Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
他の人が上げた Wikipediaをほぼそのままなぞっただけの動画が 2万回近く観られているのにこんなにちゃんと調べて作った面白い動画の再生回数が それ程でもないのは何故なのか?『回数が多いから面白いとは限らない』というのが よくわかりますね。『菊池電車』と言われた熊電その敷設と廃止の移り変わりがよくわかりました。須屋−電波高専前間の国道沿いの旧線(第4種踏切が連続して 電車は警笛を何度も鳴らしながら走っていた)跡や 御代志から先の菊池までの廃線跡巡りも いつかやっていただきたいです。
この電車が菊池まで走っていた頃、この電車を使って高校に通っていました(50年近く前)当時はまだ古い軌道跡があちらこちらに残っていて、その軌道跡を眺めるのが楽しみの一つでした。幼児の頃は貨物車も引いていて、旧泗水駅は貨物の集積駅で、まだ宅配がなった頃は泗水駅から「鉄道便」で東京まで送ったり、受け取っていました。藤崎宮から上熊本へ通じる市電は古い記憶に残っています
熊本電鉄、カオスだな。社名何度も変わったり、鉄道、軌道色々アリで興味もちました。
ありがとうございます🙏✨ほかの迷列車作者の方や、鉄道系RUclipsrの方もあまり取り上げられない熊本電鉄の歴史、解説出来て良かったです(*^^*)
そんなカオスな熊本電鉄のなかで一番古い建物は・・・・・「わが輩通り」と「並木坂」交差点にある花屋さん!実は菊池軌道時代から存在する建物で「広町駅(停留場)」の待合所兼切符売場と言われてるところです。
へぇ、そんな場所があるとは!初耳ですし、とても驚きました!熊本にいる間に、訪ねてみたいです〜✨
イベントとかで何度か熊本電鉄を利用したことあるけど初めて知った熊本電鉄のカオスっぷりに驚くばかり
本当にカオスですよね笑車両も路線もツッコミどころ満載でした笑
地元の人ですらあまり知らない内容を掘り下げてくれて嬉しいですね。私が熊電沿線の熊本電波高専に入学した1986年4月の直前に御代志ー菊池間が廃止されて意気消沈した記憶があります。乗りたかったのに。。。その後は自転車で廃線巡りを・・・新須屋から黒石辺りも国道拡張事業の一環で路線付け替えがされてます。新線予定地は昭和の頃から既に有ってホームの石垣とかもあったりでここに線路敷く日は来るのかと思っていたら地元離れた隙に出来てましたwef-wing装備の車両は結構前からありました。確か6000形だったかな。くまモン付きのやつ。まあ鉄道事業を円滑に進めるには政治力は要りますね。かつて熊電の経営陣に松野頼三が居たのも生き残る為に影響あったかなと思います。
電波高専って響き、懐かしいですな…(現在の熊本高専熊本キャンパス)線路付替といえば、合志市の区画整理事業に合わせて、高専のあたりから御代志までついこの間付替されましたね。
熊電を走る中古車輌達のカオスな魔改造劇もいつかは見てみたいですね!
この路線、皆が魔改造車、ですからね笑苦労して車両を仕立てたことが伝わってきます(*^^*)
面白かったです。すでに全線配線となっていますが、熊延鉄道、山鹿温泉鉄道も動画にしてみると面白いかもです。どちらも結構配線跡が残っていたりしますからね。
廃線跡って、関東近郊だとあまりないので熊本に滞在しているうちに巡りたいんですよね(*^^*)機会があれば、探索してみたいです!
山鹿温泉鉄道線は、大部分がサイクリングロード「ゆうかファミリーロード」に転用されているので「かつてここに鉄道があったのだな」ということに思いを馳せながらサイクリングを楽しむことができるのでおすすめです
明らかに全ての熊本電鉄様などのLEDステンレス電車の群れにもかなり最高ですがレア物ですよね。将来はいよいよワイドFMラジオ用のアンテナや箸やスプーンやフォークやヘッドホンやアクセサリーやキーホルダーやメダルや丼やお皿やタンブラーやコップなどへリサイクルして行けば最高の資源ですよね。
5:55無茶苦茶w9:12分かる、分かるぞ!!13:52確かにこれは迷w
やっぱり出身地の電鉄が紹介されてると嬉しいのは私だけ?
もしかして、熊本出身の方ですか!?喜んでもらえて嬉しいです!
安心して下さい、私もです(熊本県民)
おもしろかった~!熊電なやっぱりただ者じゃないですね。にしても、駐車場が鉄道会社の敷地の話、埼京線にもあった気がする。あと03形カッコイイー!!(ポ○ンデッタで2両600だった鉄コレ買えばよかった…)。あと、話それますが、相鉄8000系がすごいことになっていますよ(もはや動画作れるんじゃねレベルで)8710Fや8717Fが特に…
ありがとうございます🙏✨私は我慢できずに、先日鉄コレ買ってしまいましたw相鉄8000、ネタが増えてきましたね…。いつか11000系君に解説してもらいましょうかw
地元民です。初代藤崎宮前駅である広町駅(ひろちょう)はもう存在しないんですよね。9:27 そういえば、同じく熊本の廃線である、熊本市電川尻線の廃線跡の多くは、そのまま道路に転用されているか、熊本市交通局が線路跡を持っているんですよね。11:20 ちなみに、今の主な営業所は、熊本市萩原町にあります13:13 この系統番号が「2」と書かれているので懐かしいですね。今では「A」系統ですから。熊本市交通局も廃止区間だらけですよ。幹線(水道町〜浄行寺町)子飼線(浄行寺町〜子飼橋)春竹線(辛島町〜南熊本駅前)川尻線(河原町〜川尻町・元熊本電気軌道転用区間)百貫線(田崎〜百貫石・熊本電気軌道転用区間・転用前に休止)★坪井線(上熊本駅前〜藤崎宮前・熊本電鉄転用区間)
熊本市電、廃止区間は沢山あるのですが、河川改良で併用橋だった橋が架け替えられたりして、痕跡がどんどん消えてしまっていますね…。唯一廃線跡を感じられる場所として思いつくのは、あの無駄に広い南熊本のロータリー……、くらいでしょうか。あそこに線路があったのは、有名な話ですね。
@@tourin_205 熊本市電が橋を通るのは、今では洗馬橋と大甲橋のみとなりました。しかしかつては川尻線が長六橋(ちょうろくばし)、春竹線が代継橋(よつぎばし)を通っていましたが、今では老朽化を理由に2つともかけ替えられてしまいました。ちなみに熊本市電といえば、健軍線の健軍町から先の延伸が計画されていて、東町の新市民病院までを結ぶ予定のようです。
そもそもこの鉄道16.5m3ダァと18m3ダァと20m4ダァが混在してる時点で迷なのよ
車両長もドア数もバラバラの地点で結構えげつないですよね💦
最初聞いた時、隈府→wife(妻)→いや誰の!?(^_^;)ってなってしまったw車両も路線も会社も確かに迷でカオスですが、それほど時代やニーズに合わせて適応し続けた歴戦の証!そこは熊本電鉄が全国に誇っていいポイントだと思います。
隈府という地名、若い世代の熊本の人もあまり馴染みがないようでwこのカオスっぷり、確かに時代に適応しながら進化してきた功績とも言えますね!
軌間914mmゲージというのも本州では竜飛斜坑線、小岩井牧場や西大寺鉄道以外では殆ど見られない、北部九州地域ならではの特徴って感じがしますよね
確かに、914mmって本州では聞かないですよね…!九州では、ほかの路線でも914mm幅の所があったらしいですが、よく覚えてません笑
こっちは第三期条→架線化&ドア埋め&一部両運転台化改造を実施した車両があります
めちゃくちゃすぎて流石名鉄と言うべきでしょうか……。カオスすぎるw
一様名古屋市営→名鉄車庫改造→福井転属ですね
やっぱりカオスですね‥
カオスですよねぇ、ホンマにw
とにかく「すごい」ってことは分かった
とにかく「カオス」すぎるんですよね、この会社笑
ある意味、熊本という都市の無計画ぶりがよく分かったいや、実際に熊本に住んでたからこそ言える(笑)
あら、熊本にお住いだったんですね!こちらは関東に比べ雨の日の渋滞が酷すぎて、気が狂いそうですwそして公共交通機関も無さすぎて、車でしか行けないから詰み……な例が多数w
今は現在進行形でその無計画っぷりが噴き出してますwTSMC進出が決まってから周辺道路整備って完全詰みですわ。何年掛かると。周りの畑が道路整備せず畦道レベルのまま宅地化するとか・・・地元あるあるですけどね。ぶっちゃけお調子モンのヘタレを絵にかいたような行政です。
9:00の踏切の遮断桿大丈夫か?
これ、実は後面展望を逆再生してるんですよ……。誤解させてしまってすみません!
逆再生なら良かったです。本当にあったら事故になりますしね
9:00 の右の遮断器に気になってしまった(笑)
これ、後面展望の逆再生をしてるので、遮断機の閉まるスピードがおかしいことになってますw誤解させてすみません💦
@@tourin_205 なるほど、逆再生には気付きませんでした...こんな踏切あるんだーって思ってましたwここにしかない設備とかかと(笑)
原型を留めてないの凄いですね。
本当にその通りです笑
おもしろーい
後は。都営6000系がセミステンレス車両なので。静鉄1000系来て欲しいです。
8:57 ていうか遮断機閉まるの遅い…(まぁ熊本電鉄は日常茶飯事だけど)
確かに地方鉄道はかなり遅いですよね、遮断機が降りるの…。(ちなみに後面展望を逆再生してるんですよ、これ。勘違いさせてすみません💦)
@@tourin_205 まぁ確かに…(えっそうなんすね)
6:19 なぜ都電を…
15:44 字幕いきなり消えてますよ…
ほんまや…教えて下さりありがとうございますm(_ _)m次は…ミスしないように作成しますw
@@tourin_205はーい
迷だった
結構調べてみたら「迷」だらけでびっくりでした笑
他の人が上げた Wikipediaをほぼそのままなぞっただけの動画が 2万回近く観られているのに
こんなにちゃんと調べて作った面白い動画の再生回数が それ程でもないのは何故なのか?
『回数が多いから面白いとは限らない』というのが よくわかりますね。
『菊池電車』と言われた熊電
その敷設と廃止の移り変わりがよくわかりました。
須屋−電波高専前間の国道沿いの旧線(第4種踏切が連続して 電車は警笛を何度も鳴らしながら走っていた)跡や 御代志から先の菊池までの廃線跡巡りも いつかやっていただきたいです。
この電車が菊池まで走っていた頃、この電車を使って高校に通っていました(50年近く前)
当時はまだ古い軌道跡があちらこちらに残っていて、その軌道跡を眺めるのが楽しみの一つでした。
幼児の頃は貨物車も引いていて、旧泗水駅は貨物の集積駅で、まだ宅配がなった頃は泗水駅から「鉄道便」で東京まで送ったり、受け取っていました。
藤崎宮から上熊本へ通じる市電は古い記憶に残っています
熊本電鉄、カオスだな。社名何度も変わったり、鉄道、軌道色々アリで興味もちました。
ありがとうございます🙏✨
ほかの迷列車作者の方や、鉄道系RUclipsrの方もあまり取り上げられない熊本電鉄の歴史、解説出来て良かったです(*^^*)
そんなカオスな熊本電鉄のなかで一番古い建物は・・・・・「わが輩通り」と「並木坂」交差点にある花屋さん!
実は菊池軌道時代から存在する建物で「広町駅(停留場)」の待合所兼切符売場と言われてるところです。
へぇ、そんな場所があるとは!
初耳ですし、とても驚きました!
熊本にいる間に、訪ねてみたいです〜✨
イベントとかで何度か熊本電鉄を利用したことあるけど
初めて知った熊本電鉄のカオスっぷりに驚くばかり
本当にカオスですよね笑
車両も路線もツッコミどころ満載でした笑
地元の人ですらあまり知らない内容を掘り下げてくれて嬉しいですね。
私が熊電沿線の熊本電波高専に入学した1986年4月の直前に御代志ー菊池間が廃止されて意気消沈した記憶があります。乗りたかったのに。。。その後は自転車で廃線巡りを・・・
新須屋から黒石辺りも国道拡張事業の一環で路線付け替えがされてます。
新線予定地は昭和の頃から既に有ってホームの石垣とかもあったりでここに線路敷く日は来るのかと
思っていたら地元離れた隙に出来てましたw
ef-wing装備の車両は結構前からありました。確か6000形だったかな。くまモン付きのやつ。
まあ鉄道事業を円滑に進めるには政治力は要りますね。かつて熊電の経営陣に松野頼三が居たのも
生き残る為に影響あったかなと思います。
電波高専って響き、懐かしいですな…(現在の熊本高専熊本キャンパス)
線路付替といえば、合志市の区画整理事業に合わせて、高専のあたりから御代志までついこの間付替されましたね。
熊電を走る中古車輌達の
カオスな魔改造劇も
いつかは見てみたいですね!
この路線、皆が魔改造車、ですからね笑
苦労して車両を仕立てたことが伝わってきます(*^^*)
面白かったです。
すでに全線配線となっていますが、熊延鉄道、山鹿温泉鉄道も動画にしてみると面白いかもです。
どちらも結構配線跡が残っていたりしますからね。
廃線跡って、関東近郊だとあまりないので熊本に滞在しているうちに巡りたいんですよね(*^^*)
機会があれば、探索してみたいです!
山鹿温泉鉄道線は、大部分がサイクリングロード「ゆうかファミリーロード」に転用されているので「かつてここに鉄道があったのだな」ということに思いを馳せながらサイクリングを楽しむことができるのでおすすめです
明らかに全ての熊本電鉄様などのLEDステンレス電車の群れにもかなり最高ですがレア物ですよね。将来はいよいよワイドFMラジオ用のアンテナや箸やスプーンやフォークやヘッドホンやアクセサリーやキーホルダーやメダルや丼やお皿やタンブラーやコップなどへリサイクルして行けば最高の資源ですよね。
5:55
無茶苦茶w
9:12
分かる、分かるぞ!!
13:52
確かにこれは迷w
やっぱり出身地の電鉄が紹介されてると嬉しいのは私だけ?
もしかして、熊本出身の方ですか!?
喜んでもらえて嬉しいです!
安心して下さい、私もです(熊本県民)
おもしろかった~!
熊電なやっぱりただ者じゃないですね。にしても、駐車場が鉄道会社の敷地の話、埼京線にもあった気がする。
あと03形カッコイイー!!(ポ○ンデッタで2両600だった鉄コレ買えばよかった…)。
あと、話それますが、相鉄8000系がすごいことになっていますよ(もはや動画作れるんじゃねレベルで)
8710Fや8717Fが特に…
ありがとうございます🙏✨
私は我慢できずに、先日鉄コレ買ってしまいましたw
相鉄8000、ネタが増えてきましたね…。いつか11000系君に解説してもらいましょうかw
地元民です。
初代藤崎宮前駅である広町駅(ひろちょう)はもう存在しないんですよね。
9:27 そういえば、同じく熊本の廃線である、熊本市電川尻線の廃線跡の多くは、そのまま道路に転用されているか、熊本市交通局が線路跡を持っているんですよね。
11:20 ちなみに、今の主な営業所は、熊本市萩原町にあります
13:13 この系統番号が「2」と書かれているので懐かしいですね。今では「A」系統ですから。
熊本市交通局も廃止区間だらけですよ。
幹線(水道町〜浄行寺町)
子飼線(浄行寺町〜子飼橋)
春竹線(辛島町〜南熊本駅前)
川尻線(河原町〜川尻町・元熊本電気軌道転用区間)
百貫線(田崎〜百貫石・熊本電気軌道転用区間・転用前に休止)
★坪井線(上熊本駅前〜藤崎宮前・熊本電鉄転用区間)
熊本市電、廃止区間は沢山あるのですが、河川改良で併用橋だった橋が架け替えられたりして、痕跡がどんどん消えてしまっていますね…。
唯一廃線跡を感じられる場所として思いつくのは、あの無駄に広い南熊本のロータリー……、くらいでしょうか。
あそこに線路があったのは、有名な話ですね。
@@tourin_205 熊本市電が橋を通るのは、今では洗馬橋と大甲橋のみとなりました。しかしかつては川尻線が長六橋(ちょうろくばし)、春竹線が代継橋(よつぎばし)を通っていましたが、今では老朽化を理由に2つともかけ替えられてしまいました。
ちなみに熊本市電といえば、健軍線の健軍町から先の延伸が計画されていて、東町の新市民病院までを結ぶ予定のようです。
そもそもこの鉄道16.5m3ダァと18m3ダァと20m4ダァが混在してる時点で迷なのよ
車両長もドア数もバラバラの地点で結構えげつないですよね💦
最初聞いた時、隈府→wife(妻)→いや誰の!?(^_^;)
ってなってしまったw
車両も路線も会社も確かに迷でカオスですが、それほど時代やニーズに合わせて適応し続けた歴戦の証!
そこは熊本電鉄が全国に誇っていいポイントだと思います。
隈府という地名、若い世代の熊本の人もあまり馴染みがないようでw
このカオスっぷり、確かに時代に適応しながら進化してきた功績とも言えますね!
軌間914mmゲージというのも本州では竜飛斜坑線、小岩井牧場や西大寺鉄道以外では殆ど見られない、北部九州地域ならではの特徴って感じがしますよね
確かに、914mmって本州では聞かないですよね…!
九州では、ほかの路線でも914mm幅の所があったらしいですが、よく覚えてません笑
こっちは第三期条→架線化&ドア埋め&一部両運転台化改造を実施した車両があります
めちゃくちゃすぎて流石名鉄と言うべきでしょうか……。カオスすぎるw
一様名古屋市営→名鉄車庫改造→福井転属ですね
やっぱりカオスですね‥
カオスですよねぇ、ホンマにw
とにかく「すごい」ってことは分かった
とにかく「カオス」すぎるんですよね、この会社笑
ある意味、熊本という都市の無計画ぶりがよく分かった
いや、実際に熊本に住んでたからこそ言える(笑)
あら、熊本にお住いだったんですね!
こちらは関東に比べ雨の日の渋滞が酷すぎて、気が狂いそうですw
そして公共交通機関も無さすぎて、車でしか行けないから詰み……な例が多数w
今は現在進行形でその無計画っぷりが噴き出してますw
TSMC進出が決まってから周辺道路整備って完全詰みですわ。何年掛かると。
周りの畑が道路整備せず畦道レベルのまま宅地化するとか・・・地元あるあるですけどね。
ぶっちゃけお調子モンのヘタレを絵にかいたような行政です。
9:00の踏切の遮断桿大丈夫か?
これ、実は後面展望を逆再生してるんですよ……。誤解させてしまってすみません!
逆再生なら良かったです。本当にあったら事故になりますしね
9:00 の右の遮断器に
気になってしまった(笑)
これ、後面展望の逆再生をしてるので、遮断機の閉まるスピードがおかしいことになってますw
誤解させてすみません💦
@@tourin_205
なるほど、逆再生には
気付きませんでした...
こんな踏切あるんだーって
思ってましたw
ここにしかない設備とかかと(笑)
原型を留めてないの凄いですね。
本当にその通りです笑
おもしろーい
後は。都営6000系がセミステンレス車両なので。静鉄1000系来て欲しいです。
8:57 ていうか遮断機閉まるの遅い…
(まぁ熊本電鉄は日常茶飯事だけど)
確かに地方鉄道はかなり遅いですよね、遮断機が降りるの…。(ちなみに後面展望を逆再生してるんですよ、これ。勘違いさせてすみません💦)
@@tourin_205 まぁ確かに…
(えっそうなんすね)
6:19 なぜ都電を…
15:44 字幕いきなり消えてますよ…
ほんまや…教えて下さりありがとうございますm(_ _)m
次は…ミスしないように作成しますw
@@tourin_205はーい
迷だった
結構調べてみたら「迷」だらけでびっくりでした笑