【明治用水頭首工】左岸魚道下も掘削続く【2025年2月4日レポート】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 2025年2月4日撮影の明治用水頭首工レポートです。
    左岸洪水吐では解体作業です。残骸の搬出も続きます。
    左岸の魚道付近では解体した魚道床面の下が掘削されて搬出されています。
    空洞を充填した塊のようなものも見えました。
    固定堰・堰体の組立も続きます。
    P5-P6の恒久止水矢板打設で使われると思われる矢板の搬入されていました。
    #ryoのおじさんウォーカー #明治用水頭首工 #明治用水 #矢作川 #解体 #Sk3500d #sk1300dlc
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 10

  • @松阪牛
    @松阪牛 5 дней назад +4

    15:20作動油だと思います。 運転席の足元に作動油を送るフットペダル?があります。
    作動油を送る事でニブラやブレイカーなどを動かしています。

    • @渡瀬貴則
      @渡瀬貴則 5 дней назад

      フットペダルじゃなくて、今はプロポーシャナルスイッチでアタッチメントを作動させます。特にこのサイズのユンボは

  • @user-yv8jt4eg7jChalenisi
    @user-yv8jt4eg7jChalenisi 5 дней назад +2

    ブレーカーの破壊力もすごいですね。

  • @user-yv8jt4eg7jChalenisi
    @user-yv8jt4eg7jChalenisi 5 дней назад +1

    共同作業も大事ですね。

  • @前田たくみ-c3w
    @前田たくみ-c3w 5 дней назад +1

    17:41 は基礎杭だと思います。

  • @ヤッシー-i6c
    @ヤッシー-i6c 5 дней назад +3

    ニブラの爪を引っかける部分が少ないので、ブレーカーの方が良いのでしょうね

  • @さとし-m5e
    @さとし-m5e 5 дней назад +1

    1300をブレーカー2台した方がコストも工期も早かった気がしますね 3500が活かせれてない気がします

  • @無限宇宙
    @無限宇宙 5 дней назад +1

    このところのSK3500はあまり活躍の場が無い様に思います。力はあっても使用は限定的なのでちょっと邪魔な気もしますね!

  • @connym3587
    @connym3587 5 дней назад +1

    Untertitel ??

    • @ojisanwalker
      @ojisanwalker  5 дней назад

      忘れていたのでアップロードしました