【職人技】初心者でもできる!プロが教えるハマチの捌き方

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 280

  • @hyih330
    @hyih330 2 года назад +6

    凄いです。背骨に残ってる身は最小限。身こぼれもない。皮ひきの綺麗さには鳥肌たちました。自分も何度かハマチを捌きましたが、背骨に身が残ってしまったり、皮も銀皮が少ししか残らなかったりと悪戦苦闘です。この動画を参考にして、もっと上手く捌けるように頑張ろうと思います。ありがとうございます!

  • @sushi_yoshi
    @sushi_yoshi  4 года назад +16

    【目次】
    0:00 オープニング
    0:13 ハマチの鱗の取り方
    0:46 ハマチのエラの取り方
    2:01 ハマチの腹の割り方~内臓の取り方~血合いの取り方
    2:54 ハマチのカマの外し方
    3:30 ハマチの三枚おろし
    3:54 ★ハマチの特殊なおろし方解説①
    4:35 ★ハマチの特殊なおろし方解説②
    5:21 ★ハマチの特殊なおろし方解説③
    5:34 ★ハマチの特殊なおろし方解説④
    6:50 ★ハマチの腹骨、血合い骨の取り方
    8:12 ハマチの皮の引き方
    9:07 ハマチの刺身(平造り)
    10:20 ハマチの刺身(そぎ造り)
    11:16 ハマチの握り寿司
    12:04 盛り付け~完成

  • @福池人司
    @福池人司 3 года назад +2

    昨日、友人から鳴門海峡で釣ったハマチを貰い、動画を参考に捌きました。我ながら上手く出来たと自賛。有難うございました。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад +1

      鳴門海峡のハマチは急流にもまれて身が引き締まってそうですね!

  • @onotomo8103
    @onotomo8103 3 года назад +3

    よかろう!っていう表現が好きです。もうヒラマサ釣りを始めて80匹くらい釣ったので上手にさばけるようになりましたが、こうやって動画で見ると勉強になります。
    天然魚は養殖と違い厳しい環境で育っているため脂が少ないですが美味しいです。刺身もイイですが寿司にするとこれまた旨いです。

  • @erimelove
    @erimelove 3 года назад +3

    この動画で何度も何度もイメージトレーニングをしました!
    下手くそなりにもなんとか捌けそうな気がしてきたのですが、肝心の青物が全く釣れません!!!
    今年もまた実践はできそうにありません。イメトレに励みます!

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад

      イメージトレーニングは地味ですが、やるのとやらないのは全然違うのできっと上達早くなると思いますよ!
      新人やバイトにはよくイメトレするように教えていましたが、
      包丁の握り方もままならに子でも、イメトレが習慣になってる人は突然別人になったように捌けるようになる子が多かったです😊

  • @77r1234
    @77r1234 2 года назад +1

    私がYoshiさんの好きなところ。
    どの調理過程でも、一回一回、まな板の汚れと水分をキレイに拭き上げてから調理しているよことです。
    見ていて非常に気持ちいいです!

  • @山口茂-h2e
    @山口茂-h2e 4 года назад +2

    洋食から和食居酒屋に職場が変わり、実に10年ぶり位にお魚を捌く職場になりそうなので急遽ユーチューブを見ました。とても分かりやすくためになりました。ありがとうございます。これからも頑張って下さい。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад

      大変そうですね。でも包丁技術があるなら、直ぐに慣れると思います!
      頑張ってください!応援してます👍

  • @ござ-h7l
    @ござ-h7l 2 года назад +4

    動きも丁重で一つ一つの動作に無駄がない、素晴らしいです。
    あとそのハマチめちゃくちゃ超えてますねwww

  • @なきょ-b4c
    @なきょ-b4c 3 года назад +3

    元寿司職人ですがみててとても気持ちよかったです!今の時期だとハマチや希にぶりクラスが手にはいるので改めて参考にさせていただきます!

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад +1

      恐縮です。ありがとうございます🙇

  • @加藤信也-n4x
    @加藤信也-n4x 3 года назад +2

    魚捌く動画をたくさん見てきましたが、no1動画だと思います。最高に分かりやすく画角も素晴らしい‼︎

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад +1

      恐縮です🙇ありがとうございます!!

  • @ピーマンパプリカ-f9i
    @ピーマンパプリカ-f9i 4 года назад +13

    釣りが趣味で
    自分の趣味で嫁に迷惑かけたくないと思い
    この動画の丁寧でわかりやすい説明で
    見事捌けました
    ありがとうございます!
    お陰で嫁も凄いと喜んで一緒にお刺身を食べる事が出来ました
    ありがとうございます😊

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +2

      お役に立てれば幸いです!
      ご視聴ありがとうございました😊

    • @user-wf6su3yz8l
      @user-wf6su3yz8l 4 года назад +2

      うちは、旦那が釣ってきてくれて
      私が捌く係になりました(笑)
      捌いてくれる旦那さんが羨ましい
      です。.°(ಗдಗ。)°.

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +2

      女性で魚捌ける人ってかなりレアな存在ですね!だから任されるんでしょうけど辛いところですね💦

  • @みかん-p4y
    @みかん-p4y 3 года назад +4

    はじめまして!!
    初めて魚を捌いた50歳の主婦です!悪戦苦闘しながらもわかりやすい動画のお陰で無事に捌く事が出来ました!!
    これからもどんどん挑戦したいと思います!ありがとうございます!!

  • @kageshadow9122
    @kageshadow9122 3 года назад +1

    母が友人より立派なハマチを頂き曰く「お父さんが使っていた出刃、柳刃があるので捌いて」…… 父は魚も器用に捌いていましたが既に亡く、十年以上は手入れもされていないサビサビの包丁を研ぐところからスタートしましたw
    検索にてこの動画にたどりつき説明通りに捌いたところ、多少見た目が悪くなりましたが簡単に刺し身の平造りが出来上がりました。ハマチも磯臭くなく新鮮なものでしたので先ほど美味しく昼食としていただきました。分かりやすい説明動画の提供に感謝いたします。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад

      いえいえ、こちらこそ参考になれば幸いです🙇
      美味しくいただけた様で何よりです!!
      ところで大事な包丁なのであれば、砥ぎ士に出してみてはいかがでしょうか?
      柄の交換にも対応してくれますし、大事に扱えば子供に包丁を受け継いでもらうのも可能だと思います。
      お手数でなければこちらの實光刃物さんをオススメいたします🙇
      www.jikko.jp/maintenance/index.html#maintop

    • @kageshadow9122
      @kageshadow9122 3 года назад +1

      @@sushi_yoshi 包丁のご心配までありがとうございます。父の形見だとか、こだわりの逸品というわけでもなく、最近は見かけなくなった町中の荒物屋で購入したものです。急ぎ捌くためにサビ落としのために荒砥でざっと落として、切れ味のためだけに中砥、仕上げ砥で砥いだこところ、案の定すぐにサビが浮いてきましたので、昨晩に荒砥でできた傷を中砥、仕上げ砥で綺麗にしました…… orz 今朝確認したらサビは浮いていなかったので、ヨシッ!

  • @泉将仁-o1k
    @泉将仁-o1k 3 года назад +1

    趣味ですが、動画を拝見しながら初めて自分で魚を捌いみました。とても勉強になりました。ありがとうございました。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад

      こちらこそご視聴ありがとうございました!

  • @yuyamaeda6097
    @yuyamaeda6097 3 года назад +2

    8:48 綺麗すぎて気持ちいい

  • @yoshisato8863
    @yoshisato8863 2 месяца назад

    この動画を見て初めてはまち捌きました。初めてでもわかりやすかった!感謝です。

  • @安福秀子
    @安福秀子 3 года назад +1

    76歳、おばばです。すごく参考になりました。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад

      恐縮です。分からない事があれば何でも質問してください🙇

  • @kinghunter9232
    @kinghunter9232 2 года назад

    某寿司屋で高校の時バイトしてて
    ハマチ捌いてましたが
    皮引きの時は、包丁を動かさず
    皮を上下に引っ張りながらやると
    銀色も綺麗に残っていい感じになります😊

  • @dokuutsubo
    @dokuutsubo 3 года назад +1

    主人がハマチを釣って帰ってきました。初めてだったのですが、とてもわかりやすかったです。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад +1

      参考になれば幸いです!!(^^♪

  • @ライオンリッチ
    @ライオンリッチ 4 года назад +1

    職人は凄いの一言です。
    真似しようにもなかなかできません。
    これからも自分なりに動画を見て勉強させて頂きます。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад

      動画だけでは伝えきれない事も多々あるので仕方ないかもですね💦
      講習会でもできればいいのですが、このご時世だと難しい😅

  • @hagetera924
    @hagetera924 4 года назад +13

    概要欄見て驚きました、ここまで丁寧に書いてあるのは稀ですね。素晴らしいです。動画もわかりやすくて勉強になります!

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +4

      少しでも喜んでもらえればと思い、概要欄も作り込んでみました!
      一人でも伝われば作った甲斐あったなと嬉しい思います!ありがとうございます🙇

  • @オットマジカ-v5p
    @オットマジカ-v5p 4 года назад +2

    エラの取り方がすごく分かりやすかった

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +1

      262空さん、コメントありがとうございます!
      エラの撮影シーンは、手が汚れてカメラアングルの調整が難しかったので、そう言ってもらえると凄く嬉しいです😊

  • @tmtnnnnjtwzbbtrmxvm
    @tmtnnnnjtwzbbtrmxvm 4 года назад +4

    めっちゃ見やすいし
    誰よりもわかりやすいと思う

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +1

      なんのこれしきさん、コメントありがとうございます!
      カメラトラブルで所々お見苦しい場面もありますが、嬉しいお言葉です!

  • @yuto368
    @yuto368 2 года назад

    初めてハマチを捌きました〜!
    動画を参考にして捌いたら
    とても上手に出来ました!
    わかりやすい動画、
    ありがとうございました!!

  • @コパコパ-m4d
    @コパコパ-m4d 4 года назад +11

    私も釣りでよく魚をさばきますが、エラの外し方でよく苦労しております。とても分かりやすい動画で大変勉強になりました。次回さばく時の参考にさせていただきます。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +1

      コパコパさん、コメントありがとうございます!
      参考になれば幸いです。
      ただ魚の捌き方、エラの外し方は、魚体や用途によっては変えることもあるので、今後の動画で紹介したいと思います!

  • @うみんちゅ-v8d
    @うみんちゅ-v8d 3 года назад +1

    カメラアングルが見やすくて分かりやすいです!

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад

      ありがとうございます!割とこだわってる部分でもあります。
      でも滅茶苦茶撮影大変💦

  • @KeiMatsumoto-j2w
    @KeiMatsumoto-j2w 4 года назад +7

    とても分かり易かったです!今週さばいてみようと思ってたので参考にさせていただきます!

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +1

      参考にしていただいてありがとうございます!
      もし分からない事があれば遠慮なくコメントしてくださいね!

  • @ryo3105ht
    @ryo3105ht 4 года назад +4

    すんごい参考になりました。
    概要欄も分かりやすく 勉強になりました。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +1

      ちほみいさん、概要欄まで見ていただいてありがとうございます😊
      もっともっとクオリティー上げていきますね👍

  • @乾孝博-b5i
    @乾孝博-b5i 3 года назад

    明石海峡で船でジギングをしています。いつも釣った魚を自分で下処理をして、自分でさばいていますが、どうしても中骨に身が残りすぎます。また皮を引くときもうまく引けません動画を見て何回も勉強します。

  • @ウニ-f7i
    @ウニ-f7i 3 года назад +1

    こんな綺麗に捌けるように練習してみます!ありがとうございます😊

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад

      頑張ってください!応援してます!👍

  • @田峰瑛太
    @田峰瑛太 3 года назад +1

    丁寧わかりやすい・綺麗・美味しそう

  • @demonshin7587
    @demonshin7587 4 года назад +4

    めちゃくちゃ分かりやすい!
    最高の動画です👍

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад

      お褒めの言葉とても嬉しいです😊ありがとうございます!!

  • @智ママ-v9k
    @智ママ-v9k 3 года назад +2

    解りやすい説明で上手くできました〜😆
    主人の会社の人からハマチを戴き、
    鳴門で一本釣りで釣ったものをだそうで、約57センチでした。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад

      57センチのハマチいいですねー!!
      ご家庭で食べきるには結構大変だったのでは!?😆

    • @智ママ-v9k
      @智ママ-v9k 3 года назад

      身の部分は刺し身&フライ、頭と
      カマは塩焼き、アラはフレークにしました😁✋

  • @REDLINER4555
    @REDLINER4555 4 года назад

    初めまして。
    Yoshiさんの動画を見てハマチを捌きました。
    とても勉強になり、綺麗に捌くことができました。
    ありがとうございます。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад

      西鉄0001さんの努力の賜物ですね!
      捌けるようになると、楽しくなってきますし他の魚もどんどんチャレンジしてみてください👍

    • @REDLINER4555
      @REDLINER4555 4 года назад +1

      @@sushi_yoshi ありがとうございます。他にも色々な魚に挑戦して、色々魚を綺麗に捌けるように頑張ります!!

  • @平気です
    @平気です 3 года назад +1

    刺身の作り方を見ようと思ったけどためになった!

  • @rosegold9567
    @rosegold9567 3 года назад +1

    苦玉潰してなくてもお腹の膜に黄土色ついてるんだ!と勉強になりました
    その部分は動画を見る前だったので捨てましたが、味的にはどうなんでしょうか?
    子供の時に嫌いと思っていましたが、九州産天然を味噌汁にしたら美味しかったです!
    プロの捌きも見てれ記念すべき日になりました!
    綺麗な撮影に感謝!
    登録しました!

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад +1

      苦玉が触れてる部分は割れてなくても少し色が移りますね!
      味はわからないですが、おそらく ほんのり苦いのではないかと🤔

  • @ピョンス-y4x
    @ピョンス-y4x 9 месяцев назад

    ど素人です😢😊
    捌き方とても綺麗ですね😊
    上から目線で申し訳ありません😅
    同じぐらいのレベルまでは到底いけそうにありません😢
    とても勉強になります

  • @みたらし団子-q2e
    @みたらし団子-q2e 2 года назад

    とてもわかりやすいです!丁寧なお仕事、素晴らしいです!

  • @willsportsacademy
    @willsportsacademy Год назад

    はじめて綺麗に捌けました❤

  • @TheKazukun012000
    @TheKazukun012000 3 года назад +1

    素晴らしいですね😁
    だだ、やれと言われても出来ません😭

  • @shiestashiesta850
    @shiestashiesta850 Год назад

    動画のように上手く行かないなーと思って。
    良く見ると何気に包丁の切れ味がすごい。骨をスッと切ってるのにびっくりしました。
    急いで包丁を研いだら少しマシになりました。

  • @きたとも-e8n
    @きたとも-e8n Год назад

    お見事。厚みのある🔪が重要に見える。釣ったら捌きたい。

  • @よっさん-f4n
    @よっさん-f4n 4 года назад +4

    技術見せつけるだけの自己満チャンネルは数あれど
    ここまで初心者目線に落とし込んで解説してるチャンネルはなかなかない!
    こんな動画が無料で見られるとは良い時代になったね~😊

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +1

      このチャンネルはあくまでレシピと魚を捌くハウツーが主体ですからね!
      ご視聴ありがとうございます!!

  • @岡谷純子-o9k
    @岡谷純子-o9k 4 года назад +1

    yoshiさん。こんにちわ😊
    いつも丁寧な動画をありがとうございます。
    鮮やかな手付き!流石ですねぇ😄
    亡くなった母は、魚を捌くのが上手でしたので、包丁は揃っていますが、わたしは捌くのが下手です(笑)
     yoshiさんがお店を持ったら食べに行きたいです🤗💕

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +1

      岡谷純子さん、コメントありがとうございます!
      いつか店持ちたいですねぇ!もし店持つことになったら、その時は是非ご来店お待ちしております👍

    • @岡谷純子-o9k
      @岡谷純子-o9k 4 года назад +1

      @@sushi_yoshi 娘も行きたいねぇなんて言ってましたょ🤗💕

  • @tapon7864
    @tapon7864 3 года назад +1

    何度みても、ほれぼれしてしまいます。包丁の切れ味、使い方、皮引き、私にとってのバイブルと言っても過言ではありません。これをみてイメージトレーニングして実践したいと思います。

  • @南ひろし-m8v
    @南ひろし-m8v 4 года назад +3

    スーパーに一本はなかなか売ってないですが、売っている時は必ず買います。自己流のさばきでしたが、大変参考になりました。ありがとうございました。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад

      スーパーは地域によって鮮魚の力の入れ具合かなり違いますよね💦
      スーパー 鮮魚 品揃え 〇〇←地域名、など検索してみると意外と穴場が見つかったりしますよ!

  • @しんしん-c1d
    @しんしん-c1d 2 года назад

    いつもヒラマサ釣って自分で捌いてるけど上手くいかなくて。次はこの動画見ながらやってみようと思う

  • @もりまる-d9w
    @もりまる-d9w 4 года назад +2

    丁度ハマチをさばく機会があったので参考にさせて頂きました!
    すごく丁寧で分かりやすかったです✨
    ありがとうございました!
    あと、チャンネル登録させて頂きました🙏🏻

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад

      チャンネル登録までしていただいてありがとうございます🙇

  • @zakiyamasusumu5822
    @zakiyamasusumu5822 3 года назад +8

    チヌにドハマリしてた時が一番幸せだったな。

  • @西谷政博
    @西谷政博 2 года назад

    さ すがプロのかたいい勉強になり、心からあつく、お礼を申しあげます、有難う御座いました、

  • @須田豊-u4p
    @須田豊-u4p 3 года назад +1

    こんにちは!カメラアングルがとてもよくて!無駄な会話がなく!集中して見れてとても良かったです!ありがとうございました!

  • @エコパワー-k4b
    @エコパワー-k4b 2 года назад +1

    惚れ惚れしてしまう手捌きですね!笑

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  2 года назад

      ありがとうございます!

  • @フジー-n4t
    @フジー-n4t 4 года назад

    とても分かりやすく参考になりました。
    できれば包丁の研ぎ方を動画にして教えて欲しいです。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад

      包丁研ぎは近々撮ろうと思ってるので少々お待ちください!!

  • @フルシマゆう-g5y
    @フルシマゆう-g5y 3 года назад +4

    普通に、刺身や寿司食べました。魚も、奥が深い。まずは、魚包丁に、まな板いるな~😁さばける方やっぱりかっこいい😃

  • @末廣直樹
    @末廣直樹 3 года назад +1

    とても分かりやす

  • @おむぅ-v7m
    @おむぅ-v7m 4 года назад +2

    初見です。
    北海道オホーツク沿岸で、漁師やってます。ぶりの捌き方検索して、見に来ました。また、見に来ます。
    概要欄も閲覧してきました。理解しやすい内容だったと思います🎵

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +2

      嬉しいお言葉ありがとうございます♪
      概要欄も見て下さる方も意外と多く、作り込んで良かったと思います!今後ともよろしくお願いいたします🙇

  • @鈴村友梨-i2h
    @鈴村友梨-i2h 3 года назад +2

    皮引きめちゃ綺麗♡
    私左利きだから頭の中で魚と包丁いつもぐるぐる回ってる。笑笑

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад +1

      妻が左利きなんで、サブチャンネルで左利きの人に魚の捌き方教えるのもありかな思う今日この頃・・・
      需要あるかな🤔

  • @大山野大将
    @大山野大将 3 года назад +1

    分かりやすい

  • @ngok6852
    @ngok6852 2 года назад

    メッチャ分かりやすくて、実際皮挽き以外は簡単にできました。
    そこで質問なのですが、よく見ると皮挽きの際に柳葉?に変えてるようですが、やはり出刃だと難しいのでしょうか?

  • @takuyakimura100
    @takuyakimura100 4 года назад +1

    丁寧な魚の捌き方を教えて頂きまして有り難うございます。
    概要欄が充実しており、タイムを示して頂いているので見直す時にとても便利で感謝しております。
    一つ教えて頂きたいのですが、動画の3:52あたりで右側に包丁を入れると後で楽!と
    テロップに書かれていますが、それは肋骨を数本切るということで宜しいのでしょうか?

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +1

      kazさん、概要欄まで見ていただきありがとうございます。
      とても励みになるのでこれからも作り込んでいきますね!
      今後ともよろしくお願いいたします!

  • @布団が吹っ飛んだ-v3j
    @布団が吹っ飛んだ-v3j 3 года назад +1

    最近魚を捌き始めたまだ初心者ですがとても分かりやすかったので今度参考にさせてもらいます🙇‍♀️

  • @けんけん-m1i
    @けんけん-m1i 4 года назад +1

    最近自分で釣って捌くのですが
    少し捌くの上手くなったなーと思ってましたが…
    プロとの差を思い知らされました!もっと上手に捌けるよう頑張ります。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +2

      けんけんさん、コメントありがとうございます!
      慢心せずに常に向上心をもっていればきっと上手くなれますよ!
      現役のベテランプレイヤーでも常に何か追い求めてますからね!
      僕ももっと頑張らねばと改めて思いました!ありがとうございます🙇

  • @user-ee6lz5ib1h
    @user-ee6lz5ib1h 3 года назад +2

    ハマチ好き
    マグロの上赤身のような味

  • @MK-rm7bg
    @MK-rm7bg 4 года назад +2

    とても分かりやすいですね!
    私の練習の教材にします👍

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +1

      どうぞどうぞ!いっぱい練習してください😊

  • @ろぺちゃん-s9r
    @ろぺちゃん-s9r 4 года назад +2

    喋り声無くてとても見やすかったです
    登録させていただきます

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +1

      声ありの方がいいのかなと勝手に思い込んでいましたが、意外と声を求める声も多いですね!
      チャンネル登録ありがとうございます👍

  • @apprenticeship1
    @apprenticeship1 2 года назад

    最高にうまそうだな🤤

  • @884oceanside-company6
    @884oceanside-company6 9 дней назад

    素晴らしい

  • @ifumiooisi9771
    @ifumiooisi9771 4 года назад +3

    喋らないぶん音でもしっかり伝わってきてまじでおもしろい…。ここでここをあまり傷つけないのがプロの中でも腕がいい証拠みたいなプロあるあるとかも小ネタであったら知りたいなー

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад

      Ifumi ooisiさん、コメントありがとうございます!
      小ネタはいっぱいありますが、間延びしてしまうので挟むポイントを選ぶのに迷いますね💦
      自然な形で紹介できるか今後検討してみますね👍

  • @yasuyasuyasu0164
    @yasuyasuyasu0164 3 года назад +5

    魚の裁きの教え方がプロだ、かなりわかりやすい、勉強になります

  • @daif1350
    @daif1350 Год назад

    全てが美しい…

  • @y.slemoned6078
    @y.slemoned6078 3 года назад +3

    B面のおろし方凄く参考になりました!
    サワラとかサバとかでも身が割れにくい良い捌き方ですね!

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад

      身が柔らかい魚には裏おろしは有効ですね!
      覚えておくとかなり便利です!

  • @武者小路実篤-h5b
    @武者小路実篤-h5b 3 года назад +1

    包丁の切れあじ最高ですね。やはり、プロやー、今度は包丁の研ぎかた宜しくお願いします。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад

      近々、包丁屋さんとコラボ包丁を販売予定なので、その時に砥ぎ方も紹介しようと思ってます!!

  • @なおみ-v1f
    @なおみ-v1f 4 года назад +2

    変わった捌き方ですネ。造りも色々あって、楽しめました。炙りとかは、どうするのですか?

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +2

      哀なおさん、コメントありがとうございます!
      タタキのことでしょうか?
      それでしたらカツオと同じ様に塩を振ってから炙って冷水で締めて、水分を拭き取れば食べられますよ!

  • @matsumoto12231
    @matsumoto12231 6 месяцев назад

    いい音〜

  • @ごろりん-z2o
    @ごろりん-z2o 3 года назад +1

    鱗トルはハマチやヒラメのような細かい鱗も綺麗に取れますか?

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад +1

      返信遅くなり申し訳ありません。
      ハマチやヒラメでも問題なく綺麗に取れますよ!
      食品用ゴム素材なので、魚も傷がつきにくいのでオススメです!

  • @岡本節子-x4q
    @岡本節子-x4q Год назад

    ‘よくわかりました.ありがとう。

  • @兼続敬慈
    @兼続敬慈 4 года назад +1

    いつも動画参考にしています。
    こちらの平造りは刃が左側に向いてるように見えるですが外側に向けて切られてない理由があるんでしょうか。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад

      カメラアングルの問題もありますが、あらためて見ると確かに左に向いてるように見えますね💦テロップでの説明も勘違いさせそうですし申し訳ないです🙇

    • @兼続敬慈
      @兼続敬慈 4 года назад +1

      何か理由があると思って質問しました。ありがとうございます。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад

      いえいえ、この様な意見は今後の動画の改善に繋がるのでとても助かります。こちらこそありがとうございました🙇

  • @楠村匡晴-c4y
    @楠村匡晴-c4y 3 года назад +1

    アジと同じ感覚でやったらダメですか?今週船で釣りに行くので…

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад

      大きいか 小さいかの違いなので基本的な捌き方は同じですね!
      でも身質は別物なので、同じ感覚で捌くとなると何とも言えないです💦
      なので、コチラのアジの動画も参考にしてみてください➡ruclips.net/video/REoYX8oicEI/видео.html

  • @masamarc7910
    @masamarc7910 3 года назад +2

    谢谢chef的分享,我喜欢您的 video.

  • @kbjee2840
    @kbjee2840 4 года назад +2

    綺麗な捌きですね!
    包丁の研ぎをぜひお願いします!

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад

      包丁の研ぎの要望意外と多いですね!
      あまり需要ないと思ってましたが、近々撮りたいと思います!!

  • @とっしー-z7x
    @とっしー-z7x 4 года назад +1

    概要欄から見ました🍣
    よく切れる包丁、職人さんが捌いてる動画は惚れ惚れしますね🤦🏻‍♂️
    終始媚び売って失礼致しました。笑

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +1

      とっしーさん、お褒めの言葉ありがとうございます🍣
      包丁の砥ぎ方や鏡面磨きなんかも今後出していきますね!

    • @とっしー-z7x
      @とっしー-z7x 4 года назад +1

      @@sushi_yoshi
      お返事ありがとうございます😳😳
      是非、よろしくお願いします!
      チャンネル登録させてもらいます!

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад

      ありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします🙇

  • @穴あきくつした-d2u
    @穴あきくつした-d2u 4 года назад +1

    この時期釣ってくるブリ系のものどもですが、こちらで紹介されているさばき方で一度チャレンジしてみます!
    チャプター分割されてるので、要所要所見たい所にスキップできるのですごい助かります。
    質問がありまして・・・お手すきの時で結構ですので教えてもらえると大変嬉しいです。
    ・皮引きがまだうまくなくて、包丁をベタ付けしてるつもりでも皮を切ってしまうのですが、考えられる原因は包丁が起きてる(無意識のうちに?)のでしょうか。
    自分から外に刃を向けて引いてます
    ・刺身の盛り付けが今ひとつ
    高さを意識する、奥を高くするを意識していますが、皿に盛り付けるときにあまりパッとしないです。お皿の大きさや盛り付けが上手になる練習やコツ、盛り方のセオリーなどがあれば教えていただけますか?

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +1

      穴あきくつした さんコメントありがとうございます!
      質問にお答えします。
      皮引きについてですが、おっしゃる通り包丁をベタ付けにつつも、気持ち下に向け、角度を変えないこと。おそらく途中で放置の向きがブレてるのだと思います。
      また、まな板全体が平であることも重要です。
      使い込んだまな板だと、おろらく中心が凹んでると思います。これも皮引きの失敗の原因になります。
      刺身の盛り付けについては、奥を高くする、奥から盛り付けていく、手前は低くする
      空いたスペースにキュウリの飾り切りやレモン(酢橘)、トサカ、季節の葉や野菜で埋めていくと綺麗になると思います。 といっても、いきなり全部やれと言っても難しいと思うのでネットで見本となりそうな画像を探して、完全コピーすることから始めるのがいいと思いますよ!
      色んなパターンのコピーを増やしていくうちに、「ここはこうした方がいいんじゃないか?」と自分の中でアイデアが生まれ、引き出しがドンドン増えていくと思います。
      包丁の使い方も同じです。
      理想とする人の包丁捌き、動作、仕草などを一寸の狂いもなく真似といくと色々と気づきがあります。
      頑張って下さい!応援してます👍

    • @穴あきくつした-d2u
      @穴あきくつした-d2u 4 года назад +1

      @@sushi_yoshi 丁寧がご回答ありがとうございます。自分なりにトライしてみます。まずはコピーする所から頑張ってみますね!動画も撮影、編集、丁寧な概要など、動画以外の作業が大変だと思いますが、私も応援しています!

    • @穴あきくつした-d2u
      @穴あきくつした-d2u 3 года назад

      随分前のコメントにはなりますが・・・あの後から日々色々練習してきました。
      おかげさまで最近は一番苦手だった鯛の腹側もうまく皮引きできるようになりました。
      残念ながら、最近は皮付きの方が好評になってしまったのですが、練習は無駄にはならなかったと思います。
      盛り付けはまだまだですが引き続き練習していきます。ありがとうございました。

  • @t.t.t...i.i.i...9413
    @t.t.t...i.i.i...9413 2 года назад

    いつもみてます!参考にさせていただきます^ - ^

  • @sushi_yoshi
    @sushi_yoshi  4 года назад +15

    今回はカメラトラブルで、一部の音声不具合や、撮れてないシーンがあり申し訳ございません・・・命だけはお許しください🙇

    • @baka1208
      @baka1208 3 года назад

      カネコよりわかりやすいので許す
      魚捌けない奴が偉そうだ…

  • @いちか-p4l
    @いちか-p4l 3 года назад +1

    脂が乗ってるぶりってどうやって手に入るのですか?

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад

      「旬のモノを買う」これに尽きます!
      稀に旬以外でも脂が乗ってブリもありますが、高値で販売されますし、大きな市場でないと手に入れるのは難しいと思います。 ちなみにブリの旬は12月~2月です!

    • @いちか-p4l
      @いちか-p4l 3 года назад +1

      @@sushi_yoshi ありがとうございます!!!

  • @ドンサミヤ
    @ドンサミヤ 4 года назад +1

    ウロコ取った時とかエラや内臓取った後は水で洗い流してますか?あまり水を使わない方が良いと聞いたので

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +1

      水で洗ってはいけないのは浸透圧の問題です。
      水で洗うと浸透圧の関係で、うま味が水中に溶け出してしまう。
      でも、これは海水魚の話。淡水魚(川魚)は水でも大丈夫です。
      ただし、ハマチぐらいのサイズになると大量の塩水と作業スペースが必要となり、現実的ではないと思うので、水でもいいと思います。(手早く洗うのが大事)

    • @ドンサミヤ
      @ドンサミヤ 4 года назад +1

      @@sushi_yoshi さん
      ありがとうございます!次回から塩水で洗います

  • @平山商事
    @平山商事 3 года назад +1

    血合い骨を切る時、尾のところだけ何故真ん中で切り分けないんですか?

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад +1

      骨がほぼないからですね!
      この切り分け方はダメだというお店もありますが、
      尾に近い部位は、熱を通して別料理にしたり、賄い料理にできたりと便利なんですよ。

    • @平山商事
      @平山商事 3 года назад

      @@sushi_yoshi 様
      私は真ん中で切り分けております。
      それでもいいんですね。
      はすに切り分ける意味も別段これと言ってないんですね。
      了解致しました。ありがとうございました。

  • @hypershinza
    @hypershinza 4 года назад +1

    こんにちは。またお聞きしたいことがあります。
    皮の引き方なんですが、内引きと外引きは意識的に使い分けますか?
    もし使い分けておいでなら、基準があるのでしょうか。
    そのあたり、お聞かせ願えればと思います。
    よろしくお願いいたします。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад

      一番最初に教えてもらった皮引きが、その人のスタンダードになる印象が強いですね!
      少なくとも意識的に使い分けてる人は僕は見たことありません。
      また、寿司職人と板前、関西と関東で、内引き派、外引き派があると聞いたこともありますが、実際のところ僕もよくわかりません💦
      僕は関西ですが内引き派の人は圧倒的に少ない印象です。
      ご自分のやりやすい方法で引くのがいいと思いますよ!

    • @hypershinza
      @hypershinza 4 года назад

      なるほど、ありがとうございます。
      いつもいつも、ためになります。

  • @Yamachan-Fishing
    @Yamachan-Fishing 4 года назад +4

    初めまして🙇
    自分は釣りが趣味で魚も捌くのですが、やっぱプロは違いますね😅😅😅
    動画も制作の参考にもなるので有り難いです🙇
    ポチして以降の動画も楽しみにしてます🙇

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +1

      やまちゃんさんコメントありがとうございます!
      やまちゃんさんも動画制作してるのですね!お互い頑張っていきましょう😊

  • @ライオンリッチ
    @ライオンリッチ 4 года назад +1

    甘鯛のさばき方 できたらお願いします。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +1

      実は甘鯛は先週買うか迷ってたんですよね💦
      たぶん近々購入すると思うのでご期待ください!

  • @あおー-n5i
    @あおー-n5i 3 года назад +2

    関係ないけどめっちゃいいハマチやん

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад

      ハマチだけに身が ブリっブリでした🙄

    • @あおー-n5i
      @あおー-n5i 3 года назад +1

      絶対ハマるやん

  • @琥珀-m2l
    @琥珀-m2l 4 года назад +4

    シュババって握る小手返しかっこいい!!やり方も見せてほしいなぁ

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад

      琥珀さん、コメントありがとうございます!
      基本の小手返しとは少し違ってアレンジしてるんですけどね💦
      機会があればどこかで紹介したいと思います!

  • @BzChi
    @BzChi 4 года назад +2

    惚れ惚れしました!チャンネル登録させて頂きます!今後も楽しみにしております。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад +1

      Takanori Saitoさん、チャンネル登録ありがとうございます!
      カメラの画角など気にしてたら100%の力出しにくいですが頑張ります💪

  • @ひろ青野
    @ひろ青野 3 года назад +1

    凄いなあ~✨😔

  • @kiyotaka4
    @kiyotaka4 3 года назад +1

    左利きなんですが、腹骨がうまく切れません。

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  3 года назад

      左利きで解説するチャンネルって少ないですよね💦
      もしよければ下記のチャンネルを参考にしてみてはいかがでしょうか?
      全てではないですが、左利きの方が捌いてる動画が多いですし、
      包丁スキルもかなり高いので勉強になると思います。
      @謎の板長
      ruclips.net/channel/UCCqKmt-31QdNa1hR9-qE8mgvideos

    • @kiyotaka4
      @kiyotaka4 3 года назад

      ありがとうございます。
      柳橋連合市場の魚屋さんですね。

  • @KS-lz2el
    @KS-lz2el 4 года назад +3

    めっちゃわかりやすいw
    チャンネル登録しました
    参考にさせていただきます!

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад

      KSさん、チャンネル登録ありがとうございます!
      今後ともよろしくお願いいたします🙇

  • @ymano_j
    @ymano_j 4 года назад

    最近魚場を任せられるようになったので助かりますれ

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад

      参考になれば幸いです!
      分からないことがあれば質問してくださいね!

  • @MM-dl9zi
    @MM-dl9zi 4 года назад +1

    綺麗な魚ですね(^-^)v骨を上にするさばき方は、スズキ系の魚でも行けますかー?🍣

    • @sushi_yoshi
      @sushi_yoshi  4 года назад

      スズキ系でもできますよ!

  • @gabrielesquillace4452
    @gabrielesquillace4452 4 года назад +1

    Perfetto 💯👍👏

  • @杉の木高い
    @杉の木高い 2 года назад +1

    泣かれちゃ困るが、チャンネル登録しました・・。 グッドも・・。