Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
このパッとしないしなんともいえない見た目が好き
派手すぎない落ち着いたデザインが好きです。
オールドからモダンに移りゆく過程の象徴みたいなデザイン
これをパッとしない見た目…
やっぱり…ナメラカ〜な流線形ってSFチックにでもならなければボヤッとして見えちゃいますよね。日本の地方都市の再開発で建てられた、「今風コンセプト」の変な建物みたいですw
AK74、K2ライフル、89式、SG550あたりのフルサイズの無骨なデザインが好き最近はARクローンばっかりでなぁ
本当に無骨なやつらはだいぶ減りましたね…20世紀くらいのザ・軍用銃的なのが好きなんですがね…
15年程前に「氷河急行で巡るアルプスツアー」的なスイス旅行で約1週間位スイスに居たけど、軍事系ツアーでもないのにstgw90は、毎日ほぼどの観光スポットでも見掛けるレベルだった。山で兵役期間の訓練と思しき兵士とすれ違う事は当り前、ツェルマット、グリンデルワルトと云った街でも駅の警備やらcoop(スイスにもあったのには驚いた)で私服のスイス人が肩から掛けて買い物してたり、マックで食事してたりと云った具合で感覚麻痺するレベルで日常光景に。現地ガイドのスイス人の旦那と結婚した日本人女性によると、以前は銃も弾薬も各自自宅保管だったものの、現在は弾薬は町役場的な所の保管庫預かりだとか。高速道路の車線規制しての戦闘機の発着訓練に高速道路で移動中に出くわした事もあったし、国防と国民の距離の違いに驚かされた旅だった。
スイスは凄い国ですよね…自分の国を守るという国防精神も高くそれが一般的なものとして定着してる。互いが支えっている感じですよね。
イタリアとフランス、ドイツに支配された歴史を持つスイスは違いますね。
返還前の沖縄で「沖縄を東洋のスイスに!」とお花畑脳な奴らが視察に行くも、帰国した時は(スイスの現実に)意気消沈して「視察を無かったこと」にしやがったね😂
SG550のバトルライフル感も好きだけどコンパクトカービンのSG552好き
SG552好きですよ。GHKからガスブロ出てるらしいんで欲しいですw
SG552ですね、いまだと東京マルイの電動ガンのリストにあるし、SG552シールズの製品名で有るからね
間取って丁度良い、551も良いゾ〜
カービンモデルは玄人(向け!?)好みでいいですね。
マルイのSG552シールズ、今も持ってます。これ、ハンドガードに後付けするバーティカルグリップ、発売当時は主流だったナイツのではなくてマグプル三角型のを付けて、レシーバー上部にこれまた後付けの20mmレールにダットサイトを装着してます。こうすると、全く別のライフルに見えるほどイメージ変わってカッコいいんですよ。今も自室にディスプレイしてますが、二十年近くたった今見ても、現在のアクション映画にそのまま出せそうなほど全く古さを感じさせないですね☝️😊
ブルーアーカイブでは砂狼シロコが本体を白く塗りハンドガードをカスタムしサプレッサーやACOGを装着して使用している。他のアサルトライフルに比べて地味な見た目だけど、この堅実さが好き。
あの仕様ほんま好き
映画の”宣戦布告”で工作員と陸自隊員の戦闘シーンで89式小銃を持ってた筈なのに一瞬だけSG550になってるシーンがありましたね。
本当ですか…にしても何故わざわざSG550を引っ張り出してきたのか?
@@miliota.communication この映画を製作する際に自衛隊の銃や服等の装備品を用意しようとしたら戦国自衛隊を製作した時代のしか無かった上に、この映画は内容的に防衛省の協力は得られなかったそうで色々と準備せざるを負えなかったそうで、当時は89式小銃のエアガンがあまり無かったのでよく似てた東京マルイ製のSIG SG 550で代用したそうです。
これがスイスの各家庭にあるのか…いいなぁ…
羨ましい限りですね。流石に弾薬は軍が管理してますが…
@@miliota.communication あーやっぱりそうなのか…でもガチャガチャ触ったり結合分解するだけで時間潰せる
スイス旅行に行った友人が「スーパーに行ったら、男性の殆どが私服にライフル背負って買い物してて驚いた。話を聞いたら演習の帰りだと言ってた。文化の違いを知った」と言ってました。
スイスは、イタリア、フランス、ドイツに支配された歴史を持っているから、国防意識が高い。
@@miliota.communication
なんかスイス製とかスウェーデン製ってだけで高級感がありそうに聞こえる
北欧製品は高そうですよね。家具も洒落たやつが多いですし。
確かに高級感あると言えばそうなるけど、フィンランドだとAKベースのサコーアームズが作ったアサルトライフルが普通に有るし、北欧スタイルで作る武器は高級感も有るけど、ロシア系も混ざっていそう
SG550の派生型にスナイパーライフル「SG550-1Sniper」もありますね※専用スコープ装備(アイアンサイトなし)、ブルバレル(フラッシュハイダーなし)に変更、マガジンも専用(たしか5発)30年ほど前のGun誌で紹介されていて、「ベースのSG550が1丁45万円なのに対して、SG550-1Sniperは1丁80万円、差額はすべて命中精度向上に注ぎ込まれている」と書かれていた記憶が・・・・
命中精度の差額高すぎますね…wいくら精密射撃仕様とはいえ…
@@miliota.communication さんまあ、高精度化(フリーフローティング化など)が比較的簡単なボルトアクションや、ローラーロッキングのセミオートマチックに比べると、ガスオペレーションは作動に関係する部品(ガスピストンやガスチューブ)が多いんで、高精度化が難しいんでしょうねぇあと、スイス軍のドクトリンも相まって、「高精度」の基準が高いのかも
なんとも、すごい銃だ。
精度はアサルトライフルの中ではピカイチですよね。
確か前も上げてましたよね。何で消えたのかと思ってたけど復活嬉し個人的に一番好きなアサルトライフルです
9:24 なんじゃありゃ…
ただでさえ重たいのに更に重くなる…
高い堅牢性と動作信頼性、命中精度と素晴らしいデザインAR系よりも好きスイスの過酷な山岳地帯だとコイツかAKくらいの信頼性じゃないと話にならないんだろうな
まさにスイスでの使用を考えたライフルですね。派生型はMCXに食われるはめになってますが…
11:45「SG556」私も、R6Sでこの銃を使っていました!中々に強かった印象があります!だだ、数を揃えないといけない軍用ライフルで「調達コストが高い」のがネックですね...ドイツのSR「ワルサー WA-2000」も『性能は良いが高い』点からPSG-1に負けたとも言われていますし。「性能かコストか」お役所仕事の軍や警察では、それらの擦り合わせが悩みの種ですね。
やはり一番求められるのは安い・高性能ですね。コストカット全振りだとそもそも使い物にならないことが多いですし性能全振りだと高価になって調達が難しいものに…
永世中立国スイス昔、徴兵制で同ライフルを使い訓練され希望によってライフルを買い取り自宅に護身用にもしも時、戦争が起きた際、持ち出して戦いに馳せ散じるという話を聞いたことあるけど中々愛国心ある国の名銃
定期的に、アメリカの銃社会の比較されるスイス所持率を比較され高いと言われ。しかし、犯罪使用率も低いスイス
当時は世界一性能が良いと言われながら、世界一費用が高い言われたアサルトライフル『SIG SG550』もし、今自分がNATO側で5.56mm×45mm弾のアサルトライフル弾を使った銃を選べと言われたら真っ先にこれを選びます。アメリカはM4をクソほど推しますが、M4よりも性能が良い銃が既にあって、しかもこの後開発されるアサルトライフルたちにも負けない性能だったのが大好きでした。そして次期アメリカ軍の後継銃「SIG MCX SPEAR」となったところを見ると、SIGってスゲーなと思いました。
今や制式装備のハンドガン・ライフル・マシンガンの3つともSIGですからね…本当にすげぇやって思います。
永世中立国とは言っても兵役もあり、予備役20万人の家に一丁づつ小銃が配備されているゴリゴリの武装国家標準装備の脚、専守防衛という点も含め、89式に似たフォルムには親近感を覚えなくもないです
永世中立国だから、自分の身は自分で守るという事で兵役がある。
むしろ、「永世中立国だからこそ」兵役があるんですよ
米軍政下から日本返還前に「沖縄を東洋のスイスに!」とお花畑脳でスイスへ視察に出かけるも、現実に意気消沈して「無かった事」にした輩が居ました。玉城デニーらに突きつけてやりたい事実の一つですね
@@rona1806 ビスマルク「しょうがない、沖縄はアメリカ以外の外国に支配された歴史を持っていないから。しょせん人間は(本当にシんでしまうほどの悲惨な)自分の経験から学ぶのが常」
永世中立はみんな仲良くとは真逆、自国以外は全て仮想敵国別にドンパチやろうが勝手にどうぞ、ただしうちのシマ荒らしたやつは始末する、ってスタンスWWIIの時は自国に侵入してきた連合国・枢軸国双方と戦闘してるNATO規格と同寸の弾薬を使うのは周りの国がNATO規格の弾薬を使うから攻め込まれた時に弾薬をぶん取ってそのまま使える、ただし都合を合わせてやる義理もないから規格をまるっきり合わせる必要もないレオパルトやホーネットを使うのもそう言った理由って一緒に仕事してたスイス人が言ってた素面じゃなかったから真偽の程は不明
マルイの電動ガンを買うきっかけになった大好きなアサルトライフルです。
自分はSG552も好きです。SG550シリーズは堅実な感じがあって好きです。
直近でコレのマルイ版をカスタムする企画をしたばかりなのでタイムリーだ!!と思いました♪しっかり3点バーストを殺さず電子トリガー化できましたがこの銃の歴史に恥じないレベルの命中精度にしたいと思いますw
マルイの電動ガンの中身を最新のものに変更してスナイパーカスタムにする…ロマンが詰まっていてカッコイイですね。スコープを搭載したSG550はスイス軍でも使われていたので映えると思います👍
さすがスイス。
スイスとオーストリアは良い銃が多いですね。
初めて買った電動ガンがSIG552でしたわ本当は550欲しかったけど生産終了してた……20年前のいい思い出……今でもちゃんとサバゲでヒット取れる相棒です!
自分はマルイの552かスペツナズかで悩んでスペツナズ買っちゃいましたね…金が溜まったらGHKのガス553欲しい…
他の銃器解説を見て再度見返すと、防衛の待伏せ戦術に加えて訓練を経験してるとはいえ予備役が使う上で集弾率を上げる事を優先して持運びの重さはあえて犠牲にしているスイスのドクトリンに合わせた設計なのかなと感じた。
どちらかというと防衛特化型のアサルトライフルな気がしますよね。
おーSIG5509:21ん????なんじゃこれ…4.1キロにマガジン何個足せばええんだ?(白目)しかし専用弾使って300mまでなら1〜1.5MOAの集団率って凄いな…まぁ重いけどL85シリーズよりマシだからヨシ!()
もう一種のネタになってますねwL85も命中精度は良いといういいところがありましたね。
SG552は傑作だぞ12年前だけど元PMC(民間軍事会社)でイラクに派遣された時に撃ちましたEBRストック、スコープ、サプレッサーを取り付けたカスタムです撃った感想は命中率が良いアサルトライフルだな!と思った値段も1丁で約30万円物資を護衛する任務などで活躍しました
池上彰氏がイラクで取材した時に英国のPMCと記念写真を撮っていたが、隊員全員はSIGカービンを装備していた。またエジプトでのジャスミン革時に博物館に暴徒が侵入した際に警備員が所持していたのもSIGカービンだった。
うぽつです。灰色のボデイーがツヤツヤで美しいのはアッパー・ロアレシーバーが共にテフロン仕上げだから精度の高い銃身だけがこの銃の命では無くハイジを護るのがこの銃の命とも聞いてます。
ハイジもこの銃に護られるなら安心できますね。
お爺さんもスイス傭兵って過去が.....
@@ryeca1991さま、ハイジ研究に依ると1年半に及ぶシチリアのパレルモ革命の鎮圧と言う戦闘行為に参加していたと言う設定らしくおんじが病んでしまうのに十分な凄惨な戦いで1880年にもPTSDを扱った作品が有るのも驚きです。
G&Gの550持ってましたね。長いし重いしで取り扱い大変でしたが、楽しませてもらいました。最近556Classicを入手出来て楽しませてもらってます。
SIG系統がお好きなんですね。自分もSG系統の銃器が一挺欲しいです。
ゲームや映画でたまに登場してカスタムがカッコ良かったのでお気に入りアサルトライフルです。
ゲームとかだとSG552&SG553もしくはSG556シリーズがよく出てきますよね。
ブルアカのシロコの銃の元ネタですねスイスの各家庭にこれがあるの強すぎて草これとか89式、FNCのデザイン好き
ARでもAKでもないこのスタイルはたしかにあと好きですね。シロコ*テラーの使う銃はシロコの使っている銃を黒塗りしていて現実世界の銃器っぽいですよね。
ゴルゴ13のさいとう氏が銃に詳しく連載時期がもう少し遠のいてたらゴルゴのメイン武器はⅯ16・アーマーライトじゃなく、これになってたかもしれない。
連載開始するとき、たかを先生が「殺し屋漫画を描くんだけどどういう銃を持たせたらいいかな?」って知り合いのイラストレーターに聞いたら「最新の軍用銃のM16がいいと思うよ〜」って返答してゴルゴの愛用銃がM16になったとか…たかを先生が"殺し屋"じゃなくて"スナイパー"のお話を描くって言っていればゴルゴの愛用銃はM16にはなっていなかったでしょうね…
ベトナム戦争のモデル656(狙撃仕様のM16A1)から始まりMk12、SAM-Rといった狙撃仕様のM16(M4)はそこそこあるのである意味先見の明はあった…かも?
「国民皆兵のスイスでは各戸に自動小銃がある」ってこの銃なんですね、そう思うと飾り気のない簡素なデザインがかっこよく思える。いろんな派生型がのちにできたのもはじめの余裕ある設計が、後々効を奏した結果なんじゃないかと、素人意見ですが。
要らない複雑な機能を持つものは消える、もしくはその機能がオミットされることが多いですからね。シンプルイズベスト。
とあるライターによると「空き缶に当てて跳ね上げ、落ちてきた空き缶にまた当てて跳ね上げを繰り返し出来るほどの命中精度」とのことゲームの露出は少なく某ゾンビパラダイスの2作目に「傭兵用ライフル」として553が出てきたのが印象的
かの よしのりさんですね。
個人的には好きな銃で、いつかエアガンで欲しいなと思っていた銃でした。しかし、時が過ぎてマルイからはカタログ落ちした挙げ句にダミーカート付きの透明マガジンもリリースされるとこなく終わったのが残念で成りませんでしたね。といってもSIG SG 552sがリリースされて良かったですけどね(笑)
そしてGHKからはガスブロでSG553が出てますね。コンパクトで使いやすそうなので欲しいです。
@@miliota.communication ですね。
SG550series最高好き過ぎて,各社メーカTM/GG/ICS/JW7挺を所有して居ります。全く飽きが来ないSimple Style機種性能も能く,多少の調整で化けるのでサバゲで使用して居ります。KAの556も気に為る機種ですね🎶
同志よ!君とはうまい酒が飲めそうだ! 電動ガンの550系に問題があるとしたらスプリングマガジンですよね・・・・
GHKのガスブロも存在するが……電動ほど手が出ませんわ!あそこ、AUGも出てるしでにくいんですわ……そろそろどこかで新しく550、551を出して〜あとカスタムパーツも欲しいよォー
@@黒沢クロスケ さんSG seriesのSpMGですが確かに装弾数に,多少の難が御座いますが。給弾不良や,不具合に為った事は有りません。多弾MGは,ゼンマイの不具合が起き易いと聞いた事有りますが。多弾MGを,使用した事が無い爲詳細が解りません。唯,MGが嵩張るのが難点...GG&TMのMGを使用してますね。
@@はなしがつうじないオンボロ さんGHK co2/SG:552気に為るのですが,如何せん78000で....箱出しで多々難が有り。内部調整で更に,4万近く掛かる爲...断念しました...内部調整為ると,調整したTM STD SGと同等性能に成る様ですね🎶剛性も,凄く善いと聞いて居ります。次世代M Systemで,販売してくれると嬉しいのですが....無いでしょうね。SIG AirもlegacyMCXですので....legacy MCXで,StockがSGのcheek PatStockで有れば購入してたのですがね....
ARシリーズのデザインがたまらないまたその影響を受けた銃も
ARのデザインが入った独自の銃は好きです。ただ今はAR系統の銃が市場を蹂躙しているのでいろんな銃に頑張ってほしいところです。
マルイの552メッチャ使いやすいです。軽いし、ちっちゃいし、よく飛びます。
カッコいいし使いやすいですし最高ですね👍
ゴルゴ13でこれ使って狙撃する話好きだったな
なかなか漫画でも出てこない銃ですよね。うぽってで知った人もいるとか…
確かスイス人が89式と比較して「うちの550は削り出し加工、あっちはプレス加工だけど高価だ!」と評したとか…
550もプレスでしょ
@@hidetakke おっと記憶違い?先代のstgw57のほうかな?
先代は削り出しでクソ重いライフルですねw
たしかこっちはワイルド7“谷間のユリは鐘に散る”の回で犯人が使ってました。
これのスナイパーモデル好き
なんというかPSG-1に似ていますよね。
マークスマンライフルとして、7.62×51の750か751あたりをFALやG3、SR25、HK417と撃ち比べてみたい
フォーガットンARMSチャンネルで紹介されていたが、ヨルダンの警察に配備されていたらしい。小口径弾だった為、各国の狙撃銃、スナイパートライアルから殆ど相手にされなかったようだ。
MCXもまあ好きだけどスイスのSIGと言えば断然こっちなんだよなあ。
SIGらしいデザインといえばSGシリーズですね。確かにMCXもカッコいいですがやはりAR系統の影響を強く受けているというか…
うぽってではじめて知ったけど有効射程がやばいのはホントだったのか
因みにスナイパー仕様はかなり高価とのこと…
@@miliota.communication 高価でもそれにともなう性能があるので売れますよね冷凍庫からだしてもすぐ撃てるなんて普通に凄すぎますし
見た目パッとしないとか重すぎるとか言われてるけど、例え見た目イマイチでも重すぎても、とにかくタフで命中精度が未だ世界のアサルトライフルでトップクラス。しかしまさかロングストロークガスピストンだったとは知らなかったですね。それで命中精度もかなり高い訳だからますますもって凄いですね。あとトリガーガードのスイングアウト、これも知らなかったwあと弾薬ごとに最適化されたライフリングのくだりは細かいとこまで拘ってるかんじがいかにもスイスらしいですね。あと様々な派生が出てるけどいかにも質実剛健な550がやっぱり一番好きwますますコイツのことが好きになりましたwいつもながら詳細な情報まで解説なさっていて感服いたしました👍️
お褒めの言葉ありがとうございます。トリガーのスイングアウト機能は父親が冬にサバゲーでマルイのやつ使ったときに有り難みを知ったらしいです。あと弾薬の性能を十二分に引き出せるライフリングのツイスト率を探るのも銃器開発では重要ですね。自分は550と552が好きです。
これをずーっと89式だと思っていた高校生時代が懐かしい。
自分はAR18やFNCを89式だと思いこんでましたw
未だに派生型が出てるのは凄いな。ところで、解説で触れられていたジャングルスタイル、これの構造がよく分かりません。
マガジンの横側がレールみたいにでこぼこしてて、その凹凸を組み合わせるように差し込んで作れますよ。上下が交互に逆になったような気がします。
ベトナム戦争とかでガムテープでマガジンを束ねたのが由来ですかね…。sg550やg36は同じ向きで突起を合わせて捻ると簡単に接続出来ます。
皆様ありがとうございます。マガジンを連結して装弾数が倍になると考えて良いのでしょうか?
@@todobk8733 連結は無限ですが、2本(60r)くらいが実用的でしょう。
@@todobk8733 装弾数が倍になると言うより、30発打ち切ったら連結させてる他のマガジンをすぐにリロードできる感じ。リグからマガジン取り出す手間が無くなるから楽になるという話だな。(銃自体がさらに重くなって大変だろうから、スイスみたいに行軍しなくていい状況でないとゴミだと思う)
これほど悪い話を聞かないライフルも珍しいですよね。
一応フロントヘビーなのが欠点らしいですね。そのせいで立射とかで構えるのがキツイとか…
たしかに銃身長がかなりあるように見えますね。MCXも頑張って欲しいですが、スイスらしさが薄まるのがさみしいところです。
AK->SIG、何をいじった?:良質バレルH&Kスタイルの前後サイト固定上レシーヴァー(不安定なダスト•カヴァーに上物のアパチャー•サイトを載っけてもあまり意味無い)セイフティをまともな位置に移動其れで開いちゃったチャージング•ハンドルの溝をニャンとラバーのガスケットでカヴァー軍用としてはまともな2ステージ•トリガーリコイル•スプリングをオペレーティング•ロッドに巻いた -> ゲロも吐かんばかりの継続フルオート射撃時以外は瞬時にスプリングの弾性は熱で釈迦らんらしい(後は細かい処様々)AR 対 SIG、ヨーロッパのマッチの裏話:SIGしか出れないマッチがある。この理由で550を選ぶシューターもいるらしい。又、「徴兵制度のトレーニングでこの銃に慣れているから」との声も耳にする。迅速マガジン•チェンジが必須のコンバット•スタイル•マッチがそれ程人気ではなく、マガジンをトリガー•ハンドの操作で落とすARタイプの有難味が痛感されていない模様。「300m射撃」が スイスでは大きい。普通レヴェルならノーマルの2.5MOAの550でも十分イケる。ガチな試合や500m+のレンジではバレルの浮いていないSIGで重バレルを浮かした77グレイン弾頭を放つARに立ち向かうには厳しいモノがある。オプティックOKの際にはなおさら。550は 撃ち味をある程度犠牲にして、往復運動重量とマッチするリコイル•スプリングの強度をアップして過酷状況下の信頼度をややネアンデルタール式に力任せに稼いでる面があると個人的に観ている。舞う砂塵が盛り沢山のコンッディションで行われる大会はそんなになく、550の信頼性は チャラになり、リコイル•マネージメントの芸の高いARに差を付けられてしまう。上下プレス加工のレシーヴァー+ロング•ストローク•ガス•ピストン式にしては550は 値が張る。よりハイ•パフォーマンスのARが入手出来る。以上
今のSIGもAR系を表に出して商売してますしね。改修されたSG系は二の次三の次…やはり良い銃とはいえ完璧な銃器ではなく精密射撃でもそれらに特化したAR系統の銃器に負けてしまう。それでも自分は永世中立国が作ったこの銃が好きです。
マルイの持ってます もう25年前の
レア品ですねぇ…大切に取っておくべきだと思います。
SG550シリーズ好きなんですけど、噂では重心がかなり前に来ているので、構えるとキツいらしく低評価する人達もいるみたいですね。あと、フォールディングストックにガタつきが有るとか。私的にはハンドガード内部に遮熱用のアルミの内張りが無いとか、コッキング レバーのスロットがむき出しとか、不満を挙げたらキリが無いんですけど、やっぱり好き!今では貴重なオールスチール製の5.56㎜、しかもsig!
前よりの重心は結構キツイですね…それを加味しても良いライフルだと思います。
7.62mm×51弾仕様のSG750とカービンモデルのSG751もあるとのこと。
マークスマンライフルとしてつかえますね。
長い→精度が出る ↓ ↑重い ↑ ↓ ↑ 反動軽減
まさにその通りですね。
やはり550はいい物ですね。スイスの地形と『永世中立』の方針の為だけに特化したスタイルが素晴らしい。
The father of the sig 552,553 and the rest variants
The father was great.
沖縄の様なジャングルとか、南の志摩なんかでメンテが行き届かない点とかないんですかね?この銃。
SIG550いいっすわ私はマルイのSIG552を持ってるので気に入ってます。ちなみにSIG552とSIG553似ていますがコッキングハンドルを見れば違いが分かります。
552が棒状コッキングハンドル553がAKタイプのコッキングハンドルですね。
@@miliota.communication そうです!
こう見ると89式にそっくりだな
確かにフォルムが似てますねぇ。
SIG556…米国向けに開発したもののさっぱり売れず、SIG516の登場によりわずか10年でカタログ落ちした可哀想な銃なんですよねその516もMCXの登場により、販売から9年目にカタログ落ちするという…
ゲームだとシージで照美が派生型を持ってる奴。完全にAR寄りにしたMCXよりも556の方が好きだわ〜あれこそシグらしさを取っ払ってるのに人気になってしまったのやら……その下らん理由で556は批判されてたぽいのになあ……
SIG556は、バイオハザード5のステージアイテムでゴリス、シェバ、が使って、ミニゲームでジルがジョッシュと一緒に脱出するシーンでミサイルを撃つ武装マジニにヘッショして倒すために使っていたし、イベントアイテム、ステージアイテムでは必ずこれば出てくるよ
だってコレ高いもん…😕。
@@松尾浩一-s8t 確かにバイオハザード5のSIG556の無限にするポイントは高いし、めんどくさい部分は有るけど、無限で遊ぶとかなり爽快感があるし、無限状態で遊ぶとかなり面白いからシェバの補助火器でこれは持たせてゴリスはガトリング、セミオートショットガン、スナイパーライフル、マグナムハンドガンで終わりにしているので
バイオハザード5のSIG556の場合購入するよりも、ステージアイテムで手に入れて改造して無限にすれば大体は片づくから、ガトリングと組み合わせるよりも、シェバのように背中ががら空きになりやすいキャラに持たせて補助火器で持たせると案外ラクに片づくよ
ボーンアイデンティティーでも出たし、狙撃にも使えるアサルトライフル
各家庭にこれが…しかもこれほどの命中制度…
ただしきっちり軍隊で働いた人しか持てないと言う制約が有るからね
@@氏家崇-r9s 確かにそりゃそうだわな
@@矢鳴芽吹 そうです、軍隊版で言う所の永年勤続や、退職金プラスでコレが貰える訳だから誰でもがこれ持てる、貰えるわけでは無いし、軍隊のどの部隊や、組織で働いた結果きっちり国のために尽くした人しか貰えない物だから、どの家庭にでも有るかと言えばそうでも無いし、完全な軍隊関係者の家庭なら貰えるけど、それ以外は殆んど無いはずだよ
@@氏家崇-r9s そしたらスイスって確か徴兵制あったと思うから兵役終えた人を予備役って扱いで各家庭に…ってことはなさそうかな
@@矢鳴芽吹 細かい事は知らないけど、予備役で持つ事も有ると言えば有るけど、中途で退職した場合では無いし、きっちり軍隊で働いて、最後まで国に尽くした人とかは貰えるけど、中途退職とかの場合は貰える訳無いから、それ相応の仕事していたらあり得るけど、どれだけの人数かはわからないからね
G3お願いします🙏
検討させて頂きます。
マルイさん…バースト機構とかいいからリメイクして、再販してくれませんかねぇ…(´・ω・`)
マルイは…どうですかねぇ…新製品は多い気がしますが再生産・再販をしてくれるかどうか…
@@miliota.communication 古い商品をリメイクして、販売したら当時買えず、買える時には廃盤になった人からしたら欲しいと思う人はいるものと思いました(^_^;)
こんなにもいい銃があるのに、SIGの最新のトレンドはMCXシリーズ。SG系の操作感の方が、おそらくAKユーザーに好まれるけど、MCXはやはりARユーザー向けなんだろうか。
世界中のユーザーがAR系統に慣れているからでしょうね。それにそぐわないSGはやはり普及しづらい…
大国の支配を経験すると国防が強くなる()
@@miliota.communication 一方、日本はどこかの国に支配された歴史を経験していないから、"自衛隊と米軍は不要"という幼児的な考えを言える。
@@王パカル 自衛隊も米軍も駐屯しなくなったらそれこそセキュリティゼロの銀行の如く一瞬で制圧される()
@@connor-rk800-Detroit そうですね。
@@王パカル あの手の連中は何をどうすればあんな性善説レベル100みたいな考え方ができるんでしょうね
命中精度がエアガンに反映するわけもないのにまんまと乗せられ購入した一本。が、しかし、重さは繁栄してたな。すっげぇ重たい。命中度は解らない。持ってフィールド→へとへとになりヒットとなる→結局1発も打つことなく帰るの繰り返し。ジャングルスタイルもなにそれ。打たないから意味がなかったな。減らないもん。
550は結構長くて重いですが552は丁度良いサイズです。ジャングルスタイルは多弾マグじゃないノーマルマグならまぁまぁ使えるかなくらいですかね。
@@miliota.communication 返信あざっす。東京マルイのSIG552イキました。命中精度をかってのことです。当時はサバゲで勝ちたい一心と、まだ言うかですが、Navy SEALs、エアガンに関係ないのにねぇ。今となっては王道のM4とか、PDWに走るとかにしとけばよかったです。昔はマガジンポーチさえ買うお金がなかったのでマガジンの連結は非常に優位に思えたものです。結局、金と重さで予備マガジンさえ買うには至らなかった。今は、現実味のある発射サイクル。何が?と疑うほどの重さ。これはこれで実にリアルを追求した上での判断(東京マルイの)だったと。ノーマルの電動ガンはそうしたのも調整の内に入っているとさえ思ってます。サバゲやるならHCの方がいいと思うし。可動することで命中精度落ちるのならなんちゃっての方がいいし。でも、550のバイポッド羨ましかったです。どんな時も置いておきたいぐらい。本当に重い。何をどうしたらああなるんでしょう。解説ムービー見ても謎であります。でも、金が腐るほどあるんだったら、初っ端の1ゲームでもヘルメットつけて背嚢背負ってってやってみたかった。体力ついて良かったかも。
スイスは良いモノだすねェ、殆ど重いケド…。昔の旅行番組「兼高かおる 世界の旅」のスイス紀行で一般家庭にstgw-57が部屋の片隅に立掛けて有った。今回のライフルで思い出すの、映画「レオン」。舞台はUSAなのにセット撮影はフランスなんで、レオンのアパートに突入するSWATの小火器はヨーロッパ製…。アメリカのPDがあんな高価なガン揃えて無いって!。
確かにスイスは時計から、アサルトライフルまで何でも沢山作る工業品が沢山有る国と言えばそう言えるけど、何せ物価がヨーロッパの中では高いと言えば高い事で有名だったはず
一家に1台!
あると心強いですねぇ。
これと89式とどっちが高性能なのかなあ?マニアじゃないと見分けがつかないよね。まあ、最近のM16クローンたちもそうだけど。
300メートルでの集弾性はどちらも優秀だけどやや550の方が精度がいい
@@connor-rk800-Detroit 有り難う。輸出や民間販売出来ず隊員数も多くない自衛隊のみの需要しかない89式がそんなに劣ってないところが豊和の技術力の凄いところですねえ。
@@よっさん太郎 M1500やHCRなんかも輸出してますよ前者なんかはウクライナ軍が使用してる写真もあります
@@よっさん太郎 AR18の製造経験からあの手この手で反動を弱くする事やらパーツのユニット化やら精度の向上やら色々研究しましたからね。精度が良くないと外野から色々言われるかもしれないでしょうし脱帽です。ただ、問題はここからで改良もされずにしかも自衛隊の小銃の管理スパンが他国と比べても長すぎるが故に耐用年数オーバーのボロボロの個体もあって89の評価は使用者が触った個体によって大きく違います🫠小火器の管理予算がもっと欲しい...
@@connor-rk800-Detroit その改良出来ない不満をぶつけたのが20式と聞いたことがあります。普通に武器輸出出来て自動車産業みたいにドイツやアメリカがビビって難癖付けてくる世界線の日本製ライフル見たいですねえ。AK よりタフでシグより命中精度高くてM16より軽いとか。
89式に似てるな。
運用思想が似てるからですかね…
確かに似てると言われたらそうなりそうだけど、では全部そっくりかと言われたらそうでも無さそう
関西クレーマーが入ってるやん!
(でも動画に)いなりが入ってないやん!
@@miliota.communication やっぱり淫夢厨じゃないか(歓喜)
この性能で小口径高速弾は勿体ね。
SG550を7.62×51mmにしたモデル出したら結構良いマークスマンライフルになったかも…
SIGはアサルトまでいかついのね
厳ついけどカッコいいアサルトライフルだと自分は思います。
ビレットレシーバーの高級品。89式はプレスで値段はあんまり変わらないんだとか…。
いや、550もプレスでしょう
@@hidetakke 確かに見た目プレスっぽいですが…sigの人が89式を「ビレットの550よりプレスの89の方が高価なことに驚いた」って記事は読んだ記憶が…。
なんか、他の方も同じ話しているから、そういう記事はあったみたいですね。でも、軍用銃の調達価格とか製造数で原価変わるから比較にはあんまり意味が無いとは思います。豊和はたぶん全然儲かってはいないはず。
@@hidetakke 兵器産業、というか公務員相手の取引って全然儲からないですからね…
89式よりも高額だった、フランスの信号ラッパ
マニアではないが、お安いトイガン何丁か持ってるけど手元に有るのはSIGばっかり。
運命ですかね…()
マルイの電動ガンはエラく重かった記憶があります。それとバランス悪かった。スイス好きじゃないと無理ですね。あたしゃアーマライトの方がいい。
이총은 단순한총이아닌 스위스 정밀기계공학의 산물입니다.~ 지금도 전세계 특수부대에서도 많이 도입된총기이며. 가격또한 비싼소총입니다.~
東京マルイのSG550は家に有る。ギシるけど。
G&GでSG550があるとかないとか…あとはGHKがSG553のガスブロを出してるらしいですね。
悲しいかな、玩具銃の宿命😢。ギシると恋愛感情さめる💧。
89式の原形(でしたよね?)
と、言われてますね。運用思想もけっこう近いですし。
いや、中身全然違うよ。89式のベースは豊和がライセンス生産していたAR18。ま、ガスシステムとかはAR18と別物になってるけど。sig550のボルト周りのメカはAKに近い。89とは全く共通点無し。
@@hidetakke 89はロングストロークガスピストンの部分が分離してるんでしたっけ似てるのはシルエットと2脚くらいですね
@@connor-rk800-Detroit さんそんな感じですね。ボルトキャリア(自衛隊用語ではスライド)にピストンの圧力を受ける円柱状の部分はありますが、ピストン自体は別部品で分かれています。実質的には分ける意味無いと思いますが製造し易いからとかなのかも?あと、車のエンジンのピストンのように、ピストンにリングがハマっていて密閉度を上げているのが89の特徴ですね。(意味があるかは不明w)トリガーメカもフルオートシアとかAR-18とは配置からして別で、バースト機構とかもワンタッチで外せたりと、64とは違って良く出来ています。
@@hidetakke 64はただでさえ初めての制式ライフル設計なのにフルオートも撃てて反動も小さめで軽機のような使い方もできるのが欲しいとか言うめちゃくちゃな要件で作りましたからねwフルオートにこだわらなければもっとマシなのが出来たでしょうに...
これうぽってにも出たアサルトライフルだけど、カラシニコフのクローンとかに押されているからね
CALL OF DUTYでも出たアサルトライフルがこれ
何故SIGは、MCXをM4規格したのが個人的にがっかり。SG550シリーズを現代仕様に進化させて欲しかった。
まぁ世の中はAR系への統一が進んでいってるんでね…SG550シリーズを継いだライフルたちはことごとくMCXに負けてるのが悔しいです。
スイスみたいな世界の戦争屋や893の金庫番を襲いに来る国や組織なんか無いだろうけど、この開発努力。創意工夫は止めたらいかんのだなぁ。
専用弾を使って300で1〜1.5moaだと、だいぶコスパ悪いな……
今だともう普通になってきてますしね。専用弾じゃないと真価を発揮できないってのは痛いですが。
最初に知ったSIG/SGが556とかいうクソマイナー銃だからエアガン探すのも一苦労なんだよな…(バイオ5)
556は大変ですね。550・552あたりはポピュラーですがそれ以外の派生型って結構マイナーですから…
これのショートモデルがマルイの電動ガンに有るし、結構お値打ち品で人気有るよ
メルカリとかだと1万ちょっとで買えるらしいですね。
@@miliota.communication でも送料入れたら三万位はしそうだけど、人気や認知度でSIGと言えばショートモデルと言われているからね
自衛隊が!採用されてたら 自衛官の士気向上に繋がりましたね。
この銃を使えるのは嬉しいですね。
電動ガンだとこれのライバルが89式自動小銃だよ
バイオ5だと、ゴリスが556使ってイーサンがより優れたのを使っているよ
バイオ8だと、イーサンがより高性能のWCXを持ってライカンとか相手に徹底的に戦っていたからバイオのアサルトライフルの中では、556よりも断トツでWCXに軍配が上がるよ
これ欲しいかと言われたら、欲しい半分もうちょっとねと言いたくなるよ
もうちょい安かったら、電動ガンでも買えたけど、拡張性とかがスカーや、マサダよりも断トツで多くないし、レーザーや、ライト、ドットサイトか、スコープ付けるレールが少ない、おまけにMLOCK機能も無さそうだから本当に一長一短だなと言いたくなるよ
特徴が無いのが特徴
まぁ無難で堅実な銃って感じですね。
SG550が傑作ってのはイティロー永田の宣伝が80%くらいあると思うなw操作性からいったらやっぱAR15系が強い。作動性も現代のAR15系は問題ないし、アサルトライフルに過剰な集弾性能とか必要ない訳で。
婦警「何で3〜400があてらんないのよ!? バカー!」傭兵隊長「無茶言うな! 普通の小銃で四百なんて当たるもんか! バカじゃいの?wwバカじゃないの?ww」
@@ナナシ-r3q それが当たるんですよ・・・SIGならね
ちなみに自衛隊の89式で300mなら、ゆっくり撃てば40cm以内(人の横幅)にまとめるのは普通に出来ます。スコープ付ければ20cmくらいにはまとまるはず。400mは撃ったことないので分からない。
@@黒沢クロスケ でもそこで(`・ω・´)キリッ✧っとドヤ顔しないイメージがある。
バイオだと、半分がボーナス武器で半分がステージアイテムに有るよ
これ昔のマルイの電動ガンのリストに有ったよ
これ以上に凄いのがマグプルのマサダの方がえげつない位凄いよ
マサダ君は実績も性能も全く不明だし、売れてないし……
@@はなしがつうじないオンボロ 一応米軍の次世代アサルトライフルのトライアルにも出たアサルトライフルだけど、FNエボリスに負けたから今後はPMCに多少出るだけで終わりだからね
@@はなしがつうじないオンボロ ブッシュマスター/レミントンACRになって品質がガタ落ち&価格が跳ね上がった挙げ句製造中止ですからね。いま販売再開したところでAR-15やMCX、Bren2に勝てるかどうか…あとACRってトライアルに出てましたっけ?
@@Объект-Х はい出てました、元シールズのマックも試射していたし、マグプルも自信作でコレを出して選考とかを通るようにアレコレやったと言っていたけど、結局はPMCで止まったのがマサダだし、マサダのシステムウェポンはそこそこ受けは良いけど、売れ行きでとなると、PMCで終わりになったからね
マサダシステムウェポンは、ベースのライフルの機関部でAKにも、ARにもSIGにもなるのがマサダシステムウェポンだから、PMC相手でも組み換えの方法とかを教えて訓練とかをやれば出来るのがコレだからね
イチコメ
おめ
SG550と89式小銃のフォルムが似てるんだが。
どちらとも防衛向けというコンセプトを持ったアサルトライフルだからですかね…89式もSG550もバイポッド標準装備ですし。
このパッとしないしなんともいえない見た目が好き
派手すぎない落ち着いたデザインが好きです。
オールドからモダンに移りゆく過程の象徴みたいなデザイン
これをパッとしない見た目…
やっぱり…ナメラカ〜な流線形ってSFチックにでもならなければボヤッとして見えちゃいますよね。日本の地方都市の再開発で建てられた、「今風コンセプト」の変な建物みたいですw
AK74、K2ライフル、89式、SG550あたりのフルサイズの無骨なデザインが好き
最近はARクローンばっかりでなぁ
本当に無骨なやつらはだいぶ減りましたね…
20世紀くらいのザ・軍用銃的なのが好きなんですがね…
15年程前に「氷河急行で巡るアルプスツアー」的なスイス旅行で約1週間位スイスに居たけど、軍事系ツアーでもないのにstgw90は、毎日ほぼどの観光スポットでも見掛けるレベルだった。
山で兵役期間の訓練と思しき兵士とすれ違う事は当り前、ツェルマット、グリンデルワルトと云った街でも駅の警備やらcoop(スイスにもあったのには驚いた)で私服のスイス人が肩から掛けて買い物してたり、マックで食事してたりと云った具合で感覚麻痺するレベルで日常光景に。
現地ガイドのスイス人の旦那と結婚した日本人女性によると、以前は銃も弾薬も各自自宅保管だったものの、現在は弾薬は町役場的な所の保管庫預かりだとか。
高速道路の車線規制しての戦闘機の発着訓練に高速道路で移動中に出くわした事もあったし、国防と国民の距離の違いに驚かされた旅だった。
スイスは凄い国ですよね…
自分の国を守るという国防精神も高く
それが一般的なものとして定着してる。
互いが支えっている感じですよね。
イタリアとフランス、ドイツに支配された歴史を持つスイスは違いますね。
返還前の沖縄で「沖縄を東洋のスイスに!」とお花畑脳な奴らが視察に行くも、帰国した時は(スイスの現実に)意気消沈して「視察を無かったこと」にしやがったね😂
SG550のバトルライフル感も好きだけどコンパクトカービンのSG552好き
SG552好きですよ。
GHKからガスブロ出てるらしいんで欲しいですw
SG552ですね、いまだと東京マルイの電動ガンのリストにあるし、SG552シールズの製品名で有るからね
間取って丁度良い、551も良いゾ〜
カービンモデルは玄人(向け!?)好みでいいですね。
マルイのSG552シールズ、今も持ってます。
これ、ハンドガードに後付けするバーティカルグリップ、発売当時は主流だったナイツのではなくてマグプル三角型のを付けて、レシーバー上部にこれまた後付けの20mmレールにダットサイトを装着してます。
こうすると、全く別のライフルに見えるほどイメージ変わってカッコいいんですよ。
今も自室にディスプレイしてますが、二十年近くたった今見ても、現在のアクション映画にそのまま出せそうなほど全く古さを感じさせないですね☝️😊
ブルーアーカイブでは砂狼シロコが本体を白く塗りハンドガードをカスタムしサプレッサーやACOGを装着して使用している。
他のアサルトライフルに比べて地味な見た目だけど、この堅実さが好き。
あの仕様ほんま好き
映画の”宣戦布告”で工作員と陸自隊員の戦闘シーンで89式小銃を持ってた筈なのに一瞬だけSG550になってるシーンがありましたね。
本当ですか…
にしても何故わざわざSG550を引っ張り出してきたのか?
@@miliota.communication
この映画を製作する際に自衛隊の銃や服等の装備品を用意しようとしたら戦国自衛隊を製作した時代のしか無かった上に、この映画は内容的に防衛省の協力は得られなかったそうで色々と準備せざるを負えなかったそうで、当時は89式小銃のエアガンがあまり無かったのでよく似てた東京マルイ製のSIG SG 550で代用したそうです。
これがスイスの各家庭にあるのか…
いいなぁ…
羨ましい限りですね。
流石に弾薬は軍が管理してますが…
@@miliota.communication あーやっぱりそうなのか…でもガチャガチャ触ったり結合分解するだけで時間潰せる
スイス旅行に行った友人が「スーパーに行ったら、男性の殆どが私服にライフル背負って買い物してて驚いた。話を聞いたら演習の帰りだと言ってた。文化の違いを知った」と言ってました。
スイスは、イタリア、フランス、ドイツに支配された歴史を持っているから、国防意識が高い。
@@miliota.communication
なんかスイス製とかスウェーデン製ってだけで高級感がありそうに聞こえる
北欧製品は高そうですよね。
家具も洒落たやつが多いですし。
確かに高級感あると言えばそうなるけど、フィンランドだとAKベースのサコーアームズが作ったアサルトライフルが普通に有るし、北欧スタイルで作る武器は高級感も有るけど、ロシア系も混ざっていそう
SG550の派生型にスナイパーライフル「SG550-1Sniper」もありますね
※専用スコープ装備(アイアンサイトなし)、ブルバレル(フラッシュハイダーなし)に変更、マガジンも専用(たしか5発)
30年ほど前のGun誌で紹介されていて、「ベースのSG550が1丁45万円なのに対して、SG550-1Sniperは1丁80万円、
差額はすべて命中精度向上に注ぎ込まれている」と書かれていた記憶が・・・・
命中精度の差額高すぎますね…w
いくら精密射撃仕様とはいえ…
@@miliota.communication さん
まあ、高精度化(フリーフローティング化など)が比較的簡単なボルトアクションや、ローラーロッキングのセミオートマチックに比べると、ガスオペレーションは作動に関係する部品(ガスピストンやガスチューブ)が多いんで、高精度化が難しいんでしょうねぇ
あと、スイス軍のドクトリンも相まって、「高精度」の基準が高いのかも
なんとも、すごい銃だ。
精度はアサルトライフルの中ではピカイチですよね。
確か前も上げてましたよね。
何で消えたのかと思ってたけど復活嬉し
個人的に一番好きなアサルトライフルです
9:24 なんじゃありゃ…
ただでさえ重たいのに更に重くなる…
高い堅牢性と動作信頼性、命中精度と素晴らしいデザイン
AR系よりも好き
スイスの過酷な山岳地帯だとコイツかAKくらいの信頼性じゃないと話にならないんだろうな
まさにスイスでの使用を考えたライフルですね。
派生型はMCXに食われるはめになってますが…
11:45「SG556」
私も、R6Sでこの銃を使っていました!
中々に強かった印象があります!だだ、数を
揃えないといけない軍用ライフルで「調達
コストが高い」のがネックですね...
ドイツのSR「ワルサー WA-2000」も
『性能は良いが高い』点からPSG-1に
負けたとも言われていますし。
「性能かコストか」
お役所仕事の軍や警察では、それらの擦り
合わせが悩みの種ですね。
やはり一番求められるのは安い・高性能ですね。
コストカット全振りだと
そもそも使い物にならないことが多いですし
性能全振りだと高価になって調達が難しいものに…
永世中立国スイス
昔、徴兵制で同ライフルを使い訓練され
希望によってライフルを買い取り自宅に護身用に
もしも時、戦争が起きた際、持ち出して戦いに馳せ散じる
という話を聞いたことあるけど
中々愛国心ある国の名銃
定期的に、アメリカの銃社会の比較されるスイス
所持率を比較され高いと言われ。しかし、犯罪使用率も低いスイス
当時は世界一性能が良いと言われながら、世界一費用が高い言われたアサルトライフル『SIG SG550』
もし、今自分がNATO側で5.56mm×45mm弾のアサルトライフル弾を使った銃を選べと言われたら真っ先にこれを選びます。
アメリカはM4をクソほど推しますが、M4よりも性能が良い銃が既にあって、しかもこの後開発されるアサルトライフルたちにも負けない性能だったのが大好きでした。
そして次期アメリカ軍の後継銃「SIG MCX SPEAR」となったところを見ると、SIGってスゲーなと思いました。
今や制式装備のハンドガン・ライフル・マシンガンの3つとも
SIGですからね…
本当にすげぇやって思います。
永世中立国とは言っても兵役もあり、予備役20万人の家に一丁づつ小銃が配備されているゴリゴリの武装国家
標準装備の脚、専守防衛という点も含め、89式に似たフォルムには親近感を覚えなくもないです
永世中立国だから、自分の身は自分で守るという事で兵役がある。
むしろ、「永世中立国だからこそ」兵役があるんですよ
米軍政下から日本返還前に「沖縄を東洋のスイスに!」とお花畑脳でスイスへ視察に出かけるも、現実に意気消沈して「無かった事」にした輩が居ました。玉城デニーらに突きつけてやりたい事実の一つですね
@@rona1806
ビスマルク「しょうがない、沖縄はアメリカ以外の外国に支配された歴史を持っていないから。
しょせん人間は(本当にシんでしまうほどの悲惨な)自分の経験から学ぶのが常」
永世中立はみんな仲良くとは真逆、自国以外は全て仮想敵国
別にドンパチやろうが勝手にどうぞ、ただしうちのシマ荒らしたやつは始末する、ってスタンス
WWIIの時は自国に侵入してきた連合国・枢軸国双方と戦闘してる
NATO規格と同寸の弾薬を使うのは周りの国がNATO規格の弾薬を使うから
攻め込まれた時に弾薬をぶん取ってそのまま使える、ただし都合を合わせてやる義理もないから規格をまるっきり合わせる必要もない
レオパルトやホーネットを使うのもそう言った理由
って一緒に仕事してたスイス人が言ってた
素面じゃなかったから真偽の程は不明
マルイの電動ガンを買うきっかけになった大好きなアサルトライフルです。
自分はSG552も好きです。
SG550シリーズは堅実な感じがあって好きです。
直近でコレのマルイ版をカスタムする企画をしたばかりなのでタイムリーだ!!と思いました♪
しっかり3点バーストを殺さず電子トリガー化できましたが
この銃の歴史に恥じないレベルの命中精度にしたいと思いますw
マルイの電動ガンの中身を最新のものに変更して
スナイパーカスタムにする…
ロマンが詰まっていてカッコイイですね。
スコープを搭載したSG550は
スイス軍でも使われていたので映えると思います👍
さすがスイス。
スイスとオーストリアは良い銃が多いですね。
初めて買った電動ガンがSIG552でしたわ
本当は550欲しかったけど生産終了してた……20年前のいい思い出……今でもちゃんとサバゲでヒット取れる相棒です!
自分はマルイの552かスペツナズかで悩んで
スペツナズ買っちゃいましたね…
金が溜まったらGHKのガス553欲しい…
他の銃器解説を見て再度見返すと、防衛の待伏せ戦術に加えて訓練を経験してるとはいえ予備役が使う上で集弾率を上げる事を優先して持運びの重さはあえて犠牲にしているスイスのドクトリンに合わせた設計なのかなと感じた。
どちらかというと防衛特化型の
アサルトライフルな気がしますよね。
おーSIG550
9:21ん????
なんじゃこれ…4.1キロにマガジン何個足せばええんだ?(白目)
しかし専用弾使って300mまでなら1〜1.5MOAの集団率って凄いな…まぁ重いけどL85シリーズよりマシだからヨシ!()
もう一種のネタになってますねw
L85も命中精度は良いといういいところがありましたね。
SG552は傑作だぞ
12年前だけど元PMC(民間軍事会社)でイラクに派遣された時に撃ちました
EBRストック、スコープ、サプレッサーを取り付けたカスタムです
撃った感想は命中率が良いアサルトライフルだな!と思った
値段も1丁で約30万円
物資を護衛する任務などで活躍しました
池上彰氏がイラクで取材した時に英国のPMCと記念写真を撮っていたが、隊員全員はSIGカービンを装備していた。
またエジプトでのジャスミン革時に博物館に暴徒が侵入した際に警備員が所持していたのもSIGカービンだった。
うぽつです。灰色のボデイーがツヤツヤで
美しいのはアッパー・ロアレシーバーが
共にテフロン仕上げだから
精度の高い銃身だけがこの銃の命では無く
ハイジを護るのがこの銃の命とも聞いてます。
ハイジもこの銃に護られるなら安心できますね。
お爺さんもスイス傭兵って過去が.....
@@ryeca1991さま、ハイジ研究に依ると
1年半に及ぶシチリアのパレルモ革命の鎮圧
と言う戦闘行為に参加していたと言う設定らしく
おんじが病んでしまうのに十分な凄惨な戦いで
1880年にもPTSDを扱った作品が有るのも驚きです。
G&Gの550持ってましたね。長いし重いしで取り扱い大変でしたが、楽しませてもらいました。最近556Classicを入手出来て楽しませてもらってます。
SIG系統がお好きなんですね。
自分もSG系統の銃器が一挺欲しいです。
ゲームや映画でたまに登場してカスタムがカッコ良かったのでお気に入りアサルトライフルです。
ゲームとかだとSG552&SG553
もしくはSG556シリーズがよく出てきますよね。
ブルアカのシロコの銃の元ネタですね
スイスの各家庭にこれがあるの強すぎて草
これとか89式、FNCのデザイン好き
ARでもAKでもないこのスタイルはたしかにあと好きですね。
シロコ*テラーの使う銃は
シロコの使っている銃を黒塗りしていて
現実世界の銃器っぽいですよね。
ゴルゴ13のさいとう氏が銃に詳しく連載時期がもう少し遠のいてたらゴルゴのメイン武器はⅯ16・アーマーライトじゃなく、これになってたかもしれない。
連載開始するとき、たかを先生が
「殺し屋漫画を描くんだけどどういう銃を持たせたらいいかな?」
って知り合いのイラストレーターに聞いたら
「最新の軍用銃のM16がいいと思うよ〜」
って返答してゴルゴの愛用銃がM16になったとか…
たかを先生が"殺し屋"じゃなくて"スナイパー"の
お話を描くって言っていれば
ゴルゴの愛用銃はM16にはなっていなかったでしょうね…
ベトナム戦争のモデル656(狙撃仕様のM16A1)から始まりMk12、SAM-Rといった狙撃仕様のM16(M4)はそこそこあるのである意味先見の明はあった…かも?
「国民皆兵のスイスでは各戸に自動小銃がある」ってこの銃なんですね、そう思うと飾り気のない簡素なデザインがかっこよく思える。いろんな派生型がのちにできたのもはじめの余裕ある設計が、後々効を奏した結果なんじゃないかと、素人意見ですが。
要らない複雑な機能を持つものは消える、
もしくはその機能がオミットされることが
多いですからね。
シンプルイズベスト。
とあるライターによると「空き缶に当てて跳ね上げ、落ちてきた空き缶にまた当てて跳ね上げを繰り返し出来るほどの命中精度」とのこと
ゲームの露出は少なく
某ゾンビパラダイスの2作目に
「傭兵用ライフル」として553が出てきたのが印象的
かの よしのりさんですね。
個人的には好きな銃で、いつかエアガンで欲しいなと思っていた銃でした。
しかし、時が過ぎてマルイからはカタログ落ちした挙げ句にダミーカート付きの透明マガジンもリリースされるとこなく終わったのが残念で成りませんでしたね。
といってもSIG SG 552sがリリースされて良かったですけどね(笑)
そしてGHKからはガスブロでSG553が出てますね。
コンパクトで使いやすそうなので欲しいです。
@@miliota.communication
ですね。
SG550series最高
好き過ぎて,各社メーカ
TM/GG/ICS/JW
7挺を所有して居ります。
全く飽きが来ない
Simple Style
機種性能も能く,
多少の調整で化けるので
サバゲで使用して居ります。
KAの556も気に為る機種ですね🎶
同志よ!君とはうまい酒が飲めそうだ! 電動ガンの550系に問題があるとしたらスプリングマガジンですよね・・・・
GHKのガスブロも存在するが……電動ほど手が出ませんわ!
あそこ、AUGも出てるしでにくいんですわ……
そろそろどこかで新しく550、551を出して〜
あとカスタムパーツも欲しいよォー
@@黒沢クロスケ さん
SG seriesのSpMGですが
確かに装弾数に,
多少の難が御座いますが。
給弾不良や,不具合に
為った事は有りません。
多弾MGは,ゼンマイの
不具合が起き易いと
聞いた事有りますが。
多弾MGを,
使用した事が無い爲
詳細が解りません。
唯,MGが嵩張るのが難点...
GG&TMのMGを使用してますね。
@@はなしがつうじないオンボロ さん
GHK co2/SG:552
気に為るのですが,
如何せん78000で....
箱出しで多々難が有り。
内部調整で更に,
4万近く掛かる爲...断念しました...
内部調整為ると,調整した
TM STD SGと同等性能に成る様ですね🎶
剛性も,凄く善いと聞いて居ります。
次世代M Systemで,
販売してくれると
嬉しいのですが....無いでしょうね。
SIG AirもlegacyMCXですので....
legacy MCXで,Stockが
SGのcheek PatStockで有れば購入してたのですがね....
ARシリーズのデザインがたまらない
またその影響を受けた銃も
ARのデザインが入った独自の銃は好きです。
ただ今はAR系統の銃が市場を蹂躙しているので
いろんな銃に頑張ってほしいところです。
マルイの552メッチャ使いやすいです。軽いし、ちっちゃいし、よく飛びます。
カッコいいし使いやすいですし最高ですね👍
ゴルゴ13でこれ使って狙撃する話好きだったな
なかなか漫画でも出てこない銃ですよね。
うぽってで知った人もいるとか…
確かスイス人が89式と比較して「うちの550は削り出し加工、あっちはプレス加工だけど高価だ!」と評したとか…
550もプレスでしょ
@@hidetakke おっと記憶違い?先代のstgw57のほうかな?
先代は削り出しでクソ重いライフルですねw
たしかこっちはワイルド7“谷間のユリは鐘に散る”の回で犯人が使ってました。
これのスナイパーモデル好き
なんというかPSG-1に似ていますよね。
マークスマンライフルとして、7.62×51の750か751あたりをFALやG3、SR25、HK417と撃ち比べてみたい
フォーガットンARMSチャンネルで紹介されていたが、ヨルダンの警察に配備されていたらしい。
小口径弾だった為、各国の狙撃銃、スナイパートライアルから殆ど相手にされなかったようだ。
MCXもまあ好きだけどスイスのSIGと言えば断然こっちなんだよなあ。
SIGらしいデザインといえばSGシリーズですね。
確かにMCXもカッコいいですが
やはりAR系統の影響を強く受けているというか…
うぽってではじめて知ったけど有効射程がやばいのはホントだったのか
因みにスナイパー仕様はかなり高価とのこと…
@@miliota.communication 高価でもそれにともなう性能があるので売れますよね冷凍庫からだしてもすぐ撃てるなんて普通に凄すぎますし
見た目パッとしないとか重すぎるとか言われてるけど、例え見た目イマイチでも重すぎても、とにかくタフで命中精度が未だ世界のアサルトライフルでトップクラス。
しかしまさかロングストロークガスピストンだったとは知らなかったですね。
それで命中精度もかなり高い訳だからますますもって凄いですね。
あとトリガーガードのスイングアウト、これも知らなかったw
あと弾薬ごとに最適化されたライフリングのくだりは細かいとこまで拘ってるかんじがいかにもスイスらしいですね。
あと様々な派生が出てるけどいかにも質実剛健な550がやっぱり一番好きw
ますますコイツのことが好きになりましたw
いつもながら詳細な情報まで解説なさっていて感服いたしました👍️
お褒めの言葉ありがとうございます。
トリガーのスイングアウト機能は
父親が冬にサバゲーでマルイのやつ使ったときに
有り難みを知ったらしいです。
あと弾薬の性能を十二分に引き出せる
ライフリングのツイスト率を探るのも
銃器開発では重要ですね。
自分は550と552が好きです。
これをずーっと89式だと思っていた高校生時代が懐かしい。
自分はAR18やFNCを89式だと思いこんでましたw
未だに派生型が出てるのは凄いな。ところで、解説で触れられていたジャングルスタイル、これの構造がよく分かりません。
マガジンの横側がレールみたいにでこぼこしてて、その凹凸を組み合わせるように差し込んで作れますよ。
上下が交互に逆になったような気がします。
ベトナム戦争とかでガムテープでマガジンを束ねたのが由来ですかね…。
sg550やg36は同じ向きで突起を合わせて捻ると簡単に接続出来ます。
皆様ありがとうございます。マガジンを連結して装弾数が倍になると考えて良いのでしょうか?
@@todobk8733 連結は無限ですが、2本(60r)くらいが実用的でしょう。
@@todobk8733 装弾数が倍になると言うより、30発打ち切ったら連結させてる他のマガジンをすぐにリロードできる感じ。
リグからマガジン取り出す手間が無くなるから楽になるという話だな。(銃自体がさらに重くなって大変だろうから、スイスみたいに行軍しなくていい状況でないとゴミだと思う)
これほど悪い話を聞かないライフルも珍しいですよね。
一応フロントヘビーなのが欠点らしいですね。
そのせいで立射とかで構えるのがキツイとか…
たしかに銃身長がかなりあるように見えますね。
MCXも頑張って欲しいですが、スイスらしさが薄まるのがさみしいところです。
AK->SIG、何をいじった?:
良質バレル
H&Kスタイルの前後サイト
固定上レシーヴァー(不安定なダスト•カヴァーに上物のアパチャー•サイトを載っけてもあまり意味無い)
セイフティをまともな位置に移動
其れで開いちゃったチャージング•ハンドルの溝をニャンとラバーのガスケットでカヴァー
軍用としてはまともな2ステージ•トリガー
リコイル•スプリングをオペレーティング•ロッドに巻いた -> ゲロも吐かんばかりの継続フルオート射撃時以外は瞬時にスプリングの弾性は熱で釈迦らんらしい
(後は細かい処様々)
AR 対 SIG、ヨーロッパのマッチの裏話:
SIGしか出れないマッチがある。この理由で550を選ぶシューターもいるらしい。又、「徴兵制度のトレーニングでこの銃に慣れているから」との声も耳にする。
迅速マガジン•チェンジが必須のコンバット•スタイル•マッチがそれ程人気ではなく、マガジンをトリガー•ハンドの操作で落とすARタイプの有難味が痛感されていない模様。
「300m射撃」が スイスでは大きい。普通レヴェルならノーマルの2.5MOAの550でも十分イケる。ガチな試合や500m+のレンジではバレルの浮いていないSIGで重バレルを浮かした77グレイン弾頭を放つARに立ち向かうには厳しいモノがある。オプティックOKの際にはなおさら。
550は 撃ち味をある程度犠牲にして、往復運動重量とマッチするリコイル•スプリングの強度をアップして過酷状況下の信頼度をややネアンデルタール式に力任せに稼いでる面があると個人的に観ている。舞う砂塵が盛り沢山のコンッディションで行われる大会はそんなになく、550の信頼性は チャラになり、リコイル•マネージメントの芸の高いARに差を付けられてしまう。
上下プレス加工のレシーヴァー+ロング•ストローク•ガス•ピストン式にしては550は 値が張る。よりハイ•パフォーマンスのARが入手出来る。
以上
今のSIGもAR系を表に出して商売してますしね。
改修されたSG系は二の次三の次…
やはり良い銃とはいえ完璧な銃器ではなく
精密射撃でもそれらに特化したAR系統の銃器に負けてしまう。
それでも自分は永世中立国が作ったこの銃が好きです。
マルイの持ってます もう25年前の
レア品ですねぇ…
大切に取っておくべきだと思います。
SG550シリーズ好きなんですけど、噂では重心がかなり前に来ているので、構えるとキツいらしく低評価する人達もいるみたいですね。あと、フォールディングストックにガタつきが有るとか。私的にはハンドガード内部に遮熱用のアルミの内張りが無いとか、コッキング レバーのスロットがむき出しとか、不満を挙げたらキリが無いんですけど、やっぱり好き!今では貴重なオールスチール製の5.56㎜、しかもsig!
前よりの重心は結構キツイですね…
それを加味しても良いライフルだと思います。
7.62mm×51弾仕様のSG750とカービンモデルのSG751もあるとのこと。
マークスマンライフルとしてつかえますね。
長い→精度が出る
↓ ↑
重い ↑
↓ ↑
反動軽減
まさにその通りですね。
やはり550はいい物ですね。
スイスの地形と『永世中立』の方針の為だけに特化したスタイルが素晴らしい。
The father of the sig 552,553 and the rest variants
The father was great.
沖縄の様なジャングルとか、南の志摩なんかでメンテが行き届かない点とかないんですかね?この銃。
SIG550いいっすわ
私はマルイのSIG552を持ってるので気に入ってます。
ちなみにSIG552とSIG553似ていますがコッキングハンドルを見れば違いが分かります。
552が棒状コッキングハンドル
553がAKタイプのコッキングハンドルですね。
@@miliota.communication そうです!
こう見ると89式にそっくりだな
確かにフォルムが似てますねぇ。
SIG556…米国向けに開発したもののさっぱり売れず、SIG516の登場によりわずか10年でカタログ落ちした可哀想な銃なんですよね
その516もMCXの登場により、販売から9年目にカタログ落ちするという…
ゲームだとシージで照美が派生型を持ってる奴。
完全にAR寄りにしたMCXよりも556の方が好きだわ〜
あれこそシグらしさを取っ払ってるのに人気になってしまったのやら……
その下らん理由で556は批判されてたぽいのになあ……
SIG556は、バイオハザード5のステージアイテムでゴリス、シェバ、が使って、ミニゲームでジルがジョッシュと一緒に脱出するシーンでミサイルを撃つ武装マジニにヘッショして倒すために使っていたし、イベントアイテム、ステージアイテムでは必ずこれば出てくるよ
だってコレ高いもん…😕。
@@松尾浩一-s8t
確かにバイオハザード5のSIG556の無限にするポイントは高いし、めんどくさい部分は有るけど、無限で遊ぶとかなり爽快感があるし、無限状態で遊ぶとかなり面白いからシェバの補助火器でこれは持たせてゴリスはガトリング、セミオートショットガン、スナイパーライフル、マグナムハンドガンで終わりにしているので
バイオハザード5のSIG556の場合購入するよりも、ステージアイテムで手に入れて改造して無限にすれば大体は片づくから、ガトリングと組み合わせるよりも、シェバのように背中ががら空きになりやすいキャラに持たせて補助火器で持たせると案外ラクに片づくよ
ボーンアイデンティティーでも出たし、狙撃にも使えるアサルトライフル
各家庭にこれが…しかもこれほどの命中制度…
ただしきっちり軍隊で働いた人しか持てないと言う制約が有るからね
@@氏家崇-r9s 確かにそりゃそうだわな
@@矢鳴芽吹
そうです、軍隊版で言う所の永年勤続や、退職金プラスでコレが貰える訳だから誰でもがこれ持てる、貰えるわけでは無いし、軍隊のどの部隊や、組織で働いた結果きっちり国のために尽くした人しか貰えない物だから、どの家庭にでも有るかと言えばそうでも無いし、完全な軍隊関係者の家庭なら貰えるけど、それ以外は殆んど無いはずだよ
@@氏家崇-r9s そしたらスイスって確か徴兵制あったと思うから兵役終えた人を予備役って扱いで各家庭に…ってことはなさそうかな
@@矢鳴芽吹
細かい事は知らないけど、予備役で持つ事も有ると言えば有るけど、中途で退職した場合では無いし、きっちり軍隊で働いて、最後まで国に尽くした人とかは貰えるけど、中途退職とかの場合は貰える訳無いから、それ相応の仕事していたらあり得るけど、どれだけの人数かはわからないからね
G3お願いします🙏
検討させて頂きます。
マルイさん…バースト機構とかいいからリメイクして、再販してくれませんかねぇ…(´・ω・`)
マルイは…どうですかねぇ…
新製品は多い気がしますが再生産・再販を
してくれるかどうか…
@@miliota.communication 古い商品をリメイクして、販売したら当時買えず、買える時には廃盤になった人からしたら欲しいと思う人はいるものと思いました(^_^;)
こんなにもいい銃があるのに、SIGの最新のトレンドはMCXシリーズ。
SG系の操作感の方が、おそらくAKユーザーに好まれるけど、
MCXはやはりARユーザー向けなんだろうか。
世界中のユーザーがAR系統に慣れているからでしょうね。
それにそぐわないSGはやはり普及しづらい…
大国の支配を経験すると国防が強くなる()
@@miliota.communication
一方、日本はどこかの国に支配された歴史を経験していないから、"自衛隊と米軍は不要"という幼児的な考えを言える。
@@王パカル
自衛隊も米軍も駐屯しなくなったらそれこそセキュリティゼロの銀行の如く一瞬で制圧される()
@@connor-rk800-Detroit
そうですね。
@@王パカル あの手の連中は何をどうすればあんな性善説レベル100みたいな考え方ができるんでしょうね
命中精度がエアガンに反映するわけもないのにまんまと乗せられ購入した一本。
が、しかし、重さは繁栄してたな。すっげぇ重たい。
命中度は解らない。
持ってフィールド→へとへとになりヒットとなる→結局1発も打つことなく帰るの繰り返し。
ジャングルスタイルもなにそれ。打たないから意味がなかったな。減らないもん。
550は結構長くて重いですが
552は丁度良いサイズです。
ジャングルスタイルは多弾マグじゃないノーマルマグなら
まぁまぁ使えるかなくらいですかね。
@@miliota.communication 返信あざっす。
東京マルイのSIG552イキました。
命中精度をかってのことです。
当時はサバゲで勝ちたい一心と、
まだ言うかですが、Navy SEALs、エアガンに関係ないのにねぇ。
今となっては王道のM4とか、PDWに走るとかにしとけばよかったです。
昔はマガジンポーチさえ買うお金がなかったのでマガジンの連結は非常に優位に思えたものです。結局、金と重さで予備マガジンさえ買うには至らなかった。
今は、現実味のある発射サイクル。何が?と疑うほどの重さ。これはこれで実にリアルを追求した上での判断(東京マルイの)だったと。ノーマルの電動ガンはそうしたのも調整の内に入っているとさえ思ってます。
サバゲやるならHCの方がいいと思うし。
可動することで命中精度落ちるのならなんちゃっての方がいいし。
でも、550のバイポッド羨ましかったです。どんな時も置いておきたいぐらい。
本当に重い。何をどうしたらああなるんでしょう。解説ムービー見ても謎であります。
でも、金が腐るほどあるんだったら、初っ端の1ゲームでもヘルメットつけて背嚢背負ってってやってみたかった。体力ついて良かったかも。
スイスは良いモノだすねェ、殆ど重いケド…。昔の旅行番組「兼高かおる 世界の旅」のスイス紀行で一般家庭にstgw-57が部屋の片隅に立掛けて有った。今回のライフルで思い出すの、映画「レオン」。舞台はUSAなのにセット撮影はフランスなんで、レオンのアパートに突入するSWATの小火器はヨーロッパ製…。アメリカのPDがあんな高価なガン揃えて無いって!。
確かにスイスは時計から、アサルトライフルまで何でも沢山作る工業品が沢山有る国と言えばそう言えるけど、何せ物価がヨーロッパの中では高いと言えば高い事で有名だったはず
一家に1台!
あると心強いですねぇ。
これと89式とどっちが高性能なのかなあ?
マニアじゃないと見分けがつかないよね。
まあ、最近のM16クローンたちもそうだけど。
300メートルでの集弾性はどちらも優秀だけどやや550の方が精度がいい
@@connor-rk800-Detroit 有り難う。輸出や民間販売出来ず隊員数も多くない自衛隊のみの需要しかない89式がそんなに劣ってないところが豊和の技術力の凄いところですねえ。
@@よっさん太郎
M1500やHCRなんかも輸出してますよ
前者なんかはウクライナ軍が使用してる写真もあります
@@よっさん太郎
AR18の製造経験からあの手この手で反動を弱くする事やらパーツのユニット化やら精度の向上やら色々研究しましたからね。精度が良くないと外野から色々言われるかもしれないでしょうし脱帽です。
ただ、問題はここからで改良もされずにしかも自衛隊の小銃の管理スパンが他国と比べても長すぎるが故に耐用年数オーバーのボロボロの個体もあって89の評価は使用者が触った個体によって大きく違います🫠
小火器の管理予算がもっと欲しい...
@@connor-rk800-Detroit その改良出来ない不満をぶつけたのが20式と聞いたことがあります。
普通に武器輸出出来て自動車産業みたいにドイツやアメリカがビビって難癖付けてくる世界線の日本製ライフル見たいですねえ。AK よりタフでシグより命中精度高くてM16より軽いとか。
89式に似てるな。
運用思想が似てるからですかね…
確かに似てると言われたらそうなりそうだけど、では全部そっくりかと言われたらそうでも無さそう
関西クレーマーが入ってるやん!
(でも動画に)いなりが入ってないやん!
@@miliota.communication やっぱり淫夢厨じゃないか(歓喜)
この性能で小口径高速弾は勿体ね。
SG550を7.62×51mmにしたモデル出したら
結構良いマークスマンライフルになったかも…
SIGはアサルトまでいかついのね
厳ついけどカッコいいアサルトライフルだと
自分は思います。
ビレットレシーバーの高級品。
89式はプレスで値段はあんまり変わらないんだとか…。
いや、550もプレスでしょう
@@hidetakke 確かに見た目プレスっぽいですが…sigの人が89式を「ビレットの550よりプレスの89の方が高価なことに驚いた」って記事は読んだ記憶が…。
なんか、他の方も同じ話しているから、そういう記事はあったみたいですね。
でも、軍用銃の調達価格とか製造数で原価変わるから比較にはあんまり意味が無いとは思います。
豊和はたぶん全然儲かってはいないはず。
@@hidetakke
兵器産業、というか公務員相手の取引って全然儲からないですからね…
89式よりも高額だった、フランスの信号ラッパ
マニアではないが、お安いトイガン何丁か持ってるけど手元に有るのはSIGばっかり。
運命ですかね…()
マルイの電動ガンはエラく重かった記憶があります。それとバランス悪かった。スイス好きじゃないと無理ですね。あたしゃアーマライトの方がいい。
이총은 단순한총이아닌 스위스 정밀기계공학의 산물입니다.~ 지금도 전세계 특수부대에서도 많이 도입된총기이며. 가격또한 비싼소총입니다.~
東京マルイのSG550は家に有る。ギシるけど。
G&GでSG550があるとかないとか…
あとはGHKがSG553のガスブロを出してるらしいですね。
悲しいかな、玩具銃の宿命😢。ギシると恋愛感情さめる💧。
89式の原形(でしたよね?)
と、言われてますね。
運用思想もけっこう近いですし。
いや、中身全然違うよ。
89式のベースは豊和がライセンス生産していたAR18。
ま、ガスシステムとかはAR18と別物になってるけど。
sig550のボルト周りのメカはAKに近い。89とは全く共通点無し。
@@hidetakke
89はロングストロークガスピストンの部分が分離してるんでしたっけ
似てるのはシルエットと2脚くらいですね
@@connor-rk800-Detroit さん
そんな感じですね。
ボルトキャリア(自衛隊用語ではスライド)にピストンの圧力を受ける円柱状の部分はありますが、ピストン自体は別部品で分かれています。実質的には分ける意味無いと思いますが製造し易いからとかなのかも?
あと、車のエンジンのピストンのように、ピストンにリングがハマっていて密閉度を上げているのが89の特徴ですね。(意味があるかは不明w)
トリガーメカもフルオートシアとかAR-18とは配置からして別で、バースト機構とかもワンタッチで外せたりと、64とは違って良く出来ています。
@@hidetakke
64はただでさえ初めての制式ライフル設計なのにフルオートも撃てて反動も小さめで軽機のような使い方もできるのが欲しいとか言うめちゃくちゃな要件で作りましたからねw
フルオートにこだわらなければもっとマシなのが出来たでしょうに...
これうぽってにも出たアサルトライフルだけど、カラシニコフのクローンとかに押されているからね
CALL OF DUTYでも出たアサルトライフルがこれ
何故SIGは、MCXをM4規格したのが個人的にがっかり。
SG550シリーズを現代仕様に進化させて欲しかった。
まぁ世の中はAR系への統一が進んでいってるんでね…
SG550シリーズを継いだライフルたちは
ことごとくMCXに負けてるのが悔しいです。
スイスみたいな世界の戦争屋や893の金庫番を襲いに来る国や組織なんか無いだろうけど、この開発努力。
創意工夫は止めたらいかんのだなぁ。
専用弾を使って300で1〜1.5moaだと、だいぶコスパ悪いな……
今だともう普通になってきてますしね。
専用弾じゃないと真価を発揮できないってのは痛いですが。
最初に知ったSIG/SGが556とかいうクソマイナー銃だからエアガン探すのも一苦労なんだよな…(バイオ5)
556は大変ですね。
550・552あたりはポピュラーですが
それ以外の派生型って結構マイナーですから…
これのショートモデルがマルイの電動ガンに有るし、結構お値打ち品で人気有るよ
メルカリとかだと1万ちょっとで買えるらしいですね。
@@miliota.communication
でも送料入れたら三万位はしそうだけど、人気や認知度でSIGと言えばショートモデルと言われているからね
自衛隊が!採用されてたら 自衛官の士気向上に繋がりましたね。
この銃を使えるのは嬉しいですね。
電動ガンだとこれのライバルが89式自動小銃だよ
バイオ5だと、ゴリスが556使ってイーサンがより優れたのを使っているよ
バイオ8だと、イーサンがより高性能のWCXを持ってライカンとか相手に徹底的に戦っていたからバイオのアサルトライフルの中では、556よりも断トツでWCXに軍配が上がるよ
これ欲しいかと言われたら、欲しい半分もうちょっとねと言いたくなるよ
もうちょい安かったら、電動ガンでも買えたけど、拡張性とかがスカーや、マサダよりも断トツで多くないし、レーザーや、ライト、ドットサイトか、スコープ付けるレールが少ない、おまけにMLOCK機能も無さそうだから本当に一長一短だなと言いたくなるよ
特徴が無いのが特徴
まぁ無難で堅実な銃って感じですね。
SG550が傑作ってのはイティロー永田の宣伝が80%くらいあると思うなw
操作性からいったらやっぱAR15系が強い。作動性も現代のAR15系は問題ないし、
アサルトライフルに過剰な集弾性能とか必要ない訳で。
婦警「何で3〜400があてらんないのよ!? バカー!」
傭兵隊長「無茶言うな! 普通の小銃で四百なんて当たるもんか! バカじゃいの?wwバカじゃないの?ww」
@@ナナシ-r3q それが当たるんですよ・・・SIGならね
ちなみに自衛隊の89式で300mなら、ゆっくり撃てば40cm以内(人の横幅)にまとめるのは普通に出来ます。
スコープ付ければ20cmくらいにはまとまるはず。400mは撃ったことないので分からない。
@@黒沢クロスケ
でもそこで(`・ω・´)キリッ✧っとドヤ顔しないイメージがある。
バイオだと、半分がボーナス武器で半分がステージアイテムに有るよ
これ昔のマルイの電動ガンのリストに有ったよ
これ以上に凄いのがマグプルのマサダの方がえげつない位凄いよ
マサダ君は実績も性能も全く不明だし、売れてないし……
@@はなしがつうじないオンボロ
一応米軍の次世代アサルトライフルのトライアルにも出たアサルトライフルだけど、FNエボリスに負けたから今後はPMCに多少出るだけで終わりだからね
@@はなしがつうじないオンボロ
ブッシュマスター/レミントンACRになって品質がガタ落ち&価格が跳ね上がった挙げ句製造中止ですからね。いま販売再開したところでAR-15やMCX、Bren2に勝てるかどうか…
あとACRってトライアルに出てましたっけ?
@@Объект-Х
はい出てました、元シールズのマックも試射していたし、マグプルも自信作でコレを出して選考とかを通るようにアレコレやったと言っていたけど、結局はPMCで止まったのがマサダだし、マサダのシステムウェポンはそこそこ受けは良いけど、売れ行きでとなると、PMCで終わりになったからね
マサダシステムウェポンは、ベースのライフルの機関部でAKにも、ARにもSIGにもなるのがマサダシステムウェポンだから、PMC相手でも組み換えの方法とかを教えて訓練とかをやれば出来るのがコレだからね
イチコメ
おめ
SG550と89式小銃のフォルムが似てるんだが。
どちらとも防衛向けというコンセプトを持った
アサルトライフルだからですかね…
89式もSG550もバイポッド標準装備ですし。