冬場でヒーターが効ないのはキツイ・・・何が原因?
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- ヒーターから温風が出なくなった症状です。
冬場にヒーターが効かないのはキツイ!
というわけで、修理していきます。
【使用工具】ホースリムーバー
amzn.to/2MufgnM
♦森本モータースのオリジナルグッズを販売しています
mmotors2892.th...
気になる方はぜひチェックしてください!
♦動画に出来ない情報は他のSNSで発信しています
こちらもお気軽にフォローください!
【Twitter】
/ mmmotor
♦Morimoto Garages Backyard(サブチャンネル)
/ @morimotoshinyasub
整備以外の動画はこちらに投稿しています
♦撮影機材(アマゾンアソシエイトプログラムを使用しています)
【カメラ】
★Panasonic LUMIX GH5
amzn.to/2mSGTNW
★Canon PowerShot G7X MarkII
amzn.to/34rqYGg
★GoPro HERO7 Black
amzn.to/2WJ2vcY
【照明】
★NEEWER CN-160
amzn.to/2UHI6nP
【マイク】
★Sennheiser MKE600
amzn.to/2omalMA
★RODE VideoMicro
amzn.to/2WQszmI
★DJI FM-15
amzn.to/2K5HzYP
★TASCAMピンマイクレコーダーDR-10L
amzn.to/33jcgkL
【三脚】
★Velbon VS-443Q
amzn.to/2mNJ7hp
♦使用素材
©効果音ラボ
soundeffect-la...
#自動車整備
#ローザ
#ヒーター故障
今まさに乗ってる車がこのような症状です!
本当にありがとうございました。
別の点検で整備工場に入庫しているので、
早速、水温のチェックもお願いしました。
助かりました。
冷却水の流れを、青と赤のマーカーで色分けして動かしていたので、
視覚的にも体感的にも伝わってきて、すごく解りやすかったです!
説明の仕方、ホント勉強になります!!!
お役に立ててよかったです!
エアコン業者です
色々な動画が見当違いな中、何故かこの動画が1番参考になりました
恐らく室外機4方弁の故障だと推定できました
ありがとうございます
真冬に大型観光バスのデフロスターが効かなくなり、出先(東北)で出張修理を依頼してサーモスタット交換して直りました。
三菱ふそうさんが雪の降り積もる中頑張ってくれました。
森本さん、メリクリです。体調に気をつけてくださいね。
ありがとうございます!
バス運転手ですが暖房が効かないのはウォーターポンプが悪いというのが結構ありました
それもありますね!
オイラのフォワードはちゃんと水温が上がってるからやはり原因はコアなのかな⁉️
勉強になりました😃✌️
-10℃以下で生ぬるい風はきつい🙈🙈🙈
ヴェパストエァーヒーターが付いてて良かった👍️
北海道でヒーターが効かないとマジで凍死します😂😂😂
うちの会社のサーモスタットです、いつもお世話になっております。
この冬どうもオーバークール(一度消えた低水温マークが走行中についた、暖房効かない)だったので、サーモスタット交換したら治りました!外観から分からない症状は自覚するまでに時間かかりますよね
症状出るまで気が付きませんね・・・
サーモスタットの不良で今回の逆ならオーバーヒートするわけで。
仕組みを知らない人には助かる動画です。
オーバーヒートしたら修理代も跳ね上がりますし。
凄いわかりやすいです!!動画見て良かったです!!
ありがとうございます!
真夏にオーバーヒート寸前の状態で、ヒーター全開にして自走してディーラーに駆け込んだことがあった
当然汗だくで、熱中症になりかけたw そんなことを思い出した
自分も前に乗ってたキューブが突然水温計も上がらないヒーターも効かないでサーモスタット交換になったことあります。
以前のってたアトレーワゴンが全く同じような経験しました。動画見てなるほどと思いました。勉強になります。
お役に立てれば幸いです!
うちの今年初めての車検だったCX-3もサーモが閉じなくて水温が上がらず(走行中30度台後半から50度台前半)でオーバークールでヒーターが効かず先週修理したばかりでした。
本当、最近の車って針式の水温計がついていないので水温がわからないですよね。
自分へ後付けの水温計を取り付けていたのでオーバークールに早く気がつく事ができました。
水温が40度を超えると消える水温の青いランプ、走行中に40度を下回っても再び青いランプが点灯しないという事をCX-3のオーバークールで初めて知りました。
最近の車は水温計無いので小さな異常に気が付きにくいですね・・・
なんとタイムリーなw先月自家用車のサーモスタットが開かなくなってオーバーヒートしましたよ。以前交換したのが四年前でその時に社外部品使ったのが悪いのかなぁーと思って今回は純正部品にしました。オーバークールならなんとか自走できるけどオーバーヒートはマジであせりましたね、急に来たし
alpina
4年で壊れちゃうなんて、ついてなかったですね。
非純正の粗悪部品つかまされないようにしないとね。
ウチの12年式のストリームも何度かラジエターのトラブルがあり最近エンジンの暖気が上がり難くなってます❗️
行きつけのスタンドで整備してもらいますが、中々改善しませんでしたがもしかしたらコレが原因かも😱
もう一度相談してみます👍
ありがとうございます😊
お役に立てて嬉しいです!
トラックディーラーのメカやってますが、ヒーター効かないってなればだいたいサーモ変えて直りますね。
大型とかだとサーモ変えるのすら大変ですが。笑
エンジンによりますけどね😅
私もそうですねwとりあえずサーモを交換することが多いです。
Good job and good video.
Thank you!
仕事で使ってた日野グランドプロフィアは運転席のみ冷たい若しくは生ぬるい風の症状。原因はヒーターコアの目詰まりで交換したら暑い位温風が出る様になった。
日野のヒーターコア目が細かくて暖まり易いが目詰まりも起こしやすい様で、ググるとコア目詰まりで交換した事例が多かったです
平成13年製の車乗ってた時に同じようにサーモスタットが開きっぱなしになった事あったなぁw
森本さん
こんばんは🌆
ひどい状態のサーモですね!
早めに交換して良かったです!
ホースなども傷んで無さそうでしたから安くすんでお客様も安心したと思います。
これで冬も快適ですw
サーモスタット故障も原因の一つですが冷却水のクーラント濃度が極端に薄いとウォーターポンプのインペラが錆びて揚げ句のはてにインペラが溶けて無くなってしまいます。そうなると冷却水が循環しなくなりエンジンはオーバーヒート、ヒーターは効かなくなります。
たまにあるみたいですね。LLCの定期交換が大事になってきますね。
私も現在水温計異常で修理中です。
サーモスタットとラジエターファンの交換になりそうです。
痛い出費ですが、また快適に運転できるなら我慢できます。
水廻りの修理はエンジンの負荷も減らせますね。
おはようございます
貴重な動画ありがとうございました
あのサーモスタットのゴムはどこに…
最近の車は水温計が…
私は後付けで 取り付けました
きちんと管理?しています
今年もありがたい動画 感謝します
来年もよろしくお願いします
良いお年をお迎えください🙇
ありがとうございます!今年もよろしくお願いします。
車検が終わった翌月にスキー場に行って帰りに水温が上がらなくて寒い思いをして帰ったのを思い出しました。
原因は同じ様にサーモスタットが壊れてオーバークールとなっていました。
10年も乗っていなかったのでディーラーさんも驚いていました。
サーモスタットは以前交換をお願いしたことがあったので、興味があり、実物が見れるのかなと拝聴しました。
私が持ってるのは乗用車ですが、
参考になるなと思いました。
自分で整備するとか予定はないですが、車のオーナーとして、車を好きで乗ってる者として、バックグラウンドとして色々知っていると車ライフが豊かになり、楽しいです。
ありがとうございます。
応援しております。
ありがとうございます!お役に立ててよかったです。
大変参考になりました。20プリウスですが、ラジエター側の温度が上がらず(外付け水温計取付の結果)20度前後で停滞しています。あと、サーモスタットのエア抜きの穴の位置もそろえないといけないんですね。すばらしい動画です。感動しています。
お役に立てれば幸いです。
DT200WRをほぼレーサー仕様にしてたころはサーモスタットを撤去してました。サーモの点検というとぐつぐつ煮込んで何度で開くか確認するってのは定番ですね。
最近の水温計のついてない奴、暖気運転するときの指標を何にしたらいいのかビミョーですよね。水温計がついてるとクーラント温度が表示範囲にかかればエンジンの油温も上がってきて熱が馴染んだと判断できるんですが、アレがないと暖気の目安が……って最近は暖気もせずエンジン掛けてそのままバカ踏みしてる人も多いですねえ。
今の車はそこまで暖気しなくても問題ないみたいですけどね。
説明が適切ですごく分かりやすいです。
登録させていただきます。
ありがとうございます。
とてもわかりやすくて勉強になります❗
現在乗っているレンジャー(日野)もヒーター暖まりません。
確認してもらいます!
お役に立てれば幸いです!
昔、昭和52年式位のハイエースバンで同様の事がありました。冬場温風が出るまで1時間以上かかる!でもその頃のハイエースはサーモスタット+開閉器一体型のラジエータキャップだったので、その交換だけで治りました。
体調にお気をつけてください
ありがとうございます。
丁度うちのエブリイバンのサーモスタットを交換したところです
エブリイ定番の故障箇所のようで、You Tubeで検索しただけでも何件もの
作業動画が出てきて、おかげで素人のボクでもDIY出来ました
台数が出てる車種だと情報が得られ易くて楽だなぁと思いました、おしまい。
お役に立ててよかったです!
昔親が買ったエブリィによく乗ってたが、ある時水温計が全然上がらないことに気がついた。親に変えてもらったほうがいいでって言ったが、親が車屋に言った結果、冬だしそんなもんですよって言われてそのまま帰ってきた。なので自分の車を見てもらってる車屋に行って交換してもらった。
すると、なんということでしょう・・・、見事に水温があがるではありませんか。親がなんて言ったのか知らないが、客が水温上がらんって言ってるのを確かめもせずそんなもんで済ますってどうなのよ・・・、って思ったね。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。最近は整備の方もデジタル化?になり知識の低い若い整備士が多い中、すごく知識を持ち修理をしてすごく関心してます。これからも楽しみにしてます。頑張ってください。
ありがとうございます!
バイクだとオイルクーラーのオーバークールはよくあるので段ボール等でコアをふさぐ事をやっていた
こんにちは、解説お疲れ様です。
オーバークール、2年前にサーモスタット
交換しました。一万円くらいかな?
エンジンかけた時にクールランプつきっぱなし
になるのですぐわかりましたよ。
この前CT系ワゴンRでサーモスタット良く開きっぱなしになるパターンが多いんで予防交換したら道産子仕様じゃない、普通の開弁温度が来てヒーター効きにくくなりました。
エンジンが鉄ブロックやラジエーターが銅製の場合は、ウォーターラインが詰まってる事があります。
ヒーターホースが固い場合はヒータコアの方まで詰まってるのでサーモスタットを交換しても直らないのでエンジンとラジエーターを洗浄する必要があります。
今回は、サーモスタットで直って良かったです。
比較的軽傷でした!
南国住まいなので、ヒーターコアの配管をキャンセルしちゃいましたw
最低気温27度で最高気温が43度ですww
ラジエータファンスイッチも抜いて、ACCオンでファン全開でエンジンスタート。
あと、サーモスタットもキャンセルしてあります。
昔乗ってた車で、手動のヒーターのバルブがエンジンルームにあった車、何だったか。
車種は思い出せないんですが、冬にそのバルブを開けてやらないと温風が出なかったですね。
冬に、ヒーターのバルブを開ける、エアクリのレバーを冬側に向ける なんて作業が必要でしたね。
あと、マーチだったかサーモ交換時に、液体パッキンで組み付けるようになっているの面倒でしたね。
ゴムパッキンなら楽勝なのにって思ったのを思い出しました。
20年くらい前の真冬の北海道で親父とスーパー銭湯に行って
ゆっくり風呂に浸かって、さぁ帰ろうとエンジン掛けたら
ヒーター壊れてて冷風しか出ずに震えながら帰った思い出。
家まで30分くらいの道のりでしたが正に生き地獄でしたね。
新しいサーモスタットはブリッジが一体プレスになってるんですね。コスト削減の工夫が見て取れますね。
こんばんは、お疲れ様です。
以前乗っていたイプサムもヒータが効かない症状で修理して頂きましたが、やはりサーモスタット不良でした。
交換したサーモスタットを熱湯に浸しても開いたまま全く動きませんでした。
そういえば、C23セレナやW30ラルゴの前期型はヒーターが効かなくて入庫するっていうことが良くありました。エンジンの位置よりもラジエーターの位置が下にあって、クーラントの廻りがとても悪く、クーラント交換した時にエアーが抜けきらないことが原因で発生していました。その為にフロントを上げてたり登り坂で吹かしたりしてエア抜きしてましたwwそれでも完璧では無かったけど....
プラグ交換も超面倒くさくて駄作みたいな車だったけど、当時とても人気があったんですよね❗️
エアがなかなか抜けない車種ってありますよねw
最近の話ですが知人の5年ものデミオでヒーター効かないと修理出したらLLCが結晶化してて、ヒーターコア清掃、ヒーターホース交換で直った事例がありました。ちなみに20000円だそうです、結晶化なんて初めて聞きました
昔、シャレードのディーゼルターボに乗っていた時にヒーターが効かなくなった事がありました。
車を修理に出した結果、エンジンのヘッドが割れてました。
しかも同じトラブルを2回経験しました。
アイスガードのジャンバー欲しい笑
タイヤ屋さんに無料で貰いましたw
いいですね!笑
業界人の特典ですw
kuroyan3 ですね!笑
地域によってはヨコハマタイヤは経費削減の為、配る数を減らしたかも?従業員のは確か有料になったような......
サーモスタットってどこ付いているかいままで知らなかったw勉強になりました
お役に立ててよかったです!
森本さんお疲れさまです🎵いつも色んな車の整備紹介して頂き有り難うございます❗勉強になります🎵一口にサーモスタットと言っても、ハウジングの形状も位置も違うし、、、そう言った意味でも色々な車観れて楽しいです🎵これからも宜しくお願い致します❗
ありがとうございます!
お疲れ様です。
確かにこの時期ヒーター効かんのはキツい😵寒いし朝とかガラス曇るし💣直って良かった✨新しいのと古いの少し形が違うのは対策品なのですか?
社外なので形状が違うだけかもしれないですね。
サーモスタット開きっぱなしは、オーバークールの可能性も出てくるのでそっちも危ないっすね
私も車通勤をしていた頃、たまたまその日は早く着いたので駐車場で時間を潰していたら、いきなりヒーターの風が冷たくなって水温計の針が下がり始めました。おかしいと思ってボンネットを開けたら、なんとラジエーターの配管がラジエーター本体から外れていました。もちろん冷却水も殆ど流れ出てしまっていました。
工具を使わなければ外せないような固いホースを留めるバンドはあっさりと外れ、ホースの途中にぶら下がっていました。当然その日は仕事が終わってからJAFを呼び、まだ開いていたディーラーへ直行となり、幸いラジエーターや他の機器類には問題なかったので、ホースの取り付けと冷却水の補給だけで済みました。
それにしてもあの固いホースバンドが走行の振動ぐらいで外れることなど考えられず、JAFの隊員さんもディーラーのサービスマンも原因については「?」でしたね。今もって原因は不明です。
意外に多い「ヒータコントロールワイヤ」のコントロールバルブ部分の外れ。でしたね。フロント現役の頃、飛び込み来店のお客差で多かったなあ。まあ カーペット部分びしょびしょでヒータラジエターのパイプが完全に捥げていた、と言うのもありましたから、現状を見て対処するしかないでしょうねえ、
こんばんわ!最近特に冷え込んできてますから しっかり暖をとって体温めながら お仕事がんばってください(^^)
ありがとうございます!
バスに限らず経年劣化のサーモ開きっぱなしオーバークールや冷却水劣化によるサビ等の
ヒーターコア目詰まりもありますね
水温センサーが壊れててECUに誤信号送って電動ファン回ったりとwww
サーモスタット交換したのにうちの車は暖房効かないんですよね…水温計も上がり方変わらず…。いつもは針が半分近くまで上がるのに、最近は4分の1くらいです。
自分の64 エブリィもサーモがダメで取り寄せました!
日曜日が休みなので交換します!
頑張ってください!
面白いので登録しちゃいました。
ありがとうございます!
お湯の実験期待したのになw ゴムのクズどこいっちゃったんでしょうねぇ
うちのエブリィもサーモスタットが開きっぱなしで昨年交換しましたよ、エブリィあるあるらしいですけどね
ほんとにエブリイあるある
@@ma-nyateam9578 63キャリーも。
私の車もこれと同じ事ありつい先日サーモスタット交換しました。冬、エンジンあったまらないの悲惨です。水温計上がっても、走ると水温下がって悲惨でした。
動画を拝見させて頂きました。 余計なお世話ですがサーモスタットを煮て水路が開くシーンがあれば更に分かり易いかも?
ありがとうございます!わかっていても時間が無いですね・・・無理しない程度に撮影します。
うちの車の水温計は低温表示があって存在理由がいまいち判らなかったんですけどこういうことだったのですね。
うちの車、昨年末、妹から電話でヒーターが効かない❗寒い❗と電話があり、あーサーモ逝ったな(泣)っておもってたら、まさかのエアコン室内側の ファンのモーターが逝ってた、ということがありました。
この動画みていてそのことを思い出しました。
ファンの故障とは思いもよりませんでしたねw
あと冷却水が異常に少なくなると暖房が効かなくなる
いすゞフォワードは冷えていくのでサーモスタットでしょ?って聞いたら正常な範囲内だって言われました。他のいすゞフォワードも温まらないです。いすゞ乗りは辛いです。
いつも楽しく見ています暖気運転が終わらない内に車をスタートさせるのは良くないのでしょうか❓
問題ないですよ!
7年前知人の親から譲り受けたFB15サニーもサーモ開きっぱで全然暖かくなかったなあ⛄…
日産部品で購入して持ち込みで交換してもらった思い出がありますね❗
まあ、結局ATだったんでつまんなくてMTの同年式サニーに乗り換えて、結局7年で4台目です😅。
アカウントまでサニー一色になるとは思わなかったな〰💦
なんか114.3の4穴ホイール捨てるの勿体ないなと思ったら、ずっと乗り続ける羽目になりましたが…ティーダのテンハチ位しかないですからね…
冷却系統内部の古いサーモスタットのなくなったゴム類の回収はどうするのですか?
冷却系統の洗浄ですね!
1コメいただき!分かりやすい動画いつもありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです!
こんばんは😄
いつも勉強になります😄
ありがとうございます。
サーモスタットが閉じっぱなしの故障はヒーターはよく効くけどエンジンはオーバヒートして傷みますね。
ヘッドガスケット抜けたら致命的です。サーモスタットは安い部品なので車検の度に新品に交換してます。
水温が上がってサーモスタットが開くのはどんな仕掛けなんでしょう?
ワックスが膨張して弁を広げています。
ありがとうございます。
エア抜きするときに使っている黄色い漏斗みたいなやつどこで売ってますか?
ネットで売っていますよ!
冷暖房が当該する時期に逝かれるのは辛い。排熱を利用しているゴミ処理場脇にある温水プール宜しく温度が適正環境内でないと怖いですねやはりw
先月、ミツビシ ミニキャブバンのサーモスタット交換しました。この冬は暖かく走れそうです。
予算の都合で乗り換えちゃったけど
前の軽は、水温が上がりすぎて赤ランプ点灯、ヒーターはその状態でも全く動作せずになりました
ラジエーターの水漏れ跡も多かったしオイル滲みもあったので修理代より安くしてくれた今の軽に乗り換えました
こう言うのは逆に閉まりっぱなしなのでしょうか?室内向けに熱いのが流れて来ないんだろうなとは思ってましたが
エアが噛んだ可能性もありますね・・・
冷却させすぎは、暖房が効かなくなるだけでなく、燃費にも影響しますか?
影響ありですね。
昔乗ってた車で同じ症状になったことがありました・・・最初過冷却(色々弄ってた車だったので)なのかと思ってラジエターコアに段ボール当てたりしてたんですが、サーモスタットが原因だったのかも知れなかったんですねぇ・・・
可能性は高いですね!
硬いラジエターホースを取るときはこのような工具を使えばラクになりますね、勉強になりました!(^^)
役に立つ工具です!
若い頃友達とオーバークール気味の車でスキーに行こうとしたらヒーターが効かない為外側と内側の窓ガラスが凍って前が見えなくなって雪の壁に突っ込みました。
森本さんの地域はチョット暖かい地域かな?
自分の地域とジムニーのサーモスタットの設定温度は88度です。
こっちは雪も積もらない温暖なところですね。
サーモスタットでよかったですね、ヒーターコアだったら大変でしたね
簡単な修理で済みました!
故障の原因は冷房はコンプレッサー、暖房はこのサーモスタットなんですな
そのパターンが多いですね。
昔アルトの550cc乗ってた時サーモスタット壊れてるのに気づかず、アイドル状態でオーバーヒートした事ある。車屋さんに持ってたら、安く挙げる方法でヒーターコアの配管潰して乗ると言われた。実はヒーターコア自体がダメだったらしい。丁度冬で当然ヒーター効かず、フロントガラス曇りっぱなしで窓全開で乗ってた時期があった。当然服装はフル装備。寒かったけど、一冬乗り切った。
疑問に思ったのですがサーモスタットが壊れて開きっぱなしでも長距離運転すれば時間がかかっても暖房が効くようになるのでしょうか?
エンジンの発熱とラジエーターの冷却能力のバランスですね。オーバークールなら温風は出ませんし、オーバーヒート気味なら熱風も出ます。
外気温が低いと長時間運転しても暖房効きません
急な坂を延々と登る様な事が出来れば暖まるとは思いますが
私は一時しのぎでスーパーのレジ袋をラジエーターの前に張り付けてヒーターきかせてました(笑)
強硬策ですねW
ふそうの4㌧に乗ってるんですが
サーモスタット交換してもヒーターが効かないのはヒーターコア?の仕業でしょうか?
可能性はありますね。
作業において怪我をしないための安全確保なんかも啓蒙して頂けるとありがたいです。
こういう作業するときはここを注意しましょうみたいな。
あとはグローブするとかウマかけるとかですかね。
ご提案ありがとうございます!
こんばんは。以前乗ってた車でオーバーヒートの経験があるので、水温計が無いのって個人的にとても不安です。今はR-VITでいつも気にしてます。
その通りですね!水温計が無いので突然オーバーヒートすることも起きています。
…水が減ってると効かない事ありますね😉
むかし マツダのアスティナ乗っててサーモスタット死んで開きっぱなしで冬に凍えた経験あります
サーモスタットに9811って刻印されていて、もしかして21年無交換でしょうか…
オーバークールはなかなか放置しがちですよね。
結構放置している人はいますね!
中古で買った軽が暖房きかずヒーターコアの中が錆で詰まってると言われた💦
たまにありますよ。スズキとか緑の冷却水のハズがサビで茶色い冷却水になってる事。目を疑う。
後ろのバイクも 気になりますね〜(^^)
私のAE86のマニュアルエアコンは、寒暖切り替えレバーの裏側でロッド(針金状)の先が外れていました。レバーが軽すぎるので簡単に見つけました。作業の方が大変でした。かなり昔です。
サーモスタットって結構壊れるんですね。。。あと。。。普通に思いますが、バラバラになったゴムは一体全体どこに行ってしまったのでしょう?ラジエタの中に詰まってる?。。。。
内部で循環しているでしょうね〜
比較的新しい車でもサーモが効かなくなることがありますね。当たり外れがあるのかな?
それもあるかもですね。
初めまして☆ さすがプロですね。尊敬します。これからも動画見させてもらいます。
ありがとうございます!
普通サーモスタットはアッパーホース側に付いてる思います
イラストではロワー側にあるように見えます
最近の車はロアーに付いていることが多いですよ!
そうなんですか、最近の車はロワー側が多いのですね
ロワー側で水温を制御するとなんらかの利点があるのでしょうね。