Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この頃までマツダ好きでした。フランスを意識する様になっておかしくなりましたね
パルサーGTi-Rもお忘れなく😅
7M-GTEUお忘れですよ。
アルトワークスの64馬力は軸出力ではなく、シャシダイナモで図った出力だったと聞いた。雑誌の記事によると、リミッター解除で最高速度203キロ/時を記録した。
当時の車両は、まだまだエンジンが先走りで、足回りの性能が追い付いてませんでした。ブレ-キの鉄粉が直ぐにホイルにこびり付いて磨きに苦労したのを覚えてます。特にブレ-キは甘いのが印象に残りましたね。
ニッサンは1800ccがメインのシルビア,ガゼール,ブルーバードにFJ20Eを搭載させたかったようですが、スカイラインにDOHCを11年ぶりに復活させる声が多くなり、要望通りスカイラインへの搭載が決定しました。そしてシルビア,ガゼール,スカイラインには、2000RSの名が与えられました。もし当初の予定でブルーバードにFJ20Eを搭載したら、名称が2000RSであったか、或いは2000SSSーRだっだかも知れません。
気になるウワサチャンネル様ありがとうございます。懐かしい車種が出てきて、当時を思い出しました。特にトヨタのセリカGT4、映画の私をスキーに連れてってに登場していて、本当に好きでした。
😊😅😮😢🎉😂❤
❤😂🎉😢😮😅😊
カリーナGTTRのセダンに乗ってた。そして今でもエンジンは昭和の設計(当初は3気筒後に4気筒化した)DOHC20バルブインタークラードッカンターボの初代パジェロミニに乗っている(笑)
懐かしいですね。当時自分は高校生。自宅が本屋だったので「ホリデーオート」や「カートップ」などを誰よりも早く読み、絶対免許を取得し、GT-FOURを買うんだって決めてました。結局それは自衛隊にいくことで夢果てましたが今でも当時のスポーツカーを見つけては当時の思いなどを馳せ、涙を流しつつも中古屋にないか探す毎日w。CMなんかも掻き立てる設定でしたよね。キャッチコピーカッケー!。
3T-GTEUは国産初のツインカムターボエンジンだけど、高性能エンジンとして取り上げらえる機会が少ないように思う。確かにベースエンジンがOHVで古くて重く、2バルブだったこともあって高回転がさほど得意じゃなかったけど。
430セドリックに親戚が乗っていたけどチューンドカーみたいな危ない加速してたなあ...
運輸省はいらん事ばっかするよね
ありがとうございました。この時代、カーキチには、最高でしたね😃👍️✨。
3ナンバー車の税金が(車税・物品税等)非常に高かった時代の”5”ナンバー枠の究極のパワー合戦。
鉄仮面は今見てもカッコいい
R31GTS-Rもカッコ良かったよ~!
RSは鉄仮面も三本グリルも、どっちも俺は好き🥰
セリカGTRに乗ってたけど、物足らなくてGTFOURに乗り換えました。いい車やった😆今はスバルWRXにのって楽しんでます😁
この時代に生まれたかった…
セリカ、コロナ、カリーナのGTーT GTーTRに乗せてもらった事がありました。加速は衝撃的でした。
このエンジン搭載のセリカ…欲しかったです( ^∀^)
3速でエンジン回すとすんご~~~く早かった。
550ccのアルトワークスで64ps規制が出来たと思ったら、それもデチューンされていたのか、初耳だ。
じゃあ、私より若いんだ。当時の自動車雑誌には“大改造しなくてもいい”みたいな記事が載ってました。
コロナのEXサルーン乗ってたツインカムターボに デジパネ仕様やったわ ハイオクガソリンやけど ハイオク110円くらいやったかな?
初期ターボ車は、ドッカンでターボがわかりやすく、楽しい車だったなぁ。日産のFJエンジンが6気筒って言ってたけど、4気筒だよね?
はい。4発ですね。トルクフルなじゃじゃ馬でしたwGTRにはなれなかった鉄仮面
スカイライン2000ターボRSを見て、西部警察(こっちは鉄仮面だった気がしますが)を思い出すか、レーシングラグーン(藤沢先輩のクルマ)を思い出すかで世代が分かりますね(笑)
西部警察のRS軍団は後期の鉄仮面ではなく前期ベース。元RS乗りのおじさんのイメージは前期だと西部警察、長谷見さんのフォーミュラーシルエット「ハセミ・トミカ・スカイライン」、映像作品からは「首都高速トライアル」だな。後期の鉄仮面だと「首都高速トライアル2」、グループAマシンなど。ちなみにハセミ・トミカ・スカイライン、市販車のマイナーチェンジに合わせて後に後期仕様になってた。当時は日産のフォーミュラ・シルエットが大人気だったな、日産3兄弟として、サーキットで日産ファンを熱狂させていた。長谷見さんのスカイラインRSと、ランデブー走行していたシルビア(当初はS110型、後に市販車のモデルチェンジに合わせてS12型に外観変更)、そして910型ブルーバード(こちらは車種の変更はなかったけどメインスポンサーがコカ・コーラの時とオートバックスの時がある)スカイラインRSをイメージした時の色で何に影響されたかも解ったりする。西部警察と長谷見スカイラインだと赤/黒のツートーン、首都高速トライアルだとガンメタ/黒のツートーン、グループAマシンは白のイメージが強い。実際には他のボディカラーもあるのだが、人気はこの3種類が圧倒的に高い。
日産のターボは加速時キューンって音がしてそれが受けたのかターボ車の4割が日産やったが機械的言えばあのキューンは欠陥なんだよね
こんないいエンジンは無いですねぇ〜✨
JT191Sは?クセが強かったですが、私にとっては今も最高の車です。
maiden1doll JT191S いすゞジェミニイルムシャーRの4XE1-T(1.6ℓ直4)の事ね、あれは昭和ではなく1990(平成2)年に登場しているのでこのラインナップの中には該当しないです。
3台も乗った車がある!
どのメーカーもR32スカイライン頃のデザインは曲線になり過ぎずエッジの効いたデザインを採用していてカッコ良かった今ではどれもこれも流線型過ぎて買う気にならないおそらく国の役所が安全性を追求しボディの形と剛性の向上に口出しした結果だソ連崩壊の史実からも判るがこのように国が市場に介入するとロクな事にならない良い例
トヨタの3T-GTEUには、重大な欠点がありますコロナ2ドアHTを所有しておりましたがスターターが何度も焼けました最初焼けた時は中古に交換また焼けてリビルト品に交換またまた焼けて新品に交換しましたが翌日第三京浜全開1往復してパーキングに停車したら回らなくなりました2T-Gをベースにターボを追加したためタービンがスターターのすぐ近くでモロに熱の影響を受ける為です但し社外のタービンに交換してエキゾーストをタコ足にしたヤツはタービンの位置が離れたためスターターの焼けは起きにくくなった様です
ファミリアのB6ターボ、FFのアンフィ二に乗ってた。純正レカロシートもそこそこ良かった
私をスキーに連れて行ってが出て何故に西部警察が出て来ない?
残念ながらこの6選に漏れたエンジンとして取り上げるエンジンは、トヨタ 1G-GTEU型(2ℓ直6) 1985(昭和60)年 国産乗用車初ツインターボエンジン 7M-GTEU型(3ℓ直6) 1986(昭和61)年 ネット値で当時最強の230馬力日産 RB20DET型(2ℓ直6) 1985(昭和60)年 S20以来の直6DOHCのターボ版 CA18DET型(1.8ℓ直4) 1985(昭和60)年 国産FF乗用車初のDOHCターボエンジン VG20DET型(2ℓV6) 1987(昭和62)年 国産V6型初のDOHCターボエンジン VG30DET型(3ℓV6) 1988(昭和63)年 “シーマ現象”を象徴するエンジン三菱 4G61型(1.6ℓ直4) 1987(昭和62)年 2ℓ4G63型の縮小版ダイハツ CB-70型(1ℓ直3) 1987(昭和62)年 リッターカー初のDOHCターボ
パルサーの兄弟車でラングレーがありましたが、史上最強のスカイラインの弟か!ってコピーで売ってた。
私も「高校卒業したら…」って狙っていましたが、幼女誘拐殺人の犯人Mが乗っていたせいで消滅したって噂ですね。
ぎゃらんかっこよすぎ💛
FJエンジンは本来、2.4Lで本領を発揮出来たエンジン……当時の税制に殺された☝💢💨。
私をスキーに連れてってでアマチュアのコールサインが不足する事態が起こり記念局と外国人向けに使うコールサイン(7J~7N、8J~8N)詳しくは、調べて下さい。
DOHCTURBOならY31のVG20も名機だけどなぁ…昔乗ってた前期型の185PSは扱いやすかったし、今乗ってる後期型の210PSも、必要な時に踏み込めばダイレクトにパワーが出る感じが使いやすくていいんだよなぁ~
後期のY31はトップグレードの3リッターターボよりも、2リッターターボの方が最高出力が上でしたね。(*´・∀・)
昭和のturboは個人的には430セドグロのL20ETから始まりY31セドグロのVGDET20で昇華して終わったのかなと…因みに若い頃に前期型Y31のVG turbo とそして今は後期型のハイオク仕様のVG turboに乗ってますが後期型の方がドッカンが控えめで大変扱いやすいですね。
E39ギャランは三菱としては大ヒットだった。1987年式の12月車に乗ってたけど、フレームナンバーが1万超えるほどスタートダッシュで売れた車だった。そんなギャランもエボ10の母体として生まれ、何故か同じ車体でVR4まで作るという謎のラインナップを行い生産終了。残念だ。
昭和の終わりから平成の初めの頃に登場したR31 スカイラインにもターボを搭載したモデルがありRB20ET & RB20DET が存在してました。ついでに言うとRB30E (GXI)は輸出用エンジンであり当時はニスモからパーツが出てましたので、 RB30DE をスカイライン(GTS-X 24V)に搭載して遊んでました。
R31には、GTS系に搭載されたセラミックターボのRB20DETとGTパサージュ系に搭載された非セラミックターボのRB20DETの両方がラインナップされてましたね。後者の出来があまり良くなかったことが、R31の初期評価を悪くした一因だったような。
ドッカンターボの車達
カローラ71GTターボが有るらしい、見た事無いですが。
初代アルトワークスは2グレードではなく3グレードだよ?てゆーかグレードというよりバージョン違いというのが正確かも。メインとなるFFの「RS-X」とフルタイム4WDの「RS-R」、あとはFFで外観と内装を極力普通のアルトに仕立てた「RS-S」があるよ、映像にもちゃんと3グレードとも出てるし(ワークスが3台並んでいるカタログ写真の左がRS-S)軽自動車版の「羊の皮を被った狼」だが。あと、アルトツインカムRSよりも前に、アルトのインタークーラー付きターボの「アルトターボSX」がある。どれもカタログからは、ワークスタイプとして紹介されてるので。ちなみに、蛇足ではあるがワークスのエンジンと、その他のアルトのエンジン、ツインカムにターボを付けただけと思われがちだけどワークスのツインカムターボのみタイミングベルト駆動、その他のアルトはチェーン駆動エンジンなので、ほぼ別物。にも関わらず、シングルカム、ツインカム、シングルカムターボ、ツインカムターボ全てエンジン型式はF5Aなので、エンジン型式だけを見たらグレードはさっぱり解らないという不思議なことになる。コーションプレートで判別できるのは駆動方式だけ。ワークスでいえばFFモデルはCA72V、4WDはCC72V。以上、昔スカイラインRSのセカンドカーにアルトワークスRS-Xも持ってたジジィからでした。おわり
2代目アルトワークスの中でも、自分的にはベーシックモデルの「RS-S」が一番渋かったと思っている。ワークスではないターボやツインカムと同仕様のバンパーと、控えめなフロントロアスカート、内装も上級グレードほど派手な演出は無かったが、あれは正直、ホントに欲しい一台であったことは確か・・・。ただ、当時学生だった身分からしたら、正に「高嶺の花」状態でした・・・。
イスズ JT191Sジェミニ イルムシャーRを入れて欲しかった。1.6l 180馬力4WD/4WS平成になっていたかな?
仮面遊星 別のコメントでも返信しましたがこのエンジンは、1990(平成2)年に登場しました。
GX71マークⅡ チェイサー クレスタに搭載された1G-GTTEは?
今はNAで排気量上げる。
軽の馬力規制っている?
なほ
DOHCのターボエンジンで最も印象受けたのは鉄仮面のFJ20。NAのDOHCで衝撃を受けたのがAE86の4AG-EU
納得のラインナップですねw
1G-GTEも忘れられん。おそらく日本で一番売れたDOHCターボエンジンだろう。20系ソアラのGTツインターボ(マイナー後はさらにGTツインターボLが加わる)なんて、今のプリウス並みにたくさん走ってたんだから(←ちょっと大袈裟かw)
ギャランVR-4 AMGってのも有りましたね
トヨタのエンジンはYAMAHAが作っていたよねえ。トヨタは所詮内装メーカーだと認識していました。
なんか・・あらためて言われるとラリーでやらかしたトヨタのインチキとか思い出しますね。ちなみに日本では5ナンバーや軽の枠のために排気量を増やさずパワーをだせるターボが盛んになった気がします。当時F1のホンダでターボが活躍してた時代でもあり、F1タービンなんてIHI製パーツも出回ってましたね・・
いまだに ターボは 燃費が 悪いって 言ってるのは 俺みたいな オッサン 世代だなぁ~!(^。^)y-~
誰だよ、64馬力にしなさいって決めたのは?
多分 当時の上級悪人☝💢❗
軽自動車64馬力規制を解除せよ!今なら大丈夫なはず!昔と違って性能アップは簡単だし、国土交通省も昔とは違うはず。
FJ20EでなくFJ20DEです
FJ20EとFJ20ETじゃない。多分ツインカムのDはFJには記載なかったんじゃないかな
ん?DOHCは日産TWINCAMはトヨタだよ?だからスカイラインはDOHCでハチロクはTWINCAMのロゴがボディーに入ってる。ムーンルーフとサンルーフの違いと一緒で、お互いにライバル視してたんだろうね。ちょっと残念
令和社長 トヨタがTWINCAMと名乗り出したのは、1981(昭和56)年8月のセリカ(XX)/カリーナが3代目A6#型にフルモデルチェンジして以降からになります。それまでは、トヨタもDOHCと呼んでいました。また日産の場合、R30スカイラインやS110→S12(前期)シルビア(ガゼール)に搭載されたFJ20E/同ETは16VALVE DOHCと呼ばれていたけど。スカイラインが1985(昭和60)年8月R31型にフルモデルチェンジ以降は、日産もTWINCAMに名称変更しました。
フルタイム4WDってなんすか?帰宅したらもうエンジン止めたいっすが、、ギャソリンもったいないし。ダメなの?
自主規制軽も無くせ技術のびない
この頃までマツダ好きでした。フランスを意識する様になっておかしくなりましたね
パルサーGTi-Rもお忘れなく😅
7M-GTEUお忘れですよ。
アルトワークスの64馬力は軸出力ではなく、シャシダイナモで図った出力だったと聞いた。雑誌の記事によると、リミッター解除で最高速度203キロ/時を記録した。
当時の車両は、まだまだエンジンが先走りで、足回りの性能が追い付いてませんでした。ブレ-キの鉄粉が直ぐにホイルにこびり付いて磨きに苦労したのを覚えてます。特にブレ-キは甘いのが印象に残りましたね。
ニッサンは1800ccがメインのシルビア,ガゼール,ブルーバードにFJ20Eを搭載させたかったようですが、スカイラインにDOHCを11年ぶりに復活させる声が多くなり、要望通りスカイラインへの搭載が決定しました。
そしてシルビア,ガゼール,スカイラインには、2000RSの名が与えられました。
もし当初の予定でブルーバードにFJ20Eを搭載したら、名称が2000RSであったか、或いは2000SSSーRだっだかも知れません。
気になるウワサチャンネル様
ありがとうございます。
懐かしい車種が出てきて、当時を思い出しました。
特にトヨタのセリカGT4、映画の私をスキーに連れてって
に登場していて、本当に好きでした。
😊😅😮😢🎉😂❤
❤😂🎉😢😮😅😊
カリーナGTTRのセダンに乗ってた。そして今でもエンジンは昭和の設計(当初は3気筒後に4気筒化した)DOHC20バルブインタークラードッカンターボの初代パジェロミニに乗っている(笑)
懐かしいですね。当時自分は高校生。自宅が本屋だったので「ホリデーオート」や「カートップ」などを誰よりも早く読み、絶対免許を取得し、GT-FOURを買うんだって決めてました。結局それは自衛隊にいくことで夢果てましたが今でも当時のスポーツカーを見つけては当時の思いなどを馳せ、涙を流しつつも中古屋にないか探す毎日w。CMなんかも掻き立てる設定でしたよね。キャッチコピーカッケー!。
3T-GTEUは国産初のツインカムターボエンジンだけど、
高性能エンジンとして取り上げらえる機会が少ないように思う。
確かにベースエンジンがOHVで古くて重く、2バルブだったこともあって高回転がさほど得意じゃなかったけど。
430セドリックに親戚が乗っていたけどチューンドカーみたいな危ない加速してたなあ...
運輸省はいらん事ばっかするよね
❤😂🎉😢😮😅😊
ありがとうございました。
この時代、カーキチには、最高でしたね😃👍️✨。
3ナンバー車の税金が(車税・物品税等)非常に高かった時代の”5”ナンバー枠の究極のパワー合戦。
鉄仮面は今見てもカッコいい
R31GTS-Rもカッコ良かったよ~!
RSは鉄仮面も三本グリルも、どっちも俺は好き🥰
セリカGTRに乗ってたけど、物足らなくてGTFOURに乗り換えました。
いい車やった😆今はスバルWRXにのって楽しんでます😁
この時代に生まれたかった…
セリカ、コロナ、カリーナのGTーT GTーTRに乗せてもらった事がありました。
加速は衝撃的でした。
このエンジン搭載のセリカ…欲しかったです( ^∀^)
3速でエンジン回すとすんご~~~く早かった。
550ccのアルトワークスで64ps規制が出来たと思ったら、それもデチューンされていたのか、初耳だ。
じゃあ、私より若いんだ。
当時の自動車雑誌には“大改造しなくてもいい”みたいな記事が載ってました。
コロナのEXサルーン乗ってた
ツインカムターボに デジパネ仕様やったわ ハイオクガソリンやけど ハイオク110円くらいやったかな?
初期ターボ車は、ドッカンでターボがわかりやすく、楽しい車だったなぁ。
日産のFJエンジンが6気筒って言ってたけど、4気筒だよね?
はい。4発ですね。トルクフルなじゃじゃ馬でしたw
GTRにはなれなかった鉄仮面
スカイライン2000ターボRSを見て、西部警察(こっちは鉄仮面だった気がしますが)を思い出すか、レーシングラグーン(藤沢先輩のクルマ)を思い出すかで世代が分かりますね(笑)
西部警察のRS軍団は後期の鉄仮面ではなく前期ベース。元RS乗りのおじさんのイメージは前期だと西部警察、長谷見さんのフォーミュラーシルエット「ハセミ・トミカ・スカイライン」、映像作品からは「首都高速トライアル」だな。
後期の鉄仮面だと「首都高速トライアル2」、グループAマシンなど。
ちなみにハセミ・トミカ・スカイライン、市販車のマイナーチェンジに合わせて後に後期仕様になってた。
当時は日産のフォーミュラ・シルエットが大人気だったな、日産3兄弟として、サーキットで日産ファンを熱狂させていた。
長谷見さんのスカイラインRSと、ランデブー走行していた
シルビア(当初はS110型、後に市販車のモデルチェンジに合わせてS12型に外観変更)、そして910型ブルーバード(こちらは車種の変更はなかったけどメインスポンサーがコカ・コーラの時とオートバックスの時がある)
スカイラインRSをイメージした時の色で何に影響されたかも解ったりする。西部警察と長谷見スカイラインだと赤/黒のツートーン、首都高速トライアルだとガンメタ/黒のツートーン、グループAマシンは白のイメージが強い。実際には他のボディカラーもあるのだが、人気はこの3種類が圧倒的に高い。
日産のターボは
加速時キューンって
音がして
それが受けたのかターボ車の4割が日産やったが
機械的言えばあのキューンは
欠陥なんだよね
こんないいエンジンは無いですねぇ〜✨
JT191Sは?
クセが強かったですが、
私にとっては今も最高の
車です。
maiden1doll JT191S いすゞジェミニイルムシャーRの4XE1-T(1.6ℓ直4)の事ね、あれは昭和ではなく1990(平成2)年に登場しているのでこのラインナップの中には該当しないです。
3台も乗った車がある!
どのメーカーもR32スカイライン頃のデザインは曲線になり過ぎずエッジの効いたデザインを採用していてカッコ良かった
今ではどれもこれも流線型過ぎて買う気にならない
おそらく国の役所が安全性を追求しボディの形と剛性の向上に口出しした結果だ
ソ連崩壊の史実からも判るがこのように国が市場に介入するとロクな事にならない良い例
トヨタの3T-GTEUには、重大な欠点があります
コロナ2ドアHTを所有しておりましたがスターターが何度も焼けました
最初焼けた時は中古に交換
また焼けてリビルト品に交換
またまた焼けて新品に交換しましたが翌日第三京浜全開1往復してパーキングに停車したら回らなくなりました
2T-Gをベースにターボを追加したためタービンがスターターのすぐ近くでモロに熱の影響を受ける為です
但し社外のタービンに交換してエキゾーストをタコ足にしたヤツはタービンの位置が離れたためスターターの焼けは起きにくくなった様です
ファミリアのB6ターボ、FFのアンフィ二に乗ってた。純正レカロシートもそこそこ良かった
私をスキーに連れて行ってが出て何故に西部警察が出て来ない?
残念ながらこの6選に漏れたエンジンとして取り上げるエンジンは、
トヨタ 1G-GTEU型(2ℓ直6) 1985(昭和60)年
国産乗用車初ツインターボエンジン
7M-GTEU型(3ℓ直6) 1986(昭和61)年
ネット値で当時最強の230馬力
日産 RB20DET型(2ℓ直6) 1985(昭和60)年
S20以来の直6DOHCのターボ版
CA18DET型(1.8ℓ直4) 1985(昭和60)年
国産FF乗用車初のDOHCターボエンジン
VG20DET型(2ℓV6) 1987(昭和62)年
国産V6型初のDOHCターボエンジン
VG30DET型(3ℓV6) 1988(昭和63)年
“シーマ現象”を象徴するエンジン
三菱 4G61型(1.6ℓ直4) 1987(昭和62)年
2ℓ4G63型の縮小版
ダイハツ CB-70型(1ℓ直3) 1987(昭和62)年
リッターカー初のDOHCターボ
パルサーの兄弟車でラングレーがありましたが、史上最強のスカイラインの弟か!ってコピーで売ってた。
私も「高校卒業したら…」って狙っていましたが、幼女誘拐殺人の犯人Mが乗っていたせいで消滅したって噂ですね。
ぎゃらんかっこよすぎ💛
FJエンジンは本来、
2.4Lで本領を発揮出来たエンジン……
当時の税制に殺された☝💢💨。
私をスキーに連れてってでアマチュアのコールサインが不足する事態が起こり記念局と外国人向けに使うコールサイン(7J~7N、8J~8N)詳しくは、調べて下さい。
DOHCTURBOならY31のVG20も名機だけどなぁ…昔乗ってた前期型の185PSは扱いやすかったし、今乗ってる後期型の210PSも、必要な時に踏み込めばダイレクトにパワーが出る感じが使いやすくていいんだよなぁ~
後期のY31はトップグレードの3リッターターボよりも、2リッターターボの方が最高出力が上でしたね。(*´・∀・)
昭和のturboは個人的には430セドグロのL20ETから始まりY31セドグロのVGDET20で昇華して終わったのかなと…因みに若い頃に前期型Y31のVG turbo とそして今は後期型のハイオク仕様のVG turboに乗ってますが後期型の方がドッカンが控えめで大変扱いやすいですね。
😊😅😮😢🎉😂❤
E39ギャランは三菱としては大ヒットだった。1987年式の12月車に乗ってたけど、フレームナンバーが1万超えるほどスタートダッシュで売れた車だった。
そんなギャランもエボ10の母体として生まれ、何故か同じ車体でVR4まで作るという謎のラインナップを行い生産終了。残念だ。
昭和の終わりから平成の初めの頃に登場したR31 スカイラインにもターボを搭載したモデルがあり
RB20ET & RB20DET が存在してました。ついでに言うとRB30E (GXI)は輸出用エンジンであり当時はニスモからパーツが出てましたので、 RB30DE をスカイライン(GTS-X 24V)に搭載して遊んでました。
R31には、GTS系に搭載されたセラミックターボのRB20DETと
GTパサージュ系に搭載された非セラミックターボのRB20DETの両方がラインナップされてましたね。
後者の出来があまり良くなかったことが、R31の初期評価を悪くした一因だったような。
ドッカンターボの車達
カローラ71GTターボが有るらしい、見た事無いですが。
初代アルトワークスは2グレードではなく3グレードだよ?
てゆーかグレードというよりバージョン違いというのが正確かも。
メインとなるFFの「RS-X」とフルタイム4WDの「RS-R」、あとはFFで外観と内装を極力普通のアルトに仕立てた「RS-S」があるよ、映像にもちゃんと3グレードとも出てるし(ワークスが3台並んでいるカタログ写真の左がRS-S)軽自動車版の「羊の皮を被った狼」だが。あと、アルトツインカムRSよりも前に、アルトのインタークーラー付きターボの「アルトターボSX」がある。どれもカタログからは、ワークスタイプとして紹介されてるので。
ちなみに、蛇足ではあるがワークスのエンジンと、その他のアルトのエンジン、ツインカムにターボを付けただけと思われがちだけどワークスのツインカムターボのみタイミングベルト駆動、その他のアルトはチェーン駆動エンジンなので、ほぼ別物。にも関わらず、シングルカム、ツインカム、シングルカムターボ、ツインカムターボ全てエンジン型式はF5Aなので、エンジン型式だけを見たらグレードはさっぱり解らないという不思議なことになる。コーションプレートで判別できるのは駆動方式だけ。ワークスでいえばFFモデルはCA72V、4WDはCC72V。
以上、昔スカイラインRSのセカンドカーにアルトワークスRS-Xも持ってたジジィからでした。おわり
2代目アルトワークスの中でも、自分的にはベーシックモデルの「RS-S」が一番渋かったと思っている。ワークスではないターボやツインカムと同仕様のバンパーと、控えめなフロントロアスカート、内装も上級グレードほど派手な演出は無かったが、あれは正直、ホントに欲しい一台であったことは確か・・・。ただ、当時学生だった身分からしたら、正に「高嶺の花」状態でした・・・。
イスズ JT191Sジェミニ イルムシャーRを入れて欲しかった。1.6l 180馬力4WD/4WS
平成になっていたかな?
仮面遊星 別のコメントでも返信しましたがこのエンジンは、1990(平成2)年に登場しました。
GX71マークⅡ チェイサー クレスタに搭載された1G-GTTEは?
今はNAで排気量上げる。
軽の馬力規制っている?
なほ
DOHCのターボエンジンで最も印象受けたのは鉄仮面のFJ20。
NAのDOHCで衝撃を受けたのがAE86の4AG-EU
納得のラインナップですねw
1G-GTEも忘れられん。おそらく日本で一番売れたDOHCターボエンジンだろう。20系ソアラのGTツインターボ(マイナー後はさらにGTツインターボLが加わる)なんて、今のプリウス並みにたくさん走ってたんだから(←ちょっと大袈裟かw)
ギャランVR-4 AMGってのも有りましたね
トヨタのエンジンはYAMAHAが作っていたよねえ。
トヨタは所詮内装メーカーだと認識していました。
なんか・・あらためて言われるとラリーでやらかしたトヨタのインチキとか思い出しますね。ちなみに日本では5ナンバーや軽の枠のために排気量を増やさずパワーをだせるターボが盛んになった気がします。当時F1のホンダでターボが活躍してた時代でもあり、F1タービンなんてIHI製パーツも出回ってましたね・・
いまだに ターボは 燃費が 悪いって 言ってるのは 俺みたいな オッサン 世代だなぁ~!(^。^)y-~
誰だよ、64馬力にしなさいって決めたのは?
多分 当時の上級悪人☝💢❗
軽自動車64馬力規制を解除せよ!
今なら大丈夫なはず!
昔と違って性能アップは簡単だし、国土交通省も昔とは違うはず。
FJ20EでなくFJ20DEです
FJ20EとFJ20ETじゃない。多分ツインカムのDはFJには記載なかったんじゃないかな
ん?
DOHCは日産
TWINCAMはトヨタだよ?
だからスカイラインはDOHCでハチロクはTWINCAMのロゴがボディーに入ってる。
ムーンルーフとサンルーフの違いと一緒で、お互いにライバル視してたんだろうね。
ちょっと残念
令和社長 トヨタがTWINCAMと名乗り出したのは、1981(昭和56)年8月のセリカ(XX)/カリーナが3代目A6#型にフルモデルチェンジして以降からになります。それまでは、トヨタもDOHCと呼んでいました。また日産の場合、R30スカイラインやS110→S12(前期)シルビア(ガゼール)に搭載されたFJ20E/同ETは16VALVE DOHCと呼ばれていたけど。スカイラインが1985(昭和60)年8月R31型にフルモデルチェンジ以降は、日産もTWINCAMに名称変更しました。
フルタイム4WDってなんすか?帰宅したらもうエンジン止めたいっすが、、ギャソリンもったいないし。ダメなの?
自主規制
軽も無くせ
技術のびない