Mitsuo Takaoka
Mitsuo Takaoka
  • Видео 60
  • Просмотров 201 300
阿波千年物語(43) 古都探訪ー石井町、国府界隈 豊玉比賣の里、ここが皇都ヤマトの首都だった!!
阿波千年物語(1)~(24)まで、吉野川南岸の阿波古代史の史跡を探訪してきましたが、第24回 鴨島、石井町の後、しばらく途切れておりました。今回いよいよ、国府に迫ります。今回は皇都ヤマトの神話の時代から欠史八代までの神社、史跡の探訪です。
BGM: BGM:燦々雨 ゆうり(DOVA-SYNDROME)
本編の情報は主に下記の文献より引用しております。
<書籍>
日本書紀 (上) (下)   宇治谷 孟  講談社学術文庫 2005、2020 
道は阿波より始まる(一)~(三)岩利 大閑 京屋社会福祉事業団 1985  
皇祖の地「高天原」の証明  笹田 孝至 NPO阿波国古代研究書 2022
皇都ヤマトは阿波だった   笹田 孝至  サンロータス研究書 2024
古代史入門         藤井 栄     自費出版   2021 
甦る皇都阿波への旅     藤井 栄     自費出版   2024 
水田と前方後円墳     田久保 晃 農文協プロダクション 2018
聖徳太子         吉村 武彦      岩波新書  2002
聖徳太子-実像と伝説の間  石井 公成      春秋社   2016 
聖徳太子コード       中山 康直     ヒカルランド 2023 
先代旧事本紀大成経     後藤 隆      ヒカルランド 2017 
聖徳太子に秘められた古寺・伝説の謎  瀧音 能之 ウエッジ   2021
上宮聖徳法王帝説     東野 治之      岩波文庫  2023 
未来記と未然紀      飛鳥昭雄・山上智   徳間文庫  2001
古代史の謎は「海路」で解ける 長野 正...
Просмотров: 1 989

Видео

阿波千年物語(42)なるほどザ聖徳太子!!艱難辛苦の仏教伝来!!
Просмотров 9002 месяца назад
近畿の多くの日本古代史研究者は、阿波の歴史を全く知らず、なんでもかんでも事蹟を近畿、奈良に結びつけようとしていますが、阿波の事蹟なのに近畿奈良の出来事とこじつけようとすると相当無理、矛盾が生じます。近畿、阿波両方を見る目があれば、事蹟の中身はかなりすっきり理解できると思います。 *古代、大阪に「難波」という地名は存在しなかった(和名抄) *用明天皇の池辺双槻宮は徳島の石川町の桜間神社あたりにあった、 *小墾田宮、豊浦神社はもともと蘇我稲目の邸宅だった、 豊浦神社で推古天皇は即位した、 *百済から造仏工、造寺工を招聘して、日本に本格的仏教寺院が作れるまで、技能工の養成には約十年かかった。飛鳥寺、四天王寺の建築というのは、今で言えば高層マンションを建てるようなのもであり、一戸建ての建築とはまったく技術が異なります。 *聖徳太子はこういった技能工の寺作りの訓練を目の当たりにみて育ったようで...
阿波千年物語(41)なるほどザ聖徳太子 物部氏の滅亡の現場に!!.mp4
Просмотров 2,4 тыс.3 месяца назад
聖徳太子の足跡を詳細に追ってゆくと、以外に讃岐との関わりが頻繁に出てきます。 聖徳太子は32才で阿波から斑鳩に移住しましたが、その前も何度か大阪、奈良と行き来していた様です。今回は物部氏が滅びた14才までの聖徳太子の歴史です。 阿波の歴史を知らない、近畿だけの歴史研究をされている方には理解困難な点が多いかと思いますが、両方の歴史をみてゆくと、新たな歴史が見えてきます。 BGM: BGM:燦々雨 ゆうり(DOVA-SYNDROME) 本編の情報は主に下記の文献より引用しております。 <書籍> 日本書紀 (上) (下)   宇治谷 孟  講談社学術文庫 2005、2020  道は阿波より始まる(一)~(三)岩利 大閑 京屋社会福祉事業団 1985   皇祖の地「高天原」の証明 笹田 孝至 NPO阿波国古代研究書 2022 皇都ヤマトは阿波だった  笹田 孝至  サンロータス研究書 202...
阿波千年物語(40)なるほどザ聖徳太子!消された足跡を追う!!.mp4
Просмотров 2,1 тыс.4 месяца назад
日本書紀では、聖徳太子、推古天皇その他の各天皇の宮の場所を極力ぼかしたり、近畿に阿波と似た地名を多くつけたりして、それらが元は阿波にあった痕跡を徹底的に隠そうとしています。そして全ての天皇の宮は奈良にあったという事にされています。 その為、聖徳太子が何かをしても、「実際にどこでそれをしたのか」ほとんどわからないようになっており、 この検証が実に大変です。とにかく一歩一歩作業を続けていこうと思います。 BGM: BGM:燦々雨 ゆうり(DOVA-SYNDROME) 本編の情報は主に下記の文献より引用しております。 <書籍> 日本書紀 (上) (下)   宇治谷 孟  講談社学術文庫 2005、2020  道は阿波より始まる(一)~(三) 岩利 大閑 京屋社会福祉事業団 1985   皇祖の地「高天原」の証明   笹田 孝至 NPO阿波国古代研究書 2022 皇都ヤマトは阿波だった   ...
阿波千年物語(39)聖徳太子は継体天皇の曽孫?240630.mp4
Просмотров 4,6 тыс.5 месяцев назад
今回は聖徳太子、(生前の名前は厩戸王子)の生涯を追ってみようと思いました。 26代継体天皇は、ほぼ北陸、越前系の大王というのは、誰も否定しないと思いますが、29代欽明天皇までの実際の繋がりと、29欽明天皇~33推古天皇の間の系譜と宮の所在地が今ひとつ検証出来ていません。まずは継体天皇からの系譜を調べてみました。 日本書紀ではすべて「天皇の宮は奈良である」と成っておりますが、阿波でも天皇の宮跡があり、32代崇峻天皇から42代文武天皇まで、いわゆる飛鳥時代の天皇の宮は阿波にあったと思われます。 BGM: BGM:燦々雨 ゆうり(DOVA-SYNDROME) 本編の情報は主に下記の文献より引用しております。 <書籍> 日本書紀 (上) (下)   宇治谷 孟  講談社学術文庫 2005、2020  道は阿波より始まる(一)~(三) 岩利 大閑 京屋社会福祉事業団 1985   皇祖の地「高...
阿波千年物語(38)聖徳太子の隠された生涯-240329.mp4
Просмотров 1,7 тыс.8 месяцев назад
今回は、阿波千年物語(36)に続き、聖徳太子の特集です。古事記、日本書紀等は基本的に天皇もしくは皇太子の記録を中心に書かれており、それ以外の皇族は断片的に出てくるだけです。今回は記紀ではあまり詳細記録のない聖徳太子の生涯がテーマです。  古事記では、31代 用明天皇の項に「また庶妹(ままいも) 間人穴太部王(はしひとのあなほべのみこ)を娶して生みましし御子、上宮 厩戸 豊聡耳命(かみつみや うまやどの とよとみみ のみこと)」という記載が一行あるだけです。日本書紀では用明天皇紀、推古天皇紀の所に散発的に書かれている程度です。   今回は、先代旧事本紀大成経、元興寺伽藍縁起并流記資財帳等も参照しながら阿波の現地を探訪しながらレポートにまとめました。 BGM: BGM:燦々雨 ゆうり(DOVA-SYNDROME) 本編の情報は主に下記の文献より引用しております。 <書籍> 古事記(上、中...
阿波千年物語(33)壬申の乱、実の舞台は阿波だった!!r2-2403011 .mp4
Просмотров 4,9 тыс.9 месяцев назад
旧バージョン:視聴回数17,396回視聴 2023/06/09~ 今回も、阿波千年物語(32)に続き、古代日本史最大の内乱、壬申の乱の特集です。日本書紀の解説書では「倭京」を「大和京」と混同されている例が多いですが、当時の一般常識では「倭」は「阿波の国」であり、「大和」は「奈良の国」のことであり、明確に区別されていました。  阿波の事なのに、近畿の同名の地を当てつけても、様々な矛盾を抱えることになります。日本書紀の断片的な各地の記述だけでなく、壬申の乱全体を見通すと、歴史の舞台は阿波であるほうが妥当性がかなりあると思います。 今回はその歴史の渦中で波乱の生涯を送った持統天皇の人生に焦点を当ててみました。 BGM: BGM:燦々雨 ゆうり(DOVA-SYNDROME) 本編の情報は主に下記の文献より引用しております。 <書籍> 古事記(上、中、下)          次田 真幸   講...
阿波千年物語(29) 古代飛鳥の都は阿波にあった!! r1
Просмотров 4,7 тыс.9 месяцев назад
旧バージョン:視聴回数12,098回 2023.3.25.~ 奈良の都は710年から794年までのわずか百年弱の都です。 それ以前は阿波に約千年間 都がありました。 その歴史は、阿波の現地を訪れて、現地の古文書、伝承を調べない限り見えてきません。 いかなる研究者も阿波の内部を見ない限り本当の姿を知ることはできないと思います。  今回は徳島県小松島市南部の、古代飛鳥の都の探訪です。 奈良平城京遷都の前は、徳島の小松島に593年から710年まで数代にわたり飛鳥の宮がありました。十七条憲法の制定、大化の改新、壬申の乱等激動の時代でした。蘇我一族の専横の政治から、天皇家中心の国家ができるまで、その飛鳥の宮の歴史の足跡を辿ります。 BGM: BGM:燦々雨 ゆうり(DOVA-SYNDROME) 本編の情報は主に下記の文献より引用しております。 <書籍> 古事記(上、中、下)          ...
阿波千年物語(14) イザナギが橘湾で禊! 実は橘湾に古代ユダヤの船団が渡来していた!! Rv.1.
Просмотров 2,7 тыс.9 месяцев назад
旧Version 視聴回数6872  こんにちは、タカミィの阿波千年物語へようこそ。 古事記には、神話や古いいにしえからの伝承が色々伝えられております。それらの神話は伝承の中だけでの話で、実在感はあまりわかないと思います。 しかし、徳島、阿波の地には、古事記に出てくる記述に関する多くの地名が実在します。それではその史跡を探訪してみましょう。  古事記の黄泉坂ストーリーはイザナギが黄泉の国から逃げてくる話でしたが、実際は山葡萄とか、筍とか桃とか、そのルートの出来事のあった地名を目印にしながら 橘湾にたどり着くルートメモであったのではないかと思われます。今回は、黄泉坂から脱出したイザナギが阿南の橘湾で禊をした時の話です。 BGM: BGM:燦々雨 ゆうり(DOVA-SYNDROME) 本編の情報は主に下記の文献より引用しております。 <書籍> 古事記(上、中、下)          次田...
阿波千年物語(番外編) 古事記は漢字で語れない1!! Rev.1.
Просмотров 6 тыс.10 месяцев назад
Orig: 視聴回数7,270 2022/03/13~ こんにちは、タカミィの阿波千年物語へようこそ。 古事記には、神話や古いいにしえからの伝承が色々伝えられております。それらの神話は伝承の中だけでの話で、実在感はあまりわかないと思います。 しかし徳島、阿波の地には数多くの伝承の史跡が実在しており、しかも連続したストーリーでその痕跡を追うことが出来ます。   近代、現代の文献研究では、漢字があたかも伝承当時にあったかのような錯覚をして、日本古代史の議論が泥沼化している気がします。 漢字が入ってきて一般に使われ始めたのは6世紀~7世紀以降であり、古事記が編纂された頃以降に、それまで口伝えだけの伝承が文字化されているのです。それでは漢字到来以前の古事記の口伝の世界を覗いてみましょう。 BGM: 風の歌 のる(DOVA-SYNDROME) 本編の情報は主に下記の文献より引用しております。 ...
阿波千年物語(11) 古代祭祀の忌部族もイザナミの子孫だった!! Rev.1.
Просмотров 2,8 тыс.10 месяцев назад
Orig: 視聴回数7,421 2022/02/27~ こんにちは、タカミィの阿波千年物語へようこそ。 古事記には、神話や古いいにしえからの伝承が色々伝えられております。それらの神話は伝承の中だけでの話で、実在したものというイメージはあまりわかないと思います。 しかし、徳島、阿波の地には数多くの伝承の史跡が実在しており、しかも連続したストーリーでその痕跡を追うことが出来ます。 阿波千年物語、古事記の世界、今回は第11弾です。 現在も皇室の皇位継承に使われるアラタエを奉納する阿波忌部族の本拠地、吉野川南岸に展開する忌部氏関連神社の探訪です。奈良王朝の二大祭司、中臣氏と並ぶ忌部氏の古代の息吹を探ります。どうも伊射奈美との繋がりが千年以上ある様です。 邇邇藝命を祀る穴吹の白人神社は代々、忌部氏が祭祀を執り行っています。 それでは紀元前7世紀からの阿波の歴史を紐解いてゆきたいと思います。 B...
阿波千年物語(1) 阿波の霊域、イザナミが眠る高越山探訪 Rev.1.
Просмотров 1,9 тыс.11 месяцев назад
Orig: 6,723 回視聴 2021/10/17~ 紀元前700年~紀元700年頃まで、いわゆる奈良時代の前、阿波には千年以上、脈々と倭(やまと)の歴史が綴られていました。 徳島、阿波の地には古事記に出てくる数多くの伝承の史跡が実在しており、しかも連続したストーリーでその痕跡を追うことが出来ます。阿波にある遺跡と地名をたどって阿波千年物語を語ってみたいと思います。推測は極力省き、誰もが目で確認できる歴史の足跡を求めての探訪記です。 本編の情報は主に下記の文献より引用しております。 <書籍> 古事記(上、中、下)          次田 真幸   講談社 1989   日本からあわストーリーが始まります  香川宜子 ヒカルランド 2020  倭国創生と阿波忌部         林  博章   多田印刷 2010   オオゲツヒメと倭国創生        林  博章   多田印刷 2...
阿波千年物語(7) 二千年前の美馬の郷に古代ユダヤのメノーラが!!! Ver.2
Просмотров 3,4 тыс.11 месяцев назад
Orig: 視聴回数9,850 2022/01/10~ こんにちは、タカミィの阿波千年物語へようこそ。 古事記には、神話や古いいにしえからの伝承が色々伝えられております。それらの神話は伝承の中だけでの話で、実在したものというイメージはあまりわかないと思います。 しかし、徳島、阿波の地には数多くの伝承の史跡が実在しており、しかも連続したストーリーでその痕跡を追うことが出来ます。 阿波千年物語、古事記の世界、今回は第7弾、約二千年前のイザナミの子孫達の超リアルな世界の探訪です。 イザナミを現実の存在として見直すと超リアルなイザナミの姿が浮かび上がってきます。 本編の情報は主に下記の文献より引用しております。 <書籍> 古事記(上、中、下)          次田 真幸   講談社 1989   日本からあわストーリーが始まります  香川宜子 ヒカルランド 2020  倭国創生と阿波忌部 ...
阿波千年物語(3)ー古代ユダヤの祭場と酷似ー磐境神明神社 rev.2
Просмотров 1,6 тыс.11 месяцев назад
旧Version 20,152 回視聴 2021/11/11~ 古事記には、神話や古代からの伝承が色々伝えられております。それらの神話は伝承の中だけでの話で、実在感はあまりわかないと思います。 しかし、徳島、阿波の地には、古事記に出てくる記述に関する多くの神社、史跡が実在します。 阿波千年物語、古事記の世界、今回は第3段です。剣山への登り道の途中にある、全国でも類のない社屋なしの石垣だけの祭壇があります。元駐日イスラエル大使も"古代ユダヤの祭壇にそっくり"と驚かれました。ここも伊射奈美命(イザナミノミコト)ゆかりの神社です。 <参考文献、ブログ、RUclips等> 本編は主に下記の書籍を論拠としております。 <書籍> 古事記(上、中、下)        次田 真幸   講談社 1989   日本からあわストーリーが始まります  香川宜子 ヒカルランド 2020  倭国創生と阿波忌部...
阿波千年物語(34) 古事記は阿波国風土記だった!!r1
Просмотров 3,8 тыс.11 месяцев назад
旧Version 再生31,802回 古事記はどこの国の風土記でしょうか? 日本各地の伝承をつぎはぎしたものではありません。大和(おおやまと)国風土記ではありません。 出雲の国風土記でもありません。播磨の国風土記でもありません。 古事記は阿波の国風土記なのです。正しくは「磯上乃古事記」(イソガミノフルコトフミ)と言います。 磯上は「古」にかかる枕言葉です。  古事記が編纂されたのはいつでしょうか? 40代天武天皇(673~686)が稗田阿礼に「帝紀」「旧辞」を元に古事記編纂の勅命を出しました。 天武天皇紀10年、682年頃です。天武天皇崩御後、41代持統天皇、42代文武天皇の時代は中断されていました。 和銅5年(712年)に太安万侶が編纂完了し、43代元明天皇に献上されました。 上中下の3巻あり、内容は天地開闢から33代推古天皇までの記録です。 天武天皇も、太安麻呂も飛鳥時代に生き...
阿波千年物語(37) 古事記の世界は阿波で始まり阿波で完結する!!(美馬編)
Просмотров 4,3 тыс.Год назад
阿波千年物語(37) 古事記の世界は阿波で始まり阿波で完結する!!(美馬編)
阿波千年物語(36) 聖徳太子の謎に迫る !!
Просмотров 4,3 тыс.Год назад
阿波千年物語(36) 聖徳太子の謎に迫る !!
阿波千年物語(35) 奈良に飛鳥宮は存在しなかった!!
Просмотров 10 тыс.Год назад
阿波千年物語(35) 奈良に飛鳥宮は存在しなかった!!
阿波千年物語(32)壬申の乱-時代に翻弄された妃達の運命は?
Просмотров 3,8 тыс.Год назад
阿波千年物語(32)壬申の乱-時代に翻弄された妃達の運命は?
阿波千年物語(31)動乱の飛鳥時代2-誰も天皇になりたがらない
Просмотров 4,6 тыс.Год назад
阿波千年物語(31)動乱の飛鳥時代2-誰も天皇になりたがらない
阿波千年物語(30) 激動の飛鳥時代-黎明期
Просмотров 7 тыс.Год назад
阿波千年物語(30) 激動の飛鳥時代-黎明期
阿波千年物語(28) 大国主は阿波の長ノ国の大王だった!
Просмотров 10 тыс.Год назад
阿波千年物語(28) 大国主は阿波の長ノ国の大王だった!
阿波千年物語(27) 伊射奈美から天照大御神まで-2022年総集編
Просмотров 4,7 тыс.Год назад
阿波千年物語(27) 伊射奈美から天照大御神まで-2022年総集編
阿波千年物語(26) 天照大御神の皇子達の鎮魂歌
Просмотров 3,4 тыс.Год назад
阿波千年物語(26) 天照大御神の皇子達の鎮魂歌
阿波千年物語(25) 神武天皇の東征は阿波から始まった!
Просмотров 8 тыс.2 года назад
阿波千年物語(25) 神武天皇の東征は阿波から始まった!
阿波千年物語(24) 古事記の表舞台ー鴨島、石井町界隈
Просмотров 4,3 тыс.2 года назад
阿波千年物語(24) 古事記の表舞台ー鴨島、石井町界隈
阿波千年物語(23) 古事記の世界ー川島、鴨島界隈
Просмотров 6 тыс.2 года назад
阿波千年物語(23) 古事記の世界ー川島、鴨島界隈
阿波千年物語(22) ここが豊葦原中つ国ー佐那河内
Просмотров 3,9 тыс.2 года назад
阿波千年物語(22) ここが豊葦原中つ国ー佐那河内
阿波千年物語(21) 天の岩戸-アマテラスの舞台
Просмотров 5 тыс.2 года назад
阿波千年物語(21) 天の岩戸-アマテラスの舞台
阿波千年物語(20) 魏志倭人伝、なくてもわかる邪馬台国
Просмотров 3,1 тыс.2 года назад
阿波千年物語(20) 魏志倭人伝、なくてもわかる邪馬台国

Комментарии

  • @コメ用笹妃まさ古代史-c4c

    8:50 東南方面に水行した後、北東方面に水行してますね 狗邪韓国の「從郡至倭 循海岸水行 歷韓國 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國 七千餘里」に基づくと、 水行は、海岸に沿う事なので、九州島から出て四国島に着くとした場合、矛盾しますね 島から島だと「海渡」だと、思います 魏志倭人伝の地理の記事は、隋書俀国伝の「裴世清の旅程記事」とは違い、 誰かの旅程記事として書いてないので、「どう行ったか どう行く方がいいか」ではなく、 地理を客観的に書いていそうです

  • @犬塚ワン太郎
    @犬塚ワン太郎 Месяц назад

    昭和の人間は、かみ紙の聖徳太子が好きだからな!

  • @藤井栄-t6s
    @藤井栄-t6s Месяц назад

    たまたま目に入りましたのでコメントさせていただきます。 他県で阿波にご関心をお持ちいただき、このように阿波の古代を全国に広めていただき感謝申し上げます。 なかなか他県では阿波のことをお勉強していただくのは大変かと存じます。敬服致します。  少し気になる点がございますので述べさせていただきます。 豊玉比売を祀る神社はご紹介のように徳島市・石井町辺りを中心に結構ございます。ご紹介の「王子神社」とともに徳島市不動西町の「天降(あまたらし)神社」も論社としては有名ですね。東西南北それぞれ500mほど離れた旧村境に鳥居が立っております。広大な境内を誇っていたことが偲ばれます。かつて阿波大尽久次米家が当社を支えておられたそうです。  細かなことで恐縮ですが、王子和多津美神社について「主祭神は須佐之男命」と仰っているのは違和感があります。また西宮神社で祭神を「天石門別豊玉比売神」とされているのは厳密に言うと違和感があります。「天石門別」というのは神陵に用いる冠ですから。西宮神社は豊玉さんの神陵ではなく、徳島中央公園にかつてあった「龍王宮」が豊玉さんの神陵ですね。  それから春日神社境内の豊玉比売神社を式内社の豊玉比売神社としてご紹介し、徳島城址から移されたとご説明されておりますが、恐縮ながらこれは違うのです。 他の方の動画でもご指摘申し上げましたが、ここの豊玉神社はほんのつい最近春日神社の宮司さんとさる女性の方がご相談をされて新たに独自に祀られている神社です。境内の由緒書きもここのことをさしているのではありませんので念の為申し上げます。要は本来の歴史的な経緯のある神社ではございませんので宜しくお願い致します。  歴史的な経緯を申し上げますと、豊玉さんの神陵は上述のとおり徳島城のあった徳島中央公園内の東側に「豊玉龍王宮」があり、ここが延喜式神名帳の式内社「天石門別豊玉比売神社」なのですね。 江戸時代には蜂須賀家が豊玉さんを手厚くお祀りしていたのですが、明治になり蜂須賀家が東京へ転居したためお祀りが出来なくなり、蜂須賀歴代藩主を祀った眉山下(徳島市伊賀町1丁目)の「國瑞彦(くにたまひこ)神社」へ合祀されたわけです。(八幡神社のすぐ北側)    天石門別八倉比売神社のご祭神を「ヒミコ(=天照大御神)」とされていますが、ご祭神は由緒書きにもあるとおりあくまで「大日霊女命(おおひるめのみこと)」なのですね。阿波では古来天照大神などという律令期以降に時の為政者が名付けたような新しい神名は使わないのです。また大日霊女命がなぜ魏志倭人伝にいう卑弥呼であるのかは、私の「古代史塾」の2年前の動画をご覧いただければと存じます。(コヤッキースタジオのロケにも呼ばれて天石門別八倉比売神社のご説明をしておりますのでこちらもよろしかったらどうぞ。)   たまたま古代史塾として過日録画撮りをした豊玉比売の動画を一両日中に配信予定ですので、宜しかったらまたご覧下さいませ。    長々とあれこれ申して申し訳ございません。 今後とも阿波にご関心をお寄せ下さいますよう宜しくお願い申し上げます。失礼致しました。

    • @takaokamm
      @takaokamm Месяц назад

      わざわざ藤井先生からご教示頂き、恐縮至極です。まだまだ不勉強ですが宜しくお願い致します。

    • @藤井栄-t6s
      @藤井栄-t6s Месяц назад

      @@takaokamm いえいえとんでもございません。私は古代史の勉強を本格的に始めて10年ほどの阿波古代史学徒です。 阿波の先覚岩利大閑氏の『道は阿波より始まる』を拠り所として同氏の若き同志の方々にご指導をいただきながら一歩一歩、歩みを進めております。 阿波にご関心をお寄せいただいている全国の皆様と共に古代阿波を中心として研鑽を積むことが出来ればと念願しております。 各々の立ち位置で勉強を進めて情報交換等を行い、お互いを高め合えればと存じます。今後ともどうか宜しくお願い申し上げます。

  • @110nari8
    @110nari8 Месяц назад

    阿波原理主義者の主張する「伊津面」って全く語源も何も確認できないんですねww どうも、架空の国イ国にあった「はず」の伊津面「だったらいいな」という名前らしい。 全てが架空だったとは驚きですわ 和歌山、奈良、福岡、埼玉、大阪、長崎、大分、新潟、滋賀、山口、三重、京都と島根で13府県に出雲地名がありますが、四国には全く見あたりません。

  • @110nari8
    @110nari8 Месяц назад

    阿波原理主義者の主張する「伊津面」って全く語源も何も確認できないんですねww どうも、架空の国イ国にあった「はず」の伊津面「だったらいいな」という名前らしい。 全てが架空だったとは驚きですわ 和歌山、奈良、福岡、埼玉、大阪、長崎、大分、新潟、滋賀、山口、三重、京都と島根で13府県に出雲地名がありますが、四国には全く見あたりません。

  • @ひろ-t1c
    @ひろ-t1c 2 месяца назад

    有難う御座います。年内に、伺ってみようと思っています。

  • @信二-f9q
    @信二-f9q 2 месяца назад

    石井町で高速道路工事等をすると埋蔵文化財が出て必ずストップさせられるって社長が 行って無い神社はいくぞ

  • @akisuzu55
    @akisuzu55 2 месяца назад

    日本列島は環太平洋火山体🌋その物ですから、開発前の国土は殆ど山地でした。太古の日本は山に人が住んで居る全国至るところ山戸ノ郷でした😇 邪馬台国は特定の地域を指す物では無いのです。

  • @Capricorn-nv7ne
    @Capricorn-nv7ne 2 месяца назад

    興味深い動画ありがとうございます。古代葛城氏の痕跡や古事記のマヨワ氏の伝承なども阿波にはあるのでしょうか。

  • @user-ps7lj6gj5m
    @user-ps7lj6gj5m 2 месяца назад

    邪馬台や卑弥呼などの当て字を使われたのは迷惑ですね。せめて山都・日神子にしてくれればよかったのに・・・

  • @中川洋作
    @中川洋作 2 месяца назад

    本殿と書かれているのは、全て拝殿ですね❣

  • @朝日日章旗
    @朝日日章旗 2 месяца назад

    ありがとうございます。良く調べていらして感心いたします。

  • @rikko116
    @rikko116 2 месяца назад

    偏りの無い考察に好感が持てます。検証には時間がかかると思いますが、有り難く、楽しく拝聴しています。次回も楽しみです。

  • @ひろ-t1c
    @ひろ-t1c 2 месяца назад

    次回を楽しみにしております。

    • @awasen-nen
      @awasen-nen 2 месяца назад

      一本作るのに、一ヶ月以上かかって

  • @かっちん-l3g
    @かっちん-l3g 2 месяца назад

    県外の者ですので客観的に拝聴しております。 なるほど、すばらしい堅実な検証ですね。 阿波を考察しないから300年も畿内と九州に執着し水掛け論になっているのですね。 次回動画を楽しみに待ちます。

    • @awasen-nen
      @awasen-nen 2 месяца назад

      ぢつは私も県外の者です。(^^);

  • @幕張メッセンジャー
    @幕張メッセンジャー 2 месяца назад

    【素朴な疑問】 天照大神が葦原中国の事を欲しいと思い、天孫が高千穂に天降ります。 その後出雲国譲りのストーリーが展開されます。そうであれば高千穂と出雲の距離が近いのが普通の考え方ですが、高千穂(宮崎県の北にも南にも地名が残ります。どっちやねんと思いますが‥)と出雲(島根県)ってめちゃ離れていませんか?それと高千穂のある日向国は第12代 景行天皇の御代に息子の日本武尊が熊襲征伐を した後に「この地は東から陽が登るのでここを日向(ヒムカ)と名付けよう」と仰った。なのに景行天皇はこの地が天孫降臨の地だと知らなかったのですか? これらのエピソードはただ単に神話だからなんでもありじゃん!では済まされないと思うのですが‥ つまり真実は別なところにあるのだと思います! 【追記】 私は剣山付近の天岩戸神社で十七弁菊花紋の神紋を 見ました!これってかなり畏れ多い事ですよね👍

  • @jslifeandhistory
    @jslifeandhistory 2 месяца назад

    私が、阿波古事記の神社巡りに、どっぷりとハマるきっかけになった タカミィさんの動画を、 もう一度、拝聴させていただいております。😊 優しい語り口と耳に心地よい音楽、そして美しい映像。 今一度、楽しませていただきますね!💕

  • @かっちん-l3g
    @かっちん-l3g 3 месяца назад

    万葉集(600年初頭~700年半ば)に天香久山で詠ったものがあります。 東には海原が見えカモメが飛び交い、南西方面を見るとカマドから煙がなびく様を詩っていますが、奈良の香久山ではしっくりしません。 徳島県小松島市にある日峰山=天の香久山ならしっくりするのです。 阿波の海岸部の部族(倭=ヤマト)が現飛鳥地方と往来して後に定住化(遷都)し大和(オオヤマト)となったと思われます。 阿波地方名がそっくりと奈良の吉野地方にありますね。

  • @singo0919
    @singo0919 3 месяца назад

    ウリナラ起源 : 阿波版は日本の恥

  • @鷹の爪団員ジャステス
    @鷹の爪団員ジャステス 3 месяца назад

    江戸時代に編纂した国学者本居宣長が如何に優秀だったかだな 今読まれる古事記は本居宣長解釈本

  • @鷹の爪団員ジャステス
    @鷹の爪団員ジャステス 3 месяца назад

    徳島以外の高天原候補諸説🤔 ①茨城県鹿島市 鹿島神宮の近くに高天原地名が在る説 ②奈良県御所市 葛城山、旧名高天山説 ③宮崎県高千穂 天孫降臨の地説 ④福岡県甘木 邪馬台国九州説 ⑤熊本県阿蘇 火の国説 ⑥長崎県壱岐 天ヶ原の地名が在る説 ⑦鳥取県 氷ノ山、出雲にあった説 ⑧群馬県 犬穴、グンマー帝国領説 ⑨イスラエルタガー高原 発音が似ていると云う 日ユ同祖論者に依る珍説の類説 ⑩ギリシャオリンポス 流れ石に首を傾げる話し説 ⑪中国南部 🐼が住人?動物王国説😂 ⑫宇宙そのもの 哲学的思考で神話を越えてる説

  • @鷹の爪団員ジャステス
    @鷹の爪団員ジャステス 3 месяца назад

    天岩戸は全国に在る 南は沖縄に存在する 有名どこは神話の国伊勢に三箇所 伊勢道路、磯部山中の水穴 常に水が豊富で水垢離の修行者がいる 二見興玉神社境内狐穴 神社入り口近くに存在する浅い洞窟、形状が⭕️陰で在る 狐繋がりか宇迦之御魂神[稲荷大明神]が相殿されている 内宮前倉田山古墳 別宮月読宮の近くに在る天岩戸 岐阜県手力雄神社 天岩戸をこじ開けた有名人 神社境内に古墳が有り天岩戸と呼ばれる 火祭りで有名な神社

  • @鷹の爪団員ジャステス
    @鷹の爪団員ジャステス 3 месяца назад

    奈良の明日香村に存在したのが飛鳥京[飛鳥の宮]で在る 推古天皇が藤原京[現在の橿原市と明日香村の間に位置した]に遷都するまで都であった 尚、藤原京は平城京が出来るまで都であった

  • @鷹の爪団員ジャステス
    @鷹の爪団員ジャステス 3 месяца назад

    奈良に在るのが橿原宮跡に出来た橿原神宮  創建は明治時代で最初から神武天皇が祭神 徳島に在るのが山津波で崩壊した為に掘り起こし再建して同じ読みにあやかり神武天皇を祭神に迎えた樫原神社 創建は江戸時代、橿原神宮の創建後から祭神が神武天皇になったので前の祭神は不詳一座とされた 何故が破壊された爆破されたのデマが全て神社の元宮は阿波と云う🤪信者により拡散された 山陰にあった旧律令制国が通称 雲州出雲国で在る 現在は通称石州石見国と隠岐の島隠岐国も一緒に成り島根県に編入された 山口県は長門国と周防国で成り立つ 石川県は加賀国と能登国で成り立つ 岐阜県は飛騨国と美濃国で成り立つ 三重県は伊勢国、伊賀国、志摩国で成り立つ 四国は旧律令制国そのまま 讃岐国→香川県、伊予国→愛媛県 阿波国→徳島県、土佐国→高知県 他に旧律令制国そのままは 信濃国→長野県 紀伊国→和歌山県 近江国→滋賀県 大和国→奈良県 等が在る

  • @鷹の爪団員ジャステス
    @鷹の爪団員ジャステス 3 месяца назад

    飛鳥時代は奈良の飛鳥または明日香で 第32代崇峻天皇治世に今の奈良県明日香村に飛鳥宮 今の大阪に難波宮が置かれ 第33代推古天皇が藤原京[奈良県橿原市辺り]に遷都 第41代持統天皇治世の約101年間 または第43代元明天皇までの117年間を指す 推古天皇、持統天皇、元明天皇は女帝である

  • @しいら-g6r
    @しいら-g6r 3 месяца назад

    先日件の樫原神社を参拝しましたが、神紋は十六花弁ではなく十五花弁でした。

  • @UnknownUnknown-nx7ov
    @UnknownUnknown-nx7ov 3 месяца назад

    阿波を隠した理由は、大化改新を美化するためか?

  • @こだまひびき
    @こだまひびき 3 месяца назад

    こんにちは 秋田にも物部あったようですよ。私の祖母は秋田出身です。例の総理物部だったかも⁉️🤔 物部は長野諏訪神社と統合されたかも⁉️🤭 だから日本の救世主が東北から出てきてもおかしくないかもです。

    • @かっちん-l3g
      @かっちん-l3g 3 месяца назад

      物部の地名は各地にありますね。 阿波に近い土佐の東部にも物部の地名があります。 物部氏は神道派の当時の軍隊ですが蘇我氏仏教派との戦いで三度勝ち四度目で敗戦したのち各地に散っていったのでしょう。 戦場は阿波か奈良南部でしょうか。 長野諏訪大社の元宮は阿波にありますよ。

    • @こだまひびき
      @こだまひびき 3 месяца назад

      @@かっちん-l3g つばさの党の黒川さんは物部ですね❗️ よく鼓舞するために祝詞を上げます。 よくここ(関東)に来てくれたと思っていますよ。 出雲は竹下登さんだったようです。 私の父は仙台市なので豊受大神(日高見)の考えが心に合いますね。 豊受大神の娘がイザナミさんで孫が天照皇大神でじい様のやり取りがホツマツタエに乗っています。 日本の歴史は非常に奥深いですね。

  • @西原泰治
    @西原泰治 3 месяца назад

    こんばんは、久しぶりにコメントさせてもらいました、 愛媛県には、聖徳太子の時代に関する言い伝えでは、道後温泉に聖徳太子が立ち寄ったとか、大三島の大山積神社は、推古天皇の時代に島内で現在の場所に鎮座したとか、、、、 新居浜市の八雲町に、宗像神社という神社があります、参道は東に延びて、現在は新居浜高専正門まで、200mほどです。神社発行の書物によれば、西暦590年に、九州の宗像より、宗像次郎が配下を率いて移住して、宗像三神を勧請して、宗像神社という名前になったそうです。 このあたりの瀬戸内海、燧灘は、潮の流れが穏やかで、船旅で朝鮮半島に向かって航行するときに、船を休めるにはもってこいの場所です。 新居浜市、西条市、には、神功皇后時代に朝鮮出兵のために舟を作った、といった言い伝えのある神社もあります。飯積神社、大足智姫神社(神功皇后)また、式内社黒島神社は、白村江の戦いの頃、中大兄皇子が北部九州に都を移す際に、家族郎党を率いて、瀬戸内の燧灘を、船で西進しているときに、身籠った娘(大田皇女)が産気付いて、立ち寄ったとか、、、 古墳時代~飛鳥時代にかけて、愛媛県にも、いろんな言い伝えがあることは興味深いです。

  • @ひろ-t1c
    @ひろ-t1c 3 месяца назад

    有難うございます。次回も、期待しております。

  • @elelsse
    @elelsse 3 месяца назад

    丁末の乱の舞台は大阪ではなく徳島県の阿波市ではないでしょうか?

    • @takaokamm
      @takaokamm 3 месяца назад

      残念ながら、今のところ、舞台は河内の八尾ではないという検証はできておりません。

    • @takaokamm
      @takaokamm 3 месяца назад

      まだ阿波市に物部氏の拠点は確認出来ておりません。讃岐の津田の拠点は検証済みですが。

  • @3140451
    @3140451 3 месяца назад

    おはようございます〜知らない事ばかりで大変勉強になりました〜ありがとうございます😊

  • @kn-jk4lk
    @kn-jk4lk 4 месяца назад

    壬申の乱ぐらいまでは阿波に天皇がいたことは理解しようと思えば理解できますが なぜ 阿波に古都があったことを隠さなければならなかったのか いつ 阿波から奈良に舞台が移ったのかを説明しないと ただの 徳島贔屓でしかなくなると思います。 ダビデの話しばかりしてると 阿波説が胡散臭いものになるので 先ずは阿波から いつそしてなぜ奈良に遷都?されたのかを説明してほしいです

    • @peaojaru3626
      @peaojaru3626 4 месяца назад

      そこなんですなぁ~ 阿波説の方々が根拠を スルーしてしまっているから 妄想の世界にしか思えないのは!・・・ 「記紀」などによれば、 継体も神武も、よそから来たことを ちゃんと記しているのに 何故 阿波から奈良に遷都したことが どこにも記されていない?のか なぜ隠されなければならなかった?のか の理由も有耶無耶にしているのが 今の「阿波説」です! これでは完全にファンタジーの世界観です! 因みに、阿波説を否定したいとは 思っているのではなく興味をもっているのです! しかし、 剣山の「柩」のことなど明治期になって 突然誰かが言い出した完全にファンタジーです! 古文献に記されているというのではなく 一つも証拠を出してきてないのですからね・・・

  • @中川洋作
    @中川洋作 4 месяца назад

    全ての地に10数年前から3回以上訪れました。書かれている方もいらっしゃるようですが、八多(はた)です❣よく纏まってると思います😍石造物に対する知見については少し足りないと考えます、もう少し調べていただけたらと・・・。「五世之命神社」も是非お参りください😄

  • @cuibapsano1043
    @cuibapsano1043 4 месяца назад

    壬申の乱の頃って、徳島平野はどんな形してたんだろ。海岸線は山に近く平地は吉野川の三角州も発達していなかったと思う。

  • @稔吉田-e2g
    @稔吉田-e2g 4 месяца назад

    「糾弾!邪馬台国阿波説」なるチャンネルでは多祁御奈刀弥神社が捏造したかのように語っていますが、捏造にしてはあまりにも年代が新し過ぎます。本気で捏造する気ならもっともらしく500年とか称したはずです。阿波徳島の神社に多く見られる勧請元と勧請先を逆転させるお遊びで悪意はないでしょう。

  • @稔吉田-e2g
    @稔吉田-e2g 4 месяца назад

    多祁御奈刀弥神社が信濃国諏訪大社の元宮とはお笑いです。 多祁御奈刀弥神社は779年に信濃国諏訪大社に武御名方神を分霊したと称していますが、779年より前に信濃国諏訪大社から武御名方神を勧請した神社は全国に数十社以上あります。私はそのうちの3社を参拝しました。 国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されている富山県魚津市の諏訪神社は有名です。この神社は701年(大宝元年)に信濃国諏訪大社から武御名方神を勧請しています。 神奈川県藤沢市片瀬の諏訪神社は723年(養老7年)に、新潟県新発田市の諏訪神社は古く648年(大化4年)に、それぞれ信濃国諏訪大社から武御名方神を勧請しています。 多祁御奈刀弥神社は779年に信濃国諏訪大社から武御名方神を勧請したと思われます。その前後は全国的に信濃国諏訪大社から武御名方神を勧請した神社が多く、ちょっとした諏訪ブームだったのかも知れません。

  • @稔吉田-e2g
    @稔吉田-e2g 4 месяца назад

    私が参拝したのは富山県魚津市の諏訪神社以外では、神奈川県藤沢市片瀬の諏訪神社と新潟県新発田市の諏訪神社です。前者は723年(養老7年)、後者は古く648年(大化4年)に信濃国諏訪大社から武御名方神を勧請しています。 多祁御奈刀弥神社が信濃国諏訪大社から武御名方神を勧請した779年前後は、信濃国諏訪大社から武御名方神を勧請した神社が全国的に集中しており諏訪ブームだったのでしょう。

  • @ponzu1087
    @ponzu1087 4 месяца назад

    近畿に阿波に似た地名を付けたのは、千葉を安房と呼ぶように当時は自然だったのだと思います。 奈良時代の前に阿波時代が有ればそれでOKなのでは??大変な作業をやるのが徳島大学の仕事。徳島大学は東京大学、京都大学と同レベルの阿波大学です。 頑張れ!阿波大学。首都の地名を持つ大学は3つだけ。

  • @トミヤマサキオ
    @トミヤマサキオ 4 месяца назад

    只の推測願望だけでは説得力が無いですよ。

  • @本田健一-i4u
    @本田健一-i4u 4 месяца назад

    阿波が関係しているとわ、わかるが、むりが、多いのでわ

  • @本田健一-i4u
    @本田健一-i4u 4 месяца назад

    法隆寺に、行ったが、聖徳太子の、絵、があつなが、明治に書かれた、とのこと、これが、一万円札とのこと。こんな、事するから、信用、失うのでわ。びっくりした。いい加減な、

  • @Masaaki-Ito
    @Masaaki-Ito 5 месяцев назад

    私が6才から18才まで住んでいた名東町にも宮があったとは!ぜんぜん知りませんでした。

  • @かっちん-l3g
    @かっちん-l3g 5 месяцев назад

    阿波には明治天皇でしたか?新たな神社を築造されたり、令和天皇が皇太子の頃に詣られた神社があったり、なにかが確実に阿波にはあるなと思わされます。 眉山には溶造皇神社(誤字でしたらご容赦ください)という皇の始まりといわれる神社があったり、阿波の中には多数の式内社や古事記に記載されている神社が鎮座されていて、万葉集にも海や海鳥を題材にしたり、川遊びをしたりと、奈良では不可能なことがうたわれています。 いくらあたまを捻っても資料からは畿内説や九州説は合致しないし、宮崎発の神武天皇の東征ルートにしても不可思議ですし遠征期間が非常に長く食料などはどう調達したのか、また立ち寄る先々には豪族がいたはずですが、そう易々受け入れるはずもなく疑問だらけです。 発掘依存主義では真実は現れず迷宮から抜け出せないでしょう。 全国に遺跡があるのですから!

  • @peaojaru3626
    @peaojaru3626 5 месяцев назад

    厩戸皇子が阿波で産まれたことを どのような理由で、隠す必要があったのですか!? このことがハッキリと解明できなければ そのあとのことは、やるだけ無駄です!

  • @nori8957
    @nori8957 5 месяцев назад

    凄く分かりやすく、阿波倭の信憑性を裏付けます❗

  • @ひろ-t1c
    @ひろ-t1c 5 месяцев назад

    いつも有り難うございます。聖徳太子はイエスキリストだったのではないかと思います。が、どうなんでしょう?

    • @丸メガネ-z2j
      @丸メガネ-z2j 4 месяца назад

      時系列めちゃくちゃになりますよ

    • @peaojaru3626
      @peaojaru3626 4 месяца назад

      馬鹿を言わないで下さい! 時代が全く違います! お願いしますから 少しは歴史を勉強して下さい!

    • @ひろ-t1c
      @ひろ-t1c 4 месяца назад

      @@丸メガネ-z2j どうなんでしょう❓クエッションマークしていますよ。そんなに怒らないで下さい。私も勉強中です。聖徳太子とイエスキリストは違います。m(_ _)m

    • @ひろ-t1c
      @ひろ-t1c 4 месяца назад

      @@peaojaru3626 そんなに怒らないで下さい。私も勉強中です。確かに、聖徳太子とイエスキリストは違いますね。m(_ _)m

    • @peaojaru3626
      @peaojaru3626 4 месяца назад

      @@ひろ-t1c ハイハイ! (笑) 因みに、 イエスの出自を、 厩戸皇子(聖徳太子)の伝承に 取り込んだことはあり得えるとは思いますが・・・

  • @信二-f9q
    @信二-f9q 5 месяцев назад

    面白い真剣に聞いてます

  • @トトロの森-y8c
    @トトロの森-y8c 5 месяцев назад

    阿波千年物語はいずれ光があたる気がします。頑張ってください。

  • @麺五郎
    @麺五郎 5 месяцев назад

    この動画で自分の考えに自信が得られました。確かに704年に奈良藤原に遷都しました。それ以前の阿波を舞台にした歌が万葉集に数多く歌われてます。 古事記、日本書紀は時の天皇の史実を隠す為に編纂されたのでしょう。万葉集には稗田阿礼も太安万侶も立ち入れなかったのでは。