【操作解説】MT車の発進!これで半クラッチをマスターできる!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 教習人間バタイダー01とは、秘密組織デフォッガーから交通社会の平和を取り戻すために、勇気と希望と元気あふれる運転で果てしなき戦いの道を進むヒーローである。
    ○チャンネル登録はコチラです○
    bit.ly/30xbqSG
    ○Twitter○
    / tsukinowapro
    教習人間バタイダーゼロワンこと、とにかく明るい指導員:楠ハラリョウジの経験に基づいた運転解説動画をUPしています。
    #MT車 #運転

Комментарии • 60

  • @黄色さん-r8z
    @黄色さん-r8z 11 месяцев назад +38

    MT場内実技2回目なのですが、「体で覚えろ」「結局は五感」というロジックで説明できない車に対する愛は多いがロジックで説明できない人ばっかなので冗談抜きでこういう動画助かる。

  • @しぶみ-p2u
    @しぶみ-p2u Год назад +16

    この動画の『半クラッチになったら少しだけ押し返す』ってのを知ってから、発進の苦手意識が消え去りました!!
    他では絶対教えてくれない秘訣ですね。

  • @etrnq
    @etrnq Год назад +116

    茶番と実践のテンションの落差で笑った

  • @NICKY6HAYDEN9
    @NICKY6HAYDEN9 11 месяцев назад +8

    坂道発進でサイド引くの面倒くさいから後退しないように感覚でクラッチ操作してたら、初めて助手席に乗った友達が乗り始めてしばらくしてから「ATじゃなかったの!?」とびっくりするくらいにはスムーズな発進&シフトチェンジができるようになった。

  • @Heuroya
    @Heuroya Год назад +12

    8:51 この「いつまで半クラッチをキープすれば良いのか?!」問題。自分もそれに着目していて、半クラッチから全クラッチ(完全ミート)まで、止めずにクラッチ操作して全クラッチになった瞬間に速度が5km/hになる様にクラッチとアクセルを操作するとクラッチ部の負担も左足の負担も小さくなる。エンジン回転数も低いので急発進にもならない。
    その発進法は二輪でも同じ。むしろ湿式多版クラッチを採用した二輪の方はスムーズに発進出来るのでふらつきにくい。
    ただし、乗り乗れてない車両だと難しいので、半クラッチで維持する方法に乗り方を変える必要がある。お試しあれ!😊

  • @正一藤原-c6o
    @正一藤原-c6o 2 года назад +18

    北海道在住の40年間MT車ばかり乗ってきた、おじさんです。私の経験上、雪の降らない地域のドライバーはアクセルを踏んでから、クラッチを繋ぐ人が多いなと感じていました。雪国にもいますけど・・・
    回転数でいうと、2000rpmくらいまでふかして、クラッチを繋ぐ人が多いのです。動画を見て、その理由がわかりました。教習所でそう教えているんですね。
    雪道でアクセルをふかしてから、クラッチを繋ぐとスリップします。
    ですので、雪国のドライバーは半クラッチ状態から、車が動き出したらアクセルを静かに踏みます。
    雪の降らない地域のドライバーと雪国のドライバーの違いを改めて思い出しました。

  • @kmizu2733
    @kmizu2733 Год назад +10

    分かりやすかったです。
    長年AT限定からいきなりAT限定解除から大型に乗る事から本当に訳がわからなく手順すらイマイチな事から始まりエンストはするわで教習所に行っている現在です。
    クラッチ操作を意識しないとと言われますが、ほぼ説明の無い状態から半クラッチと言われても意味が全く分からずの状態でした。
    AT限定十数年、AT限定解除をしていますがとても苦労してます。

  • @uma2540yhhy
    @uma2540yhhy 10 месяцев назад +1

    最近MT教習始めてめちゃくちゃ難しく感じたのでこういう動画はほんと助かります!

  • @ポメラニアン-d5p
    @ポメラニアン-d5p 2 года назад +12

    めちゃくちゃ分かりやすかったです。 実際このことを頭に入れながら運転してみたら発進の時とかなめらかに進めるようになりました。

  • @あろ-r8f
    @あろ-r8f 9 месяцев назад +3

    とっても分かりやすかったです。ずっとATしか運転しておらず限定解除しましたが、訳も分からず4時間程度の運転でアタフタしてました。この動画知ってたらスムーズに理解出来たんだろうなと思います。
    半クラのキープの仕方勉強になりました!

  • @太郎猫-u1w
    @太郎猫-u1w Год назад +6

    意味や機構も交えての解説は分かりやすいですね! 
    ただ操作教わるより頭に入ります。

  • @敏和-w7j
    @敏和-w7j Год назад +3

    よく出来た動画と思いました。
    クラッチのミート感覚に注力したところが素晴らしいですねぇ‼️👍🎉

  • @12lucky6
    @12lucky6 2 года назад +1

    メリークリスマス!🎁🎄バタイダー01の丁寧なマニュアル車のクラッチ操作の解説。車の構造の説明と具体的操作の説明を分かりやく教えていただきありがとうございます。MT車免許を取得する際は参考にさせていただきます。
    教習生にとっては安心を感じる教え方が何よりです♪良いお年をお迎えくださいませ。

    • @tsukinowaproduction
      @tsukinowaproduction  2 года назад +1

      メリークリスマス!
      バタイダー01が横で喜びのあまり歌を歌い出しました!!!
      12 luckyさんのおかげで今年はきっと幸せな一年になりますね^ ^

  • @hiro-yuki
    @hiro-yuki 2 года назад +14

    初めての教習で思いのほかクラッチ踏むのに力が要って、半クラッチを作るのが難しかった記憶があります。
    今MT車に乗ってますが慣れると左脚の力加減が身につきますね。
    試しにエンジン切った状態で右足でクラッチ踏んでみたら、慣れてないので難しく感じました。

  • @司賢-r7n
    @司賢-r7n Год назад +2

    1速のアクセル無しのスピードまでガマン
    何となくやってたから目標が見えて助かった

  • @RYO-ONION
    @RYO-ONION Год назад +11

    ハンドル握った瞬間、教官モードになるの笑う

  • @7o151_
    @7o151_ 23 дня назад

    限定解除の卒検目の前です。クラッチ踏む時はアクセルを踏まない!と教え込まれたのですが、踏んで良いんですね…?言われてみれば坂道発進とか考えればそれはそうなんですが…
    みきわめの教官が現役34乗りで発進の際アクセル踏んで、と言われましたがそれ含めこの動画で色々と納得しました。ありがとうございます。

  • @敏和-w7j
    @敏和-w7j Год назад +3

    シートには前後スライドの他に座面高さの調整機能があると思います。
    二つの調整は微妙にペダルの踏み込み具合に関係すると思います。
    補足説明で付け加えもよいような⁉️
    参考まで。

  • @りさ-t6x3z
    @りさ-t6x3z 2 года назад +10

    バタイダーがいいですね。
    バタイダー動画をお待ちしてます。

  • @ひらっち_メインチャンネル
    @ひらっち_メインチャンネル 2 года назад +7

    バタイダー01の喋り方がまるで江戸っ子w

  • @amaoshi5847
    @amaoshi5847 9 месяцев назад +1

    オートマしか乗りませんが信号待ちとか渋滞が多いとめんどくさそうですね😮

  • @マルチーズ-m2j
    @マルチーズ-m2j 2 года назад +11

    はじめましてバタイダー01さん❗私は、マニュアル車で免許取得しました。最初はマニュアル車運転してたのですが、次オートマチック車に替えることになりマニュアル車の運転はほとんど忘れてしまいました💦今になってマニュアル車乗れる人いいなぁと🥹発進の仕方、ああそうだったなぁと思い出して見てました🤔

  • @糸数健人
    @糸数健人 22 дня назад +1

    半クラッチは難しい。
    ミッションの方ではペーパーです。

  • @如月透夜
    @如月透夜 2 года назад +5

    実は今からAT限定解除の教習ですw
    (待ちの間に拝見してます)

  • @キャム
    @キャム 2 года назад +13

    先輩同様にゼロワンパートと教習パートのギアチェンが凄い笑

  • @turuzaku5038
    @turuzaku5038 2 года назад +7

    ちょっと見ない間に、バタイダーが増えてる!!😆

  • @taturat4889
    @taturat4889 2 года назад +7

    バタイダーは・・・
    バタイダーは教習の時にヘルメット被ってくれるんですよね!。゚(゚´Д`゚)゜。

  • @debuoyadi
    @debuoyadi 2 года назад +4

    半クラッチの維持は膝じゃなくて母指球でちょい押し込むイメージの方がいいと思いますよ。

  • @とーる-r3q
    @とーる-r3q 2 года назад +3

    新キャラが登場した笑

  • @晃杉山-d2z
    @晃杉山-d2z Год назад

    お聞きします。クラッチ操作とは関係無いですが、今の動画を見るとアクセル、ブレーキ操作において都度かかとを上げました。娘、息子に聞きましたが、最近ではかかとを上げるように指導されるそうです。私は60歳ですが、そのような指導を受けた覚えありません。かかとを中心に足首を左右にしたほうがいいかと。子供に聞いたところ足が疲れて仕方ないとの事。何が正しいかわからん!

    • @tsukinowaproduction
      @tsukinowaproduction  Год назад

      かかとつける、つけない問題は、指導員の裁量と教習生の運転で判断しているイメージですね、、、

    • @晃杉山-d2z
      @晃杉山-d2z Год назад

      そうですか。とくに決まった指導ではないのですね。確かに、街乗りではとても使いやすいと思います。意図としてしっかりと踏む事ができるからだそうです。私も咄嗟のときはかかとが上がっています。

  • @juukaa648
    @juukaa648 8 месяцев назад

    ものすごくだれか(有名人)に似てるんですけど、誰か思い出せないのが見れてもどかしい。でも、ベンキョウにはなりました!

  • @elway7923
    @elway7923 2 года назад +8

    仮面ライダーゼロワンのベルトつけないの?
    ゼロワンならアルトじゃ~ないとってやらないと。

  • @nowar17.61
    @nowar17.61 2 года назад +12

    河端教官はどうしちゃったんですか?!

  • @Yasumitsu2007
    @Yasumitsu2007 2 года назад +4

    新キャラクターはおもしろいですね。初代と違った得意技(特徴)をだして、活躍してほしいです。来年くらいには、女子キャラも期待してます。

  • @カーリー-u7z
    @カーリー-u7z 2 года назад +4

    バイクのMT取ってから車の免許取ったから、半クラ上手にできた

    • @こむぎこ007
      @こむぎこ007 2 года назад

      バイクと車どっちがむずいっすか?

    • @Heuroya
      @Heuroya Год назад +1

      @@こむぎこ007車とバイクのどちらがというより、後で取る免許の方が簡単でしょうね。

  • @user-lm5mk1ze5h
    @user-lm5mk1ze5h Год назад

    まさか、くっすんさん?

  • @TheYanamoni
    @TheYanamoni 2 года назад +1

    マルハン行く時いつも通らせていただいております!

  • @yellowballoon2786
    @yellowballoon2786 2 года назад

    クラッチを踏み込んだり、完全に緩めたりする時は踵はあげますが、方向変換などでバックをする際に半クラッチを維持する時に踵を浮かしたまま半クラッチを維持しようとすると太腿が震えたり半クラッチの速度が安定しないのですが、半クラッチを維持する時は踵を上げとおかないといけないのでしょうか?

  • @user-khykskosrj
    @user-khykskosrj 2 года назад +2

    バタイダーG、バタイダー01がいればもうシミュレータの約束をすっぽかされなくて済むなー!!笑(バタイダーGの左バックの動画参照)
    それはさておき、私も教習の時に1速の最低速度が約5km/hであることを事前に知っておいただけでほとんどエンストすることなく乗り切れた経験があります!この考え本当におすすめだと思います!!

  • @kleenex13578
    @kleenex13578 Год назад

    10:45

  • @debuoyadi
    @debuoyadi 2 года назад

    クラッチ・アクセル・ブレーキ操作を理解しやすくする方法は「履物を変える」のが手っ取り早い、なるべく靴底が柔らかい靴で操作するのが一番いいね。ビジネスシューズ・安全靴なんかは最悪レベル。

  • @Love-zo9sx
    @Love-zo9sx Год назад

    こっこの方は( ᐙ و(و コッ✩
    くっすんさん?
    w

  • @kitoh_tsukasa
    @kitoh_tsukasa 2 года назад +2

    昨日信号待ちの先頭でもたついてクラクション鳴らされてたMTっぽい教習車のドライバーに届け……!

  • @raechel5069
    @raechel5069 10 месяцев назад +1

    Introが長すぎる

  • @biseki
    @biseki 2 года назад

    くっすんですね