名鉄【美濃町線】モ870の前面展望と走行風景:前編(徹明町→日野橋)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 20 авг 2024
  • '86.3 & '89.8撮影:'05年(平成17年)に廃止された名鉄美濃町線の前面展望及び車輛の走行映像集です。元札幌市電のモ870形に乗車し、吊り掛けサウンドを楽しみながら併用軌道から専用軌道に入り、野一色駅で下車。途中の競輪場前電停や野一色駅では、馬面のモ600形や、当時の新鋭モ880形とも出会い、琴塚駅では、ちょっと不思議で楽しいモ600形とモ870形の「続行運転」を眺めます。下記の関連動画も、是非ご覧ください。
    ↓美濃町線前面展望 総集編(新岐阜→新関)電停名&距離記載
    • 名鉄【田神・美濃町線】'89.8 前面展望(...
    ↓美濃町線 軌道変幻自在
    • 名鉄【美濃町線】前面展望上り方向&モ870形...
    ↓路肩併用軌道の特集(美濃町線・土佐電・江ノ電)
    • 前面展望【路面電車】路肩併用軌道:名鉄美濃町...
    宜しければ、下記動画にもお付き合いください
    ↓「昭和の路面電車」再生リスト Tram
    • 昭和の「路面電車」
    ↓「昭和の私鉄電車」再生リスト Electric Train
    • 昭和の「私鉄電車」
    ↓「昭和の江ノ電」再生リスト ENODEN as Tram
    • 昭和の江ノ電
    ↓「昭和の "非" 電車」再生リスト non-Electric Train
    • 昭和の「非」電車
    #名鉄
    #美濃町線
    #前面展望
    #専用軌道
    #併用軌道
    #路肩併用軌道
    #路面電車
    #tram
    #モ600形
    #モ870形
    #モ880形
    #昭和
    #電車
    #昭和電車チャンネル

Комментарии • 17

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 3 месяца назад +2

    吊り掛けのいい音色とブレ-キ音がたまらんよ、魂を揺さぶるね

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 месяца назад +1

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      趣味の電車音としては、モータ駆動音、コンプレッサ音以外に、地味ながらブレーキ音もありますね。

    • @bakayarou4545
      @bakayarou4545 3 месяца назад

      ブレ-キ音も揺さぶられるよね〜

  • @user-ji6mb6fb1y
    @user-ji6mb6fb1y 3 месяца назад

    また懐かしい映像、有難うございます🙇徹明町発日野橋行の運転士、声を聞いて知り合いの運転士でした😊続行運転は、全国的にも珍しい運転でした。先行車はA・続行車はB、振り分けられてました。因みにCも、有りました。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 месяца назад +1

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      運転士さんが偶然にも貴殿のお知り合いだったのですね。「続行運転」は、江ノ電でも昔(私がビデオ撮影を始めるはるか前)はありましたが、80年代後半時点では、美濃町線以外にほとんど例がなかったようですね。ところで、Cというのが、続行車Bに更に続行する列車ということだとすると、一閉塞区間内の輸送密度がもっと多かった頃の話なのでしょうね。或いは、モ870導入前、連結不可の単行車のみだった時代かな。

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA 3 месяца назад

    馬面のモ600は、登場当初は白帯を巻いて、急行運用もあったんですよね。
    連結運転も想定された設計で、車掌の通行のため前面に貫通扉が設けられていましたが、結局連結での営業運転はモ870が来るまでの多客期にわずかに行われた程度でした。
    道産子のモ870は、札幌時代は固定窓でしたが、岐阜の地で非冷房の固定窓では夏場に蒸し風呂になるので、側窓の開閉化改造が行われての入線となりました(後に冷房化)。
    途中の踏切の警報音が電鐘なのも、時代を感じますね。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 месяца назад

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      そういえば、モ600の白帯姿はむかし鉄道雑誌か何かで見たのを思い出しました。あと、連結運転の件、そしてモ870の札幌時代の件、本動画で説明は抜けていたことを補足いただき有難うございます。

  • @4126org
    @4126org 3 месяца назад

    モ600、かなり乗客には評判が悪かったみたいで、「冷房車だと思って乗ったら違った」と鉄道雑誌にまで取り上げられてましたね。写真や動画でしか見たことありませんが、自分も初めてみた時は勘違いしました。
    ただ、よ〜く考えると、こんな小さい1両の車両に分散型の冷房装置を設置する可能性はかなり低いですよね。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 месяца назад +1

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      「冷房車だと思って乗ったら違った」というクレーム?は実際にあったのですね。まあ、路面電車やローカル線区の車輛においては「冷房車」が憧れの時代でしたし、一般人が(鉄道ファンでも?)冷房車か否かは、屋根に「四角いのが載ってる」かどうかで判断してましたよね。

  • @user-df3fg3jj1u
    @user-df3fg3jj1u 3 месяца назад

    A830懐かしい、幼少の頃(札幌時代)乗りました。
    緑と黄緑のツートーンより赤の方が、この顔(正面)には、良く似合いますね。
    冬の転倒防止の木製床、北海道仕様のままなんですね😂

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 месяца назад +1

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      後年、欧州風の曲線的な2~5連トラムが全国の路面電車で続々採用されましたが、札幌市電のA830は当時としてはスタイルもコンセプトも画期的な路面電車だったのだろうと思います。私は札幌時代の塗色も見てみたかったですが、仰るように名鉄スカーレットも良く似合いますね。モダンな外観と旧型電車のような木製床とのギャップが面白かったですが、なるほど雪解け水による転倒防止の意味があったのですね。

  • @user-ji6mb6fb1y
    @user-ji6mb6fb1y 3 месяца назад

    追伸、美濃〜新関間が廃止に為る前に未だダイヤ改正前で自動閉塞導入前で、平日の1番列車で徹明町出る美濃行が、競輪場前から先行Aで、新岐阜を出る下芥見行が先行B、そして、市ノ坪から出る回送がCで運転されてました。市ノ坪発の回送は野一色で折り返し、徹明町行に使われてました。平日だけ、3続行運転が走ってました。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 месяца назад

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      先にいただいたコメントへの返信に記した私の予想は外れました(笑)。Cは市ノ坪(岐阜工場?)からの回送だったのですね。3続行運転を想像してみたら、ちょっと楽しい気分になりました。

  • @toriri-service
    @toriri-service 3 месяца назад

    木製床は 冬季の保温性を重視した為で寒冷地用の 国鉄キハ22や 急行用のキハ56もそうでした。
    これも『道産子』ならではですね。
    県都『岐阜市』なのに単線の併用軌道の美濃町線。
    福島や秋田でも見られた『地方の路面電車』らしさを 21世紀まで保たせてくれました。(今でも見られるのは 松山と高知位?)
    徹明町の名鉄ビルは 店子が全て立ち退いて無人となったものの 今でも『きっぷうりば』等 当時の姿をとどめて現存しているようです。
    7:23 高床車モ600の アイポイントの高さがわかるシーンですね。眺望も他の電車より良かった事でしょう。
    8:52 『前程とは異なる音色です。』名鉄は『アルミ電鐘式』踏切が殆どでしたが ここだけ『スチール電鐘式』のようですね。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 месяца назад +1

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      成る程!寒冷地ゆえに木製床だったのですね。美濃町線の単線併用軌道は仰るように、いにしえの地方路面電車の雰囲気を湛えていましたよね。特に「上芥見」付近は、写真でしか見たことのない「花巻」を彷彿とさせて最高でした! 徹明町に名鉄ビルなるものがあったとは知りませんでした。モ600とモ870は、高床vs低床、角ボディvs丸ボディ、前照灯が上離れ目vs下くっ付き目、等々、あまりにも対照的で、両車が並ぶシーンは見ていて本当に面白かったです。電鐘材がアルミ以外にスチールもあったとは!

    • @toriri-service
      @toriri-service 3 месяца назад

      @@昭和電車チャンネルさま
      昔の東武線でも 冬季の北関東では 近代的な8000系よりも 半鋼製で木製床の7300・7800系の方が好まれたそうです。「新しい電車は寒い。」と8000系が来ると 座席に正座するお客さんもいたそう。
      こちらはご参考までに。
      ruclips.net/video/1_udviPqr7k/видео.htmlsi=962OR07soJ-lKqQX

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 месяца назад +1

      ご紹介いただいた動画、素晴らしい内容ですね。今まで曖昧な理解だったものが一挙にクリアーになりました。