Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
これは何よりお三方が両方の国の言語が理解出来るから成り立つ企画ですね。
逆に日本語でしか聞いたこと無かったので、ねんねんさんの中国語の朗読に感動しました!
それ! それが聞きたかったからこの動画開いたまである。聞けて満足。普通に読めるんだなあ
11:06
中国語(原文)で読み下していただくと,響きが大変美しいことがわかりました。ありがとうございます。
中国古诗讲究读音和数字对仗工整,诗词是可以吟唱的。可以很好的表达自己的心情。
中国人が漢文を日本語で読んでみようって発想がすごい!😂全体通して1番びっくりだったのは中国ではもう小説も横書きになってるってところ…
はるか45年前、まだ日本人観光客が中国で珍しかった頃、渡中しました。博物館でメモをとっていたら後ろに中国の人達が「縦に書いてるよ!この人」と集まってきた笑笑その頃すでに絵本も新聞も漫画の吹き出し💬も横書きでしたね
@@すなこ-h1e そんなに前から横書きの文化が…!確かに案外ずーっと前から中国は良くも悪くもヨーロッパとの交流がありましたからそれでなんでしょうか🤔今の日本では横書きでメモを取る方が多いとは思いますが縦書きでメモを取ってる方がいても注目するほどの珍しさではないですよね笑
横書き文化圏にも、本の背表紙のために、縦書きをする様になった連中も、偶にいたりする
殆どの昔ながらの文化を伝える本は焚書ですからね……頻繁に新しい文化に変わるのでしょう。今の中国古典は日本から逆輸入のものが多いですよ。ちなみに日本でも同じ運動がありました、横書きが左から読むようになりましたし文語と漢字は減りました。減った漢字は中国ではまだ残っとる!ので中国と日本で齟齬が広がっちゃったんですよね、勿体ない〜……
今の中国人、本当に縦書きしないんですよね。古臭く感じるそうで
中国人が漢文読んでるのすごくいいな…本場感あってすごくいい…
@@tuzhang1771 さん それはアカンw
実際は発音ができるだけで、内容は分からないみたいですね。日本人も、いわゆる古文書を読めるかと言われると無理ですから、それと同じことのようです。
すっごい面白かったです。やっぱ漢詩は詩なだけあって中国語で読むと綺麗ですねえ。
漢音呉音唐音の残る日本の読みと違い、現代中国の音は古代中国の読みとは違うとは思いますが、綺麗ですね
僕は理系だったけど漢文の授業が好きでした。読み下し文の格調の高さは、原文の韻まで味合わえない日本語話者にも充分に伝わる奥深さがありました。いつかは白文で漢文が味わえたらなぁ〜と思ってる内に卒業しちゃいました。中国語話者のように韻を味合う事はできませんが、日本人は「詩吟」として音楽やオペラのように、音としても楽しんでます。枕草子での本歌取りで香爐峰の雪があり、図書館で原文の漢文を調べた事もありました。王維の異国情緒が溢れる漢文にも痺れるような格好良さを感じたものです。懐かしい思い出です。今では、中国茶が趣味になり蘇東坡や乾隆帝の漢文をかじる程度になりました。
老子,荘子、ぎりぎり、韓非子までは、許容できたけど、孔子は、受け付けず、どちらかと言えば侮蔑してたな
During the Qing Dynasty, the royal family paid great attention to the education of princes. Emperor Qianlong had certain literary skills. He also liked to write poems, but he had no talent. Therefore, I do not recommend you to read his works.
乾隆的文笔不是很顶级😂
出典も限られるし、現国と違って勉強すれば短時間で高得点を取得可能なんだけど、2次試験で国語のない東大と京大以外はそもそも興味もわかなくて勉強しないのが普通の理系なんよな古文漢文の時間は学コンの時間と思ってましたw
11:07 中国語で読むと韻律の美しさが耳でわかりますね
杜甫は唐の時代の人であり、現代中国語とは発音が異なっていると思いますので、当時の発音で読むとまた違った雰囲気になりそうですね。
@@meteorsteinネットで探すと古代中国語(唐音)で朗読したものがあります。私は広東語学習者ですが、少し似ているなと思いました。分かる方ですと客家語により近いとのことです。唐音ですとおっしゃる通り現代中国語では韻を踏まないものも、リズムが揃っておりました。(現代中国語の終声がnも昔はmとn=日本語の三枚、三年の(ん)に分かれていたなど)
古代中国のラップですね
耳に心地良いですよね。
@@tomotomo1640ラップも言語芸術ですから、相違ないと思います
学生の頃、授業で漢詩を習ったときに「書き下し文を本場の中国の方が見たらどう感じるのだろう」と常々思っておりました。時を経てこの動画に出会い、夢が叶った気持ちです。内容もポップでむいむいさんのツッコミもキレが良く、素晴らしい動画でした。ありがとうございました。
読める…読めるぞ…学生時代に習った知識が生きてる…!
ムスカさん!
凄い、他のチャンネルではできない内容だ!50歳の私は、学生当時に漢文の授業が始まると春望は必ず習う漢詩でした。そのルールに訳わからんと思って嫌いな授業だったけど、大人になって酒を飲むようになると杜甫も李白も共感できるようになりました。中国の昔に生きた人も現代と似たように感じてたんだなぁっと思うと感慨深かった。
春望なんて僕らは諳んじる事ができるよね平家物語の冒頭とか、憲法第九条とか日本国憲法の冒頭も親の世代はその上歴代天皇とかも丸暗記してるし笑
「♩孔子や孟子が酒飲んで〜 一杯気分でホラ吹いた 出鱈目なんか知るもんか 嫌な漢文じゃ〜♩」などと歌われておりましたが、やっぱり酒を飲まないとわからないものですか?
"この詩にはちゃんと重いテーマがある"っていうのが念頭にある時点で中国人である事に納得するレベルの違和感の無い日本語力
日本の漢文を読む授業、今ぐらいでいいので続けて欲しいです。漢字のルーツを知ったり、背景を知ったり、正しく理解しておくことが何より大事。
ほんとうですよね。古文漢文は必要性が低いから廃止!!とかいっている声に負けずに、長期的な観点に建って継続する道を選んでほしいです。こうやって大人になって、何十年後かにやっと真価が発揮されてくるものでも教えるのが、本当の意味での教育だと思います。
わかる。教養として必要。
国語の先生が、中国人に読んでもらった漢文が綺麗で感動したと言っていましたこんな気持ちだったんだなぁと思いました
はるか昔、高校生のころ漢文の授業で、中国戦線帰りの古典の先生が「漢文は日本語で読むとその真の良さはわからい。大切な韻やリズムは中国語でしか味わえない。」と言いながら中国語でさらさらと読んでくれました。中国ができる先生は初めてで驚きました。
中国語でしか感じられない韻を踏むとかの読み方も漢詩にあったりするのかな?
同じことを古典の先生に言われましたね。「漢詩は本来、韻を踏みながら読まれてるから興味がある人は中国語で読まれた漢詩を聴くといいよ」と、当時RUclipsもSNSもない時代、何処で聞けと!と心の中でツッコミ入れてました。
この方の意見は間違ってはいないのですが、唐詩は中古音で作られたものですので、現代音では平仄や脚韻が異なってしまっているものもあります。また、その時代の音は、日本でいう「音読み」として残っているので、日本の音読みで読んだ方が良い場合もあります。一概にどちらが好いとは言い切れません。因みに、私は大学·大学院で唐代文学を専攻しました。
国語の教科書に絶句と律詩の平仄のルールは載っていた記憶はあるものの、授業で触れた記憶はない……。
神戸出身の陳舜臣氏が日本の漢文読み下し文の調べはそれはそれで素晴らしいと言われてました。日中どちらもできると最強ですね。ところで韓国やベトナムは漢詩はどう読むのでしょう?
ねんねんさん、さすがに朗読うまいですね、聞いててうっとりしました。昔の日本人は独自のルールを作って苦労して漢詩を味わってました。
年年さんの朗読は素晴らしい、聞き惚れてしまいました❤❤❤
『春望』、中国語を母語とするみなさんの朗読は、耳にとても心地よく響きます。素晴らしいです。この企画は、是非ともシリーズ化してほしいです。私事ですが、高校の漢文の授業で『草原情歌』を先生が中国語で発音してくれ、感動した思い出があります。
先人がなんとか漢詩を日本語読みしようと試行錯誤した後に編み出したワザですね。レ点とか、懐かしいです!
同級生に村中という奴がいたので、村中が日直の度に中村と書いてレ点が加えられてたのを思い出した(笑)
この動画ステキですね。エンターテイメントと教育の要素が上手に混じってる😊
レ点 一二点を翻訳ツールとして作った当時の日本人凄いと思うな
なんなら英語に使っても便利。「YouはEnglishをstudy」になるけど。
なお、菅原道真が関わってるため菅家漢文ともいわれる。
@@あうら-g2j 実際、幕末から明治にかけて、オランダ語や英語に漢数字を添えた「欧文訓読」の本も出版されてる。
昔の日本人はすごいよ
なんなら一二点でたりねぇ→上下も使おう→たりねぇ!→天地も使おう!とかいう脳筋解読法
どんな企画でも感じる事は一つ。皆さん教養があるし知識が豊富だ。母国だけでなく日本の知識も沢山蓄えている。勉強の大切さを痛感して毎回見ているよ。
漢文大好きの史学科の者です。ネイティブの感覚とは違うんだなーと改めて思いました。逆に昔の日本人はよく発明したなーとも思いました。これからも中国の話題楽しみにしています😊
白文は音が美しいですねー🤩
高校で漢文の授業があったがはじめて役に立った。そして中国人が中国語で漢詩を読んでいるのを見て感動した。面白いので続編を希望する。
ありがとうございます!
ひっさびさに漢文読んで自分の知識の再確認ww古文漢文はやはり楽しい
おーネイティヴの五言絶句は響きがいいですね!このシリーズとても好きです!
惜しい。八句なので律詩です。
改めて中国語で読み上げると、この方たちの日本語の流暢さと頭の良さを実感する
ねんねんちゃんの中国語での朗読は美しくて感動しました。漢詩らしいイントネーション。
漢字が読める人々は言語が違っても筆談ができる。アルファベットの様な表音文字とは違う素晴らしい発明です。
台湾語で読めば音読は日本語ぼくなる。源流は中古中国語だから、現代中国語と違う。台湾語の西(さい、せ)読み方2二種類、日本語と同じ発音つまり源流な訳
杜甫全集購入する程杜甫の詩が好きなので今回の企画とても楽しかったです〜
古来日本人がこの漢詩を読んで心動かされてきたことを思うと感慨深い。
半世紀以上も前に漢文に初めて接した時、漢字の並びと文法を丸暗記。今思い出すと当時のエリートが詠んだ詩はとても美しい。リズム感もあって。日本では英語教育ばかりが重視されてますが、教養のひとつとしての漢文は無くさないで欲しい。
面白かったです!またやって下さい♪
原語読みのご披露ありがとう♪
漢字の文化があるのは、とても素晴らしいと思います✨💖🍓👍🥰🌈楽しい動画をありがとうございます✨💓💓💓💐🍒🥰🌈😘💕
久しぶりに来ました。面白い企画です👍
国とやらが滅ぼされたところで、山も川も変わらない。古戦場の砦とやらも、草木が生い茂る有り様だ。あの苦難の思い出に、花にさえ涙を流し、離別の悼念か、鳥の囀りさえ今際のメッセージかと焦りが募る。狼煙(戦況の通信)が続くこと、もう三ヶ月。実家からの何気ない便りが、かけがえのない宝となってしまった。わが白髪を改めれば、前よりちびてしまってもう元結(もっとい)さえ結えなくなりそうだよ。
今戦争をやっている国の人たちは、こういう想いが来る日がいつかやって来るのだろうな。
国破山河在,城春草木深。感时花溅泪,恨别鸟惊心。烽火连三月,家书抵万金。白头搔更短,浑欲不胜簪
美しい。中国語で聞くと本当に美しい音。
こんな美しい詩文を作れる人の末裔が、自由主義を脅かす国なってしまった!悲しいですね。
漢文の授業好きだったから、現代の中国人が どう反応するのか見ていて興味深いです!
仕組み考えた人すごいよな。元々の文章に左右でオリジナルルール付けて読んでやるぜ!って発想が高度
正に架け橋
中国の人に杜甫や李白の漢詩は日本の学校で皆習うよ、というと毎回びっくりされます😂個人的には漢詩じゃないけど魯迅の故郷とか好きです☺️
面白い企画だなあ!続編に期待!
漢文の授業で日本人が一番困るのが『韻』を理解する事です。しかしこの難しい『韻』も、中国語読みで、ピンインのルビを踏めば、一目瞭然になりますよね。漢文を日本語で楽しむことも重要ですが、中国語の発音で耳で楽しむと、『韻』を味わう事が出来ます。國破山河在 「在(ザイ:zai)」城春草木深 「深(シン:shen)」感時花濺淚 「涙(レイ:lei)」恨別鳥驚心 「心(シン:xn)」烽火連三月 「月(ユエ:yue)」家書抵萬金 「金(ジン:jin)」白頭掻更短 「短(ダン:duan)」渾欲不勝簪 「簪(ザン:zan)」五言絶句,五言律詩は「偶数句末」の字が韻を踏む。七言絶句,七言律詩は「1行目と偶数句末」の字が韻を踏む。学生時代、これを理解する事は至難の業でしたね。中国語を勉強する様になり、ピンインを知った時、学生時代の苦労が何だったんだ、と思ったものでした。
めちゃめちゃ美しい!!!高校生のときに知りたかった!!!音+文字だと情感が違いますね。2行め4行めの「しん」がピンインだと発声?発音?が別々なのも面白い。漢文のモチベーション井伏鱒二だけだったあの頃が勿体無い。もっと楽しく勉強できたのに。
韻を踏むルールは現代中国語とは厳密にいうと別のルールだよ。押韻するのは昔の中国語の発音の平仄を知らないと本当の意味では理解出来ない。平仄は漢和辞典に載ってるけど、春望だと下平声の侵の韻を踏んでいるので、単純に平声でnが付いてるレベルの理解なら、現代日本語でもある程度は韻を理解出来ると思う。
@tkts-lq6mh殿これはこれはどこぞの大家とお見受けいたし候暖かきご忠告 誠にありがたき候されどワレ別に知識をひけらかすことが目的ではなくただ単純に『知識・教養』の類のモノにて人生に何らの意味も潤いも無き漢文をその『韻』に触れてはじめて感動した折の事を記したかっただけなればその旨ご理解いただければそれで良しと思う候なお、現代のC-POPを聴くに及び多くの『韻』に触れその感動を味わう毎日なればその原点がこの漢文にありしを思わば純粋に感動を覚え候学問や知識・教養に拠らず只々、楽しみたき候由ご理解なされたし@@tkts-lq6mh
@mochitade様中国語をはじめて習った時、この「深(シン:shen)」と「心(シン:xn)」の『シ』は、とても苦労したことを覚えています。どちらかと言えば日本語の『シ』に近いのは、「心(シン:xn)」の方でしたが、「深(シン:shen)」の方は『sh』の『シ』は、『xi』の『シ』と微妙に違い、講師の方に何度も「違う。『sh』ね。」といわれ、どこが違うのか『知識で理解する』のではなく『身体で覚える』まで非常に苦労いたしました。その上、深(シン:shen)」の場合は『sh』の後に『e』まで入っているので、余計に判りづらかったものです。最後は『すきにしろ!』と思ったくらいでした。しかし、それもC-POPの様々な曲に出逢い、それを聴くうちに耳が慣れ、それとともに発音も出来る様になると、彼らの『詩』は、文字を追って理解するよりも、耳で聴いて心で感じるものだとしみじみ思えるようになりました。@@mochitade
「簪」この意味がわからず、社会人になってカンザシ?の事だと言われて香港映画で男性が頭にさしている棒だと知りました。
やっぱり漢詩は中国語で読んでこそなんですよねぇ。中国語の発音で韻を踏んでるから、中国語で聴いてこそ美しい。ただそれだけでは、日本人が詩の意味や感情までを100%楽しむことができないから、昔の日本人が試行錯誤して編み出したルールがレ点や一二点。でも古代の日本人貴族らは、漢詩は必須科目だったもんで、中国語(現代中国語とは発音が違う古代中国語)の音でももちろん楽しめていたんだろうなぁと思うと、平安時代奈良時代あたりの日本人の教養レベルの高さたるや…
大学時代、中国語の授業で教授が「漢詩は現代発音で良いから中国語で読むようにしなさい」と言われたのを思い出しました。やっぱり中国語で聴くととても綺麗で良いですね。
実際に中国の方が日本語読みをしている様子で、日本語と中国語の文法が違うんだなと、感覚的にすごくなっとくしました。面白かったです!!
この詩、大好きです。本当に美しいと思います。
中国語って本当はきれいな言葉だったんですね。 なんかほわほわする感じがとても新鮮でした。♡
馴染みがあるのは日本語の読み下し文なのだけど、中国語の原文を読んだときの音の美しさが魅力的ですね。
中国語で読むとなんだかカッコイイ!
読みの規則は簡単で内容も十分理解でき、象形文字だからイメージが沸き心に響く。「多少楼台烟雨中」なんて風景が浮かぶし、「家書、万金にあたる」は胸にしみます。平安時代の清少納言が「香炉峰の雪」を知っていた日本では価値があれば伝承します。独特の節回しで詠む詩吟に発展させてもいます。
匡庐便是逃名地,司马仍为送老官。心泰身宁是归处,故乡何独在长安。
七言絶句ですね。半世紀ほど前の国立大学入試では漢文が必須科目で漢詩を沢山読みました。長安(西安)の古都が復元されたら人気が出るでしょうね。
@@hwatabe 我上面写的这四句,和“ 清少納言が「香炉峰の雪」”出自同一首,是白居易的《重题》。我非常喜欢后面两句,后面两句意思是:只要身体健康心思安定,便可以定居生活,都是我的家乡,不在长安也可以。日语:心泰く身寧きは是れ歸する處、故鄉何ぞ獨り長安に在るのみならんや日高睡足犹慵起,小阁重衾不怕寒。遗爱寺钟欹枕听,香炉峰雪拨帘看。匡庐便是逃名地,司马仍为送老官。心泰身宁是归处,故乡何独在长安。
@@张杨-x5g 有難うございます。この詩の意味がより深く理解できたと思います。平安京(京都)は長安を倣って造られたと言われています。昔の日本人は漢詩を今よりも分かっていたようです。
大学の頃、漢文の授業で中国人留学生が漢詩読んでくれたんだけど、音の響きがめちゃくちゃ綺麗なのよ……いい経験だったわ
日本語話すのが皆さん上手ですね~。びっくりしました!謝謝!
杜甫の漢詩に一字足すとはさすがポーちゃん笑
このシリーズめちゃくちゃ面白いです。色々やって欲しいです。漢文の読み下し文は昔の日本語の文語文法が基本で、現代の口語文法とはかなり違っている為余計にややこしく感じられるのでしょうね。
今回も皆さんの教養の高さに驚かされました👍🏻理解できないものを燃やそうとするのも古代の中国っぽくて爆笑しました笑
ねんねんさんの漢詩の音読、沁みますね。昔の日本人は、ルビをふりながら、漢詩を読んで楽しんでいたと思うと、趣が深いですね。
やはりさすが中国語のままで読むと美しいですね~♪♪韻を踏んでいることや、耳心地の良い文字が考え抜かれて配置されているのが良くわかります。漢詩は文章で楽しむよりも、音で楽しむものなのでしょうね本来は。
今の発音と当時の発音は全然違うので、本当に再現されているかは微妙ですが、基本的に韻は保存されているのでやっぱり美しいですね。
若い頃を思い出しました。本場の方の朗読は貴重です!有難うございます😊
5:45に「いえ」と言ったのは「月」の中国語音かと直感しましたが、 10:45 の音読を聴いて納得しました (三月 をサンユェと読みましたね)。5:09 「ほうくわ」は昔の日本語にka と qua の区別があった頃の名残りですね。今でも方言によってはその区別があるとも聞きます (「階段」を「かいだん」、「怪談」を「くわいだん」と区別して発音する)。
中国語で朗読していただいて、押韻やリズムが綺麗に聞けてよかったです(ちょっとラップみたいでした)。詩は音楽でもあるので翻訳は難しいですよね。でも昔の日本人は中国の詩や文をなんとか理解しようと頑張ってきました。レ点とか中国の方から見ればわけのわからないルールかもしれませんが、こういうのに習熟すると、やがて記号なしでも漢文、漢詩を読めるようになるんですよ。そうやって一生懸命中国の文化を学んできたんですね。
遥か昔の学生時代に、古文と漢文だけは人生に1mmも役に立たないと思っていましたが、この動画の面白さが理解できる程度には身に付いていたので何事も無駄ではないですね!大変勉強になりました📝
凄くためになったし面白かったです。恥ずかしいですが、70過ぎになって、ようやく日本語的読み方のルールが理解できました。中国語的読み方はリズム良く流れるようで好听😊 皆さん流石中国語上手いなぁ😅
やっぱりいいね。読み下し文のリズム感が好き。中国語ではじめて聞いたけどこれも味あるね😊
10:27 ポーちゃん、韻を踏んでるところ(深,心,金,簪)を、ちゃんと-n終わりじゃなくて-m終わりで読んでる(shenではなくてshemのように発音してる)。潮汕語の影響かな?そっちの方が杜甫の時代の発音に近いよね。普通に最後の音だから口を閉じてるだけかも知れないけど…年々さんは-n(現代中国語の発音)だね(編集)おそらく韻は別に意識しておらず、ただ最後の音だから口を閉じてるだけかと思われます。-m終わりの影響が強ければ、感や三も-mで発音してるはずなので……
これは~、すっごく面白いっ。シリーズ化してくださいませ。
飲料メーカーの「サンガリア」の由来は「国破れて山河あり」の「山河あり」からです。
たとえ日本が滅んでもウチの会社は潰れないぞ、という気概ですかね?
@@dragonvert3633アホか
因みに僧問う。国破れたるの時、山河有りやまた無しや。禅問答になりそう。
@@Tech-um3ur 国なんかいらんのアナーキズムの詩やろ
一二山河在二二山河在(棒)
学校で習うとはいうものの、まさに教養なので日本人でも読めない方が多いと思われます。何百年も前の詩を、他の国が独自の文法で継承してるってのが歴史の面白さと思いました。
正に教養だよな。何でこの知識が大学受験に必要なのか、今だにナゾ。
@@meijitenno義務教育以後の勉強は所詮、教養をみにつけるためにあるのに、教養が有り無しを試してナニが問題か分からん教養が必要ないと思うなら大学なんぞに行くなよ
日本が独自の漢字文化を育む形成過程に漢文・漢詩の影響が重要であるので、日本で知識人でございと自称するなら当然の教養かと思います。欧州で言えばラテン語に相当するかと。ローマが滅びても長らく後世まで公文書や論文はラテン語で書く必要があった。江戸時代の「禁中並公家諸法度」も漢文体です。
また面白いのが現代形になったのは服部宇之吉氏のお陰であり、その前までは菅原道真よりの訓読が多く、折衷した宇之吉氏はすげー。各流派に確認取りながら統一したのはすげーんよ。
@@kamkam_99というか、藩のお触れとか結構漢文しかないすよな。まぁ、明治維新前後まで日本に統一言語は書き言葉しかないし。
春望すきだったな、漢文おもしろいよね暗号解いてるみたいで読めたときは古文より楽しい現代人が共感しやすくて好きだったわ
おすすめから来ました。面白かったです、いきなり始皇帝出てきて爆笑しました。確かに日本語ネイティブでなければひらがなカタカナ訓点が乱れ飛ぶ中学教科書の漢詩コーナーは謎解きのように見えるかもしれませんね。大学で日本文学を専攻していたのですが漢詩を学ぶコーナーもあり、毎回講義の最後に先生が「では今から現代中国語の発音で読みます」と宣言してその響きを味わわせてくれるのがとても楽しみだったのを思い出しました。山月記も大好きなのでこちらの動画も拝見したいと思います。素敵な動画をありがとうございました!
カッコいい💖中国語の発音、難しいけれど、聞くのは心地よくて好きです😊
学生時代には受験勉強でしたから、中国語で読む事に意味が有るとは思いませんでしたが、平仄そのものが中国語で無いと意味が分からないって事が改めてこの動画で理解出来ましたね。やっぱ当時の発音でなくともネィティブで聞くと美しい。漢詩だけは日本語文化にはない素晴らしい表音芸術の一種なんですね。
中国人の3人が日本人でも難しい漢詩を苦しみながら読む姿を見ていて、面白い。3人の中でも流石日本語を習得しているむいむいさんの読解力は素晴らしい。でも、やっぱり、3人のシドロモドロの読みには笑っちゃうね。ごめんなさいね。
唐突な「燃やせ」で笑いました😆楽しかったー!ありがとうございます😊
ネイティブスピーカー聞いたら杜甫美しいね。涙が出る。
本場の中国の発音で聴けて嬉しかったです。やっぱり美しいですね✨✨✨
李白の客中作は情感豊かで何度も諳んじたなぁ😊
この企画は大変面白かったです 意味を理解してそれを日本語にして読むというのが正統ですね
まさに〜のごとし とか入ってくると更にヤバい。
日本人はこうして、古い時代に中国の文献を苦労して読み学んだのです。それが当時の教養であり、日本人の精神となっています。とても良い企画でした。
楽しくて勉強になる!理想的な動画ですね!😁
面白い着想ですね。漢字文化を共有する中国との絆になりますよ。
幽白まっちょニットになってるの可愛い😖🌼
これ面白いなぁ~😄漢詩の日本語読み、今日のは中学二年生の古文に出て来ますよね。
中国語で読まれると本物って感じがしてなんだか感動しました🎉
学校で習った時、先生が中国語で音読した音声を聞かせてくれたのを思い出した杜甫じゃないけど漢詩で押韻を知れたきっかけだった今じゃRUclipsで聴けるなんていい時代になったなぁ……
授業で習った時は意味不明過ぎて苦手で嫌すぎたんですが、皆さんのお陰でこんなに楽しかったんだ!と楽しく見れました 🥰ありがとうございます🙇♀️
いい企画です!
戸愚呂のセーター!!もう、ぽうちゃん釘付け!国語は古文、漢文あるからね。レ点懐かしい。中国の人読めると思ってたw
初めてコメントしますむいむいさん、こんにちは最近ですがファンになりましたいつも気持ちが沈んた時はとくに元気もらえますむいむいさん、ねんねんさん、シキンさんの中華女子トリオ最高ですPooちゃんま最高👍また引き続き応援してます長々スミマセン。
やはり原文で読むのが一番なんですね。漢字は、ベトナムや韓国では文字が違ってしまったので音だけでしかその共通性はわかりませんが、日本含めて漢字文化圏ですね。たぶんヨーロッパでいうラテン語みたいな存在なんでしょうか。
エスペラント語って誰か使ってますか?
初見です。最初の自己紹介で…「むいむいです!」(中国ね…ウンウン「ねんねんです!」(ホウホウ、台湾か…「ドクロです!」 (……ん⁈⁈笑いましたwwためになる楽しい動画でした。それにしても、漢詩ってこんなに美しい響きだったんですね!
年年さんの「欲すざらんとたぁ」で吹き出してしまいました。年年さんのセンスに脱帽です❤最後に中国語で読んでくれて有り難うございます🙇中学のころから、この漢文が好きでずっと実際にはどう発音されるのだろうと思っていたので、嬉しかったです。むいむいさんは日本人の立場での解釈ができるところがいつもながら素晴らしいと思います👍
中国語の漢詩のしらべ、美しい~! ありがとうございます😊
お三方がみんなすごいのに加えて、むいむいさんの地頭の良さというか、秀才っぷりがところどころきらりと光って見えるんだよなぁ。
逆に唐詩の中国語の音読を初めて聞いたときに、ああ、ちゃんとリズムがあって韻を踏んでいるんだ、って妙に納得して感動した。日本人って昔から読書オタクで、中国文学大好きだったんすよ。中国の大学に蔵書されている唐詩の写本の中には中には日本のレ点などの記号も含まれているそうなのですが、それは元などの時代に中国では失われてしまったものを、日本から輸入したから、というのが理由だそうです。歴史的な背景から二国間にはいろんな確執がありますが、ほんと、文化的には持ちつ持たれつの関係なのだから、もっと仲良くすればいいのに、って思います。
懐かしいな~ 学んでから20年以上たつけど忘れていないもんですね本場の方がネイティブで読むと美しいですね
良い企画でした😊
楽しそうでなんかいいなと思った。
現代中国語で読んでも、5音毎の音の高低のリズムの変化がキレイですなあ。
中国語で読むと語呂が良いってハッキリ分かるの凄いね!短歌や俳句みたいに中国語で発音すると気持ち良い語数で出来てるんだ!!😮✨
これは何よりお三方が両方の国の言語が理解出来るから
成り立つ企画ですね。
逆に日本語でしか聞いたこと無かったので、ねんねんさんの中国語の朗読に感動しました!
それ! それが聞きたかったからこの動画開いたまである。聞けて満足。普通に読めるんだなあ
11:06
中国語(原文)で読み下していただくと,響きが大変美しいことがわかりました。ありがとうございます。
中国古诗讲究读音和数字对仗工整,诗词是可以吟唱的。可以很好的表达自己的心情。
中国人が漢文を日本語で読んでみようって発想がすごい!😂
全体通して1番びっくりだったのは中国ではもう小説も横書きになってるってところ…
はるか45年前、まだ日本人観光客が中国で珍しかった頃、渡中しました。博物館でメモをとっていたら後ろに中国の人達が「縦に書いてるよ!この人」と集まってきた笑笑
その頃すでに絵本も新聞も漫画の吹き出し💬も横書きでしたね
@@すなこ-h1e そんなに前から横書きの文化が…!
確かに案外ずーっと前から中国は良くも悪くもヨーロッパとの交流がありましたからそれでなんでしょうか🤔
今の日本では横書きでメモを取る方が多いとは思いますが縦書きでメモを取ってる方がいても注目するほどの珍しさではないですよね笑
横書き文化圏にも、本の背表紙のために、縦書きをする様になった連中も、偶にいたりする
殆どの昔ながらの文化を伝える本は焚書ですからね……
頻繁に新しい文化に変わるのでしょう。
今の中国古典は日本から逆輸入のものが多いですよ。
ちなみに日本でも同じ運動がありました、横書きが左から読むようになりましたし文語と漢字は減りました。減った漢字は中国ではまだ残っとる!ので中国と日本で齟齬が広がっちゃったんですよね、勿体ない〜……
今の中国人、本当に縦書きしないんですよね。古臭く感じるそうで
中国人が漢文読んでるのすごくいいな…
本場感あってすごくいい…
@@tuzhang1771 さん それはアカンw
実際は発音ができるだけで、内容は分からないみたいですね。日本人も、いわゆる古文書を読めるかと言われると無理ですから、それと同じことのようです。
すっごい面白かったです。
やっぱ漢詩は詩なだけあって中国語で読むと綺麗ですねえ。
漢音呉音唐音の残る日本の読みと違い、現代中国の音は古代中国の読みとは違うとは思いますが、綺麗ですね
僕は理系だったけど
漢文の授業が好きでした。
読み下し文の格調の高さは、原文の韻まで味合わえない日本語話者にも充分に伝わる奥深さがありました。
いつかは白文で漢文が味わえたらなぁ〜と思ってる内に卒業しちゃいました。
中国語話者のように韻を味合う事はできませんが、日本人は「詩吟」として音楽やオペラのように、音としても楽しんでます。
枕草子での本歌取りで香爐峰の雪があり、図書館で原文の漢文を調べた事もありました。王維の異国情緒が溢れる漢文にも痺れるような格好良さを感じたものです。懐かしい思い出です。
今では、中国茶が趣味になり
蘇東坡や乾隆帝の漢文をかじる程度になりました。
老子,荘子、ぎりぎり、韓非子までは、許容できたけど、孔子は、受け付けず、どちらかと言えば侮蔑してたな
During the Qing Dynasty, the royal family paid great attention to the education of princes. Emperor Qianlong had certain literary skills. He also liked to write poems, but he had no talent. Therefore, I do not recommend you to read his works.
乾隆的文笔不是很顶级😂
出典も限られるし、現国と違って勉強すれば短時間で高得点を取得可能なんだけど、2次試験で国語のない東大と京大以外はそもそも興味もわかなくて勉強しないのが普通の理系なんよな
古文漢文の時間は学コンの時間と思ってましたw
11:07 中国語で読むと韻律の美しさが耳でわかりますね
杜甫は唐の時代の人であり、現代中国語とは発音が異なっていると思いますので、当時の発音で読むとまた違った雰囲気になりそうですね。
@@meteorstein
ネットで探すと古代中国語(唐音)で朗読したものがあります。私は広東語学習者ですが、少し似ているなと思いました。分かる方ですと客家語により近いとのことです。
唐音ですとおっしゃる通り現代中国語では韻を踏まないものも、リズムが揃っておりました。(現代中国語の終声がnも昔はmとn=日本語の三枚、三年の(ん)に分かれていたなど)
古代中国のラップですね
耳に心地良いですよね。
@@tomotomo1640ラップも言語芸術ですから、相違ないと思います
学生の頃、授業で漢詩を習ったときに「書き下し文を本場の中国の方が見たらどう感じるのだろう」と常々思っておりました。時を経てこの動画に出会い、夢が叶った気持ちです。内容もポップでむいむいさんのツッコミもキレが良く、素晴らしい動画でした。ありがとうございました。
読める…読めるぞ…学生時代に習った知識が生きてる…!
ムスカさん!
凄い、他のチャンネルではできない内容だ!
50歳の私は、学生当時に漢文の授業が始まると春望は必ず習う漢詩でした。
そのルールに訳わからんと思って嫌いな授業だったけど、大人になって酒を飲むようになると杜甫も李白も共感できるようになりました。
中国の昔に生きた人も現代と似たように感じてたんだなぁっと思うと感慨深かった。
春望なんて僕らは諳んじる事ができるよね
平家物語の冒頭とか、憲法第九条とか日本国憲法の冒頭も
親の世代はその上歴代天皇とかも丸暗記してるし笑
「♩孔子や孟子が酒飲んで〜 一杯気分でホラ吹いた 出鱈目なんか知るもんか 嫌な漢文じゃ〜♩」などと歌われておりましたが、やっぱり酒を飲まないとわからないものですか?
"この詩にはちゃんと重いテーマがある"
っていうのが念頭にある時点で
中国人である事に納得するレベルの
違和感の無い日本語力
日本の漢文を読む授業、今ぐらいでいいので続けて欲しいです。漢字のルーツを知ったり、背景を知ったり、正しく理解しておくことが何より大事。
ほんとうですよね。古文漢文は必要性が低いから廃止!!とかいっている声に負けずに、長期的な観点に建って継続する道を選んでほしいです。こうやって大人になって、何十年後かにやっと真価が発揮されてくるものでも教えるのが、本当の意味での教育だと思います。
わかる。教養として必要。
国語の先生が、中国人に読んでもらった漢文が綺麗で感動したと言っていました
こんな気持ちだったんだなぁと思いました
はるか昔、高校生のころ漢文の授業で、中国戦線帰りの古典の先生が「漢文は日本語で読むとその真の良さはわからい。大切な韻やリズムは中国語でしか味わえない。」と言いながら中国語でさらさらと読んでくれました。中国ができる先生は初めてで驚きました。
中国語でしか感じられない韻を踏むとかの読み方も漢詩にあったりするのかな?
同じことを古典の先生に言われましたね。
「漢詩は本来、韻を踏みながら読まれてるから興味がある人は中国語で読まれた漢詩を聴くといいよ」と、当時RUclipsもSNSもない時代、何処で聞けと!と心の中でツッコミ入れてました。
この方の意見は間違ってはいないのですが、唐詩は中古音で作られたものですので、現代音では平仄や脚韻が異なってしまっているものもあります。また、その時代の音は、日本でいう「音読み」として残っているので、日本の音読みで読んだ方が良い場合もあります。一概にどちらが好いとは言い切れません。
因みに、私は大学·大学院で唐代文学を専攻しました。
国語の教科書に絶句と律詩の平仄のルールは載っていた記憶はあるものの、授業で触れた記憶はない……。
神戸出身の陳舜臣氏が日本の漢文読み下し文の調べはそれはそれで素晴らしいと言われてました。日中どちらもできると最強ですね。ところで韓国やベトナムは漢詩はどう読むのでしょう?
ねんねんさん、さすがに朗読うまいですね、聞いててうっとりしました。昔の日本人は独自のルールを作って苦労して漢詩を味わってました。
年年さんの朗読は素晴らしい、聞き惚れてしまいました❤❤❤
『春望』、中国語を母語とするみなさんの朗読は、耳にとても心地よく響きます。
素晴らしいです。
この企画は、是非ともシリーズ化してほしいです。
私事ですが、高校の漢文の授業で『草原情歌』を先生が中国語で発音してくれ、感動した思い出があります。
先人がなんとか漢詩を日本語読みしようと試行錯誤した後に編み出したワザですね。
レ点とか、懐かしいです!
同級生に村中という奴がいたので、村中が日直の度に中村と書いてレ点が加えられてたのを思い出した(笑)
この動画ステキですね。
エンターテイメントと教育の要素が上手に混じってる😊
レ点 一二点を翻訳ツールとして作った当時の日本人凄いと思うな
なんなら英語に使っても便利。「YouはEnglishをstudy」になるけど。
なお、菅原道真が関わってるため菅家漢文ともいわれる。
@@あうら-g2j 実際、幕末から明治にかけて、オランダ語や英語に漢数字を添えた「欧文訓読」の本も出版されてる。
昔の日本人はすごいよ
なんなら一二点でたりねぇ→上下も使おう→たりねぇ!→天地も使おう!とかいう脳筋解読法
どんな企画でも感じる事は一つ。
皆さん教養があるし知識が豊富だ。
母国だけでなく日本の知識も沢山蓄えている。
勉強の大切さを痛感して毎回見ているよ。
漢文大好きの史学科の者です。ネイティブの感覚とは違うんだなーと改めて思いました。逆に昔の日本人はよく発明したなーとも思いました。これからも中国の話題楽しみにしています😊
白文は音が美しいですねー🤩
高校で漢文の授業があったがはじめて役に立った。そして中国人が中国語で漢詩を読んでいるのを見て感動した。
面白いので続編を希望する。
ありがとうございます!
ひっさびさに漢文読んで自分の知識の再確認ww
古文漢文はやはり楽しい
おーネイティヴの五言絶句は響きがいいですね!
このシリーズとても好きです!
惜しい。八句なので律詩です。
改めて中国語で読み上げると、この方たちの日本語の流暢さと頭の良さを実感する
ねんねんちゃんの中国語での朗読は美しくて感動しました。漢詩らしいイントネーション。
漢字が読める人々は言語が違っても筆談ができる。アルファベットの様な表音文字とは違う素晴らしい発明です。
台湾語で読めば音読は日本語ぼくなる。源流は中古中国語だから、現代中国語と違う。
台湾語の西(さい、せ)読み方2二種類、日本語と同じ発音
つまり源流な訳
杜甫全集購入する程杜甫の詩が好きなので今回の企画とても楽しかったです〜
古来日本人がこの漢詩を読んで心動かされてきたことを思うと感慨深い。
半世紀以上も前に漢文に初めて接した時、漢字の並びと文法を丸暗記。今思い出すと当時のエリートが詠んだ詩はとても美しい。リズム感もあって。日本では英語教育ばかりが重視されてますが、教養のひとつとしての漢文は無くさないで欲しい。
面白かったです!
またやって下さい♪
原語読みのご披露ありがとう♪
漢字の文化があるのは、とても素晴らしいと思います
✨💖🍓👍🥰🌈楽しい動画をありがとうございます✨💓💓💓💐🍒🥰🌈😘💕
久しぶりに来ました。面白い企画です👍
国とやらが滅ぼされたところで、山も川も変わらない。
古戦場の砦とやらも、草木が生い茂る有り様だ。
あの苦難の思い出に、花にさえ涙を流し、
離別の悼念か、鳥の囀りさえ今際のメッセージかと焦りが募る。
狼煙(戦況の通信)が続くこと、もう三ヶ月。
実家からの何気ない便りが、かけがえのない宝となってしまった。
わが白髪を改めれば、前よりちびてしまって
もう元結(もっとい)さえ結えなくなりそうだよ。
今戦争をやっている国の人たちは、こういう想いが来る日がいつかやって来るのだろうな。
国破山河在,城春草木深。感时花溅泪,恨别鸟惊心。烽火连三月,家书抵万金。白头搔更短,浑欲不胜簪
美しい。中国語で聞くと本当に美しい音。
こんな美しい詩文を作れる人の末裔が、自由主義を脅かす国なってしまった!悲しいですね。
漢文の授業好きだったから、現代の中国人が どう反応するのか見ていて興味深いです!
仕組み考えた人すごいよな。元々の文章に左右でオリジナルルール付けて読んでやるぜ!って発想が高度
正に架け橋
中国の人に杜甫や李白の漢詩は日本の学校で皆習うよ、というと毎回びっくりされます😂
個人的には漢詩じゃないけど魯迅の故郷とか好きです☺️
面白い企画だなあ!続編に期待!
漢文の授業で日本人が一番困るのが『韻』を理解する事です。
しかしこの難しい『韻』も、中国語読みで、ピンインのルビを踏めば、一目瞭然になりますよね。
漢文を日本語で楽しむことも重要ですが、中国語の発音で耳で楽しむと、『韻』を味わう事が出来ます。
國破山河在 「在(ザイ:zai)」
城春草木深 「深(シン:shen)」
感時花濺淚 「涙(レイ:lei)」
恨別鳥驚心 「心(シン:xn)」
烽火連三月 「月(ユエ:yue)」
家書抵萬金 「金(ジン:jin)」
白頭掻更短 「短(ダン:duan)」
渾欲不勝簪 「簪(ザン:zan)」
五言絶句,五言律詩は「偶数句末」の字が韻を踏む。
七言絶句,七言律詩は「1行目と偶数句末」の字が韻を踏む。
学生時代、これを理解する事は至難の業でしたね。
中国語を勉強する様になり、ピンインを知った時、学生時代の苦労が何だったんだ、と思ったものでした。
めちゃめちゃ美しい!!!高校生のときに知りたかった!!!
音+文字だと情感が違いますね。2行め4行めの「しん」がピンインだと発声?発音?が別々なのも面白い。漢文のモチベーション井伏鱒二だけだったあの頃が勿体無い。もっと楽しく勉強できたのに。
韻を踏むルールは現代中国語とは厳密にいうと別のルールだよ。
押韻するのは昔の中国語の発音の平仄を知らないと本当の意味では理解出来ない。
平仄は漢和辞典に載ってるけど、春望だと下平声の侵の韻を踏んでいるので、単純に平声でnが付いてるレベルの理解なら、現代日本語でもある程度は韻を理解出来ると思う。
@tkts-lq6mh殿
これはこれは
どこぞの大家とお見受けいたし候
暖かきご忠告
誠にありがたき候
されどワレ
別に知識をひけらかすことが目的ではなく
ただ単純に『知識・教養』の類のモノにて
人生に何らの意味も潤いも無き漢文を
その『韻』に触れてはじめて
感動した折の事を記したかっただけなれば
その旨ご理解いただければ
それで良しと思う候
なお、現代のC-POPを聴くに及び
多くの『韻』に触れ
その感動を味わう毎日なれば
その原点がこの漢文にありしを思わば
純粋に感動を覚え候
学問や知識・教養に拠らず
只々、楽しみたき候由
ご理解なされたし
@@tkts-lq6mh
@mochitade様
中国語をはじめて習った時、この「深(シン:shen)」と「心(シン:xn)」の『シ』は、とても苦労したことを覚えています。どちらかと言えば日本語の『シ』に近いのは、「心(シン:xn)」の方でしたが、「深(シン:shen)」の方は『sh』の『シ』は、『xi』の『シ』と微妙に違い、講師の方に何度も「違う。『sh』ね。」といわれ、どこが違うのか『知識で理解する』のではなく『身体で覚える』まで非常に苦労いたしました。
その上、深(シン:shen)」の場合は『sh』の後に『e』まで入っているので、余計に判りづらかったものです。最後は『すきにしろ!』と思ったくらいでした。
しかし、それもC-POPの様々な曲に出逢い、それを聴くうちに耳が慣れ、それとともに発音も出来る様になると、彼らの『詩』は、文字を追って理解するよりも、耳で聴いて心で感じるものだとしみじみ思えるようになりました。
@@mochitade
「簪」この意味がわからず、社会人になってカンザシ?の事だと言われて香港映画で男性が頭にさしている棒だと知りました。
やっぱり漢詩は中国語で読んでこそなんですよねぇ。
中国語の発音で韻を踏んでるから、中国語で聴いてこそ美しい。
ただそれだけでは、日本人が詩の意味や感情までを100%楽しむことができないから、昔の日本人が試行錯誤して編み出したルールがレ点や一二点。
でも古代の日本人貴族らは、漢詩は必須科目だったもんで、中国語(現代中国語とは発音が違う古代中国語)の音でももちろん楽しめていたんだろうなぁと思うと、平安時代奈良時代あたりの日本人の教養レベルの高さたるや…
大学時代、中国語の授業で教授が「漢詩は現代発音で良いから中国語で読むようにしなさい」と言われたのを思い出しました。やっぱり中国語で聴くととても綺麗で良いですね。
実際に中国の方が日本語読みをしている様子で、日本語と中国語の文法が違うんだなと、感覚的にすごくなっとくしました。面白かったです!!
この詩、大好きです。本当に美しいと思います。
中国語って本当はきれいな言葉だったんですね。 なんかほわほわする感じがとても新鮮でした。♡
馴染みがあるのは日本語の読み下し文なのだけど、中国語の原文を読んだときの音の美しさが魅力的ですね。
中国語で読むとなんだかカッコイイ!
読みの規則は簡単で内容も十分理解でき、象形文字だからイメージが沸き心に響く。「多少楼台烟雨中」なんて風景が浮かぶし、「家書、万金にあたる」は胸にしみます。平安時代の清少納言が「香炉峰の雪」を知っていた日本では価値があれば伝承します。独特の節回しで詠む詩吟に発展させてもいます。
匡庐便是逃名地,
司马仍为送老官。
心泰身宁是归处,
故乡何独在长安。
七言絶句ですね。半世紀ほど前の国立大学入試では漢文が必須科目で漢詩を沢山読みました。長安(西安)の古都が復元されたら人気が出るでしょうね。
@@hwatabe 我上面写的这四句,和“ 清少納言が「香炉峰の雪」”出自同一首,是白居易的《重题》。
我非常喜欢后面两句,后面两句意思是:只要身体健康心思安定,便可以定居生活,都是我的家乡,不在长安也可以。
日语:心泰く身寧きは是れ歸する處、故鄉何ぞ獨り長安に在るのみならんや
日高睡足犹慵起,小阁重衾不怕寒。
遗爱寺钟欹枕听,香炉峰雪拨帘看。
匡庐便是逃名地,司马仍为送老官。
心泰身宁是归处,故乡何独在长安。
@@张杨-x5g 有難うございます。この詩の意味がより深く理解できたと思います。平安京(京都)は長安を倣って造られたと言われています。昔の日本人は漢詩を今よりも分かっていたようです。
大学の頃、漢文の授業で中国人留学生が漢詩読んでくれたんだけど、音の響きがめちゃくちゃ綺麗なのよ……
いい経験だったわ
日本語話すのが皆さん上手ですね~。びっくりしました!
謝謝!
杜甫の漢詩に一字足すとはさすがポーちゃん笑
このシリーズめちゃくちゃ面白いです。色々やって欲しいです。
漢文の読み下し文は昔の日本語の文語文法が基本で、現代の口語文法とはかなり違っている為余計にややこしく感じられるのでしょうね。
今回も皆さんの教養の高さに驚かされました👍🏻
理解できないものを燃やそうとするのも古代の中国っぽくて爆笑しました笑
ねんねんさんの漢詩の音読、沁みますね。
昔の日本人は、ルビをふりながら、漢詩を読んで楽しんでいたと思うと、趣が深いですね。
やはりさすが中国語のままで読むと美しいですね~♪♪韻を踏んでいることや、耳心地の良い文字が考え抜かれて配置されているのが良くわかります。漢詩は文章で楽しむよりも、音で楽しむものなのでしょうね本来は。
今の発音と当時の発音は全然違うので、本当に再現されているかは微妙ですが、
基本的に韻は保存されているのでやっぱり美しいですね。
若い頃を思い出しました。本場の方の朗読は貴重です!有難うございます😊
5:45に「いえ」と言ったのは「月」の中国語音かと直感しましたが、 10:45 の音読を聴いて納得しました (三月 をサンユェと読みましたね)。
5:09 「ほうくわ」は昔の日本語にka と qua の区別があった頃の名残りですね。今でも方言によってはその区別があるとも聞きます (「階段」を「かいだん」、「怪談」を「くわいだん」と区別して発音する)。
中国語で朗読していただいて、押韻やリズムが綺麗に聞けてよかったです(ちょっとラップみたいでした)。詩は音楽でもあるので翻訳は難しいですよね。でも昔の日本人は中国の詩や文をなんとか理解しようと頑張ってきました。レ点とか中国の方から見ればわけのわからないルールかもしれませんが、こういうのに習熟すると、やがて記号なしでも漢文、漢詩を読めるようになるんですよ。そうやって一生懸命中国の文化を学んできたんですね。
遥か昔の学生時代に、古文と漢文だけは人生に1mmも役に立たないと思っていましたが、この動画の面白さが理解できる程度には身に付いていたので何事も無駄ではないですね!
大変勉強になりました📝
凄くためになったし面白かったです。恥ずかしいですが、70過ぎになって、ようやく日本語的読み方のルールが理解できました。
中国語的読み方はリズム良く流れるようで好听😊 皆さん流石中国語上手いなぁ😅
やっぱりいいね。読み下し文のリズム感が好き。中国語ではじめて聞いたけどこれも味あるね😊
10:27 ポーちゃん、韻を踏んでるところ(深,心,金,簪)を、ちゃんと-n終わりじゃなくて-m終わりで読んでる(shenではなくてshemのように発音してる)。潮汕語の影響かな?そっちの方が杜甫の時代の発音に近いよね。普通に最後の音だから口を閉じてるだけかも知れないけど…年々さんは-n(現代中国語の発音)だね
(編集)おそらく韻は別に意識しておらず、ただ最後の音だから口を閉じてるだけかと思われます。-m終わりの影響が強ければ、感や三も-mで発音してるはずなので……
これは~、すっごく面白いっ。シリーズ化してくださいませ。
飲料メーカーの「サンガリア」の由来は「国破れて山河あり」の「山河あり」からです。
たとえ日本が滅んでもウチの会社は潰れないぞ、という気概ですかね?
@@dragonvert3633アホか
因みに僧問う。国破れたるの時、山河有りやまた無しや。禅問答になりそう。
@@Tech-um3ur 国なんかいらんのアナーキズムの詩やろ
一二山河在二二山河在(棒)
学校で習うとはいうものの、まさに教養なので日本人でも読めない方が多いと思われます。
何百年も前の詩を、他の国が独自の文法で継承してるってのが歴史の面白さと思いました。
正に教養だよな。
何でこの知識が大学受験に必要なのか、今だにナゾ。
@@meijitenno義務教育以後の勉強は所詮、教養をみにつけるためにあるのに、教養が有り無しを試してナニが問題か分からん
教養が必要ないと思うなら大学なんぞに行くなよ
日本が独自の漢字文化を育む形成過程に漢文・漢詩の影響が重要であるので、日本で知識人でございと自称するなら当然の教養かと思います。
欧州で言えばラテン語に相当するかと。
ローマが滅びても長らく後世まで公文書や論文はラテン語で書く必要があった。
江戸時代の「禁中並公家諸法度」も漢文体です。
また面白いのが現代形になったのは服部宇之吉氏のお陰であり、その前までは菅原道真よりの訓読が多く、折衷した宇之吉氏はすげー。各流派に確認取りながら統一したのはすげーんよ。
@@kamkam_99
というか、藩のお触れとか結構漢文しかないすよな。まぁ、明治維新前後まで日本に統一言語は書き言葉しかないし。
春望すきだったな、漢文おもしろいよね暗号解いてるみたいで読めたときは古文より楽しい
現代人が共感しやすくて好きだったわ
おすすめから来ました。面白かったです、いきなり始皇帝出てきて爆笑しました。
確かに日本語ネイティブでなければひらがなカタカナ訓点が乱れ飛ぶ中学教科書の漢詩コーナーは謎解きのように見えるかもしれませんね。
大学で日本文学を専攻していたのですが漢詩を学ぶコーナーもあり、毎回講義の最後に先生が「では今から現代中国語の発音で読みます」と宣言してその響きを味わわせてくれるのがとても楽しみだったのを思い出しました。
山月記も大好きなのでこちらの動画も拝見したいと思います。
素敵な動画をありがとうございました!
カッコいい💖
中国語の発音、難しいけれど、聞くのは心地よくて好きです😊
学生時代には受験勉強でしたから、中国語で読む事に意味が有るとは思いませんでしたが、
平仄そのものが中国語で無いと意味が分からないって事が改めてこの動画で理解出来ましたね。
やっぱ当時の発音でなくともネィティブで聞くと美しい。漢詩だけは日本語文化にはない素晴らしい表音芸術の一種なんですね。
中国人の3人が日本人でも難しい漢詩を苦しみながら読む姿を見ていて、面白い。3人の中でも流石日本語を習得しているむいむいさんの読解力は素晴らしい。でも、やっぱり、3人のシドロモドロの読みには笑っちゃうね。ごめんなさいね。
唐突な「燃やせ」で笑いました😆
楽しかったー!ありがとうございます😊
ネイティブスピーカー聞いたら杜甫美しいね。涙が出る。
本場の中国の発音で聴けて嬉しかったです。やっぱり美しいですね✨✨✨
李白の客中作は情感豊かで何度も諳んじたなぁ😊
この企画は大変面白かったです 意味を理解してそれを日本語にして読むというのが正統ですね
まさに〜のごとし とか入ってくると更にヤバい。
日本人はこうして、古い時代に中国の文献を苦労して読み学んだのです。それが当時の教養であり、日本人の精神となっています。
とても良い企画でした。
楽しくて勉強になる!理想的な動画ですね!😁
面白い着想ですね。漢字文化を共有する中国との絆になりますよ。
幽白まっちょニットになってるの可愛い😖🌼
これ面白いなぁ~😄
漢詩の日本語読み、今日のは中学二年生の古文に出て来ますよね。
中国語で読まれると本物って感じがしてなんだか感動しました🎉
学校で習った時、先生が中国語で音読した音声を聞かせてくれたのを思い出した
杜甫じゃないけど漢詩で押韻を知れたきっかけだった
今じゃRUclipsで聴けるなんていい時代になったなぁ……
授業で習った時は意味不明過ぎて苦手で嫌すぎたんですが、皆さんのお陰でこんなに楽しかったんだ!と楽しく見れました 🥰ありがとうございます🙇♀️
いい企画です!
戸愚呂のセーター!!もう、ぽうちゃん釘付け!国語は古文、漢文あるからね。レ点懐かしい。中国の人読めると思ってたw
初めてコメントします
むいむいさん、こんにちは
最近ですがファンになりました
いつも気持ちが沈んた時はとくに元気もらえます
むいむいさん、ねんねんさん、シキンさんの中華女子トリオ最高です
Pooちゃんま最高👍
また引き続き応援してます
長々スミマセン。
やはり原文で読むのが一番なんですね。漢字は、ベトナムや韓国では文字が違ってしまったので音だけでしかその共通性はわかりませんが、日本含めて漢字文化圏ですね。たぶんヨーロッパでいうラテン語みたいな存在なんでしょうか。
エスペラント語って誰か使ってますか?
初見です。
最初の自己紹介で…
「むいむいです!」(中国ね…ウンウン
「ねんねんです!」(ホウホウ、台湾か…
「ドクロです!」 (……ん⁈⁈
笑いましたwwためになる楽しい動画でした。
それにしても、
漢詩ってこんなに美しい響きだったんですね!
年年さんの「欲すざらんとたぁ」で吹き出してしまいました。年年さんのセンスに脱帽です❤最後に中国語で読んでくれて有り難うございます🙇中学のころから、この漢文が好きでずっと実際にはどう発音されるのだろうと思っていたので、嬉しかったです。むいむいさんは日本人の立場での解釈ができるところがいつもながら素晴らしいと思います👍
中国語の漢詩のしらべ、美しい~! ありがとうございます😊
お三方がみんなすごいのに加えて、むいむいさんの地頭の良さというか、秀才っぷりがところどころきらりと光って見えるんだよなぁ。
逆に唐詩の中国語の音読を初めて聞いたときに、ああ、ちゃんとリズムがあって韻を踏んでいるんだ、って妙に納得して感動した。
日本人って昔から読書オタクで、中国文学大好きだったんすよ。中国の大学に蔵書されている唐詩の写本の中には中には日本のレ点などの記号も含まれているそうなのですが、それは元などの時代に中国では失われてしまったものを、日本から輸入したから、というのが理由だそうです。
歴史的な背景から二国間にはいろんな確執がありますが、ほんと、文化的には持ちつ持たれつの関係なのだから、もっと仲良くすればいいのに、って思います。
懐かしいな~ 学んでから20年以上たつけど忘れていないもんですね
本場の方がネイティブで読むと美しいですね
良い企画でした😊
楽しそうでなんかいいなと思った。
現代中国語で読んでも、5音毎の音の高低のリズムの変化がキレイですなあ。
中国語で読むと語呂が良いってハッキリ分かるの凄いね!
短歌や俳句みたいに中国語で発音すると気持ち良い語数で出来てるんだ!!😮✨