Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この動画で自分の考えに自信が得られました。確かに704年に奈良藤原に遷都しました。それ以前の阿波を舞台にした歌が万葉集に数多く歌われてます。古事記、日本書紀は時の天皇の史実を隠す為に編纂されたのでしょう。万葉集には稗田阿礼も太安万侶も立ち入れなかったのでは。
シェアさせていただきます🙇
たかみいさん動画に衝撃を受け、先月、徳島飛鳥エリア観光に行ってきました。飛鳥エリアは観光地感がまったくないにも関わらず(案内板等が全くない!)、その地に立つといかにも巨大な文化都市が存在していたことが「事実」であることがよくわかります。多くの神社の拝殿は日峰山を向き、土地全体がひとつの意志を持っているようでもあり、その跡地を含めた大きさに圧倒されます。合祀される前はもっと凄かったんだろうと想像力も大いにかき立てられました。次は万葉集に挑戦してみます。
壬申の乱まで阿波だったというのならば畿内にある、阿波の墓よりも巨大な古墳群はいったい誰の墓なのでしょうか?
興味深い考察で大変わくわくしながら拝見しました。阿波が日本の始まりの地の可能性が一番高いと考えて色々と調べておりますが、更に一歩踏み込んだ内容の動画ですね。次回も楽しみにしております。
壬申の乱の頃って、徳島平野はどんな形してたんだろ。海岸線は山に近く平地は吉野川の三角州も発達していなかったと思う。
天智天皇と天武天皇の間違いがありました。ドンマイ👍🏼
徳島の古墳の重要な所は皇室から許可が降りないのです。御先祖の墓という理由で、これだけとってもわかる人にはわかる。
白村江の戦いに負け日本海側に防衛ラインを築きました。首都が阿波だからその防衛戦は機能すると聞きました。720年頃にはその心配はなくなったのでしょうか?
歴史に真実はありません。末永く頑張って下さい。理解される日が来ますように。
11:07の部分は天武では🧐
11:19もそうですね。
淡路で千年、畿内で千五百年だと皇紀と通じる。淡路の一大勢力がいつ頃畿内へ移ったか?その際、抵抗はあったのか?その辺のところを記紀と照合して説明出来ると良いですね😅
移転時期は17:03に「720年の平城京遷都により首都が阿波から奈良へ移転した---」とありますね。
@@大和武尊-j7x 奈良盆地の中で移転するならともかく、淡路から海を渡る一大イベントが歴史上一言で片付くかな🤭
長い年月の間に、ヤマト、という発音を乱用していったため、奈良と徳島が混同していった。。。。大和:大倭 ダイワ倭:和 ワという風に、読み方をはっきりと決めてしまえば、混乱しないでしょうね。倭大國魂神社 ワ オオクニタマジンジャと読みます。そこで、愛媛県の宇和 ウワという地名が、気になります、もしかしたら、もともと宇倭だったのでしょうか?そうなると、伊予の二名島は、問題なく倭国ですね。ヤマトという発音は、邪馬台 ヤマトに限定すれば、すっきりとします。いったい、ヤマトという発音はどこから来たのでしょうか?紀元後、北部九州に渡来してきた人たちが ”ヤマト” と名乗って発音していたとすれば、西暦200年頃の北部九州は邪馬台国 ”ヤマトコク” だったのかもしれないと思います。こんな風に考えると、歴史の勉強に出てくる、ヤマト王権という言葉は、でたらめの意味不明の用語ですね。さらに追い打ちをかけるように、”邪馬台国は阿波だった!”なんて言っている人がいるから、ますます混乱していくのでしょうね!
持統天皇即位前の名前鵜野讃良は河内の讃良郡鵜野に由来とどこかで知りましたが、それはそれでいいのでしょうか。ところで持統天皇は女性だったのでしょうか。そもそも鵜野讃良は天智天皇の娘だったのでしょうか。不勉強でその辺が腑に落ちません。
凄まじい夢を視る阿波信者😮
しかも天智と天武の違いも理解してなさそう(笑)
いやいやいや!初めて聞いた。阿波が極南界っていう人もいる。日本語が通じないのかなー。びっくりする。畿内の古墳群はどう説明するの?
この動画で自分の考えに自信が得られました。確かに704年に奈良藤原に遷都しました。それ以前の阿波を舞台にした歌が万葉集に数多く歌われてます。
古事記、日本書紀は時の天皇の史実を隠す為に編纂されたのでしょう。万葉集には稗田阿礼も太安万侶も立ち入れなかったのでは。
シェアさせていただきます🙇
たかみいさん動画に衝撃を受け、先月、徳島飛鳥エリア観光に行ってきました。
飛鳥エリアは観光地感がまったくないにも関わらず(案内板等が全くない!)、その地に立つといかにも巨大な文化都市が存在していたことが「事実」であることがよくわかります。
多くの神社の拝殿は日峰山を向き、土地全体がひとつの意志を持っているようでもあり、その跡地を含めた大きさに圧倒されます。合祀される前はもっと凄かったんだろうと想像力も大いにかき立てられました。
次は万葉集に挑戦してみます。
壬申の乱まで阿波だったというのならば
畿内にある、阿波の墓よりも巨大な古墳群は
いったい誰の墓なのでしょうか?
興味深い考察で大変わくわくしながら拝見しました。阿波が日本の始まりの地の可能性が一番高いと考えて色々と調べておりますが、更に一歩踏み込んだ内容の動画ですね。次回も楽しみにしております。
壬申の乱の頃って、徳島平野はどんな形してたんだろ。海岸線は山に近く平地は吉野川の三角州も発達していなかったと思う。
天智天皇と天武天皇の間違いがありました。ドンマイ👍🏼
徳島の古墳の重要な所は皇室から許可が降りないのです。御先祖の墓という理由で、これだけとってもわかる人にはわかる。
白村江の戦いに負け日本海側に防衛ラインを築きました。首都が阿波だからその防衛戦は機能すると聞きました。720年頃にはその心配はなくなったのでしょうか?
歴史に真実はありません。末永く頑張って下さい。理解される日が来ますように。
11:07の部分は天武では🧐
11:19もそうですね。
淡路で千年、畿内で千五百年だと皇紀と通じる。淡路の一大勢力がいつ頃畿内へ移ったか?その際、抵抗はあったのか?その辺のところを記紀と照合して説明出来ると良いですね😅
移転時期は17:03に「720年の平城京遷都により首都が阿波から奈良へ移転した---」とありますね。
@@大和武尊-j7x
奈良盆地の中で移転するならともかく、淡路から海を渡る一大イベントが歴史上一言で片付くかな🤭
長い年月の間に、ヤマト、という発音を乱用していったため、奈良と徳島が混同していった。。。。
大和:大倭 ダイワ
倭:和 ワ
という風に、読み方をはっきりと決めてしまえば、混乱しないでしょうね。
倭大國魂神社 ワ オオクニタマジンジャ
と読みます。
そこで、愛媛県の
宇和 ウワ
という地名が、気になります、もしかしたら、もともと
宇倭
だったのでしょうか?
そうなると、伊予の二名島は、問題なく倭国ですね。
ヤマトという発音は、
邪馬台 ヤマト
に限定すれば、すっきりとします。
いったい、ヤマトという発音はどこから来たのでしょうか?
紀元後、北部九州に渡来してきた人たちが ”ヤマト” と名乗って発音していたとすれば、
西暦200年頃の北部九州は邪馬台国 ”ヤマトコク” だったのかもしれないと思います。
こんな風に考えると、歴史の勉強に出てくる、ヤマト王権という言葉は、でたらめの意味不明の用語ですね。
さらに追い打ちをかけるように、”邪馬台国は阿波だった!”
なんて言っている人がいるから、ますます混乱していくのでしょうね!
持統天皇即位前の名前鵜野讃良は河内の讃良郡鵜野に由来とどこかで知りましたが、それはそれでいいのでしょうか。ところで持統天皇は女性だったのでしょうか。そもそも鵜野讃良は天智天皇の娘だったのでしょうか。不勉強でその辺が腑に落ちません。
凄まじい夢を視る阿波信者😮
しかも天智と天武の違いも理解してなさそう(笑)
いやいやいや!初めて聞いた。阿波が極南界っていう人もいる。日本語が通じないのかなー。びっくりする。畿内の古墳群はどう説明するの?