Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「分厚いドイツの歴史書」って「”負けた”って書くだけでこの厚み?(笑」で有名なアレですなw
まあ国名がいろいろ変わってて歴代皇帝の名前とか書かなきゃですからね。まあ負けたって書いてよしですが
それですw HSTたちのいる駅のすぐ近くが大英図書館なんですよ。
@@ETR500 セントパンクラス駅の通りを挟んで西側にありますねぇ。あ、東側には治安の悪いエリアですので、ご用心。特にキングスクロス駅の方は。
BR103が走っているのを見れてよかったです。昔のドイツの旅行ガイドブックで写真を見て、何とも言えない、外国ってすげー感でいっぱいになったことを思い出しました。展望車両は、まさかの水災にあっていたことには驚きました。
子ども向けの鉄道図鑑に掲載されていた「ラインゴルト」と「ミストラル」を、神の名を呼ぶかの如く口にした、遠い日の思い出よ…
昔のヨーロッパ特急の二大スターですものね。当時の旅行記はワクワクします。
知ってたけど時刻表通りの運行やスムーズな分割で「なんと」とか「どういうわけか」が前に来るドイツ鉄道ェ・・・
ブリュッセル系統は運転が不安定すぎるので…なるべく使いたくない列車でした。
2000年頃、旧東ドイツ側のエアフルトとザールフェルトでBR103 型を見た時は本当に信じられないと驚きました。
まさかのみんな大好き103形電気機関車とご対面できるとは、うらやましすぎる限りですな。SLと違い、電気部品の保守の手間がかなりかかりそうですが、可能な限り残してほしいものです。まぁそれを残していこうと、ツアー参加料金は日本では信じられない額になるんでしょうな(それだけ意志のある富裕層がいるというのが感慨深いです)。ICE3neoという従来の型番にneoをつけただけのもの、なんか空の上でもあるとどこかで聞いたような(米国製よりは安全な貴ガス
ベルギー「だからウチは道路じゃねぇ!」
今回も楽しかったです♫ 絶対遅れるはずなのに...BR103と出会うなんて歌激団の皆様の日頃の行いですね😊ムーンライトICE様々です、コンパートメントが空いていたら独占できるのでかなり快適で良く使います。。次回も楽しみに待ってます!
激レア列車が見られたんですね!それにしても定刻運転の方がレアというのも、日本人の感覚からするとなかなか凄い物があります
ドイツ鉄道は長距離も短距離も定刻で動いているものと思って予定を組んではダメです。プラス1時間は余裕を見ていないと大変なことに…
この渋いツートンカラー 哀愁漂うBR103型🥲
車内も照明が渋くて素敵でした。
ムーンライトICE草。ながらが懐かしい
送り込みの東京行き373系に乗るのが地味に楽しみでしたw
103型も好きな車両ですがラインゴルト好きな列車ですでもまさかあの特徴的なドーム展望車両が雨の影響で大変な事になっていたとは…💦
長野の車庫で被害に遭ったE7系のような状態になってしまいました。
@@ETR500 ラインゴルトの浸水被害の話が出てきた時、私も真っ先に長野のE7系浸水が思い浮かびました。朝のニュースで見た瞬間の衝撃、その一月前にツーリングで走った場所だったので余計に。
エアバスと言いドイツ国鉄と言い、ヨーロッパはneo好きですねぇw
ICE3の後継なのにICE5とせずICE3neoとするあたり、東海道新幹線のN700S(Supreme)に似てる気がする。
まぁ、エアバス内でフランスの次に影響力のあるのはドイツですから。隣にエアバス工場があるハンブルグの空港に行けば分かります。ツールーズ空港の隣のエアバス本社工場程ではありませんが。
ハンブルクでA320の製造や大型機の艤装をやっていますよね。機種によってはトゥールーズで組み上げた機体をハンブルクまで回送して仕上げるなど、エアバスもスケールが大きいです。
ニコちゃん先輩の御尊顔が気になりますな(笑) 久々にBR103を拝見して、幼少期にキャラメルのおまけでやたらと出てきた記憶が甦りました。
ご支援をありがとうございます。あのBR103はICEのケルン発車と同時にホームのファンが色めきたち、カメラを構え直すのが見えたので、こちらも車内でスタンバイすることができました。IC225は近いうちに解説キャラで出しますね。
東洋の島国における「西の103」はもはや絶滅寸前なのに・・・
西の103はだいぶ数を減らしてますよね。
うぽつです。イギリス編楽しみです!
ありがとうございます。イギリスは短期でしたが天気に恵まれて色々な車窓を見ることができました。ぜひお見せしたいと思っています。
うぽつでございます
ありがとうございます。
4:06 瞬く間に全世界の悪童(てつオタ)共の“心(エンジン)”に火を付いてて草しかし引退後も何度もイベント列車に駆り出されてるのを見るとあながち間違いじゃないのかも…
ネタに反応していただいてありがとうございます。駅にいた人たちは入線後に乗車するパターンが多いみたいです。沿線も撮り鉄が集結していたとか。
このタイプのICEはエジプトにも輸出されるそうですね。モロッコTGVに次いでアフリカで2番目の高速鉄道になる予定だとか。
情報をありがとうございます。近郊電車のDesiroと電気機関車Vectronとも一緒に輸出プロジェクトが進んでいるんですね。完成したら乗りに行きたいです。モロッコも興味があるんですよね。
BR103懐かしいな…TEE懐かしいな…
動画収録並びに編集と投稿、いつも御苦労様です。今回も楽しませて頂きました。
「ラインゴルト」は子供の頃に「セッテベッロ」とともに絵本(図鑑?)で定番だった気がします。中学の同級生がメーカーは分かりませんがBR103やV-200ディーゼル機関車を持っていました。その頃の私はカツミやカワイモデルの国鉄型が好きでしたので「変な機関車」って思っていました(笑)
夜行ICEいいですね。夜に出て朝に着くと、当日行動できる時間が増えるので、観光で回れる場所が増えます。仕事の場合でも、買い物して帰って来るだけの余裕ができます。関東に引っ越す前は、深夜バスをよく利用していました。
ラインゴルトとドームカーはセットみたいなものですよね。復活を期待しています。
ICE3 407 408やClass374はシーメンスヴェラロとして世界各地で販売してるモデルらしいですからね
そうですね。407と408は同じドイツ鉄道向けですが、シーメンス内部では別シリーズになっているようです。(407がVelaro D、408はVelaro MSだそうで…)
英国紳士とゆっくりさんの組み合わせだと制御が効かなそうですな。
夜行特急復活はいいなぁ、と素直に思ったり。朝から行動可能のメリットは今でも需要有ると思うんですが、始発行動派が多いのか…。
2018年にケルン発ハンブルグ行きのAKE-RHEINGOLD乗りました。また乗りたい。。。
まさにそのAKE ラインゴルトでした。食堂車はDBからも借りているようです。
ICE-Tちゃんさん「西ドイツ国鉄は世界一いいいいいい!」ゆくりさん「東ドイツ鉄道のドイツ国営鉄道も忘れんじゃない」
BR103のしかも試作車!? レアすぎる...!!
何年も博物館にいましたので静態保存と勘違いしていました。嬉しい誤算です。
>(国際)特急ラインゴルト懐かしさで、目も曇る😭😭😭ファンも多いだろう。
今年ドイツいくのでためになる情報!ありがとうございます(・∀・)
大したことは言ってませんがお役に立てれば幸いです。
HST君はかなり久しぶりですかね夜行ICEと聞いて真っ先にドリームつばめを思い浮かべましたが運用とかを見ると583系(座席扱い)に近い感じでしょうか
夜行が走ってると、保線がどうなってるのか気になるな
日本のように、夜間に閉鎖して一気にやるのではなく、昼と夜の区別なく少しずつやるパターンが多いです。夏になると集中工事が増えて迂回や運休することもあります。
@@ETR500 日本でやろうとすると土地が無いから迂回路は作れず、運休すれば雑踏事故になりそうですね。
@@ETR500 人生唯一の訪独で昼間の工事に出くわしました。右側通行のはずが減速後に左側に入り、しばらくして「道床剥がして持ち上げて」レベルの工事現場。双方向運転可能な信号システムゆえでしょうけど、びっくりしました。
初めてましてです。5日前に初めてICE3 neoにシュトゥットガルトからミュンヘンまで乗りました。(本来乗るICE567号が大遅延してシュトゥットガルトでICE919号に乗ったらたまたまICE3 neoでした)車内のlcdも見やすく、とても快適な車内で、また乗ってみたい電車です👍よーく見ると407形と408形のライトって逆になっているような…ちなみに、ミュンヘンからドルトムント行きのICE624号に乗ったときに、403形の車内がICE3 neoの車内と非常に似ていたのですが、403形は更新工事がされているのでしょうか…?長文失礼しました。
コメントをありがとうございます。ICE3neoは(最近のドイツにしては珍しく)良い列車だと思います。それにしても予定していた列車が遅延とは災難でしたね。ご指摘の通り、第一世代のICE3、BR403タイプは改装されて最新型に準じた内装になっています。車内やデッキのディスプレイが見やすくて個人的には気に入ってます。座席にUSB電源が装備されているのも良いポイントです。
HST=ゆっくり歌劇団だとハイ失言トレインになる方ですね~
いちこめスイスから見てます🔥
ありがとうございます。スイスも特集がまだ残っていますので、いずれまたやる予定です。
ついにななみちゃんを取り上げると思ったら、いつの間にか妹が出来ていた・・・。西の103動くんですね。
顔からして違う車種までICE3シリーズに組み込まれてるとか“ICE3”の名はそれほど魅力のあるブランドなのだろうか?しかも同じ顔のICE4まで嗚呼ややこしや。そろそろICE5を創設してもいいのでは?新幹線N700系だってあそこまで派生豊かではないぞw
L特急の配色のモデルとなった赤胴客車…。
新型 Night jet もその内乗りますか?ニコちゃん、ローズさん(17歳Nヶ月)の後ろ姿が出た。あと、HSTメイド服解除されてるけど胸板?厚いね。
NJは何度か乗って詳しく調査したいのでもう少しお待ちください。
BR103とドーム客車カッコいいと買ったはいいが、この組合せ基本無いのよね(後で気付いた)機関車は200km運転用、客車は制限160km列車が予定通りで、解説にも「の、はずでした…」がなかったりいろいろと順調ですね。
Rheingold! Rheingold! Reines Gold!
夜行ICEとか某移動番組のディレクターがウッキウキで食いつきそうな代物ですな。「普通のイス?」「普通のイス」「これで終点まで?」「終点まで」
若手が自由席になるんですね、わかります。E464「僕ぁいつまで若手なんだ」
いつも楽しく拝見させていただいています。ふと思ったのですが、動画内においてドイツ車の形式を呼ぶ際に"BR103型"という風に呼ばれていますが、これだと"型BR103型" と、型を2回呼ぶことになってしまうのではないでしょうか…
名古屋の赤い電車の6000系とか京阪の2400系とか国鉄型の割りと古参なほうの同世代の車両が私鉄なら元気にはしってますね。ドイツはそういう車両はもう中途半端な律儀さで残してないんでしょうかね?
少し前まで古い列車も走っていたのですが、バリアフリーの関係や、車体の寿命、部品の枯渇などで引退が進んでいます。…と言いつつ、BR420という古い通勤電車が今も爆走してます。初期型は1972年のミュンヘンオリンピックに合わせてデビューしたもので、吊りかけ駆動の電車です。
ICEブリュッセル系統の正常運行に「奇跡を見た」かの反応、ドイツの現状を反映していますね。それにしても、現行のユーロスターがICE3(BR407型)ベースなのをすっかり忘れていました。問題は4と合わせての大量増備の陰でDBが「やらかし」を生じないか、ですね。ところで、今回もはっちゃんの衣装は可愛らしいですね(^_^) そしてえっちゃんに釘を差した英国のお二方、このシリーズで背後以外の出番はあるのでしょうか……? ちなみに私は、このお二方を今回初めて知りました(^_^;)
日本の『西の103』は今日も全電動峠仕様で播但線を駆け抜ける…
夜かっ飛ばしてそのまま朝運用か。ドイツ国鉄の検査標準が分からないのでなんともですが、日本だと多分検査切れで走行不可になるパターン続出な運用方法に感じたのは自分だけでしょうか?
東海道山陽新幹線でいえば夜間から早朝に東京~博多・早朝から博多~新大阪まで走って鳥飼でお休みたいな割りときついスケジュールですからねえ。車両運用も調達計画もあのドイツ鉄道たからどこかで狂いそうな気がして仕方ないですね。
NEOは683系の4000番台見たいなものかな?
近いものがありますね。
うぽつ( ・∇・)-ラインゴールド...-
ラインゴルトさんは冬もイベント列車でよく走ってるんですよ。
ファンが見逃さないわけがない はさすがに草
いつもの投稿お疲れ様です。…気のせいか、ユクリ達が列車が遅れることが前提な言い回しになってますが、ドイツ鉄道の遅れは他の国と比較してかなり致命的そうですね…。
ブリュッセル系統はほぼ時間通りに走らず、必ずどこかでトラブルが起きる列車ですので、どこで何が起きてもいいようにバックアップを考えていました。
以前ニコ動でななみんとアイさんの紹介時もブリュッセルでの乗り継ぎを3時間取っていたのを思い出しました。@@ETR500
かもめとハウステンボスの🚃思い出す🙄
今回のポイント:定刻運転
おかしい…何ががおかしい!
ベルギーは通りやすいから、そのままアルデンヌをぬけてフランスへ?
贈れるのが「絶対」とか言われちゃうのか・・・・
04:10 Twitterの広告(笑)
なんか名鉄のあそこっぽい
男の娘猫耳エッちゃんヨキカナ( ˇωˇ )
サムネに釣られた
あのドイツが経済大国になるなんて
インフレがすごいです…
ムーンライトICE羨ましい!日本も真似してやってくれ、と言いたいが、まあ無理なんでしょ?どうせ(笑)でも夜行は良いよなぁ~
日本は地盤が弱いので、こまめにメンテをしないといけないのが痛いですね…
車両を増やし、列車を増やし、夜行まで増やして人の移動が活発なことに経済成長の違いを感じますね…
な そに ん
G13「地震超怖い」
このチャンネルをみていると、ドイツ🇩🇪ってほんとダメな国なんだな、と思ってしまう😅
HSTって男だと思ってたけど胸があるって事は女…なのか?ご時世的にこういうのは良くないんだろうけどここがハッキリしないと今後に関わるからなぁ……
キャラクター自体は「漢」です。7:05に映ってるのが本来の姿で、サムネや解説パートにいるのはいわゆるバ美肉状態です。
「分厚いドイツの歴史書」って「”負けた”って書くだけでこの厚み?(笑」で有名なアレですなw
まあ国名がいろいろ変わってて歴代皇帝の名前とか書かなきゃですからね。まあ負けたって書いてよしですが
それですw HSTたちのいる駅のすぐ近くが大英図書館なんですよ。
@@ETR500 セントパンクラス駅の通りを挟んで西側にありますねぇ。
あ、東側には治安の悪いエリアですので、ご用心。特にキングスクロス駅の方は。
BR103が走っているのを見れてよかったです。昔のドイツの旅行ガイドブックで写真を見て、何とも言えない、外国ってすげー感でいっぱいになったことを思い出しました。展望車両は、まさかの水災にあっていたことには驚きました。
子ども向けの鉄道図鑑に掲載されていた「ラインゴルト」と「ミストラル」を、神の名を呼ぶかの如く口にした、遠い日の思い出よ…
昔のヨーロッパ特急の二大スターですものね。当時の旅行記はワクワクします。
知ってたけど時刻表通りの運行やスムーズな分割で「なんと」とか「どういうわけか」が前に来るドイツ鉄道ェ・・・
ブリュッセル系統は運転が不安定すぎるので…
なるべく使いたくない列車でした。
2000年頃、旧東ドイツ側のエアフルトとザールフェルトでBR103 型を見た時は本当に信じられないと驚きました。
まさかのみんな大好き103形電気機関車とご対面できるとは、うらやましすぎる限りですな。SLと違い、電気部品の保守の手間がかなりかかりそうですが、可能な限り残してほしいものです。まぁそれを残していこうと、ツアー参加料金は日本では信じられない額になるんでしょうな(それだけ意志のある富裕層がいるというのが感慨深いです)。
ICE3neoという従来の型番にneoをつけただけのもの、なんか空の上でもあるとどこかで聞いたような(米国製よりは安全な貴ガス
ベルギー「だからウチは道路じゃねぇ!」
今回も楽しかったです♫ 絶対遅れるはずなのに...BR103と出会うなんて歌激団の皆様の日頃の行いですね😊
ムーンライトICE様々です、コンパートメントが空いていたら独占できるのでかなり快適で良く使います。。次回も楽しみに待ってます!
激レア列車が見られたんですね!
それにしても定刻運転の方がレアというのも、
日本人の感覚からするとなかなか凄い物があります
ドイツ鉄道は長距離も短距離も定刻で動いているものと思って予定を組んではダメです。プラス1時間は余裕を見ていないと大変なことに…
この渋いツートンカラー 哀愁漂うBR103型🥲
車内も照明が渋くて素敵でした。
ムーンライトICE草。ながらが懐かしい
送り込みの東京行き373系に乗るのが地味に楽しみでしたw
103型も好きな車両ですが
ラインゴルト好きな列車です
でもまさかあの特徴的な
ドーム展望車両が
雨の影響で大変な事になっていたとは…💦
長野の車庫で被害に遭ったE7系のような状態になってしまいました。
@@ETR500
ラインゴルトの浸水被害の話が出てきた時、私も真っ先に長野のE7系浸水が思い浮かびました。朝のニュースで見た瞬間の衝撃、その一月前にツーリングで走った場所だったので余計に。
エアバスと言いドイツ国鉄と言い、ヨーロッパはneo好きですねぇw
ICE3の後継なのにICE5とせずICE3neoとするあたり、東海道新幹線のN700S(Supreme)に似てる気がする。
まぁ、エアバス内でフランスの次に影響力のあるのはドイツですから。
隣にエアバス工場があるハンブルグの空港に行けば分かります。ツールーズ空港の隣のエアバス本社工場程ではありませんが。
ハンブルクでA320の製造や大型機の艤装をやっていますよね。
機種によってはトゥールーズで組み上げた機体をハンブルクまで回送して仕上げるなど、エアバスもスケールが大きいです。
ニコちゃん先輩の御尊顔が気になりますな(笑) 久々にBR103を拝見して、幼少期にキャラメルのおまけでやたらと出てきた記憶が甦りました。
ご支援をありがとうございます。
あのBR103はICEのケルン発車と同時にホームのファンが色めきたち、カメラを構え直すのが見えたので、こちらも車内でスタンバイすることができました。
IC225は近いうちに解説キャラで出しますね。
東洋の島国における「西の103」はもはや絶滅寸前なのに・・・
西の103はだいぶ数を減らしてますよね。
うぽつです。
イギリス編楽しみです!
ありがとうございます。イギリスは短期でしたが天気に恵まれて色々な車窓を見ることができました。ぜひお見せしたいと思っています。
うぽつでございます
ありがとうございます。
4:06 瞬く間に全世界の悪童(てつオタ)共の“心(エンジン)”に火を付いてて草
しかし引退後も何度もイベント列車に駆り出されてるのを見るとあながち間違いじゃないのかも…
ネタに反応していただいてありがとうございます。
駅にいた人たちは入線後に乗車するパターンが多いみたいです。沿線も撮り鉄が集結していたとか。
このタイプのICEはエジプトにも輸出されるそうですね。モロッコTGVに次いでアフリカで2番目の高速鉄道になる予定だとか。
情報をありがとうございます。近郊電車のDesiroと電気機関車Vectronとも一緒に輸出プロジェクトが進んでいるんですね。
完成したら乗りに行きたいです。モロッコも興味があるんですよね。
BR103懐かしいな…TEE懐かしいな…
動画収録並びに編集と投稿、いつも御苦労様です。今回も楽しませて頂きました。
「ラインゴルト」は子供の頃に「セッテベッロ」とともに絵本(図鑑?)で定番だった気がします。
中学の同級生がメーカーは分かりませんがBR103やV-200ディーゼル機関車を持っていました。
その頃の私はカツミやカワイモデルの国鉄型が好きでしたので「変な機関車」って思っていました(笑)
夜行ICEいいですね。
夜に出て朝に着くと、当日行動できる時間が増えるので、観光で回れる場所が増えます。
仕事の場合でも、買い物して帰って来るだけの余裕ができます。
関東に引っ越す前は、深夜バスをよく利用していました。
ラインゴルトとドームカーはセットみたいなものですよね。復活を期待しています。
ICE3 407 408やClass374はシーメンスヴェラロとして世界各地で販売してるモデルらしいですからね
そうですね。
407と408は同じドイツ鉄道向けですが、シーメンス内部では別シリーズになっているようです。(407がVelaro D、408はVelaro MSだそうで…)
英国紳士とゆっくりさんの組み合わせだと制御が効かなそうですな。
夜行特急復活はいいなぁ、と素直に思ったり。
朝から行動可能のメリットは今でも需要有ると思うんですが、始発行動派が多いのか…。
2018年にケルン発ハンブルグ行きのAKE-RHEINGOLD乗りました。また乗りたい。。。
まさにそのAKE ラインゴルトでした。食堂車はDBからも借りているようです。
ICE-Tちゃんさん「西ドイツ国鉄は世界一いいいいいい!」
ゆくりさん「東ドイツ鉄道のドイツ国営鉄道も忘れんじゃない」
BR103のしかも試作車!? レアすぎる...!!
何年も博物館にいましたので静態保存と勘違いしていました。嬉しい誤算です。
>(国際)特急ラインゴルト
懐かしさで、目も曇る😭😭😭ファンも多いだろう。
今年ドイツいくのでためになる情報!ありがとうございます(・∀・)
大したことは言ってませんがお役に立てれば幸いです。
HST君はかなり久しぶりですかね
夜行ICEと聞いて真っ先にドリームつばめを思い浮かべましたが運用とかを見ると583系(座席扱い)に近い感じでしょうか
夜行が走ってると、保線がどうなってるのか気になるな
日本のように、夜間に閉鎖して一気にやるのではなく、昼と夜の区別なく少しずつやるパターンが多いです。
夏になると集中工事が増えて迂回や運休することもあります。
@@ETR500 日本でやろうとすると土地が無いから迂回路は作れず、運休すれば雑踏事故になりそうですね。
@@ETR500
人生唯一の訪独で昼間の工事に出くわしました。右側通行のはずが減速後に左側に入り、しばらくして「道床剥がして持ち上げて」レベルの工事現場。双方向運転可能な信号システムゆえでしょうけど、びっくりしました。
初めてましてです。
5日前に初めてICE3 neoにシュトゥットガルトからミュンヘンまで乗りました。(本来乗るICE567号が大遅延してシュトゥットガルトでICE919号に乗ったらたまたまICE3 neoでした)車内のlcdも見やすく、とても快適な車内で、また乗ってみたい電車です👍
よーく見ると407形と408形のライトって逆になっているような…
ちなみに、ミュンヘンからドルトムント行きのICE624号に乗ったときに、403形の車内がICE3 neoの車内と非常に似ていたのですが、403形は更新工事がされているのでしょうか…?
長文失礼しました。
コメントをありがとうございます。ICE3neoは(最近のドイツにしては珍しく)良い列車だと思います。それにしても予定していた列車が遅延とは災難でしたね。
ご指摘の通り、第一世代のICE3、BR403タイプは改装されて最新型に準じた内装になっています。
車内やデッキのディスプレイが見やすくて個人的には気に入ってます。座席にUSB電源が装備されているのも良いポイントです。
HST=ゆっくり歌劇団だとハイ失言トレインになる方ですね~
いちこめ
スイスから見てます🔥
ありがとうございます。スイスも特集がまだ残っていますので、いずれまたやる予定です。
ついにななみちゃんを取り上げると思ったら、いつの間にか妹が出来ていた・・・。
西の103動くんですね。
顔からして違う車種までICE3シリーズに組み込まれてるとか
“ICE3”の名はそれほど魅力のあるブランドなのだろうか?
しかも同じ顔のICE4まで嗚呼ややこしや。そろそろICE5を創設してもいいのでは?
新幹線N700系だってあそこまで派生豊かではないぞw
L特急の配色のモデルとなった赤胴客車…。
新型 Night jet もその内乗りますか?
ニコちゃん、ローズさん(17歳Nヶ月)の後ろ姿が出た。
あと、HSTメイド服解除されてるけど胸板?厚いね。
NJは何度か乗って詳しく調査したいのでもう少しお待ちください。
BR103とドーム客車カッコいいと買ったはいいが、この組合せ基本無いのよね(後で気付いた)機関車は200km運転用、客車は制限160km
列車が予定通りで、解説にも「の、はずでした…」がなかったりいろいろと順調ですね。
Rheingold! Rheingold! Reines Gold!
夜行ICEとか某移動番組のディレクターがウッキウキで食いつきそうな代物ですな。「普通のイス?」「普通のイス」「これで終点まで?」「終点まで」
若手が自由席になるんですね、わかります。
E464「僕ぁいつまで若手なんだ」
いつも楽しく拝見させていただいています。
ふと思ったのですが、動画内においてドイツ車の形式を呼ぶ際に"BR103型"という風に呼ばれていますが、これだと"型BR103型" と、型を2回呼ぶことになってしまうのではないでしょうか…
名古屋の赤い電車の6000系とか京阪の2400系とか国鉄型の割りと古参なほうの同世代の車両が私鉄なら元気にはしってますね。ドイツはそういう車両はもう中途半端な律儀さで残してないんでしょうかね?
少し前まで古い列車も走っていたのですが、バリアフリーの関係や、車体の寿命、部品の枯渇などで引退が進んでいます。
…と言いつつ、BR420という古い通勤電車が今も爆走してます。初期型は1972年のミュンヘンオリンピックに合わせてデビューしたもので、吊りかけ駆動の電車です。
ICEブリュッセル系統の正常運行に「奇跡を見た」かの反応、ドイツの現状を反映していますね。
それにしても、現行のユーロスターがICE3(BR407型)ベースなのをすっかり忘れていました。問題は4と合わせての大量増備の陰でDBが「やらかし」を生じないか、ですね。
ところで、今回もはっちゃんの衣装は可愛らしいですね(^_^) そしてえっちゃんに釘を差した英国のお二方、このシリーズで背後以外の出番はあるのでしょうか……? ちなみに私は、このお二方を今回初めて知りました(^_^;)
日本の『西の103』は今日も全電動峠仕様で播但線を駆け抜ける…
夜かっ飛ばしてそのまま朝運用か。ドイツ国鉄の検査標準が分からないので
なんともですが、日本だと多分検査切れで走行不可になるパターン続出な
運用方法に感じたのは自分だけでしょうか?
東海道山陽新幹線でいえば夜間から早朝に東京~博多・早朝から博多~新大阪まで走って鳥飼でお休みたいな割りときついスケジュールですからねえ。
車両運用も調達計画もあのドイツ鉄道たからどこかで狂いそうな気がして仕方ないですね。
NEOは683系の4000番台見たいなものかな?
近いものがありますね。
うぽつ( ・∇・)
-ラインゴールド...-
ラインゴルトさんは冬もイベント列車でよく走ってるんですよ。
ファンが見逃さないわけがない はさすがに草
いつもの投稿お疲れ様です。
…気のせいか、ユクリ達が列車が遅れることが前提な言い回しになってますが、ドイツ鉄道の遅れは他の国と比較してかなり致命的そうですね…。
ブリュッセル系統はほぼ時間通りに走らず、必ずどこかでトラブルが起きる列車ですので、どこで何が起きてもいいようにバックアップを考えていました。
以前ニコ動でななみんとアイさんの紹介時もブリュッセルでの乗り継ぎを3時間取っていたのを思い出しました。@@ETR500
かもめとハウステンボスの🚃思い出す🙄
今回のポイント:定刻運転
おかしい…何ががおかしい!
ベルギーは通りやすいから、そのままアルデンヌをぬけてフランスへ?
贈れるのが「絶対」とか言われちゃうのか・・・・
04:10 Twitterの広告(笑)
なんか名鉄のあそこっぽい
男の娘猫耳エッちゃんヨキカナ( ˇωˇ )
サムネに釣られた
あのドイツが経済大国になるなんて
インフレがすごいです…
ムーンライトICE羨ましい!
日本も真似してやってくれ、と言いたいが、まあ無理なんでしょ?どうせ(笑)
でも夜行は良いよなぁ~
日本は地盤が弱いので、こまめにメンテをしないといけないのが痛いですね…
車両を増やし、列車を増やし、夜行まで増やして人の移動が活発なことに経済成長の違いを感じますね…
な そ
に ん
G13「地震超怖い」
このチャンネルをみていると、ドイツ🇩🇪ってほんとダメな国なんだな、と思ってしまう😅
HSTって男だと思ってたけど胸があるって事は女…なのか?
ご時世的にこういうのは良くないんだろうけどここがハッキリしないと今後に関わるからなぁ……
キャラクター自体は「漢」です。7:05に映ってるのが本来の姿で、サムネや解説パートにいるのはいわゆるバ美肉状態です。