【衝撃】9割の人が知らない!ディーゼル車の罠
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 【お問い合わせ 】
動画内容、著作権等に問題がある場合、こちらにご連絡をお願い致します。
nex.kougyo@gmail.com
迅速に改善・修正をさせていただきます。何卒よろしくお願い致します。 ディーゼルエンジンには「意外と知られていない注意点」が存在します。
【Twitter】
自動車、新技術の最新情報をお届けしています!
/ nsp7777
【LINE】
自動車のお得情報を無料発信してます!
lin.ee/DPc5P92
【参考文献】
www.mhlw.go.jp...
www.szta.or.jp...
ftecblog.com/a...
【お問い合わせ】
動画内容、著作権等に問題がある場合、
こちらにご連絡をお願い致します。
nex.kougyo@gmail.com
迅速に改善・修正をさせていただきます。
何卒よろしくお願い致します。 ■お仕事のお問い合わせ
forms.gle/2i6c...
ディーゼル車はやはり小まめなメンテが必要です。それらを克服
すればいいエンジンです。乗っていて分かります😊
トヨタは日本から追放すべき。
トヨタはエンジンで不正をした。
トヨタは日本メーカーの恥
小まめ?その必要は無いです。
私は、アテンザに8年乗ってますが、心配だけで、実際にトラブルは有りません。
煤の問題が有るのは知ってますが、10万キロ位になったら、煤洗浄をする予定です。
そんなん、BMWもベンツも同じなので、なぜマツダだけ言われるのか?
罠じゃなくてて使い方の問題だな、冬にエンジン始動不良になる原因は燃料エレメントの交換サボってたり水抜きしてなかったりで内の水が凍る事がかなりの割合を占めると思います
燃料の対応温度について、認識しているユーザーは少ないと思う。。有り難い情報です
昔のシンプルなディーゼルは良いんだけど最近のDPFだのアドブルーだのが必要なディーゼルはエンジン以外の部分がやたら壊れるし修理費も高い
まさにそれですよ。
私も騙されてクリーンディーゼル乗ってひどい目にあいました。
今のディーゼルエンジンは専用オイルを使用しないとDPF装置に不具合が発生するのでメンテナンスコストは異常に高くなってます。
それでいてオイル量はガソリン車の倍近く入るんですよね(4L→7L)
マツダディーゼルは5.1リッターですけど。
ディーゼル車に2台で約40万キロ走ったけどグローなんて壊れた事無いなぁ。
メーカによるかもですけど、私は4年で壊れて交換しました。
トヨタからMAZDAに乗り継ぎました。とにかくディーゼル車はオイル交換が大事と2台乗って実感してます。恐らくエンジンより他の場所の方が早く壊れると思ってる。
1KZ-TEはしばらく載るとグローが壊れるって聞きました。
過去にディーゼル乗ってましたが、オイル管理が重要な上ガソリン車の倍近く入るんですよね😢
オマケに指定オイル入れないといけないので高額になり嫌になりました。
13年ディーゼル車を乗ってますが、エンジン故障や不具合って一度もないけど…
ディーゼルは乗る人の乗り方が大きく関わると思いますよ
オイル単価は少し高いけどオイル交換サイクルはガソリンと変わらない。
グロープラグなんて20万キロ走っても交換する事はまず無い、今のガソリンエンジンの点火プラグはイリジウムプラグでとても高価で交換サイクルは高級な品で10万キロ、安価タイプは1万キロなのでグローのほうが遥かに安価!
南国から東北、北陸まで走れば普通車は無給油では厳しいのでとくに気にする事はない。中国地方在住で夏、冬通して北陸東北によく行って高地で車中泊する事多いけど凍結なんてした事ない!(車内の飲み物食べ物は完全に凍結してカチンコチン)
あっ!私は寒冷地仕様ですがね。
DPFは確かに詰まるけど、マツダのアドブルーレスの高圧縮エンジン以外のアドブルーを必要とするエンジンでは、よっぽどチョイ乗りしない限りはそこまで気にする必要は無い。
黒煙なんていつの時代の話ししてるのやら。
耐久性は比較にならないけどディーゼルエンジンは高いので距離乗る人でないと元が取れない事と音が大きいのがデメリット。
ほぼ微妙に間違い、情報が古い、中途半端。
こういう奴らに騙されてクリーンディーゼル乗ってひどい目にあいました。
何が高耐久じゃ、こういう奴らは絶対に乗ったことなんて無いだろう。
アホみたいに気遣いして整備しても確実にダメになるエンジンなんぞ見たくもない。
ちなみにハイエースは中古車で安い順に検索するとディーゼルばっかり出てくる。50万キロ位平気で持つとか言ってた奴ら買ってやれよ、安いぞ?
そんな耐久性抜群のはずのクリーンディーゼルが、20万キロ位で中古車で格安なのは何でですか?
ハイエースなどは安い順に検索するとディーゼルばっかり出てくるので買えば良いのに。
グローは簡単に壊れないぞ。
15万キロで壊れて交換したし、エンジンが始動しない事は無い。
製造から廃棄まで考えたらクリーンディーゼルが一番CO2排出量が少ないらしいてすね。
製造から廃棄まで考えると電気自動車は内燃ガソリンエンジンの2倍のCO2排出量なですって。ガソリン車より排出量が少ないクリーンディーゼルってすごいんですね。
オーナーの財布にはクソ優しく無いエンジンだと自分は思ってます💧
圧縮率下げたことによりカーボンが多量に排出、EGRの詰まり、インマニの詰まり、インジェクターの詰まり、、、
頭痛くなります
@@gsk3495その癖、圧縮が低い訳だからディーゼルとして省燃費でも無い、ただ爆発力が弱い燃焼の為に静粛性と振動面で優れてもいますので、ディーゼルとしては非力燃費凶悪ってだけでソレでもガソリン以上に低回転からトルクフルだからパワフルかつ定期メンテナンスとしてDPFさえどうにかしていれば目先は省燃費なので完全にお金持ちの高級車向けユニットと言えます。
日本より給料が良くお金持ちでクルマ文化が根付き吸気排気系清掃やDPF清掃、DPF付きマフラー交換など整備はDIYが一般的なヨーロッパにとってはススやオイルアッシュ金属は問題では無いですしむしろ特にMAZDA車は大人気です。
そりゃそうだ
出す先が変わっただけやものw
マフラーから白い蒸気がなくなるまでエンジンは止めないことにしてました。そんなに間違った習慣ではなかったようです。ご教示ありがとうございます。
2:17 燃焼そのものではディーゼルエンジンより、ガソリンエンジンの方が汚染物質が多いはずですよ。ただ、ガソリン車では三元触媒という優秀な浄化装置を使って大部分を無害化できるので、ディーゼル車よりもガソリン車の方が有害物質が少ない。
三元触媒は高価で、簡易的な浄化装置しか使っていなかったバイク(ガソリンエンジン)の排ガスは汚かったのですが、バイクの排ガス基準も厳しくなり、コスト面・技術面で対応が難しい原付1種は、電動化したり、出力を制限した2種原付を1種原付扱いされる見込みです。
自分の場合は結局コストが最大の関心事ですね
燃料代が安くても整備費用次第でディーゼルかガソリンかハイブリッドか
自家用で乗るならそこまでコストに差が出ない。結局燃油コストが一番かな。それと車種にもよるけどディーゼルエンジンは静かといってもガソリンと同じとはいかない。
ディーゼルは整備費の山になります。
オイル単価は高く、量はガソリン車の倍、適当な量販店では怖くて交換させられない、補機類だらけのエンジンは乗り方など気遣いの嵐で維持するのに疲れます。(元クリーンディーゼル乗りより)
そして高耐久など嘘で恐ろしい位の整備費(交換費用)見積もりに嫌になるでしょう。
コスト面で考えたらハイブリットがダントツに良いと思います。
アドブルー(尿素水)ついては何も触れないのか。
まだ「一部車種」ですからね。内燃機関として工業用の軽油発電機や工業動力のほうが絶対数が多い。
マツダCX60ディーゼルに乗ってます🙋。
ディーゼルエンジンも、DPFに加え「EGR(排気戻し制御・これをするとナゼか燃費が上がる)」制御でもススが蓄積する厄介なエンジンですが、年間3万kmを超える方にはお勧めですよ~。
乗り方でだいぶマシになりますよ
高負荷運転を避けるとかなりマシになるようです。
EGRは燃焼後の酸素の少ない排ガスを吸う事でNOxの低減、ガソリン車ならスロットルを開けてポンピングロスを低減できます。
ただ、エンジン暖気前は高温EGRといって、DPF通過前の煤まみれの排ガスを吸うんですよね。暖気後はDPF通過後の排ガスを吸います。
なのでチョイ乗りは基本ダメなんです。
年間3万kmも走ったらあっという間に補機類逝かれますよ。
乗用車用のディーゼルエンジンでは20万キロ位でインジェクター、DPF、EGR、タービン等交換もしくはオーバーホールになるでしょう。
何せ低負荷で高耐久の大型トラックでさえ50万キロ程度で必ず壊れるとのことなので乗用車用なんてね
専ら流れの良い高速道路でたくさんの距離を走るならば、ディーゼルターボ車。
一般道でたくさんの距離を走るならばハイブリッド車。
戸建て住みや自宅近くに充電器があって、ちょい乗りばかりするならば電気自動車。
このように車両の構造と使用する環境を適切に見極めてから選定する必要がありますね。
クリーンディーゼルのCX-5に乗ってますがディーゼルのイメージがかなり変わりました。少し弄ってはいますが、ドライ路面での停止からの加速でホイールスピンしますし、0-100が7秒台、高速でクルコン100設定で流せばリッター25以上、アドブルー不要、煤問題についてはひでぽんチャンネルを見れば改善できるしで乗るまでは舐めてました。個人的にディーゼル乗るならマツダしかないかなと思ってます。
2駆ですか?
燃費25ってすぎょい
@@cx5450 2駆ですよ。ただ、捕集した煤を燃やすDPF再生というものがあるので、累計約200から300キロ走行後、約10キロくらいの間DPF再生で燃費が一時的に(高速走行時)燃費が約12から14キロ前後になりまた、累計で…と繰り返しになります。
@@1221shoki そうなんですね、ちなみにof cx5 awd に乗っていますが、羨ましいです、燃費良くて
@@cx5450 同じCX-5乗りでしたか!ただ、AWDの方が運転楽しそうだなと思ってしまいます。ちなみに、ひでぽんチャンネルはご存知ですか?
@@1221shoki よくスノーボードに行きますが、凍った上り坂アクセルベタ踏みすると、前輪が掻いて進む感じがたまらないです笑
ヒデポンちゃんねるしってますよ!
国はガソリンだとガソリン税が54円取れるけど軽油だと32円しか税金が取れないから適当な事を言ってネガティブキャンペーンをやっています。
軽油税は国税ではなく県税
しかも軽油引取税なのでは
@@まっきぃ-p4z だからこそ国には税金が入らないカラ国を上げてネガティブキャンペーンをしています。
用は環境とかゼンゼン関係無く税金です。
もし軽油の方が税金が取れるならディーゼル車はエコカーと言って電気自動車のように推すでしょう。笑
マツダのディーゼル乗って4キロの通勤してるけど、なんともねぇ
たまに遠乗りしてるからかなぁ?
オイル交換はガソリン時代から5000キロごとにやってたから、高いけど、そこまでの負担には思わん
困っているのは、12万キロ超えても壊れそうにないので、ヨメが買換を許可してくれんコトや💦
とりあえず、間違いが4点あったので指摘しておきます。
ディーゼル車はガソリン車より加速悪いです。
トルクは強いけどね。
ディーゼルはガソリンと比べてパワーはあるけど加速が悪く、ガソリンは加速が得意、ディーゼルは速度維持が得意なエンジンです。
現在はディーゼルの加速の悪さを解消する為に全てのディーゼル車にターボが付いてます。ディーゼルとターボの相性はものすごく良く、ガソリン車のターボと違って加速時間を劇的に短くするので燃費が良くなります。
あと、オイル交換の頻度は変わりません。
基本的に推奨は半年、または5000キロ毎です。
ディーゼル専用のエンジンオイルを使いますがガソリン車のオイルと値段は変わりません。
ただ、ディーゼル車はPMの分解にエンジンオイルも使ってるのでガソリン車より一度に使うオイルの量が多いのでオイル交換の1回辺りの費用は高くなりますが、レギュラーガソリンとの価格差でちょうど帳消しぐらいです。
あとは他の方も言ってますがグローはそんなに壊れません。ディーゼル乗ってるけど定期的に交換なんて聞いた事ないです。
あと、基本的にDPFも故障してエンジン動かないとか速度出なくなるとかありません。
普通に再生装置使うか、ある程度の長距離での高速走行をすれば簡単に直りますのでそんな状況にならない。
むしろそれを言うならアドブルーですね。
そんなに補充頻度は高くないけど万が一無くなったらエンジンが始動しなくなる。あとはアドブルー代がガソリン車と違ってかかる。
それとバッテリーが容量大きい為に交換時に費用がかかる。
基本的なメンテナンスはガソリン車とほぼ変わりませんよ。
他にもガソリン車みたいに1ヶ月とか動かさないでいるとエンジンがイカれるとか、完全なガス欠になると燃料入れてもエンジンかからないからやっかいとか。
あと今のディーゼルはそんなうるさくないですよ。
ガソリンと比べたらってレベルですね。
もうちょいちゃんとディーゼルの注意点をまとめて正しく載せてほしいですね。
あと、1番この動画を見てると誤解を与えそうなところがあるので言っておきますが、最終的にガソリン車よりディーゼル車の方がコスパいいです。
これもディーゼルの1番の特徴で長所なのに説明されてなかったけど、ちゃんと使えば平均的にガソリン車よりずっと長距離走れます。
ガソリン車は20万キロも走れば凄いですが、ディーゼルは50万キロ~100万キロ当たり前に走ります。
つまり車のお金で1番高い買い替えの頻度をグンと減らすので長い目で見ると安いです。
ガソリン車は高回転が得意で高回転の伸び加速が良いだけで
低回転〜中回転の生活領域では低回転が得意で瞬発的加速が速いディーゼルの方が加速は速いですよ、アクセルレスポンスが段違いです、コレはスパークプラグに助けられる程に圧縮が低くガソリンは緩やかな燃焼による緩やかな熱膨張と
ディーゼルは高い圧縮による圧縮着火による大爆発によるエネルギー効率の違いで、
小さなハンマーで連発するか、
中くらいのハンマーでパワー重視かの違いです、更に言えばヴァンケルロータリーガソリンはオモチャの軽いハンマーで超連打、BEVは大ハンマーって所です。
なので市街地ではディーゼルやBEV、HYBRIDの方が加速は速くなります。
ガソリンの加速が速いのは最高速度超過前提で郊外の大幹線や高速道路で既に速度が乗ってる状態での伸びのローリング加速です。
DPFは煤は焼き切れても、
鉱物油や鉱物油原料(グループ第Ⅲ類ハイドロクラッキングVHVI)のエンジンオイルに酸化防止添加剤として含まれてるアルカリ性金属や燃費向上剤として含まれるモリブデンなどの金属製オイルアッシュは焼き切れて無いのでアッシュが詰まり警告灯が消えないや燃費低下などトラブルを起こすので、DPFの分解整備洗浄か最悪車種によってはマフラー一体型でマフラー一式まるごと交換などがゆくゆくは必須です。
DL-1以降やDH-2Fの省燃費規制クリアにはモリブデンは必須です。
意地でもアドブルーを使わないクリーンディーゼルエンジン(MAZDA SKYACTIV-Dなど)は特に煤が多くDPF以前の排気系排気バルブやインテークに煤が溜まり詰まるので定期的な分解清掃が必須です。
総合的に考慮配慮しても純ガソリンエンジンよりも長期ランニングコストは高いと言えます。
ガソリンエンジンの場合ディーゼルよりも日常回転数が高いことでの、ピストンリング(アペックスシール等のシール類)、シリンダー(ローターハウジング、サイドハウジング)、コネクティングロット回転軸等の摩耗消耗によりエンジンオーバーホールを伴う消耗品交換が速いとは言え特にヴァンケルロータリーと軽自動車3気筒が顕著です。
ただディーゼルエンジンの方は特にアドブルーを使わないクリーンディーゼルはエンジンオーバーホールを伴うエンジン内部洗浄が頻繁(約5万kn〜10万km毎)に必要です。
やはりガソリンに比べ振動騒音が煩いのと、音の質も悪く音は趣向性には向きません。
ディーゼルで静粛性高く振動も少なく高回転の伸びも悪く無い雑音もディーゼルとしてマシとなるとナチュラルサウンドスムーザーと低圧縮によりMAZDAのSKYACTIV-Dは世界最強で素晴らしいですがトレードオフとして頻繁に詰まる煤害洗浄費、ディーゼルの癖に低圧縮で燃費悪く低回転トルク不足ですね。
@@nekonotyaya5273
ターボの無いディーゼル乗った事あります?
めちゃくちゃ加速悪いですよ
@@II-py2od
回せば回す程にもっさりする感じですよね?乗った事ありますよ。
ロータリーオーナーとしてはノン過給機ディーゼルレシプロのあの感じは嫌い、
ただの移動の道具だとして市街地でそんなに回します?
低回転で踏み始めは充分以上な加速はしますよ。
@@nekonotyaya5273
でもガソリン車よりずっと加速悪いよね?
市街地で飛ばすか?って論点ズレてますよ。
ガソリン車と比べて加速がいいか悪いかの話で市街地で飛ばすなんて一言も言ってないですから
ターボの効いたディーゼルは確かに加速いいし、下手なガソリン車やハイブリッド車に負けないぐらいだけどターボ合わせないとディーゼル単体では加速悪いですよね。
本当にディーゼルの方が加速いいなら何でスポーツカーとかレース用の車両にディーゼルが採用されないんですか?
理由は簡単。ガソリン車の方が加速がいいから。ターボ禁止のレースでディーゼル車なんか出たらガソリン車に即置いてかれますよ。
あと、長期的なお金がディーゼルの方がかかるって言ってましたがちゃんと乗り続ければディーゼルの方が長く乗れる確率がずっと高いから車で1番お金のかかる数百万する買い替え費を抑えられるんだからそこまで考えて安くなると言ってます。
それこそ一般的にガソリン車を20年や30年乗る人なんて極一部じゃないですか?
@@II-py2od昔、ボンゴフレンディ2LDレンタルで一番お安かったので借りました。高速でアクセルを戻して再度踏み込んだ時、物凄く長い時間に感じました。停止したのか?と思うくらいスピードがのるまで時間がかかる😅
長距離で使うなら、ディーゼル
短距離で使うなら、ガソリン
今の国産ディーゼル車であればそんなに壊れやすくありませんよ。
親も私もディーゼル車に乗ってガソリン車と同じようにチョイ乗りして2年に一回の整備でオイル交換は2万キロに一回程度しかやってませんが10万キロ以上走っても快調です。
基本そんな簡単に壊れる車を出したら日本ではあまりクレームにならないかもしれませんが、海外でかなりのバッシングに会いますよ。
ただ軽油は凍るというのは周知の事実なので雪山に行く際には給油ポイントを予め調べておいて燃料を少し少な目にするか、長時間エンジンを切るのは辞める等の対策は必要ですね。
BMWの4シリーズグランクーペのガソリン車を来月納車待ちです。
定期券を会社から貰ったので、ディーゼルじゃ無くて良かったかも?です
30年
程まえいすずジェミニPFD60ジーゼルターボのってました、とても加速よくアット言う間に150オーバーしました、あのジーゼルも一度のりたいです
ドリーム燃料が普及すればディーゼルのデメリットはかなり減ると思います
ドリーム燃料はカーボンとかデポジット出ないんですか?😅
それはすごいですね。😊
水だからですか?😊
硫黄とか窒素とかが殆ど含まれて無いですからね。
問題は直噴エンジン故の煤。
マツダのディーゼルエンジンは吸気側に戻して再燃焼とか、アホな事やってるので吸気側が煤で詰まる。
これは高回転で回しても燃えないので詰まる一方、、、
やはり排気側で、どーにかするしか無いね。
以外とディーゼルエンジンは難しいのですね!
でも、走行距離を沢山走る人はやはりディーゼルエンジンがいいと思います。
エンジンを始動して走り始めが遅い感じがするのとアクセルを踏んでもガソリンエンジンみたいに一気に加速しない所は、今一と思いました。
走行距離が多いほどクリーンディーゼルは整備費跳ね上がるよ。
タービン20マン、EGR20マン、インジェクター30マン、DPF20マン、アドブルー周り20マン 全交換で100万超えコースでしょう。ちなみにガソリンエンジンにはこんなものは着いていません。
@@DUKE-ox7xkハイブリッドが1番お得か
ディーゼルのマニュアルからガソリンのマニュアルに乗り換えたら発進エンスト多発
低速トルクの関係でスロットルとクラッチのタイミングが違うんだよね
それは運転があまりお上手ではないだけですよ。歩いているときに靴の種類で歩き出しを意識しますか??運転というのは「動作」なので、道具はそのクセを拾うんです。今まで乗ってきた車はあなたのクセがあるからエンストしないだけです。
@@高山典久-x5eガソリンMTは少し吹かしてクラッチを繋ぎますが、ディーゼルMTはそれほど回さなくても発進できる(スロットルとクラッチのタイミングが違う)のですよ…
@@あいたく-o9s あれ😯?会話ができない子ですね?そもそも運転動作なんて慣れれば考えなくても出来る。認知症になっても運転動作はできるんですよ。判断ができないだけです。
確かにトラックとかアイドリングで余裕で発進出来るけど、突然軽トラとか乗ると1発目は感覚が違いすぎて急発進になりますね(笑)
MTに慣れてたら低速トルクの無い古いスポーツカーから大型トラックまで1回発進させたら感覚は分かりますね。
色々とありがとう御座います
私としては発進時に空吹かしと半クラは最低限に抑えるというのが運転の美学みたいなところがありまして、だって不快じゃないですか
今は軽のマニュアルですがエンストはしません
アイドルよりちょっとだけ高い回転数を維持したまま極力短い時間でクラッチを完全に繋ぎ、その後にアクセルをあおると言う、ディーゼルと同様の方法をマスターしてます、その辺りのトルク特性とかアクセルワークの見極めが難しかったんですわ
クリーンディーゼル車乗ってるけど、予告なく突然DPF再生が始まるから面倒くさい。
やっぱりガソリン車の方が楽だ。
現行マツダ車のDPF再生は数分、距離的には4~5kmで完了します。CX-60以降はまた違うようですが。
@@ghostpochi
そうなんですね!
今は900キロ走行しましたが一度もわかりませんでした😅
最低でも8万キロくらいで煤洗浄6万円〜10万円が必要ですので長く乗るならガソリン車よりお得なことはないです
加速性能がガソリン車より良いと言うのは疑問。
確かにトルクは大きいけど吹け上がりが遅いから、実際に乗るとわかると思うよ。
仕事帰りにコンビニに入ったらグローが壊れた。
現在元気に52万kmです。
ディーゼルエンジンの車がついにメダルなどへリサイクルして行きます。😢
ガソリン車 三台乗って
8万km 以内で 故障だらけ💥。
DIESEL 30万km 故障無し‼️
-10℃前後の地方ですけど
軽油が 凍る❔🤷 始めて聞きましたが、私は 無し。
荷重量では ガソリン 車も 煙いのも❗️。
DIESELの 欠点 配信❕
次は ガソリン 車の 欠点を
配信して下さい‼️。
EV車 の 欠点 も ‼️。
出来 れば、海外のDIESELエンジンと 比べた 配信を 希望します‼️。
熱意のあるコメントありがとうございます!
リクエストも助かります☺
こういう奴らに騙されてクリーンディーゼル乗ってひどい目にあいました。
30万キロトラブル無しのクリーンディーゼルってどこのメーカーですか?
逆に8万キロ程度でトラブルだらけのガソリンエンジンとは?
エンジンが原因では絶対にあり得ないと断言出来ます。(ガソリンとディーゼルが逆なら大いにあり得るんですが)
グロープラグはそうそう壊れるもんじゃない。
浄化装置付きは再生時にエンジンオイルが軽油で希釈してしまうので、オイル交換の重要性を伝えてほしかった。
何かーディーゼルだけ悪者にしてるけど、ガソリン車に照らし合わせて物を言って下さい、
ガソリンもプラグが駄目に成れば掛かります、燃料もガソリンが高いです、タイミングチェーンもいつ切れるか判りません、オルタネーターの故障はどのメーカーも有ります。
欠点を知ってチョイ乗りせずディーゼルの良さ知りながら乗っていれば問題ないです。
2.2リッターで4リッターの加速は凄いですよ。
よく暖かい所から寒い所と言ってもその差が僅かの場合は変わり無かったです。
ガソリン車でもタイミングベルトの件は10万キロでは同じではないでしょうか!ハイブリッドなら電池代などのことが起こり得ます。
全ては一長一短なのですよ。
軽油知りませんでした。勉強になりました
フォグランプが先に切れたけどw
園バスでDPRの手動再生やるけど15分から20分間かかりますし、夏場は暑いし白煙が出て匂いも気になります。この車で困ったのは、下り坂で排気ブレーキレバーを入れた途端、すごい音がしてまともに走行出来なくなった事がありました。原因はインジェクター故障との事。ハンドリングマシンなのでエンジンにはあえて期待していません。
ガキのコメントかて
ディーゼルはとにかく走ってなんぼ。
ちょい乗りは禁物。
低燃費で力強い走りを実現するにはそれなりのメンテナンスが必要。
インジェクターは15万くらいするけど、消耗品と割り切る。
メンテナンスさえ怠らなければ、エンジン自体が頑丈なので長いこと走ってくれる。
90年代の話なんですが、社用車が「新車のディーゼルの小型セダン」でした。様々なメーカーの車を使用してたのですが、日産車だけ物凄いディーゼルの音(トラック並)で走りが凄く重くて不愉快だったのですがあれは何ででしょうかね。
そんなに簡単に軽油凍らないですよ
一般的なゲレンデ等の寒冷地程度でしたらまず心配ないです
北日本と本州で軽油の添加物違うからね。俺は北海道だけど外気温マイナス28度でも凍ってない
軽油の種類で凍ります。寒冷地のGSと暖かい地方のGSでは冬場の軽油の種類が違うので暖かい地方から寒い地方最低気温がマイナス10℃位になる所に行けば凍ります。エンジンをづっとかけていれば凍らないですがエンジン切って置いておけば凍ります。ディーゼルエンジンの発電機で経験してます。ばっちり燃料凍ってました。笑
そう言えばランクル80乗りの友人は、スキーに行く時には満タンにせず、燃料を片道ギリギリ+アルファ程度にし、現地に近付いてから寒冷地用燃料を入れてましたわ。凍ると大変みたいですな⛄⛷🤗
相当スキー行っていますね。あとトラック運転する人は知っています。
@@関根光宏-u9z 様
スキーはかなり行きましたね。その割には下手っぴでしたが(笑)😁 そんなせいか仲間内ではランクルだのパジェロだのデリカだのスバルだの、そんな風に未だになってます。
返信感謝致します。m(_ _)m ペコリン
ディーゼルDJ5FSに乗ってはや10年10万㎞
個人的にはことエンジントラブルに関しては一回も出てない これは運もあるが乗り方で大きく変わるので個人の問題
燃費は年間平均25km/l
燃料代は10万㎞で4000L 累計50万円なので5円/km
等級の表見るとセタン価上げると凍りやすくなるってこと?
3号軽油いれて添加剤でセタン価上げてたけどまずかったのかな
それでもディーゼルエンジンの性能の高さはピカイチだし、長距離移動ならあれ程快適なエンジンはない。
しっかり高い頻度でメンテをしさえすれば問題ないんだよ。
そもそも元からガソリンエンジンと比べて高給取り向きなエンジンなんだから、コストの高さは最低ライン。
昔日産のデーゼルに乗ったが、黒煙酷かった。タウンエースと5馬力違いだったが、それが違うと言われた。実際、中央高速の恵那からの登り非力でメッチャ遅かった。相当長距離乗らないとメリット無い。DPFの為、30分位連続運転が必要と思う。
外車のディーゼル車は音が凄いですね。
ハイエースで両エンジンに乗りましたが、ディーゼルのトルクを知ったらガソリンに戻れない。ハイエースのガソリン車なら4リッター以上のエンジン積んでほしい。
バカ維持費高くなるねw
2Lガソリンは高速に乗らない業務用だからね
趣味やアウトドア用で買うなら4WDディーゼルじゃないと、買う意味が無い
ランクル70に載っている1GRなら楽しそう
2Lの1TRは高速では遅い、うるさい、燃費悪いでイライラする
近場で乗り回すなら1TRでも十分なんだろうけど、高速で遠出&アウトドアユースなら1KDしかないでしょ
ランクル70,250はオーストラリアでリコールされ、日本では検査不正の1GDエンジンですね。
ハイエースは同じ1GDでもデチューンされています。ハイチューンなクリーンディーゼルなど壊れやすいだけで商用車には向かないって分かってるからでしょうが、一般的な日本人はカタログ至上主義なので騙されるんですね。
つまりズボラで貧乏人の俺みたいなのは燃費が良いガソリン車がおすすめってこと?中古のデリカd5買おうと思ったが
2シリーズのディーゼルに換えたけど、スピード出す気にならないなぁ。
だからか、ハイオクと比べて保険の対人、傷害の料率が低い。対物は何故かディーゼルのほうが高いが。
世界一の技術を持つと言われてるMセデスのディーゼルも、ディーラー保証が効く5年しか乗れない
保証が切れる5年で、時限爆弾のように故障しまくる
まさにそれですよ!
一度クリーンディーゼル乗って激しく後悔しました。
メンテコストを払えない又は払う気なんか無い。
そんな輩程乗りまくるw
そのイメージしかなし
メンテナンスがめんどくさいなら、ディーゼルはやめた方がいい
乗り方ですよ。ディーゼルを選ぼうとした人の選択肢を減らすような動画は気に入りません。ちゃんと知識を持てばディーゼルしゃのトラブル減らせます。
乗り方でも精々先延ばしにして頻度を下げるだけであって、誰しもディーゼル向きの乗り方が出来る生活をしてる訳では無い、
特に日本はちょい乗りとStop&Goの高負荷燃料濃いめが多い、特に東京都更に23区は渋谷、世田谷、四ツ谷、日比谷、千駄ヶ谷、など谷や代官山、浜田山、池田山、島津山、花房山、御殿山、八ツ山、徳川山、御留山、諏訪山、大塚山、千石山など山や、神楽坂や道玄坂、紀伊国坂、芋洗坂、九段坂、乃木坂、一口坂、富士見坂、魚籃坂、於多福坂、幽霊坂など坂が付く地名が多く、河川が作り出した深海まで続く東京湾大渓谷により実は山間部で登り勾配によりクリーンディーゼルが不得意とする高負荷走行が多く金属オイルアッシュや煤を詰まらせる傾向に有ります。
東京都は特にガソリン内燃機関マイルドHYBRIDやBEV、PHEVのEVモードオンリーが得意とする領域です。
今乗ってるディーゼルのオイル交換は2万キロに1回、フィルター交換込み2万円。正直、セカンドカーだったレガシィ6気筒の方が年間コストは高かった。
アドブルー無、DPF故障無で燃費は10万キロで18Km/L平均。 燃料の温度管理は常識だと思ってるんで、これも問題なし。BEVの充電規格より簡単・シンプルです。
今のディーゼル車は知らんが
灯油と軽油混合で走る
排気ガスが黒いトラックとか
灯油混ぜてるんかなって思う
100%灯油で走るかは知らん
排ガスの浄化なんか どうでもええねん!
いらん部品がつかない規制前の昔のディーゼルが タフで丈夫!!
ハイブリッドが1番お得か
寒冷地の軽油の規格は夏はどうなっているのだろうか?
昔はグローは30秒程度ONにして焼いてからセル回さないとエンジン掛からなかったしな
何回もセル回してバッテリー上げるやつがいたりしてな
夏場は1号か特1号がスタンドのタンクに入っていて、寒くなるにつれて徐々に2号、3号と入れ替えられていきます。
ディーゼルのMTに乗りなれるとガソリンのMTに乗れなくなる
JAF?で仕事したことあるんですね。
頑丈に出来てるからコスト高(-_-) 今では排ガス規制装置で(?_?)元は取れん 昔は 10万km走行で(;;;*_*)やっと 今は?
ディーゼルの良い所、環境に良い。プリウスの5000倍環境に良い
18Surfに6年乗ってたがグロープラグは一回だけ交換したなぁ!冬場はGSスタッフから燃料の説明を聞いて給油した覚えが在る!
なります…
エンジン燃焼剤を使用するのじゃ
ディーゼルエンジン車でしたら、将来的に・・物凄く残念な車です。
煤焼き・・強いられます。アドブル対応でしたら・・まぁ良いか(^_^;)
煙りが出なきゃディーゼルじゃあねぇ~😱
トヨタのハイブリット技術に勝てないから出したら欧州の苦肉の策という印象
クリーンディーゼルは初代プリウスよりも前から出ていますよ?
日本でクリーンディーゼルが注目され始めたのは石原都知事が打ち出したディーゼル規制からですけど、日本ではディーゼル規制が緩かったのでそれまでのディーゼル車は黒煙(かNOx)が多いものでした。条例では普通車は対象外だったはずですが、ディーゼル車のイメージが悪くなったり、国がNOx・PM法で規制しましたので、日本ではディーゼル乗用車が売れなくなった(クリーンディーゼルでは対応可能だったがあまり売れる見込みもないので各社ラインナップから外していった)のです。
@@あいたく-o9s
そうだったんですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
その分燃料が安いんで😊
そんな時は灯油の出番ですよ☆
凍結の心配ある時は必ず添加してましたw
軽油より灯油の方が凍りやすいぞ。
添加量に関係無く不正軽油、脱税行為にあたる。
@@菊池勇悦👍
寒冷地の軽油はそれです。
特3号は半分灯油ですよね・・・今は勝手に混ぜちゃ駄目?
クマリン入っているか否かだと思ってました…😂
ディーゼル乗りはよほどの無知じゃない限り知ってると思うけど笑
いろいろデタラメ多いですね。
科学的に客観的事実なんだけど
日本人は自分と胃の中の蛙で都合の良い周囲のエビデンスでしかものをごとを見れないよね。
ディーゼルエンジンは工業製品として科学的に欠陥品でクリーンディーゼルは定期メンテナンス代をポンと出せる金持ちの高級車向けエンジンだよ。
BMW330dとインプWRXが、夜のアウトバーンで、低速から加速し、あっという間にWRXが視界から消え、250kmを振り切ったメーターのBMが、3分後位に10km以上の速度差で、WRXを追い越し、背後に付いたWRXのヘッドライトを、じりじり引き離す動画を見たことが有ります。
B〇Wの映像は加工が多いから真に受けない方が良いですよ。
販売店に勤めている友人が、
「明らかにベ〇ツより遅い速度で衝突させて「ベ〇ツより安全」と平気で社内ビデオを研修で見せて来る」
と言っていました。
最高速は最終的に仕事量=馬力とギア比で決まりますので、同じギア比なら馬力で劣るディーゼルが勝てる見込みは無いですね。単純にギア比が高く、最高速が上回っただけでしょう。
黒煙、黒煙、やっほー、やっほーとトラック。
1回の走行距離が短い使用には向きません。
静かになったと言ってもディーゼルノックの音はうるさいです。
冬場は燃料の入れ替えが必要です。
メンテナンスに高額が掛かります。
って面倒くせー糞のようなエンジンですね~!
ディーゼル買わないことを誓いました。
単に軽油の単価がガソリンより安いってだけで乗ってる無知なやつ多そう
そういう奴がガソリン車と同じ感覚でちょい乗りを繰り返して、DPFを詰まらせてヒーヒー言っている印象。
オイル量も倍近く必要なの知らなさそう。
軽油が凍るっていつの時代の話してる❓😂
面白いくらいに時代遅れな見解ね笑笑
建設業に携わってたら誰もが知ってますよ。寒いところでは、軽油が凍ることは。冬場暖かい地方のGSで買った軽油を氷点下10ど位になる場所で使ってエンジンを切って置いとくとエンジンに繋がってる燃料パイプなど凍ってしまいます。それは昔も今もです。