Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
1:38 耐久性の表についてですが、一般的なソーラーパネルとフレキシブルソーラーパネルの年数が逆に表示されていました。正しくは、一般的なソーラーパネルは30年~、フレキシブルソーラーパネルは3年程度という内容です。ここに訂正いたします。今後はこのような情報の誤りがないよう、徹底してチェックいたします。また、ご指摘をいただいた皆様、ありがとうございました!
田舎の別荘に電気を引いていないのでオフグリッド化してみようかと思いこの動画見ました。バッテリーを活用して2週間に2日程度行くだけであればバッテリーも活用して少ない枚数でもいけるんだな!とか色々考えられて楽しかったです!具体的に買うパネルのイメージも湧きました!ありがとうございます!😊
パネルに柱の陰が当たったりすると 焦げる 場合があって故障したってここが焦げ跡です と裏面の焦げを見せてくれてた動画を見ました、一般パネル。
自分も太陽光発電しています。以前Looopという会社から250Wのパネル4枚を購入。でもみるみる発電量が落ちて二、三年で使い物にならなくなりました。一般タイプのパネルでもモジュールがA級品でないと規定通り発電しませんね。ウチも二階の屋根にしか設置できないので、つまり庭がない。庭がある お宅が羨ましいです。
太陽光パネルは余程のことがないと発電量が下がることないよ。俺の家に設置してる20年前の京セラパネルもパワコン交換しても購入当時から10%発電量が下がったくらいでバリバリに動いてる。素人に有りがちな逆流防止半導体を使ってないとパネル自体はすぐ故障する
今回もすばらしい動画でした。中古パネルの有効活用の参考になりました。
コメントありがとうございます!中古パネルの見分け方はあまりなかったので、撮影してみました。有効活用の参考になったなら、幸いです😀
単結晶パネル一択なのですね!ありがとうございます!🎉🎉❤
わかり易い………聞きやすい………優しい表情💯💯💯
動画、参考になりました😊夏はやっぱりソーラーパネルだね😊
為になる情報ありがとう😊ちゃんねる登録しました
勉強になります。ありがとうございます。
お役に立てたなら幸いです☺
こんにちは~!今回も為になる話を有難うございました。少し気になる事がありまして最近近所の方もソーラーパネルを使って見える方が増えて来ています、まだ3年ぐらいしか使っていないのに車みたいに水垢と思われますが、黄ばんでいる物をよく見かけます。やはり効率は落ちるのでしょうか?平らな所に並べてある物は、ガラスクリーナなどで落とせばいいと思いますが屋根の上だと掃除が出来ません!最近、なんとか自家発電出来ないかと思っているのですが後の事を考えると少し心配です、じゃ、まったね~!
ぼやっと考えてた事の答えが!御社コントローラーの優位性やも聞きたい。近いうち相談させてください。
ソーラーオフで購入したフレキシブルを4枚使ってますが2年半程経ちますが発電量はまだ落ちてないですね。メーカーにもよるんですかね。
18:17 4枚直列などのお話で、例えば、4直列と2直列を1つの並列でつなげられるのでしょうか?それとも、動画の通り、4枚を直列にして、もう4枚の直列を並列で繋ぐ、合計8枚でないと、だめでしょうか? つまり、合計6枚のパネルを使いたい場合、4枚、2枚に分けたいのですが、できるものでしょうか、という悩みでございます、、😢😢😢😢😢
@yzfr1590 さん、コメントありがとうございます!😊ソーラーパネルの直列・並列接続について、詳しい質問をしていただき、ありがとうございます。少し複雑な話になりますが、できるだけわかりやすく説明しますね。●4枚直列と2枚直列を1つの並列で繋げることについて結論から言うと、4枚直列と2枚直列をそのまま並列で繋げることは おすすめできません。理由は、ソーラーパネルを接続する際、直列接続の場合は短絡電流が揃っていることが重要で、並列接続の場合は各系統の開放電圧が揃っていることが求められるためです。●どうして揃える必要があるのか?ソーラーパネルは、電流と電圧のバランスで最適な発電を行いますが、直列で繋げると、電流が均一になるため、短絡電流が異なるパネルが混ざると効率が大幅に落ちてしまいます。同じことが並列接続にも言えますが、並列では各ストリング(直列接続のセット)ごとの 開放電圧がほぼ同じでないと 発電効率が悪くなる可能性が高いです。つまり、4枚直列と2枚直列では、それぞれのストリングの開放電圧に差が出てしまうため、 2枚の直列が足を引っ張る形 になり、全体の発電量が落ちる可能性が高いです😢最低限でも、逆流防止ダイオードを2並列分、挿入する必要があります。■おすすめの接続方法もし、合計で6枚のパネルを使いたいのであれば、 4枚直列と2枚直列に分けるのではなく、6枚を2つの3枚直列に分けて並列接続する ことが良いでしょう。これにより、電流と電圧のバランスが取れ、発電効率を高めることができます。また、どうしても4枚と2枚に分けたい場合は、 各ストリングに対応した独立したチャージコントローラ を使う方法もあります。それぞれのストリングで最大電力点を個別に追いかけることで、効率の低下を防げる可能性があります。■まとめ4枚直列と2枚直列を並列で繋げるのは効率が悪く、推奨できません。6枚を2つの3枚直列に分けて並列接続するのが、バランスが良く、発電効率が高まります。どうしても異なる枚数で接続したい場合は、逆流防止ダイオードを入れることが最低条件です。(効率が上がる可能性は少ないですが、事故は防止できます。)もしくは、各系統ごとに独立したチャージコントローラを導入する方法もあります。もし詳しい情報が必要でしたら、ぜひお知らせください!😊こういった動画も結構、望まれるでしょうか~?このコメントに、たくさん、イイネがついていたら、動画作成したいと思います🔋イイネが20以上ついていたら、誰か、コメントでお知らせください🙏
ご丁寧にありがとうございます!!!!めちゃくちゃ、分かりやすく、とても参考になります!!
私がやりたいな、と思ったことは、本日、パワーコンディショナー を譲り受け、そこに自立運転コンセントがあり、ひらめきで、太陽光パネルと、このパワコンをつなげたら、日中は、オフグリットで電源が取り出せるのでは?と考えて、チャレンジしてみました! まずは、パネルを2枚、MC4ケーブルにて直列でつなぎ、パワコンに取り付けましたが、うんとも、すんとも、いいませんでした、、
ISOLA様の動画を拝見しておりましたら、直列につなげればつなげるほど、電圧がプラスになることを知り、3枚、4枚と、パネルをつなげると、電圧が上がり、4枚で160Vの直流がパワコンに入ったのを確認しますと、電源が自然に入りました! すぐに、自立運転コンセントに扇風機の電源コードをさしてスイッチを入れると、扇風機が回りました!!感動!!🎉🎉 そこでエアコンも、試しに自立運転コンセントに入れましたら、最初は動きますが、電気をドカン!と使う(空気を冷やす)タイミングで電源が落ちてしまいました。自立運転コンセントは1500Wまでしか対応していないため、2.2kwなどのエアコンには難しいのかな、と想像しています。また、扇風機も、雲に太陽が隠れると止まるようになり、並列であれば、少しでも止めないようにできるのかな、と模索しておりました。ただいま、40V、9Aのパネルを6枚持っており、教えていただきました通り、3枚直列を2つつくり、それを並列でつなげて、パワコンに明日、入力してみようと思います!!ご丁寧にありがとうございます!!🎉🎉🎉🎉🎉
@yzfr1590 さん、コメントありがとうございます!🎉 実際に試してみて、扇風機が動いた瞬間の感動、すごく伝わってきます!太陽光パネルとパワーコンディショナをうまく接続して、自立運転を実現できたのは素晴らしいですね。おめでとうございます!さて、エアコンについてですが、仰る通り、2.2kWのエアコンを自立運転で動かすのは少し難しいかもしれませんね。特に電力を一気に使うタイミング(空気を冷やすとき)で電源が落ちるのは、1500Wまでの自立運転コンセントの限界が影響していると思います。また、日中でも雲がかかるとパネルからの出力が落ちるので、扇風機が止まるのもその影響ですね。並列接続で安定性を高めるというのは良いアイデアです!電圧が安定すれば、多少の影があっても対応できる可能性があります。ですが、その際に忘れてはいけないのが、逆流防止ダイオードです。各ストリングに逆流防止ダイオードを入れることで、電気が逆流してパネルにダメージを与えるリスクを防げます。理想ダイオードなどの使用も効果的です。どちらかのストリングに影ができるとストリング毎に電圧差ができて、電気の逆流が置きます。逆流が発生すると、最悪の場合、ソーラーパネルが壊れたり、発火する恐れもありますので、安全対策として必ず設置してくださいね!明日、3枚直列×2系統を並列接続で試されるとのこと、うまくいくことを願っています!😊
外国製のパネルは保証が10年以上なので安心ですが、実際、パネルが故障したら、無償で交換してもらえますか?また、会社が倒産したりしないですか?
票表記が間違ってない?フレキと単結晶の対応根数逆。
ですよね!話と表記が違ってて混乱しました😅
わかりやすい説明で、登録させていただきました。ソーラー発電は超初心者の私にひとつ教えてください。Solarplay 2400Wという電源を買いました。スペックは: ソーラー入力 115V~48V, 10A, 最大500W です。で、10Aというのは短絡電流(Isc)と考えてよろしいでしょうか。要するに10Aを越えない、それ以下の数値のパネルなら使えると考えてよろしいでしょうか。お忙しいところ恐縮です。よろしく願いします。
上記ソーラー入力は「11.5V~48V」の誤りでした。訂正させていただきます。
@ibg-cqdx さん、コメントありがとうございます!😊そして、チャンネル登録もありがとうございます!Solarplay 2400Wのスペックについてのご質問ですね。10Aというのは一般的に電流制限値を示しており、この場合は短絡電流(Isc)と考えてよろしいかと思います。したがって、使用するソーラーパネルの短絡電流(Isc)が10Aを超えない限り、その電源に接続して使用することが可能です。つまり、10A以下のIscを持つソーラーパネルを選んでいただければ、安全にお使いいただけます。あとは、電圧も動作電圧ではなく、開放電圧(Voc)を参考にして、パネルを選択してください。ぜひソーラー発電を楽しんでくださいね!他にも何か疑問がありましたら、遠慮なくお知らせください。🔋☀️😊
@@Isola-japanさん、ありがとうございます! 教えて いただきました。
1:38 耐久性の年数が、一般とフレキシブルと逆のような気が(^ ^;
あらら、ホントだ💦言われるまで気付きませんでした(笑)ありがとうございます😊どうにか編集出来ないか調べてみます。
@@Isola-japan 自分のコメントを補足としてコメント固定にしてはいかがでしょうか。手っ取り早く簡単ですよ。
@@catcore1000 さん、コメントありがとうございます。そうですね、そのようにコメント固定で対応させていただきます。アドバイス、ありがとうございます☺
安すぎる奴てすぐ劣化しますよね高品質のはえらく高いが何年大丈夫何でしょうかね
質問です。フレキシブルソーラーパネルの廃棄の場合はどうなるのでしょうか?
袋に入れば出せると聞きましたよ 対象外の自治体もあるかもしれませんが👋
@@大陸の黄色熊さん そうなんですね!ありがとうごさいます。
12:2315:55
・・フレキシブルを浮かせて使っておりますが?
👍👍👍
太陽光発電は馬鹿でしょう😂🎉
太陽光パネルを買うたびに、日本国民のお金が、ジェノサイドを実行する中国軍の巨大企業「新疆生産建設兵団」に流れている。一番重要な選び方は中国製を購入しないことです。
1:38 耐久性の表についてですが、一般的なソーラーパネルとフレキシブルソーラーパネルの年数が逆に表示されていました。
正しくは、一般的なソーラーパネルは30年~、フレキシブルソーラーパネルは3年程度という内容です。
ここに訂正いたします。
今後はこのような情報の誤りがないよう、徹底してチェックいたします。
また、ご指摘をいただいた皆様、ありがとうございました!
田舎の別荘に電気を引いていないのでオフグリッド化してみようかと思いこの動画見ました。バッテリーを活用して2週間に2日程度行くだけであればバッテリーも活用して少ない枚数でもいけるんだな!とか色々考えられて楽しかったです!
具体的に買うパネルのイメージも湧きました!ありがとうございます!😊
パネルに柱の陰が当たったりすると 焦げる 場合があって故障したって
ここが焦げ跡です と裏面の焦げを見せてくれてた動画を見ました、一般パネル。
自分も太陽光発電しています。
以前Looopという会社から250Wのパネル4枚を購入。でもみるみる発電量が落ちて二、三年で使い物にならなくなりました。
一般タイプのパネルでもモジュールがA級品でないと規定通り発電しませんね。
ウチも二階の屋根にしか設置できないので、つまり庭がない。
庭がある お宅が羨ましいです。
太陽光パネルは余程のことがないと発電量が下がることないよ。
俺の家に設置してる20年前の京セラパネルもパワコン交換しても購入当時から10%発電量が下がったくらいでバリバリに動いてる。
素人に有りがちな逆流防止半導体を使ってないとパネル自体はすぐ故障する
今回もすばらしい動画でした。中古パネルの有効活用の参考になりました。
コメントありがとうございます!
中古パネルの見分け方はあまりなかったので、撮影してみました。有効活用の参考になったなら、幸いです😀
単結晶パネル一択なのですね!ありがとうございます!🎉🎉❤
わかり易い………聞きやすい………優しい表情💯💯💯
動画、参考になりました😊夏はやっぱりソーラーパネルだね😊
為になる情報ありがとう😊ちゃんねる登録しました
勉強になります。ありがとうございます。
お役に立てたなら幸いです☺
こんにちは~!今回も為になる話を有難うございました。少し気になる事がありまして最近近所の方もソーラーパネルを使って見える方が増えて
来ています、まだ3年ぐらいしか使っていないのに車みたいに水垢と思われますが、黄ばんでいる物をよく見かけます。やはり効率は
落ちるのでしょうか?平らな所に並べてある物は、ガラスクリーナなどで落とせばいいと思いますが屋根の上だと掃除が出来ません!
最近、なんとか自家発電出来ないかと思っているのですが後の事を考えると少し心配です、じゃ、まったね~!
ぼやっと考えてた事の答えが!
御社コントローラーの優位性やも聞きたい。
近いうち相談させてください。
ソーラーオフで購入したフレキシブルを4枚使ってますが2年半程経ちますが発電量はまだ落ちてないですね。
メーカーにもよるんですかね。
18:17 4枚直列などのお話で、例えば、4直列と2直列を1つの並列でつなげられるのでしょうか?それとも、動画の通り、4枚を直列にして、もう4枚の直列を並列で繋ぐ、合計8枚でないと、だめでしょうか? つまり、合計6枚のパネルを使いたい場合、4枚、2枚に分けたいのですが、できるものでしょうか、という悩みでございます、、😢😢😢😢😢
@yzfr1590 さん、コメントありがとうございます!😊ソーラーパネルの直列・並列接続について、詳しい質問をしていただき、ありがとうございます。少し複雑な話になりますが、できるだけわかりやすく説明しますね。
●4枚直列と2枚直列を1つの並列で繋げることについて
結論から言うと、4枚直列と2枚直列をそのまま並列で繋げることは おすすめできません。
理由は、ソーラーパネルを接続する際、直列接続の場合は短絡電流が揃っていることが重要で、並列接続の場合は各系統の開放電圧が揃っていることが求められるためです。
●どうして揃える必要があるのか?
ソーラーパネルは、電流と電圧のバランスで最適な発電を行いますが、直列で繋げると、電流が均一になるため、短絡電流が異なるパネルが混ざると効率が大幅に落ちてしまいます。同じことが並列接続にも言えますが、並列では各ストリング(直列接続のセット)ごとの 開放電圧がほぼ同じでないと 発電効率が悪くなる可能性が高いです。
つまり、4枚直列と2枚直列では、それぞれのストリングの開放電圧に差が出てしまうため、 2枚の直列が足を引っ張る形 になり、全体の発電量が落ちる可能性が高いです😢
最低限でも、逆流防止ダイオードを2並列分、挿入する必要があります。
■おすすめの接続方法
もし、合計で6枚のパネルを使いたいのであれば、 4枚直列と2枚直列に分けるのではなく、6枚を2つの3枚直列に分けて並列接続する ことが良いでしょう。これにより、電流と電圧のバランスが取れ、発電効率を高めることができます。
また、どうしても4枚と2枚に分けたい場合は、 各ストリングに対応した独立したチャージコントローラ を使う方法もあります。それぞれのストリングで最大電力点を個別に追いかけることで、効率の低下を防げる可能性があります。
■まとめ
4枚直列と2枚直列を並列で繋げるのは効率が悪く、推奨できません。
6枚を2つの3枚直列に分けて並列接続するのが、バランスが良く、発電効率が高まります。
どうしても異なる枚数で接続したい場合は、逆流防止ダイオードを入れることが最低条件です。(効率が上がる可能性は少ないですが、事故は防止できます。)
もしくは、各系統ごとに独立したチャージコントローラを導入する方法もあります。
もし詳しい情報が必要でしたら、ぜひお知らせください!😊
こういった動画も結構、望まれるでしょうか~?
このコメントに、たくさん、イイネがついていたら、動画作成したいと思います🔋
イイネが20以上ついていたら、誰か、コメントでお知らせください🙏
ご丁寧にありがとうございます!!!!めちゃくちゃ、分かりやすく、とても参考になります!!
私がやりたいな、と思ったことは、本日、パワーコンディショナー を譲り受け、そこに自立運転コンセントがあり、ひらめきで、太陽光パネルと、このパワコンをつなげたら、日中は、オフグリットで電源が取り出せるのでは?と考えて、チャレンジしてみました! まずは、パネルを2枚、MC4ケーブルにて直列でつなぎ、パワコンに取り付けましたが、うんとも、すんとも、いいませんでした、、
ISOLA様の動画を拝見しておりましたら、直列につなげればつなげるほど、電圧がプラスになることを知り、3枚、4枚と、パネルをつなげると、電圧が上がり、4枚で160Vの直流がパワコンに入ったのを確認しますと、電源が自然に入りました! すぐに、自立運転コンセントに扇風機の電源コードをさしてスイッチを入れると、扇風機が回りました!!感動!!🎉🎉 そこでエアコンも、試しに自立運転コンセントに入れましたら、最初は動きますが、電気をドカン!と使う(空気を冷やす)タイミングで電源が落ちてしまいました。自立運転コンセントは1500Wまでしか対応していないため、2.2kwなどのエアコンには難しいのかな、と想像しています。また、扇風機も、雲に太陽が隠れると止まるようになり、並列であれば、少しでも止めないようにできるのかな、と模索しておりました。ただいま、40V、9Aのパネルを6枚持っており、教えていただきました通り、3枚直列を2つつくり、それを並列でつなげて、パワコンに明日、入力してみようと思います!!ご丁寧にありがとうございます!!🎉🎉🎉🎉🎉
@yzfr1590 さん、コメントありがとうございます!🎉
実際に試してみて、扇風機が動いた瞬間の感動、すごく伝わってきます!
太陽光パネルとパワーコンディショナをうまく接続して、自立運転を実現できたのは素晴らしいですね。おめでとうございます!
さて、エアコンについてですが、仰る通り、2.2kWのエアコンを自立運転で動かすのは少し難しいかもしれませんね。
特に電力を一気に使うタイミング(空気を冷やすとき)で電源が落ちるのは、1500Wまでの自立運転コンセントの限界が影響していると思います。
また、日中でも雲がかかるとパネルからの出力が落ちるので、扇風機が止まるのもその影響ですね。
並列接続で安定性を高めるというのは良いアイデアです!
電圧が安定すれば、多少の影があっても対応できる可能性があります。
ですが、その際に忘れてはいけないのが、逆流防止ダイオードです。各ストリングに逆流防止ダイオードを入れることで、電気が逆流してパネルにダメージを与えるリスクを防げます。
理想ダイオードなどの使用も効果的です。
どちらかのストリングに影ができるとストリング毎に電圧差ができて、電気の逆流が置きます。
逆流が発生すると、最悪の場合、ソーラーパネルが壊れたり、発火する恐れもありますので、安全対策として必ず設置してくださいね!
明日、3枚直列×2系統を並列接続で試されるとのこと、うまくいくことを願っています!😊
外国製のパネルは保証が10年以上なので安心ですが、
実際、パネルが故障したら、無償で交換してもらえますか?
また、会社が倒産したりしないですか?
票表記が間違ってない?フレキと単結晶の対応根数逆。
ですよね!話と表記が違ってて混乱しました😅
わかりやすい説明で、登録させていただきました。ソーラー発電は超初心者の私にひとつ教えてください。Solarplay 2400Wという電源を買いました。スペックは: ソーラー入力 115V~48V, 10A, 最大500W です。で、10Aというのは短絡電流(Isc)と考えてよろしいでしょうか。要するに10Aを越えない、それ以下の数値のパネルなら使えると考えてよろしいでしょうか。お忙しいところ恐縮です。よろしく願いします。
上記ソーラー入力は「11.5V~48V」の誤りでした。訂正させていただきます。
@ibg-cqdx さん、コメントありがとうございます!😊そして、チャンネル登録もありがとうございます!
Solarplay 2400Wのスペックについてのご質問ですね。10Aというのは一般的に電流制限値を示しており、この場合は短絡電流(Isc)と考えてよろしいかと思います。したがって、使用するソーラーパネルの短絡電流(Isc)が10Aを超えない限り、その電源に接続して使用することが可能です。
つまり、10A以下のIscを持つソーラーパネルを選んでいただければ、安全にお使いいただけます。
あとは、電圧も動作電圧ではなく、開放電圧(Voc)を参考にして、パネルを選択してください。
ぜひソーラー発電を楽しんでくださいね!他にも何か疑問がありましたら、遠慮なくお知らせください。
🔋☀️😊
@@Isola-japanさん、ありがとうございます! 教えて いただきました。
1:38 耐久性の年数が、一般とフレキシブルと逆のような気が(^ ^;
あらら、ホントだ💦
言われるまで気付きませんでした(笑)
ありがとうございます😊
どうにか編集出来ないか調べてみます。
@@Isola-japan 自分のコメントを補足としてコメント固定にしてはいかがでしょうか。
手っ取り早く簡単ですよ。
@@catcore1000 さん、コメントありがとうございます。
そうですね、そのようにコメント固定で対応させていただきます。
アドバイス、ありがとうございます☺
安すぎる奴てすぐ劣化しますよね高品質のはえらく高いが何年大丈夫何でしょうかね
質問です。
フレキシブルソーラーパネルの廃棄の場合はどうなるのでしょうか?
袋に入れば出せると聞きましたよ 対象外の自治体もあるかもしれませんが👋
@@大陸の黄色熊さん
そうなんですね!
ありがとうごさいます。
12:23
15:55
・・フレキシブルを浮かせて使っておりますが?
👍👍👍
太陽光発電は馬鹿でしょう😂🎉
太陽光パネルを買うたびに、日本国民のお金が、ジェノサイドを実行する中国軍の巨大企業「新疆生産建設兵団」に流れている。一番重要な選び方は中国製を購入しないことです。