ヒーターが効かない!ドロドロのヒーターコア
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 寒いやないかっ!( ゚Д゚)
ヒーターコアが詰まっているようなので
内部を清掃してみようぜ!
@fukumotohoukago 👈こちらで一服
BGM
オープニング:福本児童舎
ジングル4:福本児童舎
「Hoshizora」【TECHNOTRAIN】dova-s.jp/bgm/...
「EXPECTED_JOURNEY」【TECHNOTRAIN】dova-s.jp/bgm/...
エンディング
「コーナージングル2」 written by Y8MD • コーナージングル2 @ フリーBGM DOV...
Y8MD オーディオストック
audiostock.jp/...
#自動車修理
#自動車整備
#エアコン
詰まるんだ
北海道は中々あったまらない。サーモ変えても変わらない。参考になりました。
コメントありがとうございます。
日産なんだ。
コンフォートじゃないのね
福本さん。ガンバレ・ファイト
ありがとうございます
ほんわかと・・暖かい整備ですね。さすがわプロの整備しですね。
ようやく、ヒーターが効いて来たようです
お疲れ様です
自分は 洗車機打ち込みます🤣
おお、キレイになりそうだけど、そんな根性ない(。-∀-)
Y31にはヒーターコアの詰まりや水漏れ若しくはヒーターホースの破裂など水回りでは何度も泣かされた経験があります。一方でヒーターコアの交換は楽ですけどね。懐かしいです。
初めまして、、いつも動画見るのが楽しみです。整備作業につきまして、分かりやすく説明
して頂き勉強になります。
ありがとうございます
車は水とオイルだけしっかりやっておけば走るとよく言ったもんだがメンテサボるとこう忘れた頃にくるいい例
昔々同じようなお客さん居ました。
散々悩んで原因探しましたが・・・
修理した1~2年はOKなのですが
その後は詰まりだして・・・
原因はお客さんがいつも使ってる
スタンドの井戸水でした。
鉄分が多くブロックの鋳物を錆させて
ラジエターやヒーターコアを詰まらせるってオチでした。
少し温泉成分も入って居たようで・・・
ヒーターコア掃除・・・
意外と塩素のタブレット
効きますよ!
ヒーターコア、最近、GoogleAIさんが何故か張り付けてくれるラジエター屋さんの動画が中々見飽きない、
あの動画視るまで、半田でくっ付いて組んでるって思わなかった、
同志よ。パキスタンのトラック修理やさんも一緒におすすめされて家族で見ています。
水道のパイプクリーナーぶち込んで詰まり汚れを取ってから水でよ~く洗浄
お風呂のルックでも入れたらすごい汚れ取れそう。
とても勉強になりました。
私の車は走る時(アクセル踏む)ヒーターが効くが、停止中や渋滞時(アクセル踏まない)どんどん冷たい風が出て来ます。
これもヒーターコア詰まりと思われますか。
とりあえず、サーモスタット点検必要。
高圧で洗浄したくなるなこれは
僕はホース両方外してエアガンで
ブフォーしてますよ
結構カスが出てくるので水少し入れでエアガンブフォー‼
プロのマアマアは👍️良くできました🐘だと信じています。
いや・・まあまあやったな
私も個人タクシーやってますけど1Gの時は80万キロでヘッドパッキン変えた以外はエンジンに関しては壊れなかったけどTRエンジンになってから37万でエアフロと電スロの汚れで2回不調になりました。エンジンは強いけど電子制御は汚れにシビアですね。ちなみにエアフロの時はディラーで原因突きとめるのに2カ月調子の悪いままひっぱられました😣副ちゃんやったらすぐ直してもらえそうやのにね
エアフロぐらいなら消耗品としてさっさと交換しちゃっても良かったね
原因が2カ月分からなかったんです😣完全に壊れたらダイアグ出るけど汚れて反応鈍いくらいならリッチ異常しか出なかったから原因究明に2カ月かかりましたディラーで😣交換したら嘘のように直りました
うちのムーブヒーターコア詰まったとき、直接水圧をかけるのは怖かったので、細いチューブをヒーターホース内に差し込んで、圧縮エアを吹き込んでみました。茶色の汚れが出て、ヒーターが効くようになりました。
エンジンクリーナーで洗浄液を入れたら、更に良かったかも
おおかた、金属の腐食した物質だと思うんで、何が良いでしょうねえ
試してないので何とも言えませんが、塗装に付いた鉄粉取り剤は、どうでしょうか。
ボディーには、めちゃ効果ありますよね。
「はいホース」×2・・笑
水道ホースもこんなに裂けるぐらいカチカチになるもんなんですね。
いや、古いねん
自分は血液がドロドロです。
薬や水2リットルを毎日飲むノルマで
何とかサラサラにしてますが、
今度は擦り傷程度でもなかなか
血が止まらない・・・
ドロドロになると人もクルマも
面倒くさいことになるのは
一緒ですね。
ヒーターコアに溜まっちゃうのよね~
QJY31ですか 車体番号のずーと右側にあるヒーターコアへの引き込みゴムホースが割れてオーバーヒートしかけた覚えが
なんか、サンポール使って洗ったり、配管定期的に逆につないだりしてました、最近そんな詰まる車見たことない、クーラント薄いんじゃない?。「あと2年しか乗らないから」とか言って安く車検やってとか言ってきて、2年後また同じこと言って、ついに高額修理で、やめるかなと思ったら中古買ってきて面倒見てくれってボロ車持ってくる客。
伊右衛門プラスが、
効くと思いますぅ~♪
お茶?
セドリックという名前もなかなか聞かなくなりましたね。
”いつかはクラウン”という国民の憧れの車が
がいつの間にかにパトカーで当たり前に走っていたり、
その割には、自動車産業でなりたっている国なのに
若者はお金がなくて車がかえないという時代になりました。
あぁ、なんてことでしょう。
そんな時代の”福本自動車”、お客様と地球にやしい修理をしてますね。
ワゴンRのヒーターコア詰まって、サンポール溶かした水回して直ったけど、匂いが強烈やった!
カメラアングルが気になって話が入ってこないw
ああ、なるほど
酸性の液体を循環させたくなる・・・
タクシーでセドリックがまだ有るんですね
大型みたいに、脱着が簡単ならいいのにね。
え?大型は脱着が簡単なんですか?(´◉◞౪◟◉)
点検君の絵がgreat‼️
ありがとうございます
福ちゃんの動画はいやさられる
地震大丈夫でしたか💦
ヒーターコアはドロドロでしたね
@@fukumotojidousya
もし、詰まった車があったら、このやり方で試してみます!
詰まる前にマメにLLC交換しないとだめですね😅
軟弱なヒーターコアからハードコ。。。。おっと!誰か来たようだw
BGMの音量を下げてもらえたら嬉しいです。
私もコアを一度変えました。
工賃合わせて12万円くらいやったと思います。
ヒーターコア変える作業見ましたけどあれは工賃の塊ですね。ダッシュ周りすべて外してまるでガイコツみたいに全部外してましたわ😵
@@ANIYAN223 メカニックさんと本音はやりたくないでしょうね。
@@へいめんけんさく 見たのは動画と同じ型のセドリックでしたけど自家用やったらもっと色んなセンサーやら機能ついてるから外すのも後の調整も大変でしょうね
お疲れ様です。福ちゃんは、自動車整備工場だったのですね。
ミュージシャンかと思ってましたよ! な~んちゃって!
オレだったら、ラジエーターを含めて、風呂釜洗いの「ジャバ」を使ってみる。多分効果抜群だと思います。
福ちゃん、地震大丈夫やったんですか⁉️
大丈夫や!(;´Д`)
正常なマイカーだけど,こぅゆぅの見ると気になって来ます。
冷却水関係のホースバンドって、何であんなに外しにくいんやろね? 外れたら外れたで、ワッシャー無くして難儀するし。
スプリングになっても外しにくい
日産のホースバンド嫌いですわ。
緩め過ぎたらワッシャが落ちて無くなったりするんでねぇ、、
あっ単なるぽんこつやしかぁ😿
福ちゃんぼったくったらあきまへんよ😀まぁまずないやろうけどね
愛知県豊橋市には、日産ディーラー系列のタクシー会社が有ります。 代替が進んで殆どがドアミラー車になってしまいましたが、フェンダーミラー車の車両もごく一部には残っています。
久しぶりのUP!
福ちゃんの喋りを待っていました
ありがとうございます
プロの方はラジエター洗浄剤を使うことはありますか?オススメの銘柄とかありますでしょうか?
ラジエター洗浄剤は僕は使いません。
RBS クエン酸で洗浄しないんですか?古いとヤバいかな!
こんにちは
ワゴンRでクーラーなんですが
走行中は大丈夫なんですが
停止中にききが悪いのはなんでですか
コンプレッサ、エキパン交換済み
どれくらい効きが悪いのか分からないので何とも言えません。
まず、走行中はコンデンサに風が当たる為、また、コンプレッサーの回転数も高いので停止中より良く効きます。
停止中は、ラジエターファン(コンデンサーファン)が回転しているはずですが、これは問題ないでしょうか。
ガスの圧力は正常でしょうか。
オイルの量も重要です。
おー福ちゃん動画久しぶりやー
動画配信止めてしまったんかなー忙しいんかなーと色々考えとったよー
考えても分からんやろ
ヒーターコア掃除で済んだらいいけど交換となると全部外して大がかりですからね。ちなみにコンフォートよりセドリックの方がコア傷みやすいですね
何で顔出さないのよ、嫁さんにでも殴られたか・・
殴られたら、放課後一本撮れそう
600人目高評価ポチッと
ありがとうございます(V)o¥o(V)
日産とかのこのタイプのバンド嫌いやわ〜、大抵壊れる
奥にSJ30ジムニー?
ウチはリン酸系の洗浄錆び取り剤入れたなぁ。
まー、ホースの中もサビで真っ赤やったからねぇ(苦笑)
効果?よくわかんない(爆)
専用の容器あるんですか?
バイクのクーラント液交換する時ペットボトル流用してます
クーラントが沸騰する前にエンジン切るといいのかなぁ?
およよ??
セドリックが動画になるとは、珍しいですね(^_^)
車自体が珍しいですからね
クーラント液をきっと
相当年数変えてないパターンや(;^_^A
そうですね
こんにちは~
こんなに詰まるんですね
しかし直るんだね~( ´∀`)
私が前務めていたタクシー会社にはメカニックが2人いてメンテしてたからこんなことなかったけどなぁ。車がかわいそう(´;ω;`)
詰まってる!?
コ◯ラックで駄目ならイチジク◯腸やね❗
下品なネタしか思い付かずに 🙇♂ 🙏
暖房冷房の効きはコンデンサーの詰まりじゃないかな?。ホコリ
ヒーターコア、一昨年に1万円でヤフオクで買ったエブリイの不具合で言われていたのですが、結局ラジエターも割れ、ヘッドガスケットも抜けてました(^-^;
冷却水系は管理が悪いと大事になりますね。
昨日ヘッドも載せ換えて、バルブステムシールも交換してあと少しで車検です(*^^*)
昔、カミさんのアルトバンのLLCを普通に?交換したら、
ヒーター効かなくなって、同じような作業したよ。
漏れ止め剤らしき繊維状の物が出てきて、それ出しきったら、
ヒーター復活したよ。中古車で購入した車両だけどね。
年数たってくると、ホースの脱着に神経使うよね、パイプが折れそうで。
俺はAE82のやつ、やっちまったことあるよ😓。
ラジエター屋さんに、ホローしてもらったよ😅。
一部の漏れ止めで、ラジエター詰まって、オーバーヒートしたことが有ります。
売らない方が良いと思います。
@@fukumotojidousya
お疲れ様です。私もそう思います。どうしても必要なら、一時しのぎで入れて、本格的な修理をしないと、後々余計な出費になりますね。
前フリが長いし回りくどいわ。それと
ホース取り付けだけどあれはホースをお湯で温めてから挿入しないとダメだよ。
それに汚水の受けを作らないと他の部品が消耗してしまうわ。まだまだだなぁ〜
頑張って👍
ホースね、古いんですよ。
それと、ただの水道水なんで、消耗・・・消耗?言葉間違ってませんか?本当に消耗ですか?
消耗と言う事で揚げ足取るな!君の為を思って指摘してやったの忘れたのか?
まあ、ただの水道水なんで、大丈夫ですよ
いらんおせっかいてかつっこみも、本人の解釈は“君の為を思って指摘してやった”になるんだなー。ちなみに“他の部品が消耗してしまう”が“揚げ足”なら、なにを言いたかったのか??訂正文も無いし。壊れる?汚れる?カンカンにエンジン熱い状態で排水ぶっかけているわけでもなし。
北海道だとヒーターが効かなく成ったら、凍死しちゃうから
何年かに1度はヒーターコアを今回と同じ用に洗浄するよ。
揉む、揉む❗️
を強調するから、変な想像してしまうで😁
揉んで硬くなったら、嫌らしいと非難しましょうw