【超複雑な路線】JR常磐線には「快速」が2種類存在!その経緯とは?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 окт 2024

Комментарии • 20

  • @Oh-iy5bw
    @Oh-iy5bw 11 месяцев назад +3

    列車種別の『快速』は 1種類しか存在しません。
    紛らわしいのは、『各駅停車』と『普通列車』が混在している事です。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  11 месяцев назад +3

      案内上はともかく列車種別としての「快速」は1種類ですね。
      「各駅停車」と「普通」の混在も確かに紛らわしいと思います。
      ちょっと事情は違いますが、南海でも本線は「普通」で高野線は「各停」という使い分けをしてる例がありますね。

  • @三枝正造
    @三枝正造 9 месяцев назад +1

    常磐快速線の快速の区分方法は、先ず行き先表示を確認して取手を起点にして考慮して戴けますと乗り間違いを回避出来ますね!ですので、表示器が土浦より先の表示で有ればE531系統の列車が来ますので、此のまま乗車しても問題はないとは思いますね!大方の列車電車はE531系の車両ですので、その車両を目的として乗車すれば確実に目的地へ最速で行くとは思うのですよねぇ・・・。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  9 месяцев назад +1

      確かに取手以北に向かうかどうかは、車両としてE231系(緑)かE531系(青)で綺麗に区分されているので、そこさえ見ておけば乗り間違えはないですね!
      むしろE231系の快速の場合は、取手方面と成田方面の2種類の系統があるので、そこは表示器を確認する必要がありますね。

  • @ハクチェドゥン
    @ハクチェドゥン 11 месяцев назад +2

    103系と415系の時は、
    近距離103系のほうを普通。(ただ緩行線/千代田線並走区間はそれよりは快速)
    415系の遠方行きは快速
    という「補正」された認識のもと
    使い分けしてました。
    そもそも駅や電車表示盤の「普通」「快速」の表記に惑わされることなく、エメラルドか白/青(その昔は茶色にクリーム)で区別するよう心がけてた。
    そんな事より千代田線に乗り入れての西日暮里乗り換えに、沿線利用者はもっとも神経を尖らせていた。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  11 месяцев назад +1

      >そもそも駅や電車表示盤の「普通」「快速」の表記に惑わされることなく
      それは本当に分かります!
      「快速」というのは緩行線を走る「各駅停車」と比べると文字通りの意味になりますが、同じ快速線を走っている「普通」と比べるとどうしても整合性が取れなくなるので、脳内補正が必要でしたよね。
      各駅停車の千代田線乗り入れに関しては今回の動画では深く触れませんでしたが、これに関しては賛否両論あるみたいですよね。
      なにより常磐線沿線から山手線沿線に向かう際に、西日暮里乗換のルートだと地下鉄を経由することで運賃が割高になりますし…
      なんと裁判沙汰にもなったようです。

  • @賢吉松野
    @賢吉松野 Месяц назад

    この説明では綾瀬ー我孫子間の運行形態が良く判りませんでした。複々線化の時千代田線の絡みも説明に入れないと良く理解できないように思えます。

  • @kazuhirosakai-dd2kk
    @kazuhirosakai-dd2kk 6 месяцев назад +1

    いわき、原ノ町、仙台は長距離であってますか?特急ひたちが担当してますね。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  5 месяцев назад +1

      上野~いわきは200km超えますから充分長距離といえると思います!
      昔は普通電車でも上野発原ノ町行きがあったんですけどね…

  • @express7791
    @express7791 6 месяцев назад

    フラCITYにも常磐線が走っていますが、お酒の臭いもきつかったけど昔は煙草の臭いもかなりきつかったです。特に401系や、415系より、485系ひたち号と、急行格下げの普通電車455系電車が当時は、すごく臭かった記憶があります。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  6 месяцев назад

      お酒だけではなく煙草もですか!
      在来線の普通・快速列車で煙草が吸えていた時代はあまりリアルタイムで知らないのですが、新幹線でも煙草が吸えなくなった今では隔世の感がありますね…

  • @国道まにあ
    @国道まにあ 7 месяцев назад

    JTB時刻表で、直流の快速と交直流の快速を同じページに載せて欲しいと思った事があります。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  7 месяцев назад +1

      これ、確かに思ってました!
      中電の全列車が三河島・南千住に停車するようになってからは、事実上同じ列車なのに別ページに載せるのは分かりにくいなと…
      各駅停車は別扱いでいいと思いますが。

  • @borutoichi
    @borutoichi 11 месяцев назад

    1981年に存在した上野駅(19番線)12:34発仙台行き(平行きの記憶違いかも?)普通電車
    停車駅の記憶が少し曖昧ですが上野、日暮里、松戸、我孫子?、取手の順に停車したような?汗
    (三河島、南千住、北千住、柏は確実に通過してて我孫子は停まったかどうかは不明です)
    編成はディーゼル機関車がけん引して、
    乗客の乗降扉が折りたたみ手動タイプの客車でした
    走行中に扉を開けて足を外に出してブランブランできましたよw
    動画を拝見し当時を懐かしく振り返る事が出来ました。
    ありがとうございます。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  11 месяцев назад +1

      ご覧いただき有難うございます。
      >1981年に存在した上野12:34発仙台行き普通電車
      80年代初頭には仙台行きがあったんですね!
      90年代はよく知っているのですが、その頃は上野発だと原ノ町行きが最長距離の列車だったと記憶しています。
      今は最長が高萩行きでいわき行きすらなくなってしまいましたが…
      柏駅通過というのも今(というより90年代以降)の感覚でいうと、信じられない気がします。
      90年代当時は通勤快速が走っていて、「上野→日暮里→松戸→柏→取手→牛久→土浦」で、既にその頃には地位的に上だったように思うので…
      ディーゼル機関車も現役だったんですね!
      常磐線好きとしてはタイムスリップして乗りたい気持ちですw

  • @1020_wacchi_
    @1020_wacchi_ 11 месяцев назад +1

    常磐線の基点は上野じゃなく日暮里や

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  11 месяцев назад +1

      ここでの「上野起点」というのは運行系統上の意味でご理解ください。
      確かに線路名称上では日暮里になりますね。

    • @1020_wacchi_
      @1020_wacchi_ 11 месяцев назад

      @@Hitachi-Tetsuusagi あっそういう趣旨でしたか、、理解不足で指摘してすいません

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  11 месяцев назад +1

      いえいえ、ご理解いただけて幸いです!