【迷列車で行こうカオス!熊本電鉄編】前編 時代の最先端を行く0Xシリーズの始祖 「熊本電鉄 01形」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025
  • いつもご視聴ありがとうございます!!
    宜しければ、チャンネル登録を宜しくお願い致します!
    他の動画も是非ご覧ください!
    / @tourin_205
    今回は、「番外編」ということで遠く離れた熊本を走る、とある地下鉄車両をご紹介!
    実はこの車両、幾多の魔改造を受けているのですが、その中には世界最先端の技術も...。
    東京の風を地方で感じられる、貴重な車両を大解説いたします!
    〜今後の動画投稿予定〜
    ○6/10 17:00~
    ・埼京線編:第13話 (タイトル未定)
    ☆埼京線に全国で初導入された、「とあるもの」について解説します!
    ○6/17 17:00~
    ・熊本電鉄編:後編 (タイトル未定)
    ☆熊本電鉄の路線の歴史を大解説!カオスっぷりを堪能して頂きますよ〜!
    【参考文献・サイト】
    ・Wikipedia 営団01系電車
    ja.m.wikipedia...
    ・Wikipedia 熊本電気鉄道01形電車
    ja.m.wikipedia...
    ・総合車両製作所 事故に学ぶ静止輪重管理方法の開発
    www.j-trec.co....
    【画像・動画出典】
    作者撮影
    参考文献より
    Wikipedia commmons
    【BGM】
    ニコニ・コモンズより
    sanche様
    (commons.nicovi...)
    この場を借りまして深く御礼申し上げます。
    【使用端末・アプリ】
    骨董品レベルのiPhoneXR
    Ibis paint
    CapCut

Комментарии • 81

  • @E217系市民
    @E217系市民 Год назад +63

    7:59 ここ、ホントは1067mmです…

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад +11

      まじミスってますね、すみません!
      ご指摘ありがとうございます🙏✨

    • @動画投稿終了_しました
      @動画投稿終了_しました 9 месяцев назад +2

      ​@@tourin_2053フィート6インチですからね

  • @E851西武甲山
    @E851西武甲山 Год назад +3

    遠路はるばる 熊本までお出かけくださり レポート ありがとうございます
    50代の私にとっては 中学生 高校生 成人に至ったあたり の時代に 都内で大活躍していた 車両たちを見られる 熊本電鉄は 本当に魅力的です

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад

      熊本電鉄、本当に魅力的ですよね!
      地元車両が、地方に転出し今も活躍している姿……どこか嬉しい気持ちになりますよね笑

  • @deko123
    @deko123 Год назад +5

    3:11
    1970年後半、小学生の頃、韓々坂駅のそばに住んでいました。今は関東在住です。
    当時は「菊池電車」と呼ばれ(今もなのかな?)、車両はクリーム色とえんじ色のツートンカラーの、モハ121形、モハ201形とかでしたね。
    40年以上も前だけど、車両は変われど、駅は全然変わっていないな・・・

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад

      そうなんですか!!
      今も、地元の人は「菊池電車」を略して「きくでん」と呼んでいる人が多い印象です。(そもそも若い世代には存在を知らない人すら……)
      車両が変われど、路線の雰囲気は変わっていないのですね。
      私は数十年前にはまだ生まれていませんが、どこか懐かしい感じがするのはそのためでしょうか。

  • @いえーいみってるー
    @いえーいみってるー Год назад +10

    サムネを見て銀座線に似てるな~、と思っていたら、まさか本当に元銀座線だとは驚きました!
    熊本電鉄は路線が消えても会社がずっと残ったんですね~。

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад +2

      鉄道路線の廃止後もバス事業などで存続している鉄道会社(?)はあれど (ゲロ電で有名な定山渓鉄道など)、開業時の路線は消滅しているのに鉄道事業を続けている事業者、そうそう無いかもしれません…笑(語彙力)

  • @みなみこう
    @みなみこう Год назад +8

    カオスだよな~熊電って

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад +1

      カオスですよね〜ほんまに笑

  • @yoshikawaminami
    @yoshikawaminami Год назад +6

    今作は解説がup主さん視点なのですね。新鮮です。九州は全然詳しくないので、面白いかつ分かりやすい解説に感謝です!

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад

      嬉しいコメントありがとうございます🙏✨
      私も、九州の鉄道はまだまだ知識不足なので頑張ります…笑

  • @GONTA-JAPAN
    @GONTA-JAPAN Год назад +3

    待ってました

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад

      ありがとうございます🙏✨

  • @動画投稿終了_しました
    @動画投稿終了_しました 9 месяцев назад +2

    地元だ!ありがとうございます!
    東京地下鉄の中で、これだけ魔改造を受けた車両はあまりないと思いますw
    6:28 ここのくまモンラッピング、実在したんですね
    8:24 とんでもない技術ですよね。あとefWINGの読み方は「エフウィング」だと思います。

    • @tourin_205
      @tourin_205  9 месяцев назад

      銚子に行った先輩銀座線車両も、パンタグラフ乗っけられてとんでもない事になってましたが、ここまでは酷くなかったw

    • @動画投稿終了_しました
      @動画投稿終了_しました 9 месяцев назад

      @@tourin_205 車両の違いもありますが、鉄道会社によって改造の差があるのかもですね

  • @funari1046
    @funari1046 Год назад +4

    うぽつです
    改造の気合いの入れ具合が場所によってバラバラなの草

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад +2

      いつもご視聴ありがとうございます🙏✨
      中身は結構気合い入れてるみたいですが、車体にはあまり手が入ってないんですよね笑
      コストを削減しつつ、メトロ時代の内装を残す事で話題性を作る、その手腕には脱帽です笑

  • @東方と鉄道と旅東方と鉄

    熊本電鉄と大井川鐡道ほど車両がカオスな鉄道会社はないきがする(熊本電鉄は静鉄、東急、東京メトロ、都営、南海から。大井川鐡道は南海、近鉄、伊豆箱根鉄道、東急、国鉄、京阪、西武からの譲渡歴あり)。オマケに西鉄が熊本に路線がないのが、熊本電鉄が強過ぎたのも聞いたことあります。
    続き楽しみにしています!

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад

      熊本電鉄が強すぎたから、西鉄が大牟田止まりなのは初耳です笑
      大井川鐵道もだいぶカオスですよね……。関東に帰ったらもう一度乗りに行きたい路線です笑

  • @アウトバック-j3c
    @アウトバック-j3c Год назад +5

    01系にパンタグラフ違和感アリアリ😆
    後編も楽しみ🎶

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад +1

      最初見た時は、目を疑いましたよ笑

  • @coma-cl4ec
    @coma-cl4ec 3 месяца назад

    昔利用していた路線で懐かしかったです
    本筋から逸れますが最初に映った上熊本駅、先代のJR駅舎を市交通局に移設(外観だけですが)というそっちはそっちでちょっとカオスなことをやってたり

  • @Shinja_tomoyashi
    @Shinja_tomoyashi Год назад +6

    01系って見た目だけ見たらまだまだ新しく見えるよね

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад +5

      たしかに!
      本当に0xシリーズのデザインは秀逸だと感じます!

  • @廃止-p3v
    @廃止-p3v Год назад +37

    中野の車庫に残ってますよ

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад +7

      トプナン、でしたっけ?
      たしかに残ってるようですね!本線走れるのだろうか……。

    • @用宗東田子の浦-w8p
      @用宗東田子の浦-w8p Год назад +8

      もはや走れはしないけど、風洞実験なんかする東京大学の研究施設にも1両あったような…

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад +5

      ラストラン編成、でしたっけ?
      なにかのテレビ番組で見て興奮しまくった覚えがあります笑

    • @69tomita1
      @69tomita1 9 месяцев назад +2

      信州中野。?

  • @甲斐二三男
    @甲斐二三男 Год назад +1

    熊本電鉄は正に電車の博物館で今は引退した東急の青ガエルは若い頃東横線で乗っていたので帰郷して懐かしかった。

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад

      そろそろ6000系が引退しそうで……。昭和の香りを残す電車も少なくなってきました💦

    • @動画投稿終了_しました
      @動画投稿終了_しました 9 месяцев назад

      青ガエルは今、北熊本駅で動態保存されてますね

  • @Iゆうりんちー
    @Iゆうりんちー Год назад +5

    きゃー熊本出身なのでうれしいです!!!

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад

      ありがと〜ございます!

  • @toriri-service
    @toriri-service Год назад +2

    ここまで魔改造しても 01系を熊電が欲しかったのは その16mという 手頃な大きさの車体からでしょう。
    名市交の中古車を 琴電が欲しがったのも同様の理由からだと思います。
    逆に 元都営6000系は その当時 手頃な大きさの車両の出物がなく 不本意ながら大き過ぎる車両を入れざるを得なかった。
    そして最近でも 既にVVVFインバータ車が走っているのに 静鉄から技術的には大昔の車両(元1000形 ベースは東急7200系)を入れて増備した。(まぁ 降圧改造せずに そのまま使えるメリットはあったが)
    これも『求める側の車両導入と 供給する側の廃車のタイミングが合わない』一例ですね。
    しかし『e−wing』
    見ようによっては 怒ってる顔みたい。

  • @hiyokokun
    @hiyokokun 10 месяцев назад

    3:23
    オイ()
    4:15
    老後の生活
    6:53
    この時点でもう目茶苦茶w
    7:24
    パンタグラフ付き1000系見てみたい()
    8:04
    カッコいい
    9:58
    E237系に使われそう

  • @Shion-Katsuki
    @Shion-Katsuki Год назад +5

    銀座線1000系はなんとなく江ノ電に飛ばされる気ガス

  • @めっく-n6z
    @めっく-n6z Год назад +2

    動画の内容と関係ないけど…
    銀座線時代の01系は「ザ·都会の電車」って感じでカッコ良かったのに、
    熊電に来たら、ちっこくてかわいいクセに台車とパンタグラフがイカついギャップだらけの電車になるの何なん?!

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад +2

      確かに、あのかくかくしたデザインは武骨なイメージを醸し出していて、かっこいいですよね!
      地下鉄の独特な雰囲気ともマッチしていて…。
      16mと一回り小ぶりな車体が、他の車両と見比べとより小さく見えるのもひとつの理由かもしれませんね。(銀座線時代は周りに同サイズの車両しかいませんでしたから…。例えれば馬込で見る大江戸線みたいな?笑)

  • @ゆっくりコルドロン
    @ゆっくりコルドロン Месяц назад

    8:08
    ギンザンマンとミタコさん…

  • @Keiyocomrapid
    @Keiyocomrapid Год назад +2

    0:32 都営三田線6000系 0:52 銀座線01系 1:25 01系1000系塗装 4:53 静岡電鉄1000系 4:57日比谷線03系 4:48 5000系5101A

  • @E851西武甲山
    @E851西武甲山 Год назад

    忘れていました
    川重製品の新型台車
    素敵

  • @miyahiro-qw6jk
    @miyahiro-qw6jk Год назад

    メトロ時代の面影が車体以外無いのか、車体だけでも面影残ったのが奇跡なのかわからない変わりようですねw
    同様の改造で02系も譲渡されていれば面白かったのに

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад +1

      ほんとにその通りです笑
      02系、B修済でかなり良物件だと思うんですがね…。来てくれたら本当に嬉しいですよね!
      (というかブエノスアイレスには行かないのか…?)

  • @suito8000
    @suito8000 Год назад +1

    静岡鉄道の車両と東京メトロの車両が並ぶ熊本電鉄
    元静岡鉄道の車両ももう一編成譲渡されることが決まっているので
    元三田線の6000系も入れ替わりで2編成あるうちの1編成が廃車になることが予想され
    これにより元都営地下鉄6000形は1編成だけになりそうです。

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад

      都営6000、結構いるかと思っていたら意外と本数少なくてびっくりです。
      あと1本は、どんな車両で置き換えるのでしょうね……。(02系来てくれたら…激アツ!)

  • @sendai-sizutetsu
    @sendai-sizutetsu Год назад +1

    上熊本駅めっちゃ小さいな…
    ていうか後編楽しみ

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад

      私も初訪問時は、「これが駅か…!?」という感じでした笑
      後編、頑張って制作しますのでお楽しみに!

    • @sendai-sizutetsu
      @sendai-sizutetsu Год назад +1

      @@tourin_205 はーい(^_^)/

  • @遠州鉄道ファン
    @遠州鉄道ファン Год назад

    銚子電鉄へ譲渡された2000形。2015年廃車の1002号車が事業用車として残っている。

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад

      まだ残ってるんですね、銚電の銀座線!
      いつか熊本の01と並べる機会が…なんてことはないですよね、きっと笑
      (妄想に留めておきます笑)

  • @緋杉光
    @緋杉光 Год назад +3

    この路線に譲渡された車両って
    01系だけに留まらず路線の
    性質上ほぼ全員が魔☆改☆造を
    受けてるんですよね・・・。
    まぁそこが熊電の面白さでも
    ある訳ですが

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад +2

      本当に魔改造だらけで、車両に乗ったら見所だらけで困ってます笑

  • @キハ125
    @キハ125 Год назад +3

    熊本電鉄は電鈴式の踏切が多く、片側2車線の踏切でさえ電鈴式w

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад +1

      上熊本出たところの、崇城大学に繋がるあの道ですよね笑
      あそこの踏切、信号があるので一時停止しなくて良いらしいのですが、踏切信号に馴染みがない関東人の自分にとって、ノンストップで踏切を駆け抜けていく車達は完全に異様な光景でした……。

    • @独りぼっちのリトルカブ
      @独りぼっちのリトルカブ 10 месяцев назад

      電鈴式で在りながらも全方向灯に換えている警報機が今尚増殖中な点も熊電のオモロい処だったり( ̄▽ ̄;)

    • @動画投稿終了_しました
      @動画投稿終了_しました 9 месяцев назад

      ​@@tourin_205しかもあそこの道路、県道の中でも特に重要な「主要地方道31号線」というwww

  • @VVVF_AC
    @VVVF_AC 3 месяца назад

    efWINGのスイングアーム、E233と同じものなのは気のせいなのでしょうか....

  • @6500系
    @6500系 Год назад

    一様名古屋市営車が福井に送られることになったんですけど改造内容が両運転台改造 中ドア封鎖 第三軌条から架空電車方式に改造 台車を1435MMから1067MMに変更排障器(スカート)取り付け
    乗降用ステップ取り付け
    カオス()

  • @anjinization
    @anjinization Год назад +2

    ココまで魔改造してでも、銀座線の中古を使うのは、車体本体がそんなに高いんですかね?

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад +2

      やはり、新車となるとかなりコストがかさむのだと思われます…。(熊本電鉄の方が、新車導入は厳しい、改造した方が安上がりとRUclipsで仰ってました)

  • @独りぼっちのリトルカブ
    @独りぼっちのリトルカブ 10 месяцев назад

    実はボクの成人後間も無かった平成初頭迄、熊本県内の鉄道唯一且つ、熊本県内最後の電鐘式警報機が八景水谷駅傍の踏切で現役稼働していたのを知る鉄道マニアは少ない(。・´_`・。)

  • @Yuki-sx8vv
    @Yuki-sx8vv Год назад +1

    この人の動画のボイスどこから持ってきてるんだろう?

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад

      ゆくも!様のサイトを利用させて頂いております。www.yukumo.net/#/
      当チャンネルは収益化しておりますので、商用利用のライセンスを購入しております。

  • @takanx9801
    @takanx9801 Год назад +2

    改造したのは実は西鉄だったりする。

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад +1

      らしいですね!筑紫工場……でしたっけ?
      西鉄も西鉄でまぁ迷なものが沢山いるようで……。

  • @相林奎横
    @相林奎横 Год назад

    熊本電鉄01系の主電動機は
    営団6000系や営団7000系の廃車発生品を使用しているそうですね

  • @sagamisann_8500
    @sagamisann_8500 Месяц назад

    …70-000形が実況してないか?…

  • @たけちゃんの部屋-i7j
    @たけちゃんの部屋-i7j Год назад

    いやぁ、熊本電鉄 どこから突っ込みいれたらいいの? というぐらい迷要素ばかりですよねー

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад

      ほんとに色々なところが迷だらけで…本当に奥が深いです笑

  • @ミノ-c5v
    @ミノ-c5v Год назад

    1:42 1000系は、2012年だったはずですよ

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад +1

      すみません!
      01の完全撤退が2017年…と言う情報を伝えたかったのですが……。日本語って難しい💦

  • @tkrgt7749
    @tkrgt7749 Год назад

    熊電に在籍してる01系。
    本当はことでんに譲渡される予定だったのに。。。

    • @tourin_205
      @tourin_205  Год назад

      琴電にも、名市交の第三軌条車両にパンタグラフを搭載した魔改造車両がいるようですね…笑
      今後の琴電の車両更新は、恐らく京急1500系の譲渡により行っていくのでしょうかね…。

  • @川上誠-i4p
    @川上誠-i4p 9 месяцев назад

    1063mm⇨1067mm。

  • @のんまる-b4p
    @のんまる-b4p Год назад +2

    2コメ