【ゆっくり解説】植物ではない⁉藻とは何なのか…不思議な生態と謎を解説/海藻と海草、藻と藻類の違いとは?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 ноя 2024
  • 「藻(も)」や「藻類(そうるい)」と聞いて、何を想像しますか?
    食卓を見ると、味噌汁に入っているワカメやおにぎりに欠かせない海苔など、私たちの身の回りには様々な藻類が存在しています。
    もっと視野を広げてみると、赤潮やアオコなどの問題にも藻類が関わっています。
    最近では、藻類を利用したバイオ燃料の開発などの研究も盛んに行われていて、研究対象として非常に注目を集めています。
    今回はそんな「藻」について紹介していきます。
    【ゆっくり解説】植物ではない⁉藻とは何なのか…不思議な生態と謎を解説/海藻と海草、藻と藻類の違いとは?
    おすすめの動画はこちらです。
    【カラスの葬式…死体を見ない残酷な理由とは?】
    • 【ゆっくり解説】神の使いか、不吉の象徴か?「...
    【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】
    • 【ゆっくり解説】飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤ...
    【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】
    • 【ゆっくり解説】起源は不明!?人類を操る!?...
    【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】
    • 【ゆっくり解説】地球で1番深い場所、「マリア...
    【6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説】
    • 【ゆっくり解説】6億年前の生物大進化!カンブ...
    再生リストはこちらです。
    【深海生物】
    • 深海生物
    【ヤバい●●】
    • ヤバい●●
    【その他雑学】
    • その他雑学
    【海の生物】
    • 海のいきもの
    【植物】
    • 植物
    【爬虫類】
    • 爬虫類
    【古代生物】
    • 古代生物
    【昆虫】
    • 虫・昆虫・寄生虫
    【食物】
    • 食べ物
    #ゆっくり解説 #ゆっくり #生き物 #いきもの

Комментарии • 125

  • @HINOKI_open-air
    @HINOKI_open-air 2 года назад +39

    オランダ行った時衝撃的だったのが、緑色に彩色された歩道だと思ったら水面びっしり浮草と藻に覆われた水路だった。もちろん落ちました。靴が藻でコーティングされました。
    日本だと水路って基本流れがあるけどポルダーみたくほぼ水流なけりゃそうなるんやなぁって

  • @user-onioni10onioni09
    @user-onioni10onioni09 2 года назад +31

    昆布、海苔、もずくなど海藻類を体がやたら欲する時期が年に何回かやってくる。 それを我慢せず食べたいように食べてるとそのうち落ち着く。 それだけ我々に必要な栄養素がたくさん含まれてるんだなって体で実感する

  • @大雑把アケルナル
    @大雑把アケルナル 2 года назад +47

    藻類が植物でないというのは意外でした
    カルキ抜きした水道水で金魚を飼っていても知らない内に水槽の壁が藻で緑色になってたりするし、どこから来るのか不思議でもあります
    石巻貝(タニシみたいな子)を入れておくと藻を食べて水槽を綺麗にしてくれるのですが、特にエサをやらなくても自然発生する藻で生きていくのでとっても経済的です(^^)

    • @大雑把アケルナル
      @大雑把アケルナル 2 года назад +16

      @@takaji100 太陽光と金魚の糞で藻が繁殖~巻貝が発生した藻を食べて糞をする~のサイクルで生きてるみたいですね。
      何か一つが欠けると生活できないみたい。金魚がいなくて水が綺麗すぎたり、陽にあたらない場所だったりすると石巻貝さんは飢えて死んでしまうらしいです。

  • @神無月俊郎
    @神無月俊郎 2 года назад +19

    有明海の海苔も近年
    赤潮や海温上昇で色落ちが
    指摘されています。

  • @かんさばかん
    @かんさばかん 2 года назад +21

    多すぎたら、青潮が発生して困るして、少なければ魚は住まないし、難しいですね。

    • @smakocchann
      @smakocchann 2 года назад

      そこで登場!、『干潟の貝たち』。
      干潟の貝は、そういったたくさんのプランクトンを食べて自分の体とエネルギーにして、また窒素やリンといった栄養分を排泄します。
      プランクトンが多ければ繁殖し、少なければ数が減って調節してくれます。
      干潟の存在が、「栄養豊富な海水』と「赤潮のない海」を両立させてくれるわけです。

  • @ブッチュマン
    @ブッチュマン 2 года назад +17

    石油は藻類から出来てたんですね
    石炭のほうはキノコが現れた影響で自然発生しなくなってしまったそうです

    • @淵脇知恵美
      @淵脇知恵美 Год назад

      きのこと石炭の関係については考えたことはなかった。

  • @クワトロ3ハッピーちゃんねる
    @クワトロ3ハッピーちゃんねる 2 года назад +101

    日本語で「も」って一文字で表せるほど日本人にとって古くから馴染みがあったんだと勝手に想像

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад +20

      コメントありがとうございます!
      素晴らしい発想✨

    • @aratani2828
      @aratani2828 2 года назад +24

      我々人類にとって最も憎き敵である「蚊」も、日本人にとって古くから馴染みある存在だったのでしょうね

    • @Kabotyanoyousei
      @Kabotyanoyousei 2 года назад +20

      ほなら「痔」もかあ

    • @クワトロ3ハッピーちゃんねる
      @クワトロ3ハッピーちゃんねる 2 года назад +26

      @@Kabotyanoyousei 痔は病だれに寺と書きますが、寺(じ)という音はとどまる、動かないという状態をさすみたいです
      お尻にとどまる病だから痔。日本人の3人に1人は患うみたいなので相当馴染みのある病でしょうねw
      「じ」っとしている言葉とかも、とどまって動かない様子を指してることから「じ」という音の響きは日本語に相当根差した音ですね😊
      自分も調べてみて勉強になりましたw

    • @Kabotyanoyousei
      @Kabotyanoyousei 2 года назад +8

      @@クワトロ3ハッピーちゃんねる
      日本人の3人に1人って、それだけ発症しやすい病ってことですね〜痔の予防についても痔っくり考えなきゃ😇
      日本人はよく正座するし、お坊さんとか大変。武士の時代も肛門に直接ダメージのいく乗馬は本当に苦行だったでしょうね🐎

  • @kaeruyeriya2411
    @kaeruyeriya2411 2 года назад +6

    こういう話題は夢と希望がありますね。これに限らず研究者の方々の支援、是非、国にも一層力を入れて欲しい所。

  • @satochimiya4615
    @satochimiya4615 2 года назад +5

    藻の研究、と聞くと、とても地味な分野のイメージがあったのですが、いろいろな分野や問題に関連していて、可能性も未知数なのですね!
    藻自体知らない事ばかりで、大変おもしろかったです、ありがとうございます。

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます!

  • @三重セイラ
    @三重セイラ 2 года назад +13

    海藻と海草…
    意識したことがなかったけど、言われてみれば

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      私も調べるまでは全然意識してなかったです!こういう発見って面白いですよね。

  • @精鋭重装歩兵
    @精鋭重装歩兵 2 года назад +9

    この時期、傾斜版仕様の省スペース型凝集沈殿地の修水トラフや傾斜版の上に揺蕩う藻(おそらくアオミドロかメロシラ)が物凄い速度で発生するんですよね・・・
    高度処理浄水場は前塩処理を抑えての中間塩素処理がメインだから塩素系消毒が弱い沈殿池では発生してしまう・・・

  • @merdekaataumati1949
    @merdekaataumati1949 2 года назад +7

    昆布はストラメノパイルに分類されていて、植物では無い。
    ミドリムシはディスコーバに分類されていて、植物では無い。
    昔は植物とされていた物も、いまでは植物とされていない生物はたくさんあります。

  • @user-jr8mu6ld4b
    @user-jr8mu6ld4b 2 года назад +9

    コケは植物だよね
    水槽の内側につく藻のことを慣用的にコケって呼んだりするし、それでごっちゃになってる部分もありそう

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      確かにごっちゃになります!

  • @わらわら-s9v
    @わらわら-s9v 2 года назад +5

    アマモは藻塩草としてもしられ、これをつかった製塩法もあります。
    直接食用にはなりませんが、食品に関わる用途もあるということで。

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      確かに古くからの製塩法ですね!動画に盛り込めばよかったです…!

  • @こまこま-u5h
    @こまこま-u5h 2 года назад +7

    たんぼの水の酸素濃度って結構大切で、藻が悪い事してる。
    水路新設して常に流れ作ってやったら、ミジンコとシーモンキーがウヨウヨ元気で。緑色のソーメン居なくなったよ。
    あと一昨年から、農薬辞めていろいろやってるが、タガメとイナゴが何か知らぬ間に戻ってきて、素でびびってる。なんかタガメ、レアらしいじゃん。奴ら刺すし糞痛い(泣)。

  • @まこっち-g4z
    @まこっち-g4z 2 года назад +2

    睡眠導入になりました…😴良い意味でずっと聞いていられます

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      私も眠れない時に流してますww

  • @000o100
    @000o100 2 года назад +2

    最初から見ていればかることなんですけど
    植物プランクトンは、植物ではないことを繰り返しになりますがもう一度説明してもらうとわかりやすいです

  • @勝代久田
    @勝代久田 2 года назад +12

    藻と聞いたらやっぱり
    アオサですね!アオサは美味しいですよね~味噌汁の具は抜群です!

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад +4

      コメントありがとうございます!
      私もアオサの味噌汁大好きです!

  • @sato-lk4ei
    @sato-lk4ei 2 года назад +3

    私も今日藻食べましたよ、ワカメの味噌汁、もずく酢。κ(カッパ)-カラギーナンは使ったことある、寒天みたいになる。ところてん黒蜜もおいしそう。トビウオは旨い。石油は恐竜の死骸だと思ってたw昔の教科書には恐竜の骨の下に石油ができる絵が載っていたような。藻を地中深くに埋めて石油作るアイデアいいね!俺も藻からガソリン作ろうかな、そうしたらガソリン代気にせず車乗りたい放題だ。藻由来の色素だったらリナブルーなんてどう、ガリガリ君の青。

  • @玉置清二
    @玉置清二 2 года назад +4

    アオコは学生時代に卒論と修論の研究課題でした

  • @森の旅人
    @森の旅人 2 года назад +4

    確か、藻類は広い意味だが緑藻植物は、植物界に属するはず。アオサや海ブドウは緑藻植物で植物の仲間。コンブなどの不等毛植物(褐藻類)、テングサなどの紅色植物(紅藻類)などは、原生生物のグループで植物では無いから、ややこしい。

  • @やませみ-x3q
    @やませみ-x3q 2 года назад +3

    イシクラゲも併せて取り上げてほしかったです。

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      イシクラゲ、また別の機会に取り上げますね!

  • @ana-toshi7891
    @ana-toshi7891 2 года назад +1

    学生の時理科で習ったけどぼ忘れていた、他の情報も加味されてためになりました

  • @O13A12A_CL.
    @O13A12A_CL. 2 года назад +18

    何気に色々と重要な事を言っている動画。
    何度も戻して見ている。(=゚ω゚)ノ
    勉強になる。

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад +3

      嬉しいコメントありがとうございます!

  • @ヘブンフィールド
    @ヘブンフィールド 2 года назад +2

    クロレラも一時期話題になったけど あれも藻の一種かな? 熱帯魚やってるから藻とか苔は厄介者だけど 食物連鎖の底辺で素晴らしい生き物なんですね

    • @淵脇知恵美
      @淵脇知恵美 Год назад

      小学生の頃、親がクロレラの錠剤を飲ませてくるので大人しく飲んでたんだけど、あれは一体なんだったのか…。

  • @bunkino3393
    @bunkino3393 2 года назад +3

    青潮にマイクロバブルを吹き込むと酸素補給でき、被害を減らせるらしい。

  • @mo.hibinokurashi
    @mo.hibinokurashi 2 года назад +2

    なんでもない漂ってるもののイメージでネットの名前でもらいました。
    なんでも深掘りしたら色々あるんですね。

  • @越後屋利平-g1m
    @越後屋利平-g1m 2 года назад +3

    海苔からイノシン酸摂れたりするのはそもそも植物じゃないならおかしくないんだな

  • @kagemaru-aniki
    @kagemaru-aniki 2 года назад +5

    藻類と、菱藻や金魚藻などは分類的には違うのに、水生植物の多くが藻で片付けられていて紛らわしいですねー。

  • @シュウエイ-l2z
    @シュウエイ-l2z 2 года назад +1

    確か日本で最初に作られた塩は海藻を使った藻塩だったはず。

  • @GodOpadna
    @GodOpadna 2 года назад +3

    living inkのくだり腹抱えて笑ったわ。
    忍びの手紙とかに使えそうやなwww

  • @福士文浩
    @福士文浩 6 месяцев назад

    藻と言えば、北海道の近海は、コンブの漁場として有名です。北海道でコンブが穫れなくなったら、その影響は実に恐るべきものです!

  • @ああそれなのに
    @ああそれなのに 2 года назад +1

    春先のめかぶはみそ汁の具に良いんだよな

  • @スピニングトーホールド
    @スピニングトーホールド 2 года назад +3

    そうなんよ。最近水がきれいになりすぎて、魚が釣れなくなってるのよね。適度な汚れは魚の餌には必要。人間でも適度な毒は必要。

    • @user-729
      @user-729 2 года назад

      人間の毒ってアルコールとか?

  • @ムスカリムスカリ
    @ムスカリムスカリ 4 месяца назад

    牡蠣がらによる水質浄化ではなんとかなったりしないのでしょうか?

  • @薙妹美撫
    @薙妹美撫 2 года назад +1

    ついさっき中世ヨーロッパの食事についての動画を見たけど、その頃の民衆にこの動画を見せたら大騒ぎになりそうですね。

  • @寛之巻島
    @寛之巻島 2 года назад +30

    最悪白米と海苔とワカメの味噌汁だけあれば死ぬまで生きる自信がある。

    • @まり-m3e4z
      @まり-m3e4z 2 года назад +5

      わたし藻

    • @breadk1863
      @breadk1863 2 года назад +4

      そりゃあそう

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад +3

      コメントありがとうございます!
      朝食は毎日そのメニューでお願いしたいです!

    • @screw1001
      @screw1001 2 года назад +1

      俺も酸素だけ有れば死ぬまで生きられるぞ

    • @PPianissimo
      @PPianissimo 2 года назад +6

      @@screw1001 俺なんか何もなくても死ぬまで生きられるぞ

  • @りゅーちゃん-w4w
    @りゅーちゃん-w4w 2 года назад +2

    原油を作る藻って榎本藻とかオーランチキチキが話題になったな

  • @淵脇知恵美
    @淵脇知恵美 Год назад +1

    もう一度シアノバクテリアの時代からやり直したい。2023年の夏は暑すぎた。

  • @猫憑-l7c
    @猫憑-l7c 2 года назад +3

    うちの教科書もソイインクだったなぁ

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      ソイインクという表記、一時期よく見かけた気がします!

  • @スープグラタン
    @スープグラタン 2 года назад +6

    何をやっても駆除できない最強無敵のアオミドロ…😭
    いつか解説して頂けたらありがたいです(`・ω・´)ゞ

    • @こまこま-u5h
      @こまこま-u5h 2 года назад +3

      個人的にたんぼの敵だが、湯がけば食えそうだよ(笑)

    • @スープグラタン
      @スープグラタン 2 года назад

      @@こまこま-u5h さん
      やだぁ😭✨

    • @sptw7bq9
      @sptw7bq9 2 года назад +1

      テデトール+大きめのヤマトヌマエビでなんとかなります。オキシドールをスポイトでかけると弱ります。

  • @ライダーマンロケット止める

    藻の味噌汁好き👍️

  • @天鬱
    @天鬱 2 года назад +2

    うぽつですm(*_ _)m

  • @福士文浩
    @福士文浩 6 месяцев назад

    藻と言えば、北海道では毬藻が有名で、とても貴重な生物です。毬藻を擬人化したマリモッコリが強烈です!

  • @carneriansimon6652
    @carneriansimon6652 2 года назад

    某ダイバーのチャンネルで地元の漁協と協力して磯焼けした海底に海藻を植えて状況を設置したカメラで撮影したけど、海藻を食べて絶滅させていたのは魚だったんで驚いていたっけ

  • @makhir1285
    @makhir1285 2 года назад +2

    living inkと言うよりは、厳密にはdying ink だよね。

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      確かに!

  • @PREVIEW5555
    @PREVIEW5555 2 года назад +1

    そもそも「そうるい」って読み方に驚いてい
    本当に「そうるい」って読み方なのか?と検索してしまいました
    「もるい」って読んでた・・・

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      藻って「も」ってイメージ強いですよね!

  • @easyandnice
    @easyandnice 2 года назад

    写真で何度も出てくるアマモ的なやつは藻類ではなくて被子植物じゃないでしょうか

  • @masa77ma
    @masa77ma 2 года назад +5

    藻類って温度が高いと死滅するのが不思議🙄
    冷たい水の方が成長するって、温度が低いと動けんくなる動物とまるで違う😅
    調べようが無い領域が植物にありそう🤗

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      確かに!まだまだ未知の部分がありそうですね!

  • @KiyoshiHiHiHi
    @KiyoshiHiHiHi 2 года назад +2

    本筋ではなくて申し訳ないんですが、なぜ、ジュゴンという時必ず「人魚のモデルとされる」とつけるのでしょう?人魚伝説の分布とジュゴンの分布が重なっている訳でもないし、見た目もかけ離れているし、良く言う「授乳している姿」とういのも写真などを見かける事はない。根拠のないまま、本来関係ない話の中で枕言葉の様に使うので、それが常識の様になってしまうのではないでしょうか?筋違いの話ですいません。もし、根拠が有って使っているようでしたら、是非動画にして頂けると嬉しいです。

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      非常に面白いご指摘だと思います。調べてみて、動画に出来そうでしたらしてみます!

  • @mangakoji
    @mangakoji 2 года назад +1

    パーム油もアマニ油も食用油ですね。

  • @おきらくめがめおばさん
    @おきらくめがめおばさん 2 года назад +3

    地球上から藻が無くなれば生物が絶滅😰

  • @sato5171
    @sato5171 2 года назад +4

    石油がどうやって出来たかは、諸説あってまだ確定してないが正しいです

  • @yudaya99
    @yudaya99 2 года назад +2

    わかめや昆布が原生生物ってのは理解できない。

  • @ももちゃん-f1v
    @ももちゃん-f1v 2 года назад +3

    今、海の砂漠化、磯焼けが進んでます…(>_

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      高校の課外学習でアマモを植えているところもあるみたいですね!

  • @江田島平八-w2j
    @江田島平八-w2j 2 года назад +1

    藻は藻類ですから植物ですよ。元々はシアノバクテリアから。

  • @ekoneko
    @ekoneko 2 года назад +2

    石油については大学天文学部のトーマス・ゴールドは、「実は石油は生物の死骸からではなく、地球の深部に大量に蓄えられている地球深層ガスが変化して教授地表まで染み出している物質である。」と語った。
    とあるので間違いの可能性がある

  • @1ダースベーダ赤い水仙のさあ

    植物でないのに、植物プランクトンって。

  • @nakaiti3780
    @nakaiti3780 2 года назад +2

    植物プランプトンと言うのは何?

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      ぜひこちらの動画を見ていただければ!
      ruclips.net/video/jUka2N4gXxI/видео.html

  • @福士文浩
    @福士文浩 6 месяцев назад

    藻と言えば、ミドリムシは体内に、人間に必要な栄養素を、豊富に含んでいるとか。北海道でミドリムシを養殖すれば、一大産業に成長するかも!

  • @mansonsinja
    @mansonsinja 2 года назад +1

    相変わらず耳だけでは内容が頭に入ってこないなあ。文章を抑揚なく高速で音読してるだけという印象。
    テーマは興味深いのに、目で見て面白い作りにもなってない

  • @三枝正造
    @三枝正造 2 года назад

    此れは今直ぐに予算で組まれて戴いた方が最速ですよね!まさに瀕死の日本を救う貴重な一歩になるのは確実でしょう!(若しくは国で食料調達しながら全国民に配給する制度でも宜しいので、何とか早期実現を願いたいものですよね!)

  • @toms3967
    @toms3967 2 года назад +1

    コレは高評価せざるを得ない

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад

      嬉しいコメントありがとうございます!

  • @夏侯A
    @夏侯A 2 года назад +1

    藻なのかー

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      藻なのです!

  • @京風Hello注意報
    @京風Hello注意報 2 года назад +2

    あー、でも、例えば人間も日光でビタミンDを合成するとか聞いたことあるし、それでなくても普通に日焼けしてるから何らかは合成してるから、ただ単に、光合成出来るやつは別に動物に進化する必要が無かったから動物になってないだけで、元々は同じなのかもしれんな。逆に光合成出来ないから、動物にならないと絶滅してたから、動物に進化出来なかった光合成出来ないやつはたぶん絶滅してるのだ。
    俺が昔から思ってる事があるんだけど、進化すればするほど、元々の形態では絶滅するくらい弱かったから、進化しないと絶滅してたのだ。だから、進化してない方が強いのだ。進化しなくても絶滅しないから、進化してないので、進化しなくても元々強いやつだけが進化してないのだ。
    つまり、めちゃくちゃ進化しまくった人類は、現生生物では最弱である。
    もちろん、人類より弱い最弱生物はもっとたくさん存在し、それらは全て絶滅している。
    現存している中では、人類が最弱。もっと弱いやつはもちろん現存してない。
    強かったら進化する必要が無いため、強い生物は進化しない。
    だから、人類が進化してるという事は、人類は弱い事の証明。
    たぶん大昔には、現存しているアメーバよりもめちゃくちゃ弱い、色んなしゅるいの最弱アメーバがいろいろ存在したと思われる。
    その中で、ほとんどの最弱アメーバは絶滅したが、ごく1部が進化し、人類などに進化した。

  • @hjdeokanbayashi596
    @hjdeokanbayashi596 2 года назад +1

    じゃあ、藻は、植物ではないなら、じゃあ、いったい何の?((( ;゚Д゚)))わたくし、よく川の方見るけど、いったい何者なの、教えて下さい

  • @piano_beginner
    @piano_beginner 2 года назад +1

    藻って癒される
    触りたくないけどw

  • @6コスブロンズ
    @6コスブロンズ 2 года назад +1

    ワイや

  • @yuyo5033
    @yuyo5033 2 года назад +1

    海藻の中に大麻のような効果を持つ種類ってあるの?

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      面白い着眼点ですね!調べてみて、動画にできるようならしてみます!

  • @阿南慎哉
    @阿南慎哉 2 года назад +1

    重要なネタが無い。
    藻類は、海岸近くは濃度が高いが太平洋のど真ん中では、極めて気迫にしか存在しない。
    富栄養化された水と藻を混ぜて、この藻類希薄海域に運んで光合成させるとCO2を吸収し、魚の食料となる。
    別のネタとして、水不足を言う連中が多いが、最近猛烈さが酷い台風や大雨は「真水の宝庫」である。これら大雨の殆んどの「真水」は海に落ちている。
    これなども記帳な資源を無駄にしている典型だろう。

  • @jimuchoppedsalad
    @jimuchoppedsalad 2 года назад

    二酸化炭素が温暖化するのは嘘だからね

    • @yoisyomaru
      @yoisyomaru 2 года назад +3

      二酸化炭素が温室効果をもたらすのは正しいです。
      CO2が紫外線を吸収することはすでにわかっている事実です。
      ですが、今現在の気温上昇に関しては二酸化炭素はほぼ関係ないと言われています。
      なぜなら熱圏や成層圏等で紫外線はかなり吸収されているので大気圏にCO2が多少増えた程度で温室効果による気温上昇はないとされているからです。
      なので二酸化炭素は温室効果はあるが今起きてることとは関係ないって言わないと誤解する人が増えてしまいます。