリングに乗り換えてもらいたいという考えもあるが、
      それをやると露骨になるからな。。。

    • @ti6687
      @ti6687 10 дней назад +2

      アクシオともども今年で終了だそうですよ・・・・

    • @Duffy_CosplayR
      @Duffy_CosplayR 10 дней назад +4

      @@ti6687 正直そうして欲しい。
      既にヤリス登場から5年くらい経過しててまだ先代ヴィッツのプラットフォームのクルマが残ってるんだと。。。

  • @kaisei6923
    @kaisei6923 10 дней назад +67

    もう日産さぁ
    役員の方カットさせれば良い会社に戻るんじゃ無いの?

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 9 дней назад

      今の役員は今の日産で育って今に至るわけです。
      会社自体の問題ではないのか(つまり役員をカットしても手遅れ)と思います。

  • @A_01x
    @A_01x 10 дней назад +78

    OEM先だったランサーカーゴが終了、ファミリアバンがOEM元変更(プロボックス/サクシード)になっちゃったのがでかかったかな?

    • @MrDaiful
      @MrDaiful 10 дней назад +16

      @@A_01x リストラに継ぐリストラで各関連企業や協力工場が日産グループで無くなってしまい日産系お約束の出入り業者への日産車強要が無くなったのが一番大きい

    • @TOMO-p6l
      @TOMO-p6l 9 дней назад +4

      マツダはトヨタ車をOEMすることによって多少売上が伸びたようです。ただユーザーの認知度が未だに日産車のOEMイメージが強いので飛躍的ではないですが。

    • @Moffy-er6zo
      @Moffy-er6zo 9 дней назад +8

      @@TOMO-p6l
      スズキも日産のOEMからトヨタのOEMにかわった車がありますよね。ランディ 。

    • @kunayakibuta
      @kunayakibuta 7 дней назад +2

      @@MrDaifulUDトラフィックスが該当する。

    • @MrDaiful
      @MrDaiful 7 дней назад +3

      @@kunayakibuta とは言え春光ではあっても日産のグループでは無くなってしまったからUDの営業マンが乗ってる車も日産じゃ無くなってる営業車も増えてきましたよ。

  • @koo9147
    @koo9147 10 дней назад +56

    乗ったことないけどコメントのADの評判死ぬほど悪くて笑うし納得するしかないじゃん

  • @ymk2265
    @ymk2265 10 дней назад +39

    社用車が数年前に一斉にADからプロボックスになったな、私はプロボックスになってかなりうれしかったけどみんなそうだったのか

    • @RinaRina-xc5hy
      @RinaRina-xc5hy 9 дней назад +8

      そんな分かるレベルなんだw

  • @髭-e7z
    @髭-e7z 10 дней назад +39

    ADは京畳が積めるとこをアピールしてました

    • @machboy9222
      @machboy9222 6 дней назад +2

      すごいことなんでしょうけど畳を積みたい人はハイエース買うと思うんですよね……。

  • @hidesan47
    @hidesan47 10 дней назад +48

    亡き父が自営業で、先代ADバンに27万キロ乗ってましたよ。無くなるなんて悲しいです。
    多くの営業マンが乗っていて、日本の産業をある意味支えてるジャンルですよね。
    それだけに日常の運転しやすさを含めた使い勝手、疲れなさ、経済性がシビアに求められるクルマ。メーカーの資本力、技術力の差が如実に出たのでしょうね。
    今の日産の状況が端的に出てる気がしてなりません。

  • @happynero310
    @happynero310 10 дней назад +42

    普段の仕事で軽バン乗り
    ADバン借りて「ふーん、ダメって言われるけど良いんじゃね?」
    プロボックス借りて「あっ...やっぱ日産ダメだな」

    • @ruo7000
      @ruo7000 9 дней назад +5

      だからそこで、何がどう違うか文字に出来なきゃダメなんだよ。

    • @no-no-no-nq
      @no-no-no-nq 8 дней назад +6

      @@ruo7000
      出た〜w
      RUclipsのコメント欄で説教マンw

    • @甘党派寄りの甘納豆
      @甘党派寄りの甘納豆 8 дней назад +2

      RUclipsのコメ欄なんてトー横並に治安悪いしゃーない

    • @no-no-no-nq
      @no-no-no-nq 8 дней назад

      @@甘党派寄りの甘納豆
      うるせー馬鹿野郎

    • @やままさFC1
      @やままさFC1 4 дня назад

      日産の工場に入るのに
      プロボックスは入れないから
      わざわざADバン
      レンタルしたのに
      プロボックスでは載った
      荷物がADバンでは
      積みきれなかった!

  • @takahashikeita-w4j
    @takahashikeita-w4j 10 дней назад +35

    大手建設機材レンタル会社勤務の人が言ってましたがADバンは新車の実勢価格で日本一安い自動車との事でした。
    ディーラーではなく本体の法人営業から年度末に数百台をまとめて購入するそうですが、4WDモデルでもメンテ込みで建設会社に2.5~5.0万円でリースして、ついでにサービスで小型ナビとETCを装着しても数年で減価償却できるそうです。
    数万kmオイル無交換でもへこたれないエンジンなのでMT5速で5ナンバー登録車があれば私もマイカーで欲しいです!

    • @enjumaru2847
      @enjumaru2847 10 дней назад +3

      プロボックスの1NZといいいずれ自動車部がMT化でしばき倒しそう

    • @人鳥-q3f
      @人鳥-q3f 10 дней назад +7

      元が取れる事と減価償却は全く別の概念だよ

    • @三日月飛鷹
      @三日月飛鷹 10 дней назад +8

      オイル無交換とかありえねぇ

    • @山田隆-x9d
      @山田隆-x9d 10 дней назад +1

      サクシードをお勧め・・・と言いたいところですが
      残念ながらガソリン仕様はAT限定でMTとなると
      プロ/サク共にディーゼルモデルのみになります。
      それでも良ければ先代プロボックスなら辛うじて
      タマあります。ただ酷使されてるのばかりなので
      お勧めは出来ないかな?
      ミッション載せ替えも請け負ってくれるショップの
      腕次第と部品の当たり外れがそれなりに出てきます。
      (多分新品ミッションは出てこないはずです)

  • @ぱぺぽリーン
    @ぱぺぽリーン 10 дней назад +24

    継続生産のAEBS法規が2025年末以降だから対応せずに終了か なにか新しい商用車がでるのかな

  • @柊稲帆
    @柊稲帆 10 дней назад +54

    プロボックスよりADだ!っていう過激派多かったけどここだとクソほど嫌われてんの笑う

    • @05i82
      @05i82 9 дней назад +5

      嫌われてるってより単に商品力が足りなかっただけ
      NV200もそう
      ベースが20年前の200系ハイエースに負けたのは新型になってもハイエースから客を奪えるほどの商品力が無かった

    • @へっぽこさん-z4i
      @へっぽこさん-z4i 3 дня назад

      @@05i82 そもそも商用車は長期スパンで売るものだから度々モデルチェンジするのもどうかと思うし。

  • @ノートスピード
    @ノートスピード 10 дней назад +24

    ADはプロボックスより荷室が広いのが利点だから、重宝している人もいるだろうに。

  • @protng
    @protng 10 дней назад +24

    助手席がテーブルになることだけが優位点。
    プロボックスってイジるとそこそこかっこよくなるがADはどうやってもダサい。

    • @Drizzle_United
      @Drizzle_United 10 дней назад +7

      プロボックス、メリハリの効いた白黒と四角いランプ類のおかげで素でもUSDMっぽい良さがある。

  • @pikumin8384
    @pikumin8384 9 дней назад +18

    元日産営業マンのだけどこれ以上売る車無くしてどうするの

    • @RinaRina-xc5hy
      @RinaRina-xc5hy 9 дней назад +5

      売る時大変だった? TOYOTAで買うって言うお客さんはどうやって引き留めてた?

    • @lreon9992
      @lreon9992 7 дней назад +1

      もっと営業頑張れ

  • @イトウダイスケ-k8i
    @イトウダイスケ-k8i 10 дней назад +24

    ADはプロボックスと比べると
    最低価格が高く、最低重量が重く、ハイブリッドも無い
    会社側としては低価格がいいし運転者としては軽量がいい
    排気量1.5Lと1.6Lで税金変わるかは知らんがスペック上だけでも勝てない理由は明白だと思う

    • @Drizzle_United
      @Drizzle_United 10 дней назад +10

      1.5Lと1.6L、たった100ccの差で税金は5,000円上がります。

    • @jdtkwtkekgd
      @jdtkwtkekgd 10 дней назад +5

      @@Drizzle_United 飲み物ならコップ1杯にも満たない量だもんなぁ

    • @フトン大好き
      @フトン大好き 10 дней назад +3

      バンは1500と1600で税金は変わりませんよ

    • @Drizzle_United
      @Drizzle_United 7 дней назад

      @@フトン大好き 乗車定員が4人以上なので変わりますよ。差は1700円になりますが。

  • @nanashinogon2011
    @nanashinogon2011 10 дней назад +20

    トヨタが上手いのは車用でも乗用でも両方使えるような
    派手すぎずカッコ悪くもないちょうどいいデザイン
    かつてのカルディナ・現在のフィールダーやカローラツーリング
    両方に売れるから生産台数が多くなり利益が出るという賢いやり方

  • @うさだひかる-x3j
    @うさだひかる-x3j 10 дней назад +45

    プロボックスはギア感ある見た目もあって趣味車にしてる人も多そう

    • @武内伸一
      @武内伸一 10 дней назад +12

      プロボックスをチョイ上げしたラリー車風のカスタム、カッコイイよね!!👍

    • @THE.Everestlist
      @THE.Everestlist 10 дней назад +7

      しかし社用車は車検が毎年あるよね?

    • @Byakuya_STI
      @Byakuya_STI 10 дней назад +11

      @@THE.Everestlist もう売ってないけど5ナンバーのワゴンがありました
      乗用だからと言って耐久性が劣るわけじゃなく、良い車ですよ

    • @ti6687
      @ti6687 10 дней назад +3

      @@THE.Everestlist 様
      個人の乗用用途であっても4ナンバーの貨物登録車はすべて毎年です。

    • @THE.Everestlist
      @THE.Everestlist 10 дней назад +2

      @@ti6687 さん、了解です。

  • @Sacyo_Sacyo
    @Sacyo_Sacyo 10 дней назад +15

    ちな、ホンダのパートナーバンはもっとヤバかった。もう無いけど。

    • @武内伸一
      @武内伸一 10 дней назад +3

      パートナーは、フィットシャトルの4ナンバー版でしたっけ?

    • @LoveEngineHiroyan
      @LoveEngineHiroyan 10 дней назад +8

      ​@@武内伸一
      エアウェイブがベースですね

    • @Administrator8637
      @Administrator8637 10 дней назад +7

      @@LoveEngineHiroyanエアウェイブの前はオルティアベースだった。

    • @武内伸一
      @武内伸一 10 дней назад +4

      フィットシャトルは5ナンバーだけだったんだ……エアウェイブとオルティア、懐かしい!!😂

    • @若林幸夫-e9s
      @若林幸夫-e9s 9 дней назад +2

      オルティアベースのパートナーは前後Wウィッシュボーンで腕に覚えのある人が運転すると鬼の速さだった!

  • @Railton-bb
    @Railton-bb 10 дней назад +24

    正直商用車って今の自動車業界では一番薄利多売、シェア1位以外は罰ゲームみたいな車なんだろうなって。軽自動車(軽トラは除く)が快適装備てんこ盛り&プレミア厶化で、利益出せるようになったのとは対照的。

    • @enjumaru2847
      @enjumaru2847 10 дней назад +3

      そのうち日本にもタコマみたいな商用車のくせに使いやすいピックアップトラック増えるのかな。

    • @namespace3109
      @namespace3109 10 дней назад +7

      ​@@enjumaru2847ロマンはあるけど、
      ないかなぁ。残念ながら、日本ってよく雨降るし、風も強いし、潮風食らう地域も多いし、そのくせ梱包はほぼ段ボールだし、道も駐車場も狭いし、流石にピックアップは流行らないかなぁ…
      車格同じなら、キャビンと荷室の間に壁が入るせいで、助手席の分有効面積も減るしね…
      日本だと割り切って軽4輪に。って方がまだあり得る。

    • @RinaRina-xc5hy
      @RinaRina-xc5hy 9 дней назад +1

      商用車界隈は基本的56し合いだからね
      本当に売れるのは1位か2位であとは値段上げてニッチな層に売るしかない。

  • @hirotakahashi6222
    @hirotakahashi6222 2 дня назад

    別社のライトバンを長らく使っていましたが、やはり直線基調といいますか角ばった形が使いやすく飽きが来ません。

  • @MilitaryP100
    @MilitaryP100 10 дней назад +21

    荷室は、プロボックスの方が上だぞ。
    社用車がADバンからプロボックスに変わったときに使い勝手の良さに感動した。
    開口部はプロボックスの方が広いし、タイヤハウス張り出してないから、
    ADバンだったら後席倒さないと入らない荷物が、プロボックスじゃ倒さなくても納まる。
    運転席周りの使い勝手も比較にならん。
    プロボックスが、マナーチェンジなのは、新型開発の際のヒアリング時に
    「積載量減った買わんからな!」って意見が多すぎてキャビン部分が替えられなかったから、
    外見の変更箇所割合少なくなって、トヨタの規定上フルモデルチェンジならんかった。

    • @ti6687
      @ti6687 10 дней назад +4

      変えられなかったのではなく、変えなくていいや!との判断に至った・・・が正解かと。

    • @へっぽこさん-z4i
      @へっぽこさん-z4i 3 дня назад +1

      利便性を支えているのが前半と後半が違うキメラプラットホーム。先代シエンタやGRヤリスとかもそうだけど。

  • @オールドタイプ研究所
    @オールドタイプ研究所 10 дней назад +17

    以前はファミリアバンはADバンのOEMだったのに今はプロボックスのOEMに代わっててしたたかさを感じるw

  • @森江博
    @森江博 10 дней назад +20

    自家用車がADだけど
    藪漕ぎしても気になんねぇし嫁がADボコして帰ってきてもまぁ許せる。ADってそうゆう車種。
    俺達はまだまだADに乗るぜ!

  • @須藤達士
    @須藤達士 10 дней назад +20

    湘南工場は場所的に処分したほうが金になるだろうけど、ADが売れる車なら他の工場で作るだけなんで、ADの廃止は湘南工場の削減が理由ではないんや。単純に売れてないだけなんだ

  • @アキモト-x5o
    @アキモト-x5o 10 дней назад +14

    もう取引先に乗り付けるメーカーを気にしなくてすみますね

    • @kunayakibuta
      @kunayakibuta 7 дней назад +4

      かつて勤務先で、日産自動車の工場に物品を納品する時、日産車が他の用で出計らってしまい、やむなくレンタカーで納品して対処したことがありました。年末シーズンで確保が大変だったと記憶しています。

  • @MrDaiful
    @MrDaiful 10 дней назад +17

    10年20万km走ったプロボックスとADバンを乗り比べてみて欲しい。
    別にボロボロの死に損ないではなく普通に快適に走るのがプロボックス
    想像通りに限界きてるのがADバン
    単純にそう言うところ。
    なんならカロバン・カルディナバンもまだ走っているのをよく見るが角目時代のADバンを見ることは無い。
    要は商用ライトバンとしての頑丈さと言う性能が低く、営業のトヨタより安くなるように値引する、あのグループあるあるの日産や日立関連は日産車以外敷地内駐車場に停めさせないと言うセコさだけで売れていたモデルであり車の魅力で売れているわけじゃなかった。

    • @puriamious
      @puriamious 10 дней назад +3

      さすがに20万km走ればプロボックスもグロいぞ
      明らかにエンジン回らなくなってるのがわかる

    • @MrDaiful
      @MrDaiful 10 дней назад +8

      @puriamious 現実に20万km乗り回した事無いの丸わかりな返信求めて無いよ

    • @puriamious
      @puriamious 10 дней назад

      @ それに妥協しながら乗るのが過走行車の定めでしょう?
      そんな現実逃避しなくていいんだぞ
      或いは常に乗ってるせいで劣化に気づかないかか
      そもそもさっきの自体前期1台乗り潰した感想ですけど

    • @MrDaiful
      @MrDaiful 10 дней назад +9

      @@puriamious 妥協なく前期から30万毎に買い替えてるユーザーですよ。現在使用中の車両は後期で23万km走行中
      それと別に手放しでトヨタ系を賞賛してる信者ではないからね。パッソは同じ使い方で15万も走ればラジエーターがヤラれたもんだし。
      要はユーザーの使われ方想定してちゃんと作られてる車にあり合わせの材料でそれっぽく作られた車とじゃ製品として勝負にならないって事を言いたいだけ。

    • @puriamious
      @puriamious 10 дней назад +1

      @ プロボックスは良く出来たクルマだし便利だったけど(ただ前期のATはクソだった、あれならMTのほうがマシ)、別にADはあり合わせのハリボテではないと思うけどね 割当てに当たらなかったんであまり乗ったことはないけどユーティリティも言うほど悪くなかったし

  • @s_n_gstein4027
    @s_n_gstein4027 10 дней назад +12

    率直にADがプロボックスに秀でているかというと…
    社畜にとっても荷室が大差ないなら運転席周りの造りのが遥かに大事でな
    ライバル車が先に出てんのに学ばない方が悪い

  • @しっぽ-x7r
    @しっぽ-x7r 10 дней назад +18

    なんかやらかしたわけではなくて普通にやってただけで追い込まれてる日産、さすがにしんどいよなぁ

    • @クラウディア-h3y
      @クラウディア-h3y 10 дней назад +6

      一昨年くらいまではnext日産で3000億の借金返したり、内田さん最高だったんだけど、ここ最近がまじで政策なかった?のがまじきつい。
      欧米がEV終わったにせよ特に何あったのってレベルで売れなくなっちゃったからなぁ
      ここ最近まで普通に経営してるだけで酷いアンチだったし、まじ悔しいよ本当頑張ってもらいたい。
      このご時世スポ車だせとかいうあたおかもいるし、普通なら応援したくなるはずだろうにエセ車好きが多いのが目に見えたね

    • @puriamious
      @puriamious 10 дней назад +1

      @@クラウディア-h3y 売れてないじゃなくて単価落としすぎ 現に総販売台数は去年と変わらず
      そこ未だに間違えてるの居るのね
      在庫積み上がって売るアテも無いのに製造ライン止めなきゃそうなるわ

    • @クラウディア-h3y
      @クラウディア-h3y 10 дней назад

      @@puriamious 単価を落としてるんですか!
      要は兎に角売ろうとしてるんですね
      店での値引きってことですよね
      そーゆーのもあったのかぁ。
      いますね。なんも考えてない層がスレッズやRUclipsの売れ行き不振の動画でめちゃくちゃな叩き方してます。
      小中学生だと思いたいですけど…

    • @puriamious
      @puriamious 10 дней назад +2

      @@クラウディア-h3y むしろ今期の北米不振は完全にソレ
      逆に高単価で値引き絞れてる日本は叩かれまくりとは裏腹に業績いいんだよね
      これを書くと造ってるのになんで利益減るんだとか噛み付かれるけど、要は製造そのものは過程の一段階でしかないっていうのがわからないんだろうね、日米の商習慣の違いも知らないようだし

    • @クラウディア-h3y
      @クラウディア-h3y 10 дней назад

      @@puriamious 日本は確かに業績いいですね
      そういうことだったんですねー、やはり海外まで手が回ってない感じか、回せてない感じなんですね。
      e-POWERがない中売れるのってマキシマやアルティマとかですもんね…
      無駄にハイブリッドに移行しすぎてますね
      本当その視点で叩いてる人は知らなそうですよね。下手に言えませんもんスポーツカーだせ!とかそーゆーのは。
      わからないのに噛みついてくるから収集がつかなくなってレスバや逃げみたいになっちゃうのをよく見ますね。
      逆にそういう層抜きであの売り上げなのは少し嬉しかったですけど笑
      下請けから別格で嫌われてるとか訳のわからないことも言う人いますし、そんなこというより頑張って欲しいです。

  • @hirocyan
    @hirocyan 10 дней назад +8

    うちの会社も長年付き合いのあった日産車を優先して社用車として使っていて営業車でADバンを愛用していた。ところがリース切れで新車に替える時にADバンが生産中止で選べないと言われた。もっとも言ったのはリース車を管理しているうちの総務だが。仕方なくADバンから順次リース切れごとにプロボックスに切り替え中。しかし生産中止をニュースで聞いたのは先日。単にリース会社がADバンの扱いを止めただけだったのか?

  • @4126iku
    @4126iku 10 дней назад +19

    3台続けてADで60万キロ走ってるから助かった
    やっと次は違うのに乗れる!!

  • @user-GFd34TvaF
    @user-GFd34TvaF 10 дней назад +14

    こういうのって、片方がなくなると利益最大化のために売り上げが落ちない程度には値上げしそう。

    • @kunayakibuta
      @kunayakibuta 7 дней назад +2

      既に2014年に購入したNV200バネットの車両価格が1台につき170万円で購買したのに、2025年現在は230万円と60万円も値上げしている。フルモデルチェンジしていないので、露骨に分かる。

  • @半田光宏-j9x
    @半田光宏-j9x 10 дней назад +22

    売る車ないじゃん😢

  • @ルレックス
    @ルレックス 10 дней назад +6

    初期、中期、後期に分けられるY12型ADバン。
    各期の残念なところを一つだけ挙げると、初期型は車検証入れが見つけにくいし分かりにくい(内装関系では一番ヒドい)、
    中期型は車検証入れのクレームで改良されるものの、後側のガレージジャッキをかける出っ張りが廃止される(四角い柱みたいな物、地味だけど嫌な改悪)、
    後期型は出っ張りが復活したが、今度はスペアタイヤが標準装備でなくなる(商用車にあるまじき改悪、オプション装備ってどういうことだよ?)
    ADバン乗るなら初期型が一番良い

  • @Sacyo_Sacyo
    @Sacyo_Sacyo 10 дней назад +13

    ADバン高いもん。あと、修理代もめちゃ高い。プロボックスは部品安いもんなぁ。

  • @決して私に構わないで下さい
    @決して私に構わないで下さい 10 дней назад +24

    社畜です
    ADバンとは比べものにならないほどプロボックスの方が良い

    • @4126iku
      @4126iku 10 дней назад +8

      100km以上走ると腰が痛くなるって乗ってるやつ皆言ってる

  • @犬猿-x1d
    @犬猿-x1d 10 дней назад +9

    あんまりトヨタ一辺倒なのもなんか嫌だから日産には頑張って欲しかった
    キャラバンは生き残るかな?

    • @enjumaru2847
      @enjumaru2847 10 дней назад

      下手したらカングーになってそう(欧州日産経由で持ち込む)

  • @chartreux8673
    @chartreux8673 10 дней назад +18

    会社にあるから両方乗った事あるけど、圧倒的にプロボックスの方が乗り心地も走りも使い勝手もいいもん
    スポーツカーや高級車でもなく、こういう車で圧倒的に差が出る辺りがトヨタの強さと日産の凋落だなぁって思った

    • @へっぽこさん-z4i
      @へっぽこさん-z4i 3 дня назад

      スポ車や高級車は売る方のわがままが言えるけど商用車は買い手の御用聞きに徹する技量が要求されるからな。

  • @xanoko9807
    @xanoko9807 10 дней назад +7

    ライバルを意識してモデルチェンジや電動化に期待してたけど、叶わなかったか…残念😓
    ホンダとの共同開発で復活してくれる事を祈ります🙏たぶん経営統合したとしても叶わないかもしれないけど…。

    • @enjumaru2847
      @enjumaru2847 10 дней назад +4

      適当なSUVで商用車にされそう。後部座席撤去モデルとか

  • @Umabancho
    @Umabancho 10 дней назад +17

    ADバンはe-Powerと相性が悪いのが敗因かな
    プロボックスはダイハツ製造だけども、ストロングハイブリッドモデルがあるけど、
    ADバンにe-Powerを載せてもメリットが無いし

    • @zay_sya
      @zay_sya 8 дней назад +4

      そもそもe-powerの信頼性が低いんやろね。
      THSはJPNタクシーにも使われるお墨付きやもん。

  • @ngungungugu
    @ngungungugu 10 дней назад +6

    かれこれ15年以上前に最終カローラバンが事故で潰れて2代目のADバンに乗り換えたことあるけどパワー感が薄くてあれ?ってなりました。カタログスペックはそんなに変わらなかったんだけどなぁ…。ドアの開け閉めもADがベチャって感じでちょっとびっくりしましたwでも日本中が不景気であわただしくなる前のカローラなのでその辺の理由もあったんだろうな…

    • @racing_high
      @racing_high 10 дней назад +2

      分かります。
      前職でADとカロバン、1代だけプロボがあるところで働いていましたが、、、
      ADは社員に圧倒的不人気でした。

  • @shiro838
    @shiro838 10 дней назад +11

    会社で両方ありますが、やっぱりプロボックスのほうが積み込みやすいんだよなー 
    ADバンは上の方が台形みたいな形になってるせいで、下の方には入る幅の荷物が上の方には入らないんだよな・・・
    あと個人的には、ADバンは運転席と助手席の装備が5:5、プロボックスは7:3位って印象がある 一人乗りなら断然プロボックス

  • @bemupa
    @bemupa 10 дней назад +29

    コレで営業車にADバンが配車される事も無くなるのか、めでたい。

    • @orangepekoe0710
      @orangepekoe0710 10 дней назад +4

      値段ケチってファミリアバンとかはあるかもしれんがまだマシだよな

  • @jbharold4392
    @jbharold4392 9 дней назад +6

    始めてプロボックスが出た時は衝撃的だった。それまでライトバンって乗り心地とか内装の見た目の良さとか全く考慮されてない仕事の為に嫌々乗る車だったが、プロボックスはツーリングワゴンみたいでマイカーとして買っても良いんじゃないのってな仕上げの良さ。グループ員共用でプロボックスとADバン両方を使ってたけど先に乗って行かれるのは必ずプロボックス
    まだ日産がここまで落ちぶれる前ですらあの差だったから、今じゃ全く勝負にならんだろうよ

    • @puriamious
      @puriamious 8 дней назад

      逆だろ・・・
      (ツーリング)ワゴンらしさを徹底的に捨てて乗り心地や見た目をブン投げたから伸びたんだろ
      疲れないのは乗り心地がいいんじゃなくて専用設計のシートの仕立てがいいから
      そういった仕上げの良さについては同意するけどそれでもマイカーで持ちたくはないな

  • @DonairLewis
    @DonairLewis 8 дней назад

    I have an ad the driver seat is more comfortable than a probox and its more easier to drive in narrow spaces i like the turning raduis plus the trunk slightly bigger on the 2wd models.
    My cons about ad the springs are soft when loaded then the front bumper clips breaks off on dips in road the better ad is the 4wd version better ground clearance for the front bumper. The probox is more common in Jamaica. I like the improved 8 injector ad wagon engine its very fast for a wagon but the cvt transmission is trash when it gets old or hot climates

  • @KamenRingo
    @KamenRingo 10 дней назад +12

    ADってプロボックスより歴史あるんだから、悪評が一体どの世代のどのADを指してるかにもよるよね。
    それはそれとして、クリッパーとバネットが良くも悪くも強いんだよなぁ…トヨタで軽バンは中々買わないだろうし。

    • @Administrator8637
      @Administrator8637 10 дней назад +4

      トヨタの軽バンってハイゼットの名前違いだな。(ピクシスバン)

    • @KamenRingo
      @KamenRingo 10 дней назад +2

      @ それです。
      ピクシスバンよりクリッパーの方が多いイメージがあります(プロボックスが強いからかもしれないけど)

    • @かどつ
      @かどつ 10 дней назад +3

      ミニキャブoem時代のクリッパー多いですよね

    • @KamenRingo
      @KamenRingo 10 дней назад +3

      @@かどつ ミニキャブの時点で結構取られてたと思うと…(車の良さどうこうとかではなく)

    • @Byakuya_STI
      @Byakuya_STI 10 дней назад +2

      クリッパーとバネットは確かに見かけますね
      バネットはボンゴのOEMのやつは流石に居ないですが…

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 10 дней назад +14

    先日広島県でOEMのファミリアを見た時は、正直たまげた

    • @kojikoji-gm5qj
      @kojikoji-gm5qj 9 дней назад

      昔adバンから今プロボックスになってることですか?

    • @homarejumo2134
      @homarejumo2134 9 дней назад +2

      @@kojikoji-gm5qj
      6年位前にADバンかベースらプロボックスベースに替わっています

    • @魔神タージ-b1b
      @魔神タージ-b1b 8 дней назад

      ファミリア懐かしい。アクセラのご先祖。

    • @へっぽこさん-z4i
      @へっぽこさん-z4i 3 дня назад

      ボンゴブローニィ(ハイエース)も笑えた。

  • @morinokuma8
    @morinokuma8 10 дней назад +2

    現在のマツダファミリアバンの正体はどっちだっけ?

    • @Byakuya_STI
      @Byakuya_STI 10 дней назад +4

      プロボックスです

  • @Rayshia1
    @Rayshia1 10 дней назад +1

    新型CX-5の動画はまだ?

  • @taisukebox
    @taisukebox 10 дней назад +5

    元日産系のUDトラックスの営業車、プロボックスに置き換わっていた

  • @ようかんまん-i1y
    @ようかんまん-i1y 10 дней назад +6

    プロボックス使いづらい
    ダッシュボードに汎用性無いからモノを置きづらい散らかる
    ハザードが遠すぎる
    荷台にバッテリーあるから荷物積みづらい
    良いのはBレンジがかなりエンブレ効く
    燃費がめちゃくちゃ良い

    • @puriamious
      @puriamious 10 дней назад

      ダッシュボードが広いのって考えようによっては空間効率上げられてない(メカにスペース取られてる)という捉え方も出来るからちょっと人による所よね
      まぁたしかにプロボックスの場合はなんも置けないけど(置くことの是非は考えないものとして)

  • @syosakumiki4902
    @syosakumiki4902 10 дней назад +9

    逆に日産みたいなメーカーはBtoBの車種に特化した方が捗ると思う

  • @1juke220
    @1juke220 2 дня назад

    ADの収納が少ないのはいただけないが、プロボックスは収納はいいがゴテゴテしすぎ、埃溜まりやすい収納は嫌い

  • @akioes
    @akioes 10 дней назад +5

    そういや、プロボもAD改めウィングロードも5ナンバーがうちの社用車にあったなぁ(^^;。
    この形の車は、ちゃんと乗り心地を乗用車にしとけば需要はあると思うんだけど、受けないんだなぁ。
    ハイトワゴンと比べたら、ロールが少なくて乗り心地がいいと思うんだがなぁ。

  • @とっとこハマタロ
    @とっとこハマタロ 10 дней назад +6

    リア上部の下がって上がる不自然なラインがカッコよく思えなかった。

    • @RinaRina-xc5hy
      @RinaRina-xc5hy 9 дней назад

      商用車なら直線の方が使い易いと思う奥に段ボール積んで手前に行くに連れて天井が低くなるのは頂けないねぇ

  • @岡野浩一-g9z
    @岡野浩一-g9z 2 дня назад

    ADバン
    使い勝手悪い上に積載量も少ない
    プロボックスに負ける訳だわ

  • @ふゆせみ
    @ふゆせみ 9 дней назад +4

    アベニール・エキスパート(サリュー)とADバン(ウイングロード)をまとめた時に、真面目に新設計していればいいものを手を抜くから負けちゃうんだよ
    少なくとも乗用ベース、デザイン優先のモデルでは積みやすさに違いが出るし、見た目からプロボックスのほうがいっぱい積めそうだもの

    • @WhiteRiver-ws4pk
      @WhiteRiver-ws4pk 8 дней назад

      コンパネ積んだら運転しずらいプロボがなんだって?

    • @へっぽこさん-z4i
      @へっぽこさん-z4i 3 дня назад

      @@WhiteRiver-ws4pk 用途違うじゃん。

  • @sikysoqzeque
    @sikysoqzeque День назад

    社用商用はハイエースとプロボックスでな~んにも問題ないからな。

  • @kai0571
    @kai0571 10 дней назад +4

    AD惜しんでる人がいるのかどうか。リース会社の事情でADしか選べなかったが、これでプロボックス乗れると喜んでる人が多そう。ハイブリッド車が無いのも、今時大きなハンデですね。

  • @usushiotarako9410
    @usushiotarako9410 10 дней назад +5

    まぁ、結局ADは日産車しか乗り入れできない所でしか使われない(選ばれない)車ってことでしょう。
    確実に需要のある商用車が売れないんだから素直に商品力の差ですね。

  • @gudetama-yamadayoshida
    @gudetama-yamadayoshida 10 дней назад +7

    名車ADが無くなるなんて😢

  • @janjapan1689
    @janjapan1689 7 дней назад +4

    ライバルがいなくなるのは、プロボックスにとっても良い事ばかりではないですな…

  • @amtjtwde7c
    @amtjtwde7c 10 дней назад +7

    ADバンの後席上のルーフラインなんであんな弧を描いてんの?

    • @武内伸一
      @武内伸一 10 дней назад

      シトロエンのワゴンに、あんなルーフラインの車種があったような……。🤔

    • @Drizzle_United
      @Drizzle_United 10 дней назад +6

      ウイングロードと設計共有した2代目からケツ下がりです。4代目が変な窓枠になっているのはティーダから発展したためみたいですね

    • @16supersk38
      @16supersk38 10 дней назад +2

      人を乗せるスペースと、荷物を載せるスペースを視覚的に表現したようです

  • @おとやん-l1r
    @おとやん-l1r 10 дней назад +4

    積載性以外にも堅牢性も販売台数に現れるのでは。

  • @koge3977
    @koge3977 10 дней назад +4

    頑張って欲しかった。残念だが、仕方ないのかも。営業車は究極の車の形態だと思う。また挑戦して欲しい。どんどんシンプルなバンやワゴンが無くなっていくのは淋しい限り。

  • @takadontakadon
    @takadontakadon 10 дней назад +9

    主に個人が買う車じゃないからね。トヨタとはアフターサービスと営業力の差かな。

  • @にゃんにゃんにゃんこ-s9i
    @にゃんにゃんにゃんこ-s9i 10 дней назад +3

    ADバン…これが、もう生産終了してしまったウイングロードの前身なんですよねー
    初代ウイングロードカリフォルニアのオーテックバージョン乗ってました
    足回りはふにゃふにゃでしたけど、意外と曲がるときはクイックに入ってくれていたから面白かったw
    流石に山でぶん回すには足を固めたりしないとイケないし、パワーもなかったけどね
    あと昔の車あるあるで冬場の高速とかならエアコン付けなくても吹き出し口からゆるゆると温風が流れてきて、何気に燃費に貢献してくれましたw
    車検を一年残している時に法事で久しぶりに会った親戚の子が、自分の車を欲しがったのでフルメンテ入れてから譲渡しましたけど、結構思い出深い車です

  • @メイショウアドン
    @メイショウアドン 10 дней назад +4

    価格以外にも色々とプロボックス相手だと見劣りするね、日産から買わないといけない縛りが無い会社ならプロボックスを選ぶよ。
    もしも新しいADを作るならノートかフィットのプラットホームどっちかだろうね。

  • @NOBIINU6767
    @NOBIINU6767 10 дней назад +4

    どっちも乗ったことあるけどもプロボの方が作りしっかりしてる気がする
    ADはどこか安っぽい気がする
    個人的にはプロボはディーゼルターボモデルまた出して欲しい😂
    てか動画にも出てたけども、配送ルート途中に角目の初期型のADが生息していたけどもいつの間にか無くなってた

  • @escape_A110
    @escape_A110 10 дней назад +3

    ADバンの最大の敵はプロボックスではなくて、カローラフィールダー&アクシオだよ。
    商用車に対しての乗用車で敵がいるから勝ち目が無かった。

  • @ouk9312
    @ouk9312 4 дня назад +3

    日産の中では売れてる車なのに無くなったら何売るの?
    エルグランドの方が圧倒的に売れてないけどね

  • @ichinichijuw_yamamichi
    @ichinichijuw_yamamichi 6 дней назад +3

    ユーザー目線で作られたプロボックスに対して商用車なんか儲からないからそれっぽい車体の車を安く作るべく装備を簡素化して出してきたAD、そりゃ売れなくても仕方ない。

  • @きのやんまさと
    @きのやんまさと 10 дней назад +3

    道具として考えると燃費と安さと耐久性は重要。マイチェンでe-power仕様追加するとかすれば延命できるはずだが値段設定が高い割に下取りが安いからかな。次はキャラバンとアトラス終売かな

    • @LASREPLASMA
      @LASREPLASMA 10 дней назад +2

      キャラバンはともかくアトラスはいすゞだぞ

  • @japansagami5451
    @japansagami5451 7 дней назад +2

    ハイエースもそうだけどプロボックスはカスタム映えするデザインで、カスタムパーツも豊富だしそれによって個人ユーザーも多いのがADとの違い。

  • @aputin0525
    @aputin0525 4 дня назад +1

    プロボックスは
    50系と160系では全然別物
    フルモデルチェンジと言ってもいい
    シフトはCVT
    ボンネットは全然違う形
    ハイブリッドまで用意されて

  • @ブルースF
    @ブルースF 10 дней назад +3

    ノートのリヤオーバーハングを150〜250mm程延ばせば、充分にステーションワゴンやライトバンになりますよ。
    ノートがベースだから、e-Powerがそのまま使えるので、トヨタ・プロボックスハイブリッドに対抗できます。

  • @user-mirusenmon.justice
    @user-mirusenmon.justice 10 дней назад +6

    やはり『夜の首都高最速』という称号(?)をプロボックスから奪えなかったのも敗因の一つでしょうなぁ…

  • @bonpreza
    @bonpreza 6 дней назад +2

    生産後回しにされて納車まで時間がかかりすぎてプロボックスになった
    更に高いんだから稟議降りるわけがない

  • @にさやそ
    @にさやそ 10 дней назад +6

    仕入価格が安いため価格競争のみの公用車御用達なんだよなこれ

  • @近藤ゴマシオ
    @近藤ゴマシオ 9 дней назад +2

    サニーのライトバン乗ってました。最高な車でした。

  • @y7r6iyt7ri
    @y7r6iyt7ri 10 дней назад +4

    プロボックスのFグレードに相当するグレードがADにもあれば・・・

  • @tomo-cb8we
    @tomo-cb8we 10 дней назад +8

    ADバン良かったけどなぁ...無くなるのか...ということは日産製造の商用車はバネットとキャラバンになるってことかな?

  • @秋山広幸-n2g
    @秋山広幸-n2g 9 дней назад +2

    日産系との取引のある企業や個人の場合は代替車種がないため問題になります。

  • @やっちゃえとっさん
    @やっちゃえとっさん 9 дней назад +3

    メーカーとしての日産より、ディーラー販売店が気の毒で心配ですね😓

    • @kunayakibuta
      @kunayakibuta 7 дней назад +2

      顧客は「財産」失われると販売のディーラーマンが気の毒。

  • @izakayatairyou1880
    @izakayatairyou1880 10 дней назад +14

    土下座して、プロボックス供給して貰えよ。

  • @おにのテクノロジー
    @おにのテクノロジー 9 дней назад +2

    クラウンバンは主に公用車として使用されていましたね

  • @nagaoume
    @nagaoume 10 дней назад +3

    ルーフを高くするなりプロボックスと差別化でもすればいいものを、ほぼ同じ様な車売ってたらトヨタには勝てないよ。

    • @enjumaru2847
      @enjumaru2847 10 дней назад +2

      ルーフ高くしたらNV200なんよ

  • @レッカーマン
    @レッカーマン 10 дней назад +5

    ホンダがシャトルバンとして復活させたらどうだ?

    • @Administrator8637
      @Administrator8637 10 дней назад +1

      だったらかつて使っていたパートナーを起用した方がいいと思う。

    • @timeline7835
      @timeline7835 9 дней назад

      出しても、プロボックスほどミッションは耐久性はなさそう… まあそこに関しては日産も似たようなものだけど… やっぱりアイシン製は商用車に使っても最高 なのかな⁈

  • @kids560
    @kids560 10 дней назад +1

    社会人1年目、営業車といえばADバンでした。もちろん営業車ですから大した装備はありませんでしたが頼もしい奴でした。生産終了は寂しいですね。

  • @マサナリヨシダ
    @マサナリヨシダ 8 дней назад +1

    ADバンデビュー当時も車種統合という言わばリストラ策でしたが今度はモデルそのものが廃止されるというリストラ策というのが皮肉ですね。
    ライバルのプロサクよりもフロアが低くメリットはあったもののそれだけだった印象も拭えませんでした。

  • @user-asdfghjkl25
    @user-asdfghjkl25 10 дней назад +3

    個人が買う車じゃないからなぜ売れないのかとか素人が考えても分からん