Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ありがとうございます!
米国のみセミオートを主力化できたのは弾薬生産及び供給能力が段違いというのもありますね
タミヤのドイツ兵武器セットで初めて知りました。本来ならこれが主力になるかもだったんですね
なんだかんだでボルトアクションライフルが絶滅してないところを見ると需要はあるのだろうなぁ。(用途はこの頃とは違うでしょうけども)
軍用ならスナイパーライフル。民間用ならスポーツライフル(ターゲット&ハンティング)。
ボルトアクションライフルのほうが精度がいいから緒距離狙撃に向いてるんだよといってもマークスマンライフルとかあるけどね
オートマチックよりもトリガーを引いてから弾が発射されるまでのラグが少ないと元SEALDsの退役兵が著書に記してました
ワルサーと聞いて日本人が思いつくのが、ルパン三世の例のやつじゃなくてこれ!って人どんだけ居るんだろ。
自分はワルサーと聞くと007に出て来たppkを思い出します。
ナポレオンソロのデビッドマッカラム
銃詳しくてもp38が思いつくと思う
やっぱワルサーと言ったらp-38かppkかな俺の中では笑
@@石垣勝-k6r 現、NCISの検死官マラード先生
以前にM1ガーランドとG43等のセミオートライフルの解説はしますかと質問した自分としてはどちらも解説していただいて嬉しいです!
今回も簡潔で分かりやすかったです。 ありがとうございます。楽しめました、♡!。
私…なぜかGew43すきなんですよね…タミヤのプラモで歩兵が持っていたり、宮崎駿監督の泥だらけの虎で、歩兵の上の方の指揮官が持っていたり、コンバットでもドイツ軍の少尉が持っていたりと時々見かける銃でした。
12:32紫色の服を着た落語家師匠「やっぱり司会者に歯向かったっていいですよね。やるかジジイ!!」
Gew43とG3の間がけっこうすっ飛ばしぎみでしたね。
グリップ装填とマガジン装填が可能でBFVで使ってた遊んでたなぁ
18:03マウザーくんのリベンジというワケか
必要となったら短期間でこれほどの半自動小銃を開発し量産してしまうんだから、さすがドイツと言う他ないですね。無茶な要求なら一部無視する辺りもさすが…。
昼夜問わず工場爆撃受けてる状態で、だもんなぁ工業国と農業国の差を思い知らされる
ヒコーキ関係でもメッサーシュミットやらクルト・タンクが空軍の要求無視して制式を勝ち取ってますね。
COMBAT!の劇中で狙撃兵がちょくちょく使ってましたねボルトアクションの中に連射できるライフルがあって不思議に思ってましたもちろん分隊員の一人がオートライフルで携行していることの方が多かったようですが
当時の戦争映画にもなかなか出てこないGew43を出してくれたのはありがたいんだけど、それを持ってる独兵がM36型制服になのが残念なところ。やはりM43型制服に短靴という大戦後期のスタイルにしてほしかったな・・・
実際、Gew43は狙撃兵に優先的に割り当てられたので、設定としては正しいんですよね。狙撃銃はボルトアクションという固定観念の人も多いようですが。
「もう帰ってこない(砦と化した教会で、原題はanniversary)」では、妻子を殺されて現実と過去の区別が付かなくなったレジスタンスが使っていた
@@mejispacewolf8560 放映当時としては仕方ない…
無茶な要求を忠実に従ったがゆえに失敗してしまったマウザー。しかし最後に巻き返して名銃を生む切掛を作るとは見事。技術者魂は不屈の魂なのだと思いますわ。
ドイツ軍のセミオートライフルといったら大体コイツが出てくる(忘れられかけてるGew41…)
俺の知識ではマウザー98の実包で自動ライフルを作ると、異様に重くなるか、高品質の素材が必要になってしまうので、自動小銃用としては突撃銃として使われたクルツ弾が開発され、それでフル実包ののセミオートの研究をせんかった、という経緯があったはずだが…。Gew43はKar98の影響を多分に残していたためメカニズムの纏まりが悪く、銃身長も犠牲にしてしまったので、素材の品質や反動問題で命中精度の低下は当然だろう。さらに軽量化のため着剣機構も廃止してしまっているので、まともに歩兵用の主力武器として量産しようという意図はそもそも無かったと思う。Gew43にローラーロッキング機構を組み込んだ場合、反動はメカニズムがある程度吸収してくれるが、その分頑丈に造らなきゃならなくなるので、ヤッパリ素材と重量の問題が生じてしまう。何よりフル実包なので、G3開発時に問題になった薬莢切れの問題はより深刻になるのは確実で、Gew43に組み込むのは現実的ではないと思う。G3の先祖は大戦末期のStG45の方だろう。
7.92mmモーゼル弾でフルオート小銃を作ってしまった実例が、FG42であるわけですが。StG44実用化の大きな動機は、郊外で有効な従来のライフルと、市街地で高い瞬発火力を発揮する短機関銃とを統合することでした。Gew43は、従来のボルトアクションライフルの火力向上ですね。そもそもの目的が違うので、両者を天秤にかけた感じはしないですね。
今回の場合は軍の要求ミスですが、兵器開発においては軍のシビアな要求にメーカー側が必死に答えることで技術のブレイクスルーを起こしていくパターンが多いので、一概に発注側を責められんなぁとは思いますね。実際、敵が既に実用化しているレベルに合わせてスペックを決めてしまうと、量産に入る頃にはもう時代遅れになってますので、現時点ではやや非現実に感じられるくらいの性能に設定する必要があるのでしょう。現代に置き換えるとスパコン開発競争が分かりやすいですかね。仕様検討の段階では、今の世界一の100倍以上の能力を想定して作り始める必要があります。
鹵獲したSVT40を試射するドイツ軍狙撃兵の写真があったっけ。
旧日本軍も4式自動小銃とゆうセミオートライフルがありましたが、量産が間に合わなくてメジャーデビューできませんでした。残念❗
仮に量産出来たところで、弾がない……。😭
@@五十嵐真一-h6v 4式の7.7mm弾は主に使用されてた零戦、陸攻の7.7mm機銃が殆ど下ろされて20mmや13.2mmに換装された事で大量に残った7.7mm弾とその生産ラインを有効活用するためだから多分大丈夫…多分
@@色々保存サブ さん 38や99式でも1会戦120発渡されたら、大概作戦終了までもらえないことが多いのですから。小行李が近代化され米軍の様にウエポンキャリアでバカスカ運んでくれなければ、早期に火力を喪失する分、役にたたんのでは?という意味で「弾がない」といってるのでは?
@@岡本博志-o3x 日本軍の運用思想は機関銃やトーチカの銃眼を制圧するために半自動小銃を装備した少数の狙撃兵を部隊に組み込んでの運用を構想してたみたいだし部隊全員に装備させて前線でバカスカ撃ち合うわけじゃないから大丈夫なんじゃない?
若い頃ヘッケラー&「コック」と覚えていたし、そういう電動エアガン買ったこともあるんだけど、いつの間にか「コッホ」になってる…。
英語読みだと「ヘッケラー・アンド・コック」でドイツ語読みだと「ヘッケラー・ウント・コッホ」ですね。
@@kano-f5r6i5d1a3xy様 有難うございます!ならば「コッホ」を尊重しようかな。
1940年のドイツの総人口は、約7000万人。男性の人口は、その半分の約3500万人。幼児から老人まで、およそ3人に1人が、陸軍兵士になる計算…。
BF5では世話になったライフル
大南門の解説もお願いします😂好きなデザインの銃なので、性能等是非知りたいです😮😮😮宜しくお願いします😅😅😅😅😅
ワルサーってハンドガンのイメージが強いなやっぱりPPKとかP38とかライフル作ってた事自体初めて知った
営業の例え、痛いほど解るw
maybe, a first semi auto rifle for germany after taken interest from captured M1 Garand and SVT 40. Use same ammo from 98k and MG 42.
主に東部戦線で用いられた事を考えると、内部構造は、SVT40を参考にしたと思われます (M1は参考に為ていなはず (;¬_¬))
@@mbx1741 its just interestly. of course they taken it from svt 40.
今現在ウクライナでSVT40が現役復帰しているそうです((((((゜ロ゜;
@@mbx1741 というかマキシム機関銃を使っているらしいでw
100万丁くらい生産された内の数十万丁もstv40を鹵獲したなら弾は自分で作って安定供給→本格的に制式採用したいなあ
svt 40の弾薬ですか?
まあ鹵獲数を盛りすぎている印象はありますが。何か論拠があれば教えていただけると有り難いです。
Kar98kが山程あってもそうが追いつかないからって、鹵獲した外国製の武器にドイツの名前(番号)を振って整備して渡してましたよ。G○○(国名)って感じで。M1ガランドもM1カービンもモシンナガンもドイツ名があったから、トカレフも有るんじゃね?
@@為元敏市 Selbstladegewehr 259/2(r) for SVT-40. Pistole 615(r) for TT pistol. german have name for captured weapons, it was Fremdgerät or Beutegerät ("foreign device" or "captured device"). its from wikipedia.
弾も大量に捕獲していたから集中的に鹵獲兵器主体の部隊に供給されていたような気がする
COD2でKar98kより弱く設定されてたのが納得いかなかったな、弾薬が同じで銃身長も大差ないのに。
ゲームなんてそんなもんよ
マルチありきのバランス設定だからね、仕方ないね
バイオハザードでパイソンがショットガンより強いのが納得出来なかった。
全天候全地形で動作し、「武人の蛮用」に耐えうる道具。それを兵隊に揃えるのは大変な事だな。もちろん、兵隊の命が嗜好品より安い国には、その限りではないが...。
選ばれし者が持つことができる銃って感じがしてカッコイイよな俺好きだなこの銃、半自動小銃って数がかぎられているんだよな
Gew41(M)のオートのボルトアクションできるよ機構については触れてもよかった気もします
ゲヴェーア43好き ww2のゲームでけっこう使っている
WAW2のゲームでソ連視点でやってると、モノによっては未来人と戦ってる錯覚に陥るんよなwキャンペーンモードでは手持ちのライフル捨てて、鹵獲したセミオートライフルで戦ってた思い出w対戦では、AVS-36ばっか使ってたけどw
銃身に穴を開けるな! の理由かは不明ですが、銃身にガスポートを開けると射撃時の精度に影響が出ます。銃口に近い程に影響が出るそうです。 当時のドイツ軍にそんな知識があったかは疑問ですが。これで言うとAR15 系はマジで思い切った設計だなぁっと。
戦後のG3のベースはセトメM1950、さらにその先祖であるStG45(M)の原型はMKb Gerät 06、G43は構造的にも開発経緯的にも全く関係ないんですが
俺もG3の祖先はゲレート06Hだと思う 床井雅美氏の本で モーゼル社の製品StG45MはG3に多大な影響を与えたと書いてあった
@@椎名次郎 そもそもGew43はガス圧作動のセミオートライフル、 Gerät 06~G3はディレイド・ブローバックのアサルトライフル(近年だとセトメやG3は使用弾薬の関係でバトルライフル扱いだけど)で、銃の種類も違うしね
@@SSGB 全くその通り同感です。バトルライフルとアサルトライフルとどう違うのか?
@@椎名次郎 昔は全部シュトルムゲベーア=アサルトライフル=突撃銃だったけど、連射時のコントロールが比較的容易な短小弾や小口径高速弾を撃つのがアサルトライフル、ボルトアクションライフル以来の威力の大きいフルロード弾を撃つのをバトルライフルと呼ぶようになってきたもの
@@SSGB そうなんだ。ありがとうございます。
1943年に配備開始だとアサルトライフルのStG44(MP43)と完全に生産が被ってるよな。StG44は、専用弾薬が必要とはいえ有効射程が同じ300mで30発弾倉にフルオート射撃可能とくれば、GeW43を本気で主力するべく生産を集中出来なかったのじゃないだろうか。
Gew43、MPL、MPK以外いわゆる長物は造ってないんですね。
ワルサーのロゴかわいいな。牛乳瓶にありそう
銃身に穴を開けるな、ってのは銃弾の初速低下を懸念した指示だったのでは・・・?
銃身の命数を考慮した可能性もあるかもしれません。穿孔した箇所から歪に腔内が摩耗すると危険です(廃銃になります)。
Bf5での愛銃ずっと使ってるw
初めて知りました。
Suomiカイセツシテクレナイカナー
BFVでは広いマップでよく使ったな。
G36とかやって欲しい…
この銃ワルサーだったのか… コレと一緒にstg44を戦時中に作ってたんだもんな当時のドイツ…日本軍も歩兵火器にもう少し力を入れてればなぁ…
そんなに弾を作れないし届けられないよ。ボルトアクションが国力に見合ったあの時点での最適解かと。
これ量産がもう数年早くて広く配備されてたら恐ろしいことになってたかも・・・まあ小銃だけが戦局に影響するわけじゃないけれども
ゆうちゃんがLv.7だと言うのを完全に忘れてた!😅Lv.maxになるのは次の世紀かな!?
スペック上聞こえは良いが、実は遅いG43(10連マガジン)のマガジン•チェンジ:当初3個のマガジンと共に配給され、これらをキープしながら商売に励む企画のG43は マガジン•チェンジを行う際、空マガジンを大切にマガジン•パウチに仕舞う行程までを必要とする為、かなり時間を食います。又、「空マガジンを持ったままその手でマガジン•パウチを開け後継品を取り出す」技が必須で難易度も結構なレヴェルです。対して、M1ガランドは 新しい8連クリップを押し込んでチャージ•ハンドルを小突くだけで OK なので、圧倒的に速いと観ています。今日のスピード•リロードのポイントは 「トリガー•ハンドで空マガジンを落とす最中にサポート•ハンドで次のマガジンを取りに行く」事で、当時の「使い捨て」マガジン厳禁の貧乏性軍隊には馴染めない芸だったんではと疑っています。
競技でLG400とLP400使ってたけどワルサーって競技用以外のライフル全然作らんのよな
カタカナ表記の問題だけど、モーゼルじゃなくてマウザーなら、ワルサーじゃなくてヴァルターじゃないとね。
フォルクスヴァーゲン的な?
@@烏丸天狗見習い そう。英語に沿えばヴォルクスワーゲンだけど、車は公式が「フォルクスワーゲン」を称していますので…。何かの基準(独/英/日)に完全に統一させるのが現実味ないのは分かりますけれど、あえて国内で広く慣用されている表記を外すのなら、ポリシーを持ってもいいでしょうね。
COSTCOをコスコって呼んで欲しいんだけど日本公式がコストコと謳ってるので俺の中では折れてます
@@whitepandajp クルマで言うならやっぱりBMWは「べーエムヴェー」じゃないと気分がでない😁
自分も8.8 cm砲だけをアハトアハトと読む事に抵抗があるのでハチハチと読んでますw
伍長閣下「弾いっぱい使っちゃうじゃん!」
伍長閣下の電ノコ(分速1200-1500発で生産数42万丁以上)採用してるのに?
国民に持たせる兵器にアサルトライフル採用しとるのにセミオートライフルに躊躇すんな
そもそも伍長は生産性や補給のこと考慮せず開発命令してるからな
@@色々保存サブ 一応VKシリーズ自体は元々Gewehr98の単発版でやり始めてたんだけどもグロスロフやらクリーグホフが半自動式の小銃を作り出したからちょっとややこしくなっただけだよ
伍「小銃弾と爆撃機は大切」
…ゆうちゃんの活動に思慮深さが不足し運任せの無鉄砲が多いのは、新兵級の者に対する配慮無き周りのみなさんによる影響だったのか! ドイツ軍は手強いソ連軍から銃を奪って研究始められるのはいいが、銃の構造理解せぬ者が『穴開けるな』という非合理的な命令を出し粗悪な銃作る原因作ってしまったのですね。(汗)そして同じようにな自社の状況分からず面子とかしか考えなく見栄で決めてしまう者も同じですね。もしドイツ軍が冷静な目で銃を作らせたら敵の連合軍はもっと苦しく、これも運命だったかもしれません。ありがとうございました!
…どこかの国でゆうちゃんみたいに冷静な思慮深さ持たず勢いと信仰心だけで突撃し大勝利してきた『聖女騎士』の話があったみたいですが…(汗) その国やゆうちゃんのいる場所では、合理的な戦いは邪道で非常識なんでしょうか?
現代ではワルサー社、競技用精密エアライフルの生産もしてる。つまりクソ精密(?)
これのエアガン20万円するんですがすごくかっこいいのでおススメです。
そーいや知り合いがG43のモデルガン作ってたっけ
アルベルト・シュペーアの髪の分け目の剝げ具合が気になってな……
ワルサーといえば、世代的にPPKだね w
1360万人て、国民突撃隊とかピンキリまで含めた数字でしょ。
その理論でいうと、日本は五百万じゃなくて1億になるw
ソ連はクリップ一つ渡されて銃は死体から拾えって言われてたってのは流石にネタだったのか…(>人<;)
序盤にぼろ負けして何もかもが混乱していて、どんな犠牲を払おうともいったん戦線をとめなくては!と必死だったころは割とありえました。
ドイツ版M1カービン
ソ連陸軍の3,300万人...流石に畑で兵士が採れる国は違うなぁ...
それが今じゃ…。
Gew43は確かにいい性能だが、STG43の登場で一気に陳腐化したイメージ。Kar98とSTG43の間の中途半端な存在。
BFVでお世話になった
作動時に重心が移動するオートがボルトアクションに劣るのは仕方ないM16は作動時の重心移動を押さえる設計なので1000ヤード狙って当たる距離が1000ヤード重心の移動という観点がないとM16の機構は理解できない例えばなぜピストンがないのか?コストダウン、手抜きと勘違いしてる解説も多い
voicevox四国めたんを使用ソフトに記載しているのなら、voiceroid+東北ずん子/東北きりたんも使用ソフトに記載すべきだろう
ゆうちゃんに最適なクエは「死亡RTA」じゃね?
🎵狂った朝の光にも似た~ワルサ~gew43~この手の中に~抱かれたものは~全て消えゆくさだめなのさ~🎵
見た目、M1カービンのコピーかと思ってしまいました。後の、G3アサルトライフルのご先祖様なんですね。
nope.
KAR98Kと同じ弾薬同じ銃身長なのにゲームではG43の方が威力が弱い
ヒトラーズガーランド。
なーんかゲームだとぱっとしなくなる気がするの私だけ?
日本軍の要求「着剣可能にしろ」
ドイツ軍「セミ・フル切り替え可能で軽量でコンパクトだけど白兵戦耐えれる強度で着剣できる空挺部隊用の武器作れ(FG42)」
俺も着剣派👍着剣出来ないのは肉抜きの牛丼と同じ
ヘッケラーアンドコッホ
敵のセミオートが強いって感じてセミオートを作る国がドイツ気合と根性でなんとかしろと宣うのが日本
日本は一応戦前はチェコのZH-29やアメリカでM1ガーランドとの競合で負けたピダーセン自動小銃のコピーを戦争末期はガーランドのコピーを試作してましたね結局工業力の貧弱さや戦局も酷いころだから採用は却下されてますけどね
1905年に試作したり1930年代にも数回トライアル行ってて戦争直前に実戦テストまで行ってた
ガラケーの小さな画面と驚異のボタン操作で解決する職人気質日本と器用でないアメリカ人が大きなタッチパネルで動かすスマホ不器用な方が技術が発展するようだ。
魔改造のマウザー、即ち魔ウザー。
何で毎回指摘おじさんホイホイを撒くかな?動画の作り方とか面白いのに間違えた情報や説明不足が悪目立ちして残念です
ガスオペレーションのM16の説明ですが、ガスのパワーで(ボルトキャリアを後退させ)ボルトを回転させることでボルトのロッキングを外すと説明しないと変だよ。
マウザーなのに…ヴァルターにして…
きせいしですね
射撃は生まれつきの才能が全て99%の兵は300mは当たらないし実際の戦闘の間合いもそこまで詰める1%の特殊な才能を持った人は600mでも当てる狙撃兵の選抜は訓練初期に終わってしまう生まれて初めて銃を撃つ、その段階で決まってしまう練習させれば、は300mまでの凡人そんな感じなので命中精度は思われているほど重要ではない99%は下手でも当たる方が大事、狙撃組には特別な銃を与えれば良い1000mが伝説になる、確実に間違いなく天才
わるさーします🍴
無骨でドイツっぽいっちゃドイツっぽいけど、見た目はイマイチ。
あんま評価が良くなかったらしい
なんかライフル多すぎ
でも無能上司にかぎって、指示無視するときれるんだよね・・・
ありがとうございます!
米国のみセミオートを主力化できたのは弾薬生産及び供給能力が段違いというのもありますね
タミヤのドイツ兵武器セットで初めて知りました。本来ならこれが主力になるかもだったんですね
なんだかんだでボルトアクションライフルが絶滅してないところを見ると需要はあるのだろうなぁ。(用途はこの頃とは違うでしょうけども)
軍用ならスナイパーライフル。
民間用ならスポーツライフル(ターゲット&ハンティング)。
ボルトアクションライフルのほうが精度がいいから緒距離狙撃に向いてるんだよ
といってもマークスマンライフルとかあるけどね
オートマチックよりもトリガーを引いてから弾が発射されるまでのラグが少ないと元SEALDsの退役兵が著書に記してました
ワルサーと聞いて日本人が思いつくのが、ルパン三世の例のやつじゃなくてこれ!って人どんだけ居るんだろ。
自分はワルサーと聞くと007に出て来たppkを思い出します。
ナポレオンソロの
デビッドマッカラム
銃詳しくてもp38が思いつくと思う
やっぱワルサーと言ったらp-38かppkかな俺の中では笑
@@石垣勝-k6r
現、NCISの検死官マラード先生
以前にM1ガーランドとG43等のセミオートライフルの解説はしますかと質問した自分としてはどちらも解説していただいて嬉しいです!
今回も簡潔で分かりやすかったです。
ありがとうございます。楽しめました、♡!。
私…なぜかGew43すきなんですよね…タミヤのプラモで歩兵が持っていたり、宮崎駿監督の泥だらけの虎で、歩兵の上の方の指揮官が持っていたり、コンバットでもドイツ軍の少尉が持っていたりと時々見かける銃でした。
12:32
紫色の服を着た落語家師匠「やっぱり司会者に歯向かったっていいですよね。やるかジジイ!!」
Gew43とG3の間がけっこうすっ飛ばしぎみでしたね。
グリップ装填とマガジン装填が可能でBFVで使ってた遊んでたなぁ
18:03マウザーくんのリベンジというワケか
必要となったら短期間でこれほどの半自動小銃を開発し量産してしまうんだから、さすがドイツと言う他ないですね。無茶な要求なら一部無視する辺りもさすが…。
昼夜問わず工場爆撃受けてる状態で、だもんなぁ
工業国と農業国の差を思い知らされる
ヒコーキ関係でもメッサーシュミットやらクルト・タンクが空軍の要求無視して制式を勝ち取ってますね。
COMBAT!の劇中で狙撃兵がちょくちょく使ってましたね
ボルトアクションの中に連射できるライフルがあって不思議に思ってました
もちろん分隊員の一人がオートライフルで携行していることの方が多かったようですが
当時の戦争映画にもなかなか出てこないGew43を出してくれたのはありがたいんだけど、それを持ってる独兵がM36型制服になのが残念なところ。やはりM43型制服に短靴という大戦後期のスタイルにしてほしかったな・・・
実際、Gew43は狙撃兵に優先的に割り当てられたので、設定としては正しいんですよね。狙撃銃はボルトアクションという固定観念の人も多いようですが。
「もう帰ってこない(砦と化した教会で、原題はanniversary)」では、妻子を殺されて現実と過去の区別が付かなくなったレジスタンスが使っていた
@@mejispacewolf8560 放映当時としては仕方ない…
無茶な要求を忠実に従ったがゆえに失敗してしまったマウザー。
しかし最後に巻き返して名銃を生む切掛を作るとは見事。
技術者魂は不屈の魂なのだと思いますわ。
ドイツ軍のセミオートライフルといったら大体コイツが出てくる(忘れられかけてるGew41…)
俺の知識ではマウザー98の実包で自動ライフルを作ると、異様に重くなるか、高品質の素材が必要になってしまうので、自動小銃用としては突撃銃として使われたクルツ弾が開発され、それでフル実包ののセミオートの研究をせんかった、という経緯があったはずだが…。
Gew43はKar98の影響を多分に残していたためメカニズムの纏まりが悪く、銃身長も犠牲にしてしまったので、素材の品質や反動問題で命中精度の低下は当然だろう。
さらに軽量化のため着剣機構も廃止してしまっているので、まともに歩兵用の主力武器として量産しようという意図はそもそも無かったと思う。
Gew43にローラーロッキング機構を組み込んだ場合、反動はメカニズムがある程度吸収してくれるが、その分頑丈に造らなきゃならなくなるので、ヤッパリ素材と重量の問題が生じてしまう。
何よりフル実包なので、G3開発時に問題になった薬莢切れの問題はより深刻になるのは確実で、Gew43に組み込むのは現実的ではないと思う。
G3の先祖は大戦末期のStG45の方だろう。
7.92mmモーゼル弾でフルオート小銃を作ってしまった実例が、FG42であるわけですが。
StG44実用化の大きな動機は、郊外で有効な従来のライフルと、市街地で高い瞬発火力を発揮する短機関銃とを統合することでした。Gew43は、従来のボルトアクションライフルの火力向上ですね。そもそもの目的が違うので、両者を天秤にかけた感じはしないですね。
今回の場合は軍の要求ミスですが、兵器開発においては軍のシビアな要求にメーカー側が必死に答えることで技術のブレイクスルーを起こしていくパターンが多いので、一概に発注側を責められんなぁとは思いますね。
実際、敵が既に実用化しているレベルに合わせてスペックを決めてしまうと、量産に入る頃にはもう時代遅れになってますので、現時点ではやや非現実に感じられるくらいの性能に設定する必要があるのでしょう。
現代に置き換えるとスパコン開発競争が分かりやすいですかね。仕様検討の段階では、今の世界一の100倍以上の能力を想定して作り始める必要があります。
鹵獲したSVT40を試射するドイツ軍狙撃兵の写真があったっけ。
旧日本軍も4式自動小銃とゆうセミオートライフルがありましたが、量産が間に合わなくてメジャーデビューできませんでした。残念❗
仮に量産出来たところで、弾がない……。😭
@@五十嵐真一-h6v
4式の7.7mm弾は主に使用されてた零戦、陸攻の7.7mm機銃が殆ど下ろされて20mmや13.2mmに換装された事で大量に残った7.7mm弾とその生産ラインを有効活用するためだから多分大丈夫…多分
@@色々保存サブ さん 38や99式でも1会戦120発渡されたら、大概作戦終了までもらえないことが多いのですから。小行李が近代化され米軍の様にウエポンキャリアでバカスカ運んでくれなければ、早期に火力を喪失する分、役にたたんのでは?という意味で「弾がない」といってるのでは?
@@岡本博志-o3x 日本軍の運用思想は機関銃やトーチカの銃眼を制圧するために半自動小銃を装備した少数の狙撃兵を部隊に組み込んでの運用を構想してたみたいだし部隊全員に装備させて前線でバカスカ撃ち合うわけじゃないから大丈夫なんじゃない?
若い頃ヘッケラー&「コック」と覚えていたし、そういう電動エアガン買ったこともあるんだけど、いつの間にか「コッホ」になってる…。
英語読みだと「ヘッケラー・アンド・コック」でドイツ語読みだと「ヘッケラー・ウント・コッホ」ですね。
@@kano-f5r6i5d1a3xy様 有難うございます!ならば「コッホ」を尊重しようかな。
1940年のドイツの総人口は、約7000万人。男性の人口は、その半分の約3500万人。
幼児から老人まで、およそ3人に1人が、陸軍兵士になる計算…。
BF5では世話になったライフル
大南門の解説もお願いします😂好きなデザインの銃なので、性能等是非知りたいです😮😮😮
宜しくお願いします😅😅😅😅😅
ワルサーってハンドガンのイメージが強いなやっぱりPPKとかP38とか
ライフル作ってた事自体初めて知った
営業の例え、痛いほど解るw
maybe, a first semi auto rifle for germany after taken interest from captured M1 Garand and SVT 40. Use same ammo from 98k and MG 42.
主に東部戦線で用いられた事を考えると、内部構造は、SVT40を参考にしたと思われます (M1は参考に為ていなはず
(;¬_¬))
@@mbx1741 its just interestly. of course they taken it from svt 40.
今現在ウクライナでSVT40が現役復帰しているそうです((((((゜ロ゜;
@@mbx1741 というかマキシム機関銃を使っているらしいでw
100万丁くらい生産された内の数十万丁もstv40を鹵獲したなら弾は自分で作って安定供給→本格的に制式採用したいなあ
svt 40の弾薬ですか?
まあ鹵獲数を盛りすぎている印象はありますが。何か論拠があれば教えていただけると有り難いです。
Kar98kが山程あってもそうが追いつかないからって、鹵獲した外国製の武器にドイツの名前(番号)を振って整備して渡してましたよ。G○○(国名)って感じで。
M1ガランドもM1カービンもモシンナガンもドイツ名があったから、トカレフも有るんじゃね?
@@為元敏市 Selbstladegewehr 259/2(r) for SVT-40. Pistole 615(r) for TT pistol. german have name for captured weapons, it was Fremdgerät or Beutegerät ("foreign device" or "captured device"). its from wikipedia.
弾も大量に捕獲していたから集中的に鹵獲兵器主体の部隊に供給されていたような気がする
COD2でKar98kより弱く設定されてたのが納得いかなかったな、弾薬が同じで銃身長も大差ないのに。
ゲームなんてそんなもんよ
マルチありきのバランス設定だからね、仕方ないね
バイオハザードでパイソンがショットガンより強いのが納得出来なかった。
全天候全地形で動作し、「武人の蛮用」に耐えうる道具。
それを兵隊に揃えるのは大変な事だな。
もちろん、兵隊の命が嗜好品より安い国には、その限りではないが...。
選ばれし者が持つことが
できる銃って感じがして
カッコイイよな俺好きだな
この銃、半自動小銃って
数がかぎられているんだよな
Gew41(M)のオートのボルトアクションできるよ機構については触れてもよかった気もします
ゲヴェーア43好き ww2のゲームでけっこう使っている
WAW2のゲームでソ連視点でやってると、モノによっては未来人と戦ってる錯覚に陥るんよなw
キャンペーンモードでは手持ちのライフル捨てて、鹵獲したセミオートライフルで戦ってた思い出w
対戦では、AVS-36ばっか使ってたけどw
銃身に穴を開けるな! の理由かは不明ですが、
銃身にガスポートを開けると射撃時の精度に影響が出ます。銃口に近い程に影響が出るそうです。 当時のドイツ軍にそんな知識があったかは疑問ですが。
これで言うとAR15 系はマジで思い切った設計だなぁっと。
戦後のG3のベースはセトメM1950、さらにその先祖であるStG45(M)の原型はMKb Gerät 06、G43は構造的にも開発経緯的にも全く関係ないんですが
俺もG3の祖先はゲレート06Hだと思う 床井雅美氏の本で モーゼル社の製品StG45MはG3に多大な影響を与えたと書いてあった
@@椎名次郎 そもそもGew43はガス圧作動のセミオートライフル、 Gerät 06~G3はディレイド・ブローバックのアサルトライフル(近年だとセトメやG3は使用弾薬の関係でバトルライフル扱いだけど)で、銃の種類も違うしね
@@SSGB 全くその通り同感です。バトルライフルとアサルトライフルとどう違うのか?
@@椎名次郎 昔は全部シュトルムゲベーア=アサルトライフル=突撃銃だったけど、連射時のコントロールが比較的容易な短小弾や小口径高速弾を撃つのがアサルトライフル、ボルトアクションライフル以来の威力の大きいフルロード弾を撃つのをバトルライフルと呼ぶようになってきたもの
@@SSGB そうなんだ。ありがとうございます。
1943年に配備開始だとアサルトライフルのStG44(MP43)と完全に生産が被ってるよな。
StG44は、専用弾薬が必要とはいえ有効射程が同じ300mで30発弾倉にフルオート射撃可能とくれば、GeW43を本気で主力するべく生産を集中出来なかったのじゃないだろうか。
Gew43、MPL、MPK以外いわゆる長物は造ってないんですね。
ワルサーのロゴかわいいな。牛乳瓶にありそう
銃身に穴を開けるな、ってのは銃弾の初速低下を懸念した指示だったのでは・・・?
銃身の命数を考慮した可能性もあるかもしれません。穿孔した箇所から歪に腔内が摩耗すると危険です(廃銃になります)。
Bf5での愛銃
ずっと使ってるw
初めて知りました。
Suomiカイセツシテクレナイカナー
BFVでは広いマップでよく使ったな。
G36とかやって欲しい…
この銃ワルサーだったのか…
コレと一緒にstg44を戦時中に作ってたんだもんな当時のドイツ…日本軍も歩兵火器にもう少し力を入れてればなぁ…
そんなに弾を作れないし届けられないよ。ボルトアクションが国力に見合ったあの時点での最適解かと。
これ量産がもう数年早くて
広く配備されてたら恐ろしいことになってたかも・・・
まあ小銃だけが戦局に影響するわけじゃないけれども
ゆうちゃんがLv.7だと言うのを完全に忘れてた!😅
Lv.maxになるのは次の世紀かな!?
スペック上聞こえは良いが、実は遅いG43(10連マガジン)のマガジン•チェンジ:
当初3個のマガジンと共に配給され、これらをキープしながら商売に励む企画のG43は マガジン•チェンジを行う際、空マガジンを大切にマガジン•パウチに仕舞う行程までを必要とする為、かなり時間を食います。又、「空マガジンを持ったままその手でマガジン•パウチを開け後継品を取り出す」技が必須で難易度も結構なレヴェルです。
対して、M1ガランドは 新しい8連クリップを押し込んでチャージ•ハンドルを小突くだけで OK なので、圧倒的に速いと観ています。
今日のスピード•リロードのポイントは 「トリガー•ハンドで空マガジンを落とす最中にサポート•ハンドで次のマガジンを取りに行く」事で、当時の「使い捨て」マガジン厳禁の貧乏性軍隊には馴染めない芸だったんではと疑っています。
競技でLG400とLP400使ってたけどワルサーって競技用以外のライフル全然作らんのよな
カタカナ表記の問題だけど、モーゼルじゃなくてマウザーなら、ワルサーじゃなくてヴァルターじゃないとね。
フォルクスヴァーゲン的な?
@@烏丸天狗見習い そう。英語に沿えばヴォルクスワーゲンだけど、車は公式が「フォルクスワーゲン」を称していますので…。何かの基準(独/英/日)に完全に統一させるのが現実味ないのは分かりますけれど、あえて国内で広く慣用されている表記を外すのなら、ポリシーを持ってもいいでしょうね。
COSTCOをコスコって呼んで欲しいんだけど日本公式がコストコと謳ってるので俺の中では折れてます
@@whitepandajp
クルマで言うならやっぱりBMWは「べーエムヴェー」じゃないと気分がでない😁
自分も8.8 cm砲だけをアハトアハトと読む事に抵抗があるのでハチハチと読んでますw
伍長閣下「弾いっぱい使っちゃうじゃん!」
伍長閣下の電ノコ(分速1200-1500発で生産数42万丁以上)採用してるのに?
国民に持たせる兵器にアサルトライフル採用しとるのにセミオートライフルに躊躇すんな
そもそも伍長は生産性や補給のこと考慮せず開発命令してるからな
@@色々保存サブ 一応VKシリーズ自体は元々Gewehr98の単発版でやり始めてたんだけどもグロスロフやらクリーグホフが半自動式の小銃を作り出したからちょっとややこしくなっただけだよ
伍「小銃弾と爆撃機は大切」
…ゆうちゃんの活動に思慮深さが不足し運任せの無鉄砲が多いのは、新兵級の者に対する配慮無き周りのみなさんによる影響だったのか! ドイツ軍は手強いソ連軍から銃を奪って研究始められるのはいいが、銃の構造理解せぬ者が『穴開けるな』という非合理的な命令を出し粗悪な銃作る原因作ってしまったのですね。(汗)そして同じようにな自社の状況分からず面子とかしか考えなく見栄で決めてしまう者も同じですね。もしドイツ軍が冷静な目で銃を作らせたら敵の連合軍はもっと苦しく、これも運命だったかもしれません。ありがとうございました!
…どこかの国でゆうちゃんみたいに冷静な思慮深さ持たず勢いと信仰心だけで突撃し大勝利してきた『聖女騎士』の話があったみたいですが…(汗) その国やゆうちゃんのいる場所では、合理的な戦いは邪道で非常識なんでしょうか?
現代ではワルサー社、
競技用精密エアライフルの生産もしてる。
つまりクソ精密(?)
これのエアガン20万円するんですがすごくかっこいいのでおススメです。
そーいや知り合いがG43のモデルガン作ってたっけ
アルベルト・シュペーアの髪の分け目の剝げ具合が気になってな……
ワルサーといえば、世代的にPPKだね w
1360万人て、国民突撃隊とかピンキリまで含めた数字でしょ。
その理論でいうと、日本は五百万じゃなくて1億になるw
ソ連はクリップ一つ渡されて銃は死体から拾えって言われてたってのは流石にネタだったのか…(>人<;)
序盤にぼろ負けして何もかもが混乱していて、どんな犠牲を払おうともいったん戦線をとめなくては!と必死だったころは割とありえました。
ドイツ版M1カービン
ソ連陸軍の3,300万人...
流石に畑で兵士が採れる国は違うなぁ...
それが今じゃ…。
Gew43は確かにいい性能だが、STG43の登場で一気に陳腐化したイメージ。
Kar98とSTG43の間の中途半端な存在。
BFVでお世話になった
作動時に重心が移動するオートがボルトアクションに劣るのは仕方ない
M16は作動時の重心移動を押さえる設計なので1000ヤード
狙って当たる距離が1000ヤード
重心の移動という観点がないとM16の機構は理解できない
例えばなぜピストンがないのか?
コストダウン、手抜きと勘違いしてる解説も多い
voicevox四国めたんを使用ソフトに記載しているのなら、voiceroid+東北ずん子/東北きりたんも使用ソフトに記載すべきだろう
ゆうちゃんに最適なクエは「死亡RTA」じゃね?
🎵狂った朝の光にも似た~ワルサ~gew43~この手の中に~
抱かれたものは~全て消えゆくさだめなのさ~🎵
見た目、M1カービンのコピーかと思ってしまいました。
後の、G3アサルトライフルのご先祖様なんですね。
nope.
KAR98Kと同じ弾薬同じ銃身長なのにゲームではG43の方が威力が弱い
ヒトラーズガーランド。
なーんかゲームだとぱっとしなくなる気がするの私だけ?
日本軍の要求「着剣可能にしろ」
ドイツ軍「セミ・フル切り替え可能で軽量でコンパクトだけど白兵戦耐えれる強度で着剣できる空挺部隊用の武器作れ(FG42)」
俺も着剣派👍
着剣出来ないのは肉抜きの牛丼と同じ
ヘッケラーアンドコッホ
敵のセミオートが強いって感じてセミオートを作る国がドイツ気合と根性でなんとかしろと宣うのが日本
日本は一応戦前はチェコのZH-29やアメリカでM1ガーランドとの競合で負けたピダーセン自動小銃のコピーを
戦争末期はガーランドのコピーを試作してましたね
結局工業力の貧弱さや戦局も酷いころだから採用は却下されてますけどね
1905年に試作したり1930年代にも数回トライアル行ってて戦争直前に実戦テストまで行ってた
ガラケーの小さな画面と驚異のボタン操作で解決する職人気質日本と
器用でないアメリカ人が大きなタッチパネルで動かすスマホ
不器用な方が技術が発展するようだ。
魔改造のマウザー、即ち魔ウザー。
何で毎回指摘おじさんホイホイを撒くかな?動画の作り方とか面白いのに間違えた情報や説明不足が悪目立ちして残念です
ガスオペレーションのM16の説明ですが、ガスのパワーで(ボルトキャリアを後退させ)ボルトを回転させることでボルトのロッキングを外すと説明しないと変だよ。
マウザーなのに…ヴァルターにして…
きせいしですね
射撃は生まれつきの才能が全て
99%の兵は300mは当たらないし実際の戦闘の間合いもそこまで詰める
1%の特殊な才能を持った人は600mでも当てる
狙撃兵の選抜は訓練初期に終わってしまう
生まれて初めて銃を撃つ、その段階で決まってしまう
練習させれば、は300mまでの凡人
そんな感じなので命中精度は思われているほど重要ではない
99%は下手でも当たる方が大事、狙撃組には特別な銃を与えれば良い
1000mが伝説になる、確実に間違いなく天才
わるさーします🍴
無骨でドイツっぽいっちゃドイツっぽいけど、見た目はイマイチ。
あんま評価が良くなかったらしい
なんかライフル多すぎ
でも無能上司にかぎって、指示無視するときれるんだよね・・・