【クーラント交換・冷却系統洗浄】整備士が教えます!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 71

  • @あああ隠れふぁん
    @あああ隠れふぁん Год назад +9

    元ディーラー整備士ですが、僕もこのヒーターホースから水道水での強制洗浄をやってました。
    綺麗に抜けるのを待つより、この方法の方が早いですからね。

  • @RAMUchin2010
    @RAMUchin2010 3 года назад +20

    まさにプロの仕事解説です‼️
    数あるLLC交換動画ですが、いい加減なDIYレベルのものばかり。
    ラジエター図の解説もあり、大変勉強になりました‼️🤔🤔🤔

    • @seibishi_megane_kakeru
      @seibishi_megane_kakeru  3 года назад +4

      コメントありがとうございます🤓
      勉強になる言って頂きとても嬉しいです✨
      ヒーターホースから水責め動画は中々無いですよね😆廃水の問題はあるでしょうが参考にして頂けたら幸いです♪

  • @furukawana
    @furukawana Год назад +3

    クーラント交換を定期的にやってますが、プロの仕事は違いますね。参考にさせて頂き、これまで以上におく深くまで、洗浄してみます。

  • @GARU-G
    @GARU-G Год назад +2

    わかりやすいです。
    前回のクーラント交換も
    RUclipsで学びながらでした。
    1989年の70スープラなので
    クーラントにサビの混入があり
    一年に1回は交換してます。
    夏の暑い時期だとサーモが開くまでの
    時間が短いので汗だくになりながら
    行ってます。
    これからもいろいろ
    教えてくださいませ。😊

  • @mitsu88ful
    @mitsu88ful Год назад +5

    とても参考になりました😊
    機械で圧送交換するよりキレイになりそうですね😄

  • @ya036
    @ya036 Год назад +2

    分かりやすい説明良かったです。
    自分の軽自動車もいつ変えたか分からないので参考にさせていただきやろうと思います。

  • @wienerschannel7977
    @wienerschannel7977 3 года назад +22

    凄くわかりやすい説明ですね✨
    完全にプロの仕事✨

    • @seibishi_megane_kakeru
      @seibishi_megane_kakeru  3 года назад +1

      コメントありがとうございます🤓
      分かりやすい言って頂き嬉しいです✨

  • @ぁきちゃ
    @ぁきちゃ 2 года назад +7

    とてもわかりやすい動画ですね!
    勉強になりました。

    • @seibishi_megane_kakeru
      @seibishi_megane_kakeru  2 года назад +1

      コメントありがとうございます🤓
      参考になったみたいでとても嬉しいです😊

  • @Nao.MG69
    @Nao.MG69 3 года назад +1

    以前から自分で交換してるんですが
    皆さんどういう風にしてるかと思いRUclipsで探してみました
    眼鏡かけるさんの動画は非常に参考になりました
    新しい事を知るってとても面白いですね
    私も眼鏡かけてます

    • @seibishi_megane_kakeru
      @seibishi_megane_kakeru  3 года назад +1

      コメントありがとうございます🤓
      参考になる言って頂きとても嬉しいです✨眼鏡仲間ですね♪笑
      皆様、あまりヒーターホースから水攻めはしてなかったのでこんな方法もあるので参考にして頂ければと思った次第です💡

  • @justAnotherJapanese
    @justAnotherJapanese Год назад +9

    自分にはできないってことがよく分かりますた。

  • @MsKero1234
    @MsKero1234 3 года назад +2

    楽しく見てました😁
    北海道では クーラント濃度をします
    今朝もマイナス25℃
    マイナス30℃程度にしてます
    内地から中古で買った車など
    危険です
    現役整備士です

    • @seibishi_megane_kakeru
      @seibishi_megane_kakeru  3 года назад +1

      コメントありがとうございます🤓
      楽しめたみたいで嬉しいです♪
      マイナス25℃ですか🥶
      北海道だと、そういう所も注意しないといけないんですよね!
      整備職は大変だと存じます、お互い頑張りましょう整備士👨‍🔧

    • @yamadadesu592
      @yamadadesu592 8 месяцев назад

      冬場のクーラント交換って内地より時間かかりそう😓

  • @yamayou00
    @yamayou00 2 года назад +1

    ず、凄い!!あなたは、神です!!

    • @yamayou00
      @yamayou00 2 года назад

      来月
      ・・・MC21S 車検なのです。

    • @seibishi_megane_kakeru
      @seibishi_megane_kakeru  2 года назад

      コメントありがとうございます🤓
      参考になったみたいで嬉しいです!!

  • @ぴーちゃん-t8u
    @ぴーちゃん-t8u 2 года назад +3

    大変勉強になりました❗️

    • @seibishi_megane_kakeru
      @seibishi_megane_kakeru  2 года назад

      コメントありがとうございます🤓
      勉強になった言って頂きとても嬉しいです♪

  • @user-yr8vx8yv3e
    @user-yr8vx8yv3e Год назад +2

    勉強になりました👍

  • @mkep82da
    @mkep82da 2 года назад +20

    自分が現役の整備士のころは冷却系の洗浄までして冷却水の交換してたけどそれも短時間車検が導入される前の話で、さすがにここまでやるには時間かかるので今はどれだけの整備工場でやってるのでしょうね…

    • @seibishi_megane_kakeru
      @seibishi_megane_kakeru  2 года назад +7

      コメントありがとうございます🤓
      やってない所の方が多いと思います!
      実際私がディーラー整備士時代も、よほど汚れてない限り抜ける分抜いて入れるだけでした‼︎

    • @yamadadesu592
      @yamadadesu592 8 месяцев назад +5

      やってないところが多いですよ!
      牛丼屋と同じで
      安い!早い!上手い!
      が求められるのでエア抜きに時間かかるので真空で抜いて新しいの入れてサブタンクも抜いて新しいの入れて終わりです。

  • @ペンネーム希望
    @ペンネーム希望 Год назад +3

    わかりやすい説明で為になりました
    冷却水ですがやっぱり少し割ったほうがいいのでしょうか?
    また割らずにそのまま買ってきた濃度のまま使用すると不都合なこととかあるのでしょうか?

  • @やすやす-p6z
    @やすやす-p6z Год назад +1

    動画のホース洗浄は水道水によりおこない最後の循環させる時のみ、純水を使用し仕上げ洗浄でも大丈夫でしょうか

  • @ダンバイン-j6m
    @ダンバイン-j6m 3 года назад +6

    初めまして、こんにちは
    他の方も言っていますが、凄く解り易い解説ですね!
    現在の愛車(現行スイフトスポーツ)が凄く気に入っていて良い状態を長く保ちたいと思っていますので少し劣化したかな?って時期に交換したいと思います。
    他の消耗品交換動画も視聴したいので登録させて頂きますね
    ありがとうございました!

    • @seibishi_megane_kakeru
      @seibishi_megane_kakeru  3 года назад +1

      コメントありがとうございます🤓
      分かりやすい言って頂きとても嬉しいです✨
      皆様のカーライフに少しでも参考になる動画を!と思っておりますので、今後とも宜しくお願い致します🙇‍♂️

  • @mk46464
    @mk46464 5 месяцев назад

    自分でできそうだけど、町工場に頼もう。整備士にどうやって交換するかやり方を聞いて、適当なことを言っていないかの確認に使わせてもらいます。

    • @yamadadesu592
      @yamadadesu592 2 месяца назад

      よほどのこと無い限りここまでしないからな!

  • @クシヒロ
    @クシヒロ 3 года назад +12

    昔はこのやり方でも大丈夫だったでしょが、今の時代このやり方はNGです。
    LLCはエチレングリコールが主成分なので、垂れ流しは不可です。
    下水に流れれば環境汚染になります。
    LLC正しい処理が必要なのでDIY交換は出来ません。
    整備工場やディーラーなどにお願いしましょう!

    • @seibishi_megane_kakeru
      @seibishi_megane_kakeru  3 года назад +3

      コメントありがとうございます🤓
      下水に流れ込むのはNGですって動画内で説明しておいたら良かったですね💡

    • @クシヒロ
      @クシヒロ 3 года назад +2

      ですね!

  • @Katou_gifu
    @Katou_gifu Год назад +1

    めちゃわかり易かったです。
    ありがとうございます!

  • @happyueki3588
    @happyueki3588 2 года назад +1

    ハイゼットバンのクーラント掃除したいのですが
    どうすれよいかわかりません。お願いします。
    教えて下さい。

  • @カワサキさん-f7z
    @カワサキさん-f7z Год назад +1

    普通のホース使われてますが、水道水でも大丈夫なんでしょうか?

  • @waowao5750
    @waowao5750 11 месяцев назад +1

    質問です‼️
    開封済みの10年くらい経ったクーラント液を使用しても大丈夫でしょうか。
    陽が当たらない倉庫に長期保管してました。

    • @チャンネルあさ
      @チャンネルあさ 2 дня назад

      動画主ではないですが
      なかの成分が劣化している可能性が高いので
      新品使われたほうがいいと思います

  • @mmaa490
    @mmaa490 2 года назад +4

    ヒーターコアの洗浄後、ホースを戻して再度水道水を流したらキレイにしたコアが汚れるような気がする。
    ヒーターコアを介さずホースに水道水を流す方がいいような気がするのですが…

    • @seibishi_megane_kakeru
      @seibishi_megane_kakeru  2 года назад +1

      コメントありがとうございます🤓
      ホントに汚れが酷い時は、これでもかってくらいやります😂

  • @naokiterazawa8743
    @naokiterazawa8743 2 года назад +1

    わかりやすい動画をありがとうございます。
    こんなにエンジンルーム内をビシャビシャにしても大丈夫何ですね?

    • @seibishi_megane_kakeru
      @seibishi_megane_kakeru  2 года назад +1

      コメントありがとうございます🤓
      電装品に極力かからない様にして、エンジンに吸わさない様にして頂いたら大丈夫です!
      昔の車はディストリビュータに水掛かるとよく失火してました😅
      錆びやすいそうなところはエアブローして頂くと尚良いかと思います!

  • @なになに-o1s
    @なになに-o1s Год назад

    ガソリンスタンドでやってもらえますか?

  • @シーギャングアーツイシー
    @シーギャングアーツイシー 6 месяцев назад

    古いラジエタ―液を垂れ流しにしているんですか?
    もしそうなら、バッドですね。

  • @髙橋弘-n3l
    @髙橋弘-n3l 2 года назад +3

    変えてないにコイン1枚👍

  • @fukuse3519
    @fukuse3519 2 года назад +1

    こんにちは。わかりやすい動画でとても参考になります。ところで、ヒーターコアのホースを片方繋いで洗浄しているシーンを見てい思ったのですが、
    そのまま、そのホースに希釈済みのクーラントを圧送したらラジエターを除いた部分に新しいクーラントを充填出来るのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
    使用したいクーラントが希釈済みのもので、かつ、全量交換するには…と考えていたものでいかがなものでしょう。何分素人なものでご教示頂けたら幸いです。

    • @seibishi_megane_kakeru
      @seibishi_megane_kakeru  2 года назад

      コメントありがとうございます🤓
      参考になる言って頂き嬉しいです!
      なるほど試した事は無いのではっきりは分からないのですが、
      このやり方の場合、真水で満たして洗浄なので、希釈済みの物を使おうと思ったらやはり全ての水を抜けきる必要が出てくると思います!圧送しても結局サーモスタットが開いてないとなると、エアが残ってる可能性もあります!エア抜き作業も必要になりますね。
      お手持ちの冷却水の希釈濃度が分かるのでしたらある程度、計算して濃いめのを継ぎ足しで入れてあげるのも手かと👍

  • @エアウェイブ
    @エアウェイブ 3 года назад +1

    暑いなかの作業、お疲れ様でした。ドレン開ければ簡単に全量交換できるものだと勘違いしていました。そりゃそうですよね。サーモスタット付いてるんからだ、閉じてればその先は交換できないに決まってますよね。でも考えてもみませんでした。(;'∀')  クーラント臭、へぇ、どんな匂いなんでしょう。クエン酸の使用!ほー!そういう方法もあるんですね。排出した古いクーラントはどのように処理すればよいんでしょうか。 毎回、大切なポイントを丁寧にご解説いただき本当に良く理解できました。ありがとうございました。次の動画も楽しみです。

    • @seibishi_megane_kakeru
      @seibishi_megane_kakeru  3 года назад +5

      いつもコメントありがとうございます🤓
      そうなんですよー、ドレン一箇所で全部抜けてくれたら楽なんですけどね✨
      クーラント臭は、オーバーヒートした車とか冷却水が漏れてる車見た事ありませんか💡あの甘ったるいと言いますか独特の臭いなんですけど、それがエンジンルーム内に残っていると冷えてる時は良いんですけど、温まってくると結構臭いんです🙁
      廃水処理困りますよねー💦一応車業者だと廃クーラントは廃クーラントで分けて処理業者に持って行って貰いますし、床に少しくらい溢しても排水溝も分離槽になってるので一般家庭に比べたらまだ気が楽です、、
      家庭の排水溝に捨てるのはダメなので、吸水の良いものに吸わせて可燃ゴミが1番ベターかと、、手間でなければ整備業者に引き取ってもらうかですよね💡
      次回も参考頂けるよう頑張ります💪

    • @エアウェイブ
      @エアウェイブ 3 года назад +1

      @@seibishi_megane_kakeru さま  おはようございます。ご教授ありがとうございます。 クーラント臭、なるほど!わかりました。あの匂いがエンジンルーム内に残っているのはキツイですよね。 排クーラントの処分。ご指導ありがとうございました。 次の動画も勉強させていただきます。

  • @Chihoo
    @Chihoo 3 года назад +3

    見に来ました!☺️✨
    整備なども色々と大変なのですね😳💦
    これからも宜しくお願い致します!(●´ω`●)✨💕💕
    by.かずき

    • @seibishi_megane_kakeru
      @seibishi_megane_kakeru  3 года назад +1

      コメントありがとうございます🤓
      こんなチャンネルですが、よろしくお願いします🙇‍♂️

  • @ラーメン二郎-y7b
    @ラーメン二郎-y7b 3 года назад +2

    オートエアコンの場合、エンジン止めたらヒーターバルブ閉じちゃいますか?

    • @seibishi_megane_kakeru
      @seibishi_megane_kakeru  3 года назад +3

      コメントありがとうございます🤓
      最近のオートエアコン車の場合、そもそもヒーターウォーターバルブが付いていない車がほとんどです!
      ファンモーターの風をヒーターコアに当てるかどうかのエアミックスサーボでコントロールしております。
      動画内では色々な車種があるので念の為も含め、またエア抜き時に冷却水がヒーターコアまでちゃんと循環されて熱風が出るか確認する為、その様にご説明させて頂きました🙏

  • @坊田裕
    @坊田裕 2 месяца назад

    秀逸な動画ですね(⊙ө⊙)
    お勉強になります。

  • @historybihendme
    @historybihendme 3 года назад +1

    Er to support my friend nice to meet you new friend her ♥️

  • @shinsuke3
    @shinsuke3 3 года назад +5

    おっさんにはマネ出来ん😳

    • @seibishi_megane_kakeru
      @seibishi_megane_kakeru  3 года назад +1

      いやいや面倒なだけですよね🤣
      ハイエースとかコースターとかのリヤヒーター付きとかになってくると冷却水の全容量交換は面倒ですよねー😵

    • @shinsuke3
      @shinsuke3 3 года назад +1

      おっさんは吸って入れるだけのなんちゃて交換😎
      ヒーターがラジエータより上の奴とかホンダの軽トラとかはヤバイよな😅

    • @seibishi_megane_kakeru
      @seibishi_megane_kakeru  3 года назад +1

      あーやばいですね😆エアが抜けない抜けない💦

    • @shinsuke3
      @shinsuke3 3 года назад +1

      @@seibishi_megane_kakeru
      ボコボコグツグツするやつ💨

  • @yamayou00
    @yamayou00 2 года назад +1

    スーパーは?

  • @user-S4546gonta
    @user-S4546gonta 3 месяца назад +2

    やり過ぎです。自分の経験からこのやり方はやめた方がいいです。ヘタするとオーバークールになります。素直に暖房最大値にしてラジェータードレンとブロックドレンから抜けるだけでいいでしょう。
    更にやるなら、ラジェーターキャップから圧縮エアーをかけ外したドレンから廃液が出るだけで十分です。

    • @HAMABASS60
      @HAMABASS60 3 месяца назад +1

      どの立ち位置か知らんが
      オーバークールになる根拠は?

    • @ましゅまろ-b3n
      @ましゅまろ-b3n 3 месяца назад

      クーラント液を変えた程度でオーバークール?w
      なら新車は新品のクーラント液使ってるから全車両オーバークールになりますね
      整備士経験のある方にケチを付けれるぐらい知識があるようには感じません
      オーバークールって言いたかっただけかもしれませんが、にわか知識をひけらかしたいならもっと勉強しましょうね