Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私は22年間、長府製作所の太陽熱温水器を使っています。1度だけフロートが故障して交換しましたがあとは問題なく使っています。設置費込みで20万円くらいだったのでおそらく5~7年で元はとれています。今も現役で天気が良ければ4月から11月はボイラーで沸かさずにお風呂に入れます。九州住まいなので台風が怖かったんですが、今のところ被害は有りません。
コメントで失礼致します。私もオフグリッドハウスを6年前から行っておりますが、太陽熱温水に大変興味があります。すごく詳しくわかりやすくご説明されていて感動しました。これからも楽しみに拝見させて頂きます!
以前、東京新聞の記事でモーリーさんのことを知り、ツイッター等でフォローしてきたバーバです。いつもとても興味深い情報やモーリースタイルの考え方をありがとうございます。今回は自宅に再生可能エネルギーを導入したいと考えて、太陽熱温水器のことを調べ始めました。たまたま、モーリーさんのこの動画を見つけて、内容がさすが整理されてわかりやすく助かりました。まだ初心者でわからないことだらけですが、他のモーリーさんの動画もきちんと見て勉強したいと思います。具体的な商品・企業情報も盛り込まれていてナイスです。ありがとうございました。🐱🐱
40年くらい使ってるけど故障は一回でほぼ通年でおふろタダでお湯張れる🤣こんないいものがなぜ普及しないんだろう
こんにちは埼玉県在住の者です😃いつも為になる動画をありがとうございます♪娘が小学校六年生で中々引っ越す事は難しいのですがいつか田舎暮らしをしたいと考えています。これからも動画楽しみにしています。
凄く分かりやすく、欲しい情報がどストライクでした。ブログもご紹介くださり、ありがとうございました❣️
太陽熱温水器動画で過去1わかりやすく可能性があるものだと理解できたのでとても感謝です。複合で温め暖房にも使えるのは魅力的でした
過去一とのこと、ありがとうございます、自分でも輸入販売始めたので、ぜひ!offgrid.fun/product/solarwaterheater/
グンマ17が、中国製の真空管式を自分で施工してたのを見てクリックして見ました。やっぱ、あいつは凄い。
送料が高くて、しかも何本か真空管が壊れてて、あれなら国内で買ったほうが良いなと。
グンマ17さんはすぐやる力高いのでたしかにすごい、さらに奥さんの大食い系ユーチューバーさんが激かわいい! 尊敬してる!
水道直圧式の温水器をに太陽熱温水器対応の給湯器を繋いで使ってます。温水器を全く意識せずに使えるのでとても便利ですよ。給湯器の温度設定を40℃台にしておけば夏場は本当に燃料を使いません。最近は面倒で風呂の自動お湯張りを使うので、多少燃料を消費しますが、それでも大幅な節約になっています。何より、冬場でも雨天でも、原水の温度より少しでも上がっていたらその分の燃料は節約できるし、シャワーも天候に関係なく使えるので、お勧めです。難点は、太陽熱温水器対応の給湯器の種類が少ない事と、配管が複雑になるので、初期投資が少し増える事ぐらいでしょうか。
初めまして岡山で個人でリホーム業をしてます木庭です、詳しく分かり易い解説ありがとうございます!岡山でも太陽熱温水器が撤去され続けて残りわずかになってます本当はとても効率の良い素晴らしいものなのでこれからも太陽熱温水器の取り付けをがんばります.次の動画楽しみにしてます
晴れの国😍
屋根に設置する太陽熱温水器が壊れて次はどうするのが一番良いか考えていたところ拝見しました。とてもわかり易く話していて思わずメモしながら見ていました。私としてはソーラーのお湯が柔らかくて好きなので、また導入したいと思いました。主人と相談して決めたいと思います。ありがとうございました。
解る!!あんまり言われないのが不思議ですけど、柔らかいですよね!40年前に実家が導入して、十数年使用していました。
想像ですけど、それはたぶん水温が高温になってカルキが抜けるからだと思います。
こんにちは。わかりやすい講義でとても理解しやすかったです。なかなか太陽熱温水器って日本では流行らなそうですね。給湯効率がよすぎて、耐久性も良いと業者さんは誰も儲からないので、DIYで設置するのがベストだと思います。我が家は少し特殊ですが、直圧式の太陽熱温水器を譲り受け、バラしてDIY設置した応用編①パターンです。家の裏にタンク、ベランダにパネル設置したら、家の外観が全く変わらず設置できました。屋根についている直圧式太陽熱温水器の再利用なんかは面白いと思います。
矢崎のユワイターつけてました。節約効果はありました。昨今燃料費上がってるから更に効果は高いと思いますよ。
光熱費が上がっているので、これが普及することが大事と思います。暖房にも使えたら夢は広がりますね!
自分は、チリュウヒーターの温水器を使っていました。随分長く使ってました。
太陽熱温水器を使っていますが、年5万円程度の節約効果があると思います。多分東北や北陸より南だと元は取れるのでは。こちらの方が太陽光発電よりも節約やCO2削減に効果あると思います。
ありがとうございます。勉強になりました。
いろいろ調べてよくわからなかった所がわかりました!薪ボイラーや暖房との兼ね合いがよく分かりました!
お役に立てたようで嬉しいです!
2月から古民家再生しながら生活しています^_^先日井戸が開通しもともと設置されていた太陽熱温水器に井戸水を通しました。タンクには貯まるようですが、どこかで止まってしまってるようでお風呂場に温水が届きません(TT)解説されているように設置されていた物がそのまま使えたら最幸だなと思っているのでなんとか修理して使いたいです!いつも有意義な情報ありがとうございます♪
地上ですが、午後から木陰になるので屋根に乗せれば良かった!って思ってます。
とても参考になりました。
消費電力削減の為、落差7m太陽熱温水器出湯の温水を自己責任でエコキュートに給水してます。シャワー確かに水圧は弱いですけど、節水と考えると問題ないレベルですよ。夏場エコキュートの沸き上げは必要ないので留守設定として沸き上げを停止しています。
いつも楽しく拝見しております。今年足湯カフェをオープンさせるのですが、冷泉を温めるシステムを悩んでます函館なんですが、何かいいアイデア💡あればアドバイス頂けると嬉しいです
ソーラーコレクタとエコ給湯器の組み合わせについての質問。エコ給湯機の電源を切っています。エコ給湯器のタンクにソーラーコレクタのお湯を貯めて利用出来るでしょうか。配管がそのまま使えるので良いと思いました。実際に実行している人の経験を聴きたいものです。
いつも楽しく見ております。自宅では30年前に屋根に設置した自然循環式の太陽熱温水器を使っており、もう老朽化していますがなんとか利用できています。晴れれば1日で60度ぐらいになります。しかしどうしても既存の配管が複雑でエアアロックなどのトラブルがあったり、水を上げ忘れたり誤って水をあげながら給湯して冷めてしまったり、など、ちょっと面倒です。真空管式で水道直圧のタイプ?に交換できないかと考えています。ただ懸念として真空管で熱交換・水道直圧だと、お風呂のように多量の給湯を行うと、給湯すればするほど冷めていくのではないかという点があるのですが、その点はいかがでしょう?
お風呂で使うのがメインならば、直圧型で無くて、屋根上貯湯型で水供給路に電磁バルブ(北沢など)付けて給湯時は止めて普段は開放するタイプ、あるいはお風呂給湯後に満水するまで開放して水揚げ出来た頃に止めておけば常時高温のお湯が使えます。中華の真空管集熱器もヒートパイプの直圧式も有りますし、非直圧式も有ります。ヒートパイプじゃ無くて中心のパイプに水を流してお湯を上のタンクに貯める方式も有りますが、凍結が心配です。やはり、ヒートパイプ+貯湯タンク式が良いでしょう。
太陽熱温水器、業界最安値で販売し始めました!offgrid.fun/product/solarwaterheater/色々調べてみて、温水器ってやっぱり高すぎるなと思ったので自分で仕入れて最安値で販売し始めました。より多くの人に普及することを願って!
我が家も昨年中古の機器を取り付けました。もっと早くつければ良かったなという印象。
これ、凄く良いですね❣️温水器だけで寒い山あいの東北の冬でも温水作れるのでしょうか?それとも風呂焚き釜つけた方が良いのかなぁ。。
親宅に昭和60年頃~活きてます 夏は熱湯!深く考えた事なかった😃死ぬってサラッと言う💦瓦屋根だよ!
北向きの家でも庭に置けそうですか?設置基準等あります?
40年位前に流行ったユワイターとかの太陽熱温水器、あれがイメージを悪くした気がしますかくゆうわたしも昔の太陽熱温水器のデメリットしかイメージにありませんでした
朝〇ソーラじゃけんで有名なあそこの販売手法が、押し売りをしてしまい普及と業界衰退へ導いてしまいましたね、押し売りで温水器だけならまだ良いのですが「ここのお宅は押せば買う」他の訪問セールスの目印的存在になってしまい耐用年数経過後は更新されなくなり撤去にも高額請求する業者も出て来る始末、機械は悪く無いのにひどいもんです。
わかりやすいです。
すでにエコキュートがある場合は導入するのはどう思いますか?
太陽熱温水器は真空管式なら80%近いので、太陽光発電の19%の4倍近い効率なんです。真空管式でなくても効率は60%程度なので、太陽光発電の19%の3倍近い効率なんです。私も40年近く前に設置したサンヨーのヒートパイプ式を自分でメンテナンスして今も現役で使っています。5年前までは灯油ボイラーに給水(給湯)してそれを追炊きして使っていましたが、エコキュートに代えたら、給湯では保証ないと云われたので、給湯をエコキュートボイラーと太陽熱を電動バルブで切り替えるシステムを作成して切替使用しています。なお、お風呂に給湯する時に屋上の温水器に送水するバルブを閉じてお湯の温度が低下しない様にしました。エコキュートは浴槽の追炊きできるので、温水器の温度が低い時は追炊きして、冷めたらまた追炊きできるので、いつでも効率が良くて快適です。もうそろそろ、寿命なので、真空管式に交換したいのですが、三階の屋上設置なので、真空管ヒートパイプ式でも、直圧でなく、落とし込みで使えるものを探しています。直圧式は下から給水で上から出湯で冷めないと云っていますが、本当かどうか分かりません。半分以上一度に給湯すると冷めると思います。どうなんでしょうね。
僕は過去 貴方の動画に(知識不足と見られる部分に)アンチ的なコメントをした事も有りますが(めげずに行動有るのみですね)貴方は行動力が凄いので見た目やリスクで足踏みしてる人と違い経験値や実現して行くお姿を見て僕は結局貴方の動画を大分参考にしてます。最初は(大丈夫か?こいつ…)と思ってたのに今や(ちょっと尊敬する人)に変わりました。これからも頑張って下さい。応援してます。
めちゃめちゃ嬉しいです。本当にありがとうございます。知識不足をいつもコメント欄で補っていただけるので僕は安心して配信ができています。これからも頑張ろう、という気持ちになりました。ありがとうございます。
ヤフオクにて保温タンク(容量3kL)送料込み7万円で買えましたが、システムとしての構築は中々ハードルが高い物ですね、安価なコレクター部が集めにくい、真空管式は高性能だとわかってもいても国内流通ものをサンプルで2本取り寄せたら1本割れていて、アリエキ等の海外から輸入は不安ありますし
真空管式の場合ヒートパイプには熱媒液がタンクには水がそしてヒートパイプを介して熱交換されてます。
平均気温5℃の冬に10℃の水を入れた20Lのポリ灯油缶(700円)8~10個を日当たりの良い庭や屋根の上に5時間置いておくとどのくらいの温度に成るのだろうか?雨樋やパイプやポンプでバスタブに
むっちゃわかりやすい!
水道直圧式の太陽熱温水器は不凍液が満たされているのでしょうか。ソーラーコネクター方式で断熱温水タンクに貯湯する方法に興味があります。集熱管を保護するネット或いは透明板が有った方がいいかと思います、そのような構造ではないのでしょうか?また集熱にどれくらい影響ありますか。
冬の雪の日は水温が上がらない場合にはガス給湯器が必要になりませんか?
はい、バックアップは必要です。我が家は灯油ボイラーと組み合わせています。
ポンプの電源はソーラー発電→蓄電からできるといいかもしれません。最近リン酸鉄リチウムバッテリーが安くなってきたので、実現性は高くなったと思います。
蓄電も不要で日中のみ熱交換するシステムもありかもしれません、温度を監視してコレクタ部<タンク部になったら停止させないと冷ます方向に動いてしまいますし。
太陽熱温水器は実家で使っていたけれど、冬以外はバッチリお湯が作れていた。夏場は熱すぎたりしたけれど。ソーラーパネルと比べても製造時の二酸化炭素排出量とかも少ないし効果高い、お湯しか作れないとは言え、風呂や料理後の洗い物に使う事を考えたら良いと思う。
ソーラーパネルの方が二酸化炭素排出少ないはずだよ。
@@MegaYAMATODAMASHII 使っている最中とかなら、少ないのですが製造や廃棄の段階で高温を必要とする為に、二酸化炭素の総排出量としては、かなり多いのです。そして、ソーラーパネルに使われる材料による汚染も指摘されています。故障せずに、三十年とか持つことも有るみたいですが、平均して十年くらいで故障しますから二酸化炭素削減にはあまり役に立つ物では無いのです。政府も大手メディアも隠してますけどね。
@@ぷさま-v6p エネルギーペイバックタイムには基本建物は入れません。再利用率高いので。しかもそれ言うなら太陽熱なんかもっと低いですよ。部品も大きさもでかいしエネルギー変換効率15%なので。あと太陽光パネルはリサイクル可能ですよ。レアメタルもったいですよ。設計寿命は20-25年です。実寿命は35-45年と言われています。10年で壊れるのは温水器の方です。
太陽光温水器は、ボールタップをメンテするなら20年以上は使える。そもそも、あんな単純な装置は壊れるところが無い。一方、太陽光パネルは、国産パネルであればかなり使えるらしいが、パワコンや売電メータの交換が必要。
@@MegaYAMATODAMASHII アホじゃないの。どこから15%引っ張り出してきたの?直射太陽光に当たってめちゃ温度が上がるの体感して無いのか?太陽熱温水器の効率は真空管式なら80%近いので、太陽光発電の19%の4倍近い効率なんです。真空管式でなくても効率は60%程度なので、太陽光発電の19%の3倍近い効率なんですよ。 (笑)自分はサンヨーのヒートパイプ式40年近く使っていて自分でメンテして今も現役ですよ。真空管式以下の動画参考にしてみなさい。ruclips.net/video/nSn_k2AL7pE/видео.html
自然落下式にもパネルヒーターはつけられますか?
エコキュートの貯湯タンクに水道直結式の太陽温水器をタンクの入り口に直結したら、何か問題があるでしょうか?
エネルギーが高い現在、1番エネルギー効率が良いのは太陽熱温水器+灯油ですね。その次は、エコキュート。温水器でガスを選択する人の考えが分からない。1番、効率が悪いのは電気温水器。おっしゃる通り、太陽熱温水器がもっと普及すれば良いと思います♪
初心者ですいません、太陽光発電とエコワンをセットで設置予定ですがタンクをエコワンで代用して、太陽光温熱器も合わせて付ける事は可能なのでしょうか?
エコワンが何かわかりませんが、温水器よりもソーラーパネルを増設する方がお得です
あ、そうなんですね💦太陽光発電の方がお得なんですね💦エコワンはエコキュートとエコジョーズの良いとこ取りをした給湯器です🙇♂️温水器に補助金が3/2出るので南東側に太陽光パネル、北西側に温水器を付けるのを検討してました🙇♂️
素人ですみません。こちらの商品は普通の家?でも水道につないでシャワーとして使えるという事なんでしょうか?
ヒートパイプ式も説明ほしかった。
めちゃくちゃわかり易くて参考になりました。講義形式スゴく助かります。オフグリッドバージョンを是非是非お願いしたいです。テンダーさんのわが家電気の本を購入しましたが、それでも理解出来ないほど残念な私です。初歩の初歩から説明いただけたら涙が出るほど嬉しいです。ソーラーパネルの繋げ方とか直列?並列?もう。チンプンカンカンです(TT)
普及しないのは昔の朝日ソーラーの悪行のせいだと思う、高齢の方々にはものすごく太陽熱温水器は印象が悪い、騙されないぞと身構える代物、若い人はそもそも興味が無いのかもw
そうですね。昨今のリフォーム詐欺みたいな出鱈目な営業だったので、太陽熱温水器= 詐欺がニュースとして定着してしまったんですよね。でも、効率は真空管式なら80%近いので、太陽光発電の19%の4倍近い効率なんです。真空管式でなくても効率は60%程度なので、太陽光発電の19%の3倍近い効率なんです。私も40年近く前に設置したサンヨーのヒートパイプ式を自分でメンテナンスして今も現役で使っています。5年前までは灯油ボイラーに給水(給湯)してそれを追炊きして使っていましたが、エコキュートに代えたら、給湯では保証ないと云われたので、給湯をエコキュートボイラーと太陽熱を電動バルブで切り替えるシステムを作成して切替使用しています。なお、お風呂に給湯する時に温水器に送水するバルブを閉じてお湯の温度が低下しない様にしました。エコキュートは追炊きできるので、温水器の温度が低い時は追炊きして、冷めたらまた追炊きできるので、いつでも効率が良くて快適です。もうそろそろ、寿命なので、真空管式に交換したいのですが、三階の屋上設置なので、真空管ヒートパイプ式でも、直圧でなく、落とし込みで使えるものを探しています。直圧式は下から給水で上から出湯で冷めないと云っていますが、本当かどうか分かりません。半分以上一度に給湯すると冷めると思います。どうなんでしょうね。
ソーラー湯沸かしは、製品に依って2~3年で、給水部から水漏れする物が有ります。取り扱い業者さんに尋ねれば判ると思います。
太陽光温水器は、一昔前に凄く流行ったシステムなぜ廃れたかと言うと、災害に非常に弱いからですね。地震&台風に滅法弱い。そして、重量物を屋根に設置するので処理が大変&危険。オール電化や都市ガスが安くなって、今では殆ど設置する家が無くなったというのが現状なんだと思います。
多雨用熱温水器は素晴らしいと思います。拙宅は強制循環型で集熱部は真空管ではなく平板ですが。設置したのが12年ほど前でそのころまだ真空管式で直圧式のものはあまり無かったように思います。もう廃番になっちゃいましたが長州産業のYS3-3011という機種を25万円で卸してもらい、架台と貯湯タンクのコンクリートベースはDIYしました。設置は業者に頼みましたが。灯油ボイラーと接続しましたが、灯油代は6割以上カットされてすごい効果と感心しています。結構雪が降る(冬場は1m以上積もることも)ある地域ですが、真空管式は大丈夫ですかね。問題ないのであれば次は真空管式考えたいと思います。
雪で真空管が折れたという事例は聞いたことないですがあり得る話ですよね。ちょっと僕には答えられないのでメーカーさんに問い合わせてみてください🙇♂️
太陽パネルより、太陽熱温水器のほうが短期で元とれるし、初期投資もすくなくてよさそう。まずは太陽熱温水器設置からかな。。。2000年ごろに中国の西安に旅行にいって城壁一周まわって市内の民家の屋根見たらみんな太陽熱温水器使ってた。それだけローテクでシンプルなシステムといことかも。
太陽熱温水器の方が効率 良いが以前は50万円もしたので諦めたが今は15万円程で買えるんだ、随分 安くなった使わない手はない。土中に水槽 埋めて出来る限りの断熱し二つ設けて一つを温水專用と二つ目は温冷水用として冬の弱暖房 夏の弱冷房として部屋を循環させる事を考えて居る。ソーラー使いペルチェ素子で夏は冷し冬は温水器が凍らないように温める。
入水口と給湯口は逆じゃないですか?
グンマの新婚さんも推してたな
昔は結構屋根の上に乗ってましたねお湯のさしていらない夏はチンチンに熱くお湯の欲しい冬は雪の下雪の降らない地方では活きそうです
太陽熱温水器、最高です!めちゃくちゃ欲しい!ネットで売ってますが、業者の人にやってもらわず自分でやるのが普通なんですかね。。
工務店にお願いするのが普通だと思います
40年位前に自宅に平型のコレクターを十数枚と直径1m以上の大きな焼却炉ボイラーと保温した地下タンクのシステムで、コンクリートと銅管の床暖房を設備屋だった父が作った子供心にメリットよりデメリットが目立ったのを覚えてる今の技術ならかなり良いシステムが出来そうだけどそう言えば、40Aくらいのワンタッチ保温材とかが大量に残ってる、捨てるのもお金かかるし放置してあるけど重要ってありますか?
太陽熱温水器は最近あまり聞かないがメーカーは色々あるんだね?効率はソーラーより随分良いのだ、これは使わない手は無い。風呂水の予備湯沸し利用でも価値あると思う、冬は特に有効だ。真空断熱ガラスだけ買えないだろうか?。
DIYでギリ元が取れるかどうかだね。
太陽熱温水器自然落下タイプですが、タンクが高密度ポリエチレンでできており、タンク本体が紫外線や熱でバリバリと割れるようになり、タンク本体が駄目になります。長◯産業のパネルが3枚のもの、タンク画から水が漏れ出し、タンクを外してみると、タンクのかど部分の作りが、がかなりうすく0,5mmほどしかありませんでした。タンクがバリバリと割れるように硬化してタンク本体が駄目になります。新品のタンクは10万円ほどしますので中古を探したのですが、屋根から降ろしたものはやはり同じところが紫外線や熱の影響でボロボロ、パリパリになって触ると割れます。どこのメーカーなのかわかりませんが、タンク自体の作りがよく壊れていないメーカーがあるようです。商品購入前に、使用が終わり屋根から降ろした製品を分解して中をみてみると、新品購入時の参考になります。中身が見えない商品ではありますし、有名メーカーだからと安易に購入しないほうがよさそうですね。設置費用でお金がかかるし、タンクのひび割れ故障など致命的な故障、撤去費用、到底元がとれるものではありません。よくよく考えて購入検討したほうが良い商品だと思います。
太陽光パネルは電気エネルギー、温水器は熱エネルギーと全く違うものをそのまま比較しては駄目ですよ100円の商品より、30ドルの商品の方が、安い!っていってるのと同じことです。運動エネルギー、電気エネルギー >>>> (越えられない壁)>>> 熱エネルギー太陽光パネルは電気エネルギーに変換するから、例え20%でも優秀なのです。単純に太陽光パネル電力をエキュートにぶち込めば、20%x5=100%になるからね。まあ、その分 太陽光パネルは太陽熱温水器よりむっちゃ高いわけだけど
Good👍
太陽熱温水器はいくら効率が良くても「お湯」しか得られない太陽光発電は効率は悪いけど「電気」が得られる電気はバッテリーに貯めておき、各家電の電源として使えるので日常的にも災害時にも有効に使えるなので、温水器が太陽光発電以上に普及する可能性は低いと思うじつは、数年前に新しい太陽光発電パネルが開発されましたまだ実用化はされてませんがパネルが透明になったソーラーパネルですこれが実用化されるとソーラーパネルと太陽熱温水器を重ねて設置すれば電気と温水を同時に得られる最強の太陽エネルギー回収装置になります
汎用性という意味では確かにそうですね、同意します!
リクシルの温水と電気両方取れる太陽光&熱パネルどうなったんや。
実家に太陽熱温水器ありましたけど、”水を貯められる”ってのは災害時に凄く威力を発揮したことがありましたよ
山の水圧が弱い場合は選択肢が限られますね。
屋根に設置するのなら実は冷房効果もある。間違いなく。だって、屋根とその下の家屋が直射日光で温められるのを一段温水器を挟むわけで、温水器側で熱を吸収している。冷房効果が無いわけがない。エアコンが無い日本家屋で暮らすとよく分かる。夜間に屋根部分で蓄えられた熱がずーーーと、放射しづづけて、屋内を温め続けることを。風で気温が下がっても、風が無いと夜にもかかわらず気温が上がる(笑)つらい(笑)
太陽光を直接お湯にするのといったん電気に変えてさらにお湯にするにはロスが発生するのは見え見え
地上設置型なら、、、、、下に小型のソーラも、設置したら、、、、、、土地の有効利用。
オール電化のヒートポンプとの併用は可能でしょうか、教えてくださいm(_ _;)m
給水のところにお湯を入れればいいのでは?ただ、温度が高すぎても駄目かもしれないので、水道水とミキシングして温度下げないと駄目かもね。
よこはま鶴見大学に無いのは何故でしょう⁉️
蒸気で発電もできそう
狭い土地は高所設置、ある程度動ける人居ないと使えない。
ほんの20年ほど前はソーラーの発電量が10%以下 安いのは5%以下だったんすよんで10%を越える製品が安価で売られるように成ってソーラー発言機バブルじゃないけどガンガン売れるように・・・あとやっぱ補助金の力でかいっすね
ごめん5%なんてないよ。20年前でも14%くらい
真空管式か40年ぶりか50年ぶり位か昔はやったねただ経年でガラスが固くなり最後は割れるんで、屋根上設置は非推奨だろか日本のメーカー生き残ってたかな自宅も普通のあげてるが、屋根上の場合住宅の強度を上げとかないと、家が歪むから注意だろか三基のせてるが、計1tですからね屋根上にだから、やはり注意だろか
太陽熱温水器は昔の人なら知らない人はいないと思う。昔はほとんどの屋根に乗っていたほど一時期普及していた。いま、なぜ普及しないかというとYH789さんがいうとおり朝日ソーラーの評判の悪さもあるが、もうひとつは耐久性の悪さにあると思う。ほとんどが屋根に設置するため、台風等での破損、普段の日射、雨風にもろにさらされるため破損や変形、水漏れなどが多く元を取れないことが多い。普及しないのではなく、問題点が多く設置のメリットがないことがわかり衰退していったのが実際であると思う。
さらに、屋根に太陽光温水器を取り付けていると屋根が傷むので降ろさないかと業者がやってきて実家の親をだましておろしていきやがった。
太陽電池システムは今の所は、粗大ごみ
熱の変換効率と光電効果の変換効率は単位が違うぞwww5倍ってwwww コラ!エネルギー変換効率は温水器は15%だよ。
太陽光発電パネルの効率アップのための冷却の手段としての温水器があっても良いのになあと思いますが、それほど太陽光パネル冷却需要無いんですかね?
@@ゆら-z8w3f 太陽光発電パネルの一番上の方に霧状の散水ノズル付けて太陽光発電パネルの方向に向けて(散水ノズル複数設置もOK)水圧掛けて送水すれば冷却できるでしょう。気温と太陽光強度検出して送水を電磁バルブで開閉すれば良いだけです。井戸水が一番です。
@@ゆら-z8w3f 何で冷却に温水が必要か分からん。 謎だな? (笑)
@@yasudan7690 太陽光発電の効率を上げる副産物として温水が出来れば、一石二鳥って意味ですよ。
@@ゆら-z8w3f 無駄なこと。二兎追うもの一兎も得ず。 (笑)
工学的に評価するならエネルギー変換効率は関係ないですね。エネルギーではなくエクセルギーで評価しないと
ソーラー発電は製造、廃棄過程の化学汚染もあり、マクロ的な目線で見れば、よっぽど日当たりが良くない限りは個人でやる意味は全くない。
それもうちょっと詳しく教えてください。化学汚染、具体的に何が流出するのですか?
@@eco9006 ソーラパネルにはカドミウム、鉛、ヒ素、ポリシリコンといった様々な猛毒性の物質が使われているので、適切な廃棄方法がされないと流出、汚染されますよ。そもそもソーラーパネルは紫外線劣化するので、耐用年数どれくらいあるかはわからない。
私は22年間、長府製作所の太陽熱温水器を使っています。1度だけフロートが故障して交換しましたがあとは問題なく使っています。設置費込みで20万円くらいだったのでおそらく5~7年で元はとれています。今も現役で天気が良ければ4月から11月はボイラーで沸かさずにお風呂に入れます。
九州住まいなので台風が怖かったんですが、今のところ被害は有りません。
コメントで失礼致します。私もオフグリッドハウスを6年前から行っておりますが、太陽熱温水に大変興味があります。すごく詳しくわかりやすくご説明されていて感動しました。これからも楽しみに拝見させて頂きます!
以前、東京新聞の記事でモーリーさんのことを知り、ツイッター等でフォローしてきたバーバです。いつもとても興味深い情報やモーリースタイルの考え方をありがとうございます。今回は自宅に再生可能エネルギーを導入したいと考えて、太陽熱温水器のことを調べ始めました。たまたま、モーリーさんのこの動画を見つけて、内容がさすが整理されてわかりやすく助かりました。まだ初心者でわからないことだらけですが、他のモーリーさんの動画もきちんと見て勉強したいと思います。具体的な商品・企業情報も盛り込まれていてナイスです。ありがとうございました。🐱🐱
40年くらい使ってるけど故障は一回でほぼ通年でおふろタダでお湯張れる🤣こんないいものがなぜ普及しないんだろう
こんにちは埼玉県在住の者です😃いつも為になる動画をありがとうございます♪
娘が小学校六年生で中々引っ越す事は難しいのですがいつか田舎暮らしをしたいと考えています。これからも動画楽しみにしています。
凄く分かりやすく、欲しい情報がどストライクでした。ブログもご紹介くださり、ありがとうございました❣️
太陽熱温水器動画で過去1わかりやすく可能性があるものだと理解できたのでとても感謝です。複合で温め暖房にも使えるのは魅力的でした
過去一とのこと、ありがとうございます、自分でも輸入販売始めたので、ぜひ!
offgrid.fun/product/solarwaterheater/
グンマ17が、中国製の真空管式を自分で施工してたのを見てクリックして見ました。
やっぱ、あいつは凄い。
送料が高くて、しかも何本か真空管が壊れてて、あれなら国内で買ったほうが良いなと。
グンマ17さんはすぐやる力高いのでたしかにすごい、さらに奥さんの大食い系ユーチューバーさんが激かわいい! 尊敬してる!
水道直圧式の温水器をに太陽熱温水器対応の給湯器を繋いで使ってます。温水器を全く意識せずに使えるのでとても便利ですよ。
給湯器の温度設定を40℃台にしておけば夏場は本当に燃料を使いません。最近は面倒で風呂の自動お湯張りを使うので、多少燃料を消費しますが、それでも大幅な節約になっています。
何より、冬場でも雨天でも、原水の温度より少しでも上がっていたらその分の燃料は節約できるし、シャワーも天候に関係なく使えるので、お勧めです。
難点は、太陽熱温水器対応の給湯器の種類が少ない事と、配管が複雑になるので、初期投資が少し増える事ぐらいでしょうか。
初めまして岡山で個人でリホーム業をしてます木庭です、詳しく分かり易い解説ありがとうございます!
岡山でも太陽熱温水器が撤去され続けて残りわずかになってます本当はとても効率の良い素晴らしいものなのでこれからも太陽熱温水器の取り付けをがんばります.次の動画楽しみにしてます
晴れの国😍
屋根に設置する太陽熱温水器が壊れて次はどうするのが一番良いか考えていたところ拝見しました。とてもわかり易く話していて思わずメモしながら見ていました。私としてはソーラーのお湯が柔らかくて好きなので、また導入したいと思いました。主人と相談して決めたいと思います。ありがとうございました。
解る!!
あんまり言われないのが不思議ですけど、柔らかいですよね!
40年前に実家が導入して、十数年使用していました。
想像ですけど、それはたぶん水温が高温になってカルキが抜けるからだと思います。
こんにちは。わかりやすい講義でとても理解しやすかったです。なかなか太陽熱温水器って日本では流行らなそうですね。給湯効率がよすぎて、耐久性も良いと業者さんは誰も儲からないので、DIYで設置するのがベストだと思います。我が家は少し特殊ですが、直圧式の太陽熱温水器を譲り受け、バラしてDIY設置した応用編①パターンです。家の裏にタンク、ベランダにパネル設置したら、家の外観が全く変わらず設置できました。屋根についている直圧式太陽熱温水器の再利用なんかは面白いと思います。
矢崎のユワイターつけてました。節約効果はありました。昨今燃料費上がってるから更に効果は高いと思いますよ。
光熱費が上がっているので、これが普及することが大事と思います。暖房にも使えたら夢は広がりますね!
自分は、チリュウヒーターの温水器を使っていました。随分長く使ってました。
太陽熱温水器を使っていますが、年5万円程度の節約効果があると思います。
多分東北や北陸より南だと元は取れるのでは。
こちらの方が太陽光発電よりも節約やCO2削減に効果あると思います。
ありがとうございます。勉強になりました。
いろいろ調べてよくわからなかった所がわかりました!薪ボイラーや暖房との兼ね合いがよく分かりました!
お役に立てたようで嬉しいです!
2月から古民家再生しながら生活しています^_^
先日井戸が開通しもともと設置されていた太陽熱温水器に井戸水を通しました。タンクには貯まるようですが、どこかで止まってしまってるようでお風呂場に温水が届きません(TT)
解説されているように設置されていた物がそのまま使えたら最幸だなと思っているのでなんとか修理して使いたいです!
いつも有意義な情報ありがとうございます♪
地上ですが、午後から木陰になるので屋根に乗せれば良かった!って思ってます。
とても参考になりました。
消費電力削減の為、落差7m太陽熱温水器出湯の温水を自己責任でエコキュートに給水してます。シャワー確かに水圧は弱いですけど、節水と考えると問題ないレベルですよ。夏場エコキュートの沸き上げは必要ないので留守設定として沸き上げを停止しています。
いつも楽しく拝見しております。
今年足湯カフェをオープンさせるのですが、冷泉を温めるシステムを悩んでます
函館なんですが、何かいいアイデア💡あればアドバイス頂けると嬉しいです
ソーラーコレクタとエコ給湯器の組み合わせについての質問。エコ給湯機の電源を切っています。エコ給湯器のタンクにソーラーコレクタのお湯を貯めて利用出来るでしょうか。配管がそのまま使えるので良いと思いました。実際に実行している人の経験を聴きたいものです。
いつも楽しく見ております。自宅では30年前に屋根に設置した自然循環式の太陽熱温水器を使っており、もう老朽化していますがなんとか利用できています。晴れれば1日で60度ぐらいになります。しかしどうしても既存の配管が複雑でエアアロックなどのトラブルがあったり、水を上げ忘れたり誤って水をあげながら給湯して冷めてしまったり、など、ちょっと面倒です。真空管式で水道直圧のタイプ?に交換できないかと考えています。ただ懸念として真空管で熱交換・水道直圧だと、お風呂のように多量の給湯を行うと、給湯すればするほど冷めていくのではないかという点があるのですが、その点はいかがでしょう?
お風呂で使うのがメインならば、直圧型で無くて、屋根上貯湯型で水供給路に電磁バルブ(北沢など)付けて給湯時は止めて普段は開放するタイプ、あるいはお風呂給湯後に満水するまで開放して水揚げ出来た頃に止めておけば常時高温のお湯が使えます。
中華の真空管集熱器もヒートパイプの直圧式も有りますし、非直圧式も有ります。
ヒートパイプじゃ無くて中心のパイプに水を流してお湯を上のタンクに貯める方式も有りますが、凍結が心配です。
やはり、ヒートパイプ+貯湯タンク式が良いでしょう。
太陽熱温水器、業界最安値で販売し始めました!
offgrid.fun/product/solarwaterheater/
色々調べてみて、温水器ってやっぱり高すぎるなと思ったので自分で仕入れて最安値で販売し始めました。より多くの人に普及することを願って!
我が家も昨年中古の機器を取り付けました。
もっと早くつければ良かったなという印象。
これ、凄く良いですね❣️
温水器だけで寒い山あいの東北の冬でも温水作れるのでしょうか?それとも風呂焚き釜つけた方が良いのかなぁ。。
親宅に昭和60年頃~活きてます 夏は熱湯!深く考えた事なかった😃死ぬってサラッと言う💦瓦屋根だよ!
北向きの家でも庭に置けそうですか?
設置基準等あります?
40年位前に流行ったユワイターとかの
太陽熱温水器、あれがイメージを悪くした気がします
かくゆうわたしも昔の太陽熱温水器のデメリットしかイメージにありませんでした
朝〇ソーラじゃけんで有名なあそこの販売手法が、押し売りをしてしまい普及と業界衰退へ
導いてしまいましたね、押し売りで温水器だけならまだ良いのですが「ここのお宅は押せば買う」
他の訪問セールスの目印的存在になってしまい耐用年数経過後は更新されなくなり撤去にも
高額請求する業者も出て来る始末、機械は悪く無いのにひどいもんです。
わかりやすいです。
すでにエコキュートがある場合は導入するのはどう思いますか?
太陽熱温水器は真空管式なら80%近いので、
太陽光発電の19%の4倍近い効率なんです。
真空管式でなくても効率は60%程度なので、
太陽光発電の19%の3倍近い効率なんです。
私も40年近く前に設置したサンヨーのヒートパイプ式を
自分でメンテナンスして今も現役で使っています。
5年前までは灯油ボイラーに給水(給湯)してそれを追炊きして
使っていましたが、エコキュートに代えたら、給湯では
保証ないと云われたので、給湯をエコキュートボイラーと
太陽熱を電動バルブで切り替えるシステムを作成して
切替使用しています。なお、お風呂に給湯する時に
屋上の温水器に送水するバルブを閉じてお湯の温度が
低下しない様にしました。
エコキュートは浴槽の追炊きできるので、
温水器の温度が低い時は追炊きして、
冷めたらまた追炊きできるので、
いつでも効率が良くて快適です。
もうそろそろ、寿命なので、真空管式に交換したいのですが、
三階の屋上設置なので、真空管ヒートパイプ式でも、
直圧でなく、落とし込みで使えるものを探しています。
直圧式は下から給水で上から出湯で冷めないと云っていますが、
本当かどうか分かりません。半分以上一度に給湯すると
冷めると思います。どうなんでしょうね。
僕は過去 貴方の動画に
(知識不足と見られる部分に)
アンチ的なコメントをした事も有りますが
(めげずに行動有るのみですね)
貴方は行動力が凄いので
見た目やリスクで足踏みしてる人と違い
経験値や実現して行くお姿を見て
僕は結局貴方の動画を大分参考にしてます。
最初は(大丈夫か?こいつ…)
と思ってたのに
今や(ちょっと尊敬する人)に変わりました。
これからも頑張って下さい。
応援してます。
めちゃめちゃ嬉しいです。本当にありがとうございます。知識不足をいつもコメント欄で補っていただけるので僕は安心して配信ができています。これからも頑張ろう、という気持ちになりました。ありがとうございます。
ヤフオクにて保温タンク(容量3kL)送料込み7万円で買えましたが、システムとしての構築は
中々ハードルが高い物ですね、安価なコレクター部が集めにくい、真空管式は高性能だとわかってもいても
国内流通ものをサンプルで2本取り寄せたら1本割れていて、アリエキ等の海外から輸入は不安ありますし
真空管式の場合
ヒートパイプには熱媒液が
タンクには水が
そして
ヒートパイプを介して熱交換されてます。
平均気温5℃の冬に10℃の水を入れた
20Lのポリ灯油缶(700円)8~10個を
日当たりの良い庭や
屋根の上に5時間置いておくと
どのくらいの温度に成るのだろうか?
雨樋やパイプやポンプでバスタブに
むっちゃわかりやすい!
水道直圧式の太陽熱温水器は不凍液が満たされているのでしょうか。
ソーラーコネクター方式で断熱温水タンクに貯湯する方法に興味があります。
集熱管を保護するネット或いは透明板が有った方がいいかと思います、そのような構造ではないのでしょうか?
また集熱にどれくらい影響ありますか。
冬の雪の日は水温が上がらない場合にはガス給湯器が必要になりませんか?
はい、バックアップは必要です。我が家は灯油ボイラーと組み合わせています。
ポンプの電源はソーラー発電→蓄電からできるといいかもしれません。
最近リン酸鉄リチウムバッテリーが安くなってきたので、実現性は高くなったと思います。
蓄電も不要で日中のみ熱交換するシステムもありかもしれません、温度を監視して
コレクタ部<タンク部になったら停止させないと冷ます方向に動いてしまいますし。
太陽熱温水器は実家で使っていたけれど、冬以外はバッチリお湯が作れていた。夏場は熱すぎたりしたけれど。
ソーラーパネルと比べても製造時の二酸化炭素排出量とかも少ないし効果高い、お湯しか作れないとは言え、風呂や料理後の洗い物に使う事を考えたら
良いと思う。
ソーラーパネルの方が二酸化炭素排出少ないはずだよ。
@@MegaYAMATODAMASHII
使っている最中とかなら、少ないのですが製造や廃棄の段階で高温を必要とする為に、二酸化炭素の総排出量としては、かなり多いのです。
そして、ソーラーパネルに使われる材料による汚染も指摘されています。
故障せずに、三十年とか持つことも有るみたいですが、平均して十年くらいで故障しますから二酸化炭素削減にはあまり役に立つ物では無いのです。
政府も大手メディアも隠してますけどね。
@@ぷさま-v6p エネルギーペイバックタイムには基本建物は入れません。
再利用率高いので。
しかもそれ言うなら太陽熱なんかもっと低いですよ。部品も大きさもでかいしエネルギー変換効率15%なので。
あと太陽光パネルはリサイクル可能ですよ。レアメタルもったいですよ。
設計寿命は20-25年です。
実寿命は35-45年と言われています。
10年で壊れるのは温水器の方です。
太陽光温水器は、ボールタップをメンテするなら20年以上は使える。
そもそも、あんな単純な装置は壊れるところが無い。
一方、太陽光パネルは、国産パネルであればかなり使えるらしいが、パワコンや売電メータの交換が必要。
@@MegaYAMATODAMASHII
アホじゃないの。どこから15%引っ張り出してきたの?
直射太陽光に当たってめちゃ温度が上がるの体感して無いのか?
太陽熱温水器の効率は真空管式なら80%近いので、
太陽光発電の19%の4倍近い効率なんです。
真空管式でなくても効率は60%程度なので、
太陽光発電の19%の3倍近い効率なんですよ。 (笑)
自分はサンヨーのヒートパイプ式40年近く使っていて
自分でメンテして今も現役ですよ。
真空管式以下の動画参考にしてみなさい。
ruclips.net/video/nSn_k2AL7pE/видео.html
自然落下式にもパネルヒーターはつけられますか?
エコキュートの貯湯タンクに水道直結式の太陽温水器をタンクの入り口に直結したら、何か問題があるでしょうか?
エネルギーが高い現在、1番エネルギー効率が良いのは太陽熱温水器+灯油ですね。
その次は、エコキュート。温水器でガスを選択する人の考えが分からない。
1番、効率が悪いのは電気温水器。
おっしゃる通り、太陽熱温水器がもっと普及すれば良いと思います♪
初心者ですいません、太陽光発電とエコワンをセットで設置予定ですが
タンクをエコワンで代用して、
太陽光温熱器も合わせて付ける事は可能なのでしょうか?
エコワンが何かわかりませんが、温水器よりもソーラーパネルを増設する方がお得です
あ、そうなんですね💦太陽光発電の方がお得なんですね💦
エコワンはエコキュートとエコジョーズの良いとこ取りをした給湯器です🙇♂️
温水器に補助金が3/2出るので南東側に太陽光パネル、北西側に温水器を付けるのを検討してました🙇♂️
素人ですみません。
こちらの商品は普通の家?でも水道につないでシャワーとして使えるという事なんでしょうか?
ヒートパイプ式も説明ほしかった。
めちゃくちゃわかり易くて参考になりました。
講義形式スゴく助かります。
オフグリッドバージョンを是非是非お願いしたいです。
テンダーさんのわが家電気の本を購入しましたが、それでも理解出来ないほど残念な私です。
初歩の初歩から説明いただけたら涙が出るほど嬉しいです。
ソーラーパネルの繋げ方とか直列?並列?
もう。チンプンカンカンです(TT)
普及しないのは昔の朝日ソーラーの悪行のせいだと思う、高齢の方々にはものすごく太陽熱温水器は印象が悪い、騙されないぞと身構える代物、若い人はそもそも興味が無いのかもw
そうですね。昨今のリフォーム詐欺みたいな出鱈目な営業だったので、
太陽熱温水器= 詐欺がニュースとして定着してしまったんですよね。
でも、効率は真空管式なら80%近いので、
太陽光発電の19%の4倍近い効率なんです。
真空管式でなくても効率は60%程度なので、
太陽光発電の19%の3倍近い効率なんです。
私も40年近く前に設置したサンヨーのヒートパイプ式を
自分でメンテナンスして今も現役で使っています。
5年前までは灯油ボイラーに給水(給湯)してそれを追炊きして
使っていましたが、エコキュートに代えたら、給湯では
保証ないと云われたので、給湯をエコキュートボイラーと
太陽熱を電動バルブで切り替えるシステムを作成して
切替使用しています。なお、お風呂に給湯する時に
温水器に送水するバルブを閉じてお湯の温度が
低下しない様にしました。
エコキュートは追炊きできるので、温水器の温度が低い時は
追炊きして、冷めたらまた追炊きできるので、いつでも
効率が良くて快適です。
もうそろそろ、寿命なので、真空管式に交換したいのですが、
三階の屋上設置なので、真空管ヒートパイプ式でも、
直圧でなく、落とし込みで使えるものを探しています。
直圧式は下から給水で上から出湯で冷めないと云っていますが、
本当かどうか分かりません。半分以上一度に給湯すると
冷めると思います。どうなんでしょうね。
ソーラー湯沸かしは、製品に依って2~3年で、給水部から水漏れする物が有ります。取り扱い業者さんに尋ねれば判ると思います。
太陽光温水器は、一昔前に凄く流行ったシステム
なぜ廃れたかと言うと、災害に非常に弱いからですね。
地震&台風に滅法弱い。そして、重量物を屋根に設置するので処理が大変&危険。
オール電化や都市ガスが安くなって、
今では殆ど設置する家が無くなったというのが現状なんだと思います。
多雨用熱温水器は素晴らしいと思います。拙宅は強制循環型で集熱部は真空管ではなく平板ですが。設置したのが12年ほど前でそのころまだ真空管式で直圧式のものはあまり無かったように思います。もう廃番になっちゃいましたが長州産業のYS3-3011という機種を25万円で卸してもらい、架台と貯湯タンクのコンクリートベースはDIYしました。設置は業者に頼みましたが。灯油ボイラーと接続しましたが、灯油代は6割以上カットされてすごい効果と感心しています。結構雪が降る(冬場は1m以上積もることも)ある地域ですが、真空管式は大丈夫ですかね。問題ないのであれば次は真空管式考えたいと思います。
雪で真空管が折れたという事例は聞いたことないですがあり得る話ですよね。ちょっと僕には答えられないのでメーカーさんに問い合わせてみてください🙇♂️
太陽パネルより、太陽熱温水器のほうが短期で元とれるし、初期投資もすくなくてよさそう。
まずは太陽熱温水器設置からかな。。。
2000年ごろに中国の西安に旅行にいって城壁一周まわって市内の民家の屋根見たらみんな太陽熱温水器使ってた。それだけローテクでシンプルなシステムといことかも。
太陽熱温水器の方が効率 良いが以前は50万円もしたので諦めたが今は15万円程で買えるんだ、随分 安くなった使わない手はない。土中に水槽 埋めて出来る限りの断熱し二つ設けて一つを温水專用と二つ目は温冷水用として冬の弱暖房 夏の弱冷房として部屋を循環させる事を考えて居る。ソーラー使いペルチェ素子で夏は冷し冬は温水器が凍らないように温める。
入水口と給湯口は逆じゃないですか?
グンマの新婚さんも推してたな
昔は結構屋根の上に乗ってましたね
お湯のさしていらない夏はチンチンに熱くお湯の欲しい冬は雪の下
雪の降らない地方では活きそうです
太陽熱温水器、最高です!
めちゃくちゃ欲しい!
ネットで売ってますが、業者の人にやってもらわず
自分でやるのが普通なんですかね。。
工務店にお願いするのが普通だと思います
40年位前に自宅に平型のコレクターを十数枚と直径1m以上の大きな焼却炉ボイラーと保温した地下タンクのシステムで、コンクリートと銅管の床暖房を設備屋だった父が作った
子供心にメリットよりデメリットが目立ったのを覚えてる
今の技術ならかなり良いシステムが出来そうだけど
そう言えば、40Aくらいのワンタッチ保温材とかが大量に残ってる、捨てるのもお金かかるし放置してあるけど重要ってありますか?
太陽熱温水器は最近あまり聞かないがメーカーは色々あるんだね?効率はソーラーより随分良いのだ、これは使わない手は無い。風呂水の予備湯沸し利用でも価値あると思う、冬は特に有効だ。真空断熱ガラスだけ買えないだろうか?。
DIYでギリ元が取れるかどうかだね。
太陽熱温水器自然落下タイプですが、タンクが高密度ポリエチレンでできており、タンク本体が紫外線や熱でバリバリと割れるようになり、タンク本体が駄目になります。長◯産業のパネルが3枚のもの、タンク画から水が漏れ出し、タンクを外してみると、タンクのかど部分の作りが、がかなりうすく0,5mmほどしかありませんでした。タンクがバリバリと割れるように硬化してタンク本体が駄目になります。新品のタンクは10万円ほどしますので中古を探したのですが、屋根から降ろしたものはやはり同じところが紫外線や熱の影響でボロボロ、パリパリになって触ると割れます。どこのメーカーなのかわかりませんが、タンク自体の作りがよく壊れていないメーカーがあるようです。商品購入前に、使用が終わり屋根から降ろした製品を分解して中をみてみると、新品購入時の参考になります。中身が見えない商品ではありますし、有名メーカーだからと安易に購入しないほうがよさそうですね。設置費用でお金がかかるし、タンクのひび割れ故障など致命的な故障、撤去費用、到底元がとれるものではありません。よくよく考えて購入検討したほうが良い商品だと思います。
太陽光パネルは電気エネルギー、温水器は熱エネルギーと全く違うものをそのまま比較しては駄目ですよ
100円の商品より、30ドルの商品の方が、安い!っていってるのと同じことです。
運動エネルギー、電気エネルギー >>>> (越えられない壁)>>> 熱エネルギー
太陽光パネルは電気エネルギーに変換するから、例え20%でも優秀なのです。単純に太陽光パネル電力をエキュートにぶち込めば、20%x5=100%になるからね。
まあ、その分 太陽光パネルは太陽熱温水器よりむっちゃ高いわけだけど
Good👍
太陽熱温水器はいくら効率が良くても「お湯」しか得られない
太陽光発電は効率は悪いけど「電気」が得られる
電気はバッテリーに貯めておき、各家電の電源として使えるので
日常的にも災害時にも有効に使える
なので、温水器が太陽光発電以上に普及する可能性は低いと思う
じつは、数年前に新しい太陽光発電パネルが開発されました
まだ実用化はされてませんがパネルが透明になったソーラーパネルです
これが実用化されるとソーラーパネルと太陽熱温水器を重ねて設置すれば
電気と温水を同時に得られる最強の太陽エネルギー回収装置になります
汎用性という意味では確かにそうですね、同意します!
リクシルの温水と電気両方取れる太陽光&熱パネルどうなったんや。
実家に太陽熱温水器ありましたけど、”水を貯められる”ってのは災害時に凄く威力を発揮したことがありましたよ
山の水圧が弱い場合は選択肢が限られますね。
屋根に設置するのなら実は冷房効果もある。間違いなく。
だって、屋根とその下の家屋が直射日光で温められるのを一段温水器を挟むわけで、温水器側で熱を吸収している。
冷房効果が無いわけがない。
エアコンが無い日本家屋で暮らすとよく分かる。
夜間に屋根部分で蓄えられた熱がずーーーと、放射しづづけて、屋内を温め続けることを。
風で気温が下がっても、風が無いと夜にもかかわらず気温が上がる(笑)つらい(笑)
太陽光を直接お湯にするのといったん電気に変えてさらにお湯にするにはロスが発生するのは見え見え
地上設置型なら、、、、、下に小型のソーラも、設置したら、、、、、、土地の有効利用。
オール電化のヒートポンプとの併用は可能でしょうか、教えてくださいm(_ _;)m
給水のところにお湯を入れればいいのでは?
ただ、温度が高すぎても駄目かもしれないので、水道水とミキシングして温度下げないと駄目かもね。
よこはま鶴見大学に無いのは何故でしょう⁉️
蒸気で発電もできそう
狭い土地は高所設置、ある程度動ける人居ないと使えない。
ほんの20年ほど前はソーラーの発電量が10%以下 安いのは5%以下だったんすよ
んで10%を越える製品が安価で売られるように成って
ソーラー発言機バブルじゃないけどガンガン売れるように・・・
あとやっぱ補助金の力でかいっすね
ごめん5%なんてないよ。20年前でも14%くらい
真空管式か40年ぶりか
50年ぶり位か
昔はやったね
ただ経年でガラスが固くなり最後は割れるんで、屋根上設置は非推奨だろか
日本のメーカー生き残ってたかな
自宅も普通のあげてるが、屋根上の場合住宅の強度を上げとかないと、家が歪むから注意だろか
三基のせてるが、計1tですからね
屋根上にだから、やはり注意だろか
太陽熱温水器は昔の人なら知らない人はいないと思う。昔はほとんどの屋根に乗っていたほど一時期普及していた。いま、なぜ普及しないかというとYH789さんがいうとおり朝日ソーラーの評判の悪さもあるが、もうひとつは耐久性の悪さにあると思う。ほとんどが屋根に設置するため、台風等での破損、普段の日射、雨風にもろにさらされるため破損や変形、水漏れなどが多く元を取れないことが多い。普及しないのではなく、問題点が多く設置のメリットがないことがわかり衰退していったのが実際であると思う。
さらに、屋根に太陽光温水器を取り付けていると屋根が傷むので降ろさないかと業者がやってきて実家の親をだましておろしていきやがった。
太陽電池システムは今の所は、粗大ごみ
熱の変換効率と光電効果の変換効率は単位が違うぞwww
5倍ってwwww コラ!
エネルギー変換効率は温水器は15%だよ。
太陽光発電パネルの効率アップのための冷却の手段としての温水器があっても良いのになあと思いますが、それほど太陽光パネル冷却需要無いんですかね?
@@ゆら-z8w3f
太陽光発電パネルの一番上の方に霧状の散水ノズル付けて
太陽光発電パネルの方向に向けて(散水ノズル複数設置もOK)
水圧掛けて送水すれば冷却できるでしょう。
気温と太陽光強度検出して送水を電磁バルブで開閉すれば
良いだけです。井戸水が一番です。
@@ゆら-z8w3f
何で冷却に温水が必要か分からん。 謎だな? (笑)
@@yasudan7690 太陽光発電の効率を上げる副産物として温水が出来れば、一石二鳥って意味ですよ。
@@ゆら-z8w3f
無駄なこと。
二兎追うもの一兎も得ず。 (笑)
工学的に評価するならエネルギー変換効率は関係ないですね。エネルギーではなくエクセルギーで評価しないと
ソーラー発電は製造、廃棄過程の化学汚染もあり、マクロ的な目線で見れば、よっぽど日当たりが良くない限りは個人でやる意味は全くない。
それもうちょっと詳しく教えてください。化学汚染、具体的に何が流出するのですか?
@@eco9006 ソーラパネルにはカドミウム、鉛、ヒ素、ポリシリコンといった様々な猛毒性の物質が使われているので、適切な廃棄方法がされないと流出、汚染されますよ。そもそもソーラーパネルは紫外線劣化するので、耐用年数どれくらいあるかはわからない。