Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
明治時代に廃止されたのに今でもちゃんと遺構が残ってるのすごい…
地元の人も喜ぶでしょうね。貴重な追跡の記録だと思います。お疲れ様でした。
碓氷峠好きです
地元民です。10年前は氏家大橋下の丸い橋台はしっかり立っていましたが、すべて転倒してしまったんですね…蒲須坂駅の西方にある押上小学校に、長久保駅の線路と駅名標のレプリカがあります。敷地内ですが子どもたちがいない時間に教職員さんに許可を取れば写真撮影などもできますよ。子供がいるときはおそらく無理です。また、現路線との合流地点間近の市の堀用水にも橋台跡がありましたが数年前になくなったようです
2:18 うわ〜!!E5系…!綺麗…🥹憧れの新幹線の一つ。のびやかで美しい…✨
明治 32 (1899) 年に 東海道線 の 関ケ原 - 長浜 にあった旧線も廃止されています。 関ケ原 - 深谷 - 春照 - 上阪 - 長浜 深谷 - 長岡 (近江長岡) 東海道線 暫定開業時の経路は 関ケ原 - 深谷 - 春照 - 上阪 - 長浜 - [汽船連絡] - 大津 でした。 Wikipedia "東海道線 (名古屋地区)" より
北海道もけっこうありますが…更地や開発されちゃったかな。私鉄のほとんどは炭鉱がらみだったので、当然のことながら閉山すれば鉄道もお役御免。炭鉱の廃墟は心霊スポットとして残っています(廃墟=心霊スポットではないんだけどな)。 JRの廃線は続々と登場し、これからも増えますよ。
廃線地獄にならないでくれ北海道
家の近くでは高輪ゲートウェイ駅横の築堤線あとかなあ汐留桜木町間の数少ない遺構です
自分のRUclips鉄道動画の中で価値の有る動画です。有難う御座います。、
橋台だけ残っているだけでもすごくね・・・
俺もそう思う
近隣で確認できる最古の廃線跡は1927年(昭和2年)に廃止された軽便鉄道ですね。
素晴らしすぅ
廃線跡としては125年経過でも良く残っているかと思います。この動画に出てくるE531系基本編成は?
郡山までの回送でしょうか? >E531系基本編成
家から一番近いところは安比奈線の廃線跡ですね。
俺の住む栃木に日本最古の廃線跡があったのか今度行ってみよ(いつになるのかは知らないが……)
いえ、日本最古…というか、日本初の廃線は、岩手県の官営釜石鉱山鉄道です。これは、1880年に開業(ちなみに北海道の鉄道より数ヶ月早くて、日本三番目の鉄道)して、僅か3年後の1883年に廃止された鉄道です。この鉄道の最大の特徴は、軌間が838mmという非常に珍しいものだったことで、1067mmより狭い軌間を採用した日本初の路線だったとされております。廃線後、線路は剥がされたのですが、その資材は機関車や客車などと共に私鉄の阪堺鉄道に譲渡され、軌間もそのままで開業しました。開業は日本鉄道よりも後でしたが、半官半民の日本鉄道と違って民間資本のみで開業したので、日本初の純民間鉄道となりました。その後、阪堺鉄道は南海鉄道との直通運転のために軌間を1067mmに改軌しました。その時に車両も改造し、元阪堺の車両も1067mm軌間に改造されました。改軌の直後に阪堺鉄道は南海鉄道に吸収合併され消滅、同社の南海本線の一部となって、戦時中に国策として近鉄に吸収合併されて同社難波営業局となりました。戦後に南海鉄道の関連会社だった高野山電気鉄道を南海電気鉄道に改称し、近鉄から難波営業局の路線を譲渡しました。そのように紆余曲折がありましたが、阪堺鉄道の路線は現在、南海電鉄の南海本線の一部として現役です。
福知山線の生瀬〜武田尾間は小学生の頃ハイキングで知りました😊
宇都宮近辺の地図を見て、なぜ東北本線はまっすぐ北上せず宝積寺、氏家方面に線路を敷設したのか不思議に思っていたのですが、洪水のたびに橋梁が流されて、現在のルートになったようです、当時洪水での河川改修がしっかりできていれば、東北本線は現在の東北新幹線に近いルートだったでしょう。
古墳をぶち抜くなんてッ.....!!
早々に廃止されたのは祟りじゃぁー!
椿井大塚山古墳「暴挙だよ!」
家から近いところ…旅客なら名鉄三河線の廃線だけど貨物なら多分刈谷駅周辺の専用線群かな。(と言っても痕跡は刈谷駅構内にある途切れたポイントしかない)
初コメよろしくお願いします
さらっとヤバいこと言ってて草 5:32
環境破壊は気持ちいいZOY☆
甘い、安治川線ってのがある。明治10年廃止。なおこれの前史に造幣局の馬車鉄道があるので、区間によってはそっちが古いけど、正規に営業した線としてはこの大阪〜安治川の路線が最初だよ。
京阪間鉄道より先に作られたのに運河の整備でお役御免になった路線ですね。大阪のド真ん中ですし痕跡残ってないでしょうね。
ジブリかよ!
根古屋線見たけど跡形もない
明治時代に廃止とか、どれだけ需要が無かったんだよ
需要というより、土木技術が未熟で自然災害を避けるルートの見極めができなかったので。
いや、自然災害で維持が困難になってルートを変更した、というお話でしたよね?
明治時代に廃止されたのに今でもちゃんと遺構が残ってるのすごい…
地元の人も喜ぶでしょうね。
貴重な追跡の記録だと思います。
お疲れ様でした。
碓氷峠好きです
地元民です。10年前は氏家大橋下の丸い橋台はしっかり立っていましたが、すべて転倒してしまったんですね…
蒲須坂駅の西方にある押上小学校に、長久保駅の線路と駅名標のレプリカがあります。敷地内ですが子どもたちがいない時間に教職員さんに許可を取れば写真撮影などもできますよ。子供がいるときはおそらく無理です。
また、現路線との合流地点間近の市の堀用水にも橋台跡がありましたが数年前になくなったようです
2:18 うわ〜!!E5系…!綺麗…🥹
憧れの新幹線の一つ。のびやかで美しい…✨
明治 32 (1899) 年に 東海道線 の 関ケ原 - 長浜 にあった旧線も廃止されています。
関ケ原 - 深谷 - 春照 - 上阪 - 長浜
深谷 - 長岡 (近江長岡)
東海道線 暫定開業時の経路は 関ケ原 - 深谷 - 春照 - 上阪 - 長浜 - [汽船連絡] - 大津 でした。
Wikipedia "東海道線 (名古屋地区)" より
北海道もけっこうありますが…更地や開発されちゃったかな。
私鉄のほとんどは炭鉱がらみだったので、当然のことながら閉山すれば鉄道もお役御免。
炭鉱の廃墟は心霊スポットとして残っています(廃墟=心霊スポットではないんだけどな)。
JRの廃線は続々と登場し、これからも増えますよ。
廃線地獄にならないでくれ北海道
家の近くでは高輪ゲートウェイ駅横の築堤線あとかなあ汐留桜木町間の数少ない遺構です
自分のRUclips鉄道動画の中で価値の有る動画です。有難う御座います。、
橋台だけ残っているだけでもすごくね・・・
俺もそう思う
近隣で確認できる最古の廃線跡は1927年(昭和2年)に廃止された軽便鉄道ですね。
素晴らしすぅ
廃線跡としては125年経過でも良く残っているかと思います。この動画に出てくるE531系基本編成は?
郡山までの回送でしょうか? >E531系基本編成
家から一番近いところは安比奈線の廃線跡ですね。
俺の住む栃木に日本最古の廃線跡があったのか
今度行ってみよ(いつになるのかは知らないが……)
いえ、日本最古…というか、日本初の廃線は、岩手県の官営釜石鉱山鉄道です。これは、1880年に開業(ちなみに北海道の鉄道より数ヶ月早くて、日本三番目の鉄道)して、僅か3年後の1883年に廃止された鉄道です。
この鉄道の最大の特徴は、軌間が838mmという非常に珍しいものだったことで、1067mmより狭い軌間を採用した日本初の路線だったとされております。
廃線後、線路は剥がされたのですが、その資材は機関車や客車などと共に私鉄の阪堺鉄道に譲渡され、軌間もそのままで開業しました。開業は日本鉄道よりも後でしたが、半官半民の日本鉄道と違って民間資本のみで開業したので、日本初の純民間鉄道となりました。
その後、阪堺鉄道は南海鉄道との直通運転のために軌間を1067mmに改軌しました。その時に車両も改造し、元阪堺の車両も1067mm軌間に改造されました。
改軌の直後に阪堺鉄道は南海鉄道に吸収合併され消滅、同社の南海本線の一部となって、
戦時中に国策として近鉄に吸収合併されて同社難波営業局となりました。
戦後に南海鉄道の関連会社だった高野山電気鉄道を南海電気鉄道に改称し、近鉄から難波営業局の路線を譲渡しました。
そのように紆余曲折がありましたが、阪堺鉄道の路線は現在、南海電鉄の南海本線の一部として現役です。
福知山線の生瀬〜武田尾間は小学生の頃ハイキングで知りました😊
宇都宮近辺の地図を見て、なぜ東北本線はまっすぐ北上せず宝積寺、氏家方面に線路を敷設したのか不思議に思っていたのですが、洪水のたびに橋梁が流されて、現在のルートになったようです、当時洪水での河川改修がしっかりできていれば、東北本線は現在の東北新幹線に近いルートだったでしょう。
古墳をぶち抜くなんてッ.....!!
早々に廃止されたのは祟りじゃぁー!
椿井大塚山古墳「暴挙だよ!」
家から近いところ…
旅客なら名鉄三河線の廃線だけど貨物なら多分刈谷駅周辺の専用線群かな。(と言っても痕跡は刈谷駅構内にある途切れたポイントしかない)
初コメよろしくお願いします
さらっとヤバいこと言ってて草 5:32
環境破壊は気持ちいいZOY☆
甘い、安治川線ってのがある。
明治10年廃止。
なおこれの前史に造幣局の馬車鉄道があるので、区間によってはそっちが古いけど、正規に営業した線としてはこの大阪〜安治川の路線が最初だよ。
京阪間鉄道より先に作られたのに運河の整備でお役御免になった路線ですね。大阪のド真ん中ですし痕跡残ってないでしょうね。
ジブリかよ!
根古屋線見たけど跡形もない
明治時代に廃止とか、どれだけ需要が無かったんだよ
需要というより、土木技術が未熟で自然災害を避けるルートの見極めができなかったので。
いや、自然災害で維持が困難になってルートを変更した、というお話でしたよね?