【マツダディーゼル】煤の溜まりにくい乗り方を解説します。でも聞き流してください。煤よりもストレスを溜めないようにしよう
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- • 【マツダディーゼル】高速道での使用が多い車両...
こちらでも解説していますので気になる方は併せてご覧下さい。
CX-3、デミオ、アクセラ搭載のMAZDA SKYACTIV-D 1.5Lエンジンのインテークの煤・カーボン詰まり現象を検証。
※この現象は構造上のもので故障や不具合ではありません。
作業のお問合せは下記HP内のお問合せフォームよりお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新潟県三条市 car life studio ConSense(コンセンス)
BMW・MINI修理のプロショップ。
関連動画
高速道での使用が多い車両は煤の堆積が少ない。その理由はコレ!
MAZDA 1.5L デミオ 12万キロ
• 【マツダディーゼル】高速道での使用が多い車両...
なぜ?煤のインテーク堆積がほとんどないケース↓↓の理由は↑↑
MAZDA 1.5L デミオ 8万キロ
• 【マツダディーゼル】煤の堆積ほとんどなし!8...
MAZDA 1.5L デミオ 16万キロ
• 【マツダディーゼル】逆に衝撃!煤・カーボン全...
その他 1.5D
MAZDA 1.5L CX-3 14万キロ
• 【マツダディーゼル】CX-3 デミオ搭載の1...
MAZDA 1.5L CX-3 13万キロ
• 【マツダディーゼル】インタークーラーがオイル...
MAZDA 1.5L デミオ 6万キロ
• 【マツダディーゼル】6万キロ走行のデミオを掘...
#MAZDA #SKYACTIVD #煤
HP / Instagram
linktr.ee/cons...
マツダのクリーンディーゼルを3台乗り継いでます。お二人の丁寧な説明がわかりやすく好感が持てました。
自分の好きなように思ったように運転する。おっしゃる通りだと思います。今後も参考にさせて頂きます、頑張って下さい。
まず作業内容が丁寧でスキルの高さがよくわかりました。あとディーゼル煤の特性も数値で説明されていてわかりやすかったです。
こんにちは、拝見させて頂きました。実はcx5 2.2ディーゼル車の購入を検討しています。どうしても煤の溜まりが気になってました。毎朝通勤に約20分と短く、営業の方の話しを聞いてディーゼル車はどうかなと思ってました。軽油は安く燃費もいいのですが、気にせず乗るのが1番のコメントで、少しはホッとしました。ありがとうございます。
エンジンが暖まりきらない距離・時間での使用回数が多いとすぐ詰まるって事よね
ディーゼルエンジンがチョイ乗りや短い通勤に向いてない理由ですね
「気にせず乗る」「楽しく乗る」
本当にそうだと思いました。
コンセンスさんの動画を拝見して、ディーゼルもありだな。と思ってきました。
特にマニュアル車ディーゼル。
これからも応援します!
DJデミオ2015年式16万キロですが、昨年秋に吸気バルブへの煤の噛み込みが再発しました。毎回アクセルを踏み込んた時になる事に気付き=スロットル?がガバっと開いた時にその羽根で煤の塊が脱落し吸い込んて噛み込むのではと予測しました。→定期的にアクセルを踏み込んでやればスロットルの周囲に煤が溜まらなのでは?(登り坂等で数秒間)=スピード違反防止。
結果は最初の週は3回再発しましたが、その後3ヶ月は快調です。燃費とかDPFの再生間隔は燃料添加剤を適正量(入れ過ぎ厳禁)入れてやれば回復してます。
これで駄目ならインテークの清掃出してみようかな?
今回の作業で25万キロくらいは余裕で走りそうですね。
今年もマツダ車の作業動画楽しみにしております☺️
初めて拝見しました。私もCX3ディーゼルのオーナです。2015年式を70000k走行してます。5000kでオイル交換、1年ごとのエアフィルター交換以外は最近エバポレータとエアコン温度センサー、ウォッシャータンクの交換をしました。エバポレータも詰まる様ですね。色々な車種を乗りましたがウォッシャータンクにクラックが入って液漏れは初めてでした。色々ネガな部分も多いようで今回の動画非常に参考になりました。今後も頑張って下さい。
こんにちは
アテンザ2.2に乗ってるものです。ディーゼルなので
興味津々でいつも見てます。
とても分かりやすい説明や動画の進行、解説しながらの施工、施工した結果内容が良くて、とても楽しくみてます。
煤除去の方法でも
アクセスしにくいポートの形状をツール加工したり臨機応変に整備施工出来るのが素晴らしいと思いました。
腕の良い方が施工すると安心ですよね😊
いつも分かりやすく丁寧な説明は本当にありがたいです。今回もすごく参考になりました🙇♂️
ススがたまるのはお付き合いなんですね、結論にいたる見解でわかりやすいです
私も先週MAZDA2ディーゼルが納車されたのでこれを参考にして煤ができるだけたまらないようにしていきたいと思います ついに1500ccディーゼルは生産終了となりましたがこの煤問題も原因の一つだったようです
ディーゼルエンジンを楽しみながら乗るのが一番ですね!詰まったら清掃メンテ!
11万km越え同期CX-3乗りです。結論がなんと平和な!と安心しました。ありがとうございます。
ちなみに私は週一でわざとギア比下げて回転数上げて適度に走ってやります。エンジンにとっての咳払い、痰切りのつもりで。
とても親切丁寧な車屋さんですね❕他も真似して頂きたいものです
本日動画を拝見したもので、3か月前の動画ですが失礼します。
次の乗り換えはマツダのディーゼルが大本命、でも煤の詰まりがあるしやはりガソリン?と思っていたのですが…
自分が住んでるのと同じ市内にこのようなお店がある事が分かり、安心してディーゼルの購入ができるなと思いました!
高速ガンガン使うような人なら良いのかもしれないけど、日本でチョコチョコ乗るぐらいだとやっぱりディーゼルは良くないんだろうね。
でもヨーロッパ勢と違い、排ガス不正をせずに正々堂々とやってたマツダのクリーンディーゼルは凄いよ。
エアフィルターも汚れた状態では影響ありますね、K&Nフィルター2個買って6000Kmくらいで清掃ローテーションしてます。
考えさせられる動画でした。
自分のCX-5のエンジン内部のススの溜まり具合を見たくなりました。当方のは25.5万キロです。
私も20万キロ絶好調ですが見てみたいなぁと思います。
見ましたか?
大変参考になりました。私のデミオ、きれいにしてあげたい。
12:45
からの話が1番大事ですね。
過剰に気になっている人必見だと思います。
長文失礼します。結論は最後です。
マツダのディーゼルは、1500rpmくらいでトルクがピークになり、2800rpmくらいから減り始め、3500rpmには82%くらいになる。1500 rpm (6速) から3500 rpm(3速)になると、同負荷条件の場合エンジン負荷は42.9%になる。
1500rpm (6速)の負荷が32%なら、3500rpm (3速)の理論負荷は0.32*0.429/0.82=16.7%、あとは回転数アップによる摺動抵抗増大で8%,9%が乗って25%くらいなのかな。
とすると・・・
もし1500rpm→2500rpmだったら、トルク一定で100%、回転数により60%より、理論負荷は0.32*0.6/1.0=19.2%、回転数アップの負荷を5%,6%くらいとするとこれまた実負荷は約25%。
もし1500rpm→4500rpmだったら、トルクは60%、回転数により33.3%から、0.32*0.33/0.6=17.6%、回転数アップにより負荷を15%くらいとすると、実負荷は約33%。
・・・まぁ〜よくできてますね。どのギアに変えてもエンジン負荷はほとんど変わらない(=煤の量もあまり変わらない?それか、回転数分だけ燃焼回数アップするので、それに比例して煤の増えるかな。あと回転数に比例して燃焼回数アップにより燃費が悪くなるだけですね。)
動画内容と、以上の事から言えることは、暖気中や、極低負荷になると高圧EGRが上がって煤増加するので、20〜40km/hの巡航を多用するちょい乗りを繰り返すとよく煤が溜まり、さらに高回転かつ低負荷をよく使うと、一番ススが溜まるんですね。
高速の巡航は適度な負荷で低圧EGR多いし、速度も速いので、距離の割に煤が溜まらない(高速のながーい緩やかな下り坂は低負荷になり煤多めになるが移動速度が速いので距離の割には普通な量)って感じでしょうか。
要は、近所までのちょい乗りが多い人は2万〜4万kmあたりで一度エンジン点検してもらったほうが良い。高回転に回すんであればアクセル踏んで中負荷以上にした方が良い、って感じですね〜。
オイル交換はどのくらいの頻度ですればいいんですか?
@@tyffjh オイル交換は、メーカー指定の距離で良いと思いますよ。ほとんどの人はシビアコンディションの乗り方をしていると思うので、その場合規定の半分で替える必要があるのにも注意です(距離は、取説やメンテナンスノート等に書いてあります)。
オイル交換を頻繁にしてもススが少なくなったりはしないと思います。(かといって全く交換しないのは論外です)
私の場合、距離が短い走行が多いのでDレンジで走ることは有りません、常に3速迄のATをマニュアルにしてディーゼルのトルクの高い所を使ってます。
短い走行でDレンジよりも3速走行したほうが燃費1.1上がりました。
高速でも都市高速と本高速で違いますし、本高速を使う事は月1位です。
街中運転だけだと渋滞コースが多いのでエンジンに良くないので都市高速を使います、燃費伸びても高速代取られるとなると?と思われるかもしれませんが要はエンジンを気持ちよく回して運転することが結果としてでるのではないでしょうか。
@@長門長治 なるほど・・・。
インターネットの海から、スカイアクティブ-DのBSFCマップというものを探してみると・・・2000rpm 70%負荷をキープして加速するのが一番燃費が良いようです。1300rpm以下は燃費悪くなるので、1300rpm〜2500rpm程度の範囲内で加速するのが一番燃費が良いようです。
そのため、変速プログラムもそこを狙って変速するようです。
ただこれは、暖気が終わっている状態での話なので、ちょい乗りのエンジン冷えている場合、Dだと回転数高めになるとかでしょうか?
マツダのディーゼル車購入を考えた事がありましたが結局レギュラーガソリン車に落ち着きました。やはりススの粒子は一定なので大型ディーゼルでは大丈夫でも小型ディーゼルでは目詰まりは避けられない事実がよく分かりました。
ご視聴ありがとうございます。大排気量車でも同じような現象は起きていますが不調まで至るケースが少ないためあまり知られていないと思われます。ruclips.net/video/QmUxvVvzVwk/видео.html
私はマツダ 2 1.5 ディーゼル車を所有しており、5000 km ごとに定期メンテナンスを行っており、時々高回転で車両を使用します。車からオイル量が多くなったという警告が何度か出たので、レベルインジケーターを見ると、オイルレベルが最大レベルに近づいていることがわかりました。オイルを交換するたびにオイルとフィルターも交換しました。このエンジンのオイルレベルが上昇する原因は、EGRマニホールド内のDPFの詰まりによるものですか、それとも問題は完全にインジェクターに関連していますか?
マツダディーゼルの場合、高速巡航時は煤とポスト噴射で軽油を含んだ高圧EGRのガスを使わず、DPF通過後の煤と軽油を含まないガスが流れる低圧EGRを使うので吸気系統の煤取りができる。
急加速は高圧EGRを使うので煤の堆積が増えて逆効果です。
ショーワグローブのライトグリップですね!紫は珍しい!なんか売ってるのがピンクが圧倒的なせいで、ピンクの人多いですよね!
ご視聴ありがとうございます。似てますがこちらはユニワールドのワンダーグリップという商品です!
メリットとデメリットを理解した上で、デメリットと上手く付き合うか。
はじめて、わかりやすく説明ありがとうございます。
嬉しい説明です、マツダの悪口ではなく、欠点として言ってもらえると嬉しいです。
お疲れ様です
分かりやすい説明
ありがとうございました
参考になりました。自分は乗り潰すのでガソリン車一択です
為になる動画ありがとうございます。いつも興味深く拝見しています。
煤が溜まりにくい走り方の話がありましたが、質問させてください!
BMW 218d グランツアラーに乗っているのですが、住んでいる地域が山間部で長い登り坂、下り坂(それぞれ20分ぐらい)があります。登り坂は高い負荷となり煤の蓄積しにくいシュエーションだと思うのですが、下り坂はどうでしょうか?なお、ギアダウンして結構エンブレ多用してます。
ご視聴ありがとうございます。BMWの下り坂時の制御は検証していないので詳しくは判りませんが、基本的には全く気にしないで乗って頂きたいというスタンスではいます!
水温が上がるまで暖気が大事なんですかね
とても勉強になりました
今度bmwの中古買う予定なので動画で勉強させていただきます
Hola Soy de chile, aqui tambien hay ese motor, mi pregunta es despues de limpiar todo necesitas un scanner para volver a reiniciarlo o no? Gracias muy lindo video
同じ施工をお願い出来ないのがもどかしいです。私の住む街の近辺には、有りません。安心して任せられる御社の近くに住む方々が、羨ましいです。
オーナーさんの運転が雑な感があればこうなるのは有りそう、いずれにしてもメンテナンス費用が高くなるのは仕方ありません
すごい汚れですね💦
中が洞窟みたいに見えました😅
家のトラクター最低でも10分は暖機運転します。
アクセルをバンと踏んでおいて加速を待つようなアクセルワークはダメ。
足の裏とアクセルペダルの間に、卵が有るかのように加速に合わせて、
アクセルをじわっと踏みたす。時には高回転での走行も良いかもしれません。
でもそれ位では解決しそうにありませんけどね。
そもそもディーゼルは主に産業用の機械に使われてて基本マックスまで回して使う事前提ですしおすし
いつも楽しく拝見しております。
ちなみにこの処理で費用はおいくらぐらいでしょうか。
ご視聴ありがとうございます。
詳しくはHP内のお問い合わせフォームよりご連絡頂けますと幸いです。consense.site/ 宜しくお願い致します。
ディーゼル納車待ちです!ディーゼルの煤の堆積については噂程度の色んな意見がありますがデータに基づいたこの動画は大変参考になりました。走り方で煤をコントロールするのは無理そうですね、できて暖気くらいでしょうか。ところで、この動画のような作業をされた場合の工賃は総額どれくらいなのでしょうか?
アクセラ1.5D ユーザーなんだけど、7万km近く走ってますが、新車当時よりエンジンの始動時の振動が大きくなったような気がします。
ディーラーで燃料添加剤勧められて入れたんですが体感的にはそれほど変わったような感じじゃなく。
ただ、燃費は1割位改善したようです。新車当時よりは悪いですが。
24km→20km→22kmって感じです。田舎の長距離ドライブなので元々良い値だと思いますが。
もう一度添加剤入れた方が良いか考えてます。
ディーラーで燃調のデータを見せてもらえるもなのかしら?
煤除去に動いた方が良いのかな?という感じで悩んでます。
同じ1.5ディーゼルでも海外メーカーは、3気筒(BMW)もしくは4気筒で圧縮比が16台と高めにしてますね。まあ圧縮比が高いとSCRは必須となりますが、やはり煤問題を考えたらSCR装着したほうがいいんですよね。
マツダはSCRフリーとするために、1.8に排気量アップしたエンジンをCX-3に載せ、今はMAZDA3や30にも搭載されてますが、未だに煤トラブルは耳にしません。1.8は、ソレノイド→ピエゾ式インジェクターにして急速多段燃焼にしたことにより、1.5比で50%の煤低減とマツダ技報に書いてありました。
自分は乗り換えでBM型アクセラ後期のディーゼルか、CX-3の1.8ディーゼルの中古を考えてますが、煤トラブルを考えたらやはりアクセラ2.2かCX-3の1.8のどちらかになりますね。
MAZDA3も1.8にしてもらいたいですね~!
勉強になりました。
多分割と近所なんで一回遊びに行ってみたい🚗屋さん。デミD2015年式ですが一回エンジン下ろしてターボやらなんやら全取っ替えしてますwwそんな話出来たらいいな〜
ご視聴ありがとうございます。インテーク内部の状態点検は無料で行っていますのでお気軽にご連絡下さい。
Sir, you said intake manifold sometimes leak engine oil from it’s resin, my question is why should there be engine oil in the intake manifold.
エンジン負荷でコントロールできるといえば加速ぐらいですかね。
発進とかの加速の際に、ゆっくりとした加速(プリウスだったらエンジンが発動しないぐらい)だと
煤の堆積も多少は抑えられそうな気がします。燃費もよくなるし。
ファイバースコープカメラの煤画面を見ると クレーンディゼルの状態と言えるのか? 環境規制を超えていても問題ないのか?
CX-80からガソリンエンジンが無くなりました。煤のエンジンクリーニングを考えると主に街乗り20kmでディゼル車購入が。。。不安です。
たまには踏め、と言う人がいるが、それは間違い。煤を燃やすなら、できるだけ薄い燃料で燃焼温度をあげる、つまりはちょっと踏みのまま巡航運転が良い。
今のハイエースディーゼルも同じですか?
@@トレックライダー 内燃機関はみんな同じですよ。
@@leeikchi
ありがとうございます
って言う意見の人もいるんですね!
とはいえ、自分の意見が正しいと思い込みすぎないように注意です😂
って言う意見の人もいるんですね!
とはいえ、自分の意見が正しいと思い込みすぎないように注意です😂
CX-3(白)ディーゼルを5年乗って3万キロくらいだったか?で、去年2回めの車検時に同じくCX-3(赤)ディーゼルに替えました。しかしこんなに煤が溜まるんですね。驚きました。
半年ごとにディーラーで点検してもらってますけど大丈夫かな?今度は10年以上乗るつもりなので心配。
やっぱりあまりちょいノリしないでオイル交換をマメにやるのが1番ですね☝️
気にしないで好きなように乗って10万キロ超えたら、クリーニングしてもらう。と言う事ですかね?
短距離通勤ばかりススで4万キロで逝きました😢
質問失礼します!短距離って何kmくらいでしょうか?
@@sibariki716 4万キロ
@@TADA2010able
いや、4万キロ通勤は地獄!
面白い。漫才
最高、大好きだこの会話
これは、たまには、思いっきり速度だして、飛ばした方が良さそうなんですかね
ガソリンエンジンは煤洗浄しなくても大丈夫でしょうか?bmwのB48B20Bのエンジンですが
いつも楽しく拝見させていただいております。
ガソリンエンジン車で煤がたまることはないですか?
インマニに滞積する事はほとんど無いですが、直噴エンジンはインテークバルブにカーボンがびっしり堆積して山のようになり失火を招くケースが多々あります。
こーゆートラブルがつきまとうディーゼル車は本当にお得なんでしょうか?
ガソリンの方が気兼ねなく乗れそうな気がするなぁ
cx5KE型の初期型に乗っていました!1000キロの試乗車落ちで購入後、片道10キロ程度の走行で7万キロで煤詰まりで急に停車しました。そこから煤落としを業者に施行してもらい8万キロでバキュームポンプ故障し、修理するも8万6千でターボチャージャー死亡。現在ここで乗り換える車選定中です。
こんにちは
こちらのお車はディーラーで交換作業の際は煤の状態やメンテは行ってくれなかったのでしょうか?
ディーラーでは そこまでオーナー様が言わない限り調べないのですか?
片道5~15分のチョイノリ多めだからディーゼルはなーと。
マツダに限らずベンツとかのディーゼル車もチョイノリだとダメなんですかね?
マツダに限らずどのメーカーのクリーンディーゼルも同様の現象が発生します!
@@consensemotorwerke 様
ちょいノリ者にはオススメしないという解釈でよろしいですか?
煤は燃料の問題もあるので、国によっても違いがありそう。
最近妻のアクセラの煤除去をお願いしたんやけど、ホントにやって貰えてるのかな?
ちゃんと煤確認すればよかった…
費用13万ほどかかったけど安かったのか高かったのか…?
13万って凄い額ですね、この動画並の作業をしてもらったとしても。燃料代が安くて節約できた分を遥かに超えたのではないですか。安いからという理由だけでディーゼルにされたのではないのでしょうが。要らぬ事を済みません。
@@noritsunemunemasa5348 ほんとに要らぬことでワロタ 余計なお世話とはまさにこのこと
@@noritsunemunemasa5348本人が良ければそれでいいんだよ♪消耗品以外変えずに俺は気にせず走りまくって間も無く30万キロ、どうだ!すごいだろ!
@@大徳寺神明 凄い!
初めまして
分かりやすく映像も見やすい動画をいつもありがとうございます。
私はフォルクスワーゲン 2018年式パサートディーゼルに乗っています。このディーゼルエンジンの煤除去や整備の事例はござますか?
ご視聴ありがとうございます。VWに関してはまだ点検したケースがありません。
やはり、1.5ℓは低温燃焼による不完全燃焼の弊害でしょうかね?圧縮比が15.9と欧州一般の同クラスディーゼルエンジンと比べ低い点、絶対的な排気量が小さい故に燃焼温度が低い点などが問題だったのか、マイナーチェンジ後は排気量を1.8ℓまでアップさせてますよね!マツダ2も含め、今後はこのエンジンの存続が気になりますが・・・。
ご視聴ありがとうございます。とは言っても14万キロも走行して不調も全くないので優秀だと思います。1.8Lのエンジンは簡易点検した程度なので是非検証してみたいです!
@@consensemotorwerke
例えばの話ですが、1.5はソレノイド式インジェクターですが、ピエゾ式だとしたら煤問題はどうなんでしょう?やはり変わりありませんか?
今回も楽しく拝見させていただきました。
結局、低いギヤでぶん回す煤焼き運転って都市伝説?
みたいですね。
必要なら取説に書いてあるはず。
ご視聴ありがとうございます。インテークに堆積した煤は吸気圧程度で落ちることはありません(そもそもそれで落ちていたら溜まらない)。ぶん回して走れば煤の発生量が増えてDPFにも煤が溜まる方向なので、都市伝説でいいと思います。
@@consensemotorwerke 貴重な情報、有り難うございます。「低いギヤでぶん回す煤焼き運転って都市伝説」これはガソリン車にも当てはまるのでしょうか。「高速走行が出来ない一般道では低速ギアである程度の高回転走行をすると溜まったカーボンを除去できる」というのは、間違いでしょうか。
動画とは関係ないですが、サンドリリスナーじゃないと流れない音聞こえてきたんですけど笑
直噴のガソリンエンジンも同じような現象で悩んでます。
冬だと3号軽油とかも関係あるのかな?
いつも楽しく拝見しております。低圧EGRはDPF通過後なのにインタークーラーなぜあれほど汚れるのでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。インタークーラーに煤が付着しているのは出口側で、入り口側は綺麗です。インタークーラー通過直後に高圧EGRが流れますが、シャッターバルブの制御でインマニに圧力変動が生じて逆流方向に空気が流れた際に付着しているものと考えられます。
この煤除去作業は実費いくらくらいでやっていただけるのでしょうか?
@@panamaboy32 ご視聴ありがとうございます。
詳しくはHP内のお問い合わせフォームよりご連絡頂けますと幸いです。consense.site/ 宜しくお願い致します。
😮💨サムネは釣りだった?
煤の溜まらない新しい乗り方が有るのかと思いきや、「気にせず普通に乗れ」とは・・・
定期的に拝見してるので、新たな発見に期待してます。
オイルのチョイスやクリーナー使用のアプローチなんかも有ればありがたいですね。
なるほど!素晴らしい検証、ありがとうございますm(._.)m
車について詳しくないけど、エンジンを外部動力で温める機会を使ったらもっと早く燃費走行できるのかな?
初めてコメントさせて頂きます。
とても為になる動画、ありがとうございます。
今回のお車
14万キロ程度でオイル漏れもあるとの事。
私が現在も乗る平成25年登録(2013年)の車(H●nda)は22万キロオーバーですが、未だかつてオイル漏れはありません。
マツダ車はこんなものなのでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。14万キロの使用ですのでオイル漏れの発生も珍しくはないと思います。
cx-3乗ってて去年の4月に3回目の車検受けて今12万キロくらい走ってますがDPFの間隔が200キロくらいなんですがこれってあんまり煤は溜まってないと思っていいんですかね?
ご視聴ありがとうございます。長い再生間隔はひとつの目安にはなるかと思いますが、開けてみたらやっぱり堆積しているというケースが多いです。
煤の溜まりにくい運転
つまり一定速である程度で走るのが1番いいってことですね笑
噂では色々トラブル続きだったあんまりよくないエンジンなんですよね?
マツダでは無いですが友人のエクトレイルのディーゼル、10万キロを超えてますが未だノントラブルなのは乗り方があってるからなのかな
マツダのクリーンディーゼルとそれ以外のディーゼルは別物ですからそれもあるかと
ご視聴ありがとうございます。エンジン不調まで発展するケースは稀だと思いますが、どのメーカーのディーゼルも中はこのような状態です。ruclips.net/video/QmUxvVvzVwk/видео.html ruclips.net/video/NqSNWYK3DME/видео.html
ディーゼルの場合(リーン領域を多用する一部のガソリンエンジンも含む)、NOxと煤の発生量はトレードオフなので、発生したNOxを後処理する一般的な方式と違い、発生するNOxの絶対量を抑えようとするマツダの方式の場合どうしても煤の発生量が相対的に増えてしまう事になりす。とは言え、ディーゼルの宿命とも言える問題ではあり、後処理を採用したエンジンであっても煤の問題を避けられる訳ではなく、マツダの場合より早い段階でトラブルとして表出する可能性が高まるという事であり、その意味ではマツダに固有の問題と言う訳ではありません。
ディーゼルウェポンを使用した際のインテーク側へのキープクリーン効果があるかどうかについて、なにか見識などお持ちでしょうか?
燃料タンクに入れるタイプの添加剤は効果が無いとは言い切れませんが、既にガチガチに堆積したインジェクターや燃焼室のスラッジ等には効果は薄いと思います。実際に原液に漬け込んでみてもほとんど落ちません。効果があるのは噴射~燃焼~排気側のみなので、インテークに堆積したカーボンには効果はないと思います。
@@consensemotorwerke お忙しいところ、色々と教えていただいてありがとうございます!
すでに堆積してしまったものに関しては諦めですが、納車や煤洗浄後から定期的に使用するのであれば割と効果あるかもしれないですかね?
個人的に煤をためにくくする走り方や運用に興味があるので、いろいろ試してみたいと思います!
中間で流れる音楽の音がでかすぎて喋りのときといちいち音量変えなければならないくらいなんでもうちょい工夫できませんか。動画は面白いのに😅
運転しながらの撮影がちょっとヒヤヒヤします。
先月か先々月の定期点検に行く途中に、グローランプ点滅してリコールになりました
時々低速ギアで回転上げて走るといいらしいです
ディーラーの話しですが
安い軽油で乗れてもメンテでお金掛かるなら自分ならマツダのディーゼルは除外しちゃいます。
乗りたいのですが。
クリーニングはざっくりおいくらくらいでしょうか?こちらデミオとCX-5(いずれもディーゼルターボ)持ちです。
ご視聴ありがとうございます。
詳しくはHP内のお問い合わせフォームよりご連絡頂けますと幸いです。consense.site/ 宜しくお願い致します。
お疲れ様です、間違いなく、低中速ばかり、街中を走りストップアンドゴーが、煤たまりやすいです、カーボンも、オイル交換、暖気、アクセル全開も大事、あとターボなら、あふたーアイドリングして、エンジンを止める、アイドリングストップも、あまり良くない、たまに燃料添加剤も、効果的です。
十数年前にマツダがクリーンディーゼルで低圧縮の静かめのエンジン音の乗用車を発売した時にはトルクが有って燃費も良く楽しそうなエンジンの車だな~って思ってましたが、ここまで煤の溜まるエンジンだとも露知らず買わなくて良かった~と思う今日この頃です٩(ˊᗜˋ*)و
インテーク等々のクリーニングの前提で乗るなら良いですが、覚悟が必要ですね!
14万キロのこの状態まで不調も何も無いので、全く身構えずに乗ってもらえると思います!
せめてアイドリングで高圧側を使わないようにしてくれればなぁ
これだけRUclips動画で検証されてるのに、何故、ディーラーは、煤状態の確認をして対応してあげないのかな?
ディーラー網から、メーカーに声を上げれば、もっと早く改善出来たのでは?
顧客目線ではなく、ディーラーが新車を売る事ばかりに終始したら、お客様が逃げてくばかりなのでは?
ローターエンジンはサーキット走行するとカーボンだらけだったエンジン内部が驚くほど綺麗になるのですが、
ディーゼルエンジンはサーキットや山道登りを高回転で走行した場合はカーボン廃出できないのでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。ディーゼルではEGRでインテークに戻る排気に含まれる煤と、ブローバイガスに含まれるオイルミストが混ざりインテーク配管の壁際に堆積していきます。吸気圧程度で落ちることはほぼないためインテークの堆積物に対しては効果はないと思います。山道登りを高回転で走行した場合は”燃焼室内”のカーボン排出にはある程度効果があるかもしれません。
なるほど、とても分かりやすい説明に納得しました、わざわざ回答ありがとう御座います。
ミラブルってあるじゃん、シャワーヘッドの
アレを使ってナノバブル含んだ燃料にすれば完全燃焼に近くなる気がするんだよね
??
インジェクターの噴射をより微細化したら、不完全燃焼が減って、ススが減るんじゃないかって事ですよね。
どうなんでしょうね。一般的には、EGRするほど不完全燃焼気味・燃焼温度低くになってNOxが減ってススが増える。EGR減らすと完全燃焼・NOxが増える、というトレードオフだと言われています。
まっくろくろすけだ!
何故 インテークマニホールドに 煤がたまるのだろうか?そもそも 設計のミス。
ご使用になる用途によりけりでしょう
貴重な検証、勉強になります。高速走行時に極端な低速ギアに入れるとエンジンが傷むと思われます。そのためオートマ車のマニュアルモードでは極端な低速ギアには入らない様に制御されています。従って、平坦路でも低速ギアに入れると「エンジン負荷」はかからないにしても、エンジンには何らかの「負担」はかかるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。歩幅の例にしても、歩く時には仰る通りですが、歩く歩幅で走る事は非常に難しいし、走っている時に速さを落とさず歩く歩幅にすると大抵はずっこけると思います。あくまで高回転で回っているエンジンにかかる負担(?)についての疑問です。
エンジンごとに見えない寿命みたいものがあって、回すほどその寿命が縮んでいくという説がありますね。ある回転以上になると加速度的に寿命が縮むとも。まぁ、ちゃんとメンテしてたら、よほど高回転で使い続けない限り60万キロの寿命が20万キロになるという程度かと思います。その前に、周辺部品が壊れていくので、そちらの方が先かなという気が・・・
@@h870ghbg 俄には信じ難い事ですが興味深い情報です。少なくとも摺動部は擦り減ってはいくでしょうから摩耗して小さくなるのを「縮む」と言っているのでしょうか。
@@noritsunemunemasa5348 言葉足らずだったかもしれません。縮むというのは寿命であって、機械が縮むという意図ではありません(元のコメントも修正しました)。
基本的には、摺動部の摩耗が発端となり不具合が起きてくるのだと推測します。
摩擦などの「抵抗」の類は、速度の2乗で増えます。なので、機械部品の負担も、エンジン回転数の2乗で負担が増えるような印象を受けます。ただし、油膜があるので、そんな単純ではないと思いますが・・・ミクロの世界でみると油膜を突き破る確率は、回転数が高いほど加速度的に確率が上がると思います。(また、ある回転数に達するまては、油膜を突き破る確率は極小だと思われます。)
@@h870ghbg ですよネ~、それなら極常識的で私にも分かります。回す程摺動部の摩耗は進むでしょうから。勉強になりました。お詳しい様なので1つ質問させて下さい。エンジン回転数というのはクランク・シャフトが何回転しているかという事ですか。もしそうなら、同じ回転数なら多気筒エンジンの方がピストンの往復回数は同じでも1気筒当りの燃焼は少なくて済みますよね?お答え頂けると幸いです。
@@noritsunemunemasa5348 同じ負荷・回転数で、気筒が増えた場合、1気筒あたりの負荷は下がるので、燃焼も少なくなりますね。
エンジンの最高効率点は、ある程度の負荷が必要なので(負荷が低すぎると、スロットルバルブをかなり絞らないといけなくなり、バルブを通る空気の通気抵抗が増えて効率落ちるので)・・・多気筒エンジンの中には、負荷が下がってくるといくつかの気筒で燃焼を完全にやめてしまって、他の気筒の負荷を上げることで燃費を稼ぐ物もありますね(燃焼をやめても、摺動抵抗はそのまま残るので、元から気筒の少ないエンジンよりは効率悪いですが)。
Дизель?
「溜まりにくい」ってだけ
ふんつまりにする事でガスがクリーンになっとる。
こうにしか思えん😊