Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この音、大好きでした、聞いていてたまらない😂
吊掛駆動の走行音は、耳に残りますよね。東武宇都宮線全線で録音した、引退直前の5050系 走行音を貼って置きますね。【2006年 東武5050系 吊掛式電車 引退直前 走行音】東武5050系 5160F 東武宇都宮線全線(栃木→東武宇都宮) 走行音ruclips.net/video/s_xnCfep5cY/видео.html
吊り掛け車が平成になっても走っていたのが凄いですよね。しかも一部は保存されているのが嬉しいです。
そうですね。吊り掛け車が、平成18年(=2006年)まで走っていたのは、首都圏の大手私鉄の中でも最後だったようです。
家に居たのに聞こえた吊り掛け駆動音が懐かしい…
夏など、窓を開けて寝ていると、吊り掛け音が子守唄 替わりになったものですね。
3:00 区間快速と共存していた時期あったのか。
そうですね。区間快速と5050系の共存期間はありましたね。
吊り掛け駆動の甲高い走行音、今じゃ懐かしい
昔はよく聞いていた音ですが、今となっては懐かしいですね。
大変貴重な映像をありがとうございます。我々が今日録画するような映像も数年後には貴重になっているのかもしれないですね(*^
コメントありがとうございます。言われる通り、現在撮影している動画が、数年後には懐かしい動画になっていると思います。今撮影できるものは、出来るだけ撮影して、後世に残したいと思って記録しています。
5050系が走っていたこと、それに東武宇都宮線がツーマンだった頃が懐かしい
そうですね。車掌さんが乗車しているのも、今では見られないですからね。
これは永久保存版ですね!
そこまで言って頂いて、嬉しいです。
車輌の懐かしさはもちろんですが時々映り込む人々がノーマスクなのがすごく新鮮。
マスクが当たり前になってしまいましたからね。早く、マスクなしの生活に戻りたいですね。
吊り掛け車の5050系懐かしいけど、この当時の東武の駅員さんや乗務員さんの制服も懐かしい。
確かに、東武鉄道の制服も、以前のもので懐かしいですね。
めちゃくちゃ懐かしい駆動音ですw学生時代はこれで通学してたなぁ。当時は当たり前だったことが今じゃ貴重な思い出の1Pになるなんて思ってみなかった。だって物持ちが良い事で有名な東武鉄道の車両だしw最後の方は館林で長い事解体待ちしてましたね。
吊り掛け駆動音、載せている私でも懐かしいと思ってしまいます。5050系のラストランや、廃車回送の映像も、再編集して後日載せたいと思います。
@@nishitakeshi うわっそれは凄く楽しみですね!懐かしさ序ですが、伊勢崎から浅草まで一本で行けてた時代が懐かしいです。最初ダイヤ改正知らずに久喜止まりで降ろされた時は「この駅員は何考えてるんだ?」と本気で怒ったけど、事実を知って愕然としました。一つの時代が終わったんだと本気で悟った出来事でした。桐生飼料貨物に川俣駅への油輸送も今じゃ遺構も殆どなく、東武さんも色々と変わってしまいましたね・・・。
僕が中学あたりまで走ってました。懐かしいです。😊
懐かしく見て頂いたのであれば嬉しいです。
大変貴重な映像をありがとうございます。。。小生が5000系を利用したのは東北新幹線大宮開業時に大学の同級生が大宮から通学しており大宮からの帰りに春日部まで乗ったくらいですね、、、当時の5000系は4両編成で全て非冷房でした、もう4十数年経ってしまいました、、、
非冷房時代の5000系ですか。本当に登場初期のころですね。この吊掛音は、良かったんですけどね。
5070系は野田線でよく乗りました。貴重な吊りかけ車両だっただけに1両も保存されなかったのが悔やまれます。
私も野田線では、よくお世話になりました。5050系の2両でもいいので、後世に動態保存でもして欲しかったですね。私有では、どこかに静態保存されていると聞いた気がしますが・・・。
自分が学生時代はちょくちょく7800系を乗ってました。車内は油臭く床が板張り、込んでいるときは運転席同士がつながっている場所で運転席は扉で閉まっていて入れず、車掌側(?)は出入り自由でそこにもよく入っていて、ちょっとした車掌さん気分が味わえました5050系は野田線沿線で済んでいる自分にとっては親しみがあり、シートがやけに柔らかく、冬は熱いほど暖かかったのを思い出します自分にとっては釣りかけ電車は今の最新の車両よりも親しみを今も感じてます
7800系の木製の床。私も覚えています。それを更新した5000系列は、8000系の顔をしていて吊り掛け駆動なのが印象的でしたね。8000系もそうですが、冬季のシートは、かなり暖かいイメージですね。
全廃間近の時に宇都宮線まで行って乗りました。この時は30000系も宇都宮線で走っていましたね。
5050系が引退した頃、宇都宮線ではいろいろな車種が走っていましたね。メインアカウントazumatakeshiの動画を貼りたいと思います。ruclips.net/video/z27SYRLZFfs/видео.html
会津田島行きで走ってるの1回で良いから見たかった。
私も見てみたかったです。
自分が幼少の頃本線でセイジクリームの5000系に乗った記憶があります。その時は8000系と5000系の区別が全く解らなかったのが当時の思い出です。
確かに、8000系と5000系は、当時、私も区別ができませんでした。走行音を聞いてみて、違いが分かったくらいですね。
1:53 5050系からコンプレッサーD-3-FRのポコポコ音がかすかに聞こえますね。8506Fを最後に消滅してしまったので実際に聞けないのが残念です
確かにコンプの音が聞こえますね。8506Fも、コンプを交換してしまったので、今では聞けないですね。2016年に撮影した、下記動画で懐かしい音を聞いてみてください。ruclips.net/video/5uIpJUrlJ70/видео.html
私にとって D-3-FRの作動音が7800系を思わせたことから「ナナハチ形」と呼んでました。
5050系が引退したときはまだ小学6年生でした。この車両は写真とかしか見たことが無いので貴重な映像を見させてもらい懐かしいというかその時代を味会わせてもらいありがとうございます。
写真で見ただけだと、こんなに爆音で走っていたとは想像できなかったでしょうね。喜んで頂けたのであれば嬉しいです。
吊りかけ車、野田戦でも走ってたからめっちゃ懐かしい〜
野田線にも、3000系列、5000系列が走っていましたね。この吊り掛け駆動音が懐かしいんですよね。
吊り掛けモーターの音は、やはりいい‼️
この音はいいですよね。2両 1編成くらい、動態保存して欲しかった。
子供の頃母とお出かけしたのを思い出して涙でる~
この動画で、当時のことを思い出して頂けたのであれば嬉しいです。
チャンネル登録しました!貴重な映像ありがとうございます☺️2006年といえば、私は生まれて間もない頃です笑やはり東武鉄道といえば、このカラーですね!
チャンネル登録ありがとうございます。これから、未公開映像も載せて行く準備をしていますので、お楽しみに。
こんにちは。吊り掛け電車の東武5050系、懐かしいですね。🚃💨私も、昔はよく日光線や宇都宮線などで乗っていました。🚆
引退間近の時は、日光線や宇都宮線で活躍していましたね。乗車すると、車内放送が聞こえないくらいの走行音と、座席に座っていても飛び跳ねるくらい揺れたのを思い出します。
こちらの5000系や8000系も昭和61年頃はセイジクリーム色の車両でした。私の記憶で吊り掛け車は坂戸〜越生を走る東武越生線の7800系です。こちらは昭和61年には引退してしまいました。
以前8000系は、ツートン、セイジクリームの時代がありましたね。7800系ですか。懐かしいですね。
5000系列は、東武お得意の旧型更新車でしたが車体は殆んどの8000系よりも新しく、冷房付きで性能はともかく接客レベルはGOODな電車でしたね。昔西新井駅から300mあたりの場所にバイトの現場(屋外)がありましたが、カルダン駆動の電車の音は聞こえなかったけど5000系列の吊り掛け音はよく聞こえてきました。本線の準急でこいつが来ると喜んだし、悲鳴を上げながら90km/hで突っ走っていたのが懐かしいです。
8000系と同じ顔をしていながら、吊掛け駆動の音がする面白い車両だったと思います。確かに車体だけ見れば、8000系より新しいですね。この吊掛け音は、本当に遠くまでよく聞こえていた記憶が、私にもあります。
元国電63形割り当ての7300系のも聴きたかった。
東武宇都宮から栃木まで乗りました。で、栃木での乗り換えが1800の臨時快速…には乗らず、後続の準急に乗ってしまいました。
1800系の臨時快速。乗っておきたかったですね。
私も高校時代に5162F編成で栃木〜東武宇都宮間で完乗しました!
いいですね。今度、栃木~東武宇都宮間の走行音でも載せましょうかね。
5050系は小学5年の秋に、桐生線(藪塚~赤城)で乗りました。その日はジャパンスネークセンターに行きました。次の日は碓氷峠鉄道文化村に行きました。115系にも乗り、最後は115系の車内で峠の釜飯を食べました。楽しかったなぁ😊。
5050系と115系の乗り鉄、今となっては懐かしい車両たちですね。
会津田島迄運用されていたのか・・・
5050系に会津田島の幕は入っていますが、通常運用では、会津高原(現 会津高原尾瀬口)までの入線だったと思います。
関東大手私鉄最後の吊り掛け駆動車だった東武5000系は、私も好きな車両です。平成の吊り掛け駆動車両は、ここだけです。実に凄いことです(悪く言えば時代遅れ)。
私も、この吊り掛け駆動音が、結構好きでしたね。平成18年まで、大手私鉄でよく吊り掛け駆動車を残していたと思いますね。
車掌さんが乗ってたとき小さかったが、次は○○ですというアナウンスでなく次は○○でございますというアナウンスが記憶に残ってます。
5050系に乗っていると、走行音がうるさすぎて、車内放送が聞こえないということもありました。
非冷房の5000系が一時期東上線に集結したけど、鋳物ブレーキシューの所為か屋根から茶色に車体が染まるカステラ現象起きていた。
車体が茶色になるくらいの現象があったとは。
物凄い音!
幕が・・・
これが吊り掛け駆動車の音ですね。8000系がうるさいとか言われる方もいますが、5050系と比べると、まだ静かなほうですね。
東武ハプァ線モォーモォー電車😁👍
5050系は8000系よりも後に、10000系と同時期に製造されたのに吊り掛け駆動&機器流用というだけでかなり短命な形式だったと思います。特に6連は、製造から20年も経たず廃車になってしまった編成が殆どようですね…足回りを一新すれば今も生きていたはずなのにもったいないですね。でもそれが難しいので仕方なかったかもしれませんね。
7800系、7300系の足回りを使って、車体新造までして、よく更新しましたよね。結局、ワンマン化改造はさすがに行わず、廃車となりましたね。
吊りかけ車、8111Fがクリーム色塗装で北春日部の車庫に保存されてたような気が
8111Fは、8000系ですので、吊り掛け駆動ではないですね。顔はそっくりですけどね。
5050系は以前野田線に運用されたような気がします。間違っていれば髙橋光治に返信して下さい。
これ会津まで行くんですか?
以前、会津まで5050系が走っていた時代がありました。
@@nishitakeshi そうなんですね!教えていただきありがとうございました!
会津田島行きの幕とか使ったのかな?
実際に使ったか分かりませんが、4両なので使っていない可能性もありますね。
何か東武電車8000系正面観ていて窓を立てにしたら、関西の阪急電車の形に少し似ていますね。そりゃあそうだ。アルナ工機で製造した車両ですからね。
なるほど。同じアルナ工機で製造された車両同士、似ているというわけですね。
特に8000系更新車や6050系の正面なんて阪急と瓜二つだよね
基本、正面の行き先表示器が汚いね…遠目で判別出来やしねぇ
映像貸していただけませんか?
申し訳ございません。動画の再アップはお断りしております。自分で、足を運んで撮影した動画で作らないと、3回著作権侵害で、アカウント削除されますので、気を付けたほうがいいと思います。
@@nishitakeshi わかりやした
この音、大好きでした、聞いていてたまらない😂
吊掛駆動の走行音は、耳に残りますよね。
東武宇都宮線全線で録音した、引退直前の5050系 走行音を貼って置きますね。
【2006年 東武5050系 吊掛式電車 引退直前 走行音】東武5050系 5160F 東武宇都宮線全線(栃木→東武宇都宮) 走行音
ruclips.net/video/s_xnCfep5cY/видео.html
吊り掛け車が平成になっても走っていたのが凄いですよね。しかも一部は保存されているのが嬉しいです。
そうですね。
吊り掛け車が、平成18年(=2006年)まで走っていたのは、首都圏の大手私鉄の中でも最後だったようです。
家に居たのに聞こえた吊り掛け駆動音が懐かしい…
夏など、窓を開けて寝ていると、吊り掛け音が子守唄 替わりになったものですね。
3:00 区間快速と共存していた時期あったのか。
そうですね。区間快速と5050系の共存期間はありましたね。
吊り掛け駆動の甲高い走行音、今じゃ懐かしい
昔はよく聞いていた音ですが、今となっては懐かしいですね。
大変貴重な映像をありがとうございます。我々が今日録画するような映像も数年後には貴重になっているのかもしれないですね(*^
コメントありがとうございます。
言われる通り、現在撮影している動画が、数年後には懐かしい動画になっていると思います。
今撮影できるものは、出来るだけ撮影して、後世に残したいと思って記録しています。
5050系が走っていたこと、それに東武宇都宮線がツーマンだった頃が懐かしい
そうですね。車掌さんが乗車しているのも、今では見られないですからね。
これは永久保存版ですね!
そこまで言って頂いて、嬉しいです。
車輌の懐かしさはもちろんですが時々映り込む人々がノーマスクなのがすごく新鮮。
マスクが当たり前になってしまいましたからね。
早く、マスクなしの生活に戻りたいですね。
吊り掛け車の5050系懐かしいけど、この当時の東武の駅員さんや乗務員さんの制服も懐かしい。
確かに、東武鉄道の制服も、以前のもので懐かしいですね。
めちゃくちゃ懐かしい駆動音ですw学生時代はこれで通学してたなぁ。当時は当たり前だったことが今じゃ貴重な思い出の1Pになるなんて思ってみなかった。
だって物持ちが良い事で有名な東武鉄道の車両だしw最後の方は館林で長い事解体待ちしてましたね。
吊り掛け駆動音、載せている私でも懐かしいと思ってしまいます。
5050系のラストランや、廃車回送の映像も、再編集して後日載せたいと思います。
@@nishitakeshi うわっそれは凄く楽しみですね!懐かしさ序ですが、伊勢崎から浅草まで一本で行けてた時代が懐かしいです。最初ダイヤ改正知らずに久喜止まりで降ろされた時は「この駅員は何考えてるんだ?」と本気で怒ったけど、事実を知って愕然としました。一つの時代が終わったんだと本気で悟った出来事でした。桐生飼料貨物に川俣駅への油輸送も今じゃ遺構も殆どなく、東武さんも色々と変わってしまいましたね・・・。
僕が中学あたりまで走ってました。懐かしいです。😊
懐かしく見て頂いたのであれば嬉しいです。
大変貴重な映像をありがとうございます。。。
小生が5000系を利用したのは東北新幹線大宮開業時に大学の同級生が大宮から通学しており大宮からの帰りに春日部まで乗ったくらいですね、、、
当時の5000系は4両編成で全て非冷房でした、もう4十数年経ってしまいました、、、
非冷房時代の5000系ですか。本当に登場初期のころですね。
この吊掛音は、良かったんですけどね。
5070系は野田線でよく乗りました。貴重な吊りかけ車両だっただけに1両も保存されなかったのが悔やまれます。
私も野田線では、よくお世話になりました。
5050系の2両でもいいので、後世に動態保存でもして欲しかったですね。
私有では、どこかに静態保存されていると聞いた気がしますが・・・。
自分が学生時代はちょくちょく7800系を乗ってました。車内は油臭く床が板張り、込んでいるときは運転席同士がつながっている
場所で運転席は扉で閉まっていて入れず、車掌側(?)は出入り自由でそこにもよく入っていて、ちょっとした車掌さん気分が味わえました
5050系は野田線沿線で済んでいる自分にとっては親しみがあり、シートがやけに柔らかく、冬は熱いほど暖かかったのを思い出します
自分にとっては釣りかけ電車は今の最新の車両よりも親しみを今も感じてます
7800系の木製の床。私も覚えています。
それを更新した5000系列は、8000系の顔をしていて吊り掛け駆動なのが印象的でしたね。
8000系もそうですが、冬季のシートは、かなり暖かいイメージですね。
全廃間近の時に宇都宮線まで行って乗りました。
この時は30000系も宇都宮線で走っていましたね。
5050系が引退した頃、宇都宮線ではいろいろな車種が走っていましたね。
メインアカウントazumatakeshiの動画を貼りたいと思います。
ruclips.net/video/z27SYRLZFfs/видео.html
会津田島行きで走ってるの1回で良いから見たかった。
私も見てみたかったです。
自分が幼少の頃本線でセイジクリームの5000系に乗った記憶があります。その時は
8000系と5000系の区別が全く解らなかった
のが当時の思い出です。
確かに、8000系と5000系は、当時、私も区別ができませんでした。
走行音を聞いてみて、違いが分かったくらいですね。
1:53 5050系からコンプレッサーD-3-FRのポコポコ音がかすかに聞こえますね。8506Fを最後に消滅してしまったので実際に聞けないのが残念です
確かにコンプの音が聞こえますね。
8506Fも、コンプを交換してしまったので、今では聞けないですね。
2016年に撮影した、下記動画で懐かしい音を聞いてみてください。
ruclips.net/video/5uIpJUrlJ70/видео.html
私にとって D-3-FRの作動音が7800系を思わせたことから「ナナハチ形」と呼んでました。
5050系が引退したときはまだ小学6年生でした。この車両は写真とかしか見たことが無いので貴重な映像を見させてもらい懐かしいというかその時代を味会わせてもらいありがとうございます。
写真で見ただけだと、こんなに爆音で走っていたとは想像できなかったでしょうね。
喜んで頂けたのであれば嬉しいです。
吊りかけ車、野田戦でも走ってたからめっちゃ懐かしい〜
野田線にも、3000系列、5000系列が走っていましたね。
この吊り掛け駆動音が懐かしいんですよね。
吊り掛けモーターの音は、やはりいい‼️
この音はいいですよね。
2両 1編成くらい、動態保存して欲しかった。
子供の頃母とお出かけしたのを思い出して涙でる~
この動画で、当時のことを思い出して頂けたのであれば嬉しいです。
チャンネル登録しました!
貴重な映像ありがとうございます☺️
2006年といえば、私は生まれて間もない頃です笑
やはり東武鉄道といえば、このカラーですね!
チャンネル登録ありがとうございます。
これから、未公開映像も載せて行く準備をしていますので、お楽しみに。
こんにちは。
吊り掛け電車の東武5050系、懐かしいですね。🚃💨
私も、昔はよく日光線や宇都宮線などで乗っていました。🚆
引退間近の時は、日光線や宇都宮線で活躍していましたね。
乗車すると、車内放送が聞こえないくらいの走行音と、座席に座っていても飛び跳ねるくらい揺れたのを思い出します。
こちらの5000系や8000系も昭和61年頃はセイジクリーム色の車両でした。私の記憶で吊り掛け車は坂戸〜越生を走る東武越生線の7800系です。こちらは昭和61年には引退してしまいました。
以前8000系は、ツートン、セイジクリームの時代がありましたね。
7800系ですか。懐かしいですね。
5000系列は、東武お得意の旧型更新車でしたが車体は殆んどの8000系よりも新しく、冷房付きで性能はともかく接客レベルはGOODな電車でしたね。
昔西新井駅から300mあたりの場所にバイトの現場(屋外)がありましたが、カルダン駆動の電車の音は聞こえなかったけど5000系列の吊り掛け音はよく聞こえてきました。
本線の準急でこいつが来ると喜んだし、悲鳴を上げながら90km/hで突っ走っていたのが懐かしいです。
8000系と同じ顔をしていながら、吊掛け駆動の音がする面白い車両だったと思います。
確かに車体だけ見れば、8000系より新しいですね。
この吊掛け音は、本当に遠くまでよく聞こえていた記憶が、私にもあります。
元国電63形割り当ての7300系のも聴きたかった。
東武宇都宮から栃木まで乗りました。で、栃木での乗り換えが1800の臨時快速…には乗らず、後続の準急に乗ってしまいました。
1800系の臨時快速。乗っておきたかったですね。
私も高校時代に5162F編成で栃木〜東武宇都宮間で完乗しました!
いいですね。
今度、栃木~東武宇都宮間の走行音でも載せましょうかね。
5050系は小学5年の秋に、桐生線(藪塚~赤城)で乗りました。その日はジャパンスネークセンターに行きました。次の日は碓氷峠鉄道文化村に行きました。115系にも乗り、最後は115系の車内で峠の釜飯を食べました。楽しかったなぁ😊。
5050系と115系の乗り鉄、今となっては懐かしい車両たちですね。
会津田島迄運用されていたのか・・・
5050系に会津田島の幕は入っていますが、通常運用では、会津高原(現 会津高原尾瀬口)までの入線だったと思います。
関東大手私鉄最後の吊り掛け駆動車だった東武5000系は、私も好きな車両です。平成の吊り掛け駆動車両は、ここだけです。実に凄いことです(悪く言えば時代遅れ)。
私も、この吊り掛け駆動音が、結構好きでしたね。
平成18年まで、大手私鉄でよく吊り掛け駆動車を残していたと思いますね。
車掌さんが乗ってたとき小さかったが、次は○○ですというアナウンスでなく次は○○でございますというアナウンスが記憶に残ってます。
5050系に乗っていると、走行音がうるさすぎて、車内放送が聞こえないということもありました。
非冷房の5000系が一時期東上線に集結したけど、鋳物ブレーキシューの所為か屋根から茶色に車体が染まるカステラ現象起きていた。
車体が茶色になるくらいの現象があったとは。
物凄い音!
幕が・・・
これが吊り掛け駆動車の音ですね。
8000系がうるさいとか言われる方もいますが、5050系と比べると、まだ静かなほうですね。
東武ハプァ線モォーモォー電車😁👍
5050系は8000系よりも後に、10000系と同時期に製造されたのに吊り掛け駆動&機器流用というだけでかなり短命な形式だったと思います。特に6連は、製造から20年も経たず廃車になってしまった編成が殆どようですね…足回りを一新すれば今も生きていたはずなのにもったいないですね。でもそれが難しいので仕方なかったかもしれませんね。
7800系、7300系の足回りを使って、車体新造までして、よく更新しましたよね。
結局、ワンマン化改造はさすがに行わず、廃車となりましたね。
吊りかけ車、8111Fがクリーム色塗装で北春日部の車庫に保存されてたような気が
8111Fは、8000系ですので、吊り掛け駆動ではないですね。
顔はそっくりですけどね。
5050系は以前野田線に運用されたような気がします。間違っていれば髙橋光治に返信して下さい。
これ会津まで行くんですか?
以前、会津まで5050系が走っていた時代がありました。
@@nishitakeshi そうなんですね!教えていただきありがとうございました!
会津田島行きの幕とか使ったのかな?
実際に使ったか分かりませんが、4両なので使っていない可能性もありますね。
何か東武電車8000系正面観ていて窓を立てにしたら、関西の阪急電車の形に少し似ていますね。そりゃあそうだ。アルナ工機で製造した車両ですからね。
なるほど。同じアルナ工機で製造された車両同士、似ているというわけですね。
特に8000系更新車や6050系の正面なんて阪急と瓜二つだよね
基本、正面の行き先表示器が汚いね…
遠目で判別出来やしねぇ
映像貸していただけませんか?
申し訳ございません。
動画の再アップはお断りしております。
自分で、足を運んで撮影した動画で作らないと、3回著作権侵害で、アカウント削除されますので、気を付けたほうがいいと思います。
@@nishitakeshi わかりやした