Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
岩石を削るとリンが出る。なぜ今は出ない? そのリンはどこへ行った?疑問だらけなんだよな。風化により岩石はどんどん削れているのだけどね。
窒素リン酸カリって三大肥料だからとっから昔に採れるリン酸は採られてるのよね。リン酸が無くなって貧乏国家に転落したのがいまのナウル
@@sepiairo リンは地表には多くない。リンの量が生物全体の量を決めている。ナウルは貧乏じゃないよ。各国の援助でぐうたらしている。なんせ人口が少ないのに国連で一票もってる。援助の価値はあるよ。
@@トミタマサトミ >風化により岩石はどんどん削れている>リンは地表には多くない
@@sepiairo 一説によるとアイボールアース後で氷河が溶けるとき岩石が多く削れた。それがカンブリア爆発の養分となった。この説にはその時期的乖離はあるが。ようするに大量に削れないと、あまり意味ないくらい少ない元素ということ。
@@sepiairo 植物が、しかも古生代のコケみたいな植物が、また海岸に張り付いているようなものが、リンを大量にほじくり出すなど考えられないと思ている。
こんばんは😃🌃
岩石を削るとリンが出る。なぜ今は出ない? そのリンはどこへ行った?
疑問だらけなんだよな。風化により岩石はどんどん削れているのだけどね。
窒素リン酸カリって三大肥料だからとっから昔に採れるリン酸は採られてるのよね。リン酸が無くなって貧乏国家に転落したのがいまのナウル
@@sepiairo
リンは地表には多くない。リンの量が生物全体の量を決めている。
ナウルは貧乏じゃないよ。各国の援助でぐうたらしている。
なんせ人口が少ないのに国連で一票もってる。援助の価値はあるよ。
@@トミタマサトミ
>風化により岩石はどんどん削れている
>リンは地表には多くない
@@sepiairo
一説によるとアイボールアース後で氷河が溶けるとき岩石が多く削れた。それがカンブリア爆発の養分となった。この説にはその時期的乖離はあるが。ようするに大量に削れないと、あまり意味ないくらい少ない元素ということ。
@@sepiairo
植物が、しかも古生代のコケみたいな植物が、また海岸に張り付いているようなものが、リンを大量にほじくり出すなど考えられないと思ている。
こんばんは😃🌃