【2007年 東武宇都宮線 ワンマン化前 車種が豊富な時代の映像】東武宇都宮線 5050系、10000系、30000系、6050系、8000系、8000系初期顔車

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 84

  • @ryotavideo1874
    @ryotavideo1874 4 года назад +16

    様々な車両達が日光線・宇都宮線に入線するのは、今では貴重なシーンですね!
    またこの時代に戻って欲しいです。

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +3

      この時代は、宇都宮線も賑やかで良かったですね。
      この時代に戻れたらいいですね。

  • @Hymktm
    @Hymktm 4 года назад +25

    この頃は20000系が宇都宮線に入るなんて思ってもなかったな…

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +8

      確かに、全く予想していなかったですね。

  • @Style-ii9xq
    @Style-ii9xq 4 года назад +12

    2007年当時の宇都宮線は吊り掛けから2+2のブツ4、VVVFのステンレス車等まるで走る博物館ですね。

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +4

      本当にそうですね。
      これだけの車種が揃っている路線も珍しいですよね。

  • @Sgshiogi_Ch
    @Sgshiogi_Ch 4 года назад +8

    5050系は懐い…
    吊り掛け駆動音好き

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +1

      吊り掛け駆動音が懐かしいと言われる方が多いようですね。
      次は、5050系の映像でも載せましょうかね。

  • @user-de4yy9wp5zgI92lcNjAt
    @user-de4yy9wp5zgI92lcNjAt 3 года назад +4

    4:33 個人的にこの「ギギギギ」って減速する時の音好き

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  3 года назад

      なるほど。そこですか。笑

  • @tobuf-jq4rf
    @tobuf-jq4rf 4 года назад +9

    0:160:43の5050系のモハ5360・61に弱冷房車のステッカーが貼ってなかったですね。
    5050系には設定されてなかったんですかね。
    それとチャンネル登録しました。

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +3

      確かに弱冷房車のステッカーは無いですね。
      5050系には設定が無かったかもしれませんね。
      チャンネル登録ありがとうございます。

  • @けんご-i9q
    @けんご-i9q 4 года назад +5

    車両のバリエーションが豊かでしたね。
    ワンマン化すると30000系や10000系から8000系に車両が退化するのが多いですね。
    東武10000系は転勤族ですね。

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +2

      この時は、5050系を引退させるために、他線区から総動員で運用に入っていた感じですね。
      そのあと、東上線8000系から改造したワンマン8000系が出来上がったら、全部元の線区に戻っていった感じです。

  • @sp_Aritomo-Kuzumi.sankutaikyou
    @sp_Aritomo-Kuzumi.sankutaikyou 2 года назад +4

    まさか日比谷線直通用車両が宇都宮線に来るとはですね〜
    アツいね〜🔥

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  2 года назад +3

      今では、元日比谷線直通で活躍していた20000系列の改造車、20400系が南栗橋以北全線で活躍するとは、この時思ってもみませんでしたね。

    • @sp_Aritomo-Kuzumi.sankutaikyou
      @sp_Aritomo-Kuzumi.sankutaikyou 2 года назад +2

      @@nishitakeshi その通りです。都会に出ていた通勤車がローカルになるとは…

  • @e231b5
    @e231b5 4 года назад +1

    東武は一つの路線にたくさんの形式が存在していることが本当に面白いんですよね。あの30000系や6050系まで宇都宮線にいるのはすごいと思います。
    しかし、今は2007年時点で更新されたばかりだった編成もいる8000系も20400系にすべて置き換えられ、さらに動画内の10000系2本とも館林地区に行ったりとすごく変わってしまいましたね。そういえばazumaさんはこの頃から撮影をされていたということでしょうか。

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +1

      本格的に鉄道動画を撮影し始めたのは、2006年頃ですね。
      2007年からRUclipsを始めました。

  • @yukingchannel2150
    @yukingchannel2150 4 года назад +2

    30000系いたのは驚きました。今は20400型だけなのに、2007年当時は種類が伊勢崎線並みに多かったんですね。初めて知りました。現役時代の5050系や8000系の初期顔は見てみたかったですね…今は東武博物館所属の8111Fだけですからね。

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +1

      宇都宮線にも30000系が入っていた時代があるんですよね。
      ちょうど、5050系が廃車になって、8000系がワンマン改造が終わるまでの少しの間、他線区から総動員で色々な形式が応援に来ていた感じですね。

  • @kyotodoll4636
    @kyotodoll4636 2 года назад

    大変貴重な映像をありがとうございます。。。
    6050系の種となったかつての快速6000系には都内に遊びに行った帰りに北千住から何度か乗りましたが、なんと全車非冷房でした、、、
    通学で利用していた2000系も当時は駅構内を冷房化する構想で非冷房、8000系も半分以上が非冷房でしたね、、、
    10000系は東上線には先に投入されていましたが、小生は伊勢崎線なのでたぶん4年生の時に1,2回という記憶です、、、
    そして今は館林以遠は全てワンマン化され、8000系の3両編成、、、
    特急もリバティが増え、これも6両編成で来るのは朝夕のみ、と悲しい限りです、、、

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  2 года назад

      東武6000系は、非冷房でしたね。
      夏場、6050系と6000系の連結した快速列車では、6050系側に多く乗車していたのを思い出しました。

  • @Exp_Kamakita78
    @Exp_Kamakita78 4 года назад +5

    懐かしい映像ありがとうございます!早速チャンネル登録しました!

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +4

      早速チャンネル登録ありがとうございます。
      少しずつですが、懐かしい映像をお届けできればと考えています。

  • @kwcoach
    @kwcoach 4 года назад +1

    全然気がつきませんでした。
    サブちゃんとは💦
    いつも楽しく拝見しております。
    東武で、あずまたけしなんですね❗
    なるほど…本名かと思ってました。
    今度は、にしたけしさんですね🎵

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +2

      いつもご覧頂きありがとうございます。
      サブチャンネルの名前を考えたときに、東に対して西がいいかな。という感じで付けてみました。
      こちらでも、よろしくお願いします。

  • @小川レール
    @小川レール 4 года назад +3

    昔は、東武6050系、東武10000系、東武30000系も東武宇都宮線に乗り入れていたのですね。

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +1

      5050系が廃車になり、8000系が転属してくるまでの、ほんの数年間は、色々な車両で宇都宮線の運用をやりくりしていましたね。

  • @nekotaro0328
    @nekotaro0328 Год назад +1

    6050系が間合いで宇都宮線に入っていた貴重な時代ですね。

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  Год назад

      この時代の宇都宮線は、車両の種類が多く楽しめた時代ですね。

  • @mafukuda0312jp
    @mafukuda0312jp 4 года назад +6

    ああ、願わくは吊り掛け駆動車にもう一度乗りたいです。コンプレッサーのポコ、ポコ、ポコ・・・。映像も有難いですか、音も最高です。

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +1

      吊り掛け駆動の音は、私も好きなんです。
      少しずつですが、今後もここにアップしていきたいと思っています。

  • @NEWZEALAND757
    @NEWZEALAND757 3 года назад +2

    昔の東武宇都宮線は行き先も色々ありましたよね。
    記憶だと、浅草、業平橋、南栗橋、栃木、新栃木、新大平下だったと思う。

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  3 года назад +1

      この頃の東武宇都宮線は、車種が豊富で楽しかった時代ですね。
      東武宇都宮線から新大平下行きってあったんですか。それは知りませんでした。

    • @かみひろ-j9o
      @かみひろ-j9o 2 года назад +1

      @@nishitakeshi
      新大平下行きは、新大平下駅東口にある日立製作所の従業員の通勤需要のために朝夕を中心に設定されていました。

  • @MinamiKasukabe
    @MinamiKasukabe 4 года назад

    お疲れさまです こんばんは。新しいアカウント、早速チャンネル登録しました

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад

      早速、チャンネル登録ありがとうございます。

  • @おがきゅう
    @おがきゅう 4 года назад +3

    こんな時代がありましたね。

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +1

      編集しながら、自分でも懐かしいと感じてしまいました。

    • @おがきゅう
      @おがきゅう 4 года назад +2

      @@nishitakeshi そうですね確かに。あとチャンネル登録しました‼️

  • @231e
    @231e 4 года назад +3

    11201F&11202F・・・まさか十数年後に群馬行くとは思いもしなかっただろうな・・・

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +3

      そうですね。このあと東上線へ行って、本線に戻って来たと思ったら、群馬に出向となりましたね。

    • @231e
      @231e 4 года назад +1

      @@nishitakeshi そうですね。

  • @和志丸チャンネル
    @和志丸チャンネル 3 года назад +2

    10000系未更新車、旧自動放送懐かしいですね。
    2018年まで宇都宮線でも走ってた8000系も懐かしいです(´;ω;`)

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  3 года назад

      この10000系未更新車11201F、11202Fは、今では更新、ワンマン化され、佐野線、小泉線、桐生線で活躍していますね。
      宇都宮線のワンマン8000系も、懐かしくなって来ましたね。

  • @浪人侍-s1v
    @浪人侍-s1v 4 года назад +1

    ひょっとしたら知らぬ間に会津所属と野岩所属の6050系も宇都宮線運用に入っていたかもしれませんね

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +1

      6050系は、共通運用ですので、野岩鉄道車、会津鉄道車も宇都宮線に入っていると思いますね。

  • @未完成戦士
    @未完成戦士 Год назад

    吊掛・抵抗・チョッパ・VVVF。たしかに多彩でした。

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  Год назад +1

      宇都宮線は、車種の豊富さでは、この時代が一番楽しかったですね。

  • @af4920gg
    @af4920gg 7 месяцев назад

    このころからフリー乗車DAYがあったらもっと面白かったのになぁと感じました。もしあったら、増発便にブツ4とか来たりしてそうですよね。

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  7 месяцев назад

      確かに、この時代にフリー乗車DAYがあったら、増発用で他からも形式ごちゃ混ぜで応援に来たでしょうね。
      そうなると、おそらく1日中、駅や沿線のどこかで撮影していたと思いますね。笑

  • @TobuVideo
    @TobuVideo 4 года назад +3

    色んな車種が東武宇都宮に…

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +2

      現在は20400系に統一されましたが、当時はこれだけの車種が宇都宮線に走っていたんですよね。

  • @simanano_aqutan_ch
    @simanano_aqutan_ch Год назад

    1:20 東武10000系が幕回してる!

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  Год назад

      栃木→東武宇都宮への幕回しをしていましたね。
      現在は、リニューアルされ、LED化されてしまいましたので、幕回しも見られなくなりましたね。

  • @dt3765
    @dt3765 3 года назад

    懐かしい

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  3 года назад

      懐かしいと思って頂けると嬉しいです。

  • @東武くんの鉄道旅雑談探
    @東武くんの鉄道旅雑談探 4 года назад +1

    この時はまだ東武が車両のリニューアル?ナニソレオイシイノ?状態でしたよね

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад

      10000系で最初にリニューアルが完了したのは、11601Fの2008年7月ですからね。
      まだ予想もしていなかった時代ですね。

  • @Mugi-Line1500
    @Mugi-Line1500 5 месяцев назад

    ワンマン後は8000に統一されたけど20400が全編成置き換えた

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  5 месяцев назад

      ワンマン化前の宇都宮線は、車種が豊富で楽しかったです。
      このあとワンマン8000系で統一され、さらに今では20400系に統一されましたね。

  • @msmsyaya1
    @msmsyaya1 4 года назад

    2006年3月18日までは、a準急が東武宇都宮まで直通していましたね。2:03の10000系も2006年3月18日までは、a準急として、東武宇都宮まで直通していました。今は、東武20400系しか、走っていないつまんない?路線です(特急しもつけは、現在廃止)が、昔は、たくさんの車両が走っていて、にぎやかな路線でした。昔の方が良かった気がします...

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад

      準急 東武宇都宮行きは、確か浅草から4両でしたよね。
      この時代が、たくさんの車種があって面白かったですね。

    • @msmsyaya1
      @msmsyaya1 4 года назад +1

      nishitakeshi【懐かしい鉄道映像】        準急東武宇都宮行きは、途中まで、準急東武日光行きと連結していて、とても面白かったです。

  • @mkkhnd5147
    @mkkhnd5147 3 года назад

    10000系12201編成は東上線から、いつから本線にきたのか2007年くらいにきたのかな。

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  3 года назад

      10000系列リニューアルデータ
      ◆10000系列+20000系列 リニューアル状況
         編成    入場 出場     入場期間
         11601F  2007年 1月  2008年 7月  18ヶ月
         11602F  2008年 6月  2008年11月   5ヶ月
         11604F  2008年 9月  2008年12月   3ヶ月
         11603F  2008年11月  2009年 3月   4ヶ月
         11609F  2009年 2月  2009年 7月   5ヶ月
         11605F  2009年 4月  2009年 9月   5ヶ月
         11606F  2009年 8月  2009年12月   4ヶ月
         11608F  2009年10月  2010年 4月   6ヶ月
         11607F  2010年 2月  2010年 8月   6ヶ月
         11635F   2010年 8月  2011年 2月   6ヶ月 (10030系初の入場)
         11636F  2010年12月  2011年 4月   4ヶ月
         11641F  2011年 4月  2011年12月   8ヶ月 東上線(6両)
         11445F  2011年 4月  2011年12月   8ヶ月 東上線(4両)
         11642F  2011年10月  2012年 3月   5ヶ月 東上線(6両)
         11438F  2011年10月  2012年 3月   5ヶ月 東上線(4両)
         11640F  2012年 3月  2012年 8月   5ヶ月 東上線(6両)
         11440F  2012年 3月  2012年 8月   5ヶ月 東上線(4両)
         11632F  2012年 7月  2012年11月   4ヶ月
         11032F  2012年 7月  2013年 2月   7ヶ月 東上線(10両)
         11631F  2013年 1月  2013年 6月   5ヶ月 野田線
         11638F  2013年 5月  2013年11月   6ヶ月 東上線(6両)
         11446F  2013年 5月  2013年11月   6ヶ月 東上線(4両)
         11639F  2013年 9月  2014年 3月   6ヶ月 東上線(6両)
         11443F  2013年 9月  2014年 3月   6ヶ月 東上線(4両)
         11202F  2014年 2月  2014年 8月   6か月 東上線(2両)→本線転属
         11802F  2014年 2月  2014年 9月   7か月 東上線(8両)→本線転属
         11201F  2014年 7月  2015年 1月   6か月 東上線(2両)→本線転属
         11801F  2014年 7月  2015年 2月   7か月 東上線(8両)→本線転属
         11633F  2014年11月  2015年 4月   5ヶ月 本線(6両)
         11480F  2015年03月  2015年07月  4か月 本線(4両)
         11433F  2015年05月  2015年08月  3か月 本線(4両)
         11431F  2015年07月  2015年10月  3か月 本線(4両)
         11444F  2015年08月  2015年12月  4か月 本線(4両)
         11432F  2015年10月  2016年02月  4か月 本線(4両)
         11434F  2015年12月  2016年04月  4か月 本線(4両)
         11447F  2016年03月  2016年07月  4か月 本線(4両)
         11436F  2016年04月  2016年09月  5か月 本線(4両)
         11435F  2016年07月  2016年12月  5か月 本線(4両)
         11637F  2016年09月  2017年03月  6か月 東上線(6両)
         11442F  2016年09月  2017年03月  6か月 東上線(4両)
         11437F  2017年01月  2017年06月  5か月 本線(4両)
         11203F  2017年05月  2017年09月  4か月 本線(2両)
         11204F  2017年05月  2017年11月  6か月 本線(2両)

  • @みっちー-m6v
    @みっちー-m6v 4 года назад

    30000系も昔は栃木方面に来てたんだね

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +1

      宇都宮線の運用に30000系も入っていましたね。

  • @用宗.東田子ノ浦
    @用宗.東田子ノ浦 4 года назад +1

    こんな時代があったのか?( ゜o゜)

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +1

      宇都宮線の車種が豊富で、見ていて楽しかった時代ですね。

  • @不動明王界
    @不動明王界 4 года назад +1

    10年程まで30000系と6050系が宇都宮線

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +1

      今では考えられない運用でしたね。

  • @京成3050
    @京成3050 Год назад +1

    6:32 錆びてるよー右が、😢😢

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  Год назад

      8130Fは、この錆垂れがトレードマークのようなものでした。

    • @京成3050
      @京成3050 Год назад

      うーん。錆垂れー。カッコイイというか、インパクトというか、8130Fの自慢というか😅 😅😅

  • @cffdex
    @cffdex 4 года назад +3

    2007年まだつりかけってwww

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад +2

      大手私鉄で吊り掛け駆動の車両がここまで残っていた例は、他に無いかもしれませんね。

  • @user-wa8ta18ru
    @user-wa8ta18ru 4 года назад

    10030系は宇都宮線乗り入れて来なかったですよね?

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  4 года назад

      10030系も、準急などで宇都宮線に入線していましたね。

  • @sp_Aritomo-Kuzumi.sankutaikyou
    @sp_Aritomo-Kuzumi.sankutaikyou 2 года назад +1

    ていうかもう宇都宮線に8000系は走ってないんですか?
    …嘘だと言ってくれ

  • @柏発各駅停車船橋行き
    @柏発各駅停車船橋行き 2 года назад

    8000系全廃すれば、思い出に残ります。2024年には野田線5両編成新型車両導入すれば、8000系は引退するでしょう。

    • @nishitakeshi
      @nishitakeshi  2 года назад

      野田線8000系も、2024年度から何年かかけて新車導入することで、置き換えが進みそうですね。

    • @bemanimania
      @bemanimania Год назад

      館林3両編成と越生線・寄居線が残る…。。。