Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今年から新卒でバイク屋に就職したので、いつもバイクのレビューやエンジンの特性、専門用語など、めちゃくちゃ勉強させていただいてます!!売ってるのはYAMAHAさんではないですが、お互い頑張って二輪業界を盛り上げていきましょう!!
高校などはやはり工業系卒業ですか?就職までの経歴や動機など参考にしたいので教えて貰えるとありがたいです!
D=デカい,O=大きい,H=速い,C=カッコいいって親父が言ってた
今までで一番理解できました!もっと掘り下げて欲しいです。すごく説明がお上手で聞き入ってしまいました。
メカの話大好きです。できれば手や指じゃなくて、外からは見えない現物のパーツを使って「こいつがこんな風に働いてるんだよ」ってもっと見せてほしいです。
そーか、ローラーロッカーアームの発明でSOHCが復権してきてるんですねぇ。借りて乗った時に「SOHCなのに何か良く回るなぁ?」と感じたのはそーゆー事だったんですね🤔
最高に分かりやすい!バイク選びの楽しみが知識を得る事によって何倍も楽しくなりますね。CB125の新型DOHCと旧型SOHCについて専門家の意見を聞きたいです!
Wikipediaの解説は難解過ぎるから分かりやすくて本当に助かります
実は真面目に機構を理解しようとすると一番分かりやすいネット資料がWikiという
細かいとこなんですけど、初心者向け動画だとサムネに初心者マーク付けてますよね。超素晴らしいと思います(小並感)
ホント丁寧で聞きやすいですね~🎵声がいい。手に取るようにわかりやすいですね~🎵
ホンダのVTECはDOHCにロッカーアーム着けていますね仕事帰りに焼き鳥屋に寄って同僚と愚痴っていたら大将が鶏肉に串を刺している作業をなんとなく見ていたら可変バルブの仕組みが閃いたって話好きです
スイングアームのロッカーアーム式DOHC、Y字なら少なくともCBX400Fのころからあるよ。
いつも動画楽しませていただいております最近セローファイナルを購入したのでsohcについてしりたかったので勉強になりましたありがとうございます!
相変わらずわかりやすい説明さすがです!前に、2ストのエンジンバラしたのをみたときにこの部品点数であれだけのスピードが、出せるのかーと思った事を思い出しましたw内燃機関は男のロマンですよねぇーー😎
I think this is why Yamaha call its Bolt 950 a modern air-cooled engine, which equipped with DOHC 4 valves per cylinder and balancer reducing vibration. Bolt 950 is a modern classic bobber style air cooled cruiser.
バイク乗り始めて12年Ducatiおじさん(29)の私ですが、この動画の内容ほとんど初耳でした…ありがとうございました
めっちゃ分かりやすい!
ジャジャって漫画でバルブの解説が載ってて非常に分かりやすいです
どれだけの人がこの漫画を知ってるんでしょうね??
実は昔からヒトが騒ぐほどDOHCがいいと思ったことがありません。SOHCの、あの、ちょっともたつきながらドドドと加速するフィーリングが自分には合っています。
ゆったり走ろうって気になりますよね。
SOHC空冷単気筒のFZ25とDOHC水冷4気筒のFZ400乗りです。乗り味が両極端過ぎてどちらも最高なので全く手放せませんw個人的にはYZF-R15で採用されているVVAがどんなものかフィーリングを体験したいですね~
メーカーさんのバルブ開閉アナログ追究熱が伝わって来ますね。勉強になります。
とてもわかりやすい解説でした👍
素晴らしいお話、ありがとうございます。今後はユーロ5の説明をお願い致します。ボルトはユーロ5を突破するのでしょうか。
バイクじゃないですが、三菱にいたんでこの話題は気になるネタです。あそこは技術屋集団ですが、6気筒とDOHCはとことん避け続けてました。商用車大衆車が基本で高性能車を作る事を避けて商売の地盤としてました。部品増コスト増を避ける為です。代わりに開発余地の豊かなバルブ制御を培い、80年代の前に三菱版VTECのMIVECの基礎を完成させました。ただ私が入った頃は時代の趨勢を受けV6やDOHCも作り、フルラインメーカーとして色気づいてました。(この時点でDOHCでも最初からローラーロッカーアームを採用)おしむらくはその色気が歪んで不祥事の連発という末路になり、また直4SOHCメーカーに戻りました。
ここまで来たらバルブ数の違いの話もしてほしい(ヤマハと言えば5バルブだったし)
3:46 悟空「ピタァッ‼︎」
YZF-R125〜R15の系譜はずっとSOHCですが、ブンブン気持ち良く回り下から上までパワーが出てますね。サーキットで20馬力以上出すならDOHCの方が断然良いと思いますが、免許制度や自主規制、コストの縛りで低出力になるカテゴリーでは、同じ出力をSOHCで出すほうが合理的ですね。頭が軽くコンパクトでコストが安いなら楽しいバイクになります。
正直全く分からなかったけど調べようともしなかった話解説作っていただきありがとうございます!
文字面じゃなく、知識のある人が噛み砕いて話してくれると分かりやすいですね。話解りやすいので、初心者に毛が生えたぐらいのライダーには非常に助かります!(^ ^)
図解で説明するのが一番解りやすい
こーゆー動画どんどんやって欲しいです!
エンジンの解説アニメの素材があると良いですねぇ。
とても勉強になりました。
なるほど。SOHCには安いだけではなく軽いっていうメリットもあったのですね。確かに、軽ければ倒れても起こしやすいし、コーナリングでも有利かもしれません。残念ながら自動車ではエコカー減税と排ガス規制対応のために精密な燃焼調整が可能なDOHCが主流になってSOHCは全滅してしまいました。
そもそもその言葉すら知りませんでした😱が、とても勉強になりました😸最近初心者向けの説明をしていただけるのでとても助かります😊島田さんの話しはわかりやすいので今後も色々教えてください(*´▽`*)
サイドバルブ、バタフライキャブレター、ポイント点火、手動進角のエンジンをヤマハの技術でユーロ5対応で出してほしい(絶対に買わないが興味があります)
排気量500ccくらいでTZR250くらいの性能で値段200万で皆買ってくれるなら出せるかも(白目)
続きの難しい話も聞いてみたい。
エンジン構造の話を図も使わずにやろうとするのは島田さんくらいのものですよ(笑)それでなんとなく分からせてしまうのもスゴイですが(笑) あと、極度の寝不足じゃないですか?心配です…
昔はみんなこぞって、ツインカム、ツインカムって言ってましたよ!構造を知っている人ってほんの一部なんだろうね。私は自動車関係の仕事をしていますが、現行の車、バイクはどんな構造でも良くできていますね。あくまでもメーカーの販売促進のために、新しい構造や技術を前面にもってくる。
エンジンのピストンってよく考えると心臓ににてますね。
四十数年前、世界のヤマハが天下のトヨタに、DOHC技術を教えた。
バイクに全く興味が無かった私ですが、島田さんの動画を偶然見つけてハマってしまった50代のおじさんです。これから免許取得ですが、既にsr400かxsr155に決めました!車両の大きさやら動力性能やら比較動画をお願いします。
毎回楽しく視聴しています。点火プラグの配置と高速で均一な燃焼を可能にする燃焼室の形状について解説があると、よりDOHCの凄さが理解できると思いました。
お話いつもありがとうございます!タイヤのバイアスとラジアルのそれその利点やバイアスが標準のバイクにラジアルを履かせるとどう変わるのかも知りたいです
カワサキやスズキのssでロッカーアー厶を付けた理由まで思いがけず聞けて良かった
白ベースよりも面白い!
昭和の頃の車にはツインカムってエンブレムがついていたような
ツインカム 24バルブ ですね!
本来はツインが正解だと思われますね。ダブルベッドルームはシングルベッドの2倍の大きさのベッドが一つツインベッドルームはシングルベッドが二つ単気筒エンジンはシングル、2気筒エンジンはツイン(ダブルとは言わない)カムシャフトが二つなら、ツインカムシャフトが正解だと思われる。(2倍の大きさのカムシャフトがつているわけでは無い。)
僕の車にも「TWIN CAM 16VALVE」とデカデカとステッカーが貼ってありますw
80年代の車はTURBOだったりTWIN CAMだったり書いてあるのが高性能の証みたいな風潮すき
「何者かが押すと」小さなおじさんが押しているような表現に笑ってしまいました。
私のバイクは「OHV」ですね。DOHCやSOHCと比べてどうなんでしょうか。給油と洗車以外はバイク屋さん任せなので、勉強しないといけません。
それぞれ、メリットデメリットがありますし、バイク自体の方向性や考え方によって違うので一概にどれがいいとはありません。全て良いです
OHVのバイクとはいいですね。私も特段くわしくありませんが、OHVはオーバーヘッドバルブで、低回転域のトルクが強く、シンプルな構造のため比較的壊れにくいです。(かわりに高回転にはあまり向きません)そして低音が際立ついい音が特徴。その性能適性から、小さくとも力強くないといけない農機具に使われています。車でも今やなかなかなく、昨今はアメ車のV8 OHVくらいしかなくなってきました。OHVファンのワタクシとしては悲しい、、ランクルのガソリン車こそOHVで造ればいいのにと思ったりもします。。
勉強になりました。
DOHCは構造が複雑で、高級品のイメージ有りました。高速が伸びると理解していました。
為になるにゃあ🐈
エンジンの特性、性格は、カムシャフトのプロフィールで決まるといっても過言ではないですね
カムシャフトのお話は知ってましたが、ロッカーアームのお話は知りませんでした!R1にロッカーアームが採用されてるのは少ないロスで大きなバルブ開度を得るためなのかな?って想像出来ました!笑
ありがてえです
結局のところDOHCの方が高性能と言う今まで思っていた事と変わりませんでした。ただ、何故高性能なのかが理解出来ました。
昔の自分の車はSOHCだけど16バルブでした。個人的にはSOHCはロッカーアームがあるのでかえって部品点数が増えそうな気もするんですよねぇ
直押しも本当にバルブそのものを直接押しているわけではないんですよ。必ず調整が必要になるので。
85買う前の樹にこの動画みせてあげたいw
後ろにあるマイティフロッグが気になる・・・
はじめまして、いつも楽しく視聴しています!動画とは関係ない質問なのですが、boltのマフラーについてる金属カバー?ネジ二つで止めている台形のものなんですが、溶接の跡が表に浮いて出て平らでは無いです。他のカバーはきれいに平らなので、神経質故にとても気になっているのですがどの車両でもそうなっているのでしょうか?
勉強になります。あとホワイトボードとか絵に書いていただけると、バイク構造に詳しくない僕にも分かりやすくなるかと思います。
それにしてもだ、後ろに飾ってあるホーネットは何カムなのだろうか。
レイダーはOHVだからでっかいプッシュロッドあるで。
高性能車のロッカーアーム (フィンガーフォロワー) は、正確にはリフト量そのものを稼ぐためではなく、バルブが全開近くになっている時間を増やすものですね。カムプロファイルは、どうしてもバルブを斜めに擦るために傾斜をキツクできず台形に出来なかったんだけど、カム側を変えるのではなく、受け側を点から線に変えることで台形に近いプロファイルでバルブを開いておくことが出来るようになった、、、という訳です。
車だと乗った感じ DOHCは気持ち良いトルクの山がはっきりしてるので その回転数で引っ張って加速してる感じ SOHC はトルクの山は感じにくいけど 回転で引っ張っていく感じ
バイク歴代10年くださいですが初めて知りました。今度はタイヤの違いを教えて欲しいです。国産と外国産は工業規定などが違うから違う。国産メーカーが外国で作るのは品質管理は純国産とほぼ同じて言うのはイメージ出来ます。サーキット用、オフ用、街乗り用は違いもイメージ出来ます。同じメーカー、同じ街乗り用で色々値段帯があるのはなぜですか?長々すみません。
DUCCATIのデスモドロミックの解説も是非お願いします。
下道を法定速度で走る限りにおいてはSOHCで十分ですね
島田さんお疲れ様です。大変だと思いますが、このシリーズ動画続けて欲しいです❗まわりにバイクに乗る人がいないので解りやすくて助かります‼(* ̄∇ ̄)ノ
AT車にDOHCエンジン搭載してるのが多いですがトルク・コンバーターのフリクション・ロスを考えたらSOHCで十分ですね?
大学の授業がこれだったら毎日行くんですけどねーーーー。。。
カムじゃなく、電気式のバルブができたら、ボタン1つで色々走りのモードを変えられて良さそうなんだけどなんで、いまだにないのか?
2ストのリードバルブもおなしゃすw
サイドバルブからの流れで是非!
小排気量車ほどブン回すのでDOHC化して欲しいところだけど、そうなってないものが多いのが残念。
この動画を見てDOHC/OHCをバルブの数だと勘違いしてた後輩を思い出しました。
今の時代になってもやっぱり私はDOHCは素晴らしいと思いこんでます。ブン回して走りたいのでw。
たいへん説明わかり易かったです。ありがとうございます(*´▽`*)ノ
GF250に乗りたい
Skywave650のDOHCエンジンの特性には苦しめられたら(免許の試験的な意味で)
車も世代によって違いますよね(^^)ホンダのフィットは、初代、2代目はSOHC。3代目はDOHC。レジェンドはSOHCなど。今のホンダ車はほとんどSOHCのVTEC。昔みたいに、DOHCが優秀とは言えなくなりましたね😅エンジンのホンダさんがSOHCなんですから😊(ただ、TYPE-RはDOHC)
type R程度でもDOHC使ってるじゃん
一般ユーザーは燃費や使い易さ重視だからね
13:02 なんか飛んでる
最近はDOHCのほうが多いのかなぁ?
スクーターはほとんどSOHC 2バルブ。燃費重視だからね。台数から言えば半分以上を占める。そして、150までのスポーツ車もSOHCは結構多い。ヤマハはVVAがあるから、可変バルタイ4バルブのSOHCが作れる。不思議な構造だと思ってたんだけど、島田さんがバラしてくれたのでスッキリしました。
バルブが(廃棄と吸気で)2本でもカムシャフトが2本ならDOHCになんのかな?逆にバルブが(廃棄と吸気で)四本でもカムシャフトが1本ならSOHCになんのかな?(そこがずっとよくわかってない)
ロッカーアームでバルブをコントロールする仕組みなら、SOHCでもDOHC並みの性能は出せると個人的には思っています。DOHCは吸気側排気側それぞれ独立してカムをいじれるというメリットはありますが。カムプロフィールやバルブ数が全く同じだとした場合、SOHCがDOHCに性能面で劣る要素が見つからない・・・
後ろのマイティフロッグが気になって仕方ない
Yossy Vivid 分かる(笑)
DOHCを「ツインカム」なんていう言い方もあったりしましたねぇ。ツイン=ダブル。ま、2本棒がありますよってコト。同じコト。
DOHC→ターボジェットOHC→ターボファンOHV→ターボプロップSV→レシプロって感じですかねどれにも利点があるし欠点もある5バルブはコンコルド?
そういえばちょっと昔にツインカムエンジンなんて言い方もしてましよねw
バルブちっちゃー。自分は3000馬力のエンジンで使用していたバルブを文鎮代わりに使ってるけど、さすがにデカい。
初心者向けと言いながら、ムズムズしますね。マニアックになりそう(笑)内の職場の若者は2スト、4ストも解らないのもいました、知らぬは恥ではないっ!
(≧∇≦)bね勉強になりますね‼️
DOHCより普通にOHVが好き。
なるほど構造は知ってるけどなんでDOHCは分回るんだ?シャフトが1つか2つの違いじゃんかって思ったら抵抗の違いか。
三菱から直噴エンジンが出てから、2サイクルエンジンが見直されないのは何故なんだろうと、常々思っている。4サイクルができるなら、2サイクルだってオイル循環式にできるはず。2サイクルエンジンのメリットはカムシャフトも、バルブもない、つまりエンジンヘッドがなく、非常に軽いエンジンで、理論上4サイクルの倍のトルクが出る優れたエンジンだ。直噴エンジンなら燃費もよくなり、オイルを燃やさないオイル循環式にすれば、排ガスの汚れも少ないはずだが。
2ストで循環式、、、うーん、仕組みからして難しいじゃ?排ガスのことだけ考えると2ストに未来はないと思うよ。
うーーん、未来はどうなるかわかりませんけど、とりあえずの話を一つ。2ストエンジンはシリンダーヘッドだけでなくて、エンジン全体で吸気と排気を行ってるんですよね。なので現在までの仕組みでは、オイル循環式にすると、その吸排気がオイルで邪魔されてしまうという問題があるようです。またバイクに求められるパワーが4ストで賄えているという現状もありますし、2スト復活にかけられるコストもないのではないかなと……。
2ストでいくら直噴式やオイル循環式が出来たとしても、ブローバイガスの問題やら扱いやすいトルク特性の問題、環境問題を考えると未来は無いかなと…
直噴エンジン自体現在開発は縮小傾向、将来的には無くなる可能性が大きいです。シュミレーション解析が進んでコストの高い筒内噴射方式よりも安価な外部噴射で作れる様になったから。
そういう意味では同業他社のK○MのTPFI{掃気ポート噴射}はある意味頑張った方かも。果たしてTPFIがユーロVに対応できるかどうかは如何に
SV(サイドバルブ)の新型車はよ(白目)
3:08でっかいクシャミが聞こえたwww
例えるとセローは低回転重視のOHC、TT250Rは高回転重視のDOHCかな
懐かしいなぁ、99年から2003年までTT-Rに乗っていたから・・・。その当時225セローから乗り換えたのでパワフル感がありました。今で言うとWRとセローの関係か・・・。
おれ、トヨタがツインカムって言うのが腑に落ちないんだよなぁ。カムというパーツはあるわけだし、ややこしいよ。
解説はとても分かりやすいですが、初心者向けではないですね。ある程度知識があるから話だけも分かるが、絵などがないと初心者はさっぱりだと思います。
俺は2スト
良いうんちくが聞けました❗
今年から新卒でバイク屋に就職したので、いつもバイクのレビューやエンジンの特性、専門用語など、めちゃくちゃ勉強させていただいてます!!
売ってるのはYAMAHAさんではないですが、お互い頑張って二輪業界を盛り上げていきましょう!!
高校などはやはり工業系卒業ですか?
就職までの経歴や動機など参考にしたいので教えて貰えるとありがたいです!
D=デカい,O=大きい,H=速い,C=カッコいい
って親父が言ってた
今までで一番理解できました!もっと掘り下げて欲しいです。すごく説明がお上手で聞き入ってしまいました。
メカの話大好きです。できれば手や指じゃなくて、外からは見えない現物のパーツを使って
「こいつがこんな風に働いてるんだよ」ってもっと見せてほしいです。
そーか、ローラーロッカーアームの発明でSOHCが復権してきてるんですねぇ。借りて乗った時に「SOHCなのに何か良く回るなぁ?」と感じたのはそーゆー事だったんですね🤔
最高に分かりやすい!
バイク選びの楽しみが知識を得る事によって何倍も楽しくなりますね。
CB125の新型DOHCと旧型SOHCについて専門家の意見を聞きたいです!
Wikipediaの解説は難解過ぎるから分かりやすくて本当に助かります
実は真面目に機構を理解しようとすると一番分かりやすいネット資料がWikiという
細かいとこなんですけど、初心者向け動画だとサムネに初心者マーク付けてますよね。
超素晴らしいと思います(小並感)
ホント丁寧で聞きやすいですね~🎵声がいい。
手に取るようにわかりやすいですね~🎵
ホンダのVTECはDOHCにロッカーアーム着けていますね
仕事帰りに焼き鳥屋に寄って同僚と愚痴っていたら大将が鶏肉に串を刺している作業をなんとなく見ていたら可変バルブの仕組みが閃いたって話好きです
スイングアームのロッカーアーム式DOHC、Y字なら少なくともCBX400Fのころからあるよ。
いつも動画楽しませていただいております最近セローファイナルを購入したのでsohcについてしりたかったので勉強になりましたありがとうございます!
相変わらずわかりやすい説明さすがです!
前に、2ストのエンジンバラしたのをみたときにこの部品点数であれだけのスピードが、出せるのかーと思った事を思い出しましたw
内燃機関は男のロマンですよねぇーー😎
I think this is why Yamaha call its Bolt 950 a modern air-cooled engine, which equipped with DOHC 4 valves per cylinder and balancer reducing vibration. Bolt 950 is a modern classic bobber style air cooled cruiser.
バイク乗り始めて12年
Ducatiおじさん(29)の私ですが、この動画の内容ほとんど初耳でした…
ありがとうございました
めっちゃ分かりやすい!
ジャジャって漫画でバルブの解説が載ってて非常に分かりやすいです
どれだけの人がこの漫画を知ってるんでしょうね??
実は昔からヒトが騒ぐほどDOHCがいいと思ったことがありません。SOHCの、あの、ちょっともたつきながらドドドと加速するフィーリングが自分には合っています。
ゆったり走ろうって気になりますよね。
SOHC空冷単気筒のFZ25とDOHC水冷4気筒のFZ400乗りです。乗り味が両極端過ぎてどちらも最高なので全く手放せませんw
個人的にはYZF-R15で採用されているVVAがどんなものかフィーリングを体験したいですね~
メーカーさんのバルブ開閉アナログ追究熱が伝わって来ますね。勉強になります。
とてもわかりやすい解説でした👍
素晴らしいお話、ありがとうございます。今後はユーロ5の説明をお願い致します。ボルトはユーロ5を突破するのでしょうか。
バイクじゃないですが、三菱にいたんでこの話題は気になるネタです。
あそこは技術屋集団ですが、6気筒とDOHCはとことん避け続けてました。
商用車大衆車が基本で高性能車を作る事を避けて商売の地盤としてました。
部品増コスト増を避ける為です。
代わりに開発余地の豊かなバルブ制御を培い、80年代の前に三菱版VTECのMIVECの基礎を完成させました。
ただ私が入った頃は時代の趨勢を受けV6やDOHCも作り、フルラインメーカーとして色気づいてました。
(この時点でDOHCでも最初からローラーロッカーアームを採用)
おしむらくはその色気が歪んで不祥事の連発という末路になり、また直4SOHCメーカーに戻りました。
ここまで来たらバルブ数の違いの話もしてほしい
(ヤマハと言えば5バルブだったし)
3:46 悟空「ピタァッ‼︎」
YZF-R125〜R15の系譜はずっとSOHCですが、ブンブン気持ち良く回り下から上までパワーが出てますね。
サーキットで20馬力以上出すならDOHCの方が断然良いと思いますが、免許制度や自主規制、コストの縛りで低出力になるカテゴリーでは、同じ出力をSOHCで出すほうが合理的ですね。
頭が軽くコンパクトでコストが安いなら楽しいバイクになります。
正直全く分からなかったけど調べようともしなかった話
解説作っていただきありがとうございます!
文字面じゃなく、知識のある人が噛み砕いて話してくれると分かりやすいですね。
話解りやすいので、初心者に毛が生えたぐらいのライダーには非常に助かります!(^ ^)
図解で説明するのが一番解りやすい
こーゆー動画どんどんやって欲しいです!
エンジンの解説アニメの素材があると良いですねぇ。
とても勉強になりました。
なるほど。SOHCには安いだけではなく軽いっていうメリットもあったのですね。確かに、軽ければ倒れても起こしやすいし、コーナリングでも有利かもしれません。残念ながら自動車ではエコカー減税と排ガス規制対応のために精密な燃焼調整が可能なDOHCが主流になってSOHCは全滅してしまいました。
そもそもその言葉すら知りませんでした😱
が、とても勉強になりました😸
最近初心者向けの説明をしていただけるので
とても助かります😊
島田さんの話しはわかりやすいので
今後も色々教えてください(*´▽`*)
サイドバルブ、バタフライキャブレター、ポイント点火、手動進角のエンジンをヤマハの技術でユーロ5対応で出してほしい(絶対に買わないが興味があります)
排気量500ccくらいでTZR250くらいの性能で値段200万で皆買ってくれるなら出せるかも(白目)
続きの難しい話も聞いてみたい。
エンジン構造の話を図も使わずにやろうとするのは島田さんくらいのものですよ(笑)それでなんとなく分からせてしまうのもスゴイですが(笑) あと、極度の寝不足じゃないですか?心配です…
昔はみんなこぞって、ツインカム、ツインカムって言ってましたよ!
構造を知っている人ってほんの一部なんだろうね。
私は自動車関係の仕事をしていますが、現行の車、バイクは
どんな構造でも良くできていますね。
あくまでもメーカーの販売促進のために、新しい構造や技術を前面に
もってくる。
エンジンのピストンってよく考えると心臓ににてますね。
四十数年前、世界のヤマハが天下のトヨタに、DOHC技術を教えた。
バイクに全く興味が無かった私ですが、島田さんの動画を偶然見つけてハマってしまった50代のおじさんです。これから免許取得ですが、既にsr400かxsr155に決めました!車両の大きさやら動力性能やら比較動画をお願いします。
毎回楽しく視聴しています。点火プラグの配置と高速で均一な燃焼を可能にする燃焼室の形状について解説があると、よりDOHCの凄さが理解できると思いました。
お話いつもありがとうございます!
タイヤのバイアスとラジアルのそれその利点やバイアスが標準のバイクにラジアルを履かせるとどう変わるのかも知りたいです
カワサキやスズキのssでロッカーアー厶を付けた理由まで思いがけず聞けて良かった
白ベースよりも面白い!
昭和の頃の車にはツインカムってエンブレムがついていたような
ツインカム 24バルブ ですね!
本来はツインが正解だと思われますね。
ダブルベッドルームはシングルベッドの2倍の大きさのベッドが一つ
ツインベッドルームはシングルベッドが二つ
単気筒エンジンはシングル、2気筒エンジンはツイン(ダブルとは言わない)
カムシャフトが二つなら、ツインカムシャフトが正解だと思われる。(2倍の大きさのカムシャフトがつているわけでは無い。)
僕の車にも「TWIN CAM 16VALVE」とデカデカとステッカーが貼ってありますw
80年代の車はTURBOだったりTWIN CAMだったり書いてあるのが高性能の証みたいな風潮すき
「何者かが押すと」
小さなおじさんが押しているような表現に笑ってしまいました。
私のバイクは「OHV」ですね。DOHCやSOHCと比べてどうなんでしょうか。給油と洗車以外はバイク屋さん任せなので、勉強しないといけません。
それぞれ、メリットデメリットがありますし、バイク自体の方向性や考え方によって違うので一概にどれがいいとはありません。
全て良いです
OHVのバイクとはいいですね。
私も特段くわしくありませんが、OHVはオーバーヘッドバルブで、低回転域のトルクが強く、シンプルな構造のため比較的壊れにくいです。
(かわりに高回転にはあまり向きません)
そして低音が際立ついい音が特徴。
その性能適性から、小さくとも力強くないといけない農機具に使われています。
車でも今やなかなかなく、昨今はアメ車のV8 OHVくらいしかなくなってきました。
OHVファンのワタクシとしては悲しい、、ランクルのガソリン車こそOHVで造ればいいのにと思ったりもします。。
勉強になりました。
DOHCは構造が複雑で、高級品のイメージ有りました。高速が伸びると理解していました。
為になるにゃあ🐈
エンジンの特性、性格は、カムシャフトのプロフィールで決まるといっても過言ではないですね
カムシャフトのお話は知ってましたが、ロッカーアームのお話は知りませんでした!
R1にロッカーアームが採用されてるのは少ないロスで大きなバルブ開度を得るためなのかな?って想像出来ました!笑
ありがてえです
結局のところDOHCの方が高性能と言う今まで思っていた事と変わりませんでした。ただ、何故高性能なのかが理解出来ました。
昔の自分の車はSOHCだけど16バルブでした。
個人的にはSOHCはロッカーアームがあるので
かえって部品点数が増えそうな気もするんですよねぇ
直押しも本当にバルブそのものを直接押しているわけではないんですよ。
必ず調整が必要になるので。
85買う前の樹にこの動画みせてあげたいw
後ろにあるマイティフロッグが気になる・・・
はじめまして、いつも楽しく視聴しています!
動画とは関係ない質問なのですが、boltのマフラーについてる金属カバー?
ネジ二つで止めている台形のものなんですが、溶接の跡が表に浮いて出て平らでは無いです。
他のカバーはきれいに平らなので、神経質故にとても気になっているのですがどの車両でもそうなっているのでしょうか?
勉強になります。
あとホワイトボードとか絵に書いていただけると、バイク構造に詳しくない僕にも分かりやすくなるかと思います。
それにしてもだ、後ろに飾ってあるホーネットは何カムなのだろうか。
レイダーは
OHVだからでっかいプッシュロッドあるで。
高性能車のロッカーアーム (フィンガーフォロワー) は、正確にはリフト量そのものを稼ぐためではなく、バルブが全開近くになっている時間を増やすものですね。
カムプロファイルは、どうしてもバルブを斜めに擦るために傾斜をキツクできず台形に出来なかったんだけど、カム側を変えるのではなく、受け側を点から線に変えることで台形に近いプロファイルでバルブを開いておくことが出来るようになった、、、という訳です。
車だと乗った感じ DOHCは気持ち良いトルクの山がはっきりしてるので その回転数で引っ張って加速してる感じ SOHC はトルクの山は感じにくいけど 回転で引っ張っていく感じ
バイク歴代10年くださいですが初めて知りました。
今度はタイヤの違いを教えて欲しいです。国産と外国産は工業規定などが違うから違う。国産メーカーが外国で作るのは品質管理は純国産とほぼ同じて言うのはイメージ出来ます。サーキット用、オフ用、街乗り用は違いもイメージ出来ます。
同じメーカー、同じ街乗り用で色々値段帯があるのはなぜですか?
長々すみません。
DUCCATIのデスモドロミックの解説も是非お願いします。
下道を法定速度で走る限りにおいてはSOHCで十分ですね
島田さんお疲れ様です。
大変だと思いますが、このシリーズ動画続けて欲しいです❗まわりにバイクに乗る人がいないので解りやすくて助かります‼
(* ̄∇ ̄)ノ
AT車にDOHCエンジン搭載してるのが多いですが
トルク・コンバーターのフリクション・ロスを考えたらSOHCで十分ですね?
大学の授業がこれだったら毎日行くんですけどねーーーー。。。
カムじゃなく、電気式のバルブができたら、ボタン1つで色々走りのモードを変えられて良さそうなんだけど
なんで、いまだにないのか?
2ストのリードバルブもおなしゃすw
サイドバルブからの流れで是非!
小排気量車ほどブン回すのでDOHC化して欲しいところだけど、そうなってないものが多いのが残念。
この動画を見て
DOHC/OHCをバルブの数だと勘違いしてた後輩を思い出しました。
今の時代になってもやっぱり私はDOHCは素晴らしいと思いこんでます。ブン回して走りたいのでw。
たいへん説明わかり易かったです。ありがとうございます(*´▽`*)ノ
GF250に乗りたい
Skywave650のDOHCエンジンの特性には苦しめられたら(免許の試験的な意味で)
車も世代によって違いますよね(^^)
ホンダのフィットは、初代、2代目はSOHC。3代目はDOHC。
レジェンドはSOHCなど。
今のホンダ車はほとんどSOHCのVTEC。
昔みたいに、DOHCが優秀とは言えなくなりましたね😅
エンジンのホンダさんがSOHCなんですから😊
(ただ、TYPE-RはDOHC)
type R程度でもDOHC使ってるじゃん
一般ユーザーは燃費や使い易さ重視だからね
13:02 なんか飛んでる
最近はDOHCのほうが多いのかなぁ?
スクーターはほとんどSOHC 2バルブ。燃費重視だからね。台数から言えば半分以上を占める。
そして、150までのスポーツ車もSOHCは結構多い。ヤマハはVVAがあるから、可変バルタイ4バルブのSOHCが作れる。
不思議な構造だと思ってたんだけど、島田さんがバラしてくれたのでスッキリしました。
バルブが(廃棄と吸気で)2本でも
カムシャフトが2本なら
DOHCになんのかな?
逆にバルブが(廃棄と吸気で)四本でも
カムシャフトが1本なら
SOHCになんのかな?
(そこがずっとよくわかってない)
ロッカーアームでバルブをコントロールする仕組みなら、SOHCでもDOHC並みの性能は出せると個人的には思っています。
DOHCは吸気側排気側それぞれ独立してカムをいじれるというメリットはありますが。
カムプロフィールやバルブ数が全く同じだとした場合、SOHCがDOHCに性能面で劣る要素が見つからない・・・
後ろのマイティフロッグが気になって仕方ない
Yossy Vivid 分かる(笑)
DOHCを「ツインカム」なんていう言い方もあったりしましたねぇ。ツイン=ダブル。ま、2本棒がありますよってコト。同じコト。
DOHC→ターボジェット
OHC→ターボファン
OHV→ターボプロップ
SV→レシプロ
って感じですかね
どれにも利点があるし欠点もある
5バルブはコンコルド?
そういえばちょっと昔にツインカムエンジンなんて言い方もしてましよねw
バルブちっちゃー。
自分は3000馬力のエンジンで使用していたバルブを文鎮代わりに使ってるけど、さすがにデカい。
初心者向けと言いながら、ムズムズしますね。マニアックになりそう(笑)
内の職場の若者は2スト、4ストも解らないのもいました、知らぬは恥ではないっ!
(≧∇≦)bね
勉強になりますね‼️
DOHCより普通にOHVが好き。
なるほど構造は知ってるけどなんでDOHCは分回るんだ?シャフトが1つか2つの違いじゃんかって思ったら抵抗の違いか。
三菱から直噴エンジンが出てから、2サイクルエンジンが見直されないのは何故なんだろうと、常々思っている。4サイクルができるなら、2サイクルだってオイル循環式にできるはず。2サイクルエンジンのメリットはカムシャフトも、バルブもない、つまりエンジンヘッドがなく、非常に軽いエンジンで、理論上4サイクルの倍のトルクが出る優れたエンジンだ。直噴エンジンなら燃費もよくなり、オイルを燃やさないオイル循環式にすれば、排ガスの汚れも少ないはずだが。
2ストで循環式、、、うーん、仕組みからして難しいじゃ?排ガスのことだけ考えると
2ストに未来はないと思うよ。
うーーん、未来はどうなるかわかりませんけど、とりあえずの話を一つ。
2ストエンジンはシリンダーヘッドだけでなくて、エンジン全体で吸気と排気を行ってるんですよね。
なので現在までの仕組みでは、オイル循環式にすると、その吸排気がオイルで邪魔されてしまうという問題があるようです。
またバイクに求められるパワーが4ストで賄えているという現状もありますし、2スト復活にかけられるコストもないのではないかなと……。
2ストでいくら直噴式やオイル循環式が出来たとしても、ブローバイガスの問題やら扱いやすいトルク特性の問題、環境問題を考えると未来は無いかなと…
直噴エンジン自体現在開発は縮小傾向、将来的には無くなる可能性が大きいです。シュミレーション解析が進んでコストの高い筒内噴射方式よりも安価な外部噴射で作れる様になったから。
そういう意味では同業他社のK○MのTPFI{掃気ポート噴射}はある意味頑張った方かも。果たしてTPFIがユーロVに対応できるかどうかは如何に
SV(サイドバルブ)の新型車はよ(白目)
3:08でっかいクシャミが聞こえたwww
例えるとセローは低回転重視のOHC、TT250Rは高回転重視のDOHCかな
懐かしいなぁ、99年から2003年までTT-Rに乗っていたから・・・。
その当時225セローから乗り換えたのでパワフル感がありました。今で言うとWRとセローの関係か・・・。
おれ、トヨタがツインカムって言うのが腑に落ちないんだよなぁ。カムというパーツはあるわけだし、ややこしいよ。
解説はとても分かりやすいですが、初心者向けではないですね。ある程度知識があるから話だけも分かるが、絵などがないと初心者はさっぱりだと思います。
俺は2スト
良いうんちくが聞けました❗