Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
我が家でテフロン加工のフライパンを捨てる度に、日本中で同じ事してるんだよなぁってゴミに出す罪悪感があり鉄フライパンに変えました。ステンレスはどうなんだろうって気になってたのでとても興味深く拝見しました。同じ食材を焼いて片付けるところまで見せて頂けたので、気になっていたところがぴったり満たされました!
私も全く同じ想いでテフロンをやめました。鉄やステンレスはずっと使っていく相棒のような意識が芽生えるので道具との付き合い方も変わってよかったです。
とても丁寧にあやりがとうございますした。私はステンレスに、決まり🎉テフロンは、卒業します。大切に使ってどちらが、長生きか 競争です。73歳 これからの人生が楽しみです。長生きっていいですよ❤
鉄とステンレスの違いと特徴が凄く分かりました!自分は手間をかけて愛着も湧いて家でもキャンプでも使えるturkのフライパンが大好きです!素晴らしい動画をありがとうございました!
私もタークのフライパン大好きです。道具なんだけど、それ以上の愛着があります。だからキャンプでもキッチンでもタークが無いと困っちゃいます。
フライパンへの愛情たっぷりな解説とコメント参考になりました ^ ^当方鉄を使ってますが、ステンレスも購入しようと思いましたよ〜
どっちにしても使いこなしてるのはさすがです!👍
少し手間がかかる方が道具としては面白いと思う人なんです。笑
鉄は洗剤使わなくてほぼ毎日使うのであれば、私は拭かず油も塗らずで吊るして干しておくだけですー。2年になりますが錆びたことないですよ(5日ぐらい使わなかったらは洗ってしっかりフチまで暖めて油ぬります。)逆にステンレスはテフロンパンと使い分けする人が向いてると思います。キャンプにタークいいですね!大きめの焚き火でもいけそう!(こないだ木の取っ手が焦げました…)
毎日使ってあげるのが何よりのメンテナンスですね‼️もちろんステンレスも好きですが、やっぱりタークは焚き火とよく合いますし、キャンプ料理が美味しくなるので最高です🤗
声が素敵です!!内容もとても分かりやすかった👏フライパンの購入を考えているのでとても参考になりました✨
ありがとうございます。私は鉄をよく使っていますが、普段作る料理との相性で道具選ぶといいと思います🍳
eラーニングの講座思い出しました
3:01 リノさん「それにしても、この水の玉、可愛いですよね」水玉「アヅィ!アヅゥゥイ!」
あづぅ〜いっ!ってなってますよね。飛び跳ねて逃げる様も可愛いです。
サディストですね😅
声がいい!寝る前に聴ける動画なのに分かりやすくて良いですね!
ありがとうございます。睡眠学習(豆知識)が出来るように動画作っています。笑
テンション高くキーキー声が多い中、落ち着いた可愛い声で語って下さっているのでとても聴きやすく動画が観やすく👍です!!!
ありがとうございます。落ち着いてみてもらえて嬉しいです!
ハッ!とさせられました。私も鉄のフライパンを30年以上使ってて宝物です(^^)使用後は熱いお湯を200cc程度入れて一分程度置いて洗剤は無しでサッとタワシで洗うだけです。お湯で温まったフライパンはすぐに乾きますので火にかけて乾かしたり油を塗ったりもしません。しかし洗う前に残った油を拭き取るってのはやっていませんでした。 余分な油を拭き取る事で川や海の環境に優しいですね♪ 洗わないって方法も考えればさらに環境に良いですね☆
鉄のフライパンの方が見た目は断然良いですけど、ステンレスも意外といいんですね❗️参考になりました😊
ステンレスも美しいですよね!あとオシャレなフレンチのキッチンとかには銅のフライパンがピカピカに光ってますよね。キャンプではやっぱり無骨な鉄のフライパンが大活躍してくれます‼️見た目も大事ですよね🤗
テフロンを買い換えることが嫌で、一生使いたいと考えてたどり着きました〜!ごく普通の家庭料理、例えば焼きそばとかそんなのでも気軽に使えそうな気がしてきました🤗
そうなんですよね❗️私も捨てるのが嫌で鉄に変えました。味も美味しくなったし料理も楽しくなりましたよ🍳
焼きそばやチャーハンは油まみれにしないと焦げますよ。お店に近いとも言えますが。
まさに育てる鉄のフライパンは愛着わきますよね〜!
時期によって表情が変わっていくのも使っていて楽しいです!
是非、ノーメイクの分厚いアルミのフライパンも比較してほしいです。
鉄めんどくさいしなぁ~と思っていた私にステンレスがぴったりでした!この動画のおかげで一生の相棒ができそうです、ありがとうございます
ステンレスはおしゃれですし、料理していてもかっこいいです🍳是非使いこなしてくださいね🤗
あなたはテフロンのがよいのでは笑笑
教材ビデオを観ている感覚
NHK教育テレビ大好きです!笑
ベーエムエフは高級オートエスプレッソマシンを中心の厨房用電気器具メーカーの印象が強かったのですが、フライパンとかも作ってるんですねー。品のいいデザインでかっこいいー!
クールでカッコいい見た目ですよね‼️分厚くてしっかりしていますしずっと使っていけるタフさで文句無しのフライパンです🤗
かなり昔に後輩の結婚式の引き出物で、カタログから好きなものを選べるやつでWMFの包丁をもらいました。でもなぜか切れ味がめちゃくちゃ悪くて、嫁さんいわく結婚式の引き出物だから「切れたら良くない」からではないかと。なので安物のパチモン包丁と思ってました。最近になってWMFというメーカーを知って、そんな高級ブランドだったのかとビックリ。15年ぶりぐらいに出してきて砥ぎなおして使ってます(笑)
私は鉄パンからステンレスに変えましたが中華鍋は鉄を使っています。ステンレスの予熱や火加減は工夫が必要ですが、食材を選ばないし、毎回キレイに洗って置けるのが良いです。
ステンレスのフライパンは美しさがいいですよね。壁にかけていても絵になります。私も料理に合わせて使い分けています🍳🔥🤗
あこがれの独Turkでステーキ! あこがれの仏STAUBで煮魚ブイヤベース 一回ためしてみたい!
タークもストウブも買うまでは勇気いりましたが、毎日の料理が美味しくなるし買ってよかったです!
こんにちはRINOさん❗️私は、LINOです^_^‼️音にすれば同じ、『りの』ですね😃私も、鉄はタークのフライパン、ステンレスはクリステルのを使ってます🍳なんだか、嬉しかったです💖
LINOさん、同じお名前‼️私も嬉しいです🤗鉄フライパンもステンレスフライパンもずっと長く使えるし愛着が湧きますよね🍳美味しいご飯作りましょうね🥩
私的に、特殊加工された鉄のフライパンがオススメ。窒化加工されたフライパンだと、錆びにくいですし、鉄のフライパン以上の強度があります。また、その加工は焼き付けなのでほぼ剥がれません。ただ、めちゃくちゃ高いですけど。鉄のフライパンは、油が焼けて煙が出やすいですね。フライパンに焼き付いたお焦げが油と合わさり、燻した感じになるので、その風味が乗っかってるのだと思いますよ。
窒化加工のフライパン調べてみました。見た目から美味しそうな料理ができそうなオーラが漂っていますね。鉄のフライパンの風味、私には旨味として認識されるようで毎日美味しくいただいています。笑
@@rinocamp いえ、うま味としてとらえるのは、自然だと思いますよ。豚バラとベーコン同じですけど、薫製してるだけで美味しく感じるじゃないですか!成分としては旨味ではないかもしれないけど、旨いと感じればやっぱり旨味だと思います!!
燻製した香りもみんな好きですが、焚き火で料理していた狩猟採集時代の祖先の記憶なのかもしれませんね。タークのフライパン、パリっと焼けるのも好きなので活用していきますね。
まさにいま悩んでおります😎
キャンパーは無骨に鉄をガシガシ使いましょう❗
喋り方といい、BGMといいeラーニング感が半端ない😂
今晩はRIN☀さん‼︎ ステンレスのフライパンは使ったこと無いですね~(@_@)焦げ付くイメージがあったためですが調理前の儀式を行えば大丈夫そうですね( ◠‿◠ )家のフライパンで一番使うのは鉄の『中華鍋』です❗️炒め物から揚げ物、カレーまでオールマイティですね(╹◡╹)♡鉄分も取れるし❗️流石にキャンプにもって行くには邪魔かな(><)最後のツールフックに掛けてあるステンレス製のキッチン用品はリノさんの良い道具を永く使って行く思いが見て取れました‼️パスタゲージって使い勝っては良いですか?それと黒のお皿、シンプルで料理が引き立ちそうですね、私もあんなの欲しいです‼️(╹◡╹)
こんばんは😊中華鍋が究極のキッチン道具ですよね。チャーハン、キャンプで作っても美味しいかもしれませんよ‼️パスタゲージは実はあまり使ってません。2、3回使ったら使わなくても量がわかるようになりました😅黒のお皿、お気に入りなんです。タークのフライパンと一緒で黒い色で料理の色がひき立ちます🤗
目玉焼きはターンオーバー派何ですねぇ今度挑戦してみようかなぁ
フライパン使い捨てるのもう嫌だ!!と探しあてました。感謝。まずはステンレスから初めようと思いました。鉄鍋のステーキも美味しそう^_^
美味しい出汁巻き玉子焼き食べたくて奮発して銅製の卵焼き器買いました。1枚目上手く焼けたのですがうっかり流し水に晒して急冷で凸凹になりパーになり棄てました今はテフロンです🐣😭
それはもったいない😭銅は柔らかいので叩けば真っ直ぐに戻せるんじゃないですかね?私なら叩いて平にならします。銅パンで卵焼き綺麗に出来ると感動ですよ。
熱伝導性の悪い方が蓄熱性が高いという事ではないですかね?ということはステンレス製のフライパンの方が蓄熱性に優れていると言えるのではないでしょうか?
鉄フライパンは各種5枚常用しています。今では使い終わりは洗ってキッチンペーパーでしっかり水分拭き取っただけで後は何もしません。錆びる事も無いですね。使用時はしっかり白煙が出る迄過熱して油返して使用してますが餃子も焼きそばもくっつく事は皆無です。
リノさんの動画を見てタークのフライパンを買いました。昨日届いて開封してみました。カッコよく見える筋がいっぱい入ってものを期待していたのですがリノさんのと同じ程度の筋の入り具合。それはそれで愛着がわきそうです。今日は休みなのでシーズニングして肉を焼いてみます!(^^)!
はじめまして。検証感謝です。分かり易い解説、ご準備や編集に大変だったとお察しします。有り難うございます。
検証しながら美味しくご飯もいただきました。笑
目玉焼きのターンオーバ、好きです。あの場面で嬉しくなりました。前腕痛めたので重いのは使えない悲しさ…
つるっとひっくり返せると両面焼いちゃいますよね🍳フライパン重いので気をつけてください😌
鉄の方が安くて庶民向きかと思いますが、汁気の多い調理の際には鉄臭さがモロに出てくるので、料理の内容次第でステンレスの方が向く事はありますね。ステンレスも独特の臭いが僅かにするので、鉄ほどじゃないというだけで無臭とはいきませんが。個人的には炒めものは鉄派なので、ステーキなら絶対に鉄。熱の伝導が良い鉄の方が温度調節も楽で扱いやすいのも良い。
なるほど。汁気多いときにはステンレスですね。私もそれは意識していこうと思います。鉄フライパンで焼いたステーキ、極上の美味しさですよね!
最近、鉄の調理道具にハマっていろいろ拝見させていただきました。水をはじくステンレスは初耳でステンレスも一つ買ってみようかと思います。
鉄フライパンでレモンや酸の強いものを料理すると黒い酸化皮膜がはげちゃいますが、ステンレスパンならOKですね!ステンレスも料理をしてて楽しいですよ🤗
鉄のフライパン。ステンレスフライパン。何処で購入できますか
紹介はされなかったけど盛り付けたお皿かっこいい
有田焼の2016っていう限定シリーズです。釉薬にムラがあって美しいです。
初見です。大変に参考になるもので、知りたいこと、知らなかったことをお聞きすることができました。参考にさせていただきます。動画内の映像も見やすく、ナレーションの声も優しい感じがしました。
コメントありがとうございます。キッチンの道具は買って使ってみないと美味しさや使い勝手がわからないことも多いですよね。お役に立てて嬉しいです!!
玉子を落とした時の音がたまらんですわ〜‼️肉の焼き色も最高です。🥩やっぱ鉄がイイなぁ。どちらも永く使える所がいいよね。愛着が増し増しですね。💕
私も鉄フライパン派です!もちろんステンレスも好きなんですけど。無骨な雰囲気でワイルドにお肉が焼けていくのが食欲もそそりますしね‼️
めちゃくちゃわかりやすい
はじめまして( ◠‿◠ )♪落ち着いた声とわかりやすい内容で、とても参考になりました!ここからは質問なのですが…動画内に出てくるWMFのステンレスフライパンに一目惚れしたのですが、探しても見つかりません!廃盤になってしまったのでしょうか…リノさんはどちらでご購入されましたか?お忙しい中恐れ入りますが、教えていただけると幸いです。
ありがとうございます🤗私のWMFのフライパンは昔のモデルなので同じような形がなさそうです。今は取手部分もステンレスになっているものがメインみたいですね。私はそれもスタイリッシュでかっこいいと思いました!笑
@@rinocamp やはりそうでしたかぁ…!ご丁寧にありがとうございました☆
良い道具に出会えますように。。。👍
ダッチオーブンと同じですよね🍲アルミもあるし鉄もあるし。どちらで食べても美味しいでしょうね🤤
そうですね!ダッチオーブンは重たい蓋がありますからフライパンよりさらに美味しくキャンプ料理が作れそうです!
聞きやすい声
ありがとうございます!あいうええおあお〜🤗
毎日使うのなら絶対鉄ですが、使うのが週1回以下だとステンレスやテフレン加工が楽で良い。
そうかもしれませんね。私は実際毎日のように使っていますし、日常になっているので手入れしている意識もあまりありません。キャンプだけで使う鉄のスキレットが錆びてしまったことはありますがこのタークはきっと錆びることはないと思います。
鉄フライパン、実家に有って使っていたので手間がかかるものだと思っています。(実家出た後に買った鋳物のジンギスカン鍋をボロボロに錆びさしてしまったし)
使わないとあっという間に時間がたちますよね。家も人が住んでいるほうが長持ちしますし。道具も寂しがり屋なんでしょうね😊
リノさん、こんにちは。フライパンは奥深いですよね。私は10年以上ターククラッシックフライパン一択ですが参考になりました。
タークのフライパン10年ですか!10年分育って使いやすくなってるでしょうね。私もずっと使い続けようと思います!もっと使いこなせるようにならないと😆
リノさん、いつもお返事ありがとうございます。ターククラッシックフライパンですが特別なメンテナンスはしていません。リノさん同様に当たり前のことを淡々と繰り返す事が大切だと思います。これからもいろいろありなところに連れて行って、沢山の思い出と一緒に育ててあげて下さいね。
ずっと料理を手助けしてくれる道具、タフで頼れて素晴らしいですよね‼️キャンプの焚き火でもキッチンのコンロでもたくさん美味しいお肉を焼いてもらおうと思います‼️
フライパンの情報をありがとうございます。あと、すいませんが、動画で出ているストーブというかコンロの情報も欲しいです。一般家庭で使っているストーブとは全く火力が違います。
連続して使う場合、鉄のほうが焦げ付きが少ないかも。ステンレスで良かったと思ったのは、肉薄の鍋で麺類を茹でる時ぐらい。他はステンレスの熱伝導の悪さで不便してる。
料理ごとの相性ってありますよね。私も鉄のフライパンは素晴らしい道具だと思います。使っていくうちに変化していく様子も愛着が湧きますしね!
@@rinocamp 先日、、ステンレスの小鍋に失望しました。カレーを小分けにして温めようをしたら呆気なく焦げ付いたんです。アルミならOKだったのに。これも熱伝導の悪さのため。粘度の高い液体が相手でもダメみたいです。味噌汁が限界。
ステンレスをあっためたあとニンニク入れたらすぐに焦げちゃう気がするのですが大丈夫でしょうか?一度油を馴染ませることができれば冷ましても大丈夫ということでしょうか?
一度冷まして大丈夫です。冷ますことで油膜ができます。
@@rinocamp ありがとうございます!!助かりました
ステーキ焼くなら、黒皮鉄板じゃなく鋳物フライパンの方がおいしく焼きあがる!
そうなんですね。そう言われると焼いてみたくなります!
ステンレスは茹でや煮物もいけますか?
もちろん!ステンレス鍋は使い勝手がいいですよね!
やっぱりフライパン🍳って良いな
家でもキャンプでも美味しい料理がたくさん作れます🍳🤗
ターク欲しい🥺今ニトリスキレッド5年使ってます。私は鉄派ですね😍
鉄で焼くと美味しいですよね‼️5年も使うと愛着湧くから良いですね🤗タークは宝ものです👍
これはまた分かりやすい動画を!!😮😮😮。葉山の住宅地の中に鉄フライパン専門のお店があって衝動買いしそうになったこともありましたが、如何せんお高い!今はダイソーの300円フライパンのプラの柄を長めの木に取り換えて焚火フライパンに使っています。ふちのRが絶妙でフライ返しがすごくやりやすい。テフロンで目玉焼きがくっつかない。・・・・・んー!やっぱりターク欲しいですぅ😍
300円でもカスタムできて焚き火フライパンにするなんて凄く良いお金の使い方です!使えば使う程愛着も湧きますし、何より絶妙な使い心地のものにはなかなか出会えませんから。そのカスタムしたダイソーフライパンは素敵な道具ですね‼️
ステンレスのフライパンは、匂いが付かないってのがいいですね。でも事前の暖めがなぁと思っていましたが、今回の動画でそんなに手間じゃないなぁと思い、見直しました。
そうです。手間は習慣にしてしまえば当たり前になるので手間じゃないんですよ。それよりも美味しさが大事です!
洗うのにステンレスの、かなタワシも使えるの?それか気になる。
しっかり油膜がはっていればかなタワシで軽く洗うくらいなら大丈夫です。でも柔らかいスポンジで洗う方がオススメですね🍳
使っているキッチンツールはどこで買われたんですか?
動画で使っているツールは柳宗理デザインのツールが多いですが、色んなショップで扱っているので一つずつ色んなお店で買い足しています。最近はネットで安い日に買うことか多いですよ🤗
そうか!ステンレスは前処理、鉄は後処理にひと手間かかる
そのひと手間の積み重ねが愛着に変わるんです!
お初です。ホーローのフライパンを買ったばかりなのですが、鉄とステンレスの特徴、勉強になりました。ところで黒のお皿、料理が映えてステキですね。もし良かったらどこの皿か教えて頂けると嬉しいです。
はじめまして。ホーローも良いですよね‼️私も大好きです。お皿は有田焼の2016年に出たシリーズです。www.craft-store.jp/products/2016-ty-180-black
@@rinocamp お皿のこと、教えてくださってありがとうございます!とても嬉しいです。
気に入ったお皿に出会うと食事の度に嬉しくなりますよね🤗そんなにたくさん食器を持ってるわけではないですが、好きなものだけ買って使っています。
サイズ違いですね。私のコメントでしっかりと品番をお伝えするべきでした。すいません!リンクを貼った時にすでに同じお皿を売ってるECがなく、同じシリーズのモノを載せておりました。お店も取り替えや返品に応じるべきだと思いますが、嫌なおもいをさせてしまい申し訳ありません!ちなみにこのお皿、割れてしまったのですが、自分で金継ぎをしてなおしました。次はその動画です。
ステンレスって熱々の状態で鍋底冷ましても大丈夫なんですか⁉︎💦
濡れ布巾で少し冷ます程度なので大丈夫だと思います🍳
とても参考になりました✨前から気になっていたのですが、鉄のフライパンの使用後、油を塗って片付けの終わり…について、ゴキブリが油を好む様ですので、ゴキブリが寄って来たり…というのは、どうなのでしょうか?それが気になる様でしたら、ガシッと何かで蓋をしてそれを防ぐってことなのでしょうか😊❓ご回答、宜しくお願い致しますm(_ _)m🍀
確かに油がたくさんの中華屋さんとかにはゴキブリがたくさんいるイメージがあります。私は虫が苦手なので虫が発生しないように暮らしていますがもし部屋の中にいたら寄ってくるかもしれません長期保存する際に新聞紙で包んだりしますがそれでも防げるかもしれませんね。
@@rinocamp 様そんな感じなのですね(^^)。何でしたら、ラップで覆うくらいのことなのでしょうかね(^^)。実際に使われている方のコメントなので、とても助かります🌷ご返信、ありがとうございました🍀
共感します。調理をして焼くだけなら同じかな?と思ってましたが鉄パンで焼くとぜんぜん違いました。キャンプ用具のアルミとステンレスは軽量化の分、薄いので火加減が難しいと思います、なぜかいきなり焦げるんです。鉄パンは薄くても普通に火にかけて焼くだけで手間いらずですね、しかも不思議とおいしいです。使った後鉄パンは油を塗っておくのははずせませんね(#^^;ベストアドバイス!!(*^^)v
味の違いを知るとグッと魅力が高まりますよね。手間はかかりますが愛着もわくのでお世話して育てていくのが一番です‼️
鉄フライパンは育てるロマン(笑)があっていいんですが、どんどん炭化したカサブタのようなものがこってり付いてきて、ターナーでがしがし料理するとその炭のかけらが料理に混ざりがちになるんですよね。なので何年かおきに金属のヘラで削り落として焼き直してリセットするんですが、最近なんだかもう面倒になってきて、いつもコンディションが変わらないステンレスのほうが今は気に入ってきてます。意外と金属たわしとクレンザーでごしごし磨いても傷は付かないです。包丁も以前は切れ味優先で鋼(ハガネ)のを使ってましたが、やはり錆びやすいので面倒くさくなって最近はステンレスに変えました。やはり包丁も鋼のほうがロマンはあるんですけどね(笑)
手間を楽しむのも日常になりすぎるとちゃんとしたリターンが欲しくなりますよね。鉄フライパンは美味しさで答えてくれるので私はまだまだ手間を楽しめています。
テフロン買い換え時期なので色々検討中なんですが、ステンレスも鉄も手入れが面倒。面倒でも健康にいいならいいのですが、高温で使うから油の酸化、光熱費も気になります。WMFのステンレスも持ってるけど、割と焦げやすく食洗機では焦げ付きが落ちないので、滅多に使ってないんですよねえ。やっぱりまたテフロンかなあ。
手入れって日常になってしまえば楽なんですが、テフロンフライパンの手間のいらない生活からのシフトは勇気がいりますよね。楽に美味しく料理が一番だと思います🤗
サラダ油の代わりに米油使ってます。洋風の時はオリーブオイルです。どっちも熱に強いですし、こめ油は酸化に強く油酔いもしにくいです。質の悪い油は健康の大敵ですから、今後も注意していこうと思います。😌
ステンレスフライパンのメリットって何でしょうか?熱伝導悪いから相当な時間温めないとならない、しかし、動画見ていてもステンレスフライパンは結局焦げ付いてるようにも見えます。ステンレスは個人的には調理時間や電気代やらガス代の浪費にしか思えないし、いちいち何かと面倒にも思えます。
ステンレス派です。鉄は油分を完全に洗い落とせないのがどうも。残った油分が酸化して次回の料理に侵入。フッ素テフロンはガシガシ洗えないし剥がれて料理に混入。
そう考えるとステンレスは本当に優秀ですよね。料理も美しいし繊細な料理に向いていますね!
タークを買う予定があるのですが、1人用の料理を作る事が多いです。20~24cmで迷ってますが、どのサイズがいいと思いますか?
私はお米やパンをあまり食べないのでタークのフライパンをお皿代わりにワンプレートにして一食作ることが多いのですが、24cmでちょうどいいなと思ってます。重いけど少しの料理も豪華な料理も作れるから24cmくらいなら大きすぎないと思いますよ。キャンプにも持っていけるサイズです。
ステンレスのフライパンの加熱した時の水のはじき方がいいですね💦鉄フライパンは長年使っているのがありますが鉄の味がわかりますね。まぁ鉄分かなと思えばいいんですけど。焼けたステーキ2枚おいしいでしょうね😁
水の玉が踊ってるみたいで可愛いですよね。チロリンって音がして触りたくなるけど触っちゃうとやけどします😆ステーキ🥩贅沢に二枚いただいちゃいました‼️
鉄フライパン買いましたが洗った後の水飛ばしは知ってましたが油を塗り込む事は知らなかったです!今日からやります‼️
毎日使うようであれば油はいらないと思います。そのまま数日保管するなら塗ったほうがいいと思います。
こんばんは♪どっちのお肉も美味しそうでした(^^)でも、目玉焼きもいいですね。僕もターンオーバーが好きなんで、今、トーストと一緒に食べたくなって焼いてます(*^^*)
目玉焼き、綺麗に中が半熟に焼けましたよ。トーストと合いますね、美味しそうです‼️
最初はめんどくさそうなイメージのあった鉄フライパンでしたでも使ってみたら何もめんどくさくない野菜切ってる間とかに温めておけばすぐ使えるし、ステーキとかでも肉ブスブスさして塩胡椒してるうちに温めておけばすぐ使えるし炒飯だって…って準備中におけばめんどくさくないですね!最後の水洗いの火入れも、お皿に移した後にすぐにやれば、すぐ水分飛ぶし対してめんどくさくない鉄フライパンは宝物ですね引っ越したらアルミパンも欲しいです
そうですよね。日常になると手間を感じなくなります。逆に手間がないと物足りなくなるくらいです😆タークのフライパンのままワンプレートみたいに食べてると料理もあったかいままだし、普通のフライパンに戻れません😉
@@rinocamp 戻れないてますね!自分もフライパンのままテーブルに出して分け合ってます笑自分のは取手が気なのでテーブルにあるとそれもそれで良い感じです!
大皿代わりにするのはオシャレですね!鉄フライパンの美味しさ、もっと色んな人に気がついて欲しいですね🤗
結局どっちがおすすめなの?
好みは人それぞれですが、私は鉄のフライパン派です🤗
キャンプだとターク、家だとステンレスかな?色合いを感じるものならステンレスの方が綺麗に見えそう。
キャンプはターク一択ですね!家では半々、どちらも活躍してくれています。料理映えはステンレスとタークでそれぞれ美しいので楽しいですよ🤗
ターク28cmいつも使っています!
28cm‼️憧れます‼️私には重くて無理そうですが😆
♥️♥️♥️ me gustó mucho 👍🏼👏🏼👏🏼😘
gracias. La comida deliciosa te hace feliz.
テフロン加工:フッ素樹脂塗料 フッ素樹脂:プラスティック
そうなんですね!ありがとうございます!
鉄フライパンの最後、油べたべた・・・触って手につく油は被膜ではないので、ただ参加して劣化した臭い油が表面を覆っているだけという残念な状態。
私は鉄の中華鍋とフライパンを持って、結婚したが知らないうちに鉄のフライパンは捨てられてました😡また買おう❣️
鉄フライパン、焼いたお肉の美味しさに気がついていれば捨てられなかったのに悔しいですね。2代目のフライパンは大事にしてあげてください🤗
勝手に捨てるってひどくないですか?買い直せばいいってもんじゃないですからね。愛着があるし。
勝手に捨てるのはひどいですよね。勝手に売るよりも悲しいです😭
@@rinocamp ごめんなさい。それは共感出来ません。私は勝手に売るのも、捨てるのも全く同じです。本人の許可なく、という点が嫌です。
そうですね。モノには想いがつまってます。本人以外が勝手に奪ってはいけませんね🥲
テフロンを卒業したいと思い見させていただきました^^見ても悩みます(笑)
私もテフロンを卒業したくて買いましたが今は手間も日常なので全く苦ではありません。慣れてしまえば流れ作業でできます。鉄もステンレスもどちらもオススメできますよ。
リノさん こんばんは~ これは悩みますね!どちらも良いですが、タークのフライパンの方が好きかな!
私もタークのフライパン派です‼️焚き火に似合う無骨な姿がたまりません。そして美味しく焼けるって最高ですよね😊
@@rinocamp 最高!
🤗🥩🔥
ステンレスフライパンを使っています。最初に加熱して水が玉になるまで…というのは聞いていましたが、その後濡れ布巾で冷ますというのは知りませんでした。だから焦げ易かったのですね。冷ました後の火加減は、中火でOKですか。あるいは料理によって変えるのでしょうか。いずれにせよありがとうございました。
料理に合わせるという考えであっています。冷ました後は普通の料理を作っていく感覚で問題ないと思います。料理楽しみましょうね!
わかり易くて良い動画でした。煮物にはあまり向かないし、トマトなどの酸の強い具材とは相性が悪いけれど『焼く』と言う一点においては鉄フライパンに勝るものはありませんね。ちなみに良く間違われていますが「テフロン」と言うのは古くはデュポン社、現在はケマーズ社の登録商標で、テフロンの表示許可を得ていない加工品の総称として使う場合は「フッ素樹脂加工」が正しいです。もうひとつ、油の場合は「敷く」ではなく「引く」が正しいですね!
そうなんですね‼️詳しくありがとうございます😊私も自分で使って食べてみるまでフライパンで味が変わるなんて本当?と思う事もあったのですが、今はフライパンを基準に作るご飯のメニューを考えたりしています。煮物はル・クルーゼとストウブのお鍋で煮込んでいますよ。言葉、今度から間違わないように気をつけますね、教えて頂きありがとうございます🤗
切った断面からは、ステンレスの方が表面焼けっぽくて、鉄製の方がオーブンのような焼け方ですね。やはり鉄製フライパンかぁ〜。どっちも長短あるけど、せっかくなら美味しく食べたいってのはあるんだけど。。日常使うなら、メンテナンス性は大事だし、両方持つっていうのが贅沢だけど、最終的に一番コスパが良さそう(^^;; コーディングフライパンは我が家は大人数(7)なので、年一回は買い替えてるから、コスパ悪いので、比較動画大変参考になりました!ありがとうございます😊
まさにおっしゃる通りで焼け具合も違うからタークのフライパンは料理も楽しいです。メンテナンスは日常になるとストレスを感じません。私はメンテナンスを楽しめるタイプですが、フライパンを育ててると思うと毎回楽しいんですよね。ゲームのレベル上げと一緒です。7人家族ですか!それはきっとお料理大変ですね。多少値ははりますが、ご家族にも美味しいご飯を食べてもらえるし、年に一度の買い換えも無くなるので鉄のフライパンオススメですよ‼️
丁寧です。でもある程度の理解がある方には余白があり過ぎて疲れます。同じような思いの方は2倍速で十分理解出来ます。
ありがとうございます😊ナレーションもゆっくりなので、私の動画は2倍速でも普通に見れると思います。RUclipsに2倍速の機能があって良かったです🍳
またお世話にならせて頂きます!
役立つ動画、頑張って作りますね🤗
僕もタークの鉄フライパン買おうと思っています^_^
愛着も湧きますし、料理が美味しいので本当にオススメできる道具です!
どちらも良いフライパン🍳だと思いますが私は鉄が好きですよぉ〜✨💕💖😊
鉄フライパン🍳私も鉄フライパン派です👍
先生ありがと~😁😁😁😁😁
フライパン、私は鉄派です〜。
やっぱり表面コーティングされてるフライパンが一番使いやすいです!こびり付かないから最高〜!!😁
テフロンも便利ですよね!使いやすいものを使うのが一番です‼️
鉄のフライパンは油を塗ってありますがまた使う時はまずその油を洗い流してから使いますよね?
使う頻度が高いので油を塗ったときもそのまま使用してます。気にしないタイプです🤗
チャーハンにハマってオムニバーナー購入山田工業所の北京鍋チタン1個、鉄2個持っています。チタンは軽いだけチャーハンはやはり鉄 鉄フライパンで目玉焼き、ステーキ等の料理でしたら一生もつかもしれません。ちなみに中華料理屋さんの北京鍋どの位の寿命だと思いますか?五徳に鍋ガンガン叩いてお玉にご飯がくっついたお玉を鍋にたたいたりして使うとだいたい6ケ月位で割れたり穴が開くそうです。俺はソロキャンプに行く時も25キロのバーナーと30cmの北京鍋持って行きます。
チャーハン、私もマスターしてみたいんですが、いまだチャレンジすら出来ていません‼️北京鍋の寿命が半年なんですか🤭確かに高火力でガンガン叩きますもんね、お店はずっと稼働しますし。でもビックリです‼️そしてキャンプへも持っていく行動力、見習わさせていただきます😉
早速ご返事ありがとうございます。最近やっと鍋振りが出来るようになったんです。家庭用のセンサーの付いているガスレンジでもOK高火力のコンロでも柔らかく炊いたご飯だとパラパラにならず鍋にお玉を入れて鍋から煙が出てきたらお玉の中に油を入れてお玉の裏側にも油を染みわたるように鍋の周りにも油が染みわたるように玉子を入れてご飯を入れるんですが最初は無理せず一人前位入れてチャーシューとねぎの刻んだもの後は調味料を入れて少しずつ手首を使って右利きだったら左手で鍋を振り右手でお玉でダマになっているご飯をパラパラにし練習していけばすぐ上達しますょ ちょっとくどくてごめんなさ い
チャーハンとかも作りたくてキッチンは業務用のものを入れてるので高火力で調理する準備は万端なんですが、なかなかチャーハンを作る機会も無く・・・アドバイスありがとうございます😊いつか必ず挑戦しますので参考にさせていただきます‼️
ガスなら鉄1択、IHならステンレス。IHだと鉄は育たない。7年IHを使った結論。タークも、その安いタイプじゃなくて日本用の両手持ちタイプのデカイの使ってるけど、IHでは本当に育たない。山田の中華鍋をガスで10数年愛用していたから、IH用に特注(当時)したけれど、育たない。ガスなら、タークでなくても普通の鉄のフライパンで充分。
なるほど確かに高火力の焚き火や強火で料理をした後にはタークのフライパンがギラリと光る感じがあります。IHだと油膜をはる火力が足りないのかもしれませんね。一度カセットコンロでしっかりシーズニングしてしまえばIHでもツルツルのタークフライパンになると思います。
@@rinocampそうだと良いのですが、そうならんのです。 キャンプではタークを使っていますし、携帯ガスコンロでもタークを使って、しっかりシーズニングしたのですが、IHで使ううちに油膜が剥がれて戻ってしまいます。数年間色々と試行錯誤したのですが、今はもうあきらめています。
@@MiMo-pb5du そうなんですよね。ガスの生活、IHの生活を繰り返してますが、ガスの時は鉄フライパンが最強ですけど、IHになると鉄は微妙です。おっしゃる通り「育たない」感じがしてます。鉄フライパン好きなんだけど、ガスの時ほどの優位性がない感じです。
鉄のフライパン、油塗ると次調理する時に落とさないと酸化した油の匂いがつくので風味を損なうってどこぞのシェフが解説してましたわ
それは、どのフライパンでも同じですよ。
@@ymatsumoto57 鉄のフライパン以外に収納前に油を塗るのですか?わたしはしないので、どのフライパンでも同じではないですね。
鉄のフライパンは、必ずしも油を塗りません。というか、塗らない方がいいですよ。もし、長時間保管などをするのであれば、油紙などに包むのがいいです。油でも鉄は錆びます。油の種類にもよりますが
@@ymatsumoto57 あなたの記載の内容はよく存じ上げており,私は鉄のフライパンを使用していますが,保管前に油は塗りません.貴方は私ではなく動画の主にご連絡さしあげてはいかがか.動画を見て,他者のレスの内容をよく読んでレスを返すのがいいです.レスの種類にもよりますが
フライパンはいろんな料理が作れる優秀な道具ですよね。今日の料理はこのフライパンで焼いて良かったな、とかこの料理はこっちのフライパンで焼いたときの方が美味しかったなとか、日々試行錯誤しながらお料理楽しんでいます。美味しいご飯を食べると笑顔になりますよね。
うちはフライパンがたくさん有るが殆ど鉄でステンは使ったコトが無い
オススメはどっち?
作る料理によって変わってきちゃうんですが、キャンプに持っていくのは鉄フライパン一択ですね🍳
鉄のフライパンで焼くと鉄の味する。
もう私「鉄の味」から「鉄の風味」に認識が変わっている気がします。笑
ガス台かっこいいー!
ゴレは業務用の高火力が出るモデルなんですよ。無骨で気に入っております!
検証動画、面白かったです(^^)鉄のフライパンはステンレスに比べて温かみが感じられるのが、好きなんですけど、うちのはすぐにくっついちゃって、オムレツなんかグチャグチャになっちゃうんですよね1回錆も出ちゃったし、買いなおした方がいいんですかねぇ・・・
のびたさん一回綺麗に焼きならしして焦げを落として、シーズニングして油膜はってみてください。調理するときも、この動画のステンレスのように一度しっかりあたためてから油ひいて少し冷ましてから焼いてみたら多分くっつかずに使えますよ。テフロンが無い分ひと手間ふた手間必要ですが、折角の鉄フライパン使いこなしてあげてください。きっとフライパンも喜びますよ🤗
ありがとうございます!ゴシゴシこすって鉄板が傷つかないか心配なんですけど、細かいスチールウールでこすれば大丈夫かな?使うときも温め方が足りなかったのかもしれませんね。さっそくやってみますね!
焼きならしは一度フライパンだけを火にかけて、10分くらいカンカンにあたためていくと鉄の中に残ってた焦げが焼け焦げて灰になります。それが冷えるのを待って、スチールウールでも亀の子だわしでもいいからしっかりキレイにしてあげたあと、植物性の油をぬって煙が出なくなるまであたためて油膜をはってを繰り返してあげればしっかりして食材がツルツル滑るフライパンになりますよ。中華鍋のチャーハンみたいになります。
詳しいやり方、ありがとうございます。さっそくやってみます。あ、あとこの間の卵かけご飯、やってみました。スッゴく濃厚で美味しかったです😋🍴💕
ひと手間かけると何でもありがたみがましますよね‼️是非フライパン使ってあげてください🤗
このプロ仕様のガスコンロが味にかなり寄与してる気がする
一般家庭のガスコロは温度計が付いてて温度が上がりすぎないようにサーモ制御されてるから250度まで上げきれないかな。
黒のお皿にチャーハン、なんかすごく美味しそう❗️黒一色って意外とお店に無いですよね(><)なんかチャーハン食べたくなりました❗️私はパスタは計りを使ってます。パスタ1.5人分にソースは2人分が私の黄金比です(*^_^*) 今回の動画に関係なかったですね...失礼しましたm(_ _)m
このお皿は黒の中に釉薬の微妙なむらもあってお気に入りなんです‼️自分の食べるちょうど良い量の料理を作れると気持ちが良いですよね‼️
我が家でテフロン加工のフライパンを捨てる度に、日本中で同じ事してるんだよなぁってゴミに出す罪悪感があり鉄フライパンに変えました。ステンレスはどうなんだろうって気になってたのでとても興味深く拝見しました。
同じ食材を焼いて片付けるところまで見せて頂けたので、気になっていたところがぴったり満たされました!
私も全く同じ想いでテフロンをやめました。鉄やステンレスはずっと使っていく相棒のような意識が芽生えるので道具との付き合い方も変わってよかったです。
とても丁寧にあやりがとうございますした。私はステンレスに、決まり🎉
テフロンは、卒業します。大切に使ってどちらが、長生きか 競争です。73歳 これからの人生が楽しみです。長生きっていいですよ❤
鉄とステンレスの違いと特徴が凄く分かりました!自分は手間をかけて愛着も湧いて家でもキャンプでも使えるturkのフライパンが大好きです!
素晴らしい動画をありがとうございました!
私もタークのフライパン大好きです。
道具なんだけど、それ以上の愛着が
あります。だからキャンプでも
キッチンでもタークが無いと
困っちゃいます。
フライパンへの愛情たっぷりな解説とコメント
参考になりました ^ ^
当方鉄を使ってますが、ステンレスも購入しようと思いましたよ〜
どっちにしても使いこなしてるのはさすがです!👍
少し手間がかかる方が道具としては面白いと思う人なんです。笑
鉄は洗剤使わなくてほぼ毎日使うのであれば、私は拭かず油も塗らずで吊るして干しておくだけですー。2年になりますが錆びたことないですよ(5日ぐらい使わなかったらは洗ってしっかりフチまで暖めて油ぬります。)
逆にステンレスはテフロンパンと使い分けする人が向いてると思います。
キャンプにタークいいですね!大きめの焚き火でもいけそう!(こないだ木の取っ手が焦げました…)
毎日使ってあげるのが何よりのメンテナンスですね‼️もちろんステンレスも好きですが、
やっぱりタークは焚き火とよく合いますし、
キャンプ料理が美味しくなるので最高です🤗
声が素敵です!!
内容もとても分かりやすかった👏
フライパンの購入を考えているのでとても参考になりました✨
ありがとうございます。
私は鉄をよく使っていますが、普段作る料理との相性で道具選ぶといいと思います🍳
eラーニングの講座思い出しました
3:01 リノさん「それにしても、この水の玉、可愛いですよね」
水玉「アヅィ!アヅゥゥイ!」
あづぅ〜いっ!ってなってますよね。飛び跳ねて逃げる様も可愛いです。
サディストですね😅
声がいい!
寝る前に聴ける動画なのに分かりやすくて良いですね!
ありがとうございます。
睡眠学習(豆知識)が出来るように
動画作っています。笑
テンション高くキーキー声が多い中、落ち着いた可愛い声で語って下さっているのでとても聴きやすく動画が観やすく👍です!!!
ありがとうございます。
落ち着いてみてもらえて嬉しいです!
ハッ!とさせられました。私も鉄のフライパンを30年以上使ってて宝物です(^^)使用後は熱いお湯を200cc程度入れて一分程度置いて洗剤は無しでサッとタワシで洗うだけです。お湯で温まったフライパンはすぐに乾きますので火にかけて乾かしたり油を塗ったりもしません。しかし洗う前に残った油を拭き取るってのはやっていませんでした。 余分な油を拭き取る事で川や海の環境に優しいですね♪ 洗わないって方法も考えればさらに環境に良いですね☆
鉄のフライパンの方が見た目は断然良いですけど、ステンレスも意外といいんですね❗️
参考になりました😊
ステンレスも美しいですよね!
あとオシャレなフレンチのキッチンとかには
銅のフライパンがピカピカに光ってますよね。
キャンプではやっぱり無骨な鉄のフライパンが
大活躍してくれます‼️見た目も大事ですよね🤗
テフロンを買い換えることが嫌で、一生使いたいと考えてたどり着きました〜!ごく普通の家庭料理、例えば焼きそばとかそんなのでも気軽に使えそうな気がしてきました🤗
そうなんですよね❗️私も捨てるのが嫌で鉄に変えました。
味も美味しくなったし料理も楽しくなりましたよ🍳
焼きそばやチャーハンは油まみれにしないと焦げますよ。
お店に近いとも言えますが。
まさに育てる鉄のフライパンは愛着わきますよね〜!
時期によって表情が変わっていくのも
使っていて楽しいです!
是非、ノーメイクの分厚いアルミのフライパンも比較してほしいです。
鉄めんどくさいしなぁ~と思っていた私にステンレスがぴったりでした!
この動画のおかげで一生の相棒ができそうです、ありがとうございます
ステンレスはおしゃれですし、料理していてもかっこいいです🍳
是非使いこなしてくださいね🤗
あなたはテフロンのがよいのでは笑笑
教材ビデオを観ている感覚
NHK教育テレビ大好きです!笑
ベーエムエフは高級オートエスプレッソマシンを中心の厨房用電気器具メーカーの印象が強かったのですが、フライパンとかも作ってるんですねー。品のいいデザインでかっこいいー!
クールでカッコいい見た目ですよね‼️
分厚くてしっかりしていますし
ずっと使っていけるタフさで文句無しのフライパンです🤗
かなり昔に後輩の結婚式の引き出物で、カタログから好きなものを選べるやつでWMFの包丁をもらいました。
でもなぜか切れ味がめちゃくちゃ悪くて、嫁さんいわく結婚式の引き出物だから「切れたら良くない」からではないかと。なので安物のパチモン包丁と思ってました。
最近になってWMFというメーカーを知って、そんな高級ブランドだったのかとビックリ。15年ぶりぐらいに出してきて砥ぎなおして使ってます(笑)
私は鉄パンからステンレスに変えましたが中華鍋は鉄を使っています。ステンレスの予熱や火加減は工夫が必要ですが、食材を選ばないし、毎回キレイに洗って置けるのが良いです。
ステンレスのフライパンは美しさがいいですよね。壁にかけていても絵になります。私も料理に合わせて使い分けています🍳🔥🤗
あこがれの独Turkでステーキ! あこがれの仏STAUBで煮魚ブイヤベース 一回ためしてみたい!
タークもストウブも買うまでは勇気いりましたが、毎日の料理が美味しくなるし買ってよかったです!
こんにちはRINOさん❗️私は、LINOです^_^‼️音にすれば同じ、『りの』ですね😃私も、鉄はタークのフライパン、ステンレスはクリステルのを使ってます🍳なんだか、嬉しかったです💖
LINOさん、同じお名前‼️私も嬉しいです🤗
鉄フライパンもステンレスフライパンも
ずっと長く使えるし愛着が湧きますよね🍳
美味しいご飯作りましょうね🥩
私的に、特殊加工された鉄のフライパンがオススメ。
窒化加工されたフライパンだと、錆びにくいですし、鉄のフライパン以上の強度があります。
また、その加工は焼き付けなのでほぼ剥がれません。
ただ、めちゃくちゃ高いですけど。
鉄のフライパンは、油が焼けて煙が出やすいですね。フライパンに焼き付いたお焦げが油と合わさり、燻した感じになるので、その風味が乗っかってるのだと思いますよ。
窒化加工のフライパン調べてみました。
見た目から美味しそうな料理ができそうなオーラが漂っていますね。
鉄のフライパンの風味、私には旨味として認識されるようで
毎日美味しくいただいています。笑
@@rinocamp いえ、うま味としてとらえるのは、自然だと思いますよ。
豚バラとベーコン同じですけど、薫製してるだけで美味しく感じるじゃないですか!
成分としては旨味ではないかもしれないけど、旨いと感じればやっぱり旨味だと思います!!
燻製した香りもみんな好きですが、焚き火で料理していた狩猟採集時代の祖先の記憶なのかもしれませんね。
タークのフライパン、パリっと焼けるのも好きなので活用していきますね。
まさにいま悩んでおります😎
キャンパーは無骨に鉄をガシガシ使いましょう❗
喋り方といい、BGMといいeラーニング感が半端ない😂
今晩はRIN☀さん‼︎ ステンレスのフライパンは使ったこと無いですね~(@_@)焦げ付くイメージがあったためですが調理前の儀式を行えば大丈夫そうですね( ◠‿◠ )家のフライパンで一番使うのは鉄の『中華鍋』です❗️炒め物から揚げ物、カレーまでオールマイティですね(╹◡╹)♡鉄分も取れるし❗️流石にキャンプにもって行くには邪魔かな(><)最後のツールフックに掛けてあるステンレス製のキッチン用品はリノさんの良い道具を永く使って行く思いが見て取れました‼️パスタゲージって使い勝っては良いですか?それと黒のお皿、シンプルで料理が引き立ちそうですね、私もあんなの欲しいです‼️(╹◡╹)
こんばんは😊中華鍋が究極のキッチン道具ですよね。チャーハン、キャンプで作っても美味しいかもしれませんよ‼️
パスタゲージは実はあまり使ってません。
2、3回使ったら使わなくても量がわかるようになりました😅
黒のお皿、お気に入りなんです。
タークのフライパンと一緒で黒い色で料理の色がひき立ちます🤗
目玉焼きはターンオーバー派何ですねぇ
今度挑戦してみようかなぁ
フライパン使い捨てるのもう嫌だ
!!と探しあてました。感謝。まずはステンレスから初めようと思いました。鉄鍋のステーキも美味しそう^_^
美味しい出汁巻き玉子焼き食べたくて奮発して銅製の卵焼き器買いました。1枚目上手く焼けたのですが
うっかり流し水に晒して急冷で凸凹になりパーになり棄てました今はテフロンです🐣😭
それはもったいない😭銅は柔らかいので叩けば真っ直ぐに戻せるんじゃないですかね?
私なら叩いて平にならします。銅パンで卵焼き綺麗に出来ると感動ですよ。
熱伝導性の悪い方が蓄熱性が高いという事ではないですかね?ということはステンレス製のフライパンの方が蓄熱性に優れていると言えるのではないでしょうか?
鉄フライパンは各種5枚常用しています。
今では使い終わりは洗ってキッチンペーパーで
しっかり水分拭き取っただけで後は何もしません。
錆びる事も無いですね。使用時はしっかり白煙が出る迄過熱して
油返して使用してますが餃子も焼きそばもくっつく事は皆無です。
リノさんの動画を見てタークのフライパンを買いました。
昨日届いて開封してみました。
カッコよく見える筋がいっぱい入ってものを期待していたのですがリノさんのと同じ程度の筋の入り具合。
それはそれで愛着がわきそうです。
今日は休みなのでシーズニングして肉を焼いてみます!(^^)!
はじめまして。
検証感謝です。
分かり易い解説、ご準備や編集に大変だったとお察しします。
有り難うございます。
検証しながら美味しくご飯もいただきました。笑
目玉焼きのターンオーバ、好きです。あの場面で嬉しくなりました。前腕痛めたので重いのは使えない悲しさ…
つるっとひっくり返せると両面焼いちゃいますよね🍳フライパン重いので気をつけてください😌
鉄の方が安くて庶民向きかと思いますが、汁気の多い調理の際には鉄臭さがモロに出てくるので、料理の内容次第でステンレスの方が向く事はありますね。
ステンレスも独特の臭いが僅かにするので、鉄ほどじゃないというだけで無臭とはいきませんが。
個人的には炒めものは鉄派なので、ステーキなら絶対に鉄。
熱の伝導が良い鉄の方が温度調節も楽で扱いやすいのも良い。
なるほど。汁気多いときにはステンレスですね。
私もそれは意識していこうと思います。
鉄フライパンで焼いたステーキ、極上の美味しさですよね!
最近、鉄の調理道具にハマっていろいろ拝見させていただきました。水をはじくステンレスは初耳でステンレスも一つ買ってみようかと思います。
鉄フライパンでレモンや酸の強いものを料理すると黒い酸化皮膜がはげちゃいますが、ステンレスパンならOKですね!ステンレスも料理をしてて楽しいですよ🤗
鉄のフライパン。ステンレスフライパン。何処で購入できますか
紹介はされなかったけど盛り付けたお皿かっこいい
有田焼の2016っていう限定シリーズです。
釉薬にムラがあって美しいです。
初見です。
大変に参考になるもので、
知りたいこと、知らなかったことを
お聞きすることができました。
参考にさせていただきます。
動画内の映像も見やすく、ナレーションの声も優しい感じがしました。
コメントありがとうございます。
キッチンの道具は買って使ってみないと
美味しさや使い勝手がわからないことも多いですよね。
お役に立てて嬉しいです!!
玉子を落とした時の音がたまらんですわ〜‼️
肉の焼き色も最高です。🥩
やっぱ鉄がイイなぁ。
どちらも永く使える所がいいよね。愛着が増し増しですね。💕
私も鉄フライパン派です!
もちろんステンレスも好きなんですけど。
無骨な雰囲気でワイルドにお肉が焼けていくのが
食欲もそそりますしね‼️
めちゃくちゃわかりやすい
はじめまして( ◠‿◠ )♪
落ち着いた声とわかりやすい内容で、とても参考になりました!
ここからは質問なのですが…
動画内に出てくるWMFのステンレスフライパンに一目惚れしたのですが、探しても見つかりません!
廃盤になってしまったのでしょうか…
リノさんはどちらでご購入されましたか?
お忙しい中恐れ入りますが、教えていただけると幸いです。
ありがとうございます🤗
私のWMFのフライパンは昔のモデルなので
同じような形がなさそうです。
今は取手部分もステンレスになっているものがメインみたいですね。私はそれもスタイリッシュでかっこいいと思いました!笑
@@rinocamp
やはりそうでしたかぁ…!
ご丁寧にありがとうございました☆
良い道具に出会えますように。。。👍
ダッチオーブンと同じですよね🍲
アルミもあるし鉄もあるし。
どちらで食べても美味しいでしょうね🤤
そうですね!ダッチオーブンは重たい蓋がありますからフライパンよりさらに美味しくキャンプ料理が作れそうです!
聞きやすい声
ありがとうございます!あいうええおあお〜🤗
毎日使うのなら絶対鉄ですが、使うのが週1回以下だとステンレスやテフレン加工が楽で良い。
そうかもしれませんね。
私は実際毎日のように使っていますし、
日常になっているので手入れしている意識もあまりありません。
キャンプだけで使う鉄のスキレットが錆びてしまったことはありますが
このタークはきっと錆びることはないと思います。
鉄フライパン、実家に有って使っていたので手間がかかるものだと思っています。
(実家出た後に買った鋳物のジンギスカン鍋をボロボロに錆びさしてしまったし)
使わないとあっという間に時間がたちますよね。家も人が住んでいるほうが長持ちしますし。道具も寂しがり屋なんでしょうね😊
リノさん、こんにちは。
フライパンは奥深いですよね。私は10年以上ターククラッシックフライパン一択ですが参考になりました。
タークのフライパン10年ですか!
10年分育って使いやすくなってるでしょうね。
私もずっと使い続けようと思います!
もっと使いこなせるようにならないと😆
リノさん、いつもお返事ありがとうございます。
ターククラッシックフライパンですが特別なメンテナンスはしていません。リノさん同様に当たり前のことを淡々と繰り返す事が大切だと思います。これからもいろいろありなところに連れて行って、沢山の思い出と一緒に育ててあげて下さいね。
ずっと料理を手助けしてくれる道具、
タフで頼れて素晴らしいですよね‼️
キャンプの焚き火でも
キッチンのコンロでも
たくさん美味しいお肉を焼いてもらおうと思います‼️
フライパンの情報をありがとうございます。あと、すいませんが、動画で出ているストーブというかコンロの情報も欲しいです。一般家庭で使っているストーブとは全く火力が違います。
連続して使う場合、鉄のほうが焦げ付きが少ないかも。ステンレスで良かったと思ったのは、肉薄の鍋で麺類を茹でる時ぐらい。他はステンレスの熱伝導の悪さで不便してる。
料理ごとの相性ってありますよね。
私も鉄のフライパンは素晴らしい道具だと思います。
使っていくうちに変化していく様子も
愛着が湧きますしね!
@@rinocamp 先日、、ステンレスの小鍋に失望しました。カレーを小分けにして温めようをしたら呆気なく焦げ付いたんです。アルミならOKだったのに。これも熱伝導の悪さのため。粘度の高い液体が相手でもダメみたいです。味噌汁が限界。
ステンレスをあっためたあとニンニク入れたらすぐに焦げちゃう気がするのですが大丈夫でしょうか?一度油を馴染ませることができれば冷ましても大丈夫ということでしょうか?
一度冷まして大丈夫です。冷ますことで油膜ができます。
@@rinocamp ありがとうございます!!助かりました
ステーキ焼くなら、黒皮鉄板じゃなく
鋳物フライパンの方がおいしく焼きあがる!
そうなんですね。そう言われると焼いてみたくなります!
ステンレスは茹でや煮物もいけますか?
もちろん!ステンレス鍋は使い勝手がいいですよね!
やっぱりフライパン🍳
って良いな
家でもキャンプでも美味しい料理がたくさん作れます🍳🤗
ターク欲しい🥺
今ニトリスキレッド5年使ってます。私は鉄派ですね😍
鉄で焼くと美味しいですよね‼️
5年も使うと愛着湧くから良いですね🤗
タークは宝ものです👍
これはまた分かりやすい動画を!!😮😮😮。葉山の住宅地の中に鉄フライパン専門のお店があって衝動買いしそうになったこともありましたが、如何せんお高い!
今はダイソーの300円フライパンのプラの柄を長めの木に取り換えて焚火フライパンに使っています。ふちのRが絶妙でフライ返しがすごくやりやすい。テフロンで目玉焼きがくっつかない。
・・・・・んー!やっぱりターク欲しいですぅ😍
300円でもカスタムできて焚き火フライパンにするなんて凄く良いお金の使い方です!
使えば使う程愛着も湧きますし、何より絶妙な使い心地のものにはなかなか出会えませんから。
そのカスタムしたダイソーフライパンは素敵な道具ですね‼️
ステンレスのフライパンは、匂いが付かないってのがいいですね。でも事前の暖めがなぁと思っていましたが、今回の動画でそんなに手間じゃないなぁと思い、見直しました。
そうです。手間は習慣にしてしまえば当たり前になるので手間じゃないんですよ。それよりも美味しさが大事です!
洗うのにステンレスの、かなタワシも使えるの?
それか気になる。
しっかり油膜がはっていればかなタワシで軽く洗うくらいなら大丈夫です。
でも柔らかいスポンジで洗う方がオススメですね🍳
使っているキッチンツールはどこで買われたんですか?
動画で使っているツールは柳宗理デザインのツールが多いですが、色んなショップで扱っているので一つずつ色んなお店で買い足しています。最近はネットで安い日に買うことか多いですよ🤗
そうか!ステンレスは前処理、鉄は後処理にひと手間かかる
そのひと手間の積み重ねが愛着に変わるんです!
お初です。ホーローのフライパンを買ったばかりなのですが、鉄とステンレスの特徴、勉強になりました。
ところで黒のお皿、料理が映えてステキですね。もし良かったらどこの皿か教えて頂けると嬉しいです。
はじめまして。ホーローも良いですよね‼️
私も大好きです。
お皿は有田焼の2016年に出たシリーズです。
www.craft-store.jp/products/2016-ty-180-black
@@rinocamp お皿のこと、教えてくださってありがとうございます!とても嬉しいです。
気に入ったお皿に出会うと
食事の度に嬉しくなりますよね🤗
そんなにたくさん食器を持ってるわけではないですが、好きなものだけ買って使っています。
サイズ違いですね。私のコメントでしっかりと品番をお伝えするべきでした。すいません!
リンクを貼った時にすでに同じお皿を売ってるECがなく、同じシリーズのモノを載せておりました。
お店も取り替えや返品に応じるべきだと思いますが、嫌なおもいをさせてしまい申し訳ありません!
ちなみにこのお皿、割れてしまったのですが、自分で金継ぎをしてなおしました。次はその動画です。
ステンレスって熱々の状態で鍋底冷ましても大丈夫なんですか⁉︎💦
濡れ布巾で少し冷ます程度なので大丈夫だと思います🍳
とても参考になりました✨
前から気になっていたのですが、鉄のフライパンの使用後、油を塗って片付けの終わり…について、
ゴキブリが油を好む様ですので、ゴキブリが寄って来たり…というのは、どうなのでしょうか?
それが気になる様でしたら、ガシッと何かで蓋をしてそれを防ぐってことなのでしょうか😊❓
ご回答、宜しくお願い致しますm(_ _)m🍀
確かに油がたくさんの中華屋さんとかにはゴキブリがたくさんいるイメージがあります。
私は虫が苦手なので虫が発生しないように暮らしていますが
もし部屋の中にいたら寄ってくるかもしれません
長期保存する際に新聞紙で包んだりしますがそれでも防げるかもしれませんね。
@@rinocamp 様
そんな感じなのですね(^^)。
何でしたら、ラップで覆うくらいのことなのでしょうかね(^^)。
実際に使われている方のコメントなので、とても助かります🌷
ご返信、ありがとうございました🍀
共感します。
調理をして焼くだけなら同じかな?と思ってましたが
鉄パンで焼くとぜんぜん違いました。
キャンプ用具のアルミとステンレスは軽量化の分、薄いので火加減が難しいと思います、なぜかいきなり焦げるんです。
鉄パンは薄くても普通に火にかけて焼くだけで手間いらずですね、しかも不思議とおいしいです。
使った後鉄パンは油を塗っておくのははずせませんね(#^^;
ベストアドバイス!!(*^^)v
味の違いを知るとグッと魅力が高まりますよね。
手間はかかりますが愛着もわくので
お世話して育てていくのが一番です‼️
鉄フライパンは育てるロマン(笑)があっていいんですが、どんどん炭化したカサブタのようなものがこってり付いてきて、ターナーでがしがし料理するとその炭のかけらが料理に混ざりがちになるんですよね。
なので何年かおきに金属のヘラで削り落として焼き直してリセットするんですが、最近なんだかもう面倒になってきて、いつもコンディションが変わらないステンレスのほうが今は気に入ってきてます。
意外と金属たわしとクレンザーでごしごし磨いても傷は付かないです。
包丁も以前は切れ味優先で鋼(ハガネ)のを使ってましたが、やはり錆びやすいので面倒くさくなって最近はステンレスに変えました。
やはり包丁も鋼のほうがロマンはあるんですけどね(笑)
手間を楽しむのも日常になりすぎるとちゃんとしたリターンが欲しくなりますよね。
鉄フライパンは美味しさで答えてくれるので私はまだまだ手間を楽しめています。
テフロン買い換え時期なので色々検討中なんですが、ステンレスも鉄も手入れが面倒。面倒でも健康にいいならいいのですが、高温で使うから油の酸化、光熱費も気になります。
WMFのステンレスも持ってるけど、割と焦げやすく食洗機では焦げ付きが落ちないので、滅多に使ってないんですよねえ。
やっぱりまたテフロンかなあ。
手入れって日常になってしまえば楽なんですが、テフロンフライパンの手間のいらない生活からのシフトは勇気がいりますよね。
楽に美味しく料理が一番だと思います🤗
サラダ油の代わりに米油使ってます。洋風の時はオリーブオイルです。
どっちも熱に強いですし、こめ油は酸化に強く油酔いもしにくいです。
質の悪い油は健康の大敵ですから、今後も注意していこうと思います。😌
ステンレスフライパンのメリットって何でしょうか?
熱伝導悪いから相当な時間温めないとならない、しかし、動画見ていてもステンレスフライパンは結局焦げ付いてるようにも見えます。
ステンレスは個人的には調理時間や電気代やらガス代の浪費にしか思えないし、いちいち何かと面倒にも思えます。
ステンレス派です。鉄は油分を完全に洗い落とせないのがどうも。残った油分が酸化して次回の料理に侵入。フッ素テフロンはガシガシ洗えないし剥がれて料理に混入。
そう考えるとステンレスは本当に優秀ですよね。
料理も美しいし繊細な料理に向いていますね!
タークを買う予定があるのですが、1人用の料理を作る事が多いです。
20~24cmで迷ってますが、どのサイズがいいと思いますか?
私はお米やパンをあまり食べないので
タークのフライパンをお皿代わりに
ワンプレートにして一食作ることが多いのですが、24cmでちょうどいいなと思ってます。
重いけど少しの料理も豪華な料理も
作れるから24cmくらいなら大きすぎないと思いますよ。キャンプにも持っていけるサイズです。
ステンレスのフライパンの加熱した時の水のはじき方がいいですね💦鉄フライパンは長年使っているのがありますが鉄の味がわかりますね。まぁ鉄分かなと思えばいいんですけど。焼けたステーキ2枚おいしいでしょうね😁
水の玉が踊ってるみたいで可愛いですよね。
チロリンって音がして触りたくなるけど触っちゃうとやけどします😆
ステーキ🥩贅沢に二枚いただいちゃいました‼️
鉄フライパン買いましたが
洗った後の水飛ばしは知ってましたが
油を塗り込む事は知らなかったです!
今日からやります‼️
毎日使うようであれば油はいらないと思います。
そのまま数日保管するなら塗ったほうがいいと思います。
こんばんは♪どっちのお肉も美味しそうでした(^^)でも、目玉焼きもいいですね。僕もターンオーバーが好きなんで、今、トーストと一緒に食べたくなって焼いてます(*^^*)
目玉焼き、綺麗に中が半熟に焼けましたよ。
トーストと合いますね、美味しそうです‼️
最初はめんどくさそうなイメージのあった鉄フライパンでした
でも使ってみたら何もめんどくさくない
野菜切ってる間とかに温めておけばすぐ使えるし、
ステーキとかでも肉ブスブスさして塩胡椒してるうちに温めておけばすぐ使えるし
炒飯だって…
って準備中におけばめんどくさくないですね!
最後の水洗いの火入れも、
お皿に移した後にすぐにやれば、すぐ水分飛ぶし対してめんどくさくない
鉄フライパンは宝物ですね
引っ越したらアルミパンも欲しいです
そうですよね。日常になると手間を感じなくなります。
逆に手間がないと物足りなくなるくらいです😆
タークのフライパンのままワンプレートみたいに食べてると料理もあったかいままだし、
普通のフライパンに戻れません😉
@@rinocamp 戻れないてますね!
自分もフライパンのままテーブルに出して分け合ってます笑
自分のは取手が気なのでテーブルにあるとそれもそれで良い感じです!
大皿代わりにするのはオシャレですね!
鉄フライパンの美味しさ、
もっと色んな人に気がついて欲しいですね🤗
結局どっちがおすすめなの?
好みは人それぞれですが、私は鉄のフライパン派です🤗
キャンプだとターク、家だとステンレスかな?
色合いを感じるものならステンレスの方が綺麗に見えそう。
キャンプはターク一択ですね!
家では半々、どちらも活躍してくれています。
料理映えはステンレスとタークで
それぞれ美しいので楽しいですよ🤗
ターク28cmいつも使っています!
28cm‼️憧れます‼️
私には重くて無理そうですが😆
♥️♥️♥️ me gustó mucho 👍🏼👏🏼👏🏼😘
gracias. La comida deliciosa te hace feliz.
テフロン加工:フッ素樹脂塗料 フッ素樹脂:プラスティック
そうなんですね!ありがとうございます!
鉄フライパンの最後、油べたべた・・・
触って手につく油は被膜ではないので、ただ参加して劣化した臭い油が表面を覆っているだけという残念な状態。
私は鉄の中華鍋とフライパンを持って、結婚したが知らないうちに鉄のフライパンは捨てられてました😡
また買おう❣️
鉄フライパン、焼いたお肉の美味しさに気がついていれば捨てられなかったのに悔しいですね。2代目のフライパンは大事にしてあげてください🤗
勝手に捨てるってひどくないですか?買い直せばいいってもんじゃないですからね。愛着があるし。
勝手に捨てるのはひどいですよね。
勝手に売るよりも悲しいです😭
@@rinocamp ごめんなさい。それは共感出来ません。私は勝手に売るのも、捨てるのも全く同じです。本人の許可なく、という点が嫌です。
そうですね。モノには想いがつまってます。本人以外が勝手に奪ってはいけませんね🥲
テフロンを卒業したいと思い見させていただきました^^
見ても悩みます(笑)
私もテフロンを卒業したくて買いましたが
今は手間も日常なので全く苦ではありません。慣れてしまえば流れ作業でできます。
鉄もステンレスもどちらもオススメできますよ。
リノさん こんばんは~
これは悩みますね!どちらも良いですが、タークのフライパンの方が好きかな!
私もタークのフライパン派です‼️
焚き火に似合う無骨な姿がたまりません。
そして美味しく焼けるって最高ですよね😊
@@rinocamp
最高!
🤗🥩🔥
ステンレスフライパンを使っています。最初に加熱して水が玉になるまで…というのは聞いていましたが、その後濡れ布巾で冷ますというのは知りませんでした。だから焦げ易かったのですね。冷ました後の火加減は、中火でOKですか。あるいは料理によって変えるのでしょうか。いずれにせよありがとうございました。
料理に合わせるという考えであっています。冷ました後は普通の料理を作っていく感覚で問題ないと思います。料理楽しみましょうね!
わかり易くて良い動画でした。
煮物にはあまり向かないし、トマトなどの酸の強い具材とは相性が悪いけれど『焼く』と言う一点においては鉄フライパンに勝るものはありませんね。
ちなみに良く間違われていますが「テフロン」と言うのは古くはデュポン社、現在はケマーズ社の登録商標で、テフロンの表示許可を得ていない加工品の総称として使う場合は「フッ素樹脂加工」が正しいです。
もうひとつ、油の場合は「敷く」ではなく「引く」が正しいですね!
そうなんですね‼️
詳しくありがとうございます😊
私も自分で使って食べてみるまで
フライパンで味が変わるなんて本当?
と思う事もあったのですが、
今はフライパンを基準に作るご飯のメニューを
考えたりしています。
煮物はル・クルーゼとストウブのお鍋で
煮込んでいますよ。
言葉、今度から間違わないように気をつけますね、教えて頂きありがとうございます🤗
切った断面からは、ステンレスの方が表面焼けっぽくて、鉄製の方がオーブンのような焼け方ですね。
やはり鉄製フライパンかぁ〜。
どっちも長短あるけど、せっかくなら美味しく食べたいってのはあるんだけど。。
日常使うなら、メンテナンス性は大事だし、両方持つっていうのが贅沢だけど、最終的に一番コスパが良さそう(^^;; コーディングフライパンは我が家は大人数(7)なので、年一回は買い替えてるから、コスパ悪いので、比較動画大変参考になりました!
ありがとうございます😊
まさにおっしゃる通りで焼け具合も違うから
タークのフライパンは料理も楽しいです。
メンテナンスは日常になるとストレスを感じません。私はメンテナンスを楽しめるタイプですが、フライパンを育ててると思うと毎回楽しいんですよね。ゲームのレベル上げと一緒です。
7人家族ですか!それはきっとお料理大変ですね。多少値ははりますが、ご家族にも美味しいご飯を食べてもらえるし、年に一度の買い換えも無くなるので鉄のフライパンオススメですよ‼️
丁寧です。
でもある程度の理解がある方には余白があり過ぎて疲れます。
同じような思いの方は2倍速で十分理解出来ます。
ありがとうございます😊
ナレーションもゆっくりなので、私の動画は2倍速でも普通に見れると思います。
RUclipsに2倍速の機能があって良かったです🍳
またお世話にならせて頂きます!
役立つ動画、頑張って作りますね🤗
僕もタークの鉄フライパン買おうと思っています^_^
愛着も湧きますし、料理が美味しいので本当にオススメできる道具です!
どちらも良いフライパン🍳だと思いますが
私は鉄が好きですよぉ〜✨💕💖😊
鉄フライパン🍳
私も鉄フライパン派です👍
先生ありがと~😁😁😁😁😁
フライパン、私は鉄派です〜。
やっぱり表面コーティングされてるフライパンが一番使いやすいです!こびり付かないから最高〜!!😁
テフロンも便利ですよね!
使いやすいものを使うのが一番です‼️
鉄のフライパンは油を塗ってありますがまた使う時はまずその油を洗い流してから使いますよね?
使う頻度が高いので油を塗ったときもそのまま使用してます。気にしないタイプです🤗
チャーハンにハマってオムニバーナー購入山田工業所の北京鍋チタン1個、鉄2個持っています。チタンは軽いだけチャーハンはやはり鉄 鉄フライパンで目玉焼き、ステーキ等の料理でしたら一生もつかもしれません。ちなみに中華料理屋さんの北京鍋どの位の寿命だと思いますか?五徳に鍋ガンガン叩いてお玉にご飯がくっついたお玉を鍋にたたいたりして使うとだいたい6ケ月位で割れたり穴が開くそうです。俺はソロキャンプに行く時も25キロのバーナーと30cmの北京鍋持って行きます。
チャーハン、私もマスターしてみたいんですが、いまだチャレンジすら出来ていません‼️
北京鍋の寿命が半年なんですか🤭
確かに高火力でガンガン叩きますもんね、
お店はずっと稼働しますし。
でもビックリです‼️
そしてキャンプへも持っていく行動力、見習わさせていただきます😉
早速ご返事ありがとうございます。最近やっと鍋振りが出来るようになったんです。家庭用のセンサーの付いているガスレンジでもOK高火力のコンロでも柔らかく炊いたご飯だとパラパラにならず鍋にお玉を入れて鍋から煙が出てきたらお玉の中に油を入れてお玉の裏側にも油を染みわたるように鍋の周りにも油が染みわたるように玉子を入れてご飯を入れるんですが最初は無理せず一人前位入れてチャーシューとねぎの刻んだもの後は調味料を入れて少しずつ手首を使って右利きだったら左手で鍋を振り右手でお玉でダマになっているご飯をパラパラにし練習していけばすぐ上達しますょ ちょっとくどくてごめんなさ い
チャーハンとかも作りたくてキッチンは業務用のものを入れてるので高火力で調理する準備は万端なんですが、なかなかチャーハンを作る機会も無く・・・
アドバイスありがとうございます😊
いつか必ず挑戦しますので参考にさせていただきます‼️
ガスなら鉄1択、IHならステンレス。IHだと鉄は育たない。7年IHを使った結論。タークも、その安いタイプじゃなくて日本用の両手持ちタイプのデカイの使ってるけど、IHでは本当に育たない。山田の中華鍋をガスで10数年愛用していたから、IH用に特注(当時)したけれど、育たない。ガスなら、タークでなくても普通の鉄のフライパンで充分。
なるほど確かに高火力の焚き火や強火で料理をした後には
タークのフライパンがギラリと光る感じがあります。
IHだと油膜をはる火力が足りないのかもしれませんね。
一度カセットコンロでしっかりシーズニングしてしまえば
IHでもツルツルのタークフライパンになると思います。
@@rinocampそうだと良いのですが、そうならんのです。 キャンプではタークを使っていますし、携帯ガスコンロでもタークを使って、しっかりシーズニングしたのですが、IHで使ううちに油膜が剥がれて戻ってしまいます。数年間色々と試行錯誤したのですが、今はもうあきらめています。
@@MiMo-pb5du そうなんですよね。ガスの生活、IHの生活を繰り返してますが、ガスの時は鉄フライパンが最強ですけど、IHになると鉄は微妙です。おっしゃる通り「育たない」感じがしてます。鉄フライパン好きなんだけど、ガスの時ほどの優位性がない感じです。
鉄のフライパン、油塗ると次調理する時に落とさないと酸化した油の匂いがつくので風味を損なうってどこぞのシェフが解説してましたわ
それは、どのフライパンでも同じですよ。
@@ymatsumoto57 鉄のフライパン以外に収納前に油を塗るのですか?わたしはしないので、どのフライパンでも同じではないですね。
鉄のフライパンは、必ずしも油を塗りません。
というか、塗らない方がいいですよ。
もし、長時間保管などをするのであれば、油紙などに包むのがいいです。
油でも鉄は錆びます。
油の種類にもよりますが
@@ymatsumoto57 あなたの記載の内容はよく存じ上げており,私は鉄のフライパンを使用していますが,保管前に油は塗りません.貴方は私ではなく動画の主にご連絡さしあげてはいかがか.動画を見て,他者のレスの内容をよく読んでレスを返すのがいいです.レスの種類にもよりますが
フライパンはいろんな料理が作れる優秀な道具ですよね。
今日の料理はこのフライパンで焼いて良かったな、とか
この料理はこっちのフライパンで焼いたときの方が美味しかったなとか、日々試行錯誤しながらお料理楽しんでいます。
美味しいご飯を食べると笑顔になりますよね。
うちはフライパンがたくさん有るが殆ど鉄でステンは使ったコトが無い
オススメはどっち?
作る料理によって変わってきちゃうんですが、キャンプに持っていくのは鉄フライパン一択ですね🍳
鉄のフライパンで焼くと鉄の味する。
もう私「鉄の味」から「鉄の風味」に認識が変わっている気がします。笑
ガス台かっこいいー!
ゴレは業務用の高火力が出るモデルなんですよ。
無骨で気に入っております!
検証動画、面白かったです(^^)
鉄のフライパンはステンレスに比べて温かみが感じられるのが、好きなんですけど、
うちのはすぐにくっついちゃって、オムレツなんかグチャグチャになっちゃうんですよね
1回錆も出ちゃったし、買いなおした方がいいんですかねぇ・・・
のびたさん
一回綺麗に焼きならしして焦げを落として、
シーズニングして油膜はってみてください。
調理するときも、この動画のステンレスのように一度しっかりあたためてから油ひいて少し冷ましてから焼いてみたら多分くっつかずに使えますよ。テフロンが無い分ひと手間ふた手間必要ですが、折角の鉄フライパン使いこなしてあげてください。きっとフライパンも喜びますよ🤗
ありがとうございます!
ゴシゴシこすって鉄板が傷つかないか心配なんですけど、細かいスチールウールでこすれば大丈夫かな?
使うときも温め方が足りなかったのかもしれませんね。
さっそくやってみますね!
焼きならしは一度フライパンだけを火にかけて、
10分くらいカンカンにあたためていくと鉄の中に残ってた焦げが焼け焦げて灰になります。
それが冷えるのを待って、スチールウールでも亀の子だわしでもいいからしっかりキレイにしてあげたあと、植物性の油をぬって煙が出なくなるまであたためて油膜をはってを繰り返してあげれば
しっかりして食材がツルツル滑るフライパンになりますよ。中華鍋のチャーハンみたいになります。
詳しいやり方、ありがとうございます。さっそくやってみます。
あ、あとこの間の卵かけご飯、やってみました。スッゴく濃厚で美味しかったです😋🍴💕
ひと手間かけると何でもありがたみがましますよね‼️是非フライパン使ってあげてください🤗
このプロ仕様のガスコンロが味にかなり寄与してる気がする
一般家庭のガスコロは温度計が付いてて温度が上がりすぎないようにサーモ制御されてるから250度まで上げきれないかな。
黒のお皿にチャーハン、なんかすごく美味しそう❗️黒一色って意外とお店に無いですよね(><)なんかチャーハン食べたくなりました❗️私はパスタは計りを使ってます。パスタ1.5人分にソースは2人分が私の黄金比です(*^_^*) 今回の動画に関係なかったですね...失礼しましたm(_ _)m
このお皿は黒の中に釉薬の微妙なむらもあってお気に入りなんです‼️
自分の食べるちょうど良い量の料理を作れると気持ちが良いですよね‼️