Удлиннёный ключик, класс 👍 Как нибуть себе такие закажу. А вот уплотнительные кольца менять надо, могут газ пропускать😱. Вытаскивал мотор с короллы как то и компрессор кондиционера решил на шлангах подвесить, в итоге поменял и шланг и уплотнительные кольца🤣🤣🤣 Сколько работаешь, столько и учишся😊
マグネットクラッチのエアギャップがこの程度広いだけでリビルト交換は勿体ない様な、センターのハブを外してシム調整でそこそこ直りますし、ガスも抜かなくていいし、そして、軽自動車のコンプレッサー本体を外す時は、潤滑スプレーを数日前から塗っておくとボルトが折れずに外れやすくなりますよ。
二級整備士です。毎回動画を拝見してます。スズキ系エンジンのコンプレッサー停止はISC清掃もしくはスロットルバルブ清掃で治る事もあります、アイドルの異常低下をコンピューターが判断しフエイルセーフでコンプレッサー停止させます。この場合はエンジン再始動でコンピューター初期化でコンプレッサー始動するので故障確認できます。コンプレッサーが壊れてるのかの判断究明にもなります
初めて投稿します。いつも動画楽しみにしております。実は自分も同じ様な年式と現象でコンプレッサーを交換すると改善されて無くて困ったことが。コンプレッサーが負荷になるとECMでコンプレッサーを停止させるのですが、ISCが詰まっても同じ様にコンプレッサーを停止させます。パワーダウンの原因をコンプレッサーと判断するようです。ISCを開けて見るとカーボンが堆積してました。ISCを清掃するとその時は改善されました。
もう45年ほど前に似た症状になりました。クラッチコイルが通電されて熱を持って来ます。コイルの銅線は一1度c温度が上がると0.4%のコイル抵抗が増えます。結局抵抗値が温度により上がりクラッチを引く電圧が12vや14vでは引ききれず吸引しなくなると言うもののです。例えばコイル温度が80度c温度上昇すると32%吸引電圧か上がります。12vで吸引していたクラッチは15.8v加えないと吸引しないこととなりコンプレッサが回らないことに。そして冷えるとまたコイル抵抗は小さくなるので動作するというものです。実際はもっと温度上昇は激しいと思われます。昔ですからクラッチコイルの設計不良もあるし絶縁種のレベルが十分でないとか問題があったとおもわれます。クラッチコイルの交換で直りました。
おそらくあなたの問題は、クラッチコイルの不良だけでした
電磁クラッチの隙間が大きすぎるのが原因かと思います、センターのネジ外してシムを減らしてやれば治るのがほとんど。
勉強になります。
自分のも折れましたね!
自分コンプレッサーはクラッチのギャップが広すぎて熱持つとONしなくなってました。
ギャップ調整で直りました。
ちなみに、改造して0℃以下まで冷えますw
エバポレーター凍りますけど。
風量全開なら凍りません。
私のMH21Sも18000kmで30度以上がしばらく続くと温風になり、また冷風になりまた温風になるを繰り返す症状になり、
買い替えも考えていたし休日しか乗らないし3、4か月の辛抱だしと4年目(汗)
たぶんコンプレッサーとは思ってますが本当は暑くなる前に修理したいですが、この症状が出ないと修理も出来ないので
なかなか難しいもんですね。
オルタのリビルトはヤバいという情報はありがたい。
シークレットさんお疲れ様です。この暑い時期のエアコンの故障は辛いしキツイですよね。蒸し風呂状態になるから運転は流石に応えます。窓を開けても決して涼しくない風がくるから本当に辛いものがあります。車のオーナーさんの気持ちが分かる症状で早く復活する事を祈ります。シークレットさんも暑いなか大変ですが頑張ってください。
ありがとうございます😃
スポットクーラーあるんですが撮影中うるさくて切ってるので蒸し風呂状態でかなりキツイです😭
私のMJ23Sターボなんですが、そこまで温度下がりません。11℃が限界です(^_^;)
因みに新車で買ってから、リコールで、3回コンプレッサー交換。3回目はエバからガス漏れて、コンプレッサー、エキパン、コンデンサー、配管等、全て新品に交換してくれました。
埼玉や糸魚川で、気温が35度を超えて15分以上走行でエアコンが止まる故障を5年ほど続けました(笑)で、帰ってきてディーラーに行くと無症状。
しかし、私の町が気温日本一になり、なんとその日に地元で発症、修理出来ました。
マジでディーラーの人に見てもらいたい動画だ!
まあ自社の代車ならなるべく安く直そうと思うのは、当然ですよね。リビルトを使おう!と思うだけ尊敬します。代車なら中古で十分!と思うのですが、リビルトの方がオークションで安かったら買うのは、普通ですよね。最近は中古部品業者もどんどん値上がりして来て足下を見て来ます。もちろんお客様の車はちゃんとした保証の付いたリビルトを進めますが、後1年保てばいいよ~とか言うお客様は中古とかでも対応します。今回の故障事例はスズキあるあるですね。これと平行してベアリングも壊れてガラガラいいますね。
当社も同じ考えです😃
原因はある程度わかってたのですが修理より15万キロ走ってたので安いしリビルトにしようとしたのがハズレを引きました💦
保証があって2個目を送ってもらったんですが同じ原因だったのでめんどくさくなり修理して直してしまいました笑
暑い中お疲れ様です。参考になります。 MC22SワゴンR乗ってます。製造2001年、16万Km走行
エアコンに関しては、今のところ何とか冷えますが、真夏は結構な音がします。いつ壊れるかドキドキです。
激安オルタ購入したことがありますが、取り付けて13Vしかなく(14Vが正常ですか)1年で壊れました。
私のワゴンRスティングレーターボTS302000kmですが250000km走行時に思いきってエアコンコンプレッサーとオルタネーターを交換しました(リビルト)2つで8000円ほどで素人目から見ても新品同様でした同時にベルト2本も交換、工賃は2万円近くしましたが温度だけでなく走りや振動も激的に変わりますよ、値段ははりますが予防整備で安心快適です
Ремень первый раз заменили на 250000
インパネの下から アタマ突っ込んで エアコン制御サーボモーターの修理、
たったコレだけでも 汗だくの失神寸前でした、昭和の時代の 解体屋さんの
作業動画眺めてたら エアコンガスのラインを 大型のカッターで ブッた切って
威勢良く大気開放、今だったら違法ですね。
この辺の年式のスズキはどうしてもエアコン関連の不具合が多いですよね😅
それとスターターの音もおかしい、、笑
先日もスズキのエブリーバンで同じようにマグネットクラッチが30分程度使用後に離れてエアコンが利かない案件がありました。
電装屋に聞くとスズキ車ではよくあるそうです。熱でコイルが一時的に断線し利かなくなるようです。
DENGENの3バルブマニホールドですね。やっぱ2バルブより使いやすいですね。
DENSOのコンプレッサーによくあるんですが、クラッチのセンターボルトを外した下に、薄いシムが入っているものがあり、クラッチの隙間が大きくなってしまったコンプレッサーはこのシムを除くだけで、クラッチの「離れすぎ」を解消できます。 元々ついていたコンプレッサーの隙間が多すぎるように見えましたのでご確認ください^^。
私の車もこんな状態に成りましたが大手の修理屋さんやガソリンスタンドでも見て貰いましたがはっきりした原因が分かりませんでしたが今回納得出来ました。
私の平成20年式スバルステラNA108000kmもエアコンが壊れたんで町の整備工場さんでリビルトのコンプレッサー交換していただきました。ただ保証書のあるリビルト品ですが。
自分はオルタのリビルトがダメだったことあります。修理したのに車が止まったとめちゃくちゃ怒られました。客からしたら修理ミスでしかないし、でも僕はミスして無いし、ものすごいモヤモヤした出来事がありました。
同じ方のスティングレーあるのでメッチャ気になるし気になる終わり方したなぁ…😅
うちのはエアコンの効き悪いし距離も同じぐらいやしなぁ😅
クラッチのシム調整で、まだまだいけましたね😁
コンプレッサーの下側のボルトは、錆びてよく折れます💦
自分はベルト交換時に、緩めたついでに必ず外してカッパーグリス塗ってました😅
エアコンガス充填時は、振ったり逆さまにしちゃうと、コンプレッサー壊す原因になりますよね⁉︎
一本目は停止状態で高圧側から逆さまにして液充填、2本目はエアコン起動して低圧側から気相充填です。
汚れた配管を清掃してくれると嬉しいですね😃
それにしてもいくらリビルト品とは言っても、、、これじゃ信用失くしてしまうけど、、、でもめげずに先にいくわけだから次が見たいです。😅😅😅‼️👁👁👁‼️🙄
Удлиннёный ключик, класс 👍
Как нибуть себе такие закажу.
А вот уплотнительные кольца менять надо, могут газ пропускать😱.
Вытаскивал мотор с короллы как то и компрессор кондиционера решил на шлангах подвесить, в итоге поменял и шланг и уплотнительные кольца🤣🤣🤣
Сколько работаешь, столько и учишся😊
🙏
リビルトあるならコンプレッサーはASSY交換が1番ですね
エバポレーターのホコリによる詰まりですか?
ボルト緩め舐めてもげてワンツーワンツー 嘆かないで直せ〜♪って歌いながら私もがんばってます。
バンパーの穴からプーリーに水がかからないようにバンパーの穴をふさいでいます。ベルト鳴きも発生しないし調子良いですよ。
プロの整備士です
いつも参考になる動画をありがとうございます
自分は 特にエアコン修理が苦手なので参考になります
基本的にエアコンは外注に出してますが、 これからは簡単なエアコン修理は動画を参考にしながら自分でやろうと思ってます
リビルトでヤバいのは、ネットの安いオルタネーターですね。特に旧車のは。私は、2回オーバーチャージで一度目17.5ボルトで2度目は、20ボルト超えで車壊すとこでした。ICレギュレーターが旧車だとないのでこういうオーバーチャージが多いようです。
質問ですが、エアコンガスの残量が無い場合、コンプレッサーの電磁弁は作動しますか?
コンプレッサーを交換する必要はなく、ガス回路の清掃と、ガスコンデンサーに正面から取り付けられている高圧センサーを交換するだけで問題が発生します。
一緒に働きたいです✌️
クラッチの隙間が広すぎて、クラッチがくっつかないのが原因です
原因はクラッチコイルでは無かったのでしょうか?
私の19年乗ってるMH21S ワゴンRも同じようなカチカチ音が出るとき、出なかったり。
エアコンオイル、エアコンガス補充して温度計を吹き出し口に突っ込んでも13.5℃が下限。
この音が出るとコンプレッサー交換どきですかね。
最後のエンディングをみてリビルド品の信頼性に疑問も。
次回を楽しみにしてます!
MH21/H16式です。カチカチはコンプレッサーの作動音なんで通常です。A/Cスイッチ入れて1~2秒でカチっとなりコンプレッサー回ります。
で、吹き出し温度ですが私も13℃でした。対策として、フロントからコンデンサー→ラジエター→ファンの構造になってますが、1mm厚のアルミ板を加工して、周囲を隙間なく囲い、導風(ファンだから、吸い込みかな?)出来るようにしました。エキマニ付近からの熱風遮断もできます。結果、2℃下がりましたよ。
あ、カチカチ音出たりでなかったり…ですが、A/Cリレーも疑ってみてください。私は1度リレー不良が原因だったことがあります。
ありがとうございます。
カチカチ音ですが出だすと結構早いスパンでカチカチカチカチカチと止まりません。コレが出たり出なかったりで再現性が難しいですよね。
たいていオートマのDドライブで停車中の時によく発生するようです。
参考になります。リレーも点検してみます。
段々とコント染みた(アカデミックモーター)風に(でも十分真面目)構成されて面白くなってきた。
事件その2を、お楽しみください。(MH21SのSUZUKIワゴンRのエアコンのコンプレッサーのリビルド交換·修理のみ)
SUZUKIのコンプレッサーボルトは、本当に折れやすいです!
やはり、格安コンプレッサーは、ダメですかね? 中国製?
スズキの車って、エアコンのコンプレッサーが、壊れやすいって聞いたけど、自分も同じ様な事があったと記憶しているが、あの時は、車検が終わって間もないときだったかな、当時、アルトハッスルに乗ってた。それで、京都に出かけたとき、それは起きた。
エアコンが効かなくなり、京都のスズキディーラーに持ち込んだけど、原因不明で片付けられてしまった。それでも、市街地では、窓を開けっ放しにしてたから、少しは風が入ってきたから、しのぎやすかった。問題は帰りの行程。大津を過ぎたあたりから、かなり強い雨が降ってきて、コンプレッサーがやられているからなのか?未だに分からん事があるけど、セルを回す回路は、問題なかったが、その他の電装系が、やられてしまった。エアコンばっかじゃなく、デフも効かないし、ワイパーもだめ。當に、「命からがら」という言葉通りだった。結局、なんとか修理出来たのだが、今度は、ブレーキがやられてしまい、結果、事故った。ま、保険に入ってたから、事なきを得たって感じだった。その後、修理工場の代車だった、ミラTR-4に乗り換えた。
激安コンプレッサーと聞いて もしやと思ったんですが 「事件」のテロップを見て確信しました😨
ボルトを緩めるときの 「コク!」じゃなくて「ムニュ」って感触は 嫌ですよね。
ボルトナットなら ブチ切りますが 立て込みだと ドリル揉んだり 逆タップかけたりする手間で 憂鬱になります。
次回を乞うご期待!
Chūgoku
こないだ修理頼んだ奴エアコンガス大気開放してたな
嫌な感じだけど無事だった下の左のネジは新品に交換しないんですか?
今のコンプレッサーは取り付けがいがんでるベルトが調整がなくベルトの張力硬くベアリングやコンプレッサーを壊すための設計部品が高くつくようにしている部品に無理な負荷をかけている昔の車よりもたない壊すための設計
やっぱり、オークション品は恐いですね。
ラストブリザードが必要だ🤣
スズキ車あるある。
ベルト交換の時に折れると、病む
大阪にも、あてにならないリビルトや有りますね(^^♪
ベルトのハリウッドがつよすぎるからエンジンやベアリングの負荷かかりすぎ調整がなしこれは壊すための設計だからスライド式の調整では砕けなれば部品交換が出るメ-カ-作戦
エアーコンプレサ-のスイッチとベアリングの故障
ちゃんとしたリビルト品は
コンプレッサーオイル入ってますけどね😰
私も某オークション激安リビルトコンプレッサーを購入して、全く同じでした、クレームで3回目にきた代替品なんかは、圧力0でした、4回目のが届きましたが、素直に取引しているリビルト部品業者から購入してオークションで購入した商品を
リビルト業者に訳をはなし返却品として渡しました。もう二度とオークションではリビルト品は買わないと心に誓いました。
どこのメーカーのエアコンですか?
軽自動車は維持費が安いが、部品のコストカットのため、耐久性が悪い。結果的に修理費で高い費用の負担。それなら、価格も変わらない、コンパクトカーを購入したほうが結果的に負担はない。軽自動車のエンジンは無理がある。
SUZUKI定番のセルモーター異音
これ、本当に多すぎಠಿ_ಠಿ
結果的に工数、時間、お金 全て高くつきましたね。
コンプレッサーに関わらず、激安は避けるべきですね
中国の部品は激安で良くない。
セルモーターから嫌な音が。。
セルモーターはしぶとくまだ生きております笑
壊れてくれたら動画に出来るんですがこの音がし出してかれこれ3年ほど🤣
次はセルモーターの交換時期が来ている・・・
動画の最初からコンプレッサーの異音でてますが。
私の母が「スズキは安ものの車を作るから嫌いだ」とよく言ってたのを思いださせる動画でした。
マグネットクラッチのシム1枚抜けば修了そう。
今うちにあるtwinがたまに似たような症状出ますね。
いい加減見てもらわなきゃ。
『カチカチ』言ってコンプレッサーがON・OFFを繰り返した時点でエンジンルーム内のヒューズボックスにある『CPRSR』コンプレッサーリレーをなんで確認しないのでしょう❓ワゴンRはリコールも出ているし、良く壊れるパーツですし、価格は安価な社外品だと¥1000ぐらいです。
クラッチの電圧測ってましたよね。
電圧掛かってたのに、クラッチ切れてました。
リレーは正常作動と思われます。
最近、リビルト品は質が悪くなった気がします。
多分このラパンと同じ様な現象じゃないっすかね。ruclips.net/video/aY17crZjcPY/видео.html
こんな事って起きるんだ
スズキ車はエアコン系統がすぐ壊れますよね…
先日暑い日に高速走ってたら、マグネットスイッチが入らなくなり…
サービスエリアにある緊急用の水でコンプレッサーを冷やしたら治ったと言う…
リビルド品の品質って微妙なのかw
な・・・・何がおこったんだー
次の動画が見つからない
エアコンコンデンサーのマグネットクラッチの故障かなぁ
シナで つくってくるからだよ または カレーだけつくってりゃ いいものを インドで 作るからだぞ