Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
明らかに 音が違いますね。まぁ リビルト品に交換したのだから それはそうだとして 僕が驚いたのは 部品が届くまで 応急処置をして 故障したセルモーターを活かして 働く車を 休ませないようにする 気遣いと 技術です!普通の修理工場なら 「部品が来るまで 2日かかるから それまで 預かるね」で 終わってしまう事が 多いですからねぇ。流石です👏👏👏👏
働く車を 休ませないようにとのお客さんへの配慮。素晴らしいです。ただ『2日で部品来るからそん時また来て』とか『車預かるね』ではなく『とりあえず2日くらいは持つだろ』っという経験に裏打ちされた応急処置を施す。まあ応急処置したところで『アカン。もうソロソロ死にそうっす><』って音は出ているがw
@@yomomo5184様本当にそう思います。Secretさんの 人柄が 整備に滲み出てますね(*^^*)
代車貸します!って感じでねー笑
@@otokomae66様トラックで 代車って なかなか難しいですからねぇ(^_^;)
仕事で使う車だったので止めることが出来なく軽く洗浄で対応させていただきました!完全に死んでるセルモーターだと無理でしたが今回は2日持ってくれてよかったです😃
こんなに違いが分かれば気持ちが良いですね。だから整備はやめられないですよ
お疲れ様です。最初は分解注油で充分やんと思いましたが、リビルトの回り方見て、あ、やっぱり交換がベストやなってはっきり分かります‼️いつも凄い動画ありがとうございます!
お疲れ様でした。うちのMINI、いきなりセルモーターお亡くなりになったことを思い出しました。外車はリビルトもないので、BOSCHの同等品に替えたら本当にびっくりするくらい、軽く静かにスタートする様になりました。今回の検証、興味深かったです。まさにこうでした!
いきなりセルモーター死んだってことは、(中古車?)購入時から死にかけたセルモーターのシンドイ感じの音を「これが普通」と思っていたのですね?
近年リビルト部品安くなってきて普及してますし その方が確実ですね 👍でもリビルトすら無い古い車とかはブラシかマグネット接点部品交換で対応してます。セル単体でバッテリー直結してスムーズに飛び出して回った時は快感です ☺
しかしこんなアナログな車が良いですよね👍今の電子制御の車やとバッテリー外したら学習せなあかんし変な所壊れたら原因診断機繋いで探さなあかんし😅
ただだいたい一発でおおよそ原因を絞りこめるので一長一短
私も、DA62Vのエブリーで経験があります。発生したのが冬場で完全にバッテリー上がりの症状だったので、2回ほどバッテリーを交換してしまいました。セルモーターの音もさほど大きくなかったので難しい案件でした。
セル、オルタネーターの不良と言えばブラシの摩耗とベアリングのガタが定番やと思ってたけど他の原因もあるのですね😲
バッテリーは良好なのにかかりがイマイチだと殆どの場合セルの不良ですね。うちの親父が乗ってる車はセルが突然逝ったことがあります。JAFに頼んでディーラーに入庫、セルが終わってるのを確認できたためリビルドに交換。セルが逝ったのが家の車庫だったのが救いです。職場やガソリンスタンド、スーパーの駐車場だと簡単に帰れないし、仕事にも支障が出て面倒になるところでした。
フロントメタルの変磨耗でアマチュアのセンターがズレ、ヨークとこすれヒヒーンとなりトルクも低下します。アマチュアに傷がある時は要確認。・・・・と20数年前、師匠教わりました🎵懐かしくてつい余計な事をm(_ _)m現役電装整備士より
テンポがよいですね!
なるほど、めちゃ勉強になります。感謝!
頻繁に外すものでもないから奥まったとこについてるなぁと思ったら・・・さらに奥にオイルエレメントらしきものが・・・( ゚Д゚)オイル交換めんどくさそうと思ってしまいました。
交換したスターターがそのままなので同じ様に洗浄してみたいと思う。昔は灯油と刷毛で洗浄したけど今はスプレー缶なんですね。自分の車は車体側リングギアの摩耗度合いによりスターター取り付け面にシムを入れて調整するタイプでした。
勉強になります。動画も見やすく楽しいです。ありがとうございます。
似た症状でニュートラルスイッチダメになった時もセルが回りませんでした。セル換えた後にその日はセル回りましたが次の日またダメ😱整備工場の指示でシフトレバーカチャカチャやったらセル回りました。結局ニュートラルスイッチの接触が悪かったみたいでした😣
洗浄セルモーターで良いと思いましたがリビルト品に交換するとかなり違いましたね。
洗浄前後はキュインって鳴ってましたがリビルトに変えてからは普通のセル音でしたね
こないだ S社の軽トラのセルモータが壊れました。。。。中身分解したら 回転子とステーたが接触。。。ここまで壊れてるのって はじめてでした。。。バッテリー交換したのに なぜかバッテリー上がりと同様の 始動困難症状で 気が付きました。
Спасибо, отличный выпуск! 🦀
古い車はヨークが外れてる事が多く、ブラシが無くなってるのは見た事ありません。端子側を紙ヤスリで磨いたら導通復活してめちゃくちゃ回るようになります。
こういうのを見ると不安になる。ウチのは22年迎えたワゴンRでセル、オルタ無交換ですが始動良し、発電量十分(14.2V)。こういうのは前兆経てなのか、突然なのか不安になります。この前、数年前からパワステモーター不調で年に数度、始動時に重ステになる。(これは再始動で回避出来た)が、今年に入り頻度が上がったのでヤフオクで落としたモーター交換で治りました。モーターは消耗品ですね。
リビルトセルモーターは、まさにキュルボン!ですね。これで気分良く運転出来ますね。
ボンゴ懐かしいっす!この型の日産バネット(ボンゴOEM)でずいぶんと仕事したものです。この世代から快適装備がとても充実していましたよね!
クラッチの扱い方で粉塵によるセルモーターへのダメージが変わりますよね。ペダルに足を乗せっぱなしは言語道断にしても高回転でスタートしたり、シフト操作が面倒だから2速でスタートしたり、シフトダウン時にはブリッピングせずクラッチを滑らせて減速して交差点を抜けて行ったり。。。今回、清掃だけでも良さそうなのにリビルド品に交換したのは、磨耗したドリブンギアでフライホイール側のギアの磨耗を防ぐ目的もあると推測してます。
分解洗浄して動いたのならそれでいいじゃんと思いましたが、交換後の音を聞いて交換しなきゃダメじゃんと思いました。
やっぱり交換前のセルモーターオーバーラン気味ですね
『ワキョキョー↑!』って音が、ああ、スターター逝ったか。。って判断の音ですね^^;
Saudações do Brasil, acompanho seu canal aqui do Brasil e gosto bastante, por gentileza seria possível colocar as legendas em português e obrigado.
流石です、勉強になります。
分解清掃してもやっぱり過回転(オーバーラン)は解消されないですね。音的にもヒュルヒュル言ってますもんね。リビルトはほぼ新品なのでそういった音が聞こえませんね。
清掃しても異音は消えないんですね。少し古いスズキのセルもよくなってますが、異音出てもいつまでも使えてるので、そのままでもいいのかな???
昔、クラッチを切ってエンジンをかけるとセルモーターがいたみにくいと聞いたことがあります
古いセルモーターでは、トルクが足りていないと思いました。 きっと、ブラシの摩耗も関係しているんでしょうね。
リビルドの結果が当たり前ですが良くて良かった。
お疲れ様でした。リビルトでバッチリですね。
Good job
交換したセルモーターこれまで一度も交換歴がないならさもありなん…って感じですね
うでが良すぎるとリビルドいらなかったりして儲からなかったりして。カーボンブラシも結構残っていたし、、、
オイルエレメントが随分面倒な場所にある車だな。
せっかく綺麗に洗浄したのにコア返却せなあかんのが少々
元のセルモーターと違ってリビルト品は若々しい感じです。(意味深)
13:08、え?! せっかくだから、ボルトを新品に交換したら良かったのでは・・・?!
愛車をいたわってるオーナー様だね😊
あそこまでバラしたなら前後のメタル換えれば直ったのに
スターター締め付けボルトネジ山の錆を掃除してから、取り付けして欲しかったな。
ヒヒーン🐴ヒヒーン🐴の鳴き声みたい
前後のメタルがだめになっています。
工賃は2倍ですか?
今日も楽しませてもらいました❗️リビルト品っていうのはどこから買うんですか❓
一応部品商経由で買ってます。リビルトもちゃんとしてないのもあるので保証がちゃんと効くところからの購入をおすすめします😃
あれ?治っちゃた。リビルトいらないんじゃ… すごい(*´▽`*)
リビルト屋が、一応仕事してるのがわかり、少し安心出来ましたまぁ程度のいい再生品だった可能性もありますが出来たらリビルトの外側の綺麗さだけじゃなく、内部のリビルト具合も見たかったなぁ
明らかにセルモーターの音がおかしい
スターターのクラッチローラーの変摩耗かな?
たまーに、セルのピニオン部のハウジング?が割れたりする
GJ!応急措置がナイスです!困らないので頼りになりますもの。
灯油で洗っちゃダメなのかな?
パーツが飛んでいくのかと期待してましたが
投稿者さんの寝る時間無いのでは?と思うのですが…
リビルト品はぜんぜん違うw
クリーニングしたセルモーターでリビルトは必要ないと思いますがお客様の意向ですかね😅
キーンと言う音が混ざっているので、他の方も指摘しておられる方もおいでですが、オーバーランクラッチの不具合を抱えていそうですね。
アルファードに多い奴だ・・・。
奴はリングギアも逝きます
根本の原因はエンジン本体の負荷オイル交換メンテしてないな
これからは モーターの 寿命が もんだいだな
粗悪な ベアリングで この世界は 崩壊や~~~~
明らかに 音が違いますね。
まぁ リビルト品に交換したのだから それはそうだとして 僕が驚いたのは 部品が届くまで 応急処置をして 故障したセルモーターを活かして 働く車を 休ませないようにする 気遣いと 技術です!
普通の修理工場なら 「部品が来るまで 2日かかるから それまで 預かるね」で 終わってしまう事が 多いですからねぇ。
流石です👏👏👏👏
働く車を 休ませないようにとのお客さんへの配慮。素晴らしいです。
ただ『2日で部品来るからそん時また来て』とか『車預かるね』ではなく『とりあえず2日くらいは持つだろ』っという経験に裏打ちされた応急処置を施す。まあ応急処置したところで『アカン。もうソロソロ死にそうっす><』って音は出ているがw
@@yomomo5184様
本当にそう思います。
Secretさんの 人柄が 整備に滲み出てますね(*^^*)
代車貸します!
って感じでねー笑
@@otokomae66様
トラックで 代車って なかなか難しいですからねぇ
(^_^;)
仕事で使う車だったので止めることが出来なく軽く洗浄で対応させていただきました!
完全に死んでるセルモーターだと無理でしたが今回は2日持ってくれてよかったです😃
こんなに違いが分かれば気持ちが良いですね。だから整備はやめられないですよ
お疲れ様です。
最初は分解注油で充分やんと思いましたが、リビルトの回り方見て、あ、
やっぱり交換がベストやなって
はっきり分かります‼️いつも凄い動画ありがとうございます!
お疲れ様でした。うちのMINI、いきなりセルモーターお亡くなりになったことを思い出しました。外車はリビルトもないので、BOSCHの同等品に替えたら本当にびっくりするくらい、軽く静かにスタートする様になりました。今回の検証、興味深かったです。まさにこうでした!
いきなりセルモーター死んだってことは、(中古車?)購入時から死にかけたセルモーターのシンドイ感じの音を「これが普通」と思っていたのですね?
近年リビルト部品安くなってきて普及してますし その方が確実ですね 👍
でもリビルトすら無い古い車とかはブラシかマグネット接点部品交換で対応してます。
セル単体でバッテリー直結してスムーズに飛び出して回った時は快感です ☺
しかしこんなアナログな車が良いですよね👍今の電子制御の車やとバッテリー外したら学習せなあかんし変な所壊れたら原因診断機繋いで探さなあかんし😅
ただだいたい一発でおおよそ原因を絞りこめるので一長一短
私も、DA62Vのエブリーで経験があります。発生したのが冬場で完全にバッテリー上がりの症状だったので、2回ほどバッテリーを交換してしまいました。セルモーターの音もさほど大きくなかったので難しい案件でした。
セル、オルタネーターの不良と言えばブラシの摩耗とベアリングのガタが定番やと思ってたけど他の原因もあるのですね😲
バッテリーは良好なのにかかりがイマイチだと殆どの場合セルの不良ですね。
うちの親父が乗ってる車はセルが突然逝ったことがあります。
JAFに頼んでディーラーに入庫、セルが終わってるのを確認できたためリビルドに交換。
セルが逝ったのが家の車庫だったのが救いです。
職場やガソリンスタンド、スーパーの駐車場だと簡単に帰れないし、仕事にも支障が出て面倒になるところでした。
フロントメタルの変磨耗でアマチュアのセンターがズレ、ヨークとこすれヒヒーンとなりトルクも低下します。
アマチュアに傷がある時は要確認。
・・・・と20数年前、師匠教わりました🎵
懐かしくてつい余計な事をm(_ _)m
現役電装整備士より
テンポがよいですね!
なるほど、めちゃ勉強になります。感謝!
頻繁に外すものでもないから奥まったとこについてるなぁと思ったら・・・さらに奥にオイルエレメントらしきものが・・・( ゚Д゚)
オイル交換めんどくさそうと思ってしまいました。
交換したスターターがそのままなので同じ様に洗浄してみたいと思う。
昔は灯油と刷毛で洗浄したけど今はスプレー缶なんですね。
自分の車は車体側リングギアの摩耗度合いによりスターター取り付け面にシムを入れて調整するタイプでした。
勉強になります。
動画も見やすく楽しいです。
ありがとうございます。
似た症状でニュートラルスイッチダメになった時もセルが回りませんでした。セル換えた後にその日はセル回りましたが次の日またダメ😱整備工場の指示でシフトレバーカチャカチャやったらセル回りました。結局ニュートラルスイッチの接触が悪かったみたいでした😣
洗浄セルモーターで良いと思いましたがリビルト品に交換すると
かなり違いましたね。
洗浄前後はキュインって鳴ってましたがリビルトに変えてからは普通のセル音でしたね
こないだ S社の軽トラのセルモータが壊れました。。。。中身分解したら 回転子とステーたが接触。。。ここまで壊れてるのって はじめてでした。。。
バッテリー交換したのに なぜかバッテリー上がりと同様の 始動困難症状で 気が付きました。
Спасибо, отличный выпуск! 🦀
古い車はヨークが外れてる事が多く、ブラシが無くなってるのは見た事ありません。端子側を紙ヤスリで磨いたら導通復活してめちゃくちゃ回るようになります。
こういうのを見ると不安になる。
ウチのは22年迎えたワゴンRでセル、オルタ無交換ですが
始動良し、発電量十分(14.2V)。
こういうのは前兆経てなのか、突然なのか不安になります。
この前、数年前からパワステモーター不調で年に数度、始動時に重ステになる。
(これは再始動で回避出来た)が、今年に入り頻度が上がったのでヤフオクで落としたモーター交換で治りました。
モーターは消耗品ですね。
リビルトセルモーターは、まさにキュルボン!ですね。これで気分良く運転出来ますね。
ボンゴ懐かしいっす!
この型の日産バネット(ボンゴOEM)でずいぶんと仕事したものです。
この世代から快適装備がとても充実していましたよね!
クラッチの扱い方で粉塵によるセルモーターへのダメージが変わりますよね。
ペダルに足を乗せっぱなしは言語道断にしても高回転でスタートしたり、シフト操作が面倒だから2速でスタートしたり、シフトダウン時にはブリッピングせずクラッチを滑らせて減速して交差点を抜けて行ったり。。。
今回、清掃だけでも良さそうなのにリビルド品に交換したのは、磨耗したドリブンギアでフライホイール側のギアの磨耗を防ぐ目的もあると推測してます。
分解洗浄して動いたのならそれでいいじゃんと思いましたが、交換後の音を聞いて交換しなきゃダメじゃんと思いました。
やっぱり交換前のセルモーターオーバーラン気味ですね
『ワキョキョー↑!』って音が、ああ、スターター逝ったか。。って判断の音ですね^^;
Saudações do Brasil, acompanho seu canal aqui do Brasil e gosto bastante, por gentileza seria possível colocar as legendas em português e obrigado.
流石です、勉強になります。
分解清掃してもやっぱり過回転(オーバーラン)は解消されないですね。音的にもヒュルヒュル言ってますもんね。
リビルトはほぼ新品なのでそういった音が聞こえませんね。
清掃しても異音は消えないんですね。少し古いスズキのセルもよくなってますが、異音出てもいつまでも使えてるので、そのままでもいいのかな???
昔、クラッチを切ってエンジンをかけると
セルモーターがいたみにくいと聞いたことがあります
古いセルモーターでは、トルクが足りていないと思いました。 きっと、ブラシの摩耗も関係しているんでしょうね。
リビルドの結果が当たり前ですが良くて良かった。
お疲れ様でした。
リビルトでバッチリですね。
Good job
交換したセルモーター
これまで一度も交換歴がないなら
さもありなん…
って感じですね
うでが良すぎるとリビルドいらなかったりして儲からなかったりして。カーボンブラシも結構残っていたし、、、
オイルエレメントが随分面倒な場所にある車だな。
せっかく綺麗に洗浄したのにコア返却せなあかんのが少々
元のセルモーターと違ってリビルト品は若々しい感じです。(意味深)
13:08、え?! せっかくだから、ボルトを新品に交換したら良かったのでは・・・?!
愛車をいたわってるオーナー様だね😊
あそこまでバラしたなら前後のメタル換えれば直ったのに
スターター締め付けボルトネジ山の錆を掃除してから、取り付けして欲しかったな。
ヒヒーン🐴ヒヒーン🐴の鳴き声みたい
前後のメタルがだめになっています。
工賃は2倍ですか?
今日も楽しませてもらいました❗️
リビルト品っていうのはどこから買うんですか❓
一応部品商経由で買ってます。
リビルトもちゃんとしてないのもあるので保証がちゃんと効くところからの購入をおすすめします😃
あれ?治っちゃた。リビルトいらないんじゃ… すごい(*´▽`*)
リビルト屋が、一応仕事してるのが
わかり、少し安心出来ました
まぁ程度のいい再生品だった可能性もありますが
出来たらリビルトの外側の綺麗さだけじゃなく、内部のリビルト具合も見たかったなぁ
明らかにセルモーターの音がおかしい
スターターのクラッチローラーの変摩耗かな?
たまーに、セルのピニオン部のハウジング?が割れたりする
GJ!応急措置がナイスです!困らないので頼りになりますもの。
灯油で洗っちゃダメなのかな?
パーツが飛んでいくのかと期待してましたが
投稿者さんの寝る時間無いのでは?と思うのですが…
リビルト品はぜんぜん違うw
クリーニングしたセルモーターでリビルトは必要ないと思いますがお客様の意向ですかね😅
キーンと言う音が混ざっているので、他の方も指摘しておられる方もおいでですが、オーバーランクラッチの不具合を抱えていそうですね。
アルファードに多い奴だ・・・。
奴はリングギアも逝きます
根本の原因はエンジン本体の負荷
オイル交換メンテしてないな
これからは モーターの 寿命が もんだいだな
粗悪な ベアリングで この世界は 崩壊や~~~~