【武器解説】SIG SG550、スイスが誇る究極のアサルトライフルとは?国防を考えた中立国ならではの最高傑作

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 178

  • @lion_na
    @lion_na 10 месяцев назад +93

    スイスは国民皆兵なのでかつて(と言ってもほんの十数年前の話ですが)は一人一丁SG550が支給され演習を終えた国民が実弾の装填されたSG550を抱えながらスーパーで買い物するような光景が当たり前に見られましたが、
    やはり銃犯罪が激増した為に、現在では原則家庭での管理はせずに郵便局や自治体などでの一括管理に変更されております。演習などの必要時のみに持ち出しが許可されますが、その際にもマガジンと銃を分けるなど従来のようにいつでも撃てる状態での携行は出来なくなりました。
    そして、兵役を終えると使用していた銃器を買い取り個人で所有する事が出来ますが、銃規制も近年非常に厳しくなり誰でも買い取れる訳ではなくなりました。所持するには一定の条件とライセンスをクリアする必要があり、特に暴力的な言動がある人やアルコールや薬物の依存歴があると許可が下りなくなりました。
    この暴力的な言動というのが非常に厳しく、徹底的に調査され、兵役時代に口論をして「ぶっとばしてやる」と言ったり、学校時代に殴り合いの喧嘩をしただけでも許可が下りなかった事例もあるようです。

    • @kshiratori
      @kshiratori 10 месяцев назад +3

      早口でしゃべってそう。

    • @e-ek4270
      @e-ek4270 6 месяцев назад +2

      国民皆兵となると素養、特に内面的に問題のある者も兵士に徴兵訓練せざるを得ないですが、その後に関してハードルを設けざるを得ない。
      冷戦期が終わり、スイス国土の被侵攻の可能性が低くなれば尚更でしょう。
      それでも永世中立を掲げるなら国民皆兵は維持せざるを得ないですね

  • @w150212
    @w150212 10 месяцев назад +53

    スイス在住です
    一昨日軍服を着てこの銃を背負う若者を見て「兵役か。あ、そーいや武器屋のおねえさんでこの銃の特集まだだったな」と思ったところです
    徴兵制ですが変化してきており、徴兵の代わりに選べる社会奉仕を選択する若者は年々増えて実質的に国民皆兵制とは言えないスイスになってきてます

    • @pharmacy-xh7ek8dt5p
      @pharmacy-xh7ek8dt5p 10 месяцев назад +10

      そら出兵は嫌ですもんね。

    • @ミノアプレビアス
      @ミノアプレビアス 9 месяцев назад

      永世中立国なんて概念が冷戦の終結と共に形骸化してますからね。
      今さら国民を武装させる必要はありません

  • @ataki2642
    @ataki2642 10 месяцев назад +27

    実銃は89式や64式を超えて世界でも高額な銃ですが、エアガンでも以前に東京マルイから発売されていた時も電子バーストの影響で高額でしたね...

    • @ty-dv5od
      @ty-dv5od 10 месяцев назад +12

      マルイのヤツは高い割にイマイチなバースト機能だったのが残念だった

  • @73moto
    @73moto 10 месяцев назад +75

    ゴルゴ13でスイスでゴルゴ13に恨みを持つ狙撃手の策略で銃の持ち込みが不可能に成り、酒場に行き一人暮らしの老人を酔わせて老人の家を知り、スイスは国民皆兵制だから各家庭にSG550が有るので、ゴルゴ13はSG550を借用してゴルゴ13に復讐する狙撃手に対抗したエピソードが有る。

    • @斉藤佑樹
      @斉藤佑樹 10 месяцев назад +15

      懐かしい。酔わされたおじいちゃんの顔だけ覚えてる…

    • @fm802sk
      @fm802sk 10 месяцев назад +4

      行くときは泣きべそかいてたのに年取ると同窓会みたいで楽しいやつか

    • @謎の戦士
      @謎の戦士 10 месяцев назад +7

      ちゃんとお金置いてくゴルゴさん

    • @ばっこ喫食剣八
      @ばっこ喫食剣八 10 месяцев назад +2

      その回ゴルゴを狙う狙撃手が自転車に変身できるカスタム銃を作ってくれたガンスミスの老人を最初に精度の試し撃ちにしてたような

    • @納豆御飯-d9r
      @納豆御飯-d9r 10 месяцев назад +1

      @@ばっこ喫食剣八 あー思い出した。確か自転車本体を銃脚代わりにしたヤツだったか?

  • @Sあらいす
    @Sあらいす 10 месяцев назад +12

    専用弾を採用してまで命中精度にこだわるあたりが実にSIGらしい

  • @ask2165
    @ask2165 10 месяцев назад +19

    永世中立国の突撃銃は超精密
    やはり中立を保つには力こそ全てか

  • @ちぇいんば
    @ちぇいんば 10 месяцев назад +23

    日本ももっと国防意識を高めるべきというのは激しく同意します!!👍

  • @baatarism9209
    @baatarism9209 10 месяцев назад +11

    スイスは国境近くの平野部に大都市があるので、戦争になったら最後は都市部は放棄して、中央の山岳地帯で戦う計画らしいですね。
    だから都市部での遅滞戦術と、山岳部でのゲリラ戦を想定した銃なのでしょうね。

    • @ミックスミッキー-z2g
      @ミックスミッキー-z2g 10 месяцев назад +4

      トーチカと銃座はすでに作ってあるらしいので、そこでバイポット立てて撃てばいいらしいみたい。立射は命中精度ちょっと大変だし。

  • @hiroro5595
    @hiroro5595 10 месяцев назад +22

    まあ、アルプスの少女ハイジのおんじ(おじいさん)も元傭兵という設定があるぐらいで、かつてのスイスでは普通に傭兵稼業をやっていたということですかね。やはりSIGと聞くと拳銃がまず思い浮かんでしまいますが。

    • @user-japanese8623
      @user-japanese8623 10 месяцев назад +3

      最近だとブルアカ のシロコちゃんの武器イメージが強い

    • @Yak_yak
      @Yak_yak 10 месяцев назад

      今のバチカンの衛兵がスイス人だけなのはスイス人傭兵が由来ですね。
      昔、教皇が戦火から逃れるために全滅しながら時間を稼いだ事でそれに報いるためだそうです。

    • @TokairinTeruzou
      @TokairinTeruzou 9 месяцев назад +1

      えっ!?あのジジィ元傭兵だったのか…(´・ω・`)

    • @hiroro5595
      @hiroro5595 9 месяцев назад +2

      @@TokairinTeruzou
      原作設定です。それが絡む理由で人里離れた所に暮らすようになったのです。

  • @goodmorning371
    @goodmorning371 10 месяцев назад +14

    命中精度が高いからスコープを取り付ければマークスマンライフルに早変わり
    まさに世界最高峰のアサルトライフルよ

  • @naokiyamashita6614
    @naokiyamashita6614 10 месяцев назад +2

    留学していた頃に、スイス人のお姉さんが徴兵に行ってた話をしてたのを思い出しました。
    スイス人の兄貴達は、皆イケメンで紳士的でガタイも良かったな。

  • @UAI-rw6ol
    @UAI-rw6ol 10 месяцев назад +5

    スイスが中立でいられるのは、侵略してもコスト的に合わないから、という説もある

    • @lion_na
      @lion_na 10 месяцев назад

      自国のそこら中に爆弾を仕掛けて侵略されたら諸共吹っ飛ばして侵略者に使えるものは一切残さない
      スイスの国策として侵略するメリットがない国を作り上げている
      一時期は核兵器で自爆して自国を放射能汚染してまで侵略者に渡さない計画もあったそうだ

    • @Yak_yak
      @Yak_yak 10 месяцев назад +3

      ちょび髭伍長が侵略を考えた事があるらしいけど、文化的にドイツと近いし、イタリアに通る線路を使わせてくれるし、うまく使えば連合国の壁になってくれるし、当時電力をスイスから買ってたし、何よりスイス経由で連合国と対話したりアメリカから石油を買ってたのでやめた。
      それに当時のスイスはいざ有事になったら焦土作戦を展開して拠点になりそうなとこは全て焼き尽くすし、全滅するまで抵抗する予定だったらしいのでまぁ本当に割に合わない...。

    • @ahawaha2400
      @ahawaha2400 10 месяцев назад

      ナチスドイツの資金もスイスにプールされてました。
      連合軍がスイスにナチスの口座を開示と凍結を指示したが『中立性』を盾に拒否。そこでイギリス軍コマンド部隊がナチスドイツの金庫番と言われた人物をベルリンに潜入して誘拐する作戦を立案し実行し成功。金庫番から口座番号を聞き出し凍結させました。
       連合軍の圧力に対して断固拒否したスイスの銀行業界の信頼度が増して、戦後あらゆる国や個人から資金が集まったそうです。今は国際的マネーロンダリング問題がある為に正当な調査であれば拒否出来なくなりましたが。

  • @児玉晃治
    @児玉晃治 10 месяцев назад +5

    むかし東京マルイの電動ガンでSIG551を持ってました。
    マガジンが横にノンオプションで連結できるのも良かったです。

  • @73moto
    @73moto 10 месяцев назад +14

    スイスは国民皆兵制だから国民は軍事教練をするが、日本で町内会でゴミ拾い等の作業をするのが、スイスでは町内会で射撃訓練が有るのが凄い。

    • @pharmacy-xh7ek8dt5p
      @pharmacy-xh7ek8dt5p 10 месяцев назад +4

      実際の所は兵役の代わりに社会奉仕を選ぶ学生が多いので皆兵制になってないところも味噌ですね。

  • @KITSUNE-UDON07
    @KITSUNE-UDON07 10 месяцев назад +5

    このライフル一番好き

  • @muki2danpa
    @muki2danpa 10 месяцев назад +12

    永世中立のために自国単独防衛だ〜って言う人もいるけど、スイスは地政学的に攻めにくい(攻められないor攻める意味薄い)っていう土地バフがある事を忘れてるパターン

  • @350yun8
    @350yun8 10 месяцев назад +7

    永世中立国っていうと戦争をしない平和な国ってイメージがあるけど
    その実態は戦争吹っ掛けられたら国一丸となって必ずぶん殴り返してやるって強い意志を持った国だもの

  • @KeyYou893
    @KeyYou893 10 месяцев назад +33

    SG550といえば「うぽって」のしぐ

  • @コメント研究所-e4q
    @コメント研究所-e4q 10 месяцев назад +18

    近年の市街地戦を経験しカービンが主流になったNATO諸国軍に対して、山岳で国民が防衛戦をすることを主眼においたSG550はスイスらしいライフルと言えそう。バトルライフルでは一般人(予備役)にはキツいから5.56mm、でも命中精度は必要だからバレルは長め。一応市街地戦も想定してフォールディングストック。機械は精密に作らないと気がすまないし、更新をほとんどしないから高価でも構わない。シグ(うぽって!!)のはしたないフルオート狙撃フォーム好き。

    • @reosYF708
      @reosYF708 10 месяцев назад

      551って短縮モデル出すくらいには重いらしい。

  • @バラッド-n5q
    @バラッド-n5q 10 месяцев назад +3

    フランの「そうね。」からしか得られない栄養があると思うんだ。

  • @hawkeye200996
    @hawkeye200996 10 месяцев назад +6

    日本がスイスのように…はかなり戦術の洗い直しが必要ですが、沖縄がスイスのようには現実的にあり得ますね
    20式を全家庭に配備するような事態は招きたくないものですが、大陸国の出方次第ですね

  • @patrickbumblebee7124
    @patrickbumblebee7124 10 месяцев назад +2

    こういう時にしか言えない日本語がある。
    「でもお高いんでしょう?」

  • @シャベル沢胡桃
    @シャベル沢胡桃 10 месяцев назад +3

    派生のSG556が個人的に好き

  • @kazuhide_ishikawa
    @kazuhide_ishikawa 10 месяцев назад +11

    単独での国防を真剣に模索してるから中立国として他国から信頼を得る事になるんです。我が国もそうありたいですね。

    • @日本人-h4n
      @日本人-h4n 10 месяцев назад +1

      国防に関してはバチカン市国の方が強いのでは?

    • @toms3967
      @toms3967 10 месяцев назад +1

      信頼は得られるが、味方も居ない。武装中立とはそういう事。
      だから金融でも通称スイス銀行という、善悪や敵味方を問わず強固なガードを敷いてる。

    • @早川眠人
      @早川眠人 10 месяцев назад +1

      ​@@toms3967
      資金洗浄の疑いがあるとアメリカに口座情報の開示をする様になった

    • @tw2914
      @tw2914 10 месяцев назад

      ​@@toms3967
      昨今はスイスの銀行も正規の手続きで申請と証拠があれば口座情報を開示するようになったとのこと。
      暴力団の組員を主人公にさた白竜シリーズでもスイスの銀行の変貌を書かれている。

  • @h870ghbg
    @h870ghbg 10 месяцев назад +1

    むしろ最初ベレッタと進めてたという事が頭から離れない

  • @k244441
    @k244441 10 месяцев назад +3

    以前見た動画かコラムでスイスで若い人の銃離れが進み射撃場に若い人がいないなんてものがありました。どの程度の問題かは解りませんが日本同様に平和が続くとボケるのかもしれませんね。

  • @Aka_yt1
    @Aka_yt1 10 месяцев назад +11

    SIG550とか89式とかFNCとかの見た目すごい好き
    ブルアカのシロコの銃

    • @ミックスミッキー-z2g
      @ミックスミッキー-z2g 10 месяцев назад +1

      その三つの銃、似てるね。AKの問題点として上部レシーバーと下部レシーバーに分離できないことで、光学機器をボルトカバー?にでも付けようものなら、カバーを脱着するたびにゼロインがズレる。M16のデザインなら内部を掃除してもズレないのでスイスのシグライフルがAKの内部機構をマネしても外部はそうしなかったのは上手い

  • @竜児本郷
    @竜児本郷 10 месяцев назад +5

    20年以上、お座敷だったんですが4~5年前にサバゲ始めてみようかと、SG552LBの電動ガン持参でインドアの初心者講習会へ行ったんですよ。そしたらインストの兄さんから『カッコイイっすねえ!何てゆう銃なんですか?』とお愛想を振られたのにはショックでしたわ。昨今はAR、AKにあらずんばアサルトライフルにあらずなのか・・・と。。。

    • @ミックスミッキー-z2g
      @ミックスミッキー-z2g 10 месяцев назад +1

      スイスの軍用ライフルは有名だと思うけど、近年ではそうでもなかったのかなぁ

    • @lion_na
      @lion_na 10 месяцев назад +1

      特にSG550系なんてかつてマルイも出してたしクソ有名だろと思ったけど、創作作品やゲームに出て活躍してる例とかうぽってぐらいしか知らなかったわ

  • @鈴木秀隆-d2k
    @鈴木秀隆-d2k 10 месяцев назад +4

    スナイパーライフルにも使えそう。

  • @Troy-b4h
    @Troy-b4h 10 месяцев назад +2

    この形が実にイイ!

  • @ヤマト-n6u
    @ヤマト-n6u 10 месяцев назад +44

    何かと自衛隊反対と叫ぶ人達は良くスイスを例に挙げます。
    でも彼らはスイスの中立国と言う部分だけを見て、その本質を見ていないんですよ。

    • @Yak_yak
      @Yak_yak 10 месяцев назад +6

      「黒いスイス」あたりを読むとそこらへん書いてあるね。
      一時期は核武装すら目指してたらしいし(冷戦が終わったから開発やめただけで、スイスの技術力なら十分開発可能だった)。

    • @タップ-z4l
      @タップ-z4l 10 месяцев назад +3

      たしかに。あと銀行とかも

    • @ataki2642
      @ataki2642 10 месяцев назад +6

      永世"中立"国を勘違いしてましたからね。
      徴兵制があると知ったら言わなくなって来ました。

    • @goodmorning371
      @goodmorning371 10 месяцев назад +7

      とあるスレで
      「日本もコスタリカの様になれば良いんだ!」と叫ぶ活動家に対して
      「コスタリカは警察が軍隊の代わりで有事の際は国民も徴兵されますよ」と言ったら口をつぐんだという
      結局、聞こえの良い所でしか理解していないんだよ.....

    • @Yak_yak
      @Yak_yak 10 месяцев назад +6

      @@goodmorning371コスタリカは有事の際にいつでも軍を復活させることが出来る法がありますからね(警察はそのまま軍に吸収される)。
      あと国の規模に対してあまりにも軍備が強大なので周辺国から文句を言われまくってます。
      確か軍事費が中米では金満パナマに次いで二位だったはず。

  • @fujioshida5322
    @fujioshida5322 10 месяцев назад +1

    安価なAKをハイグレードに仕上げたような立ち位置というのは初耳
    そう考えるといわゆるロマン武器とはまた違った夢のアイテム感がある

    • @Объект-Х
      @Объект-Х 10 месяцев назад +1

      AKって共産主義お得意の人件費ガン無視で作ってたから安く見えるだけで実際は滅茶苦茶高級品なんですよ

    • @Yak_yak
      @Yak_yak Месяц назад

      そうなんすよね。
      前にAKを盲信してた軍ヲタが自衛隊にAKを導入しろって言ってたけど
      結局日本の人件費+単年度会計のコンボで一丁30万超えるけどって言われて黙ってたの思い出す。
      単年度会計って構造の問題だから変えない限り安く出来ないんだよね...

  • @todobk8733
    @todobk8733 10 месяцев назад +5

    5.56mmNATO弾も使えるけど、専用弾で射程と命中精度上げてませんでしたっけ?

    • @lion_na
      @lion_na 10 месяцев назад +5

      5.6㎜専用弾ですね。5.56NATOを使用した際は精度が落ちます

  • @maxchain9249
    @maxchain9249 10 месяцев назад +4

    この前からアニメ始まった某アーカイブの主人公の銃

    • @腕武羅衆
      @腕武羅衆 10 месяцев назад +3


      私のは後継モデルとのちゃんぽんカスタム
      私の入学時の成績表もポジション自己申告に狙撃兵志望が入ってる

    • @maxchain9249
      @maxchain9249 10 месяцев назад

      @@腕武羅衆 はぇー、ありがとう

  • @l.d.v7064
    @l.d.v7064 10 месяцев назад +5

    しぐちゃん登場

  • @abbtk14
    @abbtk14 10 месяцев назад +34

    永世中立国だからこそ自主的に武器開発し輸出もするし、国民皆兵の自主国防をやっているからどこの国とも軍事同盟を組まない中立国でいられるわけで、何もしなけりゃ平和なんだとかお花畑の極みである事をスイスは教えてくれますね。

  • @cptsanjo
    @cptsanjo 10 месяцев назад +3

    マルイの550、551SWAT、552シールズと揃えたけど、次世代メインとなった今では置物状態
    現在も発売中の552も、M-4パトリオットと同じマガジンに対応の556か556クラシックに切り替えてほしい
    CYMAの556だと、いまいち、アフターサービスが不安
    実銃が持てるなら、556を買って、MCXやSCAR-L(もしくはHのコンバージョン組み込み)と使いわけてみたい

  • @cats18eighteen
    @cats18eighteen 10 месяцев назад +4

    好きすぎてメーカー別で
    調整し8挺所有してます♪
    TMでSG:Plusで
    再販されたら嬉しいのですが...

  • @謎の戦士
    @謎の戦士 10 месяцев назад

    スイスの防衛戦略の一端を担う武器

  • @きむらたかし-l5u
    @きむらたかし-l5u 10 месяцев назад +3

    SG550はアルプスの尾根から尾根の間で相手に致命傷を与える能力を持たせる為に300m先の18cmの円内に着弾する精度が与えられた
    日本の89式もほぼ同じ精度が与えられたけど、日本の場合日本アルプスの尾根から尾根の射撃を想定して設計されてる
    どちらも褶曲山脈の尾根から尾根の戦闘を想定してその平均的距離で戦闘できる性能としての、1MOAの精度が求められた
    一丁凡そ30万円という値段も性能なりの価格なんじゃないかな?

    • @reosYF708
      @reosYF708 10 месяцев назад

      自衛隊専用モデルで需要がないのも価格高騰の原因
      少し安くはなったけど・・・・

    • @きむらたかし-l5u
      @きむらたかし-l5u 10 месяцев назад

      @@reosYF708 一括納入時は一丁辺り20万そこそこになったけどそう納入数を納入数で頭割りすると30万ちょっと切るくらいだっけか、スイスよりちょっと安いくらいで高いまでは行かない感じだったかと

  • @00takezho35
    @00takezho35 10 месяцев назад +2

    両利きに対応できるようにセレクターレバーがアンビタイプになってるんだが、エアガンではグリップを握った左手で操作しようとすると親指の根元が折り畳み式ストックのヒンジに当たってレバーに指が届かない。エアガンは多少寸法がディフォルメされてるにしても実銃の方も実は左手では操作できないんじゃないの?

  • @DoctorGHE
    @DoctorGHE 10 месяцев назад +2

    『狼の口 〜ヴォルフスムント〜』で、スイスがこういう国になった理由を学んだ。

  • @バッスン-q9e
    @バッスン-q9e 10 месяцев назад +3

    スイスが戦火に包まれるとしたらどういう状況なんだろうか?

    • @ミックスミッキー-z2g
      @ミックスミッキー-z2g 10 месяцев назад +4

      第二次世界大戦時は全周囲が枢軸国に囲まれて周囲が戦火だらけだったが、現代となってはスイス国内で戦火となるのは想定できないな。

    • @ahawaha2400
      @ahawaha2400 10 месяцев назад +1

      ヒットラーがユダヤ人の弾圧してた横で国際赤十字(スイスが本部)が何も言わなかったのは、言ったらナチスドイツが軍事行動起こす可能性が有ったからとか。

  • @益荒猛男
    @益荒猛男 10 месяцев назад +5

    14:25 サラッと凄いこと言ってる😅

  • @Paseri8dan
    @Paseri8dan 10 месяцев назад

    スイスのSG550も好きですがスウェーデンの戦闘機も好きです。中立故に他国の救援が見込めないので自国に合わせた尖った性能を持っているところが魅力。SG550:低温でも作動する&高い命中精度、グリペン(以前のも):ハイウェイを滑走路に出来るSTOL性能と整備性の良さ。スウェーデンはNATOに入っちゃったので今後グリペンが無くなるかもしれませんが。

  • @wisterieskampf6554
    @wisterieskampf6554 10 месяцев назад +1

    ネタが切れたら「各種、弾薬解説」でもやってみたら?
    SierraやNoslerのリローディングブックは高く付くけど参考になる…ww

  • @JP.SolitaryJourne
    @JP.SolitaryJourne 10 месяцев назад +1

    これだけShot groupingが良ければ、撃ってて楽しいだろうね。

  • @Sig-tn1po
    @Sig-tn1po 10 месяцев назад +2

    ご家庭に一丁以上のライフルがあるので、浮気がバレようものなら壮絶な事になるんですって

    • @73moto
      @73moto 10 месяцев назад +3

      現在では事故防止の為に銃は郵便局等に一括保管している。

  • @2001banekuro
    @2001banekuro 10 месяцев назад +6

    西側アサルトライフルには珍しく、マイクロロッキングラグを使わず、シンプルなAK方式を採用しているのがSG550の特徴か。
    このためレシーバー部分がかさばり、重量増大に繋がってしまったが。
    ただ折りたたみ銃床との相性が良く、そこが高く評価されている要因でもあるようだ。
    設計思想的には自衛隊の八九式小銃に近いのだが、排莢口の繊細な処理ぶりなど、島国日本人には付いて行けない配慮がされているのには脱帽せざるを得ない。

    • @ミックスミッキー-z2g
      @ミックスミッキー-z2g 10 месяцев назад +2

      透明マガジンの採用も当時はまだ珍しかったな。一方、日本はM16型マガジンに穴を空けて残弾確認できるようにした、と思う。今は違うかもしれんが。

  • @WaldBlueberry
    @WaldBlueberry 10 месяцев назад +3

    SIGは優秀な拳銃のイメージがあるけど
    アサルトライフルですか 楽しみにしてます

  • @slipkid1976able
    @slipkid1976able 10 месяцев назад

    G&Gの電動ガンSG550持ってます
    何と言っても外観の造りが良い👍
    レシーバー部はスチールプレスや金属パーツ多数コッキングハンドル部の泥除けゴムパーツ実銃通りゴム製で再現度高いですよ😊
    ただ難点を上げるとハンドガード内のガスピストン部がバッテリーの装着箇所なのですがリアリティーにこだわる余りどうしてこうなったと言える構造になってます😅
    マルイ製より頑丈かつマルイのSG予備マガジンが使えます
    お値段は…マルイよりお高いです😅
    エアガンとしての性能はマルイ程洗練されてませんが普通に使えます

  • @伊藤宏憲-f6t
    @伊藤宏憲-f6t 10 месяцев назад +2

    このライフルもかなり遅く出てきましたから、実際成功したのかな?制式化したのはスイスだけですね。

  • @natsu_chan_shiba
    @natsu_chan_shiba 10 месяцев назад +1

    コルトがCzの傘下になったとは。
    あんなに市場が大きくて、米軍という大顧客がいてもか。

    • @Объект-Х
      @Объект-Х 10 месяцев назад

      その米軍からも「コルトのM4/M16品質悪すぎ」と言われてFNに製造権奪われたんだよなぁ…M45A1ですら品質悪すぎて金のかかるハイポイント呼ばわりされるし
      おまけにCZ合併後もCZ USAトップを乗っ取って米国内のBREN2やスコーピオンEvo3の製造ライン潰すという

  • @ケルシャー
    @ケルシャー 10 месяцев назад +4

    スイスの郵便局に貯金されてるヤツ

  • @ぴーまん-j2p
    @ぴーまん-j2p 10 месяцев назад +1

    つくづく、89式にそっくり・・・

  • @川上哲朗-t2e
    @川上哲朗-t2e 10 месяцев назад +7

    とても面白かったです😁❗️
    スイスのお国柄までよく分かりましたし、日本も見習うべきなの、大いに同感です❗️
    スイスは内陸国で、周りどこから攻められてもおかしくない環境が、強い国防意識を育んだのですね😆
    日本は島国なので陸から攻められることはありませんが、その安心感にあぐらをかいているうちに周りにはロシア、中国、北朝鮮、そして韓国と、ろくでもない国に囲まれてしまいました。
    もっと危機感を強く持つべきだと思います😱
    動画ありがとうございました。😅

  • @ikedasingo5074
    @ikedasingo5074 10 месяцев назад +1

    「何が可笑しい!」
    万能なアサルトライフルを備え、国民みんなが訓練された兵士となる傭兵産業国家はある意味おかしいかも

  • @G天狐山神
    @G天狐山神 10 месяцев назад +1

    ミニ電動ガンしかリリースしてないのよな…ガスブロはよ

  • @やっさん-b7c
    @やっさん-b7c 10 месяцев назад

    スイスで思ったが、兵器だけじゃ無く軍用時計とか解説してみても面白いかと

    • @Paseri8dan
      @Paseri8dan 10 месяцев назад

      自衛隊だと腕時計に決まりはないのでG-SHOCK使ってる人が多いと元自衛官のRUclipsrの人が言ってましたね。他に並ぶもののない頑丈さはやはり最強。現在時刻の視認性の良いデジタルにするか、感覚的に時間経過や残り時間がつかみやすいアナログにするかは個性がでるそうです。

  • @おだてのセイラ
    @おだてのセイラ 10 месяцев назад +3

    初販で買いました! 3点バースト最高です! チークパッドとスコープ載せてスナイパーライフルにしてしまいましたけど。
    確か映画ボーンシリーズで殺し屋がこれにスコープとサプレッサー付けたのをつかってましたっけ・・・。 550,551,552ともお気に入りです。

  • @tukaikasumi4223
    @tukaikasumi4223 10 месяцев назад +2

    ふぅむ、つまり銃器と言語がその国体を表すってコトか。

  • @さわっちハゲっち
    @さわっちハゲっち 10 месяцев назад

    そのうち買おうと思ってたけど再販されないからICSのパーツだけもってる

  • @ああああ-s4r
    @ああああ-s4r 10 месяцев назад

    銃火器もいいけど昔みたいに剣とかのゴリゴリ近接武器の解説もしてほしいな〜
    やっぱ近接武器はネタ切れするのかな、

  • @アーマー配達員
    @アーマー配達員 9 месяцев назад

    550を作った当時のSIGとSIG Sauerって同じ会社と見なして良いのかな?

  • @あーち-e9l
    @あーち-e9l 10 месяцев назад

    日本の小銃も89式→20式と高性能らしいし、国防のためとスイスをモデルケースにして頑張ってるのかも
    ロシアは使い捨ての精神だけでなく極寒の過酷な状況でも確実に動かしたい意図もありそうです

  • @Mobius11
    @Mobius11 10 месяцев назад +1

    ???「ん、私の銃。」

  • @Объект-Х
    @Объект-Х 10 месяцев назад

    550が高精度な理由は Gw Pat.90の恩恵もありますけどね(M4A1/M16もMk318やMk262を使えば似たような精度を出せる)
    あと552はボルトキャリアやリコイルスプリングが550と全然違う

  • @koujiroohara
    @koujiroohara 10 месяцев назад +16

    命中精度が高いことを強調して説明しているけれど
    「専用の弾」使わないとこの高い命中精度は発揮できないことも説明しないと…。

  • @moelgomi2856
    @moelgomi2856 10 месяцев назад

    シロコの銃の長いヤツ、という認識

  • @はいむへいむ
    @はいむへいむ 10 месяцев назад

    AKに似たシステムで命中精度が高いとな、

  • @ak1994.
    @ak1994. 10 месяцев назад

    シグってもう銃器作ってないのか〜

    • @ms14mj
      @ms14mj 10 месяцев назад +1

      確か今は銃器部門は売却したかしてペットボトルの充填機械なんか製造していたような。

  • @RinaRina-xc5hy
    @RinaRina-xc5hy 10 месяцев назад

    あー、これシロコの銃か?
    色が違うからピンと来なかっ
    たけど 黒いとカッコいいな

  • @ちっちゃいちゃん-g6s
    @ちっちゃいちゃん-g6s 10 месяцев назад

    10:25 つい最近、宇軍のドローンで無慈悲にsatzugayされる露兵の動画(モザなし)を見てしまったから、全くもってシャレになんねぇ…orz

  • @任三郎-k2w
    @任三郎-k2w 10 месяцев назад +1

    (気持ちは分かるが)
    『日本もスイスの姿勢を見習うべきではないかと思います』
    オイオイ、なに言ってんだよ!
    無理に決まってんだろ!

  • @寺岡浩志-t4f
    @寺岡浩志-t4f 10 месяцев назад +4

    各家庭にアサルトライフルを常備してる国に攻め込むのって馬鹿じゃないと出来ないよねww
    なお近年では、公民館的な所で銃器の管理をしている様ですが……

  • @00takezho35
    @00takezho35 10 месяцев назад

    以前、TV番組でイラク戦後の現地報道を池上彰が行ったが護衛に雇ってたPMC社員がSG552を装備してて驚いた。ヨーロッパ系のPMCだったのかね。

  • @yamasita1998
    @yamasita1998 10 месяцев назад +2

    スイスは、村がトーチカで要塞化されており、一家に1丁のSIGが配備されているので、攻め落とせん。スイスのパンが世界一不味いと揶揄される備蓄制度からも,自衛意識が高いですね。

  • @koukaku2501
    @koukaku2501 9 месяцев назад

    基本的に待ち伏せ特化ではある。
    当たるんだけど高いのよ。
    めっちゃ当たるけど頑丈な銃だと、フィンランドのRkシリーズでしょうねえ。貧乏故に。

  • @motoyasushimizu7107
    @motoyasushimizu7107 10 месяцев назад +1

    世界中のヤバい金の金庫番。良い武器で守って貰わないとね。

  • @白鐘双樹
    @白鐘双樹 10 месяцев назад +1

    零下40℃でも作動するとか?😅
    隣の山の敵兵の頭を打ち抜ける飛距離と命中精度とか?つまり、射程が800mくらいある?

  • @のろとしはる
    @のろとしはる 10 месяцев назад

    スイスと言えば、軍用自転車!ということで、ネタが切れた時で良いので、軍用自転車の解説をリクエストします。

  • @user-japanese8623
    @user-japanese8623 10 месяцев назад +1

    最近ブルアカ でも人気度高まったSIG社

  • @雀-r4f
    @雀-r4f 10 месяцев назад +2

    そう。スイスは徴兵制度があるし、民間レベルで国防意識が高い国。
    なのだが、永世中立国=戦争しない国と勘違いしてる人が多いのよね。
    昔から高地で身体強化された傭兵で有名だし、ハイジの爺さんも元傭兵だ。

  • @白鐘双樹
    @白鐘双樹 10 месяцев назад

    エアガンのシグは、マグチェンが速い!外して着けるだけ。空のマガジンをしまったり、新しいマガジンを探して取り出す必要がない!w
    他は、G36しか真似できない超速リロード!😅

  • @えびとろあなご蒸し
    @えびとろあなご蒸し 10 месяцев назад

    そう言えばウクライナも派兵産業で身を持たせてる国だったっけ。他にプラモデル産業もあるけど、総じてあの国はスイスや日本にタメ張れる精密機器を製造できる国だっけ。仮にウクライナが銃器産業に進出したらSIGと言え℃シェアを脅かされかねないかもしれないなあ。

  • @ギンギンギツネ-v3h
    @ギンギンギツネ-v3h 10 месяцев назад +2

    89式にそっくりなのは開発思想が似てるからだろうか…?

    • @ミックスミッキー-z2g
      @ミックスミッキー-z2g 10 месяцев назад

      自衛隊の新型小銃採用からSG550の欠点推測すると、新型小銃の長所を述べるときは、すなわち現在の89式小銃の欠点を暗示することになる。つまり新型小銃にピカティニーレールが付いたということは、すなわち現在の小銃のままだと光学機器などの装着がしづらい。そして新型小銃が短くなったということは、SG550も含めて長すぎるということが推測できる。

    • @shinnagao1341
      @shinnagao1341 10 месяцев назад

      ​​@@ミックスミッキー-z2g長すぎたから、その後、SG551とSG552が開発されたと思います。

  • @dcrlcrab1283
    @dcrlcrab1283 10 месяцев назад +1

    ゆうちゃん 👎 苦労し過ぎ

  • @沙流汰彦
    @沙流汰彦 10 месяцев назад

    だからあんなスコンスコン言うのかなるほど

  • @中村学-f1f
    @中村学-f1f 10 месяцев назад +1

    SIGのライフルは高性能なのに東京マルイのエアガンではあまり人気が無い?銃ですね。

  • @ForestDrBearS
    @ForestDrBearS 10 месяцев назад

    スイスの傭兵産業をならずものスキルって…まぁそういわずに(笑) 土地柄これといった資源も産業も無いんだもの。 中立や自由ってのは自らが最強クラスでないと実現できないし(といってもほぼドイツにベッタリだけどね…フランスにボコられた過去が)。 高級時計が〜という方もいるけど、あれだって他にできることもなかったから家でじっくりシコシコ作れる精密部品制作をしてたってのが元だし、それだって多くの国民の腹を満たすまでの収入ではないんだもの。 銃器屋超一流のSIG社が〜といっても材料とエネルギーはほぼほぼ輸入するしかないしね。 ちなみに私はSIG P210がめちゃくちゃ好き❤️(聞かれてない)

  • @ひろみつ-r2p
    @ひろみつ-r2p 10 месяцев назад +3

    自衛隊も『一発必中、無駄弾は使わない』とか『一回撃ったら三日は整備する』って感じからなんで89 とか採用したんだろ?
    SG550とかM-16みたいなリュグマン方式とか、SG-1狙撃銃とかベースに開発しそうなのに。
    やっぱ採用したら何十年も使うって考えなのかな?(海空はいまだに64使ってるし)

    • @ミックスミッキー-z2g
      @ミックスミッキー-z2g 10 месяцев назад +1

      他国が作ったからウチも・・・、という横並び意識で開発・採用した意味合いも強いし。

    • @Объект-Х
      @Объект-Х 10 месяцев назад +1

      DI式は構造上規整子がつけられないからガス圧の変化に対応しづらい面もあるし、G3系列のローラーロッキング式は5.56mm弾と相性があまり良くないので(HK33やセトメモデロLみたいなのはあるが…)
      そもそも当時の豊和は64式とAR-180のノウハウがあるのでわざわざ1から設計し直す理由がない

  • @ジョニイ
    @ジョニイ 10 месяцев назад

    そりゃまあ、平和なんてなかった欧州だからね。
    アジアやアフリカでやりたい放題やってれば、銃に頼りたくもなるだろう。

  • @puu-san
    @puu-san 9 месяцев назад

    強化型ゆーばーイーツ(笑)

  • @yuri-ek7yy
    @yuri-ek7yy 10 месяцев назад

    でもお高いンでしょう?😅

  • @m24lt31
    @m24lt31 10 месяцев назад +4

    でもスイス、核に対して抑止力あんの?

    • @MaldivesKatsuo1192
      @MaldivesKatsuo1192 10 месяцев назад

      スイス銀行とかいう闇の力あるから、別の意味でヤバそうなんだが。核恫喝なんぞやろうもんなら裏世界牛耳てる奴らに国潰しされそう

    • @ミックスミッキー-z2g
      @ミックスミッキー-z2g 10 месяцев назад

      スイス銀行に預けてあったロシア資産を凍結してロシアに敵対的姿勢をとったために(スイスのライフルも一部をウクライナ供与)、中国の銀行にかなりシェアが移ってしまった模様

    • @Yak_yak
      @Yak_yak 10 месяцев назад

      昔はそれを危惧して核開発してた。
      どうも冷戦中に、スイスがワルシャワ機構軍の侵入を許したらフランスがスイス領内のワルシャワ機構軍に先制核攻撃をする可能性が強いと
      疑っていた。
      だからそうなる前に自らワルシャワ機構軍を核攻撃する、という計画だったそう。
      今の状況が続くなら核開発を再開するかもしれない。

  • @白鐘双樹
    @白鐘双樹 10 месяцев назад +1

    もし、日本で徴兵制が復活しても年齢的、精神的、身体的に徴兵されない自信が有る!😅

  • @hiroyosi8444
    @hiroyosi8444 10 месяцев назад +2

    AK-74のMOAは2~3。
    MA/M16の1~4MOAより精度はまとまってるくらい
    そもそも小口径のMA/M16と口径の大きいAK-47を比べて精度うんうんっておかしい
    比べるなら同じ小口径シリーズのAKと比べるべき

    • @lion_na
      @lion_na 10 месяцев назад +1

      M16が4MOAとか昔の話かつよほど粗悪な個体だからな。最近のAR15系はもはや1MOAどころかサブMOAが当たり前だからな
      銃を知らない奴ほどAKをべた褒めするけど、実際に撃ち合えば少なくとも200m以上では絶対にAR15系には勝てない。一方的に穴だらけにされる。
      って元レンジャーかつ現全米ライフル協会公認インストラクターのキャプテン中井さんが断言してたで(ちなみにAKの堅牢さは超褒めてた)

  • @緑亀-f3w
    @緑亀-f3w 10 месяцев назад +4

    スイスは全家庭にライフルがあるわけですか
    でもアメリカみたいな銃乱射事件を聞かないのは流石の民度

    • @カッシングメルヴェイユ
      @カッシングメルヴェイユ 10 месяцев назад +2

      …確かに。国内でのそういうやばい事件はアメリカみたいに多くなく、それは凄く世界に誇るべき事だと思います。日本だって、銃刀法あってもひどい潰しあい多く、解禁されてたら凄惨な事に。(汗)

    • @Yak_yak
      @Yak_yak 10 месяцев назад +5

      あったから気軽に銃も弾も持ち出せなくなりました。
      ちなみにスイスで軍支給の銃で犯罪を犯すと軍法会議にかけられます。
      もちろん罰は軍法のが重いので一定の抑止力はあったかもしれないですね。

    • @緑亀-f3w
      @緑亀-f3w 10 месяцев назад +2

      あ~やっぱりあったんですか
      勉強になりました

  • @113g8
    @113g8 10 месяцев назад +1

    バイオ5じゃ中途半端な性能のせいで完全にいらない子扱いを受けている

    • @user-japanese8623
      @user-japanese8623 10 месяцев назад +4

      尚ブルアカ ではシロコちゃんの武器として使われてる

  • @sonoda_ken
    @sonoda_ken 10 месяцев назад +4

    テッポーの話に政治を持ち込むなよ
    現代のスイスが戦争に巻き込まれるわけない
    観光業で食ってる国だよ

    • @ミックスミッキー-z2g
      @ミックスミッキー-z2g 10 месяцев назад +2

      日本刀で例えれば、武器や殺傷用として使えるが、刀剣オタクのコレクションや美術工芸品、兵器オタクのウンチク語り、みたいな活用や意義が現代兵器と似通う一面もあるし。政治の話は持ち込むべきじゃないね。兵器の話なら、スイス軍のライフルをどうやって撃破するか?という逆の視点からの検討も必要なくらいだ。

    • @謎の戦士
      @謎の戦士 10 месяцев назад +1

      何いってんだこいつ