Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大阪で13年ほど焼鳥屋やってます。地震や台風やと、どん底は経験してきたつもりやったけど、今回ばっかりはどうしようもない。経験したことないくらいしんどいけど、それでも毎日店を開け続けて、食事に困った人達が、店が開いててよかったと思って貰えたら今はそれでいい。正直、お客さんなんてどんな理由であれ一旦離れた人はなかなか帰ってこないし、以前と同じようにはならないと思ってるけど、利益なんか後からどうとでもなると思って。とは言いつつ、どうなるかはわからんけどやるしかない。一人でも来てくれてら感謝しかないし、飯食えて助かった!ありがとう!って言ってもらえる事がこんなにも嬉しいと改めて感じる。売上のことを考えたら、めちゃくちゃ厳しいけど、今は一人でも喜んでくれたらそれでいい。その気持ちだけで営業続けてます。あとは、店の看板の電気を消さない。日中は目立たないけど、日が暮れてから朝まで、特に遅い時間に帰宅する人達が、真っ暗な夜道を歩くのはそれだけで気持ちが沈むと思う。防犯上もよくないだろうし。そこにわずかな明かりがあるだけで、小さな不安が少しでも解消されるならいい。今さら電気代なんかたいしたことない。小さい店やから出来ることかもしれないし、みんなもそうしようとは言えないけど、こんな時やからこそ、自分の信念みたいなものを忘れないでやれることをやり続けてほしいなと思います。 全国の個人事業者、飲食店経営者、従業員、考え方や立場は人それぞれあるでしょうが、少しでも前向きに考えて、少しずつでいいから、今出来ることを頑張りましょう。大阪の僻地から応援してます。
是非、応援したいです。何かお手伝いできることはありませんか?
飯なんてコンビニでも食えるし、電灯なくてむしろ落ち着けるから、店閉めとけオッサン
@@タマチャン-j8s コンビニの飯とも言えない様な添加物まみれのものばかり食ってるとこういうコメントしかできないヤバい脳になるんだな。いい例。
ロピアさんは本当に頭を使ってるし、その考えをあくまで一案としてみんなに伝えようとしてくれるし、いい人すぎやしませんか…?男でも惚れる
シングルファーザーです。Ropiaさんのボンゴレメイキングを拝見して、作ってみました。チビ2人からめちゃくちゃ美味しいと言われました。嬉しかったです。ほんとうにありがとうございます。次はハンバーグチャレンジしたいと思います。困難をチャンスに。
雇われではありますが、飲食店の店長をしています。とてもいいお話を聞けました。飲食業界とても厳しいですが、何とか乗り越えたいですね。
商売はすべからく蹴落とし合いだけど。この時期に、蹴落とすのではなく、生き残るためのアイデアのシェアする。その思想を尊敬します。
@shinzo x ゼロサムゲームになってしまってる業界はそのまま「蹴落とし合い」ですよ。現実見ましょう。
飲食店経営者です、急激にテイクアウトが広まっていますが、これからの季節 食中毒が本当に怖いです。普段からやっているお店は大丈夫でしょうが、急いでとりあえず始めると色んな問題が出そうで怖いです。
ながたかさか 飲食店5年目です。 うちもオープン当初からお弁当、オードブル等やってましたが気温が高くなってくる時期は食中毒のリスクも配慮して大っぴらにはやってませんでした。この時期にテイクアウト等の経験のないお店が闇雲にやり始めた事で食中毒なんて出ちゃった日には始めからやっていたお店はとばっちりもいい所ですよ。飲食店の経営者なので衛生面は勿論プロフェッショナルだとはおまいますが。 地元の飲食店を盛り上げよう助けようとSNSでグループを立ち上げたりしている所も多くあります。とてもありがたいと思える事の方が多いかもですが、なんか一人歩きしてしまってる感がありましてね。3密無視してマルシェなんてやってる店もありますよ。みんな乗り切ろうと必死なのは分かります。そりゃうちも必死です。でもね、なんか怖いんですよ。 すみませんなんか愚痴っぽくなってしまい。乗り越えましょう!
まさしくおっしゃる通りです。常日頃テイクアウトをやっているわけではない店は本当に心配です。うちの店もその理由でテイクアウトはやらないと決めました。やはり食は安心・安全が第一ですね。
@@titisrr1345 ビジネスは慈善事業ではないという大前提はありつつ、こういう良心的なお店があるというだけでなんだか救われる思いです。
おかげさまで4年目突入しました。当店もイタリアンでコロナ禍前からピザのテイクアウトには対応していて、売り上げの底上げをしてくれていました。そこのノウハウは持っているのですが、パスタ、サラダ、揚げ物、煮込み等、そのあたりの持ち帰りにも対応となると惣菜販売となり、原材料や賞味期限の表記が義務づけられ、製造許可もとらないといけなくなってきます。許可の取得には動画にあるように設備投資が必須。皆さんのおっしゃる通り、それぞれの店舗が見切り発車でテイクアウトを始めると、必ず問題はでてくるでしょうね・・・。ただでさえ厳しい保健所が、これを機に規制を緩めてくるとも思えません。
注文してから作り出すのならまだしも、直射日光の指す中で作り置きを売っているお店は怖くて買えないです。そうでなければ応援のためにも買うようにしているので、食中毒の配慮だけはお願いしたいです。
もっと広告つけてください。RUclipsライブもしてください、投げ銭します。これだけレシピや動画で楽しませてもらい助けてもらってもらってる分、焼け石に水の微小な力かもしれませんが、支援したいと思います。通販事業も楽しみにしてます。
これらのご時世、広告も付かない時代が来るよ。バブル崩壊の頃は、大学卒業しても、就職が無いから専門学校入学する時代だよ。
善意やろ。そんな言い方すんなよ笑ひねくれすぎな笑
永田ロック 辛口すぎて笑ったw w
東京都の飲食店経営者です。店頭でのテイクアウト販売、デリバリー等始めていますが、正直苦しいです。試行錯誤のシェアはとても励みになります。お互い頑張りましょう。
いつもありがとうございます。現在進行形の構想や調べた情報を、惜しみなくお話頂いてる事が本当に価値があるし、凄いなとおもいます。今後もよろしくお願いします。
私が現在働いている飲食店は今週から休業となり自宅自粛を余儀なくされてしまいました。同じくテイクアウト・デリバリー等の検討はしていたようですが、何よりも社員の安全を第一に考え決断に至ったと社長からの説明でした。次に、やはり経済のこと。店舗を複数所持しており、休業していてもかなりの経費がかかるらしく集客もままならない状況下で営業していても更に経費が増えていくばかりで負のスパイラルをより深くしていくだけだと。店舗経費をできるだけ最小限に抑え、また社員の給与補償をできる限り支給していきたいとの事でした。政府からのまともなフォローもなく、かといって何も出来ない自分に腹が立ちます。この悔しい気持ちは、いつか必ずコロナの終息の後に跳ね返りがくる時のためになんとか踏ん張って内に秘めておこうと考えています。同じく飲食業をされている方が多くいらっしゃると思います。なんとか乗り切りましょう!
大好きなRUclipsr、大好きなお店…また食べにいきたい、本当にたのんます
中国から見ています。私もオーナーシェフです。和食なんでシェフじゃないですが。こちらはもう終息間近ですが、ピークだった2月以降の当店の対策です。結果として売上は例年の1/4以下まで落ちました。わかると思いますが話にならない数字です。ただただ恐怖でしたね。うちの仕入れは、そもそもすべて現金即払いなんでその分の余計な負担はありませんでしたが、あとは人件費と家賃が問題と考えました。うちの子の人件費は半月休日にして給料は半額でお願いし、その代わりの補填とまでは言いませんが業販価格で仕入れた食材を支給。当時は買い物に出かけるのもリスクでしたし、できるだけ家から出なくても良い環境になるようにと。そもそもスタッフから病人が出たら、倒産はほぼ確定ですしね。どうしても噂は回りますんで立ち直れないでしょうから。家賃は、後払いは結果としてクビを締めかねないので、先1ヶ月から3ヶ月の大幅減額ないしは免除の方向で、経営状況や具体的な諸々の金額を出して大家さんと徹底的に交渉。騒動後、不景気間違い無しなのに、ウチが抜けたら次なんてなかなか入りませんよ!年間で考えるとウチを生かしといたほうが得ですよ!と。営業的には、来店数は激減するのはわかりきっているので、テイクアウトに力を入れましたが、そんなのいきなり始めても、元々やっているところに勝てるとは思えないですし、せいぜい常連様がちょろっと買ってくれるだけでどうせ売上は立たないだろうとの判断で、いつもお世話になっている常連様にお返しのつもりで、ほぼ利益を取らないような値付けにしました。ここでいくらか稼げても小銭ですし、どうせ赤字でしょうしね。気持ち的には、お返しというか困った時はお互い様精神でしたが、いやらしい話をすれば、細々と赤字補填に力を入れるよりも、騒動後に、引きこもり生活開け最初の一軒目に当店を選んでいただければラッキーだなっていう考えもありました。あと、テイクアウトも料理の配達というより、ちょっと火を入れるだけみたいな状態での提供のほうがウケましたね。お客様もまとめ買いもしやすいですし、これだと手間も低いんで結果として安く出してもつらくないですし。ウチがそんなありえない事をするんで同業他店様はどう思ったかは知りませんが、そんな事言ってる場合じゃないですよね。うちはうちで店もスタッフも大事ですので、生き残りたいですし。日本は後3ヶ月はかかるんじゃないかなと思いますが、そういう計画を建てないと辛くなると思います。気苦労は多いと思いますがお体にお気をつけくださいませ。余計なお世話な話を初コメで長々と失礼しました。おそらく同世代やと思います。お互いがんばりましょう。
凄い!
コメント失礼します!現地の方という事です聞きたいのですが、何をもって終息の方向に向かってますか??それはワクチンの開発?それとも都市封鎖の成果?私も飲食店経営で売り上げは激減、見通しを立てるためにお話を聞きたいと思います。
@@ぁむ-s1g 必死なだけです。とりあえず今日の所は生き残っています。次は3ヶ月から半年後。大不況が来ることを前提に行動しています。
@@頭頂部専門脱毛サロン 現地の方では無いです、日本人ですwみんな単純に家から出なかっただけですよ。車もバスやタクシーがごく稀に走っているくらい。人はスーパー帰りに大量に食材を持っている人を極稀に見かけるくらい。当時はお客様が来るも来ないもないです。街から人が消えたので。ご存知だと思いますが、今の所ワクチンなんて無いので、今かかっている人の殆どが治ればようやく終息です。日本の都市封鎖なんてぬるいことだけでは終わらないと思います。こちらは、町単位村単位マンション単位での封鎖、検温の徹底やマンションから発症者がでたら、もれなく居住者全員2週間隔離そして最低でも一日二回の検温。地方の田舎の村なんて村から外に出してもらえませんでしたから。そこまでやって2ヶ月です。今でもご来店のお客様の検温と記帳は徹底していますし、着席前に手洗いはしていただいております。 こっちに住んでいる我々日本人は、日本の先ゆく未来が想像できるので憂いがすごいです。私財をなげうってまでマスクを送っている友人もいます。私もなにかできる事がないか常に考えております。 随分余計な話も書きましたが、私の感覚になりますが、最短でも3ヶ月、エリアによっては半年ってとこかなと思います。これから業界全体が確実にもっと厳しくなります。あまり人様のサイトで長文ばかり書くのも失礼なので、この辺で。私の宝は数少ない弟子達、スタッフ、そして店ですので、いろいろ調べまくったし、なりふりなんて考えません。
やきにくのかぐら なるほど!貴重な意見ありがとうございます!そこまでの徹底、本当にするべきだと思います。もう一つだけ、終息が見えてきたとの事ですが、お客様の戻り具合はどうですか?
近くの病院で勤務する看護師です。長野市はここからが踏ん張りどころですね。安心してお料理を食べに行ける環境が待ち遠しいです。頑張りましょう!
誠実な方ですね、いつかお店行ってみたいですそういう前向きな姿勢なら、きっとこの危機的状況も乗り切ることができますよ!
4/5に仕事で長野に行く機会がありランチさせてもらいました。記念撮影と味出しのお塩ありがとうございました🙇♂️こんな時期なんでランチさせて貰うのはいかがなもんかと思いましたが、毎日動画観させて貰い、どうしても食べに行きたくお伺いさせていただきました。またコロナが落ちついたら是非お伺いさせていただきますので、それまでは通販を是非とも成功させて下さーい‼️自粛の間の週末ディナーの楽しみに購入させて貰いまーす‼️応援してます〜頑張ってや〜👍
いつも動画拝見してます。この状況下、経営をしてらっしゃる方のご苦労は想像を絶するものだと思います。しかし、何とかこの難局を乗り切って下さい。頑張って下さい。応援してます。
応援します!こういったアイディアをシェアするのも今は一人勝ちを狙う状況ではなく、皆んなで乗り越える必要があるからだと思います。私の知り合いのラーメン店の方は、他のお店と協力してその協力店内でもお持ち帰り用の生麺とタレをパックで買えるようにして少ないお客様をシェア出来る様にしておりました。
飲食店経営者です。本当に大変な事になりましたね。この動画を観た本日時点ではようやく少しづつ光が見えてきてます😊
雇われですが飲食店の責任者をやってるものです。確かに長期的な戦略を考えていかないと存続本当に厳しいですよね。テイクアウトは考えたんですが食中毒も含めて保留しました。オンライン、こちらの考えはなかったので大変勉強になりました。今本当に大変な時期です。ロピアさんも大変ですが、共に頑張りましょ。
自分も新宿のビストロで調理長やってる者です4月頭から30日まで、休業になりました先が見えなくて不安ばかりですが、暗い事ばかり話してもいい事起きないですよね今出来る事を考え、収束したらまた、お客様に笑顔を与える事が出来るように頑張りたいと思います。同じコックとして微力ではありますが、RUclips通して応援させて頂きます。
私は株式投資をやってて、本業ではないですが経済や経営っていうところはアンテナ張ってます。今回の危機は、厳しいようですが、強い企業と弱い企業の差が顕著になり、終息後の業界地図が変わると思ってます。飲食業であればこちらのように新しいことに取り組んだり、ネットという未知数で可能性のあることに取り組めるところもあるし、地元に根差して夫婦で経営してる、お客様に愛される小さな店もあります。厳しいですが、後者のようなところはこの状況があと2か月続けば加速度的につぶれてしまいます。一月で目に見えてくるでしょう。強いところが残るのは資本主義経済のもとでは当然のことですが、それが正しいことなのか本当に難しいことです。国にそれを求めても国はすべてに個別に対処できるわけがなく、最小公約数的な形しかできません。これに対して国に『何やってんだ』ってのは、厨二病的な感じで経営者側からすればこれも違う。私も支援してる東京の有名なレトロゲームセンターは、こののピンチの中で先を見越して新たな事業計画の為にクラウドファンディングを集い、成果を出しつつあります。商売をする以上、どんな言い訳をしても最後は自己責任という厳しい世界で戦ってると思います。長野県民でして、食べに行こうと思いつつなかなか機会が無いのですが、いつも動画のレシピを参考にさせていただいてパスタを作ってます。先日はクレソンのジェノベーゼ風を作って、とても美味しかったです。厳しいでしょうが頑張ってください。私も業種は違いますができることを頑張るつもりです。
近くの行きつけの店はできるだけテイクアウトで協力していますが...行きつけがなくなるのはすごく悲しいですしねぇ...
飲食業界は大変ご苦労されている今日、御社の上昇+志向、頑張って!私は富山県内の農業人ですが、コロナ収束おりにはぜひお店を訪ねたいと思っています。
IT系の会社立ち上げて経営しています。仕事もリモートワーク中心になり初め、外食の利用機会が無くなりました。外食に行きたくても今の状況では行く判断ができません。今のやり方で駄目ならば違うやり方を模索するのは賛同できます。
今年のゴールデンウィークあたりに、食べに行こうと思ってたのにこんなことになってしまうなんて、、とりあえず動画たくさんみるので、たくさんアップしてください。
他県より1ヶ月早く緊急事態宣言が発令され危機に陥っている某北海道のRUclips投稿している飲食店では当面の資金繰りのため日本政策金融公庫で融資を受け4,5ヶ月分の運転資金の確保、料理のテイクアウトだけではなくお酒のテイクアウト販売許可を得るための申請等を今回のコロナショックを受け実践しているようです。私はロピアさんも某北海道の飲食店の方もどちらも耐え抜いて欲しいので共有しておきます。
キャップは実家帰る事にならなきゃいいんだけどそこまで仕事無くなる可能性もあるんだよね
状況が違うので、平時の通販とは需要の絶対量が増えていると思います。調理済みでなくても、レシピ付きの食材とソースなどを動画などとも連動販売されたらとても助かります。
居酒屋の店長をしております!こちらは病院が近いだけに影響はすぐでした!僕自身もプライベート商品は制作しましたが製造業の資格なり場所がなかったので困っているところでした!OEMというものがあることは初めて知りました!ありがとうございます!お互いに頑張りましょう^_^
みんなが、幸せになれます様に
外食しない状況に慣れちゃうと困るし、楽しくないよね。食事は楽しいことって忘れない様にしたい。
四国で中華料理店を経営しています。田舎ですが、先週あたりからコロナウイルスの感染者が急増し、店の客足が減る一方です。料理のテイクアウトはもともと行っていましたが、今週からお弁当を始めました。35年間続けてきましたが、ここまで店が暇になったのは初めてかもしれません。本当にいつ収束するのやら・・・不安で仕方ないです。Ropiaさん、飲食業界の皆さん、共に踏ん張りましょう。
製造業の設備は飲食と同じです。午前は飲食、午後は製造と時間を区切って設備を使えれば許可がおります。調べれば事例があるかと思います。
今会社勤めで料理させてもらってますがほんと今大変です。何店舗かは当面自粛という形になりコロナ騒動まではうちの会社も多大な利益がでて過去最高くらい売り上げあるかと見込まれてたのにコロナ騒動で莫大な赤字予想。ほんと不安でしかないです。オフラインとオンラインでの収益のお話とても勉強になりました。今回はコロナ騒動ですがこれからもっと色々な事が起こりますよね…それに向けてもテイクアウトやそれ以外店舗以外で出きることも考えてやっていかないと売上取れないですよね…うちでもUberEats、通信販売をしようという動きが会社内で出てきました。UberEatsなどテイクアウトの事業とも連携して様々な形でお客様に美味しいものを届ける、収益を出す方法を考えないとこれから先飲食店は残っていけないですね…貴重な動画ありがとうございます!ロピアさんもとても大変だとは思いますが精一杯頑張って生き残ってください!年齢は僕の方がはるかに下ですが同じ飲食店の同士として応援しています!
ニコニコの時から見させていただいております。海外で料理人をし、現在は家事代行でお家に訪問して料理をしています。ですが、いつか厨房に戻りたいと思っており、ケータリングやテイクアウト専門店を開きたいと考えていた矢先に起きたコロナ。今は非常事態宣言が終わるまでは家事代行を一時休業していますが、この間に何を考えるべきなのか日々自問自答です。大阪の3つ星シェフも先頭を切って政府に呼びかけてくれていたりしていますが、なかなか日本の難しい部分が浮き彫りになるばかりです。ロピアさんも大変な現状の中、リアルな経営の考え方がとても参考になりました。まだまだどうなるかわからないですが、応援しております。この時間を使い日々、ロピアさんや関さんや大西さんのレシピに挑戦しながら、過ごさせていただいてます。いつも動画本当にありがとうございます。
初めてコメントいたします。アクアパッツァ・東京のシリーズから観させてもらってます。ロピアさんのおかげで、飲食業界の皆さんの窮状を詳しく知ることが出来ました。自分も息を潜める様に自宅に篭っていて、馴染みのお店の状況も分からない。やってたら顔出したいけど、自分自身が医療現場に勤務してるので、ウイルスをバラ撒く側になるかと思うと身動き取れないのが現状です。今後のこと、余計な事と思いますが一言。いろいろ検討する事は大切ですが、今は手持ちの資金を防衛するしか無いかと。テイクアウトはともかく、通販や出張調理などに投資しても、世間も同様に仕事ができず収入が冷え込んでます。不要不急の外出を自粛していて、結果的に出費か抑えられる事で生活防衛ができてる様な状況だと思います。せっかくの投資やグッドアイデアも、今、消費者にお金を使うマインドや機会が無ければ、返って資金難に追い込まれてしまうと思います。今回の事態の本当に恐ろしい所は、ろくなサポートも無く、ただただ、家に押し込められて、国民全員が緩々と経済活動を封じられていく事です。昨年の消費増税による著しい景気悪化に加えて、トドメの様なこの騒ぎ…。何も出来る事はありませんが、いまはただ、この暗いトンネルを生きて抜け出す事を願っております。
ロピアさんが本当にyoutuberしてて良かった!!私が思うには営業CFが生まれにくい状況下で経営拡張するには本当に内部留保の取り崩しや資金調達が伴ってくるし、コロナの収束後も効果的に収益を確保してくれるかはわからないから大変ですよ。今まで仕入れでしか対応できなかった農作物を少し自家栽培してみるとか、キッチンの中を断捨離して設備のリース内容を見直すとか、金融機関取引を見直すとか、ロピアさん。生残りとコロナ収束後をイメージしてRUclipsrになるくらい、常識に囚われない経営者になって下さい!!
複数の業態の飲食店経営をしています。出店しているイオンが休業してしまい売上げが無くなった店舗、フードコートが閉鎖になり売上げが80%程度になった店舗、独立路面店で売上げが140%になった店舗があります。1業態全体をトータルすると70%くらいになってます。今回の騒動で、社員さんやアルバイトさんの休業補償をどうするのか?出しようはあるけども、いくらが適正なのか判断が難しい。申請も複雑で難しい。何より今年の11月くらいになって、再びコロナウイルスが流行し、さらに新型が出てしまったら、同じように自粛だ休業だになるのが恐ろしい。この数カ月を乗り切って、半年もしない内にまたこうなったら地獄しかないと思います。
近所の飲食店がテイクアウト販売に完全に切り替えてやるようになりましたが、「この形態に最適化できてないんで、どの道苦しいですね」って仰ってました。
一生懸命働いた御褒美に愛する家族、彼女、親友と美味しいお店で食事。そのスタイルはいつまでも変わらないと思います。コロナが早く終息しますように
在庫リスクも冷凍だと保管スペースも大変ですよね。もう少し落ち着いてからですが、保健所とどのくらいに距離を取ったらOKなのか、こういう店は食べに行っても大丈夫という保証みたいなものをアピールしてゆけるといいですよね。何とか実店舗を無くさない方法を模索したいものです。今後の飲食店の皆さんのために頑張ってください。
いつもありがとうございます。飲食店経営しています。大変ですが共に頑張って参りましょう!
こんにちは。私も長年田舎で焼き鳥を営んでます。そもそもの金儲けがしたいなら飲食は不向きだと思う。今までの商売のスタイルが自分にあってるからやってる所もあるので、それがダメなら店を閉めるのもしょうがないかとも感じています。経営も大事ですが人生はもっと大事だと思う。
頑張っている姿励みになります!どうにかコロナウイルス乗り越えますように。
頑張れロピさん!冷凍ピザとかパスタソースなどオンラインにしてくれたら是非買いたいです。
なにがきっかけでRopiaさんの動画を登録し、閲覧するようになったのか記憶がありませんが本当にいつも楽しみに観ています。料理の楽しさ、そして人生に対して前向きな考えはとても共感ができます。だからこそ、Ropiaさんのレシピを真似して自宅でチャレンジしています(笑)。似ても似つかない味でしょが料理が前より好きになった気がします。このコロナ騒動が収束したら、必ず東京から食べに行きます!お互いに今の苦境を乗り越えて行きましょう。
ミラノから危機一髪の帰還、シェフはなにか持ってる。これだけ人気のあるチャンネル、広告付けても続けた方がいいよ。
兵庫県で飲食店してますお料理動画でめちゃくちゃ尊敬&技術が足らないながらに勉強させて頂きました☺️✨ロピアさんですら そんなに大変なのにうちはまだ2年生ピヨピヨ🐣の 飲食出来るカラオケのお店なので大打撃😂 でも 今はお客様の安全が第一だと思うので 無茶も出来ず😣精神的にもダメージ受けましたが ネット配信して 少ないですが応援貰たりして なんとかモチベ維持してますこちらの動画を拝見してまだまだ工夫して頑張っていこう!っていう思いがより強くなりました✨ありがとうございます!すぐに行けなくてもどかしいですがいつかロビアさんに行ってみたいと思ってます!とりあえずは 今出来る応援💦動画ちまちま閲覧&いいね していこうと思います!☺️✨
OEMの考え方はなるほどーと参考になりました。選択肢は色々と考えておくことが必要ですよね。このような状況がいつまで続くか分からないですが、もちろん最後の手段として撤退というのも一つの有効な手段なのかもしれません。
テイクアウトは補填、OEMを実験的に行う、オンラインとオフラインの両立戦略等、転換期に入りつつモヤモヤしてたアイデアを明言、言語化されている動画を惜しみなく上げてる姿勢は尊敬致します。最後の「どーすっかなぁ」全国の飲食人が思っている事でしょう。ありがとうございます、頑張りましょう。店内でのリモート飲食化、2名席であれ間にビニールかますだけなのですが試みようかと思ってます。店内オフラインは安全性に第一価値が来るような。。
いつも動画楽しみにさせていただいています。一刻もはやく状況が改善されまうように...
去年の今頃って料理系RUclipsrの方々とお花見会をやっていたのに今年は状況が全く変わってしまって…。 早くコロナが落ち着いて、様々な方との企画やコラボがみたいです。それまで、どうか頑張って何とかしのいで下さい!! 視聴者側でも何か出来るところが無いかと探しております
ラーメン屋経営してます。勉強になりました。oemで通販する事はやってみる価値があると思いました。大変な世の中ですがお身体に気をつけて頑張って乗り越えましょう!ありがとうございます。
飲食に関わらず、あらゆるビジネスモデルが変わる気がしますね。
問題なのが、コロナショックが何時まで続くのか見えない所半年程度で終わったらせっかくの設備投資が、そのまま、借金になってしまうこれが1年2年と続くなら、今、やらないと生き残ることも出来ない1つのモデルが、昭和の時代のラーメン屋電話で頼むと、カブで配達してくれ、それが、普通だった昭和のラーメン屋は、潰れることもなく、出前だけでも運営は完成していた
@@yoshi277123 昭和と違ってコンビニあり、ディスカウントストアあり、宅配サービスあり。そして全て低価格で高クォリティー。飲食店の武器はその場所で集まれて便利だったり、その場所の雰囲気味わって食べれるとか、立ち寄りやすいとか。そこが潰されるときっついで~。でもそういうところ、サービス業全部そうですよねぇー。
@@やるじゃない-u2j そうかな?俺が高校の時と今と大して店の数も、コンビニも違いないと思うんだけど、まだ普通に商売してるよ値段と味と量のバランスがあれば、常連が付いて長く続くってことだと思う
重要なのは、ただ生きるために飲食するってのはくだらんだろ。近所に550円のラーメン屋あるけど、店もボロボロ、働く人もボロボロwこんなの長く続けたって意味あるのかね?w
行きつけのお店がテイクアウトを始めたので、利用して微力ながら応援しています。早くコロナが収まってくれることを祈るばかりです…
大好きなロピアさんに俺らが出来ることは、少しでも動画を沢山見ることですかね!大変でしょうが、頑張って下さい!
外食大好きなマジシャンです。コロナで飲食店応援企画賛同します。大阪、名古屋を本拠地で活動しています。いつも元気をいただいている飲食店の皆さんにお客様として何が出来るかと検討中です。
いつも動画を観ています。大変だと思いますが、乗りきってください。応援しています!
飲食業や観光業大変すぎる・・・はやく収束してほしい
雇われれ店長です。がんばりますっ!ありがとうございます!がんばりましょう!
日本が精神的にギリギリ耐えてるのは、ほとんどのSNSやRUclipsをやってる人たちがオープンソースでこうしたらいい!って意見を、他人を攻撃せずに、冷静に情報を提供してるからだと思う。ほんとに、みんな頑張ってほしい。
昨年まで飲食店をやっていたので他人事ではありません。たとえば、ロピアさんにように知名度があればオンラインの料理教室や近隣でしたら家庭へのケータリングサービス(家族のお祝いなど)などもアリだと思います。どんなビジネスにとっても変換期だと思うので、知恵を絞りつつ、またそれをシェアしつつ乗り切っていきましょう。頑張ってください!
はじめまして、実はかなり前からサブチャンネルを中心に見させていただいております。私も飲食店経営者です。今までは違う方向性を模索していかないといけない時代になりましたね。しかし人はお腹が空きます。美味しいものが食べたいですよね。コンビニやスーパーなどの中食とさらに競り合わなくてはならなくなった気がします。自分は個人経営のレストランなので大量生産の中食には作れない中食を突っ込んで考えていこうと考えております。顔の見える中食っていうのも良いですね。ピンチはチャンスです!頑張りましょう!
パスタソースなど需要ありそうですけどね。子供や男性だけでも気軽に作れるような。真空&冷凍して販売するのはうちは他県ですがやってらっしゃる小さなお店いくつもあるので、簡単なんだと思ってました。都道府県によるんですね。
安全面と味の品質を維持したネット通販て準備が大変なんですよね。金額で勝負している他店と競合して行かなきゃいけないので製造業になっても大変だと思います。
長野県はくっそ厳しいんですよw 飲食店も食品製造も他県と比べて許可を取るのがすごく厳しい。それだけ県全体で責任感を持って商売してるってことでもありますが。
2本柱は経営のリスク管理の基本ですね。。。それが飲食業に必要になるほど厳しい状況。。。でもやっぱり店に行って食べることが主になってほしいものです。私は福岡に住んでいるのですが、いつか長野に旅行してRopiaさんに伺って美味しい物を沢山食べることを目標にして頑張ります。絶対に生き残ってください。
都内で製造業の社長です。就任後32年、バブル崩壊、アジア通貨危機、東日本大震災、リーマンショックと耐えてきました。生き延びてきたのは過度の設備投資をせずに、内部留保を積みましたからです。会社経営している間は何時も倒産リスクを考えています。リーマンショック後、株式投資を止め不動産投資をして、今は収入の半分近くを稼いでいます。やはり本業の他のもう一つの柱が必要だと思います。
本当に大変参考になりました。私にとっては貴重な救いの手となるアイディアです。こんな難しい、厳しい時に時間を割いて正直なお話していただいてありがとうございます。その後、OEMはどうされました?塩缶がそうなのかな?続報を待っています!
消費者側からの意見をする、今の状況だとデリバリーが一番助かりますね!
ユーチューブの撮影の知識を生かしてオンライン料理教室とかはどうですか?大変な時期ですが皆さん乗り切りましょう
私は東京で貸スペース業経営ですが、新宿、渋谷で5店舗すべて4月1日に解約通告しました。日経平均のチャートから2番3番底の可能性があり、コロナ恐慌はまだ入り口です。これから本番でおそらく最低でも1~1.5年は経営の安定化ができません。今踏ん張りどころと考える方もいますが、1~1.5年踏ん張れません。よって、ワクチンが市場に出回るタイミングで新たに出店することが負債を低減化する唯一の方法だと感じています。不動産物件は解約通告がある以上、通告期間の賃料発生や内装解体費用も踏まえ検討した方がいいと思います。なお、今、都内の内装解体は非常に混みあっています。
こういう辛い状況でじっとしている訳にはいかないですもんね。こういう時も生き残る方策を常に考えていかなければならないと参考になります。
オンライン通信販売が今がメインかもしれないけどこれからさきはオフラインが重要だと思います。この厳しさからでは材料の確保も厳しくなりそう。(災害、汚染で食の安全が厳しくなる)。初期の設備投資にはお金かかるけど自社で製造ができるというメリットがあると思います。製造できれば各飲食業さんにも流す事ができるし、知り合いの飲食業さんを集めて折半して設備投資したり。人がやってない事をやった方が価値組だと思います。RUclipsサーフィンしてて思いつきました。頑張って下さい🙇
全く同じです。明日を切り開きながら補助金申請などやれる事やりながら進みましょう!
今は体を壊して辞めていますが飲食店従事者です。諸条件や許可の問題様々ありますが、頭を捻れれば生き残る道はあると思います。シェフのように柔軟に考えられるかの勝負ではないでしょうか?まず店の土地、建物を所有して月々の返済等がないなら営業はやめるのはアリだと思います。営業することが出血しますしね。それでもアルバイトさんたちを繋ぎ止めたり、正規社員(キャップみたいな)の給料等苦しいですよね。なのでこの状況のせいで忙しくしてる人々相手に商売するしかないかなと思ってます。近くに病院や保健所等があるなら遅くまで働いている人への営業(弁当とか?)も良いと思いますし、家庭ではお母さんたちがご飯の準備に頭を悩ませているので材料とソース類を用意して最後を家で調理するセットを販売するとかも需要あるかな?と思いました。いずれにしても知恵とやる気ですね。
京都市で飲食店経営をしています。ウチは2年目で常連様も付いてきてこれから!って時にこの難局。色々と考えていますがネット展開は同じく考えていましたが、別の許可が要るんですね。大変勉強になりました。ありがとうございます。
ウチも飲食店4店舗、旅館1軒、すべて休業してます。オンライン販売も検討中ですが簡単ではないですよね。飲食店をやってる者は、お客様の顔が見え感じて、最高のサービスを提供するものだと思います。「料理と接客と空間」の代価が料金。時代が変わりますね。
はじめまして!いつも楽しく拝見、勉強させて頂いています。ありがとうございます。静岡県浜松市の洋食系の飲食店で働いているのですが、本当に壊滅的な落ち方です。相当な数のお店が潰れてしまうと思っています。もうご存知かも知れませんが、大阪のミシュラン3つ星のシェフ、米田肇さんが飲食店倒産防止の署名活動をして下さっています。飲食業界始め、本当にたくさんの方々の声が着実に政府に届きはじめているようです。が、署名を更に広げるには、インフルエンサーの方の力が必要と仰っていて、今日このタイミングで動画がこの内容だったのでコメントするしかない!と思いコメントさせて頂きました。ぜひ、ロピアさんの力、人柄で署名活動を取り上げて頂き、少しでも多くの方に署名して頂けたらと思いコメントさせて頂きました。
中止になった長野マラソンに参加予定でした。マラソン後のディナーに長野に一泊してフローリアさんの料理を楽しめることを願ってましたが来年に持ち越します。来年はマラソンを走り、フローリアさんの料理を楽しめることを願ってます。それまでお互い頑張りましょう。
OEMだと、利益率が悪いのが課題ですね...
シェアしていただき、感謝。
初めまして、いつも勉強させていただいております。今年で48年目の料理屋をしております。ネット販売の事なんですけど、県によっては違うと思うんですけど、火を入れて真空パックし、冷凍して解凍して食べられる商品であれば販売ができ、許可も設備も要らなかったと思います。
応援しています!飲食店の考察をし動画をアップしています。より良い方法をお互い見出し、打破したいですね!
ランチ一組とディナー休みとか辛すぎる…できればアクティブに動きたいですが、動いても今までの売り上げを取り返すのは難しいとても辛い状況だと思います…!消費者としても、有名なお店がとても空いていて混まずに食べられるなら食べたい!…けど情勢が…お金が…経営戦略的なことは素人なので何も言えませんが、小林さんほどの美味しい料理は、全てが終わった後、ハレの日にみんなで笑顔で食べに行きたいと思うので、それまではお店が残るよう、何か…何か良い手があるのを祈ってますし、何かネット販売されるなら買いたいです…!
夏までに終息しなかったら飲食の殆どが消えて無くなりそう、、、
どうしても行きたい店以外には行かなくなるから本当に転換期ですね
同士です。貴方みたいに。こんな時に動いてくれる、助けてくれる人に感動、感謝の日々です。いきなりのブラックホール、とにかく進まなきゃ‼でも先が真っ黒過ぎて見えない((T_T))辛っ
さてはポエマーの類だな?
コンサルのレク受けたのかなと思うくらい考えがしっかりされてますね。外部環境厳しいですが応援しております。
3月中旬頃にイタリア留学から早期帰国したのですが、飲食業への再就職もいつ出来るだろうと不安ばかりです。早く収束してくれることを願うしかありませんが…😰
僕も前の飲食の会社をやめたタイミングでのコロナだったので同じようにいつ飲食に転職できるのか不安です…早く終息してほしいものですね😥
ロピアさんほどの店でも苦しい状況なんですね。収束したら是非食べに行きたいです。
外食チェーンですが、東南アジア駐在で飲食の仕事をしています。3月に完全ロックダウンされて5月までは店内での飲食は禁止、その後徐々に解除されてきて、今は客席の制限はあるものの制限はなくなっています。でも、ロックダウン前と比べて人出はまだまだ少なく元に戻ったとは言えず、多くのレストランはガラガラです。そんな中でもお客様が溢れている店があるのには驚いてます。もちろん客席は制限されているので以前のようにはいかないとは思いますが、それでもその店には活気が戻っています。だから、必ず道はあるんだと思ってます。それがOEMかも知れませんし、他の何かかも知れません。ただ、もっと大事な何かがあるはず、って思うようにしてます。人に例えるなら“余人に変えがたい“と言ったりしますが、お客様にとって他の店ではダメでその店だけのもの、この軸を忘れてはいけないと常夏の国で毎日過ごしてます。簡単ではないですが、逆に楽しいとこでもあります。他の方も言われているように、生き残るためにどうするかも当然必要です。支えてくれた従業員の解雇は本当に辛いものでした。彼らの給料は払えず、自分は駐在員だから日本から貰える・・・いろいろ考えされられています。でも、店がなくなれば、会社がなくなれば、すべてなくなってしまう。そうならないよう何を思われても店を残さなければならない、それが役割だと思って頑張ってます。早く元の世界に戻りますように。
飲食でバイトしてましたが、人来なさすぎてバイトにすら行けてない状況ですね…一刻も早く終息して欲しいものですね。
デリバリーメインの飲食店を経営してるものです。デリバリーに関しては需要が増えているので売り上げは伸びていますが、都心なのでデリバリーの件数も回れますが長野となるとまた違うのでしょうか。。何とか耐えきってください。
同業者ですホント馬鹿みたいですが、頑張るしかないんですよね…
開ければ開けるだけ経費が掛かる問題が起きてますよね…今製造業の許可取るにしても費用対効果考えると設備費、食材費、人件費考えるとコロナの状態で営業利益出るのかハードルが高いですよね…外注生産に対する外注に対する費用の問題が出てきますねぇ…後思った通りの製品が上がって来るのか?短期間にそれが実現するのか?その辺も色々ハードルはありますよねーでも何もしないで指くわえて見てるだけじゃなくて国にあまり頼れない以上自分から動くって言うのはすごくリスクもあるけど大事ですよね
緊急の規制緩和とかあったら結構大きいのかもしれませんね営業しないことを条件に規制を緩和する臨時措置とか
うちも夜は閉めてというか、予約あったときのみにして、普段は昼のみにしてます。テイクアウトはまだしてないです。一人で回してるお店で、お昼は地域柄、テレワークなど出来ない方も多く、その方々のために、元気を出るものを…と、何とかしてるところです。正直お昼だけだと、家賃やらの経費だけで、給料でないんで、ネクストワンを考えてるところです。ロピアさんところも他のお店さんも、みんな大変な時期ですが、卸業者さんも大変な時期です。うちは小さいところなんで、そんなに対して仕入れ出来るわけではないですが、少しでも仕入れて、そちらの方々にも頑張って頂きたいとも思います!皆様大変な時期ですが、協力しあえるところは共に頑張って行きましょ〜!
いつも拝見させていただいてます。動画拝見して、RUclips始めさせていただいています😅励みになります。ありがとうございます!
応援してます!!食材のネット通販とコラボ。例えばシェフ監修ボロネーゼセット (書面or動画で調理説明を添付)を販売してみたり…。でも、これじゃろくな収益にならないか…。大変な状況ですが頑張って下さい。経営でとても忙しいと思いますが、「おめえ、いつ首になるか分かんねえから気合い入れて仕事覚えろ」みたいなノリのキャプテンへの技術伝授 (笑い無し。ガチ)動画も見てみたいです。 (もちろんお店は続くと信じています)対人支援の仕事で県外はもちろん外出も控えてますが、落ち着いたら絶対に食べに行きます。お三方の料理を楽しみにしています。
アフターコロナは3か月前の日常でなくもう一足飛びに10年後の世界になっていると思います。
私はOEMを受ける側の食品加工会社で働いています。こちらの販売も激減していますので、そう言う形で仕事を回してもらえると助かります。が、PBブランドをすでに販売している企業さんも、売上が壊滅状態です。特に店舗での販売はほぼゼロレベルに下がっていて、オンラインも落ちてます。おそらく贅沢品というカテゴリーに入ってしまい、需要自体が激減してます。今の状態で新規参入して売上を伸ばすのは相当に厳しいと思います。
大阪で13年ほど焼鳥屋やってます。
地震や台風やと、どん底は経験してきたつもりやったけど、今回ばっかりはどうしようもない。
経験したことないくらいしんどいけど、それでも毎日店を開け続けて、食事に困った人達が、店が開いててよかったと思って貰えたら今はそれでいい。
正直、お客さんなんてどんな理由であれ一旦離れた人はなかなか帰ってこないし、以前と同じようにはならないと思ってるけど、利益なんか後からどうとでもなると思って。
とは言いつつ、どうなるかはわからんけどやるしかない。
一人でも来てくれてら感謝しかないし、飯食えて助かった!ありがとう!って言ってもらえる事がこんなにも嬉しいと改めて感じる。
売上のことを考えたら、めちゃくちゃ厳しいけど、今は一人でも喜んでくれたらそれでいい。その気持ちだけで営業続けてます。
あとは、店の看板の電気を消さない。日中は目立たないけど、日が暮れてから朝まで、特に遅い時間に帰宅する人達が、真っ暗な夜道を歩くのはそれだけで気持ちが沈むと思う。防犯上もよくないだろうし。そこにわずかな明かりがあるだけで、小さな不安が少しでも解消されるならいい。今さら電気代なんかたいしたことない。
小さい店やから出来ることかもしれないし、みんなもそうしようとは言えないけど、こんな時やからこそ、自分の信念みたいなものを忘れないでやれることをやり続けてほしいなと思います。
全国の個人事業者、飲食店経営者、従業員、考え方や立場は人それぞれあるでしょうが、少しでも前向きに考えて、少しずつでいいから、今出来ることを頑張りましょう。
大阪の僻地から応援してます。
是非、応援したいです。何かお手伝いできることはありませんか?
飯なんてコンビニでも食えるし、電灯なくてむしろ落ち着けるから、店閉めとけオッサン
@@タマチャン-j8s コンビニの飯とも言えない様な添加物まみれのものばかり食ってるとこういうコメントしかできないヤバい脳になるんだな。いい例。
ロピアさんは本当に頭を使ってるし、その考えをあくまで一案としてみんなに伝えようとしてくれるし、いい人すぎやしませんか…?男でも惚れる
シングルファーザーです。
Ropiaさんのボンゴレメイキングを拝見して、作ってみました。
チビ2人からめちゃくちゃ美味しいと言われました。嬉しかったです。
ほんとうにありがとうございます。
次はハンバーグチャレンジしたいと思います。
困難をチャンスに。
雇われではありますが、飲食店の店長をしています。
とてもいいお話を聞けました。
飲食業界とても厳しいですが、何とか乗り越えたいですね。
商売はすべからく蹴落とし合いだけど。
この時期に、蹴落とすのではなく、生き残るためのアイデアのシェアする。その思想を尊敬します。
@shinzo x ゼロサムゲームになってしまってる業界はそのまま「蹴落とし合い」ですよ。
現実見ましょう。
飲食店経営者です、急激にテイクアウトが広まっていますが、これからの季節 食中毒が本当に怖いです。普段からやっているお店は大丈夫でしょうが、急いでとりあえず始めると色んな問題が出そうで怖いです。
ながたかさか 飲食店5年目です。 うちもオープン当初からお弁当、オードブル等やってましたが気温が高くなってくる時期は食中毒のリスクも配慮して大っぴらにはやってませんでした。この時期にテイクアウト等の経験のないお店が闇雲にやり始めた事で食中毒なんて出ちゃった日には始めからやっていたお店はとばっちりもいい所ですよ。飲食店の経営者なので衛生面は勿論プロフェッショナルだとはおまいますが。 地元の飲食店を盛り上げよう助けようとSNSでグループを立ち上げたりしている所も多くあります。とてもありがたいと思える事の方が多いかもですが、なんか一人歩きしてしまってる感がありましてね。3密無視してマルシェなんてやってる店もありますよ。みんな乗り切ろうと必死なのは分かります。そりゃうちも必死です。でもね、なんか怖いんですよ。 すみませんなんか愚痴っぽくなってしまい。乗り越えましょう!
まさしくおっしゃる通りです。常日頃テイクアウトをやっているわけではない店は本当に心配です。うちの店もその理由でテイクアウトはやらないと決めました。やはり食は安心・安全が第一ですね。
@@titisrr1345 ビジネスは慈善事業ではないという大前提はありつつ、こういう良心的なお店があるというだけでなんだか救われる思いです。
おかげさまで4年目突入しました。当店もイタリアンでコロナ禍前からピザのテイクアウトには対応していて、売り上げの底上げをしてくれていました。そこのノウハウは持っているのですが、パスタ、サラダ、揚げ物、煮込み等、そのあたりの持ち帰りにも対応となると惣菜販売となり、原材料や賞味期限の表記が義務づけられ、製造許可もとらないといけなくなってきます。許可の取得には動画にあるように設備投資が必須。皆さんのおっしゃる通り、それぞれの店舗が見切り発車でテイクアウトを始めると、必ず問題はでてくるでしょうね・・・。ただでさえ厳しい保健所が、これを機に規制を緩めてくるとも思えません。
注文してから作り出すのならまだしも、直射日光の指す中で作り置きを売っているお店は怖くて買えないです。
そうでなければ応援のためにも買うようにしているので、食中毒の配慮だけはお願いしたいです。
もっと広告つけてください。RUclipsライブもしてください、投げ銭します。これだけレシピや動画で楽しませてもらい助けてもらってもらってる分、焼け石に水の微小な力かもしれませんが、支援したいと思います。通販事業も楽しみにしてます。
これらのご時世、広告も付かない時代が来るよ。
バブル崩壊の頃は、大学卒業しても、就職が無いから専門学校入学する時代だよ。
善意やろ。そんな言い方すんなよ笑
ひねくれすぎな笑
永田ロック 辛口すぎて笑ったw w
東京都の飲食店経営者です。
店頭でのテイクアウト販売、デリバリー等始めていますが、正直苦しいです。
試行錯誤のシェアはとても励みになります。
お互い頑張りましょう。
いつもありがとうございます。
現在進行形の構想や調べた情報を、惜しみなくお話頂いてる事が本当に価値があるし、凄いなとおもいます。今後もよろしくお願いします。
私が現在働いている飲食店は今週から休業となり自宅自粛を余儀なくされてしまいました。
同じくテイクアウト・デリバリー等の検討はしていたようですが、何よりも社員の安全を第一に考え決断に至ったと社長からの説明でした。次に、やはり経済のこと。店舗を複数所持しており、休業していてもかなりの経費がかかるらしく集客もままならない状況下で営業していても更に経費が増えていくばかりで負のスパイラルをより深くしていくだけだと。店舗経費をできるだけ最小限に抑え、また社員の給与補償をできる限り支給していきたいとの事でした。
政府からのまともなフォローもなく、かといって何も出来ない自分に腹が立ちます。この悔しい気持ちは、いつか必ずコロナの終息の後に跳ね返りがくる時のためになんとか踏ん張って内に秘めておこうと考えています。
同じく飲食業をされている方が多くいらっしゃると思います。なんとか乗り切りましょう!
大好きなRUclipsr、大好きなお店…
また食べにいきたい、本当に
たのんます
中国から見ています。私もオーナーシェフです。和食なんでシェフじゃないですが。
こちらはもう終息間近ですが、ピークだった2月以降の当店の対策です。
結果として売上は例年の1/4以下まで落ちました。わかると思いますが話にならない数字です。ただただ恐怖でしたね。
うちの仕入れは、そもそもすべて現金即払いなんでその分の余計な負担はありませんでしたが、あとは人件費と家賃が問題と考えました。
うちの子の人件費は半月休日にして給料は半額でお願いし、その代わりの補填とまでは言いませんが業販価格で仕入れた食材を支給。
当時は買い物に出かけるのもリスクでしたし、できるだけ家から出なくても良い環境になるようにと。
そもそもスタッフから病人が出たら、倒産はほぼ確定ですしね。どうしても噂は回りますんで立ち直れないでしょうから。
家賃は、後払いは結果としてクビを締めかねないので、先1ヶ月から3ヶ月の大幅減額ないしは免除の方向で、
経営状況や具体的な諸々の金額を出して大家さんと徹底的に交渉。
騒動後、不景気間違い無しなのに、ウチが抜けたら次なんてなかなか入りませんよ!年間で考えるとウチを生かしといたほうが得ですよ!と。
営業的には、来店数は激減するのはわかりきっているので、テイクアウトに力を入れましたが、
そんなのいきなり始めても、元々やっているところに勝てるとは思えないですし、
せいぜい常連様がちょろっと買ってくれるだけでどうせ売上は立たないだろうとの判断で、
いつもお世話になっている常連様にお返しのつもりで、ほぼ利益を取らないような値付けにしました。
ここでいくらか稼げても小銭ですし、どうせ赤字でしょうしね。
気持ち的には、お返しというか困った時はお互い様精神でしたが、
いやらしい話をすれば、細々と赤字補填に力を入れるよりも、
騒動後に、引きこもり生活開け最初の一軒目に当店を選んでいただければラッキーだなっていう考えもありました。
あと、テイクアウトも料理の配達というより、ちょっと火を入れるだけみたいな状態での提供のほうがウケましたね。
お客様もまとめ買いもしやすいですし、これだと手間も低いんで結果として安く出してもつらくないですし。
ウチがそんなありえない事をするんで同業他店様はどう思ったかは知りませんが、
そんな事言ってる場合じゃないですよね。うちはうちで店もスタッフも大事ですので、生き残りたいですし。
日本は後3ヶ月はかかるんじゃないかなと思いますが、そういう計画を建てないと辛くなると思います。
気苦労は多いと思いますがお体にお気をつけくださいませ。
余計なお世話な話を初コメで長々と失礼しました。
おそらく同世代やと思います。お互いがんばりましょう。
凄い!
コメント失礼します!
現地の方という事です聞きたいのですが、
何をもって終息の方向に向かってますか??
それはワクチンの開発?
それとも都市封鎖の成果?
私も飲食店経営で売り上げは激減、見通しを立てるためにお話を聞きたいと思います。
@@ぁむ-s1g 必死なだけです。とりあえず今日の所は生き残っています。
次は3ヶ月から半年後。
大不況が来ることを前提に行動しています。
@@頭頂部専門脱毛サロン 現地の方では無いです、日本人ですw
みんな単純に家から出なかっただけですよ。車もバスやタクシーがごく稀に走っているくらい。
人はスーパー帰りに大量に食材を持っている人を極稀に見かけるくらい。
当時はお客様が来るも来ないもないです。街から人が消えたので。
ご存知だと思いますが、今の所ワクチンなんて無いので、今かかっている人の殆どが治ればようやく終息です。
日本の都市封鎖なんてぬるいことだけでは終わらないと思います。
こちらは、町単位村単位マンション単位での封鎖、
検温の徹底やマンションから発症者がでたら、もれなく居住者全員2週間隔離そして最低でも一日二回の検温。
地方の田舎の村なんて村から外に出してもらえませんでしたから。
そこまでやって2ヶ月です。
今でもご来店のお客様の検温と記帳は徹底していますし、着席前に手洗いはしていただいております。
こっちに住んでいる我々日本人は、日本の先ゆく未来が想像できるので憂いがすごいです。
私財をなげうってまでマスクを送っている友人もいます。私もなにかできる事がないか常に考えております。
随分余計な話も書きましたが、私の感覚になりますが、
最短でも3ヶ月、エリアによっては半年ってとこかなと思います。これから業界全体が確実にもっと厳しくなります。
あまり人様のサイトで長文ばかり書くのも失礼なので、この辺で。
私の宝は数少ない弟子達、スタッフ、そして店ですので、
いろいろ調べまくったし、なりふりなんて考えません。
やきにくのかぐら
なるほど!
貴重な意見ありがとうございます!
そこまでの徹底、本当にするべきだと思います。
もう一つだけ、終息が見えてきたとの事ですが、お客様の戻り具合はどうですか?
近くの病院で勤務する看護師です。長野市はここからが踏ん張りどころですね。安心してお料理を食べに行ける環境が待ち遠しいです。頑張りましょう!
誠実な方ですね、
いつかお店行ってみたいです
そういう前向きな姿勢なら、きっとこの危機的状況も乗り切ることができますよ!
4/5に仕事で長野に行く機会がありランチさせてもらいました。記念撮影と味出しのお塩ありがとうございました🙇♂️こんな時期なんでランチさせて貰うのはいかがなもんかと思いましたが、毎日動画観させて貰い、どうしても食べに行きたくお伺いさせていただきました。またコロナが落ちついたら是非お伺いさせていただきますので、それまでは通販を是非とも成功させて下さーい‼️自粛の間の週末ディナーの楽しみに購入させて貰いまーす‼️応援してます〜頑張ってや〜👍
いつも動画拝見してます。この状況下、経営をしてらっしゃる方のご苦労は想像を絶するものだと思います。しかし、何とかこの難局を乗り切って下さい。頑張って下さい。応援してます。
応援します!こういったアイディアをシェアするのも今は一人勝ちを狙う状況ではなく、皆んなで乗り越える必要があるからだと思います。私の知り合いのラーメン店の方は、他のお店と協力してその協力店内でもお持ち帰り用の生麺とタレをパックで買えるようにして少ないお客様をシェア出来る様にしておりました。
飲食店経営者です。
本当に大変な事になりましたね。
この動画を観た本日時点ではようやく少しづつ光が見えてきてます😊
雇われですが飲食店の責任者をやってるものです。確かに長期的な戦略を考えていかないと存続本当に厳しいですよね。テイクアウトは考えたんですが食中毒も含めて保留しました。オンライン、こちらの考えはなかったので大変勉強になりました。
今本当に大変な時期です。ロピアさんも大変ですが、共に頑張りましょ。
自分も新宿のビストロで調理長やってる者です
4月頭から30日まで、休業になりました
先が見えなくて不安ばかりですが、
暗い事ばかり話してもいい事起きないですよね
今出来る事を考え、収束したらまた、お客様に笑顔を与える事が出来るように頑張りたいと思います。
同じコックとして
微力ではありますが、RUclips通して応援させて頂きます。
私は株式投資をやってて、本業ではないですが経済や経営っていうところはアンテナ張ってます。
今回の危機は、厳しいようですが、強い企業と弱い企業の差が顕著になり、終息後の業界地図が変わると思ってます。
飲食業であればこちらのように新しいことに取り組んだり、ネットという未知数で可能性のあることに取り組めるところもあるし、
地元に根差して夫婦で経営してる、お客様に愛される小さな店もあります。
厳しいですが、後者のようなところはこの状況があと2か月続けば加速度的につぶれてしまいます。一月で目に見えてくるでしょう。
強いところが残るのは資本主義経済のもとでは当然のことですが、それが正しいことなのか本当に難しいことです。
国にそれを求めても国はすべてに個別に対処できるわけがなく、最小公約数的な形しかできません。
これに対して国に『何やってんだ』ってのは、厨二病的な感じで経営者側からすればこれも違う。
私も支援してる東京の有名なレトロゲームセンターは、こののピンチの中で先を見越して新たな事業計画の為に
クラウドファンディングを集い、成果を出しつつあります。
商売をする以上、どんな言い訳をしても最後は自己責任という厳しい世界で戦ってると思います。
長野県民でして、食べに行こうと思いつつなかなか機会が無いのですが、いつも動画のレシピを参考にさせていただいて
パスタを作ってます。
先日はクレソンのジェノベーゼ風を作って、とても美味しかったです。
厳しいでしょうが頑張ってください。
私も業種は違いますができることを頑張るつもりです。
近くの行きつけの店はできるだけテイクアウトで協力していますが...
行きつけがなくなるのはすごく悲しいですしねぇ...
飲食業界は大変ご苦労されている今日、御社の上昇+志向、頑張って!私は富山県内の農業人ですが、コロナ収束おりにはぜひお店を訪ねたいと思っています。
IT系の会社立ち上げて経営しています。仕事もリモートワーク中心になり初め、外食の利用機会が無くなりました。外食に行きたくても今の状況では行く判断ができません。今のやり方で駄目ならば違うやり方を模索するのは賛同できます。
今年のゴールデンウィークあたりに、食べに行こうと思ってたのにこんなことになってしまうなんて、、
とりあえず動画たくさんみるので、たくさんアップしてください。
他県より1ヶ月早く緊急事態宣言が発令され危機に陥っている某北海道のRUclips投稿している飲食店では
当面の資金繰りのため日本政策金融公庫で融資を受け4,5ヶ月分の運転資金の確保、
料理のテイクアウトだけではなくお酒のテイクアウト販売許可を得るための申請等を今回のコロナショックを受け実践しているようです。
私はロピアさんも某北海道の飲食店の方もどちらも耐え抜いて欲しいので共有しておきます。
キャップは実家帰る事にならなきゃいいんだけど
そこまで仕事無くなる可能性もあるんだよね
状況が違うので、平時の通販とは需要の絶対量が増えていると思います。
調理済みでなくても、レシピ付きの食材とソースなどを動画などとも連動販売されたらとても助かります。
居酒屋の店長をしております!
こちらは病院が近いだけに影響はすぐでした!
僕自身もプライベート商品は制作しましたが製造業の資格なり場所がなかったので困っているところでした!
OEMというものがあることは初めて知りました!
ありがとうございます!
お互いに頑張りましょう^_^
みんなが、幸せになれます様に
外食しない状況に慣れちゃうと困るし、楽しくないよね。
食事は楽しいことって忘れない様にしたい。
四国で中華料理店を経営しています。
田舎ですが、先週あたりからコロナウイルスの感染者が急増し、店の客足が減る一方です。
料理のテイクアウトはもともと行っていましたが、今週からお弁当を始めました。
35年間続けてきましたが、ここまで店が暇になったのは初めてかもしれません。
本当にいつ収束するのやら・・・不安で仕方ないです。
Ropiaさん、飲食業界の皆さん、共に踏ん張りましょう。
製造業の設備は飲食と同じです。
午前は飲食、午後は製造と時間を区切って設備を使えれば許可がおります。調べれば事例があるかと思います。
今会社勤めで料理させてもらってますがほんと今大変です。
何店舗かは当面自粛という形になり
コロナ騒動まではうちの会社も多大な利益がでて過去最高くらい売り上げあるかと見込まれてたのにコロナ騒動で莫大な赤字予想。
ほんと不安でしかないです。
オフラインとオンラインでの収益のお話とても勉強になりました。
今回はコロナ騒動ですがこれからもっと色々な事が起こりますよね…
それに向けてもテイクアウトやそれ以外店舗以外で出きることも考えてやっていかないと売上取れないですよね…
うちでもUberEats、通信販売をしようという動きが会社内で出てきました。
UberEatsなどテイクアウトの事業とも連携して様々な形でお客様に美味しいものを届ける、収益を出す方法を考えないとこれから先飲食店は残っていけないですね…
貴重な動画ありがとうございます!
ロピアさんもとても大変だとは思いますが精一杯頑張って生き残ってください!
年齢は僕の方がはるかに下ですが同じ飲食店の同士として応援しています!
ニコニコの時から見させていただいております。
海外で料理人をし、現在は家事代行でお家に訪問して料理をしています。
ですが、いつか厨房に戻りたいと思っており、ケータリングやテイクアウト専門店を開きたいと考えていた矢先に起きたコロナ。
今は非常事態宣言が終わるまでは家事代行を一時休業していますが、この間に何を考えるべきなのか日々自問自答です。
大阪の3つ星シェフも先頭を切って政府に呼びかけてくれていたりしていますが、なかなか日本の難しい部分が浮き彫りになるばかりです。
ロピアさんも大変な現状の中、リアルな経営の考え方がとても参考になりました。
まだまだどうなるかわからないですが、応援しております。この時間を使い日々、ロピアさんや関さんや大西さんのレシピに挑戦しながら、
過ごさせていただいてます。いつも動画本当にありがとうございます。
初めてコメントいたします。
アクアパッツァ・東京のシリーズから観させてもらってます。
ロピアさんのおかげで、飲食業界の皆さんの窮状を詳しく知ることが出来ました。
自分も息を潜める様に自宅に篭っていて、馴染みのお店の状況も分からない。やってたら顔出したいけど、自分自身が医療現場に勤務してるので、ウイルスをバラ撒く側になるかと思うと身動き取れないのが現状です。
今後のこと、余計な事と思いますが一言。
いろいろ検討する事は大切ですが、今は手持ちの資金を防衛するしか無いかと。
テイクアウトはともかく、通販や出張調理などに投資しても、世間も同様に仕事ができず収入が冷え込んでます。不要不急の外出を自粛していて、結果的に出費か抑えられる事で生活防衛ができてる様な状況だと思います。
せっかくの投資やグッドアイデアも、今、消費者にお金を使うマインドや機会が無ければ、返って資金難に追い込まれてしまうと思います。
今回の事態の本当に恐ろしい所は、ろくなサポートも無く、ただただ、家に押し込められて、国民全員が緩々と経済活動を封じられていく事です。
昨年の消費増税による著しい景気悪化に加えて、トドメの様なこの騒ぎ…。
何も出来る事はありませんが、いまはただ、この暗いトンネルを生きて抜け出す事を願っております。
ロピアさんが本当にyoutuberしてて良かった!!私が思うには営業CFが生まれにくい状況下で経営拡張するには本当に内部留保の取り崩しや資金調達が伴ってくるし、コロナの収束後も効果的に収益を確保してくれるかはわからないから大変ですよ。今まで仕入れでしか対応できなかった農作物を少し自家栽培してみるとか、キッチンの中を断捨離して設備のリース内容を見直すとか、金融機関取引を見直すとか、ロピアさん。生残りとコロナ収束後をイメージしてRUclipsrになるくらい、常識に囚われない経営者になって下さい!!
複数の業態の飲食店経営をしています。
出店しているイオンが休業してしまい売上げが無くなった店舗、フードコートが閉鎖になり売上げが80%程度になった店舗、独立路面店で売上げが140%になった店舗があります。
1業態全体をトータルすると70%くらいになってます。
今回の騒動で、社員さんやアルバイトさんの休業補償をどうするのか?
出しようはあるけども、いくらが適正なのか判断が難しい。
申請も複雑で難しい。
何より今年の11月くらいになって、再びコロナウイルスが流行し、さらに新型が出てしまったら、同じように自粛だ休業だになるのが恐ろしい。
この数カ月を乗り切って、半年もしない内にまたこうなったら地獄しかないと思います。
近所の飲食店がテイクアウト販売に完全に切り替えてやるようになりましたが、
「この形態に最適化できてないんで、どの道苦しいですね」って仰ってました。
一生懸命働いた御褒美に
愛する家族、彼女、親友と
美味しいお店で食事。
そのスタイルはいつまでも変わらないと思います。
コロナが早く終息しますように
在庫リスクも冷凍だと保管スペースも大変ですよね。もう少し落ち着いてからですが、保健所とどのくらいに距離を取ったらOKなのか、こういう店は食べに行っても大丈夫という保証みたいなものをアピールしてゆけるといいですよね。何とか実店舗を無くさない方法を模索したいものです。今後の飲食店の皆さんのために頑張ってください。
いつもありがとうございます。
飲食店経営しています。
大変ですが共に
頑張って参りましょう!
こんにちは。私も長年田舎で焼き鳥を営んでます。そもそもの金儲けがしたいなら飲食は不向きだと思う。今までの商売のスタイルが自分にあってるからやってる所もあるので、それがダメなら店を閉めるのもしょうがないかとも感じています。経営も大事ですが人生はもっと大事だと思う。
頑張っている姿
励みになります!
どうにかコロナウイルス乗り越えますように。
頑張れロピさん!
冷凍ピザとかパスタソースなどオンラインにしてくれたら是非買いたいです。
なにがきっかけでRopiaさんの動画を登録し、閲覧するようになったのか記憶がありませんが
本当にいつも楽しみに観ています。料理の楽しさ、そして人生に対して前向きな考えはとても共感ができます。
だからこそ、Ropiaさんのレシピを真似して自宅でチャレンジしています(笑)。似ても似つかない味でしょが料理が前より好きになった気がします。
このコロナ騒動が収束したら、必ず東京から食べに行きます!
お互いに今の苦境を乗り越えて行きましょう。
ミラノから危機一髪の帰還、シェフはなにか持ってる。これだけ人気のあるチャンネル、広告付けても続けた方がいいよ。
兵庫県で飲食店してます
お料理動画でめちゃくちゃ尊敬&技術が足らないながらに勉強させて頂きました☺️✨
ロピアさんですら そんなに大変なのに
うちはまだ2年生ピヨピヨ🐣の 飲食出来るカラオケのお店なので大打撃😂
でも 今はお客様の安全が第一だと思うので 無茶も出来ず😣
精神的にもダメージ受けましたが ネット配信して 少ないですが応援貰たりして なんとかモチベ維持してます
こちらの動画を拝見して
まだまだ工夫して頑張っていこう!っていう思いがより強くなりました✨
ありがとうございます!
すぐに行けなくてもどかしいですが
いつかロビアさんに行ってみたいと思ってます!
とりあえずは 今出来る応援💦
動画ちまちま閲覧&いいね していこうと思います!☺️✨
OEMの考え方はなるほどーと参考になりました。選択肢は色々と考えておくことが必要ですよね。このような状況がいつまで続くか分からないですが、もちろん最後の手段として撤退というのも一つの有効な手段なのかもしれません。
テイクアウトは補填、OEMを実験的に行う、オンラインとオフラインの両立戦略等、転換期に入りつつモヤモヤしてたアイデアを明言、言語化されている動画を惜しみなく上げてる姿勢は尊敬致します。最後の「どーすっかなぁ」全国の飲食人が思っている事でしょう。ありがとうございます、頑張りましょう。
店内でのリモート飲食化、2名席であれ間にビニールかますだけなのですが試みようかと思ってます。店内オフラインは安全性に第一価値が来るような。。
いつも動画楽しみにさせていただいています。
一刻もはやく状況が改善されまうように...
去年の今頃って料理系RUclipsrの方々とお花見会をやっていたのに今年は状況が全く変わってしまって…。 早くコロナが落ち着いて、様々な方との企画やコラボがみたいです。それまで、どうか頑張って何とかしのいで下さい!! 視聴者側でも何か出来るところが無いかと探しております
ラーメン屋経営してます。
勉強になりました。
oemで通販する事はやってみる価値があると思いました。
大変な世の中ですがお身体に気をつけて頑張って乗り越えましょう!
ありがとうございます。
飲食に関わらず、あらゆるビジネスモデルが変わる気がしますね。
問題なのが、コロナショックが何時まで続くのか見えない所
半年程度で終わったらせっかくの設備投資が、そのまま、借金になってしまう
これが1年2年と続くなら、今、やらないと生き残ることも出来ない
1つのモデルが、昭和の時代のラーメン屋
電話で頼むと、カブで配達してくれ、それが、普通だった
昭和のラーメン屋は、潰れることもなく、出前だけでも運営は完成していた
@@yoshi277123 昭和と違ってコンビニあり、ディスカウントストアあり、宅配サービスあり。そして全て低価格で高クォリティー。飲食店の武器はその場所で集まれて便利だったり、その場所の雰囲気味わって食べれるとか、立ち寄りやすいとか。そこが潰されるときっついで~。でもそういうところ、サービス業全部そうですよねぇー。
@@やるじゃない-u2j そうかな?俺が高校の時と今と大して店の数も、コンビニも違いないと思うんだけど、まだ普通に商売してるよ
値段と味と量のバランスがあれば、常連が付いて長く続くってことだと思う
重要なのは、ただ生きるために飲食するってのはくだらんだろ。
近所に550円のラーメン屋あるけど、店もボロボロ、働く人もボロボロw
こんなの長く続けたって意味あるのかね?w
行きつけのお店がテイクアウトを始めたので、利用して微力ながら応援しています。早くコロナが収まってくれることを祈るばかりです…
大好きなロピアさんに俺らが出来ることは、少しでも動画を沢山見ることですかね!
大変でしょうが、頑張って下さい!
外食大好きなマジシャンです。
コロナで飲食店応援企画賛同します。
大阪、名古屋を本拠地で活動しています。
いつも元気をいただいている飲食店の皆さんにお客様として何が出来るかと検討中です。
いつも動画を観ています。
大変だと思いますが、乗りきってください。応援しています!
飲食業や観光業大変すぎる・・・はやく収束してほしい
雇われれ店長です。
がんばりますっ!
ありがとうございます!
がんばりましょう!
日本が精神的にギリギリ耐えてるのは、ほとんどのSNSやRUclipsをやってる人たちがオープンソースでこうしたらいい!って意見を、他人を攻撃せずに、冷静に情報を提供してるからだと思う。
ほんとに、みんな頑張ってほしい。
昨年まで飲食店をやっていたので他人事ではありません。たとえば、ロピアさんにように知名度があればオンラインの料理教室や近隣でしたら家庭へのケータリングサービス(家族のお祝いなど)などもアリだと思います。どんなビジネスにとっても変換期だと思うので、知恵を絞りつつ、またそれをシェアしつつ乗り切っていきましょう。頑張ってください!
はじめまして、実はかなり前からサブチャンネルを中心に見させていただいております。
私も飲食店経営者です。
今までは違う方向性を模索していかないといけない時代になりましたね。
しかし
人はお腹が空きます。
美味しいものが食べたいですよね。
コンビニやスーパーなどの中食とさらに競り合わなくてはならなくなった気がします。
自分は個人経営のレストランなので
大量生産の中食には作れない中食を突っ込んで考えていこうと考えております。
顔の見える中食っていうのも良いですね。
ピンチはチャンスです!頑張りましょう!
パスタソースなど需要ありそうですけどね。子供や男性だけでも気軽に作れるような。真空&冷凍して販売するのはうちは他県ですがやってらっしゃる小さなお店いくつもあるので、簡単なんだと思ってました。都道府県によるんですね。
安全面と味の品質を維持したネット通販て準備が大変なんですよね。
金額で勝負している他店と競合して行かなきゃいけないので製造業になっても大変だと思います。
長野県はくっそ厳しいんですよw 飲食店も食品製造も他県と比べて許可を取るのがすごく厳しい。それだけ県全体で責任感を持って商売してるってことでもありますが。
2本柱は経営のリスク管理の基本ですね。。。それが飲食業に必要になるほど厳しい状況。。。でもやっぱり店に行って食べることが主になってほしいものです。私は福岡に住んでいるのですが、いつか長野に旅行してRopiaさんに伺って美味しい物を沢山食べることを目標にして頑張ります。絶対に生き残ってください。
都内で製造業の社長です。就任後32年、バブル崩壊、アジア通貨危機、東日本大震災、リーマンショックと耐えてきました。生き延びてきたのは過度の設備投資をせずに、内部留保を積みましたからです。会社経営している間は何時も倒産リスクを考えています。リーマンショック後、株式投資を止め不動産投資をして、今は収入の半分近くを稼いでいます。やはり本業の他のもう一つの柱が必要だと思います。
本当に大変参考になりました。私にとっては貴重な救いの手となるアイディアです。こんな難しい、厳しい時に時間を割いて正直なお話していただいてありがとうございます。その後、OEMはどうされました?塩缶がそうなのかな?続報を待っています!
消費者側からの意見をする、今の状況だとデリバリーが一番助かりますね!
ユーチューブの撮影の知識を生かして
オンライン料理教室とかはどうですか?
大変な時期ですが皆さん乗り切りましょう
私は東京で貸スペース業経営ですが、新宿、渋谷で5店舗すべて4月1日に解約通告しました。日経平均のチャートから2番3番底の可能性があり、コロナ恐慌はまだ入り口です。これから本番でおそらく最低でも1~1.5年は経営の安定化ができません。今踏ん張りどころと考える方もいますが、1~1.5年踏ん張れません。よって、ワクチンが市場に出回るタイミングで新たに出店することが負債を低減化する唯一の方法だと感じています。不動産物件は解約通告がある以上、通告期間の賃料発生や内装解体費用も踏まえ検討した方がいいと思います。
なお、今、都内の内装解体は非常に混みあっています。
こういう辛い状況でじっとしている訳にはいかないですもんね。
こういう時も生き残る方策を常に考えていかなければならないと参考になります。
オンライン通信販売が今がメインかもしれないけどこれからさきはオフラインが重要だと思います。この厳しさからでは材料の確保も厳しくなりそう。(災害、汚染で食の安全が厳しくなる)。初期の設備投資にはお金かかるけど自社で製造ができるというメリットがあると思います。製造できれば各飲食業さんにも流す事ができるし、知り合いの飲食業さんを集めて折半して設備投資したり。人がやってない事をやった方が価値組だと思います。
RUclipsサーフィンしてて思いつきました。頑張って下さい🙇
全く同じです。明日を切り開きながら補助金申請などやれる事やりながら進みましょう!
今は体を壊して辞めていますが飲食店従事者です。
諸条件や許可の問題様々ありますが、頭を捻れれば生き残る道はあると思います。シェフのように柔軟に考えられるかの勝負ではないでしょうか?
まず店の土地、建物を所有して月々の返済等がないなら営業はやめるのはアリだと思います。営業することが出血しますしね。それでもアルバイトさんたちを
繋ぎ止めたり、正規社員(キャップみたいな)の給料等苦しいですよね。
なのでこの状況のせいで忙しくしてる人々相手に商売するしかないかなと思ってます。近くに病院や保健所等があるなら遅くまで働いている人への営業(弁当とか?)も良いと思いますし、家庭ではお母さんたちがご飯の準備に頭を悩ませているので材料とソース類を用意して最後を家で調理するセットを販売するとかも需要あるかな?と思いました。
いずれにしても知恵とやる気ですね。
京都市で飲食店経営をしています。ウチは2年目で常連様も付いてきてこれから!って時にこの難局。色々と考えていますがネット展開は同じく考えていましたが、別の許可が要るんですね。大変勉強になりました。ありがとうございます。
ウチも飲食店4店舗、旅館1軒、すべて休業してます。
オンライン販売も検討中ですが簡単ではないですよね。
飲食店をやってる者は、お客様の顔が見え感じて、最高のサービスを提供するものだと思います。「料理と接客と空間」の代価が料金。時代が変わりますね。
はじめまして!いつも楽しく拝見、勉強させて頂いています。ありがとうございます。
静岡県浜松市の洋食系の飲食店で働いているのですが、本当に壊滅的な落ち方です。
相当な数のお店が潰れてしまうと思っています。
もうご存知かも知れませんが、大阪のミシュラン3つ星のシェフ、米田肇さんが飲食店倒産防止の署名活動をして下さっています。
飲食業界始め、本当にたくさんの方々の声が着実に政府に届きはじめているようです。
が、署名を更に広げるには、インフルエンサーの方の力が必要と仰っていて、今日このタイミングで動画がこの内容だったのでコメントするしかない!と思いコメントさせて頂きました。
ぜひ、ロピアさんの力、人柄で署名活動を取り上げて頂き、少しでも多くの方に署名して頂けたらと思いコメントさせて頂きました。
中止になった長野マラソンに参加予定でした。
マラソン後のディナーに長野に一泊してフローリアさんの料理を楽しめることを願ってましたが来年に持ち越します。
来年はマラソンを走り、フローリアさんの料理を楽しめることを願ってます。
それまでお互い頑張りましょう。
OEMだと、利益率が悪いのが課題ですね...
シェアしていただき、感謝。
初めまして、いつも勉強させていただいております。今年で48年目の料理屋をしております。ネット販売の事なんですけど、県によっては違うと思うんですけど、火を入れて真空パックし、冷凍して解凍して食べられる商品であれば販売ができ、許可も設備も要らなかったと思います。
応援しています!
飲食店の考察をし動画をアップしています。
より良い方法をお互い見出し、打破したいですね!
ランチ一組とディナー休みとか辛すぎる…
できればアクティブに動きたいですが、動いても今までの売り上げを取り返すのは難しいとても辛い状況だと思います…!
消費者としても、有名なお店がとても空いていて混まずに食べられるなら食べたい!…けど情勢が…お金が…
経営戦略的なことは素人なので何も言えませんが、小林さんほどの美味しい料理は、全てが終わった後、ハレの日にみんなで笑顔で食べに行きたいと思うので、それまではお店が残るよう、何か…何か良い手があるのを祈ってますし、何かネット販売されるなら買いたいです…!
夏までに終息しなかったら飲食の殆どが消えて無くなりそう、、、
どうしても行きたい店以外には行かなくなるから本当に転換期ですね
同士です。貴方みたいに。こんな時に動いてくれる、助けてくれる人に感動、感謝の日々です。いきなりのブラックホール、とにかく進まなきゃ‼でも先が真っ黒過ぎて見えない((T_T))辛っ
さてはポエマーの類だな?
コンサルのレク受けたのかなと思うくらい考えがしっかりされてますね。
外部環境厳しいですが応援しております。
3月中旬頃にイタリア留学から早期帰国したのですが、飲食業への再就職もいつ出来るだろうと不安ばかりです。早く収束してくれることを願うしかありませんが…😰
僕も前の飲食の会社をやめたタイミングでのコロナだったので同じようにいつ飲食に転職できるのか不安です…
早く終息してほしいものですね😥
ロピアさんほどの店でも苦しい状況なんですね。
収束したら是非食べに行きたいです。
外食チェーンですが、東南アジア駐在で飲食の仕事をしています。3月に完全ロックダウンされて5月までは店内での飲食は禁止、その後徐々に解除されてきて、今は客席の制限はあるものの制限はなくなっています。でも、ロックダウン前と比べて人出はまだまだ少なく元に戻ったとは言えず、多くのレストランはガラガラです。
そんな中でもお客様が溢れている店があるのには驚いてます。もちろん客席は制限されているので以前のようにはいかないとは思いますが、それでもその店には活気が戻っています。だから、必ず道はあるんだと思ってます。それがOEMかも知れませんし、他の何かかも知れません。ただ、もっと大事な何かがあるはず、って思うようにしてます。人に例えるなら“余人に変えがたい“と言ったりしますが、お客様にとって他の店ではダメでその店だけのもの、この軸を忘れてはいけないと常夏の国で毎日過ごしてます。簡単ではないですが、逆に楽しいとこでもあります。
他の方も言われているように、生き残るためにどうするかも当然必要です。支えてくれた従業員の解雇は本当に辛いものでした。彼らの給料は払えず、自分は駐在員だから日本から貰える・・・いろいろ考えされられています。でも、店がなくなれば、会社がなくなれば、すべてなくなってしまう。そうならないよう何を思われても店を残さなければならない、それが役割だと思って頑張ってます。早く元の世界に戻りますように。
飲食でバイトしてましたが、人来なさすぎてバイトにすら行けてない状況ですね…
一刻も早く終息して欲しいものですね。
デリバリーメインの飲食店を経営してるものです。
デリバリーに関しては需要が増えているので売り上げは伸びていますが、都心なのでデリバリーの件数も回れますが
長野となるとまた違うのでしょうか。。何とか耐えきってください。
同業者です
ホント馬鹿みたいですが、頑張るしかないんですよね…
開ければ開けるだけ経費が掛かる問題が起きてますよね…
今製造業の許可取るにしても
費用対効果考えると
設備費、食材費、人件費
考えるとコロナの状態で
営業利益出るのかハードルが高いですよね…
外注生産に対する外注に対する
費用の問題が出てきますねぇ…
後思った通りの製品が上がって来るのか?短期間にそれが
実現するのか?その辺も
色々ハードルはありますよねー
でも何もしないで指くわえて見てるだけじゃなくて
国にあまり頼れない以上
自分から動くって言うのは
すごくリスクもあるけど大事ですよね
緊急の規制緩和とかあったら結構大きいのかもしれませんね
営業しないことを条件に規制を緩和する臨時措置とか
うちも夜は閉めてというか、予約あったときのみにして、普段は昼のみにしてます。
テイクアウトはまだしてないです。
一人で回してるお店で、お昼は地域柄、テレワークなど出来ない方も多く、その方々のために、元気を出るものを…と、何とかしてるところです。
正直お昼だけだと、家賃やらの経費だけで、給料でないんで、ネクストワンを考えてるところです。
ロピアさんところも他のお店さんも、みんな大変な時期ですが、卸業者さんも大変な時期です。
うちは小さいところなんで、そんなに対して仕入れ出来るわけではないですが、少しでも仕入れて、そちらの方々にも頑張って頂きたいとも思います!
皆様大変な時期ですが、協力しあえるところは共に頑張って行きましょ〜!
いつも拝見させていただいてます。
動画拝見して、RUclips始めさせていただいています😅
励みになります。ありがとうございます!
応援してます!!
食材のネット通販とコラボ。例えばシェフ監修ボロネーゼセット (書面or動画で調理説明を添付)を販売してみたり…。でも、これじゃろくな収益にならないか…。大変な状況ですが頑張って下さい。
経営でとても忙しいと思いますが、「おめえ、いつ首になるか分かんねえから気合い入れて仕事覚えろ」みたいなノリのキャプテンへの技術伝授 (笑い無し。ガチ)動画も見てみたいです。 (もちろんお店は続くと信じています)
対人支援の仕事で県外はもちろん外出も控えてますが、落ち着いたら絶対に食べに行きます。お三方の料理を楽しみにしています。
アフターコロナは3か月前の日常でなくもう一足飛びに10年後の世界になっていると思います。
私はOEMを受ける側の食品加工会社で働いています。こちらの販売も激減していますので、そう言う形で仕事を回してもらえると助かります。
が、PBブランドをすでに販売している企業さんも、売上が壊滅状態です。特に店舗での販売はほぼゼロレベルに下がっていて、オンラインも落ちてます。
おそらく贅沢品というカテゴリーに入ってしまい、需要自体が激減してます。今の状態で新規参入して売上を伸ばすのは相当に厳しいと思います。