阿波千年物語(43) 古都探訪ー石井町、国府界隈 豊玉比賣の里、ここが皇都ヤマトの首都だった!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 阿波千年物語(1)~(24)まで、吉野川南岸の阿波古代史の史跡を探訪してきましたが、第24回 鴨島、石井町の後、しばらく途切れておりました。今回いよいよ、国府に迫ります。今回は皇都ヤマトの神話の時代から欠史八代までの神社、史跡の探訪です。
    BGM: BGM:燦々雨 ゆうり(DOVA-SYNDROME)
    本編の情報は主に下記の文献より引用しております。
    <書籍>
    日本書紀 (上) (下)   宇治谷 孟  講談社学術文庫 2005、2020 
    道は阿波より始まる(一)~(三)岩利 大閑 京屋社会福祉事業団 1985  
    皇祖の地「高天原」の証明  笹田 孝至 NPO阿波国古代研究書 2022
    皇都ヤマトは阿波だった   笹田 孝至  サンロータス研究書 2024
    古代史入門         藤井 栄     自費出版   2021 
    甦る皇都阿波への旅     藤井 栄     自費出版   2024 
    水田と前方後円墳     田久保 晃 農文協プロダクション 2018
    聖徳太子         吉村 武彦      岩波新書  2002
    聖徳太子-実像と伝説の間  石井 公成      春秋社   2016 
    聖徳太子コード       中山 康直     ヒカルランド 2023 
    先代旧事本紀大成経     後藤 隆      ヒカルランド 2017 
    聖徳太子に秘められた古寺・伝説の謎  瀧音 能之 ウエッジ   2021
    上宮聖徳法王帝説     東野 治之      岩波文庫  2023 
    未来記と未然紀      飛鳥昭雄・山上智   徳間文庫  2001
    古代史の謎は「海路」で解ける 長野 正孝    PHP新書  2016

    ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
    <Web page>
    徳島県神社庁 awa-jinjacho.jp...
    國學院大學 古事記学センター kojiki.kokugaku...
    奈良県立万葉文化館 万葉百科 manyo-hyakka.p...
    愛媛県埋蔵文化財センター   www.ehime-maibu...
    2024「今治平野と芸予諸島の遺跡からみえてきた人々の交流・船・航路」展示 
    <デジタルアーカイブ>
    徳島県立図書館デジタルアーカイブ
    国立国会図書館データベース
    国立公文書館データベース
    国学院デジタルミュージアム
    史的文字データベース連携検索システム
    mojiportal.nab...
    『和名類聚抄』千年村データベース
    mille-vill.org
    ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
    <参考資料、文献、論文>
    願興寺縁起並流資材帖 現代文
    www.ne.jp/asah...
    国立歴史民俗博物館研究報告
    2008「広瀨大忌祭と龍田風神祭の成立と目的について」   山口えり
    奈良教育大 2001論文「阿輩難弥阿毎多利思比孤について」  近藤志帆
    早稲田大学大学院1996文学研究科紀要「飛鳥寺の発願と造営集団」大橋一章
    駿台史学164号 2018.9.日本古代キサキの宮に関する試論 桜田 真理絵
    富田林市史 第一巻/第一章/第三節/ 「馬子の石川宅仏殿河内説」
    ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
    <古代史関連RUclips> (アイウエオ順)
    邪馬台国は阿波だった!  / @yamataikoku
    ANYAチャンネル     / @anya5810
    きー歴史沼チャンネル  / @new.histiry-key
    古代史塾         / @user-fw9ke8ld9m
    Julia ro-Obarchan  / @juliaro-obarchan
    進撃の歴史旅    / @shingekinobumasa
    神社ねこ        / @right-post
    すごいぞ阿波チャンネル / @gpwjeep2323
    中年タケシのユルいキャンプでOK 
    / @takeshi-no-yuruicamp-de-ok
    のだせんいち     / @user-ir1jm7ul6f
    まことの道     / @user-ow9xn2rn7e
    Mitsuo Takaoka「阿波千年物語」  / @takaokamm
    rakujin tousou    / @rakujin1
    ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

Комментарии • 10

  • @ひろ-t1c
    @ひろ-t1c 3 месяца назад +3

    有難う御座います。年内に、伺ってみようと思っています。

  • @藤井栄-t6s
    @藤井栄-t6s 3 месяца назад +1

    たまたま目に入りましたのでコメントさせていただきます。
    他県で阿波にご関心をお持ちいただき、このように阿波の古代を全国に広めていただき感謝申し上げます。
    なかなか他県では阿波のことをお勉強していただくのは大変かと存じます。敬服致します。
     少し気になる点がございますので述べさせていただきます。
    豊玉比売を祀る神社はご紹介のように徳島市・石井町辺りを中心に結構ございます。ご紹介の「王子神社」とともに徳島市不動西町の「天降(あまたらし)神社」も論社としては有名ですね。東西南北それぞれ500mほど離れた旧村境に鳥居が立っております。広大な境内を誇っていたことが偲ばれます。かつて阿波大尽久次米家が当社を支えておられたそうです。
     細かなことで恐縮ですが、王子和多津美神社について「主祭神は須佐之男命」と仰っているのは違和感があります。また西宮神社で祭神を「天石門別豊玉比売神」とされているのは厳密に言うと違和感があります。「天石門別」というのは神陵に用いる冠ですから。西宮神社は豊玉さんの神陵ではなく、徳島中央公園にかつてあった「龍王宮」が豊玉さんの神陵ですね。
     それから春日神社境内の豊玉比売神社を式内社の豊玉比売神社としてご紹介し、徳島城址から移されたとご説明されておりますが、恐縮ながらこれは違うのです。
    他の方の動画でもご指摘申し上げましたが、ここの豊玉神社はほんのつい最近春日神社の宮司さんとさる女性の方がご相談をされて新たに独自に祀られている神社です。境内の由緒書きもここのことをさしているのではありませんので念の為申し上げます。要は本来の歴史的な経緯のある神社ではございませんので宜しくお願い致します。
     歴史的な経緯を申し上げますと、豊玉さんの神陵は上述のとおり徳島城のあった徳島中央公園内の東側に「豊玉龍王宮」があり、ここが延喜式神名帳の式内社「天石門別豊玉比売神社」なのですね。
    江戸時代には蜂須賀家が豊玉さんを手厚くお祀りしていたのですが、明治になり蜂須賀家が東京へ転居したためお祀りが出来なくなり、蜂須賀歴代藩主を祀った眉山下(徳島市伊賀町1丁目)の「國瑞彦(くにたまひこ)神社」へ合祀されたわけです。(八幡神社のすぐ北側)
     
     天石門別八倉比売神社のご祭神を「ヒミコ(=天照大御神)」とされていますが、ご祭神は由緒書きにもあるとおりあくまで「大日霊女命(おおひるめのみこと)」なのですね。阿波では古来天照大神などという律令期以降に時の為政者が名付けたような新しい神名は使わないのです。また大日霊女命がなぜ魏志倭人伝にいう卑弥呼であるのかは、私の「古代史塾」の2年前の動画をご覧いただければと存じます。(コヤッキースタジオのロケにも呼ばれて天石門別八倉比売神社のご説明をしておりますのでこちらもよろしかったらどうぞ。) 
     たまたま古代史塾として過日録画撮りをした豊玉比売の動画を一両日中に配信予定ですので、宜しかったらまたご覧下さいませ。
     
     長々とあれこれ申して申し訳ございません。
    今後とも阿波にご関心をお寄せ下さいますよう宜しくお願い申し上げます。失礼致しました。

    • @takaokamm
      @takaokamm  3 месяца назад +2

      わざわざ藤井先生からご教示頂き、恐縮至極です。まだまだ不勉強ですが宜しくお願い致します。

    • @藤井栄-t6s
      @藤井栄-t6s 3 месяца назад +3

      @@takaokamm いえいえとんでもございません。私は古代史の勉強を本格的に始めて10年ほどの阿波古代史学徒です。
      阿波の先覚岩利大閑氏の『道は阿波より始まる』を拠り所として同氏の若き同志の方々にご指導をいただきながら一歩一歩、歩みを進めております。
      阿波にご関心をお寄せいただいている全国の皆様と共に古代阿波を中心として研鑽を積むことが出来ればと念願しております。
      各々の立ち位置で勉強を進めて情報交換等を行い、お互いを高め合えればと存じます。今後ともどうか宜しくお願い申し上げます。

  • @中川洋作
    @中川洋作 4 месяца назад

    本殿と書かれているのは、全て拝殿ですね❣

  • @かっちん-l3g
    @かっちん-l3g Месяц назад

    私は広島県北東部の出身の者です。
    現在は合併で庄原市と表記されていますが合併前は比婆郡が島根県と接しており、私は比婆郡の南と接していた庄原市で生まれ育ちました。
    比婆郡には比婆山があり山腹に熊野神社がありますが、案内板にはイザナミの命が祀られているとあります。
    阿波説の片方は高越山を比婆山と説明されますが、何故なんでしょうか?
    広島県の比婆山と高越山(比婆山)の関係が理解できません。
    私は阿波説派ですが。
    私の疑問に回答くだれば幸甚です。

  • @信二-f9q
    @信二-f9q 3 месяца назад +2

    石井町で高速道路工事等をすると埋蔵文化財が出て必ずストップさせられるって社長が 行って無い神社はいくぞ

  • @user-ps7lj6gj5m
    @user-ps7lj6gj5m 4 месяца назад +3

    邪馬台や卑弥呼などの当て字を使われたのは迷惑ですね。せめて山都・日神子にしてくれればよかったのに・・・

  • @委の國
    @委の國 4 месяца назад +2

    ありがとうございます。良く調べていらして感心いたします。

  • @akisuzu55
    @akisuzu55 3 месяца назад

    日本列島は環太平洋火山体🌋その物ですから、開発前の国土は殆ど山地でした。太古の日本は山に人が住んで居る全国至るところ山戸ノ郷でした😇
    邪馬台国は特定の地域を指す物では無いのです。