【迷列車で行こう/迷路線列伝】JR常磐線 前編 〜国鉄の鬼門に迷惑乗り入れ〜

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 авг 2024
  • 長距離輸送から近郊輸送まで幅広く活用されながらも、特殊な事情が多く国鉄の「鬼門」とまで呼ばれた常磐線。どうしてそのような路線になったのか、歴史を振り返りながら解説します。前編では開業前から「迷惑乗り入れ」騒動までを取り上げています。

Комментарии • 136

  • @user-nj7cj1zz8j
    @user-nj7cj1zz8j 2 года назад +97

    緩行、快速、中電、長距離鈍行、急行、特急に貨物列車と昭和の常磐線はカオスでした。(それが魅力)

    • @MikoMisa3510
      @MikoMisa3510 2 года назад

      @@mkrsknkarkw ちょっと何を言いたいのか(ry

    • @user-pf6ry8dt8d
      @user-pf6ry8dt8d 2 года назад +5

      651系の「スーパーひたち」が登場したときは沿線に大勢の撮り鉄が集まってました。

    • @user-zf2ip7ly7z
      @user-zf2ip7ly7z 2 года назад +1

      昭和の頃は急行ときわ特急ひたち特急ゆうづるなどの列車が走っていたんですね

  • @user-ju9yt1yk7b
    @user-ju9yt1yk7b 2 года назад +42

    東京都内常磐線沿線出身だけど、常磐快速103系の壊れるんじゃないかというくらいもの凄い音をたてて爆走してたのは懐かしいくいい思い出……。しかも15両の編成もあった。長距離交直流普通列車は不確かだけど上野から原ノ町行きがあったような(茶色いやつ、急行か?)……。また上野発の水郡線乗り入れの気動車が23区内を爆走と、もはやカオスだった……。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад +3

      JTB時刻表昭和63年3月号復刻版には原ノ町5時54分発上野11時39分着の普通列車436Mが載っています。

    • @SC30GSW
      @SC30GSW 3 месяца назад +1

      火を噴く常磐線と言ってました😂

  • @user-id3he3hf4x
    @user-id3he3hf4x 2 года назад +24

    昭和の終わり頃に新松戸から都内の大学に通っていました。朝の劇混み車内、真夏の上野始発快速103系の埃臭いブロワー風、お尻が火傷しそうな熱いシート暖房。全てしっかりと覚えています。(笑)あぁ懐かしい❗❣️

  • @user-gl9tx58qmdf7p
    @user-gl9tx58qmdf7p 2 года назад +42

    時差通勤って、昔から呼びかけられていたのね
    それにもかかわらず画一的な勤務体系に拘る日本人の愚かさよ

  • @agent6224
    @agent6224 2 года назад +29

    地元民です。非常によくできていると感じました。
    後編も期待してます!

  • @user-ji1yj7px9e
    @user-ji1yj7px9e 2 года назад +17

    昔は金町に住んでいましたが、幼い頃は殆んど電車に乗る事が無かったので、金町駅から電車に乗る時は興奮していました。金町駅は貨物列車取り扱い駅でも有りましたので、蒸気機関車が現存し広大なコークス置場や貨物車輌が常駐して、三菱製紙工場からの引き込み線も有りました。亀有駅も日立製作所の工場からの引き込み線が有りました。金町駅も亀有駅も土誇りが舞う様な駅でしたが、各工場の社宅が沢山存在して、働く人達やその家族で商店街が賑わっていました。現在では線路が高架化され、各工場が移転したので昭和30年代後半とは風景が一変しています。
    金町駅の貨物線も旅客化する計画が進行中なので、金町駅の風景が更に変化して行く事でしょう。
    因みに、金町駅や亀有駅の土ぼこりは、各工場が大きなグランドを保有していたので、乾燥が酷く成ると土ぼこりが発生している状態でした。昭和39年頃の話なので若い人達には想像も付かないでしょうね!
    追加情報です。同じ頃に新京成電鉄を利用して梨狩りに連れて行って貰った時に、終点駅で下車してホームに着いた車輌がその先に有る広場に待機している姿がとても印象的でした。線路は広場の先で無くなっていました。ポツンと広場に有る車輌がモニュメントの様に見えました。帰路は広場から車輌が戻って来て、松戸駅まで戻りました。幼い頃の記憶なので、かなりの部分が欠け落ちていますが、午後の日差しを浴びながらポツンと停止している車輌の記憶だけが鮮明に焼き付いています。

  • @user-sx3nn8cy6o
    @user-sx3nn8cy6o 2 года назад +23

    昔は柏に快速線のホームがなかったんだ…信じられん

  • @user-ih8bf6bo2n
    @user-ih8bf6bo2n 2 года назад +23

    昭和36年から綾瀬駅近くに住んでました。小学校校舎からSL成田行きや特急ひたちが通る時間は授業そっちのけでしたね。千代田線開通しストのときの様子は動画を見て懐かしく思いました。最寄駅が東武線だったので直接の影響は無かったのですが・・。後半楽しみにしています。

  • @048_gongcheng
    @048_gongcheng 2 года назад +16

    地元で使ってる鉄道の歴史が気になって見て見ましたが、大変分かりやすく為になりました。
    ありがとうございました

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq 2 года назад +23

    普通よりも快速の方が停車駅多い怪奇現象。

  • @toriri-service
    @toriri-service 2 года назад +19

    常磐線は古くなった電車を酷使して使い倒すイメージがありました。
    オンボロだった401系低窓車は「つくば博」が終わる迄使っていたし その「つくば博」の後に九州へ転属となった415系500番台の代わりに南福岡からは古い赤スカートの485系ボンネット車が大量にやって来て「ひたち」の大量増備に充てられたし 他の方も仰るように 103系も他所からの中古車ばかりで一時4色混色編成もありました。
    84年の「太陽にほえろ!」でもネタにされていましたね。

    • @user-pv3kb1oi2v
      @user-pv3kb1oi2v 2 года назад +10

      関西の阪和線もお古が回されてくることが多くて、旧型国電がかなり遅くまでいましたし、103系も近年まで大量にいました笑

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i Год назад

      その太陽にほえろでのソレが知りたいですね😁

    • @toriri-service
      @toriri-service Год назад +3

      @@user-iy6dh3vd9i さん
      話しても良いのですが 物凄く長くなるので
      太陽にほえろ!第625話『四色の電車』で検索してみてください。
      色々と出て来ますよ。

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i Год назад +1

      @@user-pv3kb1oi2vさん 南武線も似た感じでしたが近年はE233系に統一されました。しかし乗客増えるばかりなのに昔からの6両編成増やすコトが沿線地域の土地構造の関係で出来ないのが問題になってます😰

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i Год назад

      @@toriri-serviceさん そうですか😃 ちなみに太陽にほえろでは自分の地元の南武線と小田急線もよく出てました。特に小田急は制作の東宝(国際放映)撮影所が沿線の世田谷にあるというコトで、ソレはウルトラシリーズも同様でよく撮影ロケされて、ウルトラセブンのメトロン星人の回では向ヶ丘遊園駅の南口ロータリーにある現在のマクドナルドになる前の喫茶店が使われてましたね😄

  • @1700-2
    @1700-2 2 года назад +22

    常磐線と言うと我孫子の唐揚げそばが思い浮かぶ…あとは全線再開おめでとう!

    • @user-pf6ry8dt8d
      @user-pf6ry8dt8d 2 года назад +5

      今や全国的に知られるようになりました。以前このそばを販売している弥生軒で働いていた山下清も天国で喜んでいることでしょう。

  • @buchigirepanda287
    @buchigirepanda287 2 года назад +27

    字幕が何気にエメグリなのが👍

  • @KusattemoToFu
    @KusattemoToFu  2 года назад +1

    【補足と訂正】
    ご視聴ありがとうございます。
    #09:33 辺りの「特急はつかり」の話題ですが、東北本線青森方面が非電化だった旨理由を含め説明が漏れており、論理が破綻していました。
    同内容に関し混乱されたかたにお詫び申し上げるとともに、訂正申し上げます(重ねて、対応が遅くなり申し訳ございません)。

  • @kuronekodunois
    @kuronekodunois 2 года назад +26

    103系15両の爆走・・・唯一無二だったもんな。

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i Год назад

      あの2006年のサヨナラ運転は川崎からわざわざ見に行ったもんです❗😀

  • @user-hp1kn2pd6o
    @user-hp1kn2pd6o 2 года назад +9

    千代田線乗入れ当初は西日暮里駅の乗換口でよく揉めていましたねー。
    一方快速線では、元々高速走行が不得意な103系がモーターをぶん回して走るため、よくぶっ壊れていました。

  • @aki_4sas131
    @aki_4sas131 2 года назад +23

    103系「せ…せめて…113の足回りに換装…さ…させてくれ…駅間距離が俺には長すぎる…封じ込められても構わないから…はぁはぁ…」

    • @user-op1jr4fb4h
      @user-op1jr4fb4h 2 года назад +5

      そこまでしなくても定格速度を101系と揃えるだけでだいぶ変わったと思うんだよな。ギヤ比弄るのがそこまでめんどくさかったかと。6m4Tなんだし多少高速比でもいいと思うが、、、

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 6 месяцев назад +2

      それ、阪和線や大和路線の103系にも言わせたい(かった)なあ( ゚Д゚)(*_*)

  • @YTB0428
    @YTB0428 2 года назад +11

    常磐線の混雑緩和はどうあがいてもどこかからのいざこざに遭うの悲しい

  • @user-yj8bu7rx2r
    @user-yj8bu7rx2r 2 года назад +5

    柿岡のやつのせいで、常磐線の千葉県区間から仙台に行く場合は常磐特急ひたちで行くよりも
    上野まで行ってそこから東北新幹線で仙台に向かう方が速くつくというのは、今でも変わらなくて常磐線の永久・永遠のネック・足かせとなっている。

  • @rona1806
    @rona1806 2 года назад +16

    電化が遅れて、蒸気機関車牽引の客車列車が戦後も常だった…でも、それが松本零士先生の999号のイメージに繋がったとか

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад +1

      それ常磐線じゃないよ!しかも、その当時は山陽本線西部でも非電化でC62だよ!

  • @eggmuffin
    @eggmuffin 2 года назад +6

    昔は上野から出て日暮里で止まって土浦まで釣りに行ってました。一番電車が0503で
    日暮里に0507で間に合った。列車が木製のときがあり、扉を手で開ける形式で走っている時に
    開けられるのはびっくりしました。桜川の橋を渡るときには気地元の釣り師が自転車で帰るのとすれ
    違ったり、橋の上から釣っている人がいました。

  • @user-dh2vi6kh9s
    @user-dh2vi6kh9s 2 года назад +34

    まだ方向別複々線で綾瀬に快速線ホームを設ける形にできれば違ったんだろうけど…

    • @user-ms9qp4st2f
      @user-ms9qp4st2f Год назад +1

      無駄に時間増えるだけじゃなく国鉄の経営をさらに苦しめられることになる

  • @munchkind600me5
    @munchkind600me5 2 года назад +20

    結構最近まで喫煙、飲酒のオッサンは見かけた。線路で停車中、窓を開けて じゃ〜またなと言い残し降りる兄さんとか。

    • @taky2352
      @taky2352 5 месяцев назад

      へ?それヤバいやん

  • @user-zm9sx1jc5v
    @user-zm9sx1jc5v 2 года назад +18

    昔、旧型客車の普通列車に乗った事が有ります、ドアもなく鎖が掛かってました、それなのに車内は夕方ラッシュで満員でした、今では想像出来ないですね、( ゜o゜)

  • @user-fz1wy1lc6v
    @user-fz1wy1lc6v 2 года назад +13

    親戚が沿線に住んでいて40年前から使ていたけど、その後ユーザーになるとは思わなかった。当時小田急沿線にも親戚がいて便利だった。
    今の常磐線は激混みにならないし(TXのおかげ)、とにかく早い(快速線)。本数も多く上野東京ラインの開業で品川まで乗り換えなしで行ける。たた、松戸がこんなに寂れて柏の方が栄えるとは思わなかったけど。

    • @user-pf6ry8dt8d
      @user-pf6ry8dt8d 2 года назад +4

      やはり柏レイソルのJリーグ昇格とつくばエキスプレスの開通が影響していますね。

  • @Experience_XIV
    @Experience_XIV 2 года назад +11

    これの千代田線用として作られた103系1000番代の床下事件懐かしいなぁ。
    鉄板焼き列車、見なくなったしね。

  • @user-fl6js5sv3x
    @user-fl6js5sv3x 2 года назад +7

    昭和の常磐線のボトルネック(今もかな?)は北千住~日暮里🚃
    中距離電車は南千住・三河島を通過していた。
    特急「ひたち」は原則上野の次は水戸✨
    「ゆうづる」も同じ。
    急行「十和田」は土浦停車✨
    「ときわ」「奥久慈」「そうま
    」「もりおか」は我孫子・土浦・石岡・友部に停車🚃
    ☆上野~水戸間
    普通電車は上野~四ツ倉が最長🚃
    最終列車は急行「そうま」の折り返し📱↩️7両の気動車でした☺️

  • @user-it8tf8qr5h
    @user-it8tf8qr5h 2 года назад +27

    「5方面作戦」ですから1路線は必ずあぶれる…
    長区間複々線区間有という点からも広域で見れば小田急線を含めた「6方面作戦」だったわけですが、相互に車両が融通できるようになったのがつい最近なので、本当に長かった…

  • @user-tn3du6kr4r
    @user-tn3du6kr4r 2 года назад +4

    常磐線は土浦市にて霞ヶ浦のすぐ近くを通りますが、これは日本鉄道の当初敷設計画とは違っていたそうです。
    当時の土浦は霞ヶ浦の氾濫水害が多発し、今の駅西口から1km以上先まで湿地帯同然。
    そこで地元の名士・色川三郎兵衛が「常磐線の線路を湖岸沿いに引けば、盛り土した線路が堤防代わりになるじゃん(じゃん)」と計画修正を要求、すったもんだの末に今の形になりました。
    昭和の土浦っ子ならおそらく、社会科の副読本で一度は習う話です。

    • @aoiajisai669
      @aoiajisai669 2 года назад +1

      懐かしいね、郷土史で習いました。
      当初は今の土浦第二高校あたりを予定していたと書かれてましたが、これだと水戸街道を横切るルートになるので、ホントかなと思いながら授業きいてましたが。

  • @Max-xy1bh
    @Max-xy1bh 2 года назад +14

    常磐線好きだなぁ、特にE531とムコナが

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj 2 года назад +10

    鬼門も悪い事ばかりじゃないですよw
    皇居から見た鬼門に封じ用の寛永寺はありますが、
    その延長線上はちゃんと霊峰の筑波山なんですよw
    (京都は延暦寺の先が白山な様に、東京は筑波山)

  • @ti437
    @ti437 2 года назад +3

    後編が楽しみ
    土浦への快速の延伸要望と悲運の迷車E501系は外せない

  • @TSUYOS185
    @TSUYOS185 2 года назад +4

    東北新幹線が出来た年、仙台から大宮への新幹線の切符が取れず上野までひたち号を利用したことがあります。当時の横浜駅のみどりの窓口の方から「仙台からのひたち号なんてあるのか?」と驚かれたほどでした。
    浪江や双葉あたりの海岸線が本当にきれいだったこと、いつも通っていた東北本線とは違う景色に見とれたものでした。
    つくば万博の頃から大きく変化し、本当に便利になったものと思います。特急も中距離電車も快適になりましたね。
    関西の東海道線のように方向別の複々線にしておけばよかったような気がしますが、当時の趨勢として線路別が当たり前だったこと、そしてこの動画にもあるように営団地下鉄との直通もあって線路別にしたのでしょうね。複々線化前後にこんな混乱があったとは知りませんでした。
    動画を作成された方にお礼申し上げます。

  • @hustlersuzuki7094
    @hustlersuzuki7094 2 года назад +2

    快速が柏停車になった途端、緩行線ホームがガラガラになり、快速線ホームは乗客が溢れんばかりとなったのを憶えています。快速が停まる前は、都心へ向かう乗客は松戸で乗り換えていたのでしょうが、その混雑を想像すると・・・。

  • @kajimapa
    @kajimapa 2 года назад +27

    子供の頃から常磐線は車両更新が後回しだなって思ってた。おかげで103系はいろんな色のが混ざってて面白かったんだけど。
    キハ58の急行とか、EF80牽引のスハ43系客車とかも走ってたし。
    快速が柏〜松戸間で駅を相当飛ばすから柏以北の住民は都心に出るときは大概快速に乗る。
    あと新松戸を快速通過にしたのが気になる。何で武蔵野線に乗り換えさせなかったんだろうって。

    • @user-op1jr4fb4h
      @user-op1jr4fb4h 2 года назад

      @@mkrsknkarkw
      そんな煽らなくても良くない?他の知識はすごいかもよー

    • @user-op1jr4fb4h
      @user-op1jr4fb4h 2 года назад +1

      子供の頃のお話興味深いです。
      疑問に関しては、恐らくですが、元々武蔵野線が貨物線として建設されたからというのがあると思います。
      (例えば複々線区間だけでいうと、西船橋や南浦和も各駅停車しか止まってないので)
      例外と言われる埼京線も80年代開業(東北新幹線とほぼ同期)なので年代が10年ぐらい違うんですよね。

    • @user-pf6ry8dt8d
      @user-pf6ry8dt8d 2 года назад +2

      山の手線や京浜東北線から車両を借りてきましたからね。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад

      全然後回しじゃないよ!逆に中電は交直流車しか使えないから常に新車。103系も2次車とか最初の配置は北マト(&大アカ)。
      新松戸の快速通過は、快速に乗客を集中させない為。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 2 года назад +7

    やったとのことで上野東京ラインで品川まで行けることになったが、横浜への直通運転は無い。

  • @po2ponta
    @po2ponta 2 года назад +2

    ストに関する部分での「まれによくあり」という表現は「まれにあり」でいいですね。

  • @satoum4817
    @satoum4817 2 года назад +8

    そろそろ、常磐緩行線と千代田線の重複区間について、2重戸籍を導入する時期に来ている。綾瀬から西日暮里の間の営業権を双方が持ち、その運賃収入をお互いが按分するという考えで、都営三田線とメトロ南北線とか、京成スカイアクセス線と北総線の間でやっているような関係にするのであります。

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 6 месяцев назад

      関西人としては京都地下鉄の三条京阪・御陵間もそうしてほしいです。京阪沿線から通し運賃で乗れる、昔の京津線に戻す意味でも。

  • @YOU-mr5ip
    @YOU-mr5ip Год назад +2

    子供の頃、常磐線快速で山手線や中央線京浜東北線の車両が混ぜられて走ってて沸いた記憶あるが緑の車両がただ単に足りなくてそっちから回されただけだったのかw

  • @user-fs1pr6rb6s
    @user-fs1pr6rb6s 4 месяца назад

    昔の常磐線ってちょっと変わってたよね🤔…亡くなった祖父母の自宅が三河島駅高架下付近にあって、駅は103系の快速しか止まらず、特急や急行はともかく、普通列車にもスルーしていた。更に全線電化されているのに、急行型のディーゼル車も通ってたし、高架下は貨物線になっていて、近くに貨物ターミナルがあった為か機関車のみで走ったり、今では全く見なくなってしまった車掌車も牽引していたりと、子供の頃毎年正月に来る度に興奮して、電車来る度に2階の窓を開け今度はどんな車両が来たのかなぁって思って
    た今となっては懐かしい思い出です。

  • @sm36006920
    @sm36006920 2 года назад +12

    今でこそ常磐線~千代田線は当たり前になったけど、いろいろ紆余曲折あったのね
    ナンバリングの数字が続きなのでそう表現しました

  • @user-kg5lj5nz6m
    @user-kg5lj5nz6m 2 года назад

    高校生の頃に初めて牛久~水戸まで通い始めて以来、つい最近まで品川からも常磐線に乗り、通勤で使っていました。
    約25年お世話になったけど、485ひたちを始め、ゆうづる、水戸観梅、エキスポライナー、あじがうら号、筑波鉄道直通など様々な列車が走っていた時を思い出しました。取手以南は103系が高~いモーター音を出して、松戸~柏間利用の際は、恐る恐る乗ってましたね♪
    取藤間のデッドセクションがあり、日立セメントを運ぶ貨物列車等、歴史ある常磐線…この動画で色々、記憶がよみがえり、楽しく視聴出来ました。
    リゾートゆうだったり、急行十和田、ときわ鎌倉号が走っていた1990年くらい前後には牛久~佐貫(現龍ケ崎市)間でフィルムカメラを持ち、よく撮りに行ってたな~( ´∀`)
    楽しい動画ありがとうございます。

  • @mitskami
    @mitskami 2 года назад +7

    東京近郊においては常磐線は確かに山手線、中央線、京浜東北線、総武線と比べると冷遇されていたイメージがある。

  • @user-pe1xg1ed4v
    @user-pe1xg1ed4v Год назад +1

    11:09 このテキトー過ぎる説明図、なんか好き❤

  • @user-nr9xg8bw1d
    @user-nr9xg8bw1d 2 года назад +9

    奥久慈とときわ、EF80と客車
    よく見かけたし乗った。

  • @user-vz5rr4en7i
    @user-vz5rr4en7i 3 месяца назад

    常磐線中距離電車🚃に上野ー原ノ町駅🚉間を走る最長距離普通列車が走っていました、使用されていた車両は勝田電車区所属の403・415系交直流両用型電車🚃で車体色がクリーム10号に青色20号の帯を巻いた車両全て使われていました。

  • @user-bu1cx3uu6w
    @user-bu1cx3uu6w 2 года назад +4

    c62・ブルドックのはつかりリアルで見たかった。

  • @user-ch9cn3ud5e
    @user-ch9cn3ud5e 2 года назад +7

    103系が一番好きです。😃☀️

  • @user-vz5rr4en7i
    @user-vz5rr4en7i 7 месяцев назад

    寝台特急ゆうづるで使われていた車両は583系交直流両用型寝台座席兼用電車🚃・24系24形寝台客車及び24系25形新台客車などの使用されていました。特急みちのく号も583系が使用されていました。

  • @oochikusaku
    @oochikusaku 2 года назад

    1978年から高校、大学に通うため常磐線、千代田線を使っていました。なるほどあの大混雑にはこのような歴史があったのですね。

  • @yukihironus
    @yukihironus 2 года назад +3

    沿線民ですが、改めて言われると属性盛り過ぎだなこれは、って感じですね…

  • @user-wz2hl9vn4u
    @user-wz2hl9vn4u 2 года назад +5

    E531系やE231系が活躍していて、二階建てグリーン車も連結されています。

  • @vanper1979
    @vanper1979 Год назад

    今は分かり易く快速に統一されましたが、昔は普通電車の方が快速よりも止まる駅が少なく、南千住などに行くのに普通に乗って通過や、北千住や松戸で亀有や金町に行くのに普通電車に乗って何度か松戸-北千住間を行ったり来たりした人を見かけましたね…

  • @user-mt7jv3fg7q
    @user-mt7jv3fg7q 7 месяцев назад

    池袋から金町に行くときに、切符買うのが結構めんどくさいことになっていましたね。

  • @SC30GSW
    @SC30GSW 3 месяца назад

    つくばエクスプレスができて常磐線の混雑状況は緩和されたでしょう。かつては15両編成の電車が壊れるんじゃないかと思うほど爆走していました。

  • @user-op2ff7qy7w
    @user-op2ff7qy7w Год назад +1

    未だに多くの列車が上野止まりだったりするし、都心方面へのアクセスがスムーズにいかないところが常磐線の不遇なところだね

  • @roseslo
    @roseslo 2 года назад +5

    日暮里がニッコリに聞こえてしまう

  • @user-fe9lh3ln2w
    @user-fe9lh3ln2w 11 месяцев назад

    柏が最初緩行線だけだったの驚きです

  • @user-jr6vl2tp6y
    @user-jr6vl2tp6y 2 года назад +8

    宇都宮線や高崎線に比べて常磐線は沿線があまり発展してないけど柿岡がなければもう少し常磐線沿線は発展してたのかな?

    • @user-mi1wk3ms1z
      @user-mi1wk3ms1z 2 года назад +3

      県南に観光地筑波山があるので、
      それ目当てで東武か京成が路線を延ばしてたかも知れないですよね。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад

      単純に取手以北が茨城県だから発展しないのでは?

    • @user-jr6vl2tp6y
      @user-jr6vl2tp6y 2 года назад

      @@psychedelicraspberry517
      同じ茨城県でも宇都宮線の古河は発展してますし、それより北の栃木県の区間も発展してます。そして常磐線に近い地域でもTX沿線は発展してます。
      常磐線が発展してない原因はやっぱり本数が異常に少ないからだと思います。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад

      @@user-jr6vl2tp6y 逆ですね!利用者が少ない&特に通勤で朝夕しか乗らないから日中の本数が少ない。

    • @user-jr6vl2tp6y
      @user-jr6vl2tp6y 2 года назад

      @@psychedelicraspberry517
      本数が少なくて不便だから人が住みつかない
      →人が乗らない
      →さらに本数が少なくなる
      →さらに人が乗らなくなる
      の悪循環に常磐線はなってるんですよね
      尺束の本音としては交直流電車の製造数を何としても減らしたいので取手以北の本数を少なくしたり取手以南までしか行かない電車は直流専用にしてます
      茨城県の大井川知事も言ってましたが、国が地磁気観測所を設置してるせいで交直流電車にする必要があるため、交直流電車の製造費を一部補助するべきだと思います。
      そうしないとますます沿線人口は減りますし沿線住人も車を利用して鉄道を使わなくなると思います。
      いっその事尺束がそこまで交直流電車を作りたくないなら、この区間を上下分離方式にして三セク会社が車両を保有すれば良いのではと思ってるほどです。

  • @user-gj5im6sl5m
    @user-gj5im6sl5m 2 года назад

    サムネで残っているの千代田線の6002だけですね💦絶対10両で動態保存すね😅

  • @user-de9sc2ig6v
    @user-de9sc2ig6v 2 года назад

    うp主さんに質問です。1:15 頃の路線図などはどのように作成されておられるのでしょうか。教えていただけますと嬉しいです。よろしくお願いします🤲

    • @KusattemoToFu
      @KusattemoToFu  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます。
      路線図の作成法に関しては以下の通りですので、ご確認頂ければ幸いです。
      twitter.com/Tobubiyori/status/1457348221177503745

  • @y_beta
    @y_beta 2 года назад +4

    綾瀬北千住だけでなく綾瀬日暮里間も同額となるように調整できればまた違った歴史になったのかな…

  • @falcon7114
    @falcon7114 2 года назад

    小学生の頃一度だけ東京に親と出かけた時は気動車に牽引された客車に乗った記憶がある。椅子も木製だし扉を手動で閉めるので子供心に怖いなぁって思ってた。土浦から2時間ぐらいかけて上野に行ったと思ったけど、今は随分早くなった印象。

  • @user-hk8vv9hy2u
    @user-hk8vv9hy2u 2 года назад +3

    なぜ「常磐本線」にならないのか気になります。同様に、なぜ「高崎本線」、「上越本線」にならないのか気になります。時刻表では幹線扱いされていますので。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад +1

      常磐線&高崎線は単純に日本鉄道買収だからだと思います。上越線は支線がないからか(推測)?ちなみに、上越線は0キロポストがなくて高崎線のを継承しています。
      あと、逆に地方交通線の○○本線もあるから…

  • @user-mc5ir6ob7g
    @user-mc5ir6ob7g 2 года назад +3

    JR西日本岡山もカオス状態に。

  • @user-br3zb4ud8k
    @user-br3zb4ud8k 2 года назад +2

    懐かしい車両

  • @user-he8og6te3l
    @user-he8og6te3l Месяц назад

    乗る路線によって北千住〜綾瀬が東京メトロになったりJR東日本になったりする。

  • @user-zf2ip7ly7z
    @user-zf2ip7ly7z 2 года назад

    子供の頃103系415系の常磐線よく乗ったなぁ

  • @ハードボイルド2
    @ハードボイルド2 3 месяца назад +2

    新松戸がないじゃん。

  • @oreorenight
    @oreorenight 2 года назад

    レア社のBGM懐かしいなー!

  • @user-ch1ok5zr5s
    @user-ch1ok5zr5s 2 года назад +5

    緩行線を上野まで延伸して、三河島と南千住を通過にすればと思う事もある(天王台もね)w

  • @02cl01
    @02cl01 2 года назад

    この話ドキュメンタリー映画化したいな。
    タイトルはズバリ『マツドマックス』

  • @candycandy8060
    @candycandy8060 2 года назад +1

    TBSドラマ赤い激流の最終回で
    死刑執行の為仙台に護送される水谷豊が特急とか急行でなくて
    わざわざ常磐線の旧型客車列車223列車で護送されていた何で223列車かと怪訝に思ってたが
    今となってはあの旧客こそ大映TVドラマならではのおおげさなわざとらしい演出的にあれこそ223列車こそ最適だったと解る

    • @user-yk7pt7xx2h
      @user-yk7pt7xx2h 6 месяцев назад

      死刑執行されたはずの人間がテレ朝で警部w

  • @sonic1980
    @sonic1980 10 месяцев назад

    国鉄の経営難が浮き彫りになってるのがよくわかるなー

  • @user-dc6qr1lf2m
    @user-dc6qr1lf2m 2 года назад +2

    2000年から2007年迄常磐線を通学で使っていたが
    いわきー原ノ町区間は
    風が吹けば運休、雪が降れば運休、雨が吹けば運休
    改善するきもなければ、やる気がない
    最悪な区間だったな

    • @yassan7106
      @yassan7106 2 года назад +3

      特に風については、2005年に起きた羽越線の脱線事故が影響したと思います。あの事故をきっかけに、運休の基準を秒速30m以上から秒速20m以上の風の場合に変更されました。

  • @455jj3
    @455jj3 2 года назад +8

    常磐線の沿線って政令指定都市が1個も無い
    沿線ですよね

    • @zu1389
      @zu1389 2 года назад +8

      茨城県は、政令指定都市のない県としては飛びぬけて人口が多い
      しかし平地だらけで、都市人口は最大で20万人台と分散していて
      細長く集まる人口分布で鉄道向きな日本の中では異質な地域

    • @user-mi1wk3ms1z
      @user-mi1wk3ms1z 2 года назад +6

      @@zu1389
      県人口は減少傾向にあるものの確か広島県より人口が多かったかと。
      水戸市とつくば市の二市のみが20万人越えだったかな?

  • @moribombyx1234
    @moribombyx1234 10 месяцев назад

    西日暮里以東が常磐線だったら東葛地域~埼玉の移動が楽になったのに

  • @user-gz2ti3qj1f
    @user-gz2ti3qj1f 2 года назад +5

    70-90年常磐線育ちですが、ほんと最低路線でした。
    上野までしかいかないため、秋葉原・池袋・新宿に行くために乗り換え必須、その乗り換えが日暮里と東北本線のJRの端~端ホームと不便だったし。
    実は今でも他の路線と違い貨物・特急扱いが多いため、常磐線は北千住・松戸で待ち合せをよくします。
    このため、距離に対して到達時間が遅いのです。
    そして対面乗り換えがない現在。中央線の複々線は1+1=2以上を捌きますが、常磐線の複々線は複線*2が独立してるため融通もききません
    JR5路線の中で最低の地位は揺るがないでしょう

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 2 года назад +12

    国鉄大赤字の原因は五方面作戦だと言うことはあんまり知られてない。この赤字に比べると赤字路練の赤字なんてゴミ。
    考えてみて欲しい、首都圏で土地を取得するのがどんなに高くつくか。
    話は変わって、銚子電鉄修理が間に合わなくて減便はやばい。来年の初日の出ピンチ。

    • @user-be4jp6bk4q
      @user-be4jp6bk4q 2 года назад

      路線を拡大しなくてもなぜ横浜線があんなに冷遇されていたのかが不思議だ。「色ごちゃまぜ電車」が記憶にあるが。

  • @hammy_S45
    @hammy_S45 2 года назад +4

    西日暮里←→北千住(綾瀬?)区間を国鉄管轄に移せば良かったんじゃないの?と思うんだけど

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад +2

      千代田線の車庫が北綾瀬にあるので東京メトロⓂ️でないと厄介。

  • @user-vz5rr4en7i
    @user-vz5rr4en7i 7 месяцев назад

    地下鉄千代田線の起点は北千住駅🚉です。1982年11月15日の国鉄全国ダイヤ改正で常磐線各駅停車地下鉄千代田線直通運転用に使われていた103系1000番台の置き換え用にアルミニウム合金製車体冷房付きの203系直流型電車🚃が投入開始されました。

  • @user-eo5wc9nu9n
    @user-eo5wc9nu9n 2 года назад

    地元の人か科学好き以外で、柿岡の地磁気~ を知っている人はかなりの確率でテツです。

  • @user-ru2hw7sv5p
    @user-ru2hw7sv5p 2 года назад +1

    常磐快速103系1200番台は 20回以上のったな 2006年3月13日ラストランの時も10両が1200番台だった

  • @minecraft-fun0309
    @minecraft-fun0309 7 месяцев назад +1

    あれ、常磐線の起点って上野じゃないの?

  • @shun701
    @shun701 2 года назад

    不渡手形!

  • @ba_ri_kan
    @ba_ri_kan 2 года назад +1

    乗車率

  • @user-vq1eb1if9x
    @user-vq1eb1if9x Год назад

    長い

  • @user-li2uc3gz3s
    @user-li2uc3gz3s 2 года назад +2

    通勤輸送五方面作戦と言えば仰々しいネーミングだけど・・・今となっては利用者目線から遠くかけ離れた”トンデモない”愚策!!
    当時の責任者、出てこい!!

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад +1

      でも日本じゃあ、23区の一戸建て潰してマンション化なんて不可能でしょう?

  • @Experience_XIV
    @Experience_XIV 2 года назад +2

    いちこめ

  • @rinsyan018
    @rinsyan018 2 года назад +5

    完全路線別複々線にして乗り換えを超不便にして各停駅住民は半ば強制的に営団の運賃も払って都心に行け
    そんな乗り入れでなんで迷惑がられないと思ったのか当時の国鉄は
    ついでに言うと千代田線も割とハズレな地帯が多い上に遠回り過ぎてあまり使い物にならない

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад +5

      大手町&霞ヶ関入っていて使い物にならなければ東京の地下鉄🚇️は全て使い物にならない事になる!

  • @user-yk4ky1kp3w
    @user-yk4ky1kp3w 2 года назад

    常磐線は今でも○ソだけど昔はとんでもない大○ソだったんだなぁ